並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1033件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果81 - 120 件 / 1033件

  • 無料でPC上でシンセサイザーを構築できるオープンソースのソフトウェアモジュラー「BESPOKE」が登場

    Windows・macOS・Linux上で現実のシンセサイザーのようにモジュールやエフェクターをつないで音を作り出すことができるオープンソースのソフトウェアモジュラー「Bespoke」の正式版となるバージョン1.0.0が、2021年9月14日にリリースされました。 Bespoke Synth https://www.bespokesynth.com/ bespoke 1.0.0: now available! https://t.co/i7P7KaEmAbhttps://t.co/QrCr363jrn— Ryan Challinor (@awwbees) Bespokeは190以上のモジュールが使用可能で、MIDIコントローラーもサポートします。Bespoke上でソフトウェアモジュールをつなぎ合わせることで、自分だけのオリジナルシンセサイザーを構築することが可能です。 bespoke 1.

      無料でPC上でシンセサイザーを構築できるオープンソースのソフトウェアモジュラー「BESPOKE」が登場
    • 基盤サービスにおけるユーザーストーリ作成のポイント - freee Developers Hub

      ある程度事業規模が大きくなると、新規サービスを立ち上げたりマイクロサービスによるプロダクトの分割を行い、各サービスで共通に利用する機能を切り出したサービス、基盤サービスを立ち上げるタイミングがいつか来ることがあるかと思います。基盤サービスはCynefin Framework(クネビンフレームワーク)における複雑系と呼ばれるタイプの課題を取り扱う場合が多いですが、今回の記事はそういったエンドユーザーからは少し遠い基盤サービスを立ち上げ、どのように課題を設定し、MVPを定めていくかというポイントについて書いていきたいと思います。 こんにちは。ichyことTakeru Ichiiです。以前「私のスクラム開発。もしくはペペロンチーノの作り方。」という記事を書かせて頂き、おかげさまでペペロンチーノのつくれぽをTwitterで拝見したりしてニヤニヤしておりました。ペペロンチーノはシンプルですが奥が深く

        基盤サービスにおけるユーザーストーリ作成のポイント - freee Developers Hub
      • 超PayPay祭による高負荷にヤフーはどのように立ち向かったか

        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーの大岩です。 ヤフーが提供するYahoo!ショッピングやPayPayモールでは1年に1度大規模セールを行っています。 去年(2020/10/17~11/15)の対象期間は、超PayPay祭の開催に合わせて過去最大級の大規模セールとなっていました。特にセール最終日はグランドフィナーレと呼ばれ、ポイント還元率が年間を通して最大となる1年で最もお得な日となっていました。 集客の予測値は通常セールの数倍が見込まれており、セールの高負荷を乗り切るために、セール高負荷専用の対策チームが組まれ、そこを中心として高負荷対策を進めることになりました。 本記事では、大規模セールの高負荷に対して実際にどのような負荷対策を行ったかをサー

          超PayPay祭による高負荷にヤフーはどのように立ち向かったか
        • "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方

          おはようございます、ritouです。 この話に乗っかっていきます。 3行で ログアウト時にJWTを無効化できない実装は今後脆弱性診断で「OWASP Top 10 2021違反」と指摘されるようになりそう(今も個別にされてるかもしれないけど) JWTは単純なフォーマットなので、ステートレスなセッション管理においてログアウトしたときに文字列自体を無効化できない件は独自エンコード方式(一般的にフレームワークのCookieストアと呼ばれているもの)でも起こり得る 「セッションID vs JWTで内包」 以外にも 「セッションIDをJWTに内包」もあり得る。既存の機能を残しつつ「JWTで武装」する選択肢も考えてみてはどうか。 ステートレスなセッション管理でログアウトの際に文字列自体を無効化できない問題 これは前から言われていますし、駆け出し何とか勢のQiita記事に書かれるぐらいには一般的です。 2

            "JWT=ステートレス"から一歩踏み出すための考え方
          • Spook.js

            Spook.js Attacking Google Chrome's Strict Site Isolation via Speculative Execution and Type Confusion Spook.js is a new transient execution side channel attack which targets the Chrome web browser. We show that despite Google's attempts to mitigate Spectre by deploying Strict Site Isolation, information extraction via malicious JavaScript code is still possible in some cases. More specifically, we

            • こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab

              リズムは音楽を構成する最も重要な要素です。リズムの強弱が繰り返される単位を「小節」といい、1小節の中で何回ビート(拍)を感じられるかで「拍子」というものが決まります。 世の中のほとんどの曲は2拍子、3拍子、4拍子の「単純拍子」です。これらのリズムは人間にとって自然で、とても馴染みが良いものですよね。 しかし中には、どういうわけかワザワザ自然なリズムを崩し、人間にとって自然には感じられない変なリズムで演奏される曲というものが稀にあります。変拍子とは、簡単にいうとそういう「変なリズム」のことです。 音楽に興味を持ってたくさんの曲を聴いたり、楽器の演奏を始めると、いずれ普通の拍子の曲では物足りなくなります(断言)。ひとたび足を踏み入れれば底なし沼。追いかけても追いかけても見失うリズム。多くの音楽家が挑戦し、そして散っていった変拍子の世界は、人類のロマンなのかもしれません。 ここでは、音楽好きを惹

                こういうのが好きなんでしょ…?「変拍子」が超かっこいいおすすめ曲10選+α | Music Lesson Lab
              • Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか - MonotaRO Tech Blog

                Software Design連載開始 ※ (2021/09/02 08:55) 「Pythonを用いて開発を始めたのが2003年」を「Pythonを用いて開発を始めたのが2002年」に修正 こんにちは。金谷です。 このたび、モノタロウにおけるPython大規模開発に関する取り組みを、技術評論社様で発刊されている Software Design に連載させていただくことになりました。 モノタロウがPythonを用いて開発を始めたのが2002年。2021年の現在もPythonを用いた開発が続けられています。 事業の成長に伴い、関連するシステムやエンジニアの数も増え続けていくなかで、いかに安定的に価値を提供し続けられるのか。 モノタロウにおける取り組みを、開発や運用周りを通してご紹介していきます。 本記事の初出は、 Software Design2021年8月号「Pythonモダン化計画(第1

                  Software Design連載 2021年8月号 Python製のレガシー&大規模システムをどうリファクタリングするか - MonotaRO Tech Blog
                • 東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である

                  Kentaro Ebisawa @ebiken 東京電力YouTube「電気の原理」シリーズ、神コンテンツで必見 "新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介" youtube.com/playlist?list=… pic.twitter.com/WJJ7wVkSAO 2021-08-29 15:21:35 リンク YouTube 映像解説「電気の原理」 新型コロナウィルス感染症拡大を受けて、ご自宅等で電気について学習されている方々向けに、発電所・変電所等に設置されている電力機器や電力ネットワーク、電気の基礎・原理について詳しく解説した映像をご紹介します。 (2001年、2007年 制作) 91

                    東京電力がYouTubeで配信している「電気の原理」シリーズは神コンテンツなので電気に興味があるなら必見である
                  • オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由

                    Yahoo! JAPAN Digital Hack Day 2021の技術紹介イベントでのプレゼン資料です。 https://hackday.yahoo.co.jp/ アーカイブ動画はこちらからご覧頂けます。 https://youtu.be/3e9OPS8qSA4?t=9890

                      オープンデータ、使ってほしいけどオススメしづらい3つの理由
                    • 冴えるヒロイン(ミライ小町)の制作事例を通じた、自然言語処理AIによるキャラクター性の抽出と反映【CEDEC2021】 | Gamer

                      本セッションに登壇したのは、バンダイナムコ研究所の技術開発本部先端技術部AI課に所属する頼 展韜氏と石原 健司氏。AIがいかにテキストでキャラクターの魅力を立たせるか、AIがどのようにセリフ制作現場をサポートするか、といった観点からセッションを進行していった。

                        冴えるヒロイン(ミライ小町)の制作事例を通じた、自然言語処理AIによるキャラクター性の抽出と反映【CEDEC2021】 | Gamer
                      • じゃらんnetに投稿された宿クチコミを用いた感情極性分析・含意関係認識の一例 - Megagon Labs | リクルート AI研究機関

                        より良い顧客体験を生み出すには、カスタマーに好評を博したサービスや製品の特徴や要因を知る必要があります。Megagon Labs Tokyo は旅行情報サイト『じゃらんnet』上で公開されている宿泊施設へのクチコミと、それを基に加工・作成した文章にラベル付け(アノテーション)を行ったJapanese Realistic Textual Entailment Corpus (以下JRTEコーパス)を開発し、日本語自然言語処理における学術コミュニティ向けに公開しました。本記事ではJRTEコーパスと、利用例として簡単な機械学習を紹介します。 オンラインサービスにおけるクチコミは、サービスや製品の利用を検討しているユーザには不可欠な存在です。土地勘のない地域がどのような特徴をもっているか、初めて利用する施設のどのような点が他者から好評を博しているかといった知識があれば、私たちは納得して選べるように

                          じゃらんnetに投稿された宿クチコミを用いた感情極性分析・含意関係認識の一例 - Megagon Labs | リクルート AI研究機関
                        • LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現

                          LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現 LINEは、スマートフォンやPCの指紋認証や顔認証などを用いることでパスワード不要でログイン処理を可能にする標準技術「FIDO2」や「WebAuthn」に対応したサーバ「LINE FIDO2 Server」をオープンソースで公開しました。 これにより、さまざまなWebアプリケーションやモバイルアプリケーションなどでFIDO2/WebAuthnを利用したログインが容易に実装できるようになることが期待されます。 LINE Security R&DチームがFIDO2認証標準を実装したFIDO2 ServerをOSSとして公開しました。 FIDO2-Serverは、FIDO2の登録と認証の主要部分を提供します。さまざまなWebブラウザとOSプラットフォーム、お

                            LINEがオープンソースで「LINE FIDO2 Server」公開。パスワード不要でログインできる「FIDO2/WebAuthn」を実現
                          • 【読書】『砂の女』 安倍公房著 - 48歳からのセミリタイア日記

                            こんにちは 本日の記事は、安倍公房の小説「砂の女」を読んだ読書感想です。 砂の女 (新潮文庫) 作者:公房, 安部 新潮社 Amazon あらすじは、砂丘に昆虫探しに来た学校教師の男性が、砂丘にある砂穴に建つ家に閉じ込められてしまうというもの。 なんとかして脱出を試みる男性、そしてもともと家に住んでいる女性、男性を砂穴に閉じ込めておこうとする部落の住人達、これらを登場人物として話は進んでいきます。 そしてついに男性は砂穴からの脱出を果たしたが・・・ これ以上はネタバレになりますので。 「砂の女」は昭和37年に出版され、20数か国語に翻訳されたらしいです。 「20世紀日本文学の古典と目されるようになった」(解説より)とのこと。 確かに、自分が生まれるより前に書かれた小説とは思えない臨場感があったんですよね。 時代背景があまり関係ないシチュエーションだったせいかも。 でもこの小説の時代には無か

                              【読書】『砂の女』 安倍公房著 - 48歳からのセミリタイア日記
                            • EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog

                              今回のミッションと問題 テスト環境 テストの方針 全体像を知ったからできたこと テストを通じてあるべき姿を知る まとめ こんにちは。モノタロウで開発担当している竹原です。 皆さんは、EOL対応についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? EOL(End Of Life)とは、ハードウェアやソフトウェア製品の販売や生産、ベンダーのサポートや修正・更新プログラムの提供終了を意味します。EOLを放っておくと脆弱性や不具合を抱えたまま運用することになりかねないため、基本的には対応必須です。 とは言いつつも、不具合を出すリスクもあり作業内容としては広範囲のテスト作業となるため、入れ替えるハードウェアやソフトウェアに劇的な機能向上が無ければ、コストに見合う価値が得られません。しかし、確認範囲が広いという点を逆手にとるとシステム全体を見直す良い機会でもあります。 今回、私のチームでPythonのEOL

                                EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog
                              • トレタO/Xの開発の裏側 - トレタ開発者ブログ

                                はじめに こんにちは、Half-Vaccinatedなフロントエンドエンジニアのkitagawaです。接種2回目にビビりながら今から備えています。 この度トレタの新しいサービスとして、トレタO/X(トレタオーエックス)が正式リリースされました。O/Xは「Order Experience(注文体験)」の略で、飲食店に来店したお客様がご自身のスマートフォンで注文から決済までを行えるモバイルオーダーアプリです。 サービスの本格立ち上げから今回のリリースまで、約1年ほど主にバックエンドのマネジメントに携わってきたので、その振り返りとして開発内で行った数々の挑戦について、この記事では紹介しようと思います。 サービスの詳細や背景については代表のひとしさんのブログをぜひご一読ください。 トレタO/Xの特徴 タブレット据置機でのオーダーや、テイクアウトのモバイルオーダーなど、オーダーアプリを目にする機会は

                                  トレタO/Xの開発の裏側 - トレタ開発者ブログ
                                • ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night

                                  IP制限しているTCP 22(sshd)や3306(MySQL)のようなポートが空いていないかチェックするツールを作りました。 たとえば設定ミスで22番ポートがすべてのIPを許可している状態になってしまっていたというケースがありそうで、サーバ台数が数百台になってくるといちいち気にしているのが面倒なのでチェックする簡易ポートスキャナーを作りました。 github.com 外部監視ツールだとポートが空いてるか、任意の文字列が返るかなどのチェックはできますが、ポートが閉じられてることというのを簡単に管理するのが意外と手間だと感じたのがきっかけです。 Go言語で作ってるのでバイナリにして実行もできます。 使い方 goが動く環境を用意して、 echo "example.com\nexample.net" | go run aite9 -tcp 22,3306 のようにすると次のように一気にポートをス

                                    ポートが閉じてることを外部から監視するポートスキャナー(slack通知付き) - Code Day's Night
                                  • Pythonの異常検知パッケージPyODのフォーマットに従って、カーネル密度推定に基づく異常検知を実装した - 備忘録

                                    はじめに 異常検知(外れ値検知)のための便利なPythonパッケージとしてPyODが存在する。 pyod.readthedocs.io github.com クラシックな手法から比較的最先端の手法まで実装されており、インタフェースも使いやすいのでオススメできる。 2021年8月9日現在、PyODにカーネル密度推定(Kernel Density Estimation; KDE)ベースの異常検知が実装されていなかったので、それを実装したということである。 PyODのインストール pipでインストール可能である。 pip3 install pyod 異常検知について 以下の記事を読むのが良いだろう。 qiita.com カーネル密度推定について ばんくし氏の記事が参考になるだろう。 vaaaaaanquish.hatenablog.com 作成したクラス:KDE すでに実装済のPyODの各種アル

                                      Pythonの異常検知パッケージPyODのフォーマットに従って、カーネル密度推定に基づく異常検知を実装した - 備忘録
                                    • シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話 - Qiita

                                      TL; DR 変数をダブルクォートしない使い方は上級者向けの危険な機能です! $@ と $*(または配列の全要素)をダブルクォートしない使い方は知る必要すらありません! ShellCheck を導入すれば誰でも簡単に正しい書き方がわかります!! 2021-08-21 補足 この記事は dash や bash などの POSIX シェルの一般的な動作を解説しており zsh のデフォルトとは異なります。記事の中でも説明していますが zsh の場合はシェルのオプションを変更することで POSIX 準拠の動作に変更することができます。zsh に関しては後半の「zsh に関する注意点」も参照してください。 はじめに プログラミング言語は、言語によって記号の意味が異なることがよくあります。クォーテーションマークはその一つです。C 言語ではシングルクォートは文字リテラル(一文字)を意味し文字列はダブルク

                                        シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話 - Qiita
                                      • Webスケールの脆弱性調査が可能なオープンソースツール「WARCannon」が公開

                                        サイバーセキュリティツールベンダーのPortSwiggerは2021年8月4日(米国時間)、セキュリティカンファレンス「Black Hat USA 2021」(2021年7月31日~8月5日、米ラスベガスで開催)で公開されたサイバーセキュリティ対策用のツールをブログ記事で紹介した。 公開れたのはインターネットを間接的に「grep」してWeb脆弱(ぜいじゃく)性を調査する作業をよりシンプルに、より速く、より安く実行できるオープンソースツール「WARCannon」だ。 WebアプリケーションやWebフレームワーク、オープンソースコンポーネントの欠陥の発見を目指すセキュリティ研究者やバグバウンティ(報奨金)ハンターに向く。WARCannonを使うことで、インターネット全体を対象に正規表現パターンで検索し、脆弱性の指標を調査できる。 低コストな並列処理で課題を解決 だが、このような調査を実行するに

                                          Webスケールの脆弱性調査が可能なオープンソースツール「WARCannon」が公開
                                        • ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo

                                          買った戸建てに付けた表札、住所はぼかした プロローグ 新型コロナが世間を騒がせ始めて以来ずっと在宅勤務をしている。 転職に伴って会社近くに引っ越したので通勤のドアtoドアで30分台を叩き出していた好立地はその活躍の機会をすっかり失った一方で、妥協した40平米の部屋の狭さと1LDK+Sの間取りが巣ごもり子育て核家族を襲った。 外で遊び足りない娘は泣き、広がった活動範囲で家中の物を無秩序に引っ掻き回すので必然的に触られたくないものは高いところに置くことになり、立体的に活用される事になった1LDKの空間は生活の難度を高めジワジワと真綿で首を締めるような状況が続いた。 住んでいたマンションは駅に近いのは良いが作りは古く、冬には窓枠が結露しカビが発生する。窓から降りる冷気はそのまま壁や床にすら結露を起こし室内はカビに見舞われた。それとの因果関係は不明だが冬場の慢性的な体調不良が家庭内の治安を更に悪化

                                            ソフトウェアエンジニア、建売を買う - Software Transactional Memo
                                          • Appleの製品セキュリティ解説が面白い

                                            Appleは自社の製品セキュリティについて割と詳細に解説したホワイトペーパーを公開している。何故か日本語版もある。 (PDF版) https://manuals.info.apple.com/MANUALS/1000/MA1902/ja_JP/apple-platform-security-guide-j.pdf EDIT: 日本語版は無くなったようだ (PDF版) https://help.apple.com/pdf/security/ja_JP/apple-platform-security-guide-j.pdf EDIT: 新しいURLで公開された (PDF版) https://help.apple.com/pdf/security/en_US/apple-platform-security-guide.pdf このドキュメントは言わば ユーザのプライバシで商売をすることの決意表明

                                              Appleの製品セキュリティ解説が面白い
                                            • 「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説/Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に【やじうまの杜】

                                                「Electron」と「WebView2」はどう違う? ~「Electron」の開発チームが解説/Windowsならば「WebView2」は魅力だが、「Electron」にまだ一日の長。使い分けも重要に【やじうまの杜】
                                              • はてなマンガチームの魅力、それはコマンド1つで手元環境を起動できるお膳立て - hitode909の日記

                                                はてなマンガチームは人数が多いチームで、関わる人のロールも多い。 手元の開発環境はDockerを使って構築しているのだけど、それを起動するメンバーは(エンジニア or デザイナ) × (社員 or アルバイト) のかけあわせで、いろんな立場の人がいる。もうすぐインターンも始まる。 そこで大切にしているのは、手元環境をいつでも正しく安定して起動すること。 docker compose いつbuildするのか問題 Renovateなどを使ってライブラリをどんどん上げている状況で、うっかり古い開発用のイメージを動かしてしまうと、ライブラリが古くて手元で正しく動かず、エラーが出たりする。 エラーが起きたらとりあえずdocker compose buildしてみてください、といって案内することもできるけど、イメージの問題なのか、その上のアプリケーションの実装の不備なのか切り分けが面倒になったりする。

                                                  はてなマンガチームの魅力、それはコマンド1つで手元環境を起動できるお膳立て - hitode909の日記
                                                • 登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE

                                                  2020年4月、無償かつ即日利用可能なリモートデスクトップ環境が公開され話題を呼びました。 現在16万人を越えるユーザーを擁する「シン・テレワークシステム」です。 今回登場いただくのは、そのシン・テレワークシステムの開発者として知られる登大遊さん。 登さんは、多忙な業務の傍ら次世代の人材育成にも関心を寄せ、安易な解決策に走るITエンジニアの未来に警鐘を鳴らしています。 「万人受けするアウトプットには価値がない」と断言する登さんに、これからを担うITエンジニアが抱える課題とその解決策について話を聞きました。 プロフィール NTT東日本 特殊局員 独立行政法人情報処理推進機構 サイバー技術研究室長 登 大遊さん(@dnobori) 1984年兵庫県生まれ。筑波大学在学中の2003年に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択。自作の『SoftE

                                                    登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE
                                                  • 生産性向上にはモチベーションが大切 エンジニアには“人の役に立っている”実感が必要だ

                                                    「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここで株式会社リクルートの古川氏が登壇。最後に、ライブラリの更新とワークフローの形骸化について紹介します。前回の記事はこちらから。 フロントエンドはライブラリの更新頻度が高い 次に、ライブラリの更新です。特にフロントエンドは、ライブラリの更新頻度が早いです。私が思ってるぐらいだからやはり早いです。「私が思っているぐらいだから」というか、私は常に早いなと思いながら、別に遅くなった試しがないと思っているので、基本的にずっと早いまま来ちゃったな、というところです。 何かしら新しくなって何かしら壊れる。これがフロントエンドだと僕はずっと思っています。ちょっと脇道に逸れますが、昔はそれも

                                                      生産性向上にはモチベーションが大切 エンジニアには“人の役に立っている”実感が必要だ
                                                    • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話 - knqyf263's blog

                                                      2年前の2019年8月に以下のブログを書きました。 knqyf263.hatenablog.com 今回はその続きです。前回のブログは多くの人に読んでもらうことを意識して書きましたが、今回はそうではないです。特に得た学びを書くわけでもなく何で作り始めたのか?とかどんなことがあったのか?とか思い出話を書いているだけなので、言ってしまえば自己満足の記事です。それで構わない人や前回の記事を見てその後どうなったか気になった人だけが読んでもらえますと幸いです。 誰かのためになるわけでもない過去の出来事について語るのは老人感が強くて基本的に好きではないのですが、自分の中で一番大きかった目標を達成したので節目として書いています。 英語版の記事も会社のブログから公開しています。英語版のほうが簡潔で良い可能性もあります。日本語版は誤った解釈をされると嫌だからもう少し詳細に書こう、を繰り返していつも長くなりす

                                                        趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われ分野世界一になるまでの話 - knqyf263's blog
                                                      • メルカリにおけるA/Bテスト標準化への取り組み

                                                        2021/7/28, Retty ✕ Mercari Analyst Talk Night! https://mercari.connpass.com/event/218848/

                                                          メルカリにおけるA/Bテスト標準化への取り組み
                                                        • Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社

                                                          morimorihogeです。SGDQ21は良かったですね(その後スポンジボブをNetflixで観始めました)。ESA Summerも始まりましたしRTA in Japanも楽しみです。 諸般の事情からWindows環境でIPアドレスを切替ながら使いたいというユースケースに遭遇したのでまとめます。 具体的には、ノートPCに接続した ノートPC内蔵のWi-Fi経由 USB経由のWiMAX回線 の二つのインターネット回線を物理的にPCに触らず、リモートRDP接続からWindowsの設定変更だけで任意に切り換えるという手順について書きます。 ※本記事はWiFiとUSB接続WiMAXルーターの切り替えについて記載していますが、例えば自宅回線とVPN経由回線の経路を切り替えたい、といったケースでも応用が利くかと思います。ただ、そういった場合はVPN側のネットワークアドレスと自宅LANのネットワークア

                                                            Windowsで複数インターネット回線を切り換えながら使う方法|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin

                                                            私が一番最初にAndroid アプリをデザインしたのが2016年の初夏頃で、その頃はまだiOS・Android とデザインが違うのが主流でしたが、2021年現在のアプリはiOS もAndroid もプラットフォームごとの細かな違いはあれどほぼ同じデザインが主流となっています。 これは2016年の10月にAndroid APIがBottomNavigationView に対応してからじわじわ浸透していった変化だと考えているのですが、その辺の歴史の話は省略します。プラットフォームは違えどスマートフォンアプリである以上デザインは同じ方が楽なので、共通化されていったのは自然な流れだと思います。実際両者が全然違うUI・デザインだと大変ですしね……。 とはいえ、プラットフォームが違うので全て同じというわけにもいきません。iOS にはHuman Interface Guidelines、Android

                                                              iOS とAndroid の違い クロスプラットフォームのアプリデザインで特に気をつけるべき点|marin
                                                            • ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note

                                                              最高の夏を迎える中庭 前回の記事投稿からだいぶあいていますが、あいかわらずGAFAではない会社でソフトウェアエンジニアをしています。今回は最近の個人的な大仕事であった家を買った話を書きます。ちなみにこの記事にソフトウェアエンジニア要素はほぼないので釣りタイトルになります、ただプロダクト設計やプロジェクトマネージャー的な感覚は必要になって非常に面白かったです。 注意事項: この記事は素人の個人的な意見や感想です、また家に関して何が一番良いかは人それぞれなのでそういった議論もしません。 なぜ家を買ったのか? 子供の小学校入学前であることコロナ禍であることで決断しました。元々、自分や妻のキャリアや子供のことなども含め賃貸で暮らしてきましたが、子供も大きくなり小学校入学前には持ち家を買いたいなと漠然と考えていました。大体2年前くらいから都内で4LDKの戸建てやマンションを探していて、実際に買う寸前

                                                                ソフトウェアエンジニア、家を買う - hichihara note
                                                              • akira_you on Twitter: "ブラウザのアドレスバーで検索できて便利やん。でもね、会社でつかうのはやめとき。 mDNSで同じLAN居る人全員に、このアドレス知りませんか?って検索ワードで聞きおるで。 Firefoxは検索窓がアドレスバーの右にあるからアドレス… https://t.co/zhn1fKxxe2"

                                                                ブラウザのアドレスバーで検索できて便利やん。でもね、会社でつかうのはやめとき。 mDNSで同じLAN居る人全員に、このアドレス知りませんか?って検索ワードで聞きおるで。 Firefoxは検索窓がアドレスバーの右にあるからアドレス… https://t.co/zhn1fKxxe2

                                                                  akira_you on Twitter: "ブラウザのアドレスバーで検索できて便利やん。でもね、会社でつかうのはやめとき。 mDNSで同じLAN居る人全員に、このアドレス知りませんか?って検索ワードで聞きおるで。 Firefoxは検索窓がアドレスバーの右にあるからアドレス… https://t.co/zhn1fKxxe2"
                                                                • 「AI使って解決したい」「これってAIでできないの?」の答えを「AIマップ」で見つけよう

                                                                  人工知能学会でタスクフォースを編成してAIマップを制作した理由 深層学習の普及によりAI(人工知能)に注目が集まっているが、深層学習以外の各種AI研究の認知と利用の拡大に対する課題意識から、2018年に人工知能学会でタスクフォースを編成してAIマップの作成をスタートした。初期メンバーは人工知能学会の理事から電力中央研究所の堤氏、国立情報学研究所の市瀬氏、東芝の植野氏と筆者が検討メンバーになり、島根大学の津本氏が本活動の提案者として議論に参加した。日々急速に変化するAI技術のマップは、すぐに最新ではなくなるため、いつまでも未完成という意味も込めて「β」を付けている。 最初の検討事項はAIマップを誰に見てもらうかだった。AI研究者なら自分自身の研究分野と関連研究を熟知しており、AIマップは参考にならない。そこで、当時の全国大会で急速に参加人数が増えていたAI研究の初学者と異分野の研究者を対象に

                                                                    「AI使って解決したい」「これってAIでできないの?」の答えを「AIマップ」で見つけよう
                                                                  • ExcelやGoogleスプレッドシートをMarkdown出力するVS Codeの拡張機能「Excel to Markdown table」が便利すぎる件 | DevelopersIO

                                                                    Markdownでテーブルを表現するにはつらみが深すぎる みなさんはMarkdownでテーブルを書くことは得意ですか? 私は苦手です。 簡単なテーブルは簡単に書けるのですが、以下のようなテーブルを書くことには抵抗感があります。 行数、列数が多い セル内に書くテキスト量が多い セル内でリストを表現する 一方、私は先日、「Markdownで手順を書いています!」とこちらの記事で伝えました。 そんな私に対して、 「オイオイオイ。 Markdownでもなんでもいいけどよォ... テーブルを使いたい場面は多いんだぜ。」 というセリフが聞こえてくる気がします。 私のようなMarkdownでテーブルを書くことにつらみを覚える方への解決策として、以下記事で紹介している「MarkdownTableMaker」があります。 このアドオンを使うことで、選択したスプレッドシートをMarkdownに出力してくれます

                                                                      ExcelやGoogleスプレッドシートをMarkdown出力するVS Codeの拡張機能「Excel to Markdown table」が便利すぎる件 | DevelopersIO
                                                                    • GCP上では誰もが同じ権限に、そして開発者全員が一時的に権限付与できるツール「granter」について | Money Forward Kessai TECH BLOG

                                                                      GCP上では誰もが同じ権限に、そして開発者全員が一時的に権限付与できるツール「granter」について こんにちは、マネーフォワードケッサイ(以下MFK)SREチームのshinofaraです。今回は権限の仕組みを見直した話と、それを実現する為に開発したgranterというツールについてお話したいと思います。 また今回granterのcore部分をmfkessai/granter_coreとして公開しています。 granter登場以前の世界 MFKでは、2017年の創業時からGoogle Cloud Platform(以下GCP)とGoogle Workspace(当時はG Suite)を選択して利用してきました。 GCPの Cloud Identity and Access Management (IAM)では、Workspaceで作成した個人のアカウントだけでなく、Groupに対して権限

                                                                        GCP上では誰もが同じ権限に、そして開発者全員が一時的に権限付与できるツール「granter」について | Money Forward Kessai TECH BLOG
                                                                      • PHPバージョンアップけもの道

                                                                        at "PHPバージョンアップ kickoff" 2021/07/15 https://breaktimes.connpass.com/event/218221/

                                                                          PHPバージョンアップけもの道
                                                                        • 「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ

                                                                          レバレジーズのデータ戦略室で室長をしている阪上です。今回はレバレジーズの運営するメディアの取材における課題について紹介したいと思います。 課題 レバレジーズが運営しているメディアで取材が数多く行われているのですが、取材音声の文字起こしをこれまで人手のみで行なっていました。1時間の取材の場合、1時間以上に文字起こしに時間がかかったりするため、記事を書く上での重要な情報資源ながら、人に対する負担が大きい状態でした。そこで、現場の悩みを解決したいと思いました。 仕組みの説明 まず、求められる要件を以下の通りです。 求められる要件 文字起こしをして欲しい。 Googleドライブにアップロードしたら自動で文字起こしされ、結果もGoogleドライブに返して欲しい。 文字起こし結果を一定の文字数で改行して欲しい 朝の8時から夜の21時までは処理を受け付けて欲しい、1~2時間以内に処理結果が欲しい 様々な

                                                                            「AI文字起こし妖精さん」について - Leverages データ戦略ブログ
                                                                          • Google、Androidデバイス用機械学習プラットフォームを発表

                                                                              Google、Androidデバイス用機械学習プラットフォームを発表
                                                                            • 企業のセキュリティ維持にはなぜペネトレーションテストが重要なのか

                                                                              オープンソースセキュリティとライセンスコンプライアンス管理プラットフォームを手掛けるWhiteSourceは2021年7月1日(米国時間)、ペネトレーションテストに関する解説記事を公式ブログで公開した。テストの目的と重要性の他、テストの目的と重要性の他、ペネトレーションテストと脆弱性(ぜいじゃく)評価との違い、テストを進める7つのステップ、主要なテストアプローチ、テストに使うツールについて紹介した。 Ponemon InstituteとWhiteSourceによる調査によると、外部からの攻撃やデータの盗難、権限の乱用を防ぐために、企業はアプリケーションセキュリティをますます優先するようになってきている。調査対象となった回答者のうち、53%が外部のペネトレーションテストを利用してアプリケーションを保護しており、46%が内部のペネトレーション手法を利用している(関連記事)。 ペネトレーションテ

                                                                                企業のセキュリティ維持にはなぜペネトレーションテストが重要なのか
                                                                              • LINE LIVEを支える負荷テストの知見。ベンチマーク環境により信頼性の高いシステムを実現する方法

                                                                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog サービス・機能やそれにまつわる開発の裏話や取り組みを聞く「ProductStory」シリーズ。2015年にスタートしたライブ配信サービスのLINE LIVE。いつでもどこでも、無料でライブ配信&視聴が可能という便利さから、サービス開始以来多くのユーザーにご利用いただいてきました。昨今ではコロナ禍の影響からオンライン上で楽しめるエンタメの重要性が高まっており、LINE LIVEのニーズはさらに増しています。 サービスの信頼性を高めるため、LINE LIVE開発チームは、サービスに対する負荷テストを実施するために構築されたベンチマーク環境を用いています。定期的な負荷テストを行うことでパフォーマンス上の課題を洗い出し、システムのさら

                                                                                  LINE LIVEを支える負荷テストの知見。ベンチマーク環境により信頼性の高いシステムを実現する方法
                                                                                • たったの数クリックで対象物を切り抜いて合成ムービーを作成できるウェブアプリ「Runway」を使ってみた

                                                                                  ムービーから一部を切り取って他のムービーに重ねるクロマキー合成を行う際は、グリーンバックなどの単色の背景を用意する必要があり、準備が面倒です。ウェブアプリ「Runway」を使えば、通常の背景で撮影したムービーから数クリックで自動的に対象物を切り取って合成ムービーを作成できるとのことなので、実際に使ってみました。 Runway | CREATE IMPOSSIBLE VIDEO https://runwayml.com/ Runwayを使うには、公式サイトの「TRY RUNWAY FOR FREE」をクリックします。なお、Runwayの一部機能はGoogle Chromeにしか対応していないので、今回はGoogle Chromeを使っています。 「TRY RUNWAY FOR FREE」をクリックすると、Runwayのアカウントの作成画面に移動します。今回はGoogleアカウントを利用するの

                                                                                    たったの数クリックで対象物を切り抜いて合成ムービーを作成できるウェブアプリ「Runway」を使ってみた