並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 498件

新着順 人気順

やる気の検索結果361 - 400 件 / 498件

  • 簡単な「2分ルール」で行動の先延ばし癖を克服する方法

    大きな目標を達成するためにやるべき行動をリストアップしてみたものの、面倒に感じて行動を先延ばしにしてしまうことがあります。ソフトウェアエンジニアであり、ビジネスや意思決定、幸福などのトピックについての発信も行っているHoanh An氏が、行動の先延ばし癖を克服して目標達成に近づく「2分ルール」についてまとめています。 Get started with 2-minute rule | Hoanh An https://hoanhan.co/posts/2-minute-rule/ 目標達成のためには漠然とした目標を掲げるだけではなく、「やるべきことをリストアップする」ことが効果的といわれます。しかし、「専門書を一冊読む」「エッセイを書く」「10マイル(約16km)走る」「腕立て伏せを100回する」「もっと多くの野菜を食べる」「面接の練習をする」「ソフトウェアのプログラムを作る」といったタスク

      簡単な「2分ルール」で行動の先延ばし癖を克服する方法
    • モチベーションが迷子と言う記事 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 内容はもうすごろくで言えば一回休み・・・と言う記事でスイマセン ・新規イラスト ・モチベーションの迷子 ・励みになったブログ紹介 ・結び 内容はもうすごろくで言えば一回休み・・・と言う記事でスイマセン ・新規イラスト 綺麗な白さスズランの香り!!!(記事が) うるせぇ!!!またか!!!いっぺんその黒ずんだ全身を漂白して来い!!! 今日も今日とて記事まっしろけ!ってことで・・・まぁ、とりあえずまずイラストを描いたヤツ公開しようと思う。少ないけど。 先日、トップ画像用にワイとビワくんだけ先行して水彩バージョンを作った。水彩言うてもスマホアプリやが。 んで、これまあまあ出来が気に入ってて、特にビワくんは気に入ったもんやから他の連中も言うワケなんやがなぁ・・・。 なんだよ? とりあえず、まずテルマや。 ついでラリドラ。 アケビ爺さん。 ん?オワリ? 終

        モチベーションが迷子と言う記事 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
      • 【脳科学を超える】モチベーションの上手な上げ方。三日坊主にならない『7カ条』 | おすそわ郵便県

        究極のモチベーションは脳から生まれず。 ビジネス、禁煙、肉体改造・・・ 実は誰もが、大なり小なり《モチベーションの低さ》に悩んでいるんだ。 もし、モチベーションを常に高く維持することができたなら あらゆる場面で、望むような結果を得られるはずだと。 けど、ほとんどの人は怠惰欲を抑えられずに 目の前の欲求や、気楽な現状維持の予定調和に負け続けるんだよね。 実は、これってアナタの“モチベーションの低さ”に問題があるんじゃなくて “モチベーションというものに対する間違った思い込み” が原因だったりするんだ。 ✔︎私たちは、なぜ目の前の誘惑に負けてしまうのか ✔︎どうしたら、その誘惑に打ち勝つことができるのか ✔︎モチベーションを鍛える生理学的な実践方法 ✔︎どうしたら、先延ばしグセを克服できるか ✔︎モチベーションの落ちやすい人、落ちない人の違いとは何か 誰もが知りたいモチベーションの上げ方 そし

        • 「努力を褒める」ことの効用 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

          こんばんは。本日もお立ち寄りくださりありがとうございます。 この週末は外出していたこともあり、ブログへの時間が制限されてしまいました。これからキャッチアップしていきたいと思います。 心理学者キャロル・S・ドゥエックさんの実験から、褒め方の違いがやる気に与える影響についてお話ししています。 実験の一つから「努力を褒められると難しいことにチャレンジする」ことが説明されましたね。 まだまだ実験は続きます。 次に、2つのグループの子どもたちに、すごく難しいパズル問題を与えます。 Aグループ(頭の良さを褒められた子ども)は諦めるのが早かったのに対し、努力を褒められたBグループの子どもたちは、簡単に諦めずに粘り強く取り組み続けたのです。 ここから「努力を褒められると粘り強くなる」という推論が導かれます。 まだまだまだ実験は続きます。 最後にもう一度、最初の問題と同じくらいのレベルのパズルを子ども達に与

            「努力を褒める」ことの効用 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
          • 人間関係や家庭環境の悪化に長く苦しむ人はドーパミンが脳内で分泌されにくくなることが判明

            by Aarón Blanco Tejedor 人間関係や仕事上の問題、家庭環境の悪化といった心理社会的なストレスに長くさらされている人は、急なストレスに対処するために必要なドーパミンの産生能力に支障がでるという研究結果が報告されています。研究チームは、この研究結果が「心理社会的なストレスによって精神疾患や中毒のリスクが高まる理由」に関連する可能性を示唆しています。 The effects of psychosocial stress on dopaminergic function and the acute stress response | eLife https://elifesciences.org/articles/46797 Chronic adversity dampens dopamine production | For the press | eLife https:

              人間関係や家庭環境の悪化に長く苦しむ人はドーパミンが脳内で分泌されにくくなることが判明
            • テックブログに書くネタがないって本当ですか?から"本当の理由"を科学する 〜マネーフォワードのデータでみる原因と考察〜|luccafort

              あるときTwitterで「「テックブログに書くネタがない」なんて事はそうそうなくて、普通に1ヶ月仕事してれば、1つくらい何か技術的に学びはある。」という発言をみかけました。 この発言をみたぼくの反応として「その通りだな!」と同意を示したのですが、少ししてからどうにも周りの反応がそうではないことに気づきます。 「書くネタがない」「書く時間があればね…」という反応がちらほらあり、次のようなことを考えました。 「1ヶ月とは言わずとも数ヶ月、半年あれば何かしらの学びはあるはず。ブログに書くかどうかはさておきネタがないとはどういう状態か?それは本当にネタが思いつかないや時間がないことが原因なのか?」 本記事が届けたい価値そもそもテックブログが書けないのはなぜか?その書けない"本当の理由"はなにかを考察し、原因を理解することでアウトプットする際の障害の一端を解決できるのではないか?と考えました。 (な

                テックブログに書くネタがないって本当ですか?から"本当の理由"を科学する 〜マネーフォワードのデータでみる原因と考察〜|luccafort
              • challenge-blog.work

                challenge-blog.work Buy this domain. 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

                  challenge-blog.work
                • 「自己成長ばかり言う人」が結局、伸びない4理由

                  来年2020年で創業35周年を迎える株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワンのCo-founderおよび取締役社長であり、自ら編集した書籍も累計1000万部を超える干場弓子氏。 直近では、ディスカヴァー編集教室を開校し、広く後進の指導にも力を注いでいるほか、TV・雑誌・新聞・ネットメディアにも多数登場、大学・社会人・出版人向けの講演も多数行っている。

                    「自己成長ばかり言う人」が結局、伸びない4理由
                  • 東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「試験勉強が毎回うまくいかず、直前に詰め込み暗記ばかりしている」 「モチベーションが途中で下がりがちで、資格勉強をやめてしまった」 このように勉強の習慣化がうまくいかない人は、勉強の進捗を徹底的に管理してみるとよいかもしれません。『東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法』著者であり現役東大生の片山湧斗氏によると、東大生は行き当たりばったりで勉強せず進捗をきっちり管理しているそう。 この記事では、片山氏がすすめる「ガントチャートノート」のつくり方を、筆者の実践例も交えてご紹介しましょう。 勉強のエキスパートがすすめる「ガントチャートノート」とは? 「ガントチャートノート」とは、科目ごとの進捗状況を可視化することで計画的な学習を習慣づけるノート術。発想のもととなった「ガントチャート」とは、主にビジネスシーンで用いられる工程管理表のことを指します。縦軸にタスクやメンバーの名前を、

                      東大生がやっている勉強の進捗管理法。手書きの「ガントチャートノート」で学習が超絶はかどる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 【初心者向け】ブログが書けない時の対処法 - うららいふ

                      スポンサーリンク ブログを始めて3ヶ月以上経つと ブログが書けなくなる時はありませんか? 私は、雑記ブログですが 暫く書けなくなった経験がありましたので 最初は、色々書けていたのに段々書けなくなるときの 原因と対処法を考えてみました。 原因 自分が今まで持っている情報等を出し切ったことで ブログに書けるネタが無くなってしまいます。 何ヵ月かブログを運営していると 他の方のブログを閲覧する機会が増えて 上級者のブログを目にする事も多くなります。 そうすると、自分の記事に自信が無くなり こんなこと書いていいのだろうかと思ったり 上手く記事が書けていないと不安になったりします。 そうすると、ネタも尽きているところに 記事を書くモチベーションが下がって書けなくなってしまいます。 私生活が忙しくなってしまうことも原因かもしれません。 対処法 困った経験はないか 今まで経験したことで困ったり 疑問に思

                        【初心者向け】ブログが書けない時の対処法 - うららいふ
                      • 上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練

                        多様な働き方への適応が求められている中、人事評価制度には「評価基準が曖昧で納得できない」「評価者の価値観や経験によりバラつきがある」など、多くの問題を抱えています。そこで、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長と、さまざまな企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍される、株式会社人材研究所 代表の曽和利光氏が登壇されたウェビナー「人事評価の常識・非常識とは~バイアスを超える組織開発~」の模様を公開します。 1つ前の記事はこちら 一般的な「こういう人事評価がいい」って本当? 曽和利光氏:はい、よろしくお願いいたします。みなさん、チャットありがとうございました。後でディスカッションするための“刺激材料”みたいな感じで、私から最初のお話をさせていただければと思っております。 前にですね、この『組織論と行動科学から見

                          上司へのゴマすりは「人事評価にめっちゃ効く」という事実 経験豊富な管理職ほど求められる、バイアスを取り除く訓練
                        • 【コロナ影響】FP技能検定、中止になりました。 - ずぼら女の気楽な生活

                          わー前回の記事から1か月近くもブログ放置しちゃいました。1度書かなくなると、もう何を書いたらいいのかわからなくなるもんですね・・・。 さて、5月24日(日)に受験予定だった「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定試験」が、コロナの影響で中止となりました。まぁそんな気はしていましたけどね・・・。次は9月13日の予定です。あと5ヶ月。モチベーション保てるかなぁ。 私は自分の頭の悪さをちゃんと自覚しているのです。何か勉強を始めたら空いた時間は全ぶっこみしないと無理だとわかっているので、唯一の趣味である読書も禁止して、勉強だけをしていました。というか本を読み始めても、この間に勉強しなくていいのか・・・と頭の片隅で考えてしまって集中できないんですよね。気が小さいというか、自分を信用できないというか。 というわけで勉強期間が延びれば、そのぶん読書禁止令の期間も延びるというわけで。あぁ心底がっか

                            【コロナ影響】FP技能検定、中止になりました。 - ずぼら女の気楽な生活
                          • 「ありがとう」の言葉が何よりのモチベーション - Findy Engineer Lab

                            インフラ・SRE領域の人材不足が叫ばれるなか、技術情報の発信、登壇、教育活動、OSS活動に奮闘しているadachinさん。大規模なオンプレミスからクラウドまでを網羅するインフラ担当からキャリアをスタートし、現在はSREとして本業に限らず、個人事業主としても活動している。 「10年前と比べると、インフラに関連した技術ブログや技術書も分かりやすいものが増えてきました」 「僕自身、インフラエンジニアになった当時は情報が少なくて困りました。技術的な問題でつまづいたとき、すぐさま解決してくれるようなブログもなかった」 だからこそ、現場レベルでの経験をもとに技術の検証をしながら、一目で問題解決の糸口を見つけられるブログを発信し続けてきた。これまでに個人ブログで500記事以上、備忘録サイトも含めると1,000記事を超えており、月間数万PVにもなるという。イベントで「インフラ周りで困ったときに参考にしてい

                              「ありがとう」の言葉が何よりのモチベーション - Findy Engineer Lab
                            • 注目すべきは「強み」より「弱点」。松岡修造が考える“努力が報われない世界”を生き抜く方法

                              「成功者は誰よりも努力している」「圧倒的な努力は必ず報われる」。そんな言葉が人を奮い立たせる一方で、「必ずしも努力が報われるとは限らない」という現実に直面する人も多いはず。 今回お話を伺ったのは、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さん。現役時代は世界を舞台に活躍し、現在は後進の育成に注力する松岡さんは、「テニスは“超”がつくほどの不公平」「結果を出した人が正しいとは思わない」と断言します。 どれだけ努力しても、体格や持って生まれた才能の差を埋めることができない、厳しい世界で戦ってきた松岡さんが考える「成功」とはどんなものなのでしょうか。特別な才能に恵まれたわけではない普通の人が、不公平な社会の中で成長していくための方法論についてもお聞きしました。 テニスの世界は「超」がつくほどの不公平 松岡修造(まつおか・しゅうぞう)。1967年、東京都出身。10歳でテニスを始める。95年、ウィンブルドンで

                                注目すべきは「強み」より「弱点」。松岡修造が考える“努力が報われない世界”を生き抜く方法
                              • ブログお休みのお知らせ、と謎のラーメントーク - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 お知らせのみ・・・のつもりがちょっとだけ小話も ・まえおき ・謎のラーメントーク ・本題 ・結び ・ブコメ返信 お知らせのみ・・・のつもりがちょっとだけ小話も ・まえおき 今回はねぇ・・・お知らせの記事や。タイトルの通りやねんけど。 お休みって、おまえ今月は10記事目標とか書いてたんじゃねぇのかよ! いやそのつもりやってんけどね、何とも・・・どうにもモチベーションが上がらんと言うか。 ラーメン屋だって、スープが切れたらラーメンなんて作りようがあらへんやろ?せやから早よ店仕舞いすることってよくあるやん! ラーメンと一緒にすんな!それは店の想定よりもたくさん客が来たからだろうが!ウチは常時閑古鳥だよ!!! ▲先頭へ ・謎のラーメントーク あ、ちなみにウチの近所に新たにラーメン屋出来てん! 早速スープ切れの早仕舞いをやらかしてて、せやから例えとして思

                                  ブログお休みのお知らせ、と謎のラーメントーク - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                • どっちがヤクザかわからん

                                  大阪府警のマル暴が暴力団事務所を捜索

                                    どっちがヤクザかわからん
                                  • あまり語られないオミクロン株の「後遺症問題」

                                    保健当局者の多くは、オミクロン株がそれまでの新型コロナウイルス株に比べ重症化しにくいことを示唆する初期データに勇気づけられているが、そこに別の重大な疑問が影を落としている。 ワクチン接種完了者のブレークスルー感染も含め、オミクロン株への感染が「長期コロナ感染症(Long COVID)」につながる可能性はどうなのか、という疑問だ。長期コロナ感染症というのは、いわゆる後遺症のこと。何カ月にもわたって続き、日常生活に支障を及ぼすこともある身体的、神経的、認知的な一連の症状を指す。 オミクロン株とワクチン接種、そして長期コロナ感染症をめぐる関係性はまだ科学的によくわかっていない。これまでに行われてきた研究では、決定的な手がかりが得られていないということだ。この記事では、科学的にわかっていることと、まだわかっていないことのポイントを紹介する。 オミクロン株の後遺症リスクは? オミクロン株が最初に確認

                                      あまり語られないオミクロン株の「後遺症問題」
                                    • ノートとペンを用意して “自分を深掘りする旅” に出かけよう。不安解消にも効く「原体験ジャーニー」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      休日のひとり時間や、仕事終わりに自宅で過ごすオフタイム。もしも時間を持て余しているなら、自分を深掘りしてみてはいかがでしょう。 自分の軸や土台を固めてくれる「原体験」にたどり着くことができ、迷いがなくなるのだとか。不安にも押しつぶされにくくなるそうですよ。 今はもはや不安しかない筆者が、自分の深掘りを実践してみます。まずは「原体験」の説明から。 「原体験」を掘り起こすこと パーソナル・ベンチャーキャピタル合同会社CEOのチカイケ秀夫氏は、「原体験を掘り起こすことにより、揺るぎない自信を持つことができる」と述べます。 原体験とは「自分の思想ルーツ」のこと。その人の考え方や行動に大きな影響を与えている、過去の経験を指します。 チカイケ氏によれば、原体験に基づき生きていくようになると、周囲の意見に振り回されたり、迷いが生じたり、不安を抱えたりすることが少なくなるそう。つまり、自分の心の重心が定ま

                                        ノートとペンを用意して “自分を深掘りする旅” に出かけよう。不安解消にも効く「原体験ジャーニー」とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 内発的動機づけを支えるマネジメントの理想像に対する雑感 / モチベーション3.0 - okadato の雑記帳

                                        ダニエル・ピンク氏が執筆された、 モチベーション3.0 という書籍をご存知でしょうか。ぼくはこの本の 1 〜 6章 を何度も何度も何度も何度も繰り返し読み、そのたびに強い刺激を受けています。冗談抜きに100回以上は読んでいるでしょう。 ◇第1部 新しいオペレーティング・システム ・第1章 〈モチベーション2・0〉の盛衰 機能しなくなった〈モチベーション〉 アメとムチの勝利 互換性に関する3つの問題 ・第2章 アメとムチが(たいてい)うまくいかない7つの理由 〈モチベーション2・0〉に発生したバグ 期待以下の効果 望まないことを増やす ・第2章の補章 アメとムチがうまくいく特殊な状況 ・第3章 タイプIとタイプX 「やる気!」研究の新しい流れ/アルファベットの力/タイプIとタイプX ◇第2部 〈モチベーション3・0〉3つの要素 ・第4章 自律性〈オートノミー〉 自由に好きなように仕事をする

                                          内発的動機づけを支えるマネジメントの理想像に対する雑感 / モチベーション3.0 - okadato の雑記帳
                                        • 安倍元首相は守り切れず、今度は昭恵夫人に追突――「組織がたるみきってる」警備体制に憤りの声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                          7月25日、安倍元首相の妻・昭恵夫人の乗る車が、警視庁の警護車両に追突される事故があった。 【画像あり】7月12日、告別式を終え火葬場へ向かう昭恵夫人 FNNによると、千代田区の首都高の三宅坂ジャンクション付近で昭恵さんを乗せた警視庁の警護車両が、後ろを走っていたもう一台の警護車両に追突されたという。 男性巡査部長の前方不注意が原因とみられ、警視庁は「教養訓練を徹底して同種事故の再発防止を徹底して参ります」とコメントしていると報道されている。 そもそも、7月8日に発生した銃撃事件においても、山上徹也容疑者が安倍元首相の背後わずか5mまで接近することを許しており、警護体制について不備を指摘する声があがっていた。昭恵さんにとっては、“警備の不備” のために夫を失い、自身も事故に遭ったことになる。これにはネット上でも憤りの声が上がっている。 《警護する側が危害を加えてどうするのだ》 《こういうの

                                            安倍元首相は守り切れず、今度は昭恵夫人に追突――「組織がたるみきってる」警備体制に憤りの声(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                          • 『つまらない仕事』を『面白い仕事』に変える2つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

                                            最近は週に4〜6日、ほぼ毎日研修に奔走しているのですが、若手・中堅にかかわらずこんな質問をよくいただきます。 「仕事のモチベーションを保つためには、どうすればいいのか?」 確かに、仕事自体は単調な繰り返しが多く、そんなに楽しいものではないようにも思えます。 でも、考え方1つで、いかなる仕事でも「やりがい」を見出すことはできます。 今回は、いかなる仕事でも「やりがい」を持てる方法として、「ジョブクラフティング」と「Will-Can-Mustの法則」を紹介します。 朝のゆっくりした時間、また休みの時期などはリラックスモードの時に、ぜひやってみてください。 伊庭 正康 株式会社らしさラボ 代表取締役 リクルートグループ入社。残業レスで営業とマネジャーの両部門で累計40回以上の表彰を受賞。その後、部長、社内ベンチャーの代表を歴任。 2011年、株式会社 らしさラボ設立。リーダー、営業力、時間管理等

                                              『つまらない仕事』を『面白い仕事』に変える2つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
                                            • モチベーションとは?モチベーションが『上がる』考え方、働き方を解説

                                              モチベーションは、ビジネスパーソンが持っておくべき「重要な気持ち」であると考えられています。 そのことを疑う人はいないでしょう。モチベーションが低い人よりモチベーションが高い人のほうがよい仕事をしている、という印象は多くの人が持っているはずです。 しかし「モチベーション」という言葉に軽さを感じないでしょうか。「モチベーションを上げる」というフレーズを、単に「頑張ります」という意味で使っている人すらいます。 そこで「意味がないモチベーション」をあぶり出したうえで、ビジネスの原動力になる「本来のモチベーション」の本質を解明していきます。 <<あわせて読みたい>> やる気とは?やる気を高める方法と心理学的に大切な動機付けについて モチベーション公言を否定した後に撤回した著名経営者の見解って? IT大手にしてプロ野球・横浜ベイスターズを保有するDeNAの創業者で代表取締役会長の南場智子氏は、モチベ

                                                モチベーションとは?モチベーションが『上がる』考え方、働き方を解説
                                              • 「やる気のある社員」から会社を辞める当然の事情

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  「やる気のある社員」から会社を辞める当然の事情
                                                • IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から

                                                  あの奇妙な「半強制的自粛」の数ヶ月間も、ずっと職場で忙しくされていたと伺い、少し驚いています。たしかに現場を持っておられる立場ですから、やむを得ないとはいえ、まことにご苦労様です。 ところで今回、突然、新任の上役からTさんに降ってきた「DX化」の指示の事を伺い、失礼ながら思わず、昔読んだDilbertのマンガを思い出してしまいました。「Dilbert」とは、ハイテク企業のバカバカしさを風刺した、米国の新聞連載マンガです。 その中で、ずっと部長の秘書をしていた女の子(たしかティナとかいう名前でした)が、秘書業という仕事の報われなさに嫌気が差して、エンジニアに職種転換を希望しようとします。しかし、同じ職場のアリスという女性エンジニアが、忠告して言うのです。

                                                    IT、プライド、プロフェッショナル 〜 人間不在のデジタル論議 | タイム・コンサルタントの日誌から
                                                  • 【集中力が続かないあなたに】30分集中を始めてみよう。【短時間で集中力を高める方法】 - 30分集中のすゝめ

                                                    自分には集中力がない、と思っていませんか? 「集中力」と聞くと、何時間も真剣に対局をするプロ棋士や、一瞬のバッターボックスに命を懸けるプロ野球選手などが思い浮かびますよね。 鬼気迫る程に集中しているプロたちを見ると、「ああ、自分にはないものを持っているなぁ。。」と卑下したくなってしまうものです。 でも、私たちが欲している「集中力」とは果たしてそういった類のものなのでしょうか? まずは、なぜ「集中」したいのかを考えてみましょう。 なぜ集中したいのか。 自分はなぜ「集中」したいのか。「集中力」を手に入れたいと思うのか、考えてみます。 それは勉強のためかもしれません。受験勉強や試験勉強って、なかなか集中して取り組めないものですよね。。いざ始めようと思っても、机の掃除や引き出しの整理を始めてしまったり。あるあるですね。 もしくは、趣味のためかもしれません。楽器を練習したい、絵が上手くなりたい、動画

                                                      【集中力が続かないあなたに】30分集中を始めてみよう。【短時間で集中力を高める方法】 - 30分集中のすゝめ
                                                    • 将来やりたいことへのモチベーションにつながる 「主観での視覚化テクニック」とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                      デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                        将来やりたいことへのモチベーションにつながる 「主観での視覚化テクニック」とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • ぼくも自分が楽しむために創作をしてる - りとブログ

                                                        いつも示唆に富んだ内容で、いろんなことを考えさせてくれたり気づきを与えてくださるゆきにー (id:yuki_2021)さんが作家と承認欲求について興味深い考察をされてました。 www.ituki-yu2.net 感想や反応がもらえなくても創作活動はできるかどうか?というお話だと解釈しました。 言及されている「感想もらえないから創作をやめる方」のお話は、ちょっとびっくりでした。 それは「儲からないからやめる」という商売人の言葉のようで、職業作家ならそういうこともあると思うんですがそれでも「仕事としてはやめるけど趣味では続けたい」と思いそうなもので、元々趣味でやってるならなんでやめる宣言をするのだろう?と思ってしまったわけです。 うまく表現できない思いや願いや妄想に絵やカタチや文章や音楽やその他諸々のメディアを使って吐き出してスッキリするのが創作で、他者がどうかは二の次だと思ってたんです。 ぼ

                                                          ぼくも自分が楽しむために創作をしてる - りとブログ
                                                        • ボーナスを弾むと、人間の“問題解決能力”は著しく低下 「がんばっている人」が「夢中になっている人」には勝てない理由

                                                          「組織・人事」分野のSaaSを中心としたサービスとの最適な出会いを実現する、展示会イベント「BOXIL EXPO 第2回 人事総合展」がオンラインで開催。 各業界の著名人によるトークセッションや、サービス説明セミナーが行われました。「人生100年時代を勝ち抜く人材の育成術」をテーマに、独立研究者/著作家/パブリックスピーカーの山口周氏が登壇。本記事では、「夢中」と「がんばる」の違いから、リモートワークで自分の仕事に夢中になれない人に向けて、山口周氏が言及しています。 1つ前の記事はこちら 続きの記事はこちら リモートワークによって“監視が効かない世の中”に 山口周氏:次に「夢中になる」と「がんばる」の話をしたいと思います。 これは“遠心力の時代”ということですね。今はもう、基本的に会社に行かない時代が来ています。Appleが「また会社(通勤)に戻す」ということを発表して、社員からも総スカン

                                                            ボーナスを弾むと、人間の“問題解決能力”は著しく低下 「がんばっている人」が「夢中になっている人」には勝てない理由
                                                          • モチベーションが上がらない時に使える、5つの心理的トリック

                                                            何もする気が起きない時にからだを動かすのは難しい。かけなきゃいけないと分かっている電話を先送りにしたり、家のリフォームを終わらせるのに苦労したり…… モチベーションの欠如は深刻な問題になり得る。 ただ、幸運なことに、心とからだを協力させてこうしたタスクを片付けられる、いくつかの心理的トリックがある。 1. 「10分ルール」を使う 家の掃除やメールの受信箱の整理など、やらなきゃいけないことをやるよう自分を説得しようとする時は「10分ルール」を使おう。それを10分だけやらなきゃいけないと、自分自身に伝えるのだ。 10分を過ぎたら、ここで止めてもいいという許可を自分に与えよう。このまま続けようと思う可能性は十分にある。 一般的に、始めることが一番難しい。そして、一度動きだせば、そのまま動き続けられることが多い。 2. 「なぜ」のリストを作る あなたの心は、やりたくないことはやらなくてもいいと囁く

                                                              モチベーションが上がらない時に使える、5つの心理的トリック
                                                            • 3 mental motivation strategies to achieve more

                                                              Leadership adviser Victoria Song observes that without realizing it, many of us plug into the nonrenewable fuel of fear as a motivator, which can lead to burnout. We all know what being burned out feels like, and most of us understand that burnout comes from overworking ourselves. How often do have thoughts such as, “I’m behind, No matter how much I do, it’s never enough, or I’m running out of tim

                                                                3 mental motivation strategies to achieve more
                                                              • 作りたいと思って作ったことのない人 - 西尾泰和のScrapbox

                                                                口では「作りたい」というが、行動が伴わない人がいる。それは「作りたい」のではなく「作った人」になることに憧れているだけである。本当は「作りたい」わけではないから、なにも「作った」ものがないのである。

                                                                  作りたいと思って作ったことのない人 - 西尾泰和のScrapbox
                                                                • 負荷を求める

                                                                  負荷を求める 寒波が過ぎて天気良くなり雪はほぼ溶けたので、久しぶりにウォーキングをしてきました。 今回のウォーキングは調子が良かったのか、多少の負荷を求めるようになってる自分に気づきました。 よく通るコースは、地元の運動公園がスタート地点です。 やる気がない時は敷地内をグルグル周り、やる気があるときは敷地を出て住宅街を通り抜けて上り坂を進みます。 昨日は前日のジムの疲れが残っていましたが、このままの状態で上り坂のコースにしてみました。 行けるところまで行ってやる気がなくなったら途中で帰ろうという、逃げ道のあるコースでもあります。 この時の気持ちは負荷を求めるのと気分が乗らないのが50%:50%。 前半はずっと上りなのですが、前半の前半が割とキツめの上りです。 前は普通に登っていけてたのに、ジムに通っててもしばらくウォーキングしてないと辛いんですね。 一番辛い前半の前半を終えた時点で一瞬帰ろ

                                                                    負荷を求める
                                                                  • メンタルが弱い部下に間違った褒め方してませんか? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

                                                                    部下のやる気を引き出すために、褒めておけば大丈夫!というのは勘違いです。部下の行動を承認して褒めてあげることは正しいマネジメント手法ですが、メンタルが弱い部下にはただ褒めるだけではなく、うまく褒めなければなりません。 今日はメンタルが弱い部下のモチベーションを高めて、成長軌道に乗せるための褒め方について話します。 メンタルが弱い部下が増えている? メンタルが弱い部下への褒め方 期待を言葉にしないように 過度に褒めすぎないように プロセスを褒めるように まとめ メンタルが弱い部下が増えている? 最近はメンタルが弱い部下が急増しています。仕事で責任感を感じるとやる気を失ってしまったり、難しくない仕事でもストレスになってしまったりします。 メンタルが弱い部下が増えた現状には様々な要因があると思いますが、私が考える一番の理由は「世の中に仕事の選択肢が増えたこと」だと思います。 今は「働きたい人<仕

                                                                      メンタルが弱い部下に間違った褒め方してませんか? - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
                                                                    • 褒め言葉はコント感覚で。プロ営業師・高山洋平の“仲良くなれる”褒め方

                                                                      他の人が言わないような“気の利いた褒め言葉”をサラッと言うことができたら、初対面の人や、よく知らない人とも仲良くなれるかも……。 そう考えてお話を伺ったのは、プロ営業師として名高い「おくりバント」代表・高山洋平さん。多くの企業や大学でコミュニケーションにまつわるセミナーの講師を務める、いわばコミュニケーションのプロ。そして、Twitter上でユーモアに富んだ褒め言葉を連発しています。 営業マンがよく客先会議室で「このオフィスって見晴らし良くて最高です。ここで仕事出来るの羨ましいです。」などのオフィス褒めをしますが、どうせ褒めるなら「このオフィス見晴らし良くて最高です。ここに住みたいです!月いくらで貸してもらえます?」ぐらい言った方が経験上お客さんにウケました。 — (株)おくりバント社長 高山洋平 (@takayamayohei1) March 5, 2020 思わず笑ってしまう“行き過ぎ

                                                                        褒め言葉はコント感覚で。プロ営業師・高山洋平の“仲良くなれる”褒め方
                                                                      • インフラエンジニアのモチベーションの保ち方

                                                                        Infra Study Meetup #5 登壇資料 https://forkwell.connpass.com/event/183909/

                                                                          インフラエンジニアのモチベーションの保ち方
                                                                        • ドーパミンを増やしてモチベーションを上げる方法

                                                                          お昼過ぎ、あなたのモチベーションはかなり下がっています。目の前にある長い To Do リストなんてもうどうでもよくなっています。この時点では、1 通のメールへの返信でさえも、マラソンを走るのと同じぐらいに感じています。 さて、どうしましょう? 多くの人がするように、やる気の出ない気分に流されて、YouTube やソーシャルメディアに熱中してしまうかもしれません。または、ただ机に伏せて、生産性の神様にやる気がでるようにお願いするかもしれません。 さあ、キーボードから頭を上げてください。やる気を出すもっといい方法があります。すべては、ドーパミンという名前の小さな物質にかかっています。 ドーパミンとは? 神経伝達物質のドーパミンについて聞いたことがあるなら、それは楽しいことに関係する内容ではないでしょうか。例えば、おいしいカップケーキを食べたときに、ドーパミンの量が急に増えて、気分が良くなると聞

                                                                            ドーパミンを増やしてモチベーションを上げる方法
                                                                          • 集中力が高い人ほど「キリが悪いところでやめる」を実行している

                                                                            1975年東京都生まれ。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。脳科学者・医学博士・認知科学者。現在、脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行っている。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。近著に、「フェイク!」(小学館)「不倫と正義」(新潮社、共著)など。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 「脳」というと、手や足のように意思のとおりに動かせないものと思われがちですが、意外と単純にできていて、「こう刺激すれば、こう反応する」という、お決まりのパターンがあります。つまり、筋肉を動

                                                                              集中力が高い人ほど「キリが悪いところでやめる」を実行している
                                                                            • エンジニアの勉強に対するモチベーション - Qiita

                                                                              はじめに 初めての方は初めまして。都内で新米インフラエンジニアをしているn4rvs3(なるせ)と申します 普段はサーバーの監視・運用をメインとしている傍ら、趣味でコードを書いたり勉強しています。 本記事では以前から個人的に少し感じていた感覚を書き連ねています。 本記事の簡単なまとめ 物事の概要を知っている・知らないの差は思っているより大きい 勉強と考えず、普段の生活の一部として組み込む(ルーティーン化する) 興味がない(持てない)ことは無理にする必要はない モチベーション、有りますか? 唐突ですが皆さんは 「プログラミングや関連ツールの勉強」、していますか? 皆さんが勉強をする理由は様々だと思います。 業務で必要になったから 自己研鑽の為 最新の情報をキャッチアップしておきたい 上記がよく当てはまるのではないでしょうか。 とはいえ、勉強のモチベーションは中々保ちにくいですよね。 しかし一度

                                                                                エンジニアの勉強に対するモチベーション - Qiita
                                                                              • まずはスマホの無駄を省く。人生を劇的に変える時間の使い方 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                コロナ禍の影響から家で過ごす時間が増えていった結果、多くの人が「いまの生き方をいつまで続けるんだろうか?」と問いなおすようになったーー。 『タイムマネジメント大全』(池田貴将 著、大和書房)の著者はそう指摘しています。 コロナウイルスによって外出できない生活がスタートしたとき、ようやく誰もが一人の時間のなかで、強制的に自分と向き合わざるを得なくなりました。 そして、一番大切な問いと向き合うことになったのです。 「自分の人生は、本当に仕事だけでいいのだろうか?」 「やりたいと思っていることをやっているだろうか?」 (「はじめに」より) 本書を書いたのも、改めて自分の人生を見なおしたいと感じた人に役立ててほしかたかったからなのだそうです。 根底にあるのは、「本気で人生を変えたいと思ったら、まずは時間の使い方を変えなければならない」という考え方。 そしてポイントは、いまの自分が、どんなことにどれ

                                                                                  まずはスマホの無駄を省く。人生を劇的に変える時間の使い方 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • 育休前に振り返る、私がEMとして大切にしている考え方 - STORES Product Blog

                                                                                  はじめに こんにちは、テクノロジー部門プロダクト基盤本部基盤グループでEM(エンジニアリングマネージャー)をやっている松本 (@upinetree) です。普段はID基盤などを作ってます。この度子供が生まれ、6ヶ月間の育休を取得させてもらうことになりました*1。育休に入るにあたって、ありがたくもチームメンバーの池田さん (@yusuiked) が私の育休中のEM業務の代打を引き受けてくれました。大感謝です。ここ数ヶ月かけて引き継ぎを進めてきて、無事バトンタッチできました。 引き継ぎは職種問わず難しい仕事のひとつですが、EMの引き継ぎは関わっている人や仕事、抱えている情報が多い点において難しく、悩みながらやってきました。最初はざっと業務内容を洗い出し、池田さんと一緒にEM業務を行いながら引き継ぎを進めるプランを考えましたが、それだけでは表面上の引き継ぎに留まってしまいます。また、上司の大橋さ

                                                                                    育休前に振り返る、私がEMとして大切にしている考え方 - STORES Product Blog