並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 10894件

新着順 人気順

アイデアの検索結果121 - 160 件 / 10894件

  • 一体どういうこと?毎週水曜日を「進捗を出さない日」にする、というアイデアに称賛の声多数「天才的すぎる」「絶対やるべき」

    川峠 @eaglesakura 弊チーム、毎週水曜日を「進捗を出さない日」に制定。 サボっていたドキュメント作成や変わってしまった部分を追従したり、細かい糞コードを直したりする日とした。 2021-06-02 16:23:26 川峠 @eaglesakura 愛車はcinelli/EXPERIENCE。 基本的にFlutterな人。「マルチプラットフォームのためのOpenGL ES入門」「初めてのOpenGL ES」他いろいろ書いてます。 eaglesakura.hatenablog.com

      一体どういうこと?毎週水曜日を「進捗を出さない日」にする、というアイデアに称賛の声多数「天才的すぎる」「絶対やるべき」
    • 何だこれ!?脱帽するほどの斬新なアイデア

      今日は土曜日ですので、軽めの記事を書こうと思います。 すばらしいアイデアやすばらしいデザインに触れることはクリエイターとして大事なことです。私達は物を作り出す仕事をしているので、ひらめきを大切にしなければなりません。 ひらめきを生むには、普段から多くの情報に触れる必要があります。それも偏った情報ではなく、多岐にわたった様々な情報に触れるほうが、よりすばらしいひらめきを生み出す可能性が高まります。それがどんなにくだらない情報であっても、ひらめきに変わる可能性があるんです! そこで今回、私が「これは脱帽するほどの斬新なアイデアだ!」と思えた物を紹介いたします。 【脱帽するほど】なんて立派なタイトルをつけてしまいましたが、内容はだいぶ軽いものです。だいたい私は帽子が嫌いなんで脱帽する帽子を持っていません。時間にゆとりがあれば、箸休め的な感覚で読んでもらえればよろしいかと思います。

        何だこれ!?脱帽するほどの斬新なアイデア
      • プランナーが本気で選んだ企画に役立つアイデア本15冊

          プランナーが本気で選んだ企画に役立つアイデア本15冊
        • アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID

          既存事業が好調だとしても、いずれは成熟し、ついには縮小する。1つの事業では限界がやってくるのだ。だから、ビジネスパーソンには新しいビジネスを発想するチカラが必要だ。でも、新しい事業のアイデアなんて、そうそう思いつけるわけない……。いや、それは違う! 実は、あなたの事業のすぐ隣にも、新事業のアイデアはたくさん潜んでいるのだ。 筆者はときどき、苦しいアイデア会議に出席することがある。「経営学のフレームワークで分析的に考えたり、ブレインストーミングも試したけれど、いいアイデアが出てこないんですよ」とクライアントは言う。確かに彼らは「顧客や業界のしがらみが強く、自社だけで変革はできない」「イノベーションが期待できそうな新しいトピックが全然見当たらない」など、厳しい状況にある。 しかしそんな状況でも、必ず、新事業アイデアを引き出すことは可能だ。「はてなタクシー」という事例から、新事業アイデアを見つけ

            アイデア創発の素振り:「はてなタクシー」に学ぶ――新事業アイデアを見つける方法 (1/2) - ITmedia Biz.ID
          • アイデアが枯れない頭に必要な「発想の3大原則」 | ライフハッカー・ジャパン

            『アイデアが枯れない頭のつくり方』(高橋晋平著、阪急コミュニケーションズ)の著者は、2013年に先進的なソーシャル・イヴェントとして注目を集める「TEDxTokyo」に登壇し、プレゼンテーション「新しいアイデアのつくり方」によって高い評価を受けた人物。本書ではそんな立場から、アイデアを出すための手段を明かしているわけです。きょうは第2章、「アイデアを思いつく頭のつくり方」に焦点を当ててみたいと思います。 A×B=Cの公式 著者によればアイデア発想には3大原則があるそうで、その第一が「A×B=Cの公式」。すべてのアイデア(C)はA×Bから生まれるという考え方ですが、それについては以下を確認していただくとわかりやすいと思います。 実際にはさまざまな技術や要素を、細かいたくさんの「A×B」としてつくることを繰り返して最終形にたどり着くのだとか。しかし最終形をシンプルに考えてみると、「A×B」で既

              アイデアが枯れない頭に必要な「発想の3大原則」 | ライフハッカー・ジャパン
            • アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID

              Biz.ID編集部から どうやってアイデアを発想すればいいか、新連載「アイデア創発の素振り」のテーマです。ブレインストーミング支援カードゲーム「ブレスター」を作った、仙台のベンチャー企業デュナミスの石井力重さんが、発想を豊かにするゲームや思考法などを紹介します。 さんざんアイデアを考えて出しつくして、もう出ない。そんな状況から、普通の人が、ノートとペン1本だけで、更に100個のアイデア創る具体的方法がある。 発想法の名称 人数 道具 長所 エクスカーション(excursion:旅行、遊覧、脱線、暴走)

                アイデア創発の素振り:エクスカーション――ノート1つで100個以上のアイデアを出す方法 (1/3) - ITmedia Biz.ID
              • 自民党は憲法は改正したいが、具体的に何のためなのかはノーアイデア

                2021/05/07 の菅総理の会見において、緊急事態条項がなければ取れないような対策というのは具体的に何か?という質問がありました。 国民全員の私権制限に関わる問題ですので、総理の回答をメモしておきます。 動画はこちら。 https://youtu.be/Ei1NBEikh90?t=1961 質問は 32:40 くらいから。 <産経新聞杉本記者の質問>産経新聞の杉本と申します。よろしくお願い致します。 緊急事態条項を設けるための憲法改正と感染症対策についてお伺い致します。 総理はこの前5月3日の集会で緊急事態条項について極めて重い大切な課題であるという風に発言されました。 さらに新型コロナウイルスの対策で国民の関心も高まっているという発言をしたと思いますけれども、現行憲法下においても政府は私権を制限するような感染症対策というものを行っていると思います。 緊急事態条項がなければ取れないよう

                  自民党は憲法は改正したいが、具体的に何のためなのかはノーアイデア
                • センスとアイデアに富んだ16枚の広告&コンペ作品

                  商品を訴求するだけでなく、世の中の話題になる広告というものがあります。 今回は、実際に街中でみかけた広告から、広告賞を受賞したコンペ作品まで様々な広告を16枚程ご紹介します。 やっと気付いた。この仕事、しんどい。 大阪商工会議所と文の里商店街(大阪市阿倍野区)が町おこしを兼ねて開催した「ポスター展」。 そこで最優秀グランプリに選ばれた「大嶋漬物店」の作品。「お漬かれさまでした。」というサブコピーのインパクトが大きいです。 以前creiveでも取り上げましたが、商店街の活性化につなげようと、電通の若手社員60人が参画し、無償で52店舗分の計200点のポスターを制作しました。制作されたおもしろポスターが、買い物客をにぎわしました。 → 商店街ポスター展 では、ねぎまになってきます。 こちらも、以前creiveでとりあげた、伊丹西台地区の「商店街ポスター展」。そこで登場した、阪急伊丹線の伊丹駅に

                    センスとアイデアに富んだ16枚の広告&コンペ作品
                  • DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」

                    家の寒さに悩む主婦が5つの断熱アイテムを使った寒さ対策の動画をYouTubeに公開。動画は記事作成時点で7万4000再生を超えています。工具なしで簡単にできる工夫が参考になる……! 【寒い部屋 全員やるべき】全item紹介!これだけ見れば解決/窓断熱&隙間風対策 投稿者は、2児の母のちょびすけさん。31歳で念願のマイホームを建てたちょびすけさんは、マイホームに関するお役立ち情報を中心に発信しています。 今回の動画では、マイホームの寒さ対策として、窓に使う5つの断熱アイテム「ハニカムシェード」「プチプチ&突っ張り棒」「ビニールカーテン」「スキマプロテクト」「冷気ストップパネル」を購入。温度変化の実験と合わせて紹介しています。 アイテムはいずれも安価で、工具やプラダン(プラスチック段ボール)を使わずに簡単に取り付けられるものばかり。寒い家に悩む人は必見です! 1.ハニカムシェード ちょびすけさ

                      DIYで室温が上がる「マイホームの寒さ対策」が参考になる! 工具なし&5分で終わる簡単アイデアに「素晴らしい実験です」
                    • 起業や独立したい人向け!アイデア出しキーワード36選 - アイデア生産工場

                      商品求められているのは考え抜かれた商品だ。 サービスすごいサービスを生み出す最も単純な方法は、あなたが使いたいものを作ることだ。プロトタイプ多くの人は見たり、聞いたりばかりで一番重要な「試したり」をほとんどしない。ユーザー体験現代のマーケティングは、どれだけ顧客の深層心理に迫れるかの勝負です。ユーザーテスト初めから完璧なものは無い。欠点はユーザーテストによって明らかになる。 webサービス新しいサービスは、組み合わせたアイデアのギャップが大きいほど、独創的となる。他社のサービス他社のビジネス構造から新しいアイデアを生むには、そこで得た「人、モノ、金」の軸をずらして考えればいい。ネットショップ物理的制約のないネットでは、ニッチな商品の集合こそが、大きな売上となる。 収益モデル斬新なビジネスでも、分解してみると、どれも当たり前のようにあったものです。販売方法売る場所によって、ゲームの難易度は大

                      • 今風のウェブを作る際に使えるCSS/HTML/JSのテンプレ『Easy Front-End Framework』 - 100SHIKI 〜 世界のアイデアを日替わりで

                        これはすごく便利。 Easy Front-End Frameworkは今風のウェブサイトを作る際に使えるテンプレートである。 HTML、CSS、Javascriptが全部含まれているので、見出しや本文、テーブルといったスタイルだけではなくて、Tooltipsや浮かび上がってくる画像なども簡単に作れる点が特徴である。 テンプレ自体は英語で作られているが、日本語対応に改造するのもそれほど難しくはないだろう。 仕事をするときに最も難しいのは「始める」ことである。こうしたテンプレを使ってウェブ作りをさっと始められると確かに便利ですね。

                          今風のウェブを作る際に使えるCSS/HTML/JSのテンプレ『Easy Front-End Framework』 - 100SHIKI 〜 世界のアイデアを日替わりで
                        • アイデアの実現に勢いが不可欠な理由と、これを実践する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

                          デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                            アイデアの実現に勢いが不可欠な理由と、これを実践する4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
                          • Notionでタスクやデータの管理を劇的に改善させる5つのアイデア【初心者向け】 | ライフハッカー・ジャパン

                            楽天ゴールドカードはメリットない?プレミアムカード・年会費無料楽天カードとの違いや元を取る損益分岐点はいくら?

                              Notionでタスクやデータの管理を劇的に改善させる5つのアイデア【初心者向け】 | ライフハッカー・ジャパン
                            • ウェブ制作者はチェックしておきたい、面白いアイデアを使った最近のウェブサイトのまとめ

                              デザインの細かいところまでこだわりが! こんな発想はどこから生まれるの? そんな次のプロジェクトのヒントになるような面白いアイデア満載のウェブサイトを紹介します。 時間のある時にじっくり楽しんでください!

                              • 頭の中のアイデアや考えをマインドマップ発想で簡単に見てわかるように整理する「マインドマネージャー」 - GIGAZINE

                                日々の仕事や生活の中で自分のやりたいこと、すべきことなどをかなりわかりやすく図示できるのがこの「MindManager」というソフト。いわゆるマインドマッピング(マインドマップ)と呼ばれるものを簡単に作成できるため、自分の考えを人に説明したりプレゼンテーションを行う際にはかなり使えます。一般的なタスク管理や計画、議事録、組織図、ブレインストーミングなど、いろいろなシーンでも応用が利くため、仕事の効率を大幅にアップすることも可能です。 また、フォーチュントップ100社中85社にも採用されており、開発元のMindjetの顧客一覧によると、BMW・IBM・Amazon.com・Nike・スターバックス・コカコーラ・オックスフォード大学・Cisco・HP・マイクロソフト・Oracle・モトローラ・ノキアなどなどといった各種有名企業や大学、教育機関、政府などに採用されているとのこと。企画書やプレゼン

                                  頭の中のアイデアや考えをマインドマップ発想で簡単に見てわかるように整理する「マインドマネージャー」 - GIGAZINE
                                • Web制作者はチェックしておきたい、面白いアイデアを使った最近のWebサイトのまとめ -2015年2月

                                  トレンドをうまく取り入れ、デザインの細部まで徹底的にこだわり、気持ちのいいインタラクションとアイデア満載のUIを備えた素晴らしいウェブサイトを紹介します。 時間のある時に、じっくり楽しんでください!

                                    Web制作者はチェックしておきたい、面白いアイデアを使った最近のWebサイトのまとめ -2015年2月
                                  • 左利きのエレンかっぴー先生の漫画の作り方が意外すぎて目から鱗「ぶっ飛んだアイデアは無知な間に考えろ」

                                    リンク note(ノート) 原作版「左ききのエレン」|かっぴー(漫画家) 天才になれなかった全ての人へー 毎週木曜0時に「左ききのエレン」の最新話を公開します。 その他「左ききのエレン」関連作品を不定期で更新します。 2

                                      左利きのエレンかっぴー先生の漫画の作り方が意外すぎて目から鱗「ぶっ飛んだアイデアは無知な間に考えろ」
                                    • 歩いちゃダメ、抜いちゃダメ エスカレーターの歩行問題解決へまさかのアイデア 名古屋で激写 |まいどなニュース

                                        歩いちゃダメ、抜いちゃダメ エスカレーターの歩行問題解決へまさかのアイデア 名古屋で激写 |まいどなニュース
                                      • 最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ

                                        ここ数年の間に、スマホは単なる電話以上に多くの機能を持つようになりました。スマホはさまざまな目的のために使用され、わたし達の日常のアシスタントをこなしています。 そんな便利なスマホアプリのユーザーインターフェイスに注目し、最近のUXデザインにおけるクリエイティブなすごいコンセプトを紹介します。 15 Creative UX Design Concepts for Everyday Needs by Tubik Studio 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 植物の水やりを管理するアプリ 安眠アプリ ハンバーガーショップのアプリ TODOアプリ 料理のレシピアプリ ベジタリアン用のレシピアプリ アラームアプリ 家電操作アプリ 家計簿アプリ 名刺管理アプリ バランスアプリ ファイナンスアプリ フィットネスアプリ カレン

                                          最近のUXデザインにおける、スマホアプリのインターフェイスに使用されているアイデアのまとめ
                                        • アイデアひとつで何かを実現するサイト! READYFOR? をリリースしました!

                                          READYFOR? というサイトをリリースしました! みなさん、お久しぶりです!元気ですか?僕は元気です>< 最近、 READYFOR? という日本初のクラウドファンディングサービスをリリースしました! ですので、今日はそのサービスの紹介と、新しい資金集めの形である「クラウドファンディング」というものを紹介したいと思います! クラウドファンディングって何? クラウドファンディングとは、簡単にいうと ウェブ版、「マネーの虎」 のような仕組みです! つまり、何か「やりたいこと」がある人(実行者)がそのアイデアを披露して、それに賛同した人(支援者)に必要なお金を支援して貰うという仕組み、それをウェブや SNS と連携してやっちゃおうじゃないか!というのがクラウドファンディングサービスです。 クラウドファンディングを使うと、誰でも「こういうモノを作りたい!」というアイデアさえあれば、それを世の中に

                                            アイデアひとつで何かを実現するサイト! READYFOR? をリリースしました!
                                          • 自宅を楽しい空間に変えてくれる23のアイデア家具 : らばQ

                                            自宅を楽しい空間に変えてくれる23のアイデア家具 家具のアイデアやデザインひとつで、生活環境が著しく改善されることがあります。 気分を上げてくれたり、空間を有効に使えそうな23のアイデア家具をご覧ください。 1. ベッドで朝食ワゴン。パソコン台にも使えますね。 2. 渦巻きシンク。 3. 狭い隙間の有効活用。 4. 引き出しのコーナーを有効活用。 5. タンスがひとつあれば、バリバリ仕事ができます。 6. ドラえもんもうらやむ、豪華タンスベッド。 7. 引き出しが食卓に。 8. 省スペースでも、一式そろったシステムキッチン。 9. ワードローブのような冷蔵庫。 10. 省スペースでお酒がいっぱい。 11. さらに省スペースでお酒がいっぱい。 12. 引き出し収納のまな板。ゴミ箱付きで、お手入れも楽です。 13. ほとんどスペースをとらない壁シャワー。 14. 屋外でサクッとティータイム。

                                              自宅を楽しい空間に変えてくれる23のアイデア家具 : らばQ
                                            • 「マスクの代用アイデアのイラストが無断で売り場に掲示されていた…怒ってないのでお仕事もらえませんか?」その後、イトーヨーカ堂から謝罪と制作依頼が

                                              マスク不足に困っている人に向けて「キッチンペーパーでマスクの代用品が作れますよ」とアイデアをネットにアップしたら、商業施設の内場に無断で掲載されていたそうです。 ねこハンド @nekohnd 私の描いたイラストが意図的にサインを消された状態で大型商業施設の掲示物に無断二次利用されました。公益のために情報拡散して頂けるのは本望ですが著作権は放棄していないので当該行為は残念です。イトーヨーカドーさん、怒ってないので今度イラストの仕事貰えませんか?😉 twitter.com/nekohnd/status… pic.twitter.com/wKXfTzYtC2 2020-02-09 13:36:15

                                                「マスクの代用アイデアのイラストが無断で売り場に掲示されていた…怒ってないのでお仕事もらえませんか?」その後、イトーヨーカ堂から謝罪と制作依頼が
                                              • 親子3人、スーツケース1つで海外へ。子連れ旅行を楽にしてくれる手頃なグッズと簡単アイデア - ソレドコ

                                                はじめまして、イラストレーターのBoojil(ブージル)です。3歳の息子と夫の3人暮らしをしています。 夏は休みを使って、旅行などに出掛けたい季節ですね。しかしながら「小さな子供を連れての旅行は楽ではない」、そんなイメージがあるのではないでしょうか。荷物の多さや移動の大変さなど、想像しただけで苦労が多そうだし、旅行に出るのはしばらくやめておこうかな……。なんて家庭も多いかもしれません。 私はというと、昔から旅が好きで、実は母業がスタートしてからも国内外に限らず子連れで旅行に出ています。 確かに子供が生まれる前の旅行と比べれば楽とは言えず、最初の頃は慎重になることも多かったです。ですが、度々の子連れ旅行を経てみると、「ちょっとした工夫やポイントさえ押さえれば案外気軽に楽しめるかも」と、思うようになりました。 そこで今回は、「子連れ旅行をスムーズにするグッズやアイデア」と「旅行に出掛けたいママ

                                                  親子3人、スーツケース1つで海外へ。子連れ旅行を楽にしてくれる手頃なグッズと簡単アイデア - ソレドコ
                                                • 【画像】こういうオシャレなアイデアっていいよなwwww

                                                  1 名前: 学名ナナシ 投稿日: 2014/4/23 関連記事 【画像】民度低い画像を貼ってくwwwwwwwwww 【画像】イギリスにある巨大な馬の像の迫力がやばい 【画像】中国の消防士すげえ・・・ 【画像】海外のカオスな画像を貼ってくwwwwwwwwwww 続きを読む

                                                    【画像】こういうオシャレなアイデアっていいよなwwww
                                                  • とにかくアイデアを出したい人へ!古今東西「アイデアの出し方」9選

                                                    「アイデアの出し方」をいくつ知っていますか? 仕事はもちろんのこと私生活でも何かと必要になる「アイデア力」。しかし必要なのはわかっていても、なかなかアイデアが浮かんでこないという人も多いのではないでしょうか。そんなときに知っておきたいのが、古今東西で確立されてきたアイデアの出し方です。ここでは古今東西で確立、実践されてきたアイデアを生み出すための方法を全部で9つ紹介します。 アイデアを出したいなら、何よりもまず「寝る」 アイデアの出し方を知る前に、まずやっておくべきこと。それは寝ることです。カナダ・オンタリオ州のウェスタン大学の研究チームのテスト実験によれば、睡眠不足の人の脳は著しくパフォーマンスが下がっており、意思決定や問題解決、記憶を司る前頭葉と頭頂葉の活動量が大きく低下することが示唆されています。 アイデアは無意識下のものも含めた記憶から生み出されますから、その機能を司る脳の部位の活

                                                      とにかくアイデアを出したい人へ!古今東西「アイデアの出し方」9選
                                                    • 読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。

                                                      アイデア大全 単行本(ソフトカバー)336ページ 判型:A5変形 寸法: 21 x 14.8 x 2.5 cm 出版社: フォレスト出版 ISBN-10: 4894517450 ISBN-13: 978-4894517455 発売日: 2017/1/21 書き下ろしです。 タイトルどおり、アイデアのつくり方、発想法の本です。 このトピックに関する限り、知ってることは全部書いたので、ブログでおなじみのトピックも、一度も書いてないことも、すべて盛り込みました。アイデア、発想法関連の集大成になってます。 無名の新人ですので、情報拡散や感想、書評などでご支援いただけると幸いです。 読者予定者の方へ 表紙も背表紙も小口もページもみんな黄色です。 リアル書店での捜索にご利用ください。 この本を読んで欲しい人 想定読者は、いままでの考え方を変えたい人やアイデアを必要としている人ですが、実は、発想法なんて

                                                        読書猿名義で『アイデア大全』という本を書きました。1月21日書店に並びます。
                                                      • 非常食は「いつもの味」でOK 被災を経験したママが教える、子供のための防災アイデア #それどこ - ソレドコ

                                                        こんにちは、イラストレーターのアベナオミといいます。2019年2月現在、2男1女の子育て中です。 私は宮城県出身・在住で、2011年3月の東日本大震災で被災した経験があります。幸い、自宅も家族も無事だったのですが、夫の勤務先と、通勤に使った車は津波の被害に遭いました。 自宅には大きな被害がなかったため、避難所には行かず自宅避難できたのですが、震災後の生活は当然それまでと大きく変わりました。ガスはプロパンだったので使用できたものの、電気と水道は使えず、物流のストップによる物資不足もありました。当時、長男は1歳7カ月。ライフラインのない中での1歳児との生活は本当に試練の連続で、以前から防災対策をしてこなかったことを本当に後悔しました。 そんな経験を経て、震災から5年の節目である2016年に「自分の経験を役立てたい!」と思い立ち、SNSやブログで「1日1防災」という防災アイデアを描いた1コマイラ

                                                          非常食は「いつもの味」でOK 被災を経験したママが教える、子供のための防災アイデア #それどこ - ソレドコ
                                                        • DIYはズボラを救う? 池澤あやかが「生活を頑張りたくない人」に捧げる、ものづくりアイデア | となりのカインズさん

                                                          池澤 あやか タレント、ソフトウェアエンジニア。1991年 東京都出身。第6回東宝シンデレラオーディション審査員特別賞受賞。情報番組をはじめとするTV番組への出演やメディア媒体への寄稿を行う一方、フリーランスのソフトウェアアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わる。

                                                            DIYはズボラを救う? 池澤あやかが「生活を頑張りたくない人」に捧げる、ものづくりアイデア | となりのカインズさん
                                                          • 一見普通のタイツが、実はすごく画期的なアイデア商品だった…!「天才」「礼服にも使える」

                                                            bobon21_japan @Bobon21_japan 🎀新作暖か〜いタイツ入荷🎀 こんなタイツ見たことある? 薄いタイツに見えるけど、実は★1200D★の超あったかいタイツ✨肌が透けてる見えるのは、内側が肌色のタイツになったるからなんだよ😊 🛒bobon21.jp/shopdetail/000… 👛2200+tax #Bobon21 pic.twitter.com/BMv74jnIWV 2017-11-22 18:55:07

                                                              一見普通のタイツが、実はすごく画期的なアイデア商品だった…!「天才」「礼服にも使える」
                                                            • 電通に内定した就活生が教えてくれた「面接の秘訣」が面白い→「良いアイデアだな」「これは内定とるわw」

                                                              アルフ @Shukatsu_0707 電通に内定した就活生が面接官を「彼女のお父さん」と思うようにしたら面白いように第一印象、評価が良くなったって言ってて、面接ってマジでマインドセットが大事だなって思った。 2022-06-09 19:19:56

                                                                電通に内定した就活生が教えてくれた「面接の秘訣」が面白い→「良いアイデアだな」「これは内定とるわw」
                                                              • 「社員のアイデアに1000ドルを掛けられないなら、雇わない方がいい」――Adobeが提唱する「Kickbox」とは

                                                                Adobeには、イノベーターをつくるための方法があるという。その方法の名前は「Kickbox」。Kickboxは全社員を対象としたもので、2日間の研修の際に「砂糖」「カフェイン」「1000ドルのクレジットカード」が入った赤い箱が配られるという。 無料で配られる「砂糖」「カフェイン(=スターバックスカード)」「1000ドルのクレジットカード」が入った謎の赤い箱。これは何を示すのか。Kickboxを考案したAdobeのMark Randall氏に話を聞いた。 Randall氏はスタートアップ企業からAdobeに入社。これまで数え切れないほどの失敗を繰り返し、今では失敗の達人のようになっているという。そんな彼がAdobeに入社し思ったことは「階層的で古い会社」ということ。当時のAdobeにはどんどん失敗するという社風がなかったという。 「失敗率を上げたい」――そう思ったRandall氏は、時間を

                                                                  「社員のアイデアに1000ドルを掛けられないなら、雇わない方がいい」――Adobeが提唱する「Kickbox」とは
                                                                • アイデアを実現するだけじゃダメな時代に : けんすう日記

                                                                  アイデアだけでは意味がない よくベンチャー界で言われることとして「アイデアだけじゃ意味がない」というものがあります。いいアイデアがあっても、実現しなければ、それは何もしていないも同然だよね、ということです。 ※ちなみに、ここでいう「アイデアの実現」とは、いいプロダクトを作って、それをユーザーに受け入れてもらうところまでを指しています。 どんなに優れたアイデアを出しても、実現しなければ意味がないのです。たとえば、スタートアップに投資をするY Combinatorのポール・グレアムさんもプロダクトしか評価しないので有名です。 「おい、待て。オレにパワポみたいな資料を見せるな。オレにはプロダクトを見せろ!」(Paul Grahamはプロダクトでしか評価しないので有名だ) AnyPerkはどうやってできたのか―日本人初のY Combinator卒業生の半年間(前編) で、僕ももちろんそう思っていき

                                                                    アイデアを実現するだけじゃダメな時代に : けんすう日記
                                                                  • ネットで流行るサービスを作りたい人のためのフリーのアイデア集 : けんすう日記

                                                                    アイデアに価値はないよ アイデアに価値はないよ、派なんですが、一方で、アイデアがあると話が早かったりするので、こんなサービス作ったらきっと流行るよ、というのをまとめてみました。 どこで金稼ぐの?とかは重要だとは思うんですが、どうせスタートアップで立ち上げる時にはそのとおりにはいかなかったりするので、自分が「これがあったらおもしろそう/わくわくする」でやったほうがいいんじゃないかと思っています。 2012年のWebの流行はライフログの「入り口」か「出口」になるサービス - ロケスタ社長日記 @kensuu こんなものが思想のベースにあります。 アイデアまとめ ・数秒間、撮影した動画を共有できるサービス →5secondsとか、15秒とか、似たコンセプトのものはありますが、決定的なものがないので。動画をさくっと撮って、それをライフログとして貯めていくようなものは流行ると思います。 Flickr

                                                                      ネットで流行るサービスを作りたい人のためのフリーのアイデア集 : けんすう日記
                                                                    • これが本当の神アプリ、手話を音声に変換するアイデア「Google Gesture」が素晴らしすぎる

                                                                      学生たちのアイデアが、巨大な言葉の壁を打ち壊すかもしれない。 この「Google Gesture」の仕組みはこうだ。 まず、手話を話す人の腕に、筋肉の動きと手・腕の位置を感知するバンドを装着する。 そして、手話をおこなう際の動きがスマートフォンに送信され、専用アプリがリアルタイムで音声に変換する。 「Google Gesture」は、手話をリアルタイムで音声に変換することで、健常者が手話を習得することなく手話を使用する人々とのコミュニケーションを可能とするアイデアで、いま実際に開発されているものではない。世界の学生を対象にしたアイデアコンペ「Future Lions 2014」でスウェーデンのBerghs School of Communicationの学生たちが受賞した。 旧約聖書によれば、人はバベルの塔を建設しようとしたために、神によって異なる言葉を使うようにさせられ混乱したという。そ

                                                                        これが本当の神アプリ、手話を音声に変換するアイデア「Google Gesture」が素晴らしすぎる
                                                                      • 『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog

                                                                        この記事は2012年11月にポール・グレアムが自身のBlogへ投稿した『How to Get Startup Ideas』というエッセイを訳したものだ。ポール・グレアムはシリコンバレー最大の起業家養成スクールである『Y Combinator』の創設者であり、YCの卒業者にはDropbox, Airbnb, Heroku, Cruiseといった名だたるテック企業がいる。 YC卒業者たちの時価総額合計はなんと8兆円以上と見積もられる 本記事は急成長を目指す全てのスタートアップにとって「狙う打球の見極め方」を示したものであり、最も大事な視点が示されている。約2万字と非常に長く、またぼくの拙訳ではあるが、日本でも盛んになりつつあるスタートアップという働き方に対して関心がある、できるだけ多くの人に読んで貰いたいと思い翻訳に至った。もともと原文を読んでいたのだが、翻訳記事がほかに見つけることもできなか

                                                                          『How to Get Startup Ideas』 - いかにスタートアップのアイデアを得るか - Yamotty Blog
                                                                        • 開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ

                                                                          「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。 ヒラメキを、すぐ形にできる開発者だからこそ これまで、@ITでは多くのアプリコンテストを行ってきた。そこで、いつも課題となるのは、「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちの悩みだ。しかし、本当にそうなのだろうか。 開発者の方がより良いアイデアを思い付くことがあるのでは、ないだろうか。なぜなら、何気ないヒラメキを、すぐに形にできることは重要なことだからだ。 例えば、ライフレシピ共有サイト「nanapi」のロケットスタート 代表取締役 古川健介氏へのインタビュー記事「伝えることを考え抜く『nanapi』のUIデザイン」(2011年6月29日、聞き手ホシナ カズキ氏)を引用しよう。 デザインに限

                                                                            開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
                                                                          • Web制作者は要チェック!最近のランディングページで見かけるデザインやアイデアのまとめ -SaaS Pages

                                                                            最近のラインディングページで見かけるデザインやアイデア、コピーライティングがまとめられたSaaS Pagesを紹介します。 ヘッダやフッタのデザイン、ナビゲーションのアイデア、CTAや価格一覧やFAQのコンポーネントなど、インスピレーションが刺激されます。

                                                                              Web制作者は要チェック!最近のランディングページで見かけるデザインやアイデアのまとめ -SaaS Pages
                                                                            • 科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              「良いアイデアがもっと浮かべば良いのに」と、誰もが願うものです。アイデアを自分で生み出そうとせずに、自然に思い浮かぶのを期待している人や、でも必要な時に浮かんでこないせいでイライラする人も多いのではないでしょうか。 そんな人に朗報です。アイデアの創造はひとつのプロセスであり、訓練を積めば、もっとたくさん(欲を言えば、もっと良い)アイデアを生み出せることが、研究によって明らかになっているのです。 お風呂などでリラックスしている時に、すばらしいアイデアを意図せずして思いつくことも多々ありますが、この記事では、そうした創造的プロセスの科学的背景を見ていきます。 脳の創造的機能の仕組み これまでの科学研究では、創造的プロセスにおいて脳内で何が起きているのかについて、正確に突き止められていません。というのも、脳のさまざまなプロセスが複雑に関係しているからです。また、創造的プロセスには、右脳と左脳のど

                                                                                科学が教えてくれる、良いアイデアをどんどん思いつく方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • CSSの素晴らしいアイデアが満載!2017年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ

                                                                                2017年も、CSSの進化がすごかったですね。 CSSを使ったアニメーションはより繊細に、vwやvhやcalc()などを効果的に使用したり、レイアウト、ナビゲーション、カードなどもより洗練されて実装されています。 さまざまな素晴らしいアイデアが取り入れられたスタイルシートを使ったテクニックを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 2017年によく目にしたもの一つが、グラデーションです。一昔前は同一色相のグラデーションが多かったですが、最近では複数の色相をし、グラデーション自体も大胆に使用するのが増えています。

                                                                                  CSSの素晴らしいアイデアが満載!2017年スタイルシートを使ったテクニックのまとめ
                                                                                • もし文章を読みたい部分だけ読みたい粒度で読めるようになったら、というアイデアがめっちゃ面白い「これすごいな」

                                                                                  きゅぶんず @kyubuns 「読みたいところだけ、読みたい粒度で読める文章」ってネタが降ってきたので作ってみた 拡大すると、文章の意味も拡大される pic.twitter.com/kEr7XsWaRA 2019-03-24 21:03:13 きゅぶんず @kyubuns 自分は文字ばっかりの文章が本当に読めなくて、 文章を読んでいる間に退屈してしまって読み飛ばしまくってしまうのだけれど、 こんな風に気になった部分だけ、それも自分の好きな粒度で読める、みたいな媒体出来ないかな〜っていう妄想 2019-03-24 21:07:48

                                                                                    もし文章を読みたい部分だけ読みたい粒度で読めるようになったら、というアイデアがめっちゃ面白い「これすごいな」