並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1844件

新着順 人気順

アイデアの検索結果401 - 440 件 / 1844件

  • 京アニ事件裁判 証人尋問 社長「アイデア盗む会社ではない」 | NHK

    「京都アニメーション」の放火殺人事件の裁判で、京アニの社長の証人尋問が行われ青葉真司被告が「京アニに小説のアイデアを盗まれた」と主張していることに対して、社長は「ひとさまのアイデアを盗んだりできる会社ではない。被告の思い込みで事件が起き、断腸の思いだ」などと話しました。 青葉真司被告(45)は、4年前の2019年7月、京都市伏見区の「京都アニメーション」の第1スタジオでガソリンをまいて火をつけ、社員36人を死亡させ、32人に重軽傷を負わせたとして殺人や放火などの罪に問われています。 これまでの裁判で、被告の弁護士は責任能力はなかったとして無罪を主張しています。 2日の証人尋問では、京都アニメーションの八田英明社長が証言台に立ちました。 八田社長は、青葉被告が「京アニに小説のアイデアを盗まれた」と主張していることに対しては、「ひとさまのアイデアを盗んだりできる会社ではない。みんな真面目に自分

      京アニ事件裁判 証人尋問 社長「アイデア盗む会社ではない」 | NHK
    • パート主婦(ママ友)の副業のアイデア、収入を増やしていくために考えることは?

      子供服をメルカリで売るという副業のアイデア そのママ友の副業アイデアは ①まず、ママ友の休みの日に 近所のフリマ(日曜)でキャラものの 服とか(中古)を100円以内で買ってくる ②メルカリではキャラものの子供服なら 500円でも売れているから ③私が代行して出品して交渉の対応をして、 売れたら送って 売り上げになったら利益を分ける というものでした。 メルカリでの販売自体が悪いわけではないが… 海外などで仕入れてメルカリで売って 多額の利益を得ている人もいるし、 メルカリでの販売自体が利益が出しにくいとは思いません。 家に置いてある不用品を出して お金にするにもすごく便利なツールだと思っています。 ただ、上のアイデアは①の仕入れがネックです。 ここら辺のフリマでは出している人の数が少なく キャラものの服を出しているかどうかも日によるので 仕入れが安定しません。 仮に出品したとして 1枚売れ

        パート主婦(ママ友)の副業のアイデア、収入を増やしていくために考えることは?
      • おもしろいビジネスアイデアは余裕とよそ見と観察でつくる:書評 | ライフハッカー・ジャパン

        『「面白い! 」のつくり方』(岩下 智 著、CCCメディアハウス)の著者は、電通のアートディレクター。 TVCM、Webサイト、アプリ開発、プロダクトデザイン、サービスデザイン、ゲームデザインなどさまざまな仕事に携わる一方、自らイラストやマンガも描いているという人物です。 そのような立場上、ずっと悩み続けているテーマが、「おもしろいってなんだろう?」ということなのだとか。 そして、「そんな漠然としたテーマを体系的に捉えられれば、表現活動のヒントになるかもしれない」という思いから、本書では「おもしろい表現とはなにか」「おもしろい表現をするにはどうすればいいか」について考えているわけです。 ただし「表現」という部分には、重要なポイントがあるようです。 ここでいう「表現」とは、何もクリエイターだけが行うものではありません。クリエイターではない人でも、実は普段から創造的な表現活動をしているのです。

          おもしろいビジネスアイデアは余裕とよそ見と観察でつくる:書評 | ライフハッカー・ジャパン
        • 「我が鉄道」として考えよう 廃線危機ローカル線に学生がアイデア | 毎日新聞

          JR芸備線の未来を考えるアイデアを発表をする学生ら=広島市安佐南区の広島経済大で2023年12月18日午後1時36分、矢追健介撮影 「我が鉄道」をいかにすべきか――。広島経済大の竹林栄治教授が指導するゼミの学生が18日、JR芸備線の存廃や鉄道のあり方について考える報告会を開き、海外の便利なサービス事例や実際に乗車して考えた利用促進案を発表した。【矢追健介】 JR西日本は芸備線備中神代(岡山県新見市)―備後庄原(広島県庄原市)間の存廃や地域交通のあり方についての議論を求め、国はJRと沿線自治体でつくる「再構築協議会」を設置して協議に入る方針を示している。県内からは広島、三次、庄原の3市が協議会に参加を表明している。 3年生の10人が2班に分かれて発表。1班は、芸備線全線の2017~19年度の収支は31・5億円の営業赤字で、備後庄原―新見間にある駅の多くが1日あたり利用者数が1桁台という現状を

            「我が鉄道」として考えよう 廃線危機ローカル線に学生がアイデア | 毎日新聞
          • 斉藤一人さん 努力なしに出たアイデアは、努力なく成功できる - コンクラーベ

            努力をやめたら知恵が浮かんだ どうにもならない相手からは逃げるが勝ち 男女が逆転して何がいけないの? 努力なしに出たアイデアは、努力なく成功できる 追伸 一人さんが仲間と約束している「仲良くいるためのルール」 どうにもならない相手からは逃げるが勝ち 斎藤一人さん もし、どうしても環境的に我慢しなきゃいけない場合は、会社を辞めるとか、引っ越すとかして、そこから逃げたほうがいい。 それくらい、我慢はいけないんだ。 ユミ 例えば、親や兄弟といった家族との関係に悩んでいる人は、なかなか逃げることができませんよね。 休暇には里帰りするのが当たり前になっているけれど、本心では実家に帰りたくない人もいるのではないでしょうか? こういう場合の逃げ方があれば教えて下さい。 斎藤一人さん だったら、最初から帰省しなきゃいいの。 あなたの気分が悪くなるくらいだったら、実家だろうと親戚の家だろうと、行かないに越し

              斉藤一人さん 努力なしに出たアイデアは、努力なく成功できる - コンクラーベ
            • マニキュアを使った防水マッチの作り方を警視庁災害対策課が紹介→いざというときの備えに良さそうな他のアイデアも

              警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai 警視庁警備部災害対策課の公式アカウントです。当アカウントでは通報及び相談等の受付は行っておりません。緊急時は110番を、それ以外の相談等は♯9110をご利用ください。 keishicho.metro.tokyo.lg.jp 警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai 以前に床屋で貰ったマッチが棚でほこりを被っていたので、防水マッチを作ってみることにしました。いくつか作り方はありますが、今回はマニキュアを使った作り方で挑戦。材料は百円ショップで手に入り、簡単に作ることが出来ました。これで先端部分がちょっと水濡れしても安心です。 pic.twitter.com/uV9jRTx9cv 2023-10-17 08:00:01

                マニキュアを使った防水マッチの作り方を警視庁災害対策課が紹介→いざというときの備えに良さそうな他のアイデアも
              • “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?

                “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?:SFプロトタイピングに取り組む方法(1/3 ページ) こんにちは。SFプロトタイパーの大橋博之です。 この連載では、僕が取り組んでいる「SFプロトタイピング」について語ります。SFプロトタイピングとは、“SF思考”で考えた未来を基にSF小説などを創作して、最終的に企業のビジネスに活用したり、未来から逆算して現在すべきことを考えるメソッドです。 これまで、東京都下水道局や農林水産省の実践事例や、SF作家の樋口恭介さんへの取材を通してSFプロトタイピングを紹介してきました。みなさん口をそろえて「簡単なディスカッションでもいいから取り組んでほしい」と話します。 しかし実際に取り組むといっても進め方に悩むケースが多いでしょう。そこで今回は、SFプロトタイピングの進め方や気を付けたい点をご紹介し

                  “SF思考”でアイデアを発散 議論ツール「SFプロトタイピング」で考える100年後 対話を広げるコツは?
                • とあるユーザー登録ページの市区町村を入力する項目で、どうしても詰む市区町村が出てきてどうしたらいいものか…様々なアイデアが集まる

                  chokudai(高橋 直大)@AtCoder社長 @chokudai AtCoder(株)代表取締役社長(競技プログラミングの会社)/競プロ世界ランカー(GoogleHashCode優勝、ICFPC優勝4回等)/筑駒中高→慶應SFC卒/たこやき/ぷよぷよ/オメスト/まゆドリフ全一/チュウニズム虹レ/NewsPicksプロピッカー@chokudai_picks/サブ:@chokudai_s chokudai.net

                    とあるユーザー登録ページの市区町村を入力する項目で、どうしても詰む市区町村が出てきてどうしたらいいものか…様々なアイデアが集まる
                  • インドならではのアイデア?チャイ屋台で注いでもらった素焼きのカップ、珍しいから持ち帰ったら街の人たちに驚かれた話

                    ジョン・テンダ @john_tenda インドのチャイ屋台で注文すると素焼きのカップに入れて提供してくれて、飲んだら道に捨てても土粘土だから自然に還るって考えで、みんなガンガン捨てたけど、珍しいからカップのままお土産にしようとして持ち歩いてたら知らないインド人らに「何故道に捨てない!?頭がおかしい」って言われ続けた。 pic.twitter.com/QDU0wLEmW9 2020-10-15 23:41:04

                      インドならではのアイデア?チャイ屋台で注いでもらった素焼きのカップ、珍しいから持ち帰ったら街の人たちに驚かれた話
                    • サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!新しい入居希望者と仲介会社をおもてなししましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                      こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 賃貸マンションの空室期間を短縮して満室期間を長くするために、1月7日(木)の記事【サラリーマン大家さんのアイデアで空室対策!お部屋のアピールにはポップを活用しましょう】で、ポップの活用事例を紹介しました。 1月7日(木)の記事 yoshikisan.hatenablog.com 「ポップを貼るにしても、居室のクリーニングの後でしょう」、「入居者が退去したあとは、居室のクリーニングが完了するまで何もしなくていいの」、「現状回復工事は管理会社にお任せでいいの」、「居室のクリーニングが完了するまでどれくらいかかるのかな」など思いますよね! 入居者が退去した後は、居室のクリーニングがされていなくても、新しい入居希望者と仲介会社が内見をされます。 居室の状態が悪いと仲

                        サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!新しい入居希望者と仲介会社をおもてなししましょう - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                      • 蒸気でホットアイマスクをつかって頭の中のアイデアを爆速で文章化しようとした話

                        こんにちは。kadoppe です。株式会社プレイドで Software Engineer をしています。 今日は、ぼくが、ぼく個人のパフォーマンス(生産性)をあげるためにやっているいくつかの工夫の中から、掲題の件に関するトピックについてピックアップして紹介してみようと思います。 では、はじめます。 結論背景が長いので出オチになります。 記事タイトルにもある「爆速で頭の中のアイデアを文章化する」ために、ぼくが何をしたかというと、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」(以降、ホットアイマスク)を装着してをつけ、目隠しをした状態で文章(下書き)を書きました。 イメージ写真(同僚にオフィスでぼくを撮ってもらいました。実際は家で一人でやってます)本記事自体、このやり方で下書きを書いています。できた下書きを抜粋したスクリーンショットを以下にはっておきます。。この下書きを清書→推敲し、最終的に本記事のア

                          蒸気でホットアイマスクをつかって頭の中のアイデアを爆速で文章化しようとした話
                        • ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱

                          by Rebekah Smith 宇宙が舞台のSF作品では、先進的な技術を持つ宇宙人が星のエネルギーを最大限活用するために建造するダイソン球(恒星を覆い隠す殻)がよく登場するほか、実際の地球外文明探索プロジェクトでも、こうした巨大構造物の発見が重要視されています。フランス・ボルドー大学などの天文学者らが、U字の軌跡を描く馬蹄形(ばていけい)軌道で惑星を配置すると極めて安定することを発見し、発達した文明はわざわざ星を覆い隠さず大量の惑星をハビタブルゾーンに並べるだろうと提唱しました。 Constellations of co-orbital planets: horseshoe dynamics, long-term stability, transit timing variations, and potential as SETI beacons | Monthly Notices of

                            ダイソン球に代わる地球外文明の新しいアイデア「馬蹄形星系」を天文学者が提唱
                          • サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!特別におこなった入居者募集活動の作戦とは? - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                            こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 7月21日(火)の記事で2棟16室所有している賃貸マンションに、H物件の1室とM物件の2室が空室予定となったことをご報告いたしましたが、すべてのお部屋に入居申し込みがあったことと、サラリーマン大家さんのアイデアで空室対策として、特別におこなった入居者募集活動の作戦についてご報告いたします。 7月21日(火)の記事 yoshikisan.hatenablog.com >ボランテイアだと思って押してほしいです< 人気ブログランキング にほんブログ村 1 H物件の入居者募集活動 1-1 入居希望者のターゲットを設定 1-2 空室対策のアイデアとして、特別な入居者募集活動の作戦その1 1-3 空室対策のアイデアとして、特別な入居者募集活動の作戦その2 2 M物件の入

                              サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!特別におこなった入居者募集活動の作戦とは? - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                            • 『ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』へのコメント

                              学び ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                『ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習』へのコメント
                              • 高橋幸宏のアイデアがひらめくとき――カシオ電子楽器と振り返る、クリエイティヴィティー溢れる40年 | Mikiki by TOWER RECORDS

                                今年で40周年を迎えたカシオの電子楽器。その代表格である〈カシオトーン〉といえば、全ての人にとって鍵盤楽器をより身近にしてきた存在であり、その機能性と創造的な音色で、日本の音楽文化醸成に深く貢献し、音楽ファンから親しまれてきた。 電子楽器のみならず、電卓〈カシオミニ〉や腕時計〈G-SHOCK〉など、様々な分野で大ヒット商品を次々と生み出してきたカシオ。その創業者の一人である樫尾俊雄は、エジソンの〈必要は発明の母〉ならぬ〈発明は必要の母〉を唱え、〈いいものを創造すれば、必ず人々はそれを必要とする〉という強い信念を貫き通してきた。 そんなカシオと深い関わりを持つのが、同じく結成40周年を一昨年迎えたYellow Magic Orchestra(YMO)のメンバーである高橋幸宏だ。カシオの楽器との繋がりの深い彼は、80年代にはプリセット音色のセレクトなど技術開発にも協力したことがあるという。最新

                                  高橋幸宏のアイデアがひらめくとき――カシオ電子楽器と振り返る、クリエイティヴィティー溢れる40年 | Mikiki by TOWER RECORDS
                                • サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!賃貸住宅の仲介会社様から【決め物件】となる決めては? - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦

                                  こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 不動産投資活動では、新築の重量鉄骨マンション2棟16室を所有しています。 不動産投資をしているとさまざまな勧誘の郵便がとどきますが、本日は不思議なお手紙がきました。 そのお手紙の送り主より所有物件Mマンションは【魅力的な物件】といっていただきました。 顧客重視で取り組んできたことに、結果が伴いましたので皆様にお知らせします。 >ボランテイアだと思って押してください!< 不動産投資ランキング にほんブログ村 1 お手紙の送り主は 2 お手紙の内容は 3 サラリーマン大家さんのアイデアで空室対策、「差別化」として取り組んだこと 3-1 物件のターゲットを決めてお部屋のコンセプトを決めました 3-2 水廻の設備をグレードアップしました 3-3 募集広告(マイソク)

                                    サラリーマン大家さんのアイデアでアパート・マンションの空室対策!賃貸住宅の仲介会社様から【決め物件】となる決めては? - ランクアップ/サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦
                                  • 息子から『ちんこ漢字ドリルを作って』と懇願された→表紙や例文のアイデアをTwitterで募集して夜なべして作ったのがこちら

                                    ジュン @fkjk takedaです ライター歴20年以上になりました 2010年長男、2013年長女が出現 ゆるゆるツイートしています 仕事の話はほぼしません ジュン @fkjk むかし息子に懇願されて作ったちんこ漢字ドリル(ひどい)、すっかり存在を忘れてたんだけど今度は8歳児がやりたいと言うのでデータ引っ張り出してきてプリントして渡したら喜んで解いてて全ての例文に挿絵まで書いてた pic.twitter.com/n2pYYiFcRf 2022-02-12 18:19:28

                                      息子から『ちんこ漢字ドリルを作って』と懇願された→表紙や例文のアイデアをTwitterで募集して夜なべして作ったのがこちら
                                    • アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か

                                      アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か:スピン経済の歩き方(1/5 ページ) デジタル社会をつくるために、皆さんからのアイデアをどしどし送ってください――。そんな呼びかけをしていたら、まさかこんな情報まで寄せられてしまうとは、平井卓也デジタル改革相も夢にも思っていなかったのではないか。 菅義偉総理の肝いりで進められているデジタル庁の来年創設へ向けて、広くアイデアを募集するために設置された「デジタル改革アイデアボックス」に11月29日、「【内部告発】デジタル庁の設立過程に関する癒着と不正について」というタイトルで以下のような投稿がなされたのだ。 『現状デジタル庁の設立に関する検討会の中に「自治体向けシステムを作っている大手ベンダー」がごそっと入り込んでいます。しかも彼らは、地方の自治体に対して「大手ベンダーだから検討会に参加できる。標準化といってもわれわれは切ら

                                        アイデア募集したら不正告発! 「政商」群がる? デジタル庁は大丈夫か
                                      • とっておきの本と出会い「要点」を記憶に残すための読書のアイデア | ライフハッカー・ジャパン

                                        デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                          とっておきの本と出会い「要点」を記憶に残すための読書のアイデア | ライフハッカー・ジャパン
                                        • “部屋を海底に変える”レースカーテンがロマンチックでステキ! → アイデアが反響呼び実用化に向け開発へ

                                          部屋を海中のように変えるレースカーテン「Water Shadow Curtain」のアイデアが、「ロマンがある」「海好きにはたまらない」と好評です。通した光がランダムな網目状になり、床を水面か水底のように彩ります。 朝からこんな光景が拝めたら目覚めが良さそう 考案者は映像作家・プランナーの川又音(@otokwmt)さん。デザイナーの宮崎琢也さん、プランナーの紀小凡さん、エンジニアの佐野亮太朗さんとのクリエイティブチーム「tokeru」での活動として開発されました。カーテンが落とす影は時間帯や季節によって移り変わり、外出機会が減った昨今の生活でも、自然の移ろいを感じられるとしています。 光の入り方次第で部屋が幻想的に Twitterで「光をインテリアに変える発想がすばらしい」と注目を集めたこのカーテン。「この部屋で海の音をBGMに読書したい」「アリエルの気分に」「海をたゆたうクラゲになりたい

                                            “部屋を海底に変える”レースカーテンがロマンチックでステキ! → アイデアが反響呼び実用化に向け開発へ
                                          • 少年ジャンプ+編集部監修の“AI編集者”リリース アイデア出し、校正、漫画家を励ますなど ChatGPT API活用

                                            漫画メディア運営などを手掛けるアル(東京都渋谷区)は5月11日、漫画家の作業をサポートするAIチャットbotサービス「ComicCopilot」を公開した。AIが名前のアイデア出し、せりふの修正をサポートしてくれる他、漫画家をほめてくれるという。ChatGPT APIを活用し、「少年ジャンプ+」編集部の知見やアイデアを投入して開発した。 作品のテーマやタイトル、登場人物の名前、必殺技名などのアイデア出しの他、せりふの短縮や言い換え、校正など具体的な作業サポート機能を搭載。作品への評価や感想、仮想の読者からのフィードバックを生成する機能や、問題解決ではなくとにかく漫画家を励ます機能も備えている。 ただし、AIが生成するアドバイスやアイデアには他作品の内容が含まれる可能性がある。AIが出力した内容は利用者側で精査し、権利侵害などに配慮して使うよう案内している。歴史上のデータなど必ずしも正確な情

                                              少年ジャンプ+編集部監修の“AI編集者”リリース アイデア出し、校正、漫画家を励ますなど ChatGPT API活用
                                            • エヴァ「MAGIシステム」が生成AIの賢い活用方法? 出力結果の精度を上げるアイデアとは

                                              生成AIの普及に伴って、効果的な活用方法が日々編み出されている。ChatGPTのようなチャット形式での利用や、AIサービスのAPIを使って自社製品に搭載する方法が一般的だ。これから各社のAI開発が進んだり大規模モデルの性能が進化したりすれば、AIの使い方や導入方法を巡る議論が活発になるだろう。 そんな“生成AI時代”に適したAIの使い方は「新世紀エヴァンゲリオン」に登場する「MAGIシステム」かもしれない――こんなアイデアが飛び出したのは、ITmedia主催のオンラインイベント「デジタル戦略EXPO」(2月25日まで)の特別講演だ。生成AI活用の第一人者である深津貴之さんと、独自LLMの開発などを進めるサイバーエージェントの毛利真崇さん、ITmedia NEWSの井上輝一編集長が登壇した。その特別講演の一部をお届けする。 AIをビジネスで活用するとき、大半の企業はまずAIの実行環境を検討す

                                                エヴァ「MAGIシステム」が生成AIの賢い活用方法? 出力結果の精度を上げるアイデアとは
                                              • アイデアの宝庫!参考にしたい最新ウェブデザイン30選

                                                ウェブデザインを作成するとき、アイデアが足りず、頭を抱えることもあるでしょう。 そんなときは、他のウェブサイトをのぞいてみましょう。 理由はずばり、インスピレーションを得られるのはもちろん、最新のデザイントレンドや人気テクニックを知るのに最適だから。 どのようなレイアウトや配色、フォントを使うべきか、ベストプラクティスを実例から学ぶこともできます。 この記事では、話題となっている最新ウェブデザインを国内外からセレクトしてご紹介。 ウェブデザインを改善したいひと、ウェブサイトをこれから作りたいというひとには、ぜひ参考にしてみましょう。 アイデアの宝庫!見逃せない最新ウェブデザイン30選 Hotel 23 南米コロンビアになる、建物全体が植物で囲まれた、ボタニカルなブティックホテルの公式サイト。 Unseen Studio スクリーン上でマウスが通過した部分は、時空が歪むような、ユニークで未来

                                                  アイデアの宝庫!参考にしたい最新ウェブデザイン30選
                                                • 新規ビジネスアイデア大全集【おもしろ編】

                                                  90年代以降ネットの普及により急速にニュービジネスが発達しました。 ジブンも好きなので色々アイデアを出して実践していきました。 そこでいろんなトコで見つけた面白いビジネスを集めてみました。 随時更新していきますのでしょっちゅう覗いてみて下さいね! では、「おもしろい」に焦点を合わせていろんなビジネスをご紹介します。 「おもしろい」にはいろんな意味がありますが、笑ってしまうようなビジネスもハッピーになれていいですよね! ドライブインお化け屋敷 大阪にコロナ禍ならではの施設がOPENしました。 それがこちら! 「ドライブインお化け屋敷」とな、、、 在日外国人の就労支援をする会社「YOLO JAPAN」が運営しています。 1回の体験時間は約20分ほどと結構長いです。 参加者は3台の車が止まっている薄暗いガレージに案内され、乗り込むと車外では架空の殺人事件を再現したストーリーが始まります。 途中か

                                                    新規ビジネスアイデア大全集【おもしろ編】
                                                  • チャットAIでアイデアが広がる! note社内で仕事や創作に活用した事例をご紹介します|note株式会社

                                                    AIの進化で、創作をもっと始めやすくなる。もっとクリエイティブにアイデアを出せるようになる。そんな未来が、実はもうやってきているかもしれません。 2023年の1月末、note社内で開催された、CXO深津さんによるChatGPTの活用講座。さまざまな可能性を感じさせる内容に、「こうやって使えばいいのか!」「自分ならどう使おう」とメンバーたちは盛り上がりました。 この記事ではオープン社内報として、その講座の概要と、講座後に社内で生まれたさまざまな活用事例をご紹介します。 オープン社内報とは? 一般的には社員しか見ることのできない「社内報」をだれでも見られるように公開することで、会社の中の様子を感じとってもらう記事企画です。 本日の担当:採用広報 岡田 最近よく聞く「ChatGPT」。でも、どう使えばいいのかわからない2022年11月末に、OpenAIによってリリースされたチャットAIツール「C

                                                      チャットAIでアイデアが広がる! note社内で仕事や創作に活用した事例をご紹介します|note株式会社
                                                    • 意味がないのに横行「アイデア出し会議」のムダ

                                                      「問題発見」に会議はいらない 私が親しくおつきあいしている早稲田大学大学院経営管理研究科教授の入山章栄氏によると、「ブレイン・ストーミング」(通称ブレスト)のアイデア出しは、じつは非効率だそうです。 ブレストはテーマを決めて、複数の人で次々にアイデアを出していく方法です。 ずいぶん前にブームになって、今でも実践している企業もあるようですが、ブレストではアイデアは生まれないし、それ以前に問題発見はできないと私は思います。 入山氏によると、アメリカの大学で行われた研究では、ブレストでアイデア出しをしたグループより、個人がバラバラにアイデアを出したほうが、アイデアの質も数も高かったのだとか。 その理由は2つあり、1つ目はグループでアイデア出しをすると、自分のアイデアを他の人がどう評価しているかが気になり、自由に意見を言えなくなること。2つ目は、集団で話すときは思考が止まりがちになることだそうです

                                                        意味がないのに横行「アイデア出し会議」のムダ
                                                      • いまゲームのアイデア自体に価値はあるのか!?センス・オブ・ワンダーナイト2022に見られる価値判断の変化

                                                        以下、本テキストにおけるゲームの「アイデア」の意味は「ゲームデザインの根幹を為す発想」に限っている。 “複数の問題を同時に解決する”といった実務上の意味のほか、 “こうした操作性やグラフィックがすごい”といった部分的な洗練を示す意味などは含まないものとする。 このテキストを書きながら、テレビを流し見していると「どれだけ金をかけてもそんなものはゲーム本来の面白さと何の関係もない。ゲームに必要なのは……アイデアだ」という声が聞こえた。 どうやらこれからTBSでスタートする『アトムの童』というドラマのセリフらしい。僕はそのセリフを聞いて「本当にアイディアですべてが決まるなら、どれだけゲームを評価するのは楽になるだろうか」と思った。 ちょっと執筆の休憩も兼ねて『アトムの童』のストーリーを調べてみた。物語はインディーゲームの若き天才ゲーム開発者が主人公だという。ある日、廃業が近い老舗玩具メーカーが状

                                                          いまゲームのアイデア自体に価値はあるのか!?センス・オブ・ワンダーナイト2022に見られる価値判断の変化
                                                        • 未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選 - GIGAZINE

                                                          SFはあくまでフィクションではあるものの、時にはSFの中で描かれていたことが未来で現実となることがあるため、フランス陸軍は「未来の脅威に備えるため」としてSF作家を雇い入れるなど、政府機関がSFの想像力に関心を向けることがあります。そこでイギリス・ランカスター大学で講師を務めるマイク・ライダー氏が、「未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選」を紹介しました。 How governments are using science fiction to predict potential threats https://theconversation.com/how-governments-are-using-science-fiction-to-predict-potential-threats-202877 SF作家はこれまでにも、将来的に現実となったいくつかの

                                                            未来の軍事的脅威を予測するために政府が目を向けているSFのアイデア4選 - GIGAZINE
                                                          • #共通テスト痴漢撲滅 は、一般女性のアイデアから始まった! | 緑の目 | FeminismBlog

                                                            存在を乗っ取られた女たち #共通テスト痴漢撲滅 というタグがある。 今年は特に共産党や、作家、漫画家が張り切っていた。これらのツイートを目にした方も多いと思う。 #共通テスト痴漢撲滅 毎日新聞の取材も受けました💪✨ アルテイシアさんは有志らと共に関西の鉄道関係5社に痴漢対策強化を申し入れた。 「ネットに『痴漢し放題』などと書き込むこと自体が加害。鉄道会社には受験生を狙う痴漢を許さないというメッセージを強く出してほしい」https://t.co/U6VR3QgTC4 — アルテイシア(作家) 新刊『自分も傷つきたくないけど、他人も傷つけたくないあなたへ』 (@artesia59) January 13, 2023

                                                            • 若者のワクチン接種、どうすれば進む?尾身会長が首相にアイデア披露:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                若者のワクチン接種、どうすれば進む?尾身会長が首相にアイデア披露:朝日新聞デジタル
                                                              • 小学生が特許取得 お手伝いからアイデア「洗濯バサミ収納具」 | 毎日新聞

                                                                神奈川県平塚市立吉沢小学校6年の守田貫一郎さん(12)が洗濯ばさみを同じ向きにそろえる「洗濯バサミ収納具」で小学生では珍しい特許権を取得した。守田さんは「お母さんの手伝いが発想のきっかけ。考えることが大好きで、これからもアイデアを磨きたい」と話している。 収納具(幅・奥行き各約10センチ、高さ約40センチ)は厚紙とクリアファイルで囲った筒状の容器。内部に洗濯ばさみが同じ向きでそろうようにガイ…

                                                                  小学生が特許取得 お手伝いからアイデア「洗濯バサミ収納具」 | 毎日新聞
                                                                • 起業アイデアの見つけ方「3つのパターン」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                  Photo by Akil Mazumder on Pexels.com 私は現在、YJキャピタルにて起業ほやほやのシードステージからIPO直前のレイターステージのスタートアップに投資をしています。 2016年8月からCode Republicというアクセラレータプログラムを開始しました。プロダクトがローンチできていない企業にEast VenturesとYJキャピタルで計700万円出資して、起業家のスタートダッシュをサポートするプログラムです。投資のカテゴリーでいうとシード投資に該当します。色々試行錯誤しながら、1ミリでも起業家に貢献できるプログラムを作ろうと日々取り組んでいます。 シード投資を開始して再認識したのが「起業ってこんなにも難しいのか!」という点です。 恐れ多いですが、本当にシード投資するまではそこまで実感していなかったと思います。 YJキャピタルは2012年からベンチャー投資

                                                                    起業アイデアの見つけ方「3つのパターン」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                  • 「膣からの分泌液を他人から移植することで感染症を防ぐ」というアイデア

                                                                    by pixabay 人の体には数え切れないほどの常在菌が生息しています。常在菌は病原性のある細菌の繁殖を阻止するバリアーのような役割を持ち、人の健康を大きく左右する要素だと考えられています。「膣内の常在菌を膣分泌液ごと移植すれば、女性のかかりやすい感染症を予防できるかもしれない」という膣微生物叢移植(VMT)についての研究を、ジョンズ・ホプキンズ大学の研究チームが発表しています。 Frontiers | Conceptual Design of a Universal Donor Screening Approach for Vaginal Microbiota Transplant | Cellular and Infection Microbiology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fcimb.2019.00306/ful

                                                                      「膣からの分泌液を他人から移植することで感染症を防ぐ」というアイデア
                                                                    • Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) on Twitter: "実は目玉焼きモデルは私のアイデアではなく、守護霊のアイデアです。うたた寝の時に教えてくれました。教えてくれた守護霊さんに感謝してます。まるで曼荼羅のような図が出てきたのです。うたた寝しながら、なるほどと納得してました。私の守護霊さんは私を叱咤激励してくれます。まだ頑張れるだろと。"

                                                                      実は目玉焼きモデルは私のアイデアではなく、守護霊のアイデアです。うたた寝の時に教えてくれました。教えてくれた守護霊さんに感謝してます。まるで曼荼羅のような図が出てきたのです。うたた寝しながら、なるほどと納得してました。私の守護霊さんは私を叱咤激励してくれます。まだ頑張れるだろと。

                                                                        Takayuki Miyazawa(宮沢 孝幸) on Twitter: "実は目玉焼きモデルは私のアイデアではなく、守護霊のアイデアです。うたた寝の時に教えてくれました。教えてくれた守護霊さんに感謝してます。まるで曼荼羅のような図が出てきたのです。うたた寝しながら、なるほどと納得してました。私の守護霊さんは私を叱咤激励してくれます。まだ頑張れるだろと。"
                                                                      • 平屋をおしゃれにリフォーム・リノベーションして快適に!実は狙い目な中古平屋、リフォームアイデアや費用は? - 住まいのお役立ち記事

                                                                        近年、老後の暮らしに備えたシニアだけでなく、若者からも注目を集めている平屋。抑えた予算で自分らしいマイホームを手に入れるなら、中古の平屋をおしゃれにリフォームするのも一考の価値ありでしょう。 この記事では、「NLデザイン設計室」代表の丹羽さんにお話を伺い、現在平屋に住んでいる人、これから平屋を買ってリフォームする人に役立つ情報を紹介します。 平屋のメリットとは? これから平屋を買ってリノベーションしようという方のために、平屋のメリットを整理しておきましょう。 住み心地のメリット ・動線が短くてすむ ・家族の気配が感じられる、目が届きやすい ・階段がない分、踏み外しや転落の心配がなく安全 ・庭との距離が近い 老後の暮らしに備えて平屋を検討するケースも多いですが、「マンションなどワンフロアの住み心地に慣れていると、平屋に魅力を感じる人も多く、最近は若い人からの要望も増えています。また、忙しい共

                                                                          平屋をおしゃれにリフォーム・リノベーションして快適に!実は狙い目な中古平屋、リフォームアイデアや費用は? - 住まいのお役立ち記事
                                                                        • アイデアが浮かばない!?こうすればクリエイティブ思考が!

                                                                          はじめに 最近は有酸素運動を取り入れる人が多いですね。 健康のためにも当然といえば当然ですが、単なる健康だけではなく脳の活性化にも一役買っています。 人生を変えるには有酸素運動と言えるくらいの効能があるものです。 アイデアが浮かばないなら、こうすればクリエイティブ思考がどんどん活性化するのではないでしょうか。 アイデアが浮かばない!?クリエイティブ思考を生み出すために やはりアイデア出しにおいてアタマの回転は非常に重要です。 ある人はランニングでレジリエンスを鍛えることができると言い、ある人は頭をスッキリさせることができると言います。またとある人はランニングに出るとクリエイティブな思考を加速させ意思決定をしやすくなると言います。 ジブンもジョギングを行っています。 それは、健康のためとか、走るのがスキとか、そんな理由ではありません。 はっきりと言い切れないのですが、なんだか気持ちいいのです

                                                                            アイデアが浮かばない!?こうすればクリエイティブ思考が!
                                                                          • 創作のキャラクター作りに役立つ!感情を表現するときの言葉や仕草や反応のアイデアが見つかる -感情類語辞典

                                                                            当ブログでも好評だった「感情類語辞典」の増補改訂版が発売されました! 普通の類語辞典とは全く異なり、創作に役立つアイデアやヒントが満載。小説、脚本、テレビ、映画、アニメ、マンガ、ラノベ、同人誌で、キャラクターの感情を表現するときの新しいアイデアを引き出す助けとなる類語辞典を紹介します。 会話がなんかわざとらしくなってしまう、キャラクターに共感してもらえない、そんな時にセリフだけでなく、非言語コミュニケーションによる感情表現の引き出しを増やすことができます。 増補改訂版ですが、ただの増補に収まっていません! 感情の項目数が75から130と大幅に増量し、倍近く増えています。ページ数も前書の180ページから324ページに増えており、2冊分のボリュームです。

                                                                              創作のキャラクター作りに役立つ!感情を表現するときの言葉や仕草や反応のアイデアが見つかる -感情類語辞典
                                                                            • カチッと付けて視界をスイッチ。「JINS Switch READING」のイノベーティブなアイデアに心奪われた

                                                                              カチッと付けて視界をスイッチ。「JINS Switch READING」のイノベーティブなアイデアに心奪われた2019.12.05 17:00Sponsored by 株式会社ジンズ 小暮ひさのり 試したい!って思えるアイデア力があったのです。 世の中「いいアイデア!」って思える製品って結構ありますよね。このメガネも、アイデア(=閃き)を実用性へと昇華させた、イノベーションを感じさせる製品です。名前は「JINS Switch READING」っていいます。 Photo: 小暮ひさのり見た目は細身でシンプルなメガネなんですけど、面白い仕掛けを備えています。 普段は近視用メガネ(もしくは度の入っていないダテメガネも選択可能)ですが、付属のプレートをマグネットで装着することにより、手元が見えやすくなるリーディンググラス(=老眼鏡)へとチェンジ! 上の写真でいうと、奥にあるのが近視用メガネもしくは

                                                                                カチッと付けて視界をスイッチ。「JINS Switch READING」のイノベーティブなアイデアに心奪われた
                                                                              • 小山虎 知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ 第2回「オーストリア的」な知はいかに立ち現れたか〜ドイツ近代哲学との対峙の中で:Daily PLANETS

                                                                                小山虎 知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ 第2回「オーストリア的」な知はいかに立ち現れたか〜ドイツ近代哲学との対峙の中で 分析哲学研究者・小山虎さんによる、現代のコンピューター・サイエンスの知られざる思想史的ルーツを辿る連載の第2回。アメリカに亡命して情報科学の土台を築いたフォン・ノイマン、ゲーデル、タルスキの3人に通底する「オーストリア的」な知の脈絡とは? その探求は、19世紀のドイツ統一運動以降の中欧諸邦の大学制度と学派形成へと遡っていきます。 「オーストリア哲学」とは何か 「オーストリア哲学」という言葉をご存知だろうか? 哲学では、「フランス哲学」や「東洋哲学」のように、国や民族、地域の名称を冠した分類がよく用いられる。「オーストリア哲学」もその一つである。とはいえ、この言葉を聞いたことのある人は専門家の中ですら、かなり少ないはずだ。ドイツ

                                                                                  小山虎 知られざるコンピューターの思想史──アメリカン・アイデアリズムから分析哲学へ 第2回「オーストリア的」な知はいかに立ち現れたか〜ドイツ近代哲学との対峙の中で:Daily PLANETS
                                                                                • トンガに物資を運ぶ自衛隊員の“ステキなアイデア”にジーンとくる…… 「お疲れ様です」「泣けてきました」と称賛の声

                                                                                  海底火山の噴火で大きな被害を受けたトンガに、各国からさまざまな支援が集まっています。そんな中、日本の自衛隊の様子を紹介したある1枚の写真にTwitterで注目が集まっています。 TOMODACHI(友達)/画像は防衛省統合幕僚監部Twitterアカウントより 写真を投稿したのは、普段から自衛隊の活動を紹介している「防衛省統合幕僚監部」(@jointstaffpa)のアカウント。支援物資を届けるため、24日、トンガ王国のファアモツ国際空港にC-130輸送機が着陸。受け渡しの様子などをツイートしていました。 コロナ禍で直接の会話はできないけれど、なんとか日本としての気持ちを伝えたい……。そこで隊員たちは、背中にローマ字で「TOMODACHI(友達)」とメッセージを書くことで、トンガの皆さんに思いを届けることにしたんだそうです。 接触ができないからこそ、伝えたいこの気持ち。ジーンと来ちゃいますね

                                                                                    トンガに物資を運ぶ自衛隊員の“ステキなアイデア”にジーンとくる…… 「お疲れ様です」「泣けてきました」と称賛の声