並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 402件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果361 - 400 件 / 402件

  • GCPを使って日次のLine push通知を作ってみた - Qiita

    日次でとある情報をクローリングしてLineにPush通知する機能を作りました。 自宅で常時起動しているマシンはないので、最近仕事で使うことが多いGCPを使い、なるべく低コストで実現することにしました。 ※すべて2019年7月時点の情報です。料金体系などは変更になっていることもあるので実際の料金は公式ホームページでご確認ください。 構成 図のような構成にしました。それぞれの詳細は後述します。 定時にcloud schedulerがpubsubのtopicにメッセージを送信 pub/subのtopicをトリガーにcloud functionsを起動 cloud functionsでwebページをクローリング 情報を整形してLineへPush通知 LINE Developers LineにPush通知を行うにはLine Developersに登録する必要があります。 https://develo

      GCPを使って日次のLine push通知を作ってみた - Qiita
    • 5年間蓄積したシャツの襟首汚れも抹殺する魔のアイテム「アタックプロEX石けん」がめっちゃ便利らしい #プライムデー

      おぼn @obon111 あの...皆さん...アタックから地味に出てるコイツがやばいです...今ならプライムセールでアタックゼロのでかい詰め替えとセットで激安なので...ぜひ... pic.twitter.com/sfctuEdWh9 2019-07-15 10:19:49

        5年間蓄積したシャツの襟首汚れも抹殺する魔のアイテム「アタックプロEX石けん」がめっちゃ便利らしい #プライムデー
      • スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System

        Webサイト・スマホアプリ用のさまざまなUIコンポーネントのデザイン素材とそれを実装するコード、480醜類のSVGアイコンなどがすべてセットになったWebコンポーネントライブラリを紹介します。 UIコンポーネントを使用したReact NativeアプリやAngular UIライブラリもあり、オープンソースでさまざまなプロジェクトに利用できます。

          スマホやWebページでよく見かけるUIコンポーネントのデザインと実装コードの無料ライブラリ -Eva Design System
        • CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ

          CSSの進化は早いですね。 一昔前までは、JavaScriptを使用しなければできなったこと、かなり複雑なコードを書かなければできなかったことが、CSSだけで簡単にできるようになっています。 知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素をまとめて紹介します。 CSS can do that? by Ananya Neogi 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. box-decoration-break 改行する際の表示形式を定義 2. attr() -簡単ツールチップ 3. backface-visibility -フリップするカードも簡単 4. conic-gradient -円グラフを簡単に実装できる 5. filter -画像に多彩なフィルタを適用 6. mix-blend-mode -画像やテキストにも

            CSSでここまでできるのか!知っておくと便利なCSSのプロパティや疑似要素のまとめ
          • AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch

              AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 - PC Watch
            • Block KitでリッチなSlackアプリを作る -乗換経路案内での実例- - Qiita

              はじめに ナビタイムジャパンは2019年7月2日に、NAVITIMEの乗換機能がSlack上で使えるようになるSlackアプリ「NAVITIME for Slack」をリリースしました。サービスの詳細は、ランディングページをご参照ください。 「NAVITIME for Slack」のリッチなUIは Block Kit を使用して作られています。本記事は、主に自分のSlackアプリのメッセージをよりリッチにしたい方やBlock Kitに興味がある方に向けて、以下のお話をします。 Block Kitの概説 「NAVITIME for Slack」での活用例(Block Kitの実例紹介) ぶつかった問題・得られた知見 前提 本記事ではSlackアプリの作成方法やメッセージ送受信方法の詳しい解説は行いません。 Slackアプリの作り方が知りたい方は、公式記事がとてもわかりやすいのでそちらをご覧く

                Block KitでリッチなSlackアプリを作る -乗換経路案内での実例- - Qiita
              • 第1回 Zabbixの概要とZabbix 4.0の新機能 | gihyo.jp

                第1回の今回は、Zabbixの概要とZabbix 4.0の新機能の概要、その中でもWebインターフェースの改善について解説します。 統合監視ソフトウェアZabbixとは Zabbixはヨーロッパのラトビアという国で開発されているオープンソースの統合監視ソフトウェアです。サーバーやネットワーク機器、アプリケーションの稼働状況やリソース使用状況を一元的に行う監視サーバーとして動作します。システム全体の稼働状況を定期的に確認し、収集したリソース使用状況をグラフ化して確認したり、あらかじめ閾値設定を行っておくことで障害検知を行わせ管理者に通知メールを送信することが可能です。 Zabbixは以下の機能を有しており、システム全体の稼働監視を一元的に行うことができ、オープンソースとしてすべての機能を無償で提供していることが特徴です。有償製品と比較しても劣らない機能を有しながら、無償で利用できる監視ソフト

                  第1回 Zabbixの概要とZabbix 4.0の新機能 | gihyo.jp
                • hatebu.me

                  This domain may be for sale!

                    hatebu.me
                  • 本気で自然言語処理やらないエンジニアでもできる、イベントアンケートの意見抽出 - OPTiM TECH BLOG

                    まえがき R&Dチームの徳田(@dakuton)です。 私の開発業務としては自然言語処理をメインとした業務ではありませんが、必要に応じてテキスト解析に携わることもあります。 今回は、がっつり自然言語処理やらないエンジニアからみたときのテキスト解析の使いどころを簡単にご紹介します。 業務での使いどころ 簡単に申し上げると、分類問題として解けそうなデータか?当たりをつけるためにテキスト解析を利用します。 私の業務では時系列データや定量データのような数値データなどをメインに取り扱っていますが、テキスト解析をあわせて行う必要が出てくる場合があります。 これは解析依頼をいただくデータが、数値情報に加えてテキスト情報が付随されているようなデータであることが多いためです。 例えば故障検知の場合、単に正常稼働時の数値データをもとに異常を定義するのではなく 過去レポート(故障時の部品や原因をまとめたテキスト

                      本気で自然言語処理やらないエンジニアでもできる、イベントアンケートの意見抽出 - OPTiM TECH BLOG
                    • 12種類の声に“転生”できるボイスチェンジャー グリーが公開

                      関連記事 音声入力プログラミング派「変数名は感謝の言葉で」 美しくない言霊だとバグが増えます。 MITの研究チーム、画像内のオブジェクトを音声によって識別する機械学習システムを開発 マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームは、画像内のオブジェクトを画像の音声説明に基づいて識別する機械学習システムを開発した。「Siri」などとは異なり、あらかじめ何千時間分もの音声録音の文字起こしを必要とせず、話者の少ない言語にも拡張しやすい。 VR、人工知能、画像/音声/動画解析、IoTの最先端16事例が披露されたMicrosoft Innovation Day 2016 Microsoft Innovation Day 2016では、先進的な技術やサービスを提供する企業やスタートアップを表彰するInnovation Award 2016のファイナルピッチと表彰式が行われ、日本のスタートアップの最新

                        12種類の声に“転生”できるボイスチェンジャー グリーが公開
                      • JavaScriptは無し、CSSで実装されたUIコンポーネントのまとめ -Pure CSS Components

                        <!-- Carousel --> <div class="carousel"> <div class="carousel-inner"> <input class="carousel-open" type="radio" id="carousel-1" name="carousel" aria-hidden="true" hidden checked> <div class="carousel-item"> ... </div> <input class="carousel-open" type="radio" id="carousel-2" name="carousel" aria-hidden="true" hidden> <div class="carousel-item"> ... </div> <input class="carousel-open" type="radio"

                          JavaScriptは無し、CSSで実装されたUIコンポーネントのまとめ -Pure CSS Components
                        • Vue.js+SVGで自由にCSSアニメーションしたい人のための完全解説(ソース付き) - Qiita

                          こんにちは。UX&フロントエンジニアしながら絵描きして遊んでいるゆき(@yuneco)です。この記事ではVue.jsを使ってCSSアニメーションを使った表現を自在に行うための基本的な部分をステップバイステップで解説します。目標は↓以下のようなアニメーションをJavaScriptで自在に構築できるようになることです。 ソースコードはこちら: https://github.com/yuneco/css-anime-tutorial 目次 この記事では最初にSVGを単純に表示するところから始め、Vueのコンポーネントを利用してそのSVGを自由に配置・変形させる方法を説明します。その上でCSS transitionを用いたアニメーションを取り入れます。最後に、複雑なアニメーションを抽象化・構造化してより複雑なシーンを構成するための方法を解説します。 SVGを作る Vueプロジェクトを作る SVGを

                            Vue.js+SVGで自由にCSSアニメーションしたい人のための完全解説(ソース付き) - Qiita
                          • Android Jetpack Component ~Navigation 編~ - Qiita

                            androidx についてネットを徘徊していたところ 面白そうな物を見つけたのでやってみました。 Navigation Architecture Component Navigation Architecture Componentを使用すると、一般的ではあるが複雑なナビゲーション要件をアプリケーションに実装できるので、一貫した予測可能なエクスペリエンスをより簡単にユーザーに提供できます。 Navigation  |  Android Developers 要するに ナビゲーション=画面遷移 が簡単にできる様になったよって事なのかな🤔 No more fragment transaction!!! めっちゃ書かれてました。 どれだけ簡単になるのか。 Fragment の遷移をやってみたいと思います。 環境 今回使用した環境です。 Navigation を使用するためには Android

                              Android Jetpack Component ~Navigation 編~ - Qiita
                            • preタグに書いたデータをダイアグラムとしてビジュアル化するスクリプト・「Pinker.js」

                              Pinker.jsはpreタグに書いたデータをcanvasにダイアグラムとして描いてくれるスクリプトです。 特定のルールに沿った書き方をpreタグにする事で簡易的なダイアグラムを生成できる、というもの。割と複雑なものも書けるみたいです。 以下動作サンプルです。 動作サンプル 左のpreタグのテキストを元に右のcanvasタグにダイアグラムが生成されています。 使い方Pinker.jsを読み込みます <script src='Pinker.js'></script>preにルールに沿った記法で書き、idを振ります。Layout:で位置を決め、Relate:で関係性を設定します。 <pre id="Source01">Layout: [A] [B][D][E] [C]...[F] Relate: [B]-&gt;[A],[C] [D]-&gt;[B],[E],[F] </pre>canvasを

                                preタグに書いたデータをダイアグラムとしてビジュアル化するスクリプト・「Pinker.js」
                              • 「WSL 2」へのバージョンアップでLinux互換環境はどう変わるのか?

                                2020年春に提供予定の機能アップデート「20H1」のプレビュー版「Windows Insider Preview Build 18917」の提供がFast Ring(更新頻度が高く、新しい機能を早く試せるリリース)に設定しているユーザー向けに配布が開始された。このBuild 18917から、新しい機能としてWindows Subsystem for Linux (WSL)を強化した「WSL 2」のプレビューが含まれている(WSL 2については、Windows 10 The Latest「完全なLinuxがWindows 10上で稼働する? 『WSL 2』とは」参照のこと)。 本稿では、Windows Insider Preview Build 18922でWSL 2を動かしてみた結果を報告する。なお、WSL 2はプレビュー中であるため、最終的な仕様や性能などが変更される可能性のあることを

                                  「WSL 2」へのバージョンアップでLinux互換環境はどう変わるのか?
                                • VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る

                                  A-Frameはゲーム開発でよく利用される、エンティティ・コンポーネント・システムを採用しています。 シーン(VR内の世界だと思ってください)に存在する全ての実態オブジェクトをエンティティ、振る舞いを記述して定義したものをコンポーネントと呼び、役割や必要に応じてエンティティに対してコンポーネントを付与する形を取ります。 例えば、次の例では空間上に平面と箱が存在するだけですが See the Pen A-Frame 物理演算の付与前 by komi_asial (@komi_asial) on CodePen. ライブラリを読み込み、平面と箱のエンティティに対し物理演算コンポーネント(dynamic-body、static-body)の記述を追加するだけで・・・ See the Pen A-Frame 物理演算の付与後 by komi_asial (@komi_asial) on CodeP

                                    VRコンテンツをHTMLとJavascriptで作る
                                  • Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」

                                    Octopus.doはWebサイトのサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算、シェアできる見積もり計算アプリです。 ページごとに作成する項目を書き、工数を設定すると自動で計算してくれる、というもの。単位は時間となっており、通貨は円にも対応しています。なかなかユニークで便利なツールでした。 というわけで使用感です。 ざっくり使い方 概ね直感で使えると思います。作成予定のコンテンツや作業内容をページ毎に書き、かかる時間を設定します。(※右に0hとあるのは「Oh」ではなくて「0h(0時間)」です。) 各ページに工数を設定したら右上の$マークのボタンをクリックします。メニューが開くのでCurrencyをJapanese YENに設定し、税(TAX)を日本の消費税率の数値に設定します。これで自動計算してくれるようになります。また、別途かかる費用がある場合は項目を追加できるようになっています。 作

                                      Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」
                                    • Vue.jsでWeb Componentを作ってみた - アクトインディ開発者ブログ

                                      morishitaです。 先日、Web Componentついて書きました。 tech.actindi.net 多くのブラウザで動作できるようになってきていることは確認できました。 ただ、実装方法についてはもっと良い方法がないものかと思いました。 と思っていたら、Vue.jsが Web Components もサポートしているではないですか! で、やってみました。 環境準備 手っ取り早く試すためにVue CLIを使います。 次のコマンドでインストールできます。 $ yarn global add @vue/cli インストールできたらプロジェクトを作ります。 このエントリではvue-web-componentsという名前で作りますが、 なんでも構いません。 次のコマンドを実行するといろいろ質問されます。 $ vue create vue-web-components 今回は次の様に答えまし

                                        Vue.jsでWeb Componentを作ってみた - アクトインディ開発者ブログ
                                      • [Python]機械学習などでテキストデータを特徴量にする際のソースコード集

                                        都内の事業会社で分析やWebマーケティングの仕事をしています。大学・大学院では経済学を通じて統計解析を行うなどしておりました。企業に勤めてからは、機械学習やテキストマイニング、クローリング技術などに関心を持っています。 Twitterアカウント Mr_Sakaue( SKUE ) GitHub 読書メーター ほしいものリスト テキストデータの特徴量化について 仕事ではテキストデータを多用するので、機械学習などで扱うためにテキストデータを特徴量にするためのアプローチを色々と整理してソースコードを残しておきたいと思います。今回はあくまでも私の知っているものだけなので、網羅性はないかもしれませんが悪しからず。 (2019/08/18 追記)Stackingをカジュアルに行えるvecstackというモジュールを用いた予測も試してみました。下の方の追記をご覧ください。 アプローチ テキストデータを特

                                          [Python]機械学習などでテキストデータを特徴量にする際のソースコード集
                                        • 国立国会図書館APIを使いやすくするためのPythonライブラリを作成しました|shimakaze_soft

                                          とある個人プロダクトを作ろうと思いついた時に、自分で欲しいなと思ったたのもあり、Pythonでとあるライブラリを作成してみました。 今回開発したものJpndlpyという名前の国立国会図書館から情報を取得するHTTPクライアントライブラリを作成しました。 国立国会図書館は、書籍タイトルや著者などの図書情報をAPIとして公開しています。国立国会図書館のAPIはいろんなプロトコルでAPIを公開しており、今回はOpenSearch形式のAPIからHTTPで図書情報を取得するためのPythonから使えるHTTPクライアントのライブラリを作成しました。 GitHub内などを探してみても同じような物を作っている方がいなかったため、自分が欲しかったというのもあり、開発してみました。 PyPiにも公開しましたので、随時アップデートしていく予定です。 国立国会図書館とは国立国会図書館とは、日本国内で発行された

                                            国立国会図書館APIを使いやすくするためのPythonライブラリを作成しました|shimakaze_soft
                                          • Dust3D - ユニークなモデリングフローが印象的な無料の3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!オープンソース!

                                            3Dスキャンサービス サイト&サービス-Site & Service RealityScan is now available for Android... 2023-06-21 809 views フォトグラメトリーアプリ「RealityScan」!iOS版に続きAndroid版が遂にリリースされました! 001 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-Asset Electric Dreams 環境 - GDC 2023でお披露目されたUE5... 2023-06-21 1030 views Epic GamesはGDC 2023でお披露目したUnreal Engine 5.2のPCGフレームワークで構築された自然地形デモプロジェクト「Electric Dreams 環境」を無料公開しました。 002 続きを読む Unreal Engine アセット アセット-As

                                              Dust3D - ユニークなモデリングフローが印象的な無料の3Dモデリングソフト!Win&Mac&Linux!オープンソース!
                                            • PuppeteerでいらないCSSを消す

                                              @pirosikick の発表資料です。 https://mentaico-js.connpass.com/event/132416/

                                                PuppeteerでいらないCSSを消す
                                              • Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する 本日のブログは、Inawisdom より AWS ソリューションアーキテクトのリードである Phil Basford 氏によるゲストブログ投稿です。 re:Invent 2018 にて AWS は Amazon Personalize を発表しました。これは初めてのレコメンデーションエンジンを迅速に稼働させることを可能にし、エンドユーザーやビジネスが価値を即座に実現できるようにするものです。データサイエンスへの理解が深まるほど (すでに理解している場合でも)、Amazon Personalize が持つ層の厚い機能を活用してレコメンデーションを改善していくことが可能です。 Inawisdom で働いていているうちに、私は機械学習 (ML) とディープラーニングの用途

                                                  Amazon Personalize を使用してレコメンドエンジンを作成する | Amazon Web Services
                                                • Web Share APIを試してみた - アクトインディ開発者ブログ

                                                  morishitaです。 いこーよやいこレポでは、情報を共有してもらいやすいようにシェアボタンをページに置いています。 シェアボタン 現状はTwitterやFacebookなど各サービスごとにシェアボタンを用意していますが、 モバイルに於いてはWeb Share APIを使っても良い状況ではないか? と思って調べてみました。 ちなみにCan I use... ではこんな感じです。 Can I use ... Web Share API スマホに限るとiOS SafariもAndroid Chromeもサポートしているようです。 モバイルでは使えそう?! コード とりあえず、試すためのページを用意をしないと、ということで Web Share APIを使ったシェアボタンだけのページを作りました。 コードは次の通りです。 <html lang="ja"> <head> <meta charset

                                                    Web Share APIを試してみた - アクトインディ開発者ブログ
                                                  • 使い勝手がよい無料イラスト素材サイト!身の周りにあるさまざまなモノや人がイラスト化 -エコのモト

                                                    リサイクル業に特化されたイラスト素材が無料でダウンロードできるサイトを紹介します。身の周りにあるさまざまなモノや人がイラスト化されています。 商用でも完全無料、クレジットの義務もなし、使い勝手がよい素材だと思います。

                                                      使い勝手がよい無料イラスト素材サイト!身の周りにあるさまざまなモノや人がイラスト化 -エコのモト
                                                    • ディープラーニング声質変換OSS「yukarinライブラリ」関連記事等一覧 - Qiita

                                                      はじめに ヒホさん開発のディープラーニング声質変換OSSである「誰でも好きなキャラになれる」レポジトリ become-yukarinなどのいわゆる「yukarinライブラリ」の記事をまとめました。あなたも声質変換に挑戦してみませんか? yukarinライブラリのユーザーコミュニティ yukarinライブラリのユーザーコミュニティはこちらです。きりさんさんやatticさんが中心となって、メンバーが数十人で、活発にyukarinライブラリなどの意見交換が行われています。 yukarinライブラリディスコード 環境構築について(今のところグーグルコラボラトリーとWindowsとUbuntuによる方法があります。最近WSL2でも可能になったようです。(yukarinライブラリでは未検証)) グーグルコラボラトリーでお手軽実行するための方法 atticさんによるもの。WindowsでGPUがなくても

                                                        ディープラーニング声質変換OSS「yukarinライブラリ」関連記事等一覧 - Qiita
                                                      • 「Vue.js」でWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」最初の一歩

                                                        CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                          「Vue.js」でWebページを作成できるフレームワーク「Nuxt.js」最初の一歩
                                                        • pipenv を使ったプロジェクトで個人的に開発用ツールをインストールする - Qiita

                                                          pipenvコマンドとPipfile/Pipfile.lock で依存パッケージを管理しているプロジェクトで、ちょっとした開発ツールを入れてみたい。 でも、pipenv install --dev で、Pipfile/Pipfile.lockを変更して、他の開発メンバーに影響を与えるのは避けたい(ex. 他メンバーとは好みが違う。お試しで使ってみたいだけなど)。 解決法: pipenv run pip install を使いましょう pipenv run pip install で、Pipfileを変更せずに、仮想環境にパッケージを追加できます。 例: $ pipenv run pip install jupyter # 仮想環境にインストール $ pipenv run jupyter # 仮想環境のコマンドを実行 解説 ご存知の通り、pipenv は標準ライブラリのpip(などの)のラッ

                                                            pipenv を使ったプロジェクトで個人的に開発用ツールをインストールする - Qiita
                                                          • 【楽しい】Googleの水中ストリートビューがいつの間にか超絶パワーアップしていてヤバい! 人や車のかわりに海ガメやイルカとすれ違う不思議な感覚

                                                            » 【楽しい】Googleの水中ストリートビューがいつの間にか超絶パワーアップしていてヤバい! 人や車のかわりに海ガメやイルカとすれ違う不思議な感覚 特集 【楽しい】Googleの水中ストリートビューがいつの間にか超絶パワーアップしていてヤバい! 人や車のかわりに海ガメやイルカとすれ違う不思議な感覚 江川資具 2019年6月9日 ぶっちゃけそんなに盛り上がらないけれど、毎年6月8日は国際連合が唱導(しょうどう)する「世界海洋デー」。海に感謝しよう的なそういう日なのだが、そのタイミングでGoogleが公式Twitterにて水中ストリートビューの動画をアップ。 アレ? 水中ストリートビューってそんなだったっけ? なんだかとてつもなくパワーアップしてる感。さっそく見てみると……すげぇぇえええええ! 移動できるぅぅうううう! 海ガメいるぅぅううううう!! ・水中に進出したのは結構前 Googleス

                                                              【楽しい】Googleの水中ストリートビューがいつの間にか超絶パワーアップしていてヤバい! 人や車のかわりに海ガメやイルカとすれ違う不思議な感覚
                                                            • [2019年度版]ドラッグ&ドロップで機械学習のモデルがつくれる「Create ML」の使い方(macOS 10.15 Catalina) #WWDC19 - その後のその後

                                                              ドラッグ&ドロップで超簡単にオリジナルの機械学習モデルがつくれてしまうCreate MLが大幅パワーアップしました。 新機能が増えたのと、使い方が若干変わった(より簡単になった)部分があるので、最新版として本記事をお送りします。 なお、NDAに配慮してスクリーンショットはAppleの公開資料および現行バージョンのもので代用することにします。 developer.apple.com developer.apple.com Create MLの起動方法 これまではCreate MLはまだ独立したアプリとして提供されておらず、Playgroundにコードを書いて実行してアプリケーションのUIにアクセスしていました。 しかしmacOS 10.15 Catalina / Xcode 11で提供される最新バージョンでは、独立したアプリ(Create ML.app)として提供されるようになりました。 X

                                                                [2019年度版]ドラッグ&ドロップで機械学習のモデルがつくれる「Create ML」の使い方(macOS 10.15 Catalina) #WWDC19 - その後のその後
                                                              • [Vue.js] Vueのイベントリスナの種類(v-on:??) - Qiita

                                                                Event listnerの種類 Vueの公式サイトを見たら上記のように書いてありました。 そうしたらJavascriptのonから始まるEventListnerを@またはv-onで可能と思ってテストしました。 やぱりwできました。 Vue Event Listnerの一覧 @abort @auxclick @beforecopy @beforecut @beforepaste @blur @cancel @canplay @canplaythrough @change @click @close @contextmenu @copy @cuechange @cut @dblclick @drag @dragend @dragenter @dragleave @dragover @dragstart @drop @durationchange @emptied @ended @error

                                                                  [Vue.js] Vueのイベントリスナの種類(v-on:??) - Qiita
                                                                • もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ

                                                                  「ここで改行するほうがキレイで良いと思います」 『いや、私はこちらのほうがキレイ良いと思います』 コードレビューでこういう議論をしたことはありませんか? 大切なことだとは思いますが、生産性にはあまり直結しません。議論を避けるために書き方を決めるほうが良いでしょう (個々の問題について逐次議論するのがエネルギーを無駄にしてしまいます。一度決めて、再利用するようにしたいものです)。 今日はそのために使える black というツールを紹介します (「私はflake8を使ってるから結構です」と思われるかもしれませんが、少し違う話なので読んでみてください)。 blackを使おう Pythonのコードを自動でフォーマットしてくれる black を紹介します。 github.com blackはPythonのコードフォーマッターで、自動的にPythonプログラムの書き方を修正してくれます。 PEP8 と

                                                                    もうPythonの細かい書き方で議論しない。blackで自動フォーマットしよう - Make組ブログ
                                                                  • Socket.IOのドキュメントを読んで基本を勉強してみた - Qiita

                                                                    この記事は私がsocket.ioのドキュメントを読んで基本を勉強したという内容ですので、間違いなどありましたらご指摘お願いします またドキュメントでjQueryが使われている部分はネイティブJavaScriptに書き換えています Get started The web framework 【expressフレームワークを使う】 1. Socket.IOを試すためのhtmlをexpressを使って表示 ※expressではなく、普通にnodeのhttpモジュールでもOKです。

                                                                      Socket.IOのドキュメントを読んで基本を勉強してみた - Qiita
                                                                    • Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) - Qiita

                                                                      ◇はじめに 前回のこの記事(WEBアプリの勉強を兼ねてDjangoで備忘録登録アプリを作ってみる)からの続きになります。 ◇記事投稿順(2019/06/29追記) 今回は、ベースのWEBアプリを1.の記事で作成し、2.以降の記事で機能の追加や改善を行っています。必要に応じてほかの記事も参照ください。 WEBアプリの勉強を兼ねてDjangoで備忘録登録アプリを作ってみる 【本記事】Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化②(タグ一覧表示、タグ別記事の追加など) ◇今回追加した機能 前回の記事の最後に課題として挙げていた、以下の項目のうち、タイトル検索、タグ検索機能の実装をおこないました。 タイトル検索、タグ検索機能の実装(現状、タグが役に立っていない・・)。 タグの管理メニュー(現状追加

                                                                        Djangoで作った備忘録登録WEBアプリの高機能化①(タイトル・タグ・本文検索機能の付加) - Qiita
                                                                      • 【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO

                                                                        めっちゃ簡単にリモートマシン上でVS Codeが使えるRemote Developmentの紹介です。Insider版限定機能ですが、やってみると感動すること請け合いです。 なんとなく試しているけれど、Visual Studio CodeのRemote Development、死ぬほど便利やんけ。とりあえず、~/.ssh/config使ってSSH接続先管理してたら、鬼のように簡単にリモートマシンに接続できる。 — 濱田孝治(ハマコー) (@hamako9999) May 29, 2019 先日、MicrosoftよりRemote Development with VS Codeという衝撃的なアップデートが発表されました。 Remote Development with Visual Studio Code 従来のVS Codeの機能を拡張機能含めてリモートマシン(コンテナやWSLも含む)上

                                                                          【設定爆速】VS CodeのRemote Developmentを使ってSSH接続したEC2上のファイルを編集する | DevelopersIO
                                                                        • 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge

                                                                          Webページを実装する際、そのページを表示するブラウザが各HTML要素にデフォルトでどのようなスタイルが適用されているか知っておくのは大切なことです。 Chrome, Safari, Firefox, Edge 各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetを紹介します。 例えば、p要素にはdisplay: block;が定義されており各ブラウザでmarginの数値が異なります。また、h1要素は単独で使用した場合とsection要素などの子要素で使用した場合ではmarginの数値が異なります。 /* * The default style sheet used to render HTML. * * Copyright (C) 2000 Lars Knoll (knoll@kde.org) * Copyright (C) 2003, 2004, 20

                                                                            各ブラウザごとのデフォルトのスタイルシート、user agent stylesheetのまとめ -Chrome, Safari, Firefox, Edge
                                                                          • pythonでAES暗号化/複合化 - Qiita

                                                                            はじめに 既出のネタですが、自分なりに調べて理解したことを書きます。 ここでは、暗号化やAESがなんであるかについては説明しませんし、説明できるほど詳しくもありません。 もし間違っている点があれば、コメントで指摘していただければ適宜修正致します。 動作テスト環境 pycrypto(外部ライブラリ)を使用していますので、予めpipなどでインストールしておいてください。 OS: Arch Linux (5.1.2-arch1-1-ARCH) 言語: Python 3.7.3 ライブラリ: pycrypto 2.6.1 ソースコード my_aes.py pythonのコードからインポートして使うためのファイルです。 encrypt.py コマンドラインツール: 標準入力からデータを受け取り、標準出力から暗号化されたデータを出力します。 decrypt.py コマンドラインツール: 標準入力から暗

                                                                              pythonでAES暗号化/複合化 - Qiita
                                                                            • AndroidでFirebaseを使ったPush通知(FCM)を実装する

                                                                              AndroidでFirebaseを使ったPush通知(FCM)を実装する 初めまして 会津ラボでAndroid開発を担当している横山です AndroidでPush通知と言ったらFCM(Firebase Cloud Messaging)ですよね 今回はそんなおなじみの機能を Firebase の設定からテストまで備忘録として記載しようと思います

                                                                              • MySQLに投げられたすべてのSQLクエリをロギングする - モヒカンメモ

                                                                                概要 クエリビルダやORMが生成するクエリを確認したいなどの理由で、MySQLに投げられたクエリを確認したくなることがある そういうときは、MySQLのクエリログ (general_log) と言う設定をONにすることによって、すべてのクエリをログに吐かせることができる dev.mysql.com 5.2.3 一般クエリーログ 一般クエリーログは、mysqld の実行内容の一般的な記録です。サーバーは、クライアントが接続または接続解除したときに情報をこのログに書き込み、クライアントから受け取った各 SQL ステートメントをログに記録します。一般クエリーログは、クライアント側でエラーが疑われるとき、クライアントが mysqld に送信した内容を正確に知りたい場合に非常に役立つことがあります。 やってみる 1. 現在の設定を確認する mysql> select version(); +----

                                                                                  MySQLに投げられたすべてのSQLクエリをロギングする - モヒカンメモ
                                                                                • [CSS] position: sticky;を使用して、スクロール時に画像をズームさせるページのレイアウトを実装する方法

                                                                                  CSSのposition: sticky;を使用して、スティッキーヒーローセクションを実装する方法について紹介します。 スティッキーヒーローセクションとは、画像などをスクロールした際に固定し、その固定された画像の上にスクロールさせるコンテンツ要素です。固定された画像はズームさせたり、オーバーレイにすることもできます。 How to create a Sticky Hero section by CodyHouse 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに チュートリアルの動画 実装方法 はじめに わたし達は先日、スティッキーヒーローのコンポーネントを公開しました。このデモは、スクロールするとコンテンツを表示するスティッキーセクションです。 上記は、固定された画像をズームさせたデモで、オーバーレイにすることも簡単で

                                                                                    [CSS] position: sticky;を使用して、スクロール時に画像をズームさせるページのレイアウトを実装する方法