並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 403件

新着順 人気順

アイデアの検索結果201 - 240 件 / 403件

  • パーソル、社内専用の生成AI活用によるアップスキリングで業務時間が平均3.3時間削減

    パーソルホールディングスは6月5日、生成AI活用に関するグループ社員のアップスキリングに取り組んだことにより、アップスキリング後は平均3.3時間の業務時間が削減し、アップスキリング前に比べて43.5%増加したことを明らかにした。また、生成AI活用に関するアップスキリングをきっかけに、新たな学びの機会や習慣が創出されことや、社内コミュニティでの情報交換や相互コミュニケーションが、学習のモチベーション向上に好影響を与えたという。 これは、生成AI(パーソル社内専用GPT)活用に関するアップスキリングが、社員の業務効率化と学習の習慣化に対してどのような影響を与えたかを把握することを目的として、会社支援のもと生成AI資格試験を受験したパーソルグループ社員196名を対象に、2024年2月に行ったアンケートによるもの。 それによれば、パーソル社内専用GPT活用による業務時間の削減について、アップスキリ

      パーソル、社内専用の生成AI活用によるアップスキリングで業務時間が平均3.3時間削減
    • 初の有料開催となった『文学フリマ東京38』会場レポ。第一回から今回までの歴史を振り返る | CINRA

      文学フリマのことを“文芸フリマ”と言い間違えがちな知人がいる。文“学”というやや硬めの表現ではなく、やや柔らかめで、もっと広い領域を指していそうな“文芸”と呼びたくなる感覚は、わかる気がする。運営する側の一般社団法人文学フリマ事務局が「文学作品展示即売会」と表現するこのイベントは、年々規模を拡大し、日本各地で開催されるようになった過程で、意外に幅広い分野をあつかうようになったからだ。 5月19日に東京で38回目、全国通算で91回目となる『文学フリマ東京38』が開かれ、私も行ってきた。東京流通センターの会場には開場30分前に着いたが、すでに数百メートルの待機列ができている。定刻の正午より列が動き、間もなく入場してみると、12時台のうちは近年の開催ほどには混んでいないと感じた。 私は2002年にスタートした文学フリマに初期からしばしば訪れてきたが、コロナ禍での中止を経た直後の『第三十一回文学フ

        初の有料開催となった『文学フリマ東京38』会場レポ。第一回から今回までの歴史を振り返る | CINRA
      • 『オーダーメイドトートバッグ始めました(*^-^*)』 ココナラで僕が始めたサービスはプリントオーダーの金額が乗っかるので、ベース部分のバッグの料金は今は下げています。なのでお買い得かも?僕の商品に魅力を感じていただけないとお買い得感は無いかもですがwww - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

        Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 今日は『オーダーメイドトートバッグ始めました(*^-^*)』と言う事で書いていきたいと思います! いつも自分の作りたいものを作っていますが、『お客様が求めるものを』と考えると、やはりオーダーメイドなのかと。 オーダーを受けるのはプリント柄のみで、ベースの形は選んでいただく様にしました。 ベースの形までオーダーにすると、とてつもない金額になりそうなので(*´Д`) でもね、マークジェイコブスのTHE TOTEBAG ね、よく見るんですが、 [マーク ジェイコブス] MARC JACOBS バッグ トートバッグ 2way 斜めがけ キャンバス SMALL TRAVELER [並行輸入品] MARC JACOBS(マークジェイコブス) Amazon いや、作りは勿論いいですよ。素材もね。 でも、原価いくらなん?( ゚Д゚) これに20

          『オーダーメイドトートバッグ始めました(*^-^*)』 ココナラで僕が始めたサービスはプリントオーダーの金額が乗っかるので、ベース部分のバッグの料金は今は下げています。なのでお買い得かも?僕の商品に魅力を感じていただけないとお買い得感は無いかもですがwww - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
        • ナナロク世代とAI|shi3z

          理系の学生にちょっとした仕事を頼んだ。 「画像形式をどうするか聞かれたんですけど、ジェーイーピージーとかピーエヌジーとかどれを選べばいいですか」 そうか。理系といっても情報系じゃないから、JPEGをジェイペグと読むことを知らないのか。 ファイル形式の違いは、その形式フォーマットが生まれた背景を理解しないと適切なファイルを選べない。なるほど。 ひょっとすると僕はこのnoteを最近の読者が読むには少し難しく書き過ぎていたのかもしれない。最近は大学の講義が多いので、講義をきっかけに僕に興味をもってくれた学生がいたとしても、僕の記事は読み方さえわからない言葉がたくさん出てきてわけがわからない教科書みたいに見えているのかもしれない。これが老いるということか。 ほとんどの読者は、実はさりげなく置いてけぼりになっているのではないか。それでも今は少子化でナナロク世代(1976年生まれの人)以降の老人の方が

            ナナロク世代とAI|shi3z
          • 生成AI活用の取り組み - 日清食品ホールディングス

            2024年3月14日 日清食品ホールディングス 執行役員 CIO グループ情報責任者 成田敏博 生成AI活用の取り組み 生成AI活用の発端 “NISSIN AI-chat powered by GPT-4 Turbo” 2 PC版 モバイル版 4月3日 クリエーターズ入社式(Web社内報抜粋) 3 4月3日(月) にホテルニューオータニ東京において「2023年度 日清食品グループクリエーターズ入社式・懇親会」を 執り行い、新入社員129名を新たに日清食品グループの仲間として迎え入れました。 入社式は、安藤宏基CEOからのメッセージで幕を開けました。 話題のChatGPTを用いて、「日清食品グループ入社式 ✕ 創業者精神 ✕ プロ経営者 ✕ コアスキル」のキーワード で生成したメッセージを披露いただき、テクノロジーを賢く駆使することで短期間に多くの学びを得てほしいと新入社員 を激励していただ

            • 部下への「伝え方」でテクニック以前に大事なこと 余裕のない時ほど忘れがちな、相手への目線の持ち方

              幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、職場の人間関係を円滑にするために、コミュニケーションの技術以前に意識すべきことについてお伝えします。 本音と建前を一致させることが大切 斉藤徹氏(以下、斉藤):機械とかコンピューターだったら、正しいコマンドを入力すれば、必ず正しい結果が返ってくるんだけど。でも人は心を持っているから、仮に「こうしてほしいんだよね」って正しいことを言ったとしても、自分で決めないと反発しちゃいますよね。特に言い方がすごく大切になります。 実は言い方は、言語情報だけじゃなくて、非言語な情報もとても大切です。表情、目の輝き、相槌とかね。今からそういったことを考

                部下への「伝え方」でテクニック以前に大事なこと 余裕のない時ほど忘れがちな、相手への目線の持ち方
              • 【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG

                はじめに こんにちは。計測システム部、研究開発ブロックの皆川です。普段はコンピュータービジョンに関わる研究開発を担当しています。 2024年の3月に3次元コンピュータービジョンの国際学会である3DV 2024がスイスのダボスで開催され、幸運にも参加できたので、発表の内容や参加した感想をご紹介いたします。 目次 はじめに 目次 3DV 2024とは なぜ参加したのか 開催地のダボスと、会場のダボスコングレスセンターについて 学会のスケジュール 印象に残った発表 全体的な感想 3D Computer Vision for Dynamic Scene Understanding by Daniel Cremers ドライバーアシスト ドローンを使った研究 バンドル調整 初期のSLAM 直接的なSLAM ニューラルネットワークとSLAM さいごに おまけ 3DV 2024とは 先述の通り、3DVは

                  【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG
                • 神話

                  この世において大切なものは何か? それは恐らく本来金ではない。 人と人との関係性、それさえあれば多少の金くらいはなんとかなるものだ…という錯覚は大なり小なりあった気がする。 ・まず第一の愚かとして、金は関係性より重いと見切るというその立ち回りを非常に賢いと思った、ということが最も愚かだったのはいうまでもない。なぜそれをできるかといえば、人は基本的に愚かな生き物であり、時間が経てば起きたことすら忘れてしまうと。バカだから。となると騙してしのいで時間稼ぎをすれば自ずと許される。それを見切っているオレは賢いという前提があり、それを前提とした立ち居振る舞いがあった、しかし実際にはそのやり口や手口を周囲に知らしめた、いやそれ以上にそうした諸々を含めた内心を全て明らかにした。とてつもない悪意と、そしてすべてを舐め腐った態度がすべて明らかになり築いてきた信用を全て失った、しかし数値的に把握できない信用が

                    神話
                  • Slack にプロジェクト管理ソリューションが登場

                    Slack リストで仕事をスムーズに管理今仕事をしているその場所で、プロジェクト、リクエスト、タスクを管理できる Slack の新機能が登場 Slack チーム一同作成2024年6月6日 Slack は本日、新機能 Slack リストを発表します。これはプロジェクトやリクエスト、優先すべきタスクを管理できる機能です。今仕事をしている環境、つまり Slack 内でプロジェクト管理が可能になることで、チームは目標達成に向かってさらに前進しやすくなります。 企業がビジネスツールに費やす金額は年々増加しています。しかし、そのようなツールは本当に目標達成に貢献しているでしょうか。実際、さまざまなツールが登場している現在でも、予算内かつスケジュール通りに完了するプロジェクトはわずか 34% にすぎません。Wall Street Journal によると、その原因は、その 1 つだけで従業員のニーズを満

                      Slack にプロジェクト管理ソリューションが登場
                    • 職場にいる「すぐ感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の決定的な差

                      あだち・ゆうや/Deloitteにて12年間コンサルティングに従事。大企業、中小企業あわせて1000社以上に訪問し、8000人以上のビジネスパーソンとともに仕事をする。仕事、マネジメントに関するメディア『Books&Apps』を運営する一方で、企業の現場でコンサルティング活動を行う。著書に、『仕事ができる人が見えないところで必ずしていること』(日本実業出版社)、『頭のいい人が話す前に考えていること』(ダイヤモンド社)、『人生がうまくいかないと感じる人のための超アウトプット入門』(河出書房新社)、『すぐ「決めつける」バカ、まず「受けとめる」知的な人』『仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?』(日本実業出版社)など。 頭のいい人が話す前に考えていること 子どものころ、「ちゃんと考えてから話して」と言われたことはないだろうか。もしくは上司に「よく考えて」とか「ち

                        職場にいる「すぐ感情的になる人」と「とっさに自制できる人」の決定的な差
                      • 結局アナログが1番。このカードのおかげでパスワードの生成・管理が一気にラクになった | ROOMIE(ルーミー)

                        使い回しを避けたり定期的に変更したりといった、パスワードの運用法に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 いくらセキュリティ上の観点からは重要だとわかっていても、複雑なパスワードが増えすぎると覚えておくのも大変。自らかけたカギでサービスから締め出されるくらいなら、脆弱性に目をつむったほうがまし、とのリスキーな思想に陥ってしまいがちです。 「PassCard」は、アナログでパスワード生成できるアイデアプロダクト。強力なパスワードを実質無限に生成できる「PassCard」を試してみたところ、シンプルにパスワード管理できそうだとわかったので内容をご紹介していきます。 生成するパスワードが安心安全 Photo: 山田洋路 サービスごとに一意なパスワードを生成する手法として、「置換暗号」を利用したものがあります。アルファベット配列やキー配列をもとに、“右に1字ずらす”といったルールを設けて文

                          結局アナログが1番。このカードのおかげでパスワードの生成・管理が一気にラクになった | ROOMIE(ルーミー)
                        • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                          読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3

                            お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                          • 株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official

                            KKV Neighborhood #219 Interview - 2024.6.8 取材・文=TAXIM 取材協力=東京・渋谷Yinega 同席者=与田太郎(KiliKiliVilla)、小林弘幸(ミュージックマインA&R) 山崎ごう(ミュージックマインA&R) 1990年代から2000年代、国内ミュージックシーンにおいて、既存の音楽ジャンルをいち早くトランスさせていたレーベルの代表、それがミュージックマインであることに誰も異論はないだろう。 90年代というポストバブルとハルマゲドンの時代にストリートから発生した日本のオルタナティヴムーヴメント――――予測不可能な集合と離散を繰り返しつつ増殖していくような運動性と、雑多な音楽性による発明のような作品群が、時代の追い風とともに大きなバズを生みだしていった。 ミュージックマインは、そんな時代の象徴的なレーベルであり、そのスキルとセンスを現代的

                              株式会社ミュージックマイン30周年 代表取締役社長CEO 天野秀起インタビュー|KiliKiliVilla Official
                            • 「アナーキストとは何者なのか」を人類学者デヴィッド・グレーバーはどう表現したか

                              「アナーキズム」は日本語で「無政府主義」と訳されますが、政府を排したカオスを呼び寄せる狂信者との誤解を避けるべく、本来の言葉の意味に近い「無支配主義」と訳すべきとの意見もあります。アナーキストに関する情報を集積している「The Anarchist Library」で、人類学者でアナーキストだったデヴィッド・グレーバー氏が2000年に発表した、アナーキズムとアナーキストという存在について語る「Are You An Anarchist? The Answer May Surprise You!」というコラムが公開されています。 Are You An Anarchist? The Answer May Surprise You! | The Anarchist Library https://theanarchistlibrary.org/library/david-graeber-are-yo

                                「アナーキストとは何者なのか」を人類学者デヴィッド・グレーバーはどう表現したか
                              • Photoshopで「イチからAI画像を生成」できるように!豊富な機能で、理想の画像を作成 | ライフハッカー・ジャパン

                                著者Michelle Ehrhardt - Lifehacker US [原文]翻訳真栄田若菜/OCiETe 2024.05.14 lastupdate Photoshopを販売するAdobeは、これまでもAI画像に精通していましたが、先日「使いやすく倫理的な生成AIをつくる」という取り組みにおいても新たな節目を迎えました。 Photoshopアプリで初めて、ユーザーはプログラムを離れることなく、完全な画像をいちから生成することができるようになったのです。 今回の技術革新は、同社の新たなFirefly Image 3モデルによって実現されたもので、この新モデルは、背景の生成、参照画像のアップロード、既存のAI画像の繰り返し生成などの機能を備えています。 Adobe Fireflyとは?Fireflyは、Adobeが独自に開発した画像生成AIです。 Fireflyは昨年以来、Photosho

                                  Photoshopで「イチからAI画像を生成」できるように!豊富な機能で、理想の画像を作成 | ライフハッカー・ジャパン
                                • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年4月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                  読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ

                                    お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年4月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                                  • 【日曜フリーテーマ】ホームポジションの重要性と命を教えてくれる漫画5選

                                    今日は日曜フリーテーマと題して、特に細かいテーマなく自由に文章を書いていきます。 いつも以上に中身のない記事になる可能性があるので、お時間のある方が限定くらいの気持ちで読んでみてください。 やっぱりホームポジションが大事 この1週間は、親戚の不幸があり三重県に行っていました。 いろいろと書きたいことがあるのですが、冗長になってしまう可能性があるので細かいことは割愛。 で、少しパソコンの話をすると。 普段自宅ではデスクトップのパソコンで作業していて、タイピングしているのも、当然、デスクトップ用に購入した、キーボードです。 そのキーボード。 今回は当然、ノートパソコンだったので使うことができず。 普段、サブで使っているHP製のノートパソコンのキーボードでこのブログ記事も作っていました。 ご存じの方は多いかもしれませんが、HP製のキーボードはかなりクセがあります。 homeやpegeupなどのキ

                                      【日曜フリーテーマ】ホームポジションの重要性と命を教えてくれる漫画5選
                                    • JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介

                                      JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介 2024年6月5日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な

                                        JavaScriptの標準規格「ECMAScript」を見直す。これからの注目機能も紹介
                                      • グーグルが「Astra」発表、AIアシスタントからエージェントへ

                                        グーグルはAIエージェント「Astra(アストラ)」を発表した。今年後半にリリースされる予定で、AIアシスタントはユーザーの日常生活をサポートするエージェントに進歩する。 by Melissa Heikkilä2024.05.15 1 9 グーグルは今年後半、「Astra(アストラ)」と呼ばれる新システムを投入する予定だ。これまでに発表された人工知能(AI)アシスタントのうち、もっとも強力かつ先進的なものになると同社は約束する。 ChatGPT(チャットGPT)のような現世代のAIアシスタントは、情報を取得して回答を提供することはできるが、ただそれだけだ。だが、グーグルは今年、AIアシスタントをさらに高度な「エージェント」としてリブランディングする。推論、計画、記憶のスキルを示したり、タスク実行のために複数のステップを実行できるという。 グーグル・ディープマインドの研究担当副社長であるオリ

                                          グーグルが「Astra」発表、AIアシスタントからエージェントへ
                                        • ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考

                                          米投資銀行ゴールドマン・サックス・グループでテクノロジービジネスとイノベーションを統括するジョージ・リー氏は、人工知能(AI)について、同行と金融業界の至る所に多大な影響を与えると予想されるが、リスク抑制にはヒトの助けが必要との認識を明らかにした。 ウォール街の巨人でアプライドイノベーション共同責任者を務めるリー氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「グループに加わる人間について、われわれは非常に厳格であり、今のところ顧客とじかに接していない。細心の注意を払うべき多くの限界と不安、リスクが存在する」と語った。 ゴールドマンのテクノロジーバンカーの経験がキャリアの大部分を占めるリー氏はその一方で、AIがディールメーカーの一番の味方になりそうな将来像を描いてみせた。 「常にオンで限りなく忍耐強く、幅広い知識に富む仲間、思考のパートナー、博士号レベルのアシスタントが意のままに働いてく

                                            ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考
                                          • Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認

                                            イーロン・マスク氏が創業した脳インプラント企業のNeuralinkは、人間の脳に通信可能なインプラントを埋め込むことで、手足が動かさずに直接電子機器を操作可能にすることを目指しています。2024年1月には人間の脳にNeuralinkのインプラントを埋め込む初の臨床試験が行われ、アメリカ食品医薬品局(FDA)は2人目の臨床試験も承認しました。その一方で、最初の患者に埋め込まれた電極付きスレッドの85%は、すでに正常に機能しなくなったことも報じられています。 Exclusive | Elon Musk's Neuralink Gets FDA Green Light for Second Patient, as First Describes His Emotional Journey - WSJ https://www.wsj.com/tech/neuralink-gets-fda-gree

                                              Neuralinkが最初の患者の脳に埋め込んだ電極付きスレッドはもはや15%しか正常に機能していないがFDAは2人目の臨床試験を承認
                                            • 言語化の構造化|猪瀬竜馬 | Ryoma Inose

                                              言語化・構造化は良く必要なスキルと語られているにも関わらず、あまりやり方について言及されていることがないので、これを機会に言語化を構造化してみました。 5000文字の長文ですが、言語化に関して苦労している、営業だから言語化大事だけどノリで売ってきちゃってる、など、他にも言語化に興味があると言う方がいれば、是非ご覧いただけると幸いです。 普段はセールスイネーブルメントに関して言語化するようにしていますが、営業にも深く関わる話になります。 言語化とは? まず、言語化とは?をChatGPTに聞くと下記のような回答が返ってきます。 「言語化」とは、思考や感情、観察、アイデアなどを言葉にするプロセスを指します。これには、抽象的な概念や内面的な経験を言葉によって具体的かつ伝達可能な形に表現することが含まれます。言語化はコミュニケーションにおいて非常に重要で、他者との理解や共感を促進するために用いられま

                                                言語化の構造化|猪瀬竜馬 | Ryoma Inose
                                              • 元矢祭町長・根本良一さん死去 「合併しない宣言」など注目

                                                国が推進した市町村合併に対する「合併しない宣言」などで全国の注目を集めた元矢祭町長の根本良一(ねもと・りょういち)さんが21日午前11時3分、死去した。86歳だった。自宅は矢祭町東舘字牛小路。告別式は26日正午から矢祭町下石井のセレモニア富士矢祭館で。喪主は妻操子(みさこ)さん。 1983年の町長選で初当選し、6期連続で務めた。国が「平成の大合併」を推し進める中、2001年に「合併しない宣言」を町議会で決議。全国の自治体で初めてとなる住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)への不参加表明や、町が自立するために自治基本条例の制定など独自の町づくりに取り組んだ。 寄贈本を蔵書にした「矢祭もったいない図書館」の開館など、アイデアあふれる施策で地方分権の推進に力を注いだ。 【悼む】小さくても豊かな古里、自立を貫く独自政策 強力なリーダーシップで地方分権の旗手として存在感を示した。根底にあったのは、小

                                                  元矢祭町長・根本良一さん死去 「合併しない宣言」など注目
                                                • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                  『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                                                    「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                  • 新潟駅に感じる違和感

                                                    新潟駅のリニューアルおめでとうございます! どうしてこうなった!思ってたのと違う!こんな感想を得た人も多いのではないか。かく言うところの筆者もそう思いました。新潟駅の不思議ポイントを確認していってみましょう。 2階までの階段が50段?!新潟駅に関する違和感というか、歩いていて苦痛に感じるポイントはまずここです。階段の段数が約50段と多いです。通常の建物の3階相当の高さを2階としています。これは上越新幹線開業から新幹線コンコースの高さです。在来線の跨線橋はこの高さよりも低く、跨線橋から新幹線コンコースまではスロープで接続されていました。通常の駅の階段は30段くらいです。 4階建ての新潟駅の旧駅舎ビルの高さと上越新幹線ホームの高さが同じくらいなので、上越新幹線ホームの高さは5階相当の高さになります。新幹線は毎日乗るものではないので、苦ではなかったのですが、新幹線に乗るときはエスカレーターや階段

                                                      新潟駅に感じる違和感
                                                    • 「一生折れない自信」をつくる2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                      「自分はできる」と思い込むことが第一歩自信を持つために、まず必要なのは「自分はできる」という思いを持つこと。 自信に満ちた自分の姿をイメージしてみてください。そこが自信形成のスタート地点。 (中略) いまのあなたがもつ「マイナス」の思い込みを「プラス」に変えることができれば、あなたの人生は必ず好転します。自信をもった毎日が送れるようになるでしょう。 (『一生折れない自信のつくり方』13ページ) そうはいっても、「これまで失敗ばかりの人生で、根拠のない自信は持ちにくい…」と思う人もいるかもしれません。しかし、「自信がある」という自己イメージは後天的に備えられるのだそうです。 「一生折れない、揺るぎない自信を持つためには、たくさんの成功体験や突破体験を積むしかない」と佐々木さん。肩肘を張らずに小さな達成をコツコツと積み上げていくには、どうすればいいのでしょうか。 まずは3日から。成功体験を積み

                                                        「一生折れない自信」をつくる2つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 「手のひらネットワーク機器」は企画・総合監修をエーピーコミュニケーションズ、製造・販売をターリン・インターナショナルが担当。ターリン・インターナショナルのウェブサイトで電算室をイメージした背景イラストやITエンジニアの“あるある”

                                                          ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏
                                                        • Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          概要 CC BY-NC-SA 4.0 Deedに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Prism in 2024 | Rails at Scale 原文公開日: 2024/04/16 原著者: Kevin Newton CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 syntax treeは「構文ツリー」と訳しています。lexerは英ママとしています。 Ruby 3.3.0では、Prismと呼ばれる新しい標準ライブラリがCRubyに追加されました。PrismはRuby言語を解析するパーサーであり、Cライブラリ版(CRubyでもオプションで利用可能)とRubyライブラリ版(Ruby gemとして利用可能)の両方が公開されています。Prismプロジェクトは多くの開発

                                                            Ruby: 2024年までのPrismパーサーの長い歴史を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid

                                                            表題の通りRactorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表してきました。かつスピーカーとしての参加は初めてで、いろいろ稀有な体験ができて総合的にはめちゃくちゃ楽しかった。 発表内容について "Unlocking Potential of Property Based Testing with Ractor"という題で、property based testing(以下PBT)において発生する小さくて大量のタスクをRactorで並列実行させるというアイデアと仮説検証の結果を報告しました。 日本語のテキストで概要を知りたい方はTechouse社の記事をご参照ください。登壇者の自分が発信したどのテキストよりも丁寧にわかりやすくまとめてくださってます。この場を借りて感謝いたします! developers.techouse.com

                                                              Ractorを用いたproperty based testingの並列実行についてRubyKaigi 2024で発表しました - valid,invalid
                                                            • ミュージックビデオ等で複数人の女を踊らせる行為は無意識の性的欲動がマイルドに表出したハーレム願望の派生形態 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                                              本当なの?嘘だろう!? と、昨日の晩は驚いたよ。 ガッキー(新垣結衣)と結婚できたのに、不倫なんか普通するか~!? ってね。 ほとんどの男性は、そう思ったでしょうよ。 まあアンジャッシュ渡部と佐々木希の時も思ったけどな。 しかしどうやら、デマだったみたいで、否定されてたけど。 Xでの広報対応として、けっこう珍しい事例。法務部が独自アカウントを持っていて、発表文も「法務部」名義で出している。滝沢ガレソ氏の投稿から6時間後の朝4時に投稿しているということは、騒ぎを見て、すぐ文面作り、深夜に経営陣に報告し承諾とって、投稿していることになる。かなり強い法務部。 https://t.co/O69XV9EJVE — 下矢@広報支援 (@KazShimoya) 2024年5月23日 ガッキー本人まで反応し、対応する事態となった。 2人の公式もこう言ってる 星野源本人に届いたの辛いし、ガッキー公式なんてS

                                                                ミュージックビデオ等で複数人の女を踊らせる行為は無意識の性的欲動がマイルドに表出したハーレム願望の派生形態 - 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                                              • 懐かしい駄菓子を大人買い!通販で手に入る人気ランキング10選!

                                                                みなさん、こんにちは! みなさんは子供のころ「駄菓子」って食べていましたか? 今回はこの懐かしい駄菓子についてブログを書いていきます! 私が子供のころは小学校の前に駄菓子屋さんがあって、親からもらった100円を持って友達と買いに行っていたのを覚えています。 子供の頃の100円はとても高価で、この100円で出来るだけ多くの駄菓子が買いたくて、必死に悩んで駄菓子を買っていたのが楽しい記憶です。 近頃は駄菓子屋さんを見る機会がめっきり減って、コンビニやスーパー、ディスカウントショップなどで見かける様になってきました。 時代が変わってきているんだと強く感じるこの頃です。 そんな、日本の懐かしい駄菓子は、多くの人々の心に深く刻まれた思い出の一部です。 子供の頃に駄菓子屋で買った小さなキャンディーやお菓子たちは、どこか懐かしさを感じさせ、いまでも童心に帰らせてくれるものです。 今回は、そんな懐かしい駄

                                                                  懐かしい駄菓子を大人買い!通販で手に入る人気ランキング10選!
                                                                • 新型Surface Proの実機をテスト。キーボードのアイデアがすごい #MicrosoftBuild

                                                                  新型Surface Proの実機をテスト。キーボードのアイデアがすごい #MicrosoftBuild2024.05.21 18:3028,071 編集部 ノーマークだった方も、買いたくなりそう。 Microsoft(マイクロソフト)から、発表された新型タブレットPCの「Surface Pro」がやばいっす。とある機能が搭載されたことで買いかも。 遠隔操作が可能に。そのメリットは…Surface ProはタブレットPCなわけですが、これまでのSurfaceのようにキーボードが着脱できる仕組み。ですが、本体と離してもキーボードで作業ができるんです。 現地で触ったリチャード曰く「3m程度離れても問題ない」とのこと。 キーボードと本体は遠いと作業できないので、遠隔操作の意味は?と問われます。たとえば、作業時の姿勢からくる肩こりなど感じたことありませんか? そんなときは、キーボードはデスク上にいつ

                                                                    新型Surface Proの実機をテスト。キーボードのアイデアがすごい #MicrosoftBuild
                                                                  • クリックするだけゲーム『Banana』、謎のプレイヤー急増の理由は「お金目的と業者」か。プレイヤー間で取引される“バナナという概念” - AUTOMATON

                                                                    ホーム ニュース クリックするだけゲーム『Banana』、謎のプレイヤー急増の理由は「お金目的と業者」か。プレイヤー間で取引される“バナナという概念” Steamにて基本プレイ無料で配信中の『Banana』はきわめてシンプルな内容にもかかわらずコミュニティが賑わいを見せており、不可解な同時接続プレイヤー数の急増もみられる。この背景には、本作ではSteamウォレットクレジットで取引可能な“バナナ”を獲得できる点がありそうだ。海外メディアPC Gamerが伝えている。 『Banana』は、バナナの画像をクリックするだけの基本プレイ無料ゲームだ。画像をクリックすることで表示されたカウントが増えていくが、それ以外は特に何も起こらない。実績は画像を1回だけクリックすることで獲得可能だ。 そんな本作には公式Discordサーバーが用意されており、本稿執筆時点では約8400人のメンバーを集めるなかなかの

                                                                      クリックするだけゲーム『Banana』、謎のプレイヤー急増の理由は「お金目的と業者」か。プレイヤー間で取引される“バナナという概念” - AUTOMATON
                                                                    • エムスリーテックブック6:エムスリーエンジニアリンググループ執筆部

                                                                      過去最大ボリューム!!Python難読クイズ、自作LSP、OCR、フルスクラッチして理解するOpenID Connect、機械学習モデル運用、なぜなぜ分析、LLMで作る検索テストコレクション、自作DB、ChatGPTと漫画、医療とIT 技術といった多様な分野・技術について、有志メンバーが執筆いたしました。今回の書籍は今までとは違 い、エンジニアだけでなく、プロダクトマネージャー、デザイナー、マーケティング部門 の方も執筆に参加しております。本書は、読者の皆様に何かしらの刺激や知見を提供することを目的としています。私たちは、この本を通して、新たな視点やアイデア、そして実践的なヒントを提供し、読者の皆様がより豊かなエンジニアリングライフを送るための1つとなることを願っています。 目次 第1章 Welcome to ようこそ Python 難読クイズ沼! 第2章 Go で作って学ぶLSP 第3章

                                                                        エムスリーテックブック6:エムスリーエンジニアリンググループ執筆部
                                                                      • 資産4000万円超え主婦の読書記録 2024年5月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                        読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ

                                                                          資産4000万円超え主婦の読書記録 2024年5月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                        • ブログのモチベの処方箋 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                          どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 この5月ひっそりと立てていた目標を無事達成出来ました!と言うお知らせと振り返り ・この記事について ・裏目標 ・成果について ・結び ・ブコメ返信 この5月ひっそりと立てていた目標を無事達成出来ました!と言うお知らせと振り返り ・この記事について さて、明日は今月31日まであって最終日、久々に「月間まとめ」をやろうと思うから、この記事が実質5月最後の記事や。 さてよく当ブログをご覧頂いてる読者様ならお気づきかなと思うけど、5月1日から今日までウチは「毎日更新」をやっている! おぉ~!普通に凄い!どう言う風の吹き回しだ?嵐が来るぞ!!? まぁもちろんこれは意識してやって来たことやし、目的もあってのことや。 そしてある程度成果も感じているため、この「ブログを頑張った5月」の総括として語りたいと思う。 ▲先頭へ ・裏目標 そもそも、一応予告って言うか

                                                                            ブログのモチベの処方箋 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                          • A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog

                                                                            技術本部 研究開発部の小松です。社内/社外向けのアプリケーション開発や、社内のデータ活用促進、学術研究に取り組んでいます。 本稿では、Sansan社内でデータに基づく意思決定を浸透させるために、A/Bテストの活用を推進しようとしている取り組みについて書きます。「しようとしている」という表現からわかるように、他のテック企業と比べるとSansanでのA/Bテストの活用はまだ定着しているとは言えません。A/Bテストに関する私たちの試行錯誤の過程を公開していくことで、読者の方からフィードバックを得たいという試みです。今後、A/Bテストに関する技術的な記事を発信していく予定ですので、ご期待ください。 なぜA/Bテストを推進するか なぜA/Bテストを推進するかという筆者なりの回答は、以下の2点です。 成功確率のコントロールが難しいことを前提とすると、成功を引き当てるためには多くの実験が必要となる。その

                                                                              A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog
                                                                            • 読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記

                                                                              先月読んで、面白かった本の感想です。 『八ヶ岳南麓から』(上野千鶴子・著) ずっとアパートやマンション暮らしだった上野千鶴子さんは、50代で八ヶ岳に土地を買い、家を建てた。それから20年暮らしてきた。 コロナ禍からは都内と行ったり来たりでなく、仕事もリモートで、ほぼ定住状態に。 本書はそれらの日々が綴られているエッセイ。 自然の営みの中での生活は、思ってもみなかった色々な苦労も書かれていたけれど、大自然の四季の移り変わり、春から夏への生命が湧き立つ感じなど、読んでいてその清々しい情景が目に浮かぶようだった。 富山県出身で、大学時代はワンダーフォーゲル部に所属し、スキーも昔から大好きな著者。過酷な冬でも、朝誰もいない時間帯に1時間ほどスキーを楽しむなど、持ち前のバイタリティを感じた。 元々住んでいる別荘族に、住む前から色々リサーチしたり、具体的なアドバイスをもらったり、準備万端で住んでみても

                                                                                読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記
                                                                              • 育休社員の「同僚に最大10万円」──三井住友海上、話題の制度がもたらした“想定外の効果”

                                                                                社会全体で仕事とプライベートの両立が推進される中、育児や介護などの事情を抱えた社員本人だけでなく、その同僚の負担がクローズアップされる機会は増えてきた。そんな中で発表された同制度は、社内外から反響を呼んだ。おおむね好評だった一方で「ここだけが残念」と指摘されたポイントもある。またスタートしてからは、想定外の効果も生じた。 育休社員ではなく、フォローする同僚にフォーカスするこの施策を、実際に運用してみてどのようなことが分かったのだろうか? 運用してみて分かった、想定外の効果 大きな話題となった同制度。しかし、同時に「育休で抜ける人の代替要員がいないから、代わりの策にすぎないのではないか」との憶測も呼んだようだ。 「そういう位置付けでは全くありません」と同社人事部の柴山佳瑶子氏は否定する。制度の開始前から、各組織に必要な人数の目安を設定しており、社員が産育休に入った時には1人減少として人事異動

                                                                                  育休社員の「同僚に最大10万円」──三井住友海上、話題の制度がもたらした“想定外の効果”
                                                                                • HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)

                                                                                  先日、HCI分野で最大規模の国際会議であるCHI2024に参加してきました。この機会にHCI研究に対する現状の私見を述べたいと思います。 HCI研究の評価法として、「自分が使う/使わない、欲しい/欲しくない」という指標が話題になっています。しかし、私はこの評価法に基づく研究を否定しませんが、私自身は採用していません。なぜなら、研究の目的や立脚点、時間軸によって、評価は大きく異なるからです。私は、研究がコンセプトレイヤーなのかビジョンレイヤーなのか、現状の問題へのアプローチなのか未来に向けたオープンエンドな問いなのかで、評価軸を分けています。 ビジョンの乗り物としての研究も重要だと考えています。例えば、石井裕先生のmusicBottlesは、センシング技術としての新規性は限定的ですが、Tangible Bitsというビジョンを明快に伝えていました。すぐ役に立つかどうかだけの観点では生まれない

                                                                                    HCI研究に対する私見 - CHI2024参加を終えて|稲見 昌彦 (INAMI Masahiko)