並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1750件

新着順 人気順

アントニオの検索結果201 - 240 件 / 1750件

  • 世界人口、年内に80億人に 国連

    インド・ムンバイのジュフビーチ(2022年4月4日撮影)。(c)Sujit Jaiswal / AFP 【7月11日 AFP】国連(UN)は11日、世界の人口が今年11月15日に80億人に達するとの見通しを発表した。国別では2023年にはインドが中国を抜き、人口が最も多い国となる。 アントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長は「寿命を延ばし、妊婦と小児の死亡率を劇的に減らした医療・保健の進歩」をたたえた。 報告書は国連の経済社会局(DESA)がまとめた。それによると、世界人口の増加ペースは現在、1950年以降で最も緩やかになっている。 世界の人口は2030年に85億人、2050年に97億人となり、2080年代に104億人前後でピークに到達、2100年まで同水準で推移するとみられる。 今後数十年での人口増加分の半分以上が、コンゴ民主共和国、エジプト、エチオピア、インド、

      世界人口、年内に80億人に 国連
    • グテレス氏は国連事務総長「不適格」 イスラエル外相

      スイス・ジュネーブの国連(UN)関連事務所で開かれた記者会見で、パレスチナ自治区ガザ地区内の病院に隠されていたとされる武器の写真を見せるエリ・コーヘン外相(2023年11月14日撮影)。(c)PIERRE ALBOUY / AFP 【11月15日 AFP】イスラエルのエリ・コーヘン(Eli Cohen)外相は14日、国連(UN)のアントニオ・グテレス(Antonio Guterres)事務総長について、国連を率いるのに「不適格」だと発言した。 グテレス氏は、イスラエルとイスラム組織ハマス(Hamas)の軍事衝突が続くパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での「人道的休戦」を呼び掛け、両当事者への名指しは避けながらも「ガザで起きている明らかな国際人道法違反」を非難していた。 コーヘン氏はスイス・ジュネーブの国連関連事務所で臨んだ記者会見で、「グテレス氏は国連のトップとして不適格だ。

        グテレス氏は国連事務総長「不適格」 イスラエル外相
      • 一番 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

        ◆一番◆ ◆焼き鳥屋◆ ◆ゆっくり飲もうぞ◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は友人と行く定番「焼き鳥屋」のご紹介です。 ●一番 阪急茨木駅から歩いて3分くらいです。 地下1Fに昔からある焼き鳥屋です。 まぁ…高校の時の同期と飲む時はこんなところがいいのかもです。 友人:「今になってさぁ〜高校の時に付き合ってた女性(ヒト)と一緒になってたら?とか考えてへん?」 僕:「高校の時は一緒に下校したり、一緒に映画みたりくらいやったからなぁ〜」 友人:「そっかぁ〜そんな事考えへんのか?」 僕:「(友人は)奥さんと職場もいっしょやから、ちょっと疲れたんちゃうか?」 友人:「も〜長い事ほぼ喋らへんで!一緒に住んでるってだけやしなぁ〜」 僕:(案外そう言う家庭が多いのかも…友人は子供3人いるけどほぼ手がかからない年齢になってます) 僕:「何が普通か分からへんけど、そう言うのも普通の範疇ちゃ

          一番 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
        • 「からかい上手の高木さん」は、少年サンデー60年の歴史が生み出してしまった…モンスターである - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          そうだ、追記【現在、すでに終了しています】 いうの忘れたけど、いま1-3巻がまるごと無料試し読み可能なんだって (リンク表記は「1巻」だけど、2も3も無料) csbs.shogakukan.co.jp では本題 【放送スタートまであと1週間】はやいもので明日から7月。7月7日の放送開始まであと1週間となりました! 2期ではどんなからかいバトルが繰り広げられるのか、そして西片くんは今度こそ高木さんをからかい返すことができるのか…どうぞお楽しみに!#高木さんめ pic.twitter.com/GO5QzWsK1W— TVアニメ『からかい上手の高木さん』公式 (@takagi3_anime) 2019年6月30日 【からかい劇場パート③!】いよいよ明日より第2期放送開始!そして引き続き今夜も「からかい劇場」のお時間です。 謎の音声の答えを高木さんから聞き出すべく、今夜は西片くんから仕掛けますが…

            「からかい上手の高木さん」は、少年サンデー60年の歴史が生み出してしまった…モンスターである - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)

            本日はセンター試験と国立大(全部名古屋大)。おまけは間に合わなかったので、別日に更新します。みどころはやはりセンター試験で,かなり真面目に論じているので是非とも読んで意見が欲しい。 1.センター試験・本試験 世界史B <種別>出題ミスということになってしまった <問題>1 問5 下線部⑤に関連して(編註:支配体制),制度や政策について述べた文として正しいものを,次の①〜④のうちから一つ選べ。〔 5 〕 ① 魏で,屯田制が実施された。 ② ムガル帝国が,貴族に軍役と引き替えに土地を与えるプロノイア制が導入された。 ③ ベルンシュタインが,プロイセンで農奴解放を行った。 ④ ポルトガルで,アトリー政権が社会福祉制度を充実させた。 <解答解説> ②〜④はわかりやすく誤文。なお③はベルンシュタインがシュタインの誤りなのでダジャレである。①が正文=正解という普通の問題であったのだが,魏が三国時代の魏

            • “ボサノヴァの神様” ジョアン・ジルベルトが死去 - amass

              その類稀なるギター演奏と甘美な歌声によって世界中にその名を知らしめた“ボサノヴァの神様”と称される伝説的ミュージシャン、ボサノヴァの創始者のジョアン・ジルベルト(João Gilberto/本名ジョアン・ジルベルト・プラド・ペレイラ・オリヴェイラ)が7月6日、ブラジルのリオデジャネイロにある自宅で死去。息子のマルセロが自身のFacebookページで明らかにしています。英BBCによると数年前から体調を崩していました。死因は明らかにされていません。88歳でした。 ジルベルトは、ブラジル北東部バイーア州ジュアゼイロに生まれ。1950年、19歳でリオデジャネイロへ出て、ヴォーカルグループ、ガロットス・ダ・ルアにリードヴォーカルとして参加。1958年には、アントニオ・カルロス・ジョビン、ヴェニシウス・ヂ・モラエスによるシングル「想いあふれて」を、翌年にアルバムを発表。まもなく「ボサノヴァ」と呼ばれる

                “ボサノヴァの神様” ジョアン・ジルベルトが死去 - amass
              • スペインで美術品を爆買いした「日本人スパイ」須磨弥吉郎とは何者か | 「美術は全世界に、字引なしで通ずる国際語でもある」

                日本のスパイとして1941年にスペインの地を踏んだ須磨弥吉郎(すまやきちろう)は、莫大な数の美術品を溜め込んでいた。なぜ、彼はそれほどまで美術品に執着したのだろうか。スペイン紙が、スペイン美術のコレクターでもあった須磨にスポットライトを当てた。 フランコ体制下のマドリードに潜り込んだ一人の日本人スパイが、スペインの美術コレクションの一部を長崎県美術館に残し、その目録化が数十年にもわたっておこなわれてきた。 いわゆる「須磨コレクション」 は、1941~1946年のあいだにマドリードの日本特命全権公使を務めた須磨弥吉郎が、スペインやそのほかのヨーロッパ諸国で購入した15~20世紀スペインの祭壇画、レリーフ、版画、油彩画、少なくとも1760点で構成されている。バルトロメ・エステバン・ムリーリョ、ゴヤ、さらにホアキン・ソローリャ、マリアノ・フォルトゥーニ、ホセ・グティエレス・ソラーナ、アントニオ・

                  スペインで美術品を爆買いした「日本人スパイ」須磨弥吉郎とは何者か | 「美術は全世界に、字引なしで通ずる国際語でもある」
                • アンタッチャブル復活劇のキーマン・有田哲平の“猪木イズム” 裏切り演出が生んだ衝撃

                  「一寸先はハプニング」。アントニオ猪木の名言を思い返すような復活劇だった。お笑いコンビ・アンタッチャブルが、29日放送のフジテレビ系バラエティー番組『全力!脱力タイムズ』(毎週金曜 後11:00)で“電撃復活”。柴田英嗣(44)が2010年2月から約1年間にわたって休養に入って以来、コンビでの活動は行われていなかったが、番組終盤に相方・山崎弘也(43)がサプライズで登場し、約10年ぶりに漫才を披露した。センターマイクで絶妙なかけあいをする2人の真後ろで、うれしそうな笑顔を浮かべていたのが、同番組のMCにして“総合演出”も務めている、くりぃむしちゅー・有田哲平(48)だった。 今回の共演が実現した舞台となった同番組は、メインMCのアリタ哲平(有田)を筆頭に、同局の小澤陽子アナウンサー、全力解説員、ゲストコメンテーターが“報道番組”という枠組みを使って見せるドタバタ劇が持ち味。この日の放送も、

                    アンタッチャブル復活劇のキーマン・有田哲平の“猪木イズム” 裏切り演出が生んだ衝撃
                  • アントニオ猪木、「元気ですかー!」と声を張り上げ退院報告 “闘魂復活”にファン熱狂「信じられない回復力」

                    元プロレスラーで元参院議員のアントニオ猪木さんが8月28日、YouTubeチャンネル「最後の闘魂」を更新。長期入院を終えて無事退院したことを報告し、「元気ですかーーー!!!」と“闘魂復活”を感じさせる張りのある声を響かせています。 声が元気になってる!(画像はYouTubeから) 腰の治療で1月から長期入院し、治療が終わりかけていた6月に腸捻転を引き起こして再入院となっていた猪木さん。長期治療を余儀なくされている状況に「もういいだろう、楽にさせてくれよ」「生き地獄」など弱音をこぼした時期もありましたが、燃える闘魂が消えることはなく、ついに退院までたどり着きました。 これまで病室から闘病の様子を伝えていた猪木さんですが、今回の動画は自宅のソファに座った状態でスタート。冒頭から、「元気ですかーーー!!!」と入院中とは比べものにならない力強い声で叫ぶと、「『元気ですか』も元気が出てきましたよ」「

                      アントニオ猪木、「元気ですかー!」と声を張り上げ退院報告 “闘魂復活”にファン熱狂「信じられない回復力」
                    • 1986年4月5日 とんねるず相手に見せた野坂昭如の“蛮勇”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                      1986年4月8日はアイドル歌手の岡田有希子の命日である。死亡時刻は午後12時15分。その40分後『笑っていいとも!』(フジテレビ)のエンディングで速報のテロップとともに「先ほど岡田有希子ちゃんが亡くなったそうです」と司会のタモリが伝えると、スタジオアルタは騒然となった。実はこれが第一報である。 【画像】う、美しい!! 令和の今も見とれる安田成美の美しさと亭主・木梨のツーショット この日は火曜日で、深夜1時から『とんねるずのオールナイトニッポン』があった。中学3年生だった筆者は、前年10月スタートのこの番組を時折聴いており、この日は迷わずチューニングした。岡田有希子の死を、とんねるずがどう受け止めたか知りたかったのだが、午前1時の時報とともにとんねるずの石橋貴明は開口一番こう言い放った。 「俺は野坂昭如を倒す」 「後楽園球場の5万人の前で決闘をする」 一体何のことかわからなかった。 なぜ、

                        1986年4月5日 とんねるず相手に見せた野坂昭如の“蛮勇”(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                      • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                        2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                          歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                        • 米下院議員、国連事務総長に対し、北朝鮮脱北者の強制送還を中国に思いとどまらせるよう求める - 黄大仙の blog

                          米議会対中国委員会(CECC)の委員長である共和党のクリス・スミス下院議員は、国連のアントニオ・グテーレス事務総長に対し、中国政府が約2000人の北朝鮮難民を強制送還しようとすることを思いとどまらせるため、その影響力を行使するよう呼びかけました。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 中国は北朝鮮脱北者を強制送還する? スミス下院議員は、「中国政府は、強制送還の危険が差し迫っている中国国内の北朝鮮難民の苦境に加担してはならない 」と述べました。 スミス下院議員は、北朝鮮難民が帰還後に拷問、性的暴行、強制堕胎、強制労働、処刑の可能性に直面する可能性があると主張しています。彼はこれまでにも、北朝鮮の人権侵害に関する議会の公聴会の議長を数多く務めています。 スミス下院議員は、「これらの難民は単なる統計ではなく、固有の権利、希望、夢、願望を持つ人間である 」と述べています。 スミス下院議員は、自

                            米下院議員、国連事務総長に対し、北朝鮮脱北者の強制送還を中国に思いとどまらせるよう求める - 黄大仙の blog
                          • 精神的自立が難しい〝学歴コンプの大学生〟はどうなっていくのか【たらい回し人生相談】(後編) |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                            「ヤバいやつがもっとヤバいやつに訊く」・・・本邦初のカルト人生相談シリーズ。今回訪ねてきたのは、学歴厨のFラン大学生「K君」。中学受験失敗以来ずっと学歴コンプに悩まされつづけてきたK君は、“正しい生き方”なるものを求めて彷徨いつづけている。すぐになんでも正しい答えを欲しがって周囲の人たちを困惑させる姿は駄々をこねる幼稚園児のよう。そんな彼が相談する相手が、「大司教」と呼ばれる謎の危険人物。ある筋では名の知れた博覧強記の異常天才である。先般の人生相談の一部始終を公開。さらに本人たちによる原稿校正時のコメントもそのまま付記した。前編につづき今回は後編。 K君が訪れたたらい回し人生相談の結末・・・ (前編のつづきから) 乱世になると“大司教”と呼ばれる人物は姿を現わす・・・ 【彼にとって学びとはなんなのか】 なぜ学歴にこだわるの?: 大司教:君は会う人全員に学歴について質問するけど、なんでそんな

                              精神的自立が難しい〝学歴コンプの大学生〟はどうなっていくのか【たらい回し人生相談】(後編) |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                            • MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー

                              10 Breakthrough Technologies 2021 MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー テクノロジーは好むと好まざるにかかわらず、私たちの生活やビジネスを変革していく。MITテクノロジーレビューは毎年、人類の未来を垣間見せてくれるような、その年の最も重要なテクノロジーを10個選んで紹介している。最新リストを発表する。 by MIT Technology Review Editors2021.04.28 101 27 38 MITテクノロジーレビューがその年の最も重要なテクノロジーを選ぶこの特集は、今年で20年目を迎える。2021年のリストにはメッセンジャーRNAワクチンのように、すでに私たちの生活を変えようとしているものもあれば、まだ数年先のものもある。この記事では、それぞれのテクノロジーの概要と、詳細を記した記事へのリンクを紹介する。私たちは2021年版

                                MITTRが選ぶ、 世界を変える 10大テクノロジー
                              • 「アフター6ジャンクション」が掲げる多様性 TBSラジオ橋本吉史インタビュー後編 - TOKION

                                TBSラジオ橋本吉史インタビュー 投稿日 2021-04-30 Author 高山敦 LIFESTYLE 育てる TBSラジオで平日18〜21時に放送されている「アフター6ジャンクション」の橋本吉史プロデューサーのインタビュー後編。今回は番組作りについて語る。 TBSラジオの橋本吉史 2018年4月からTBSラジオでスタートしたカルチャーキュレーション番組「アフター6ジャンクション」(以下、「アトロク」)。メインMCはライムスターの宇多丸が務め、平日18〜21時、3時間生放送で、毎回多様なテーマでカルチャーを紹介している。今回、番組のプロデューサーを務めるTBSラジオの橋本吉史に話を聞いた。前編では、「アトロク」を始める経緯からそこに込められた想いを語ってもらったが、後編では、「アトロク」の番組作りについて詳しく聞いた。 玄人向けにせず、リスナーの間口を広げる ——「アトロク」では、パート

                                  「アフター6ジャンクション」が掲げる多様性 TBSラジオ橋本吉史インタビュー後編 - TOKION
                                • スーパー・ササダンゴ・マシン 安藤なつの西口プロレス「優香.」時代を語る

                                  スーパー・ササダンゴ・マシンさんが2021年5月19日放送のニッポン放送『ナイツ ザ・ラジオショー』に出演。番組アシスタントのメイプル超合金・安藤なつさんが西口プロレスで女子プロレスラー「優香.」として活動していた時代の話をしていました。 #ナイツラジオショー ゲスト #スーパーササダンゴマシン さん出演中?@abulasumasi お土産にいただいた笹団子です! 今のプロレス界のお話もしていただいてます?‍♀️ radikoで、リアルタイムで聴けます!https://t.co/iGtPbHZlZF pic.twitter.com/n1iorsJMJW — 『ザ・ラジオショー』(ニッポン放送・平日13時~) (@The_RadioShow) May 19, 2021 (塙宣之)でも、なっちゃんも結構プロレスをやっていたんでしょ? (ササダンゴ・マシン)いや、もうね、「優香.(ゆうかどっと)

                                    スーパー・ササダンゴ・マシン 安藤なつの西口プロレス「優香.」時代を語る
                                  • フィリピンのドゥテルテ大統領、「かつてはゲイだった」が「治った」

                                    フィリピンのドゥテルテ大統領。昔は「多少ゲイ」だったと発言した/TED ALJIBE/AFP/AFP/Getty Images (CNN) フィリピンのドゥテルテ大統領が東京で在日フィリピン人を前に行った演説で、自分は「かつてゲイだった」と発言した。 ドゥテルテ大統領は日本滞在中の5月30日に行った演説の中で、政治的に対立するアントニオ・トリリャネス上院議員に矛先を向け、同議員はゲイだと主張した。 さらに自らについても、元妻のエリザベス・ジンマーマンさんと婚姻関係にあった当時は「多少ゲイ」だと感じていたと発言した。ジンマーマンさんとの結婚は2000年に無効となった。 大統領は、現在のパートナーのハニーレット・アバンセーニャさんと出会ってからは「治った」と主張し、「私はまた男になった! 美しい女性が私を治してくれた」「それからはハンサムな男を憎んだ。今は美しい女性の方を好む」と言い放った。

                                      フィリピンのドゥテルテ大統領、「かつてはゲイだった」が「治った」
                                    • ソーア・ハンソン「私たちは間違ったやり方で気候危機に対処してきた」 | 気候変動を正しく理解するためには

                                      もし私たちが、これまで間違ったやり方で気候危機に対処してきたとしたら? 迫り来るとされる大惨事を列挙することや、気候変動をめぐってよく聞かれる批判が、逆にこの問題に対する反感や強い無関心を生んでしまうとしたら? もし、庭を観察するというごくシンプルなことのほうが、もっと役に立つとしたら? これらはいずれも、米国の保全生物学者ソーア・ハンソンがその著書『ハリケーン・トカゲとプラスチック・イカ』(未邦訳)で支持している見解だ。本書は面白いだけでなく、教育的な秀作でもある。 望むと望まざるとにかかわらず、私たちはすでに気候変動を生きている。そして生き物たちはこの変化に適応するため、すでに変わりつつある。 ハンソンの著書のタイトルにあるトカゲはその一例だ。近年、ハリケーンに襲われることが増えたアノールトカゲなどの一部のトカゲは、よりしっかり木につかまるために手を進化させた。もし生物を観察して学ぶこ

                                        ソーア・ハンソン「私たちは間違ったやり方で気候危機に対処してきた」 | 気候変動を正しく理解するためには
                                      • レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ

                                        おもちの食べ方は、お雑煮や、砂糖醤油につけて食べる、きな粉をまぶして食べるなどいろいろありますが、一番好きな食べ方は「ぜんざい」です! あんこが好きだから~ そして、世界で一番簡単に「ぜんざい」を作る方法を知っているからです。 その世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方をご紹介します! 目次 「あずきバー」で「ぜんざい」 材料 作り方 「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは? まとめ おすすめの記事です! 世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方は、「あずきバー」をレンジで温めるだけです! 数年前 ディスカウントドラッグストア『コスモス』のアイス売り場で " レンジで「あずきバー」を温めると「ぜんざい」になる " という事が書かれた貼り紙を見て衝撃をうけました!Σ(゚Д゚) そして早速「あずきバー」を購入! 作ってみたら(チンしてみたら)おいしかったので、それからずっと冬の定番おやつになってます。

                                          レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ
                                        • サンジャポ『有田芳生(と鈴木エイト)と米本和広』3氏の微妙な関係が面白い~太田光が読んだ「我らの不快な隣人」とは? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          ワイドショーの内容を紹介するだけの「コタツ記事」も、記録としては役に立つ。 有田芳生氏 太田光の「拉致」発言は「統一教会の主張」「やめていただきたい」 2022年10月2日 11:18 62d77a027765611155780000 東スポWeb コメント|1 ジャーナリストの有田芳生氏(70)が2日、TBS系「サンデージャポン」に生出演。番組MCの太田光に怒りのツイートをしたことについて、説明した。 マインドコントロールされた信者を取り戻そうとする信者の家族の行動について、9月25日の放送で太田光は「拉致」や「閉じ込める」と表現。これに有田氏は「すっかり統一教会の主張です」などとツイートした。 番組に登場した有田氏は「信者になった人に対する親御さんたちが、脱会してもらいたいという思いは、50年以上前からの問題」と指摘。 信者と脱会させようとする信者の家族をめぐる問題については「旧統一教

                                            サンジャポ『有田芳生(と鈴木エイト)と米本和広』3氏の微妙な関係が面白い~太田光が読んだ「我らの不快な隣人」とは? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • 若きアントニオ猪木の寝技が、ガチ過ぎてファン驚愕〜「柔術を知ってたとしか思えない」「アリがビビる訳だ…」

                                            ガチの総合格闘技が定着し、普及したからこそ、その視点で古いプロレスを見ると「あれ?この技術は…」とかと気づくことがあります。そもそも、ネット世代にとって猪木は「ダーって言う面白おじいちゃん」であっても「全盛期の動きを見たことない」人がほとんどですよね…あらためて見てみると?

                                              若きアントニオ猪木の寝技が、ガチ過ぎてファン驚愕〜「柔術を知ってたとしか思えない」「アリがビビる訳だ…」
                                            • 佐藤優「情報分析からロシアが勝つと確信している」副島隆彦「プーチンがどんなに優秀で正しいか」 - みんかぶ(マガジン)

                                              「ロシアは必ずウクライナに勝つ」と断言する作家の佐藤優さんと副島隆彦さん。一方で、全面的にプーチンを支持する副島さんに対し、佐藤さんは「プーチンの誤り」を指摘する。プーチンが理解していない、ウクライナ人のアイデンティティとは――。全4回中の4回目。 ※本稿は佐藤優、副島隆彦著『欧米の謀略を打ち破り よみがえるロシア帝国』(ビジネス社)より抜粋、編集しました。 第1回:副島隆彦「私はプーチンがウクライナで開戦し、感動した」…佐藤優と語る「ロシア側の見方」 第2回:佐藤優「ロシアが勝っているのは明白だ!」副島隆彦「プーチンは西側の”ゼレンスキー支援疲れ”を狙っている」 第3回:佐藤優「ロシアTV『悲しむウクライナ人は合成』…なぜ西側は報道しないのか」副島隆彦「私はプーチン頑張れ派」 ウクライナは最終的に3分割される 佐藤:そもそも今回の戦争を見ていく際に、ウクライナという国家は歴史的に存在して

                                                佐藤優「情報分析からロシアが勝つと確信している」副島隆彦「プーチンがどんなに優秀で正しいか」 - みんかぶ(マガジン)
                                              • 哲学者ホセ・アントニオ・マリーナ「人々が『自身の幸福』の内に閉じ込められていくことは惨事だ」 | 私たちは知的に再武装しなければならない

                                                行動は、欲望、情熱、恐怖、つまり情動によって引き起こされます。明確な欲望に動かされて決断を下す人物たちがいて、彼らが他者を巻き込むと、集合的な欲望が形成されます。それが歴史を変える要因となるのです。 たとえばロシアのプーチン大統領は、欲望に衝き動かされてウクライナ侵攻を決断しました。権力を行使したいという欲望、自分の金とロシアの偉大さを守りたいという欲望、西側に復讐したいという欲望──何でもいいですが、とにかくそれは「欲望」であり、論拠はそのあとに生まれます。 プーチンは演説のなかで、戦争を正当化するために西側に対する恐怖と、ロシアの偉大さを取り戻す必要性、そして彼が望む徴兵の必要性をロシア国民のうちに目覚めさせようとしました。論拠だけで人々を徴兵することはできません。論拠が欲望と結びつく必要があるのです。権力は、最大の欲望の一つです。そしていかなる権力も、国民が服従しなければなりません。

                                                  哲学者ホセ・アントニオ・マリーナ「人々が『自身の幸福』の内に閉じ込められていくことは惨事だ」 | 私たちは知的に再武装しなければならない
                                                • アントニオ猪木さん、ありがとうございました! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                  ハマクラシー君。 こんばんはー。 オイラは今日ばかりは元気が出ないのだ~。 オイラはプロレス好きだったからな~。 オイラの中ではアントニオ猪木さんの存在はかなり大きかったのだ。 志村けんさんが亡くなったときも涙が出たが、今回のことも泣いたな~。 猪木さんが元気を与えてくれていたからあまり湿っぽいのは嫌だが、今回はオイラはアントニオ猪木さんのことについて話をしようと思いますわい。 相撲好きのハマクラシー君とはたびたびプロレスと相撲のことでいがみ合っていたな~。 オイラは実はゲームのファイアープロレスリング(セガサターン)をしてからプロレスに興味を持ち出していたので、実は猪木さんの試合をタイムリーでは見ていないのである。 試合を見ていないだけですごいプロレスラーだというのは感じていたがな。 だから唯一猪木さんのタイムリーの試合を見たときは引退試合のドン・フライとの試合だけだった。 でも、その時

                                                    アントニオ猪木さん、ありがとうございました! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                  • №1,458 洋画セレクション “ ワールド・トレード・センター World Trade Center ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                    ⏱この記事は、約6分で読めます ■ 目   次 は じ め に ご  挨  拶 本   編 ワールド・トレード・センター World Trade Center 概  要 キャスト スタッフ お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 サークルの新管理人さんに立候補 主催サークル は じ め に ご  挨  拶 おはようございます _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも怒涛の 洋画セレクション を お送りします おはようございます _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ワールド・トレード・センター World Trade Center です! 『ワールド・トレード・センター』(World Trade Center)は、2006年のアメリカ映画です アメリカ同時多発テロ事件で崩壊したワールド

                                                      №1,458 洋画セレクション “ ワールド・トレード・センター World Trade Center ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                    • 踏み出せばその一歩が道となる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                      アリと猪木の生きざまと死にざま 日本のプロレス界を牽引し、国会議員としても活動した元プロレスラーのアントニオ猪木さんが10月1日朝、心不全のため79歳で亡くなりました 〈強い〉〈元気〉〈活動的〉なイメージの強い猪木さんですが、闘病後の衰弱していく姿もメディアやSNSを通して流し続けました 『生き様』を発信する有名人は多いですが『死に様』を発信する方はまずいないです YouTubeやTwitterで日に日に衰弱していく猪木さんを見て「これがかつての強いアントニオ猪木なのか?」という姿を目の当たりにします 世紀のスーパーファイトと言われる『猪木・アリ戦』のモハメドアリも地上最強の偉大なボクサーでありながら、パーキンソン病で動けなくなっていく姿を大衆の前に幾度となくさらけ出していました 強さの象徴であり、偉大な両名は活動期のカッコいい姿だけで止めず、病気と闘い衰弱していく姿をも満天下にさらします

                                                        踏み出せばその一歩が道となる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                      • ハマス攻撃は凄惨だがホロコーストではない ヤド・バシェム館長インタビュー

                                                        エルサレムにあるホロコースト記念館「ヤド・バシェム」のダニー・ダヤン館長(2016年2月16日撮影)。(c)THOMAS COEX / AFP 【11月24日 AFP】心に傷を負った多くのイスラエル人は、イスラム組織ハマス(Hamas)による10月7日の攻撃を、ホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)になぞらえている。だが、エルサレムにあるホロコースト記念館「ヤド・バシェム(Yad Vashem)」の館長はこれを否定する。 ダニー・ダヤン(Dani Dayan)館長はAFPのインタビューに応じ、先月7日のハマスの攻撃は凄惨(せいさん)なものだが、ナチス・ドイツ(Nazi)による600万人のユダヤ人殺害とは根本的に異なると強調した。 「ハマスの集団殺害の意図、サディズム、蛮行に類似性があるとはいえ、ホロコーストとの短絡的な比較は受け入れられない」「10月7日に行われた犯罪は、ナチ

                                                          ハマス攻撃は凄惨だがホロコーストではない ヤド・バシェム館長インタビュー
                                                        • 【効果的!?】『5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則』メル・ロビンズ : マインドマップ的読書感想文

                                                          5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、現在開催中である「Kindleストア7周年記念セール」の対象作品である自己啓発書。 アメリカで大人気の講演家、メル・ロビンズの「全米100万部大ベストセラー」の翻訳版です。 アマゾンの内容紹介から。5秒ルールは、誰にでもできるシンプルな方法です。「5、4、3、2、1」とカウントダウンして、自分のなかの恐怖心を無視し、勇気と自信の声に従って行動するのです。 中古に送料を加えると、ほぼ定価と変わりませんから、Kindle版が900円弱、お買い得です! Alarm Clock / Phalinn Ooi 【ポイント】■1.脳からブレーキがかかるわずか5秒間がチャンス 5秒ルールを試せば、あなたも気づくでしょう──「行動を促す直感の声」が聞こえてからわずか5秒間で「脳による制止」がかかることに。私の場合、この「5秒

                                                            【効果的!?】『5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則』メル・ロビンズ : マインドマップ的読書感想文
                                                          • 映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』ネタバレ・あらすじ「私はゲイ」LGBTQ公言作家「映画『ティファニーで朝食』は駄作」感想「アル中・薬物中毒で最後は悲惨」結末

                                                            映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』 (98分/G/アメリカ・イギリス合作/2019) 原題『The Capote Tapes』 【監督】 イーブス・バーノー 【製作】 ローレンス・エルマン ザラ・エイケスター イーブス・バーノー 【製作総指揮】 ニック・フレイザー ピエール・ラグランジュ レックス・ルッツス 【脚本】 イーブス・バーノー ホーリー・ホイストン 【撮影】 アントニオ・ロッシ 【編集】 アレン・チャールトン デビッド・シャラップ 【音楽】 マイク・パッ

                                                              映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』ネタバレ・あらすじ「私はゲイ」LGBTQ公言作家「映画『ティファニーで朝食』は駄作」感想「アル中・薬物中毒で最後は悲惨」結末
                                                            • 世界で最も有名なフィリン人に今後のフィリピンを期待 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                              ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 フィリピンの最大手の放送局ABS-CBNが、フィリピン政府によって放送を止められた事件がおこり、10日ほど前に13人の上院議員がABS-CBNに暫定的なフランチャイズを付与する法案を提出したのです。 その13人に中には、上院議員のマニー・パッキャオの名が署名されておりました。 また、マニーパッキャオは国会でも他の議員に次のように促しております。 「リーダーは常に最前線に立つべきだ。」「私は国民のためなら、死をおそれない。」「私は餓えるということを知っている。餓えた人がどういう行動に出るのかも知っている。」「政府にお金がなくてフードパックを提供できないのなら、国民は食料を求めて家を出るだろう。」「政治家は選挙の時だけ大金

                                                                世界で最も有名なフィリン人に今後のフィリピンを期待 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                              • [2023.4]【追悼】芸術は長く、人生は短い ⎯⎯ 坂本龍一さんに捧ぐ|e-magazine LATINA

                                                                文●中原 仁 3月末、昨年亡くなった音楽プロデューサー、宮田茂樹さんを偲ぶ会の会場に、新緑の季節を先取りしたと思えるほど鮮やかな緑色の花が飾られていた。それが坂本龍一さんから贈られた花であることを聞いて何人かの出席者と、約2週間前に坂本さんが病床から明治神宮外苑の再開発に反対する手紙を都知事に送ったことなどに触れて、早く元気になって戻ってほしい、と話していたのだが ……。 その数日後に訃報が届き、しかも坂本さんが亡くなれられたのが3月28日で、偲ぶ会の日にはすでに天国に昇られていた事実を知り、愕然とした。 坂本龍一さん(1952年1月17日~2023年3月28日)、教授(ここからは敬意と親しみをこめて “教授” と書かせていただく)と知り合ったのは1975年末、芸大大学院在学中の教授がシュガー・ベイブのコンサートにサポート・ピアニストで参加していた頃だった。教授が現代音楽系のフリー・ミュー

                                                                  [2023.4]【追悼】芸術は長く、人生は短い ⎯⎯ 坂本龍一さんに捧ぐ|e-magazine LATINA
                                                                • 【米国株】3指数とも上昇も今晩からの決算スタートを控え慎重な動き。金融株は全体的に強い動きで決算に期待!マイクロソフトはセキュリティー会社買収。 - ウミノマトリクス

                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は3指数とも上がるも大きく動きはなく、決算が今晩からということもあり材料も少なく慎重な動きの相場でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも上昇でしたが動きは小さく今晩からの決算に対して慎重な動きでした。 【小型株】ラッセル2000も同様でしたがAMCは大きく下落しています。 【MyPF】指数が調子いいということで私のPFは上昇しています。と言っても7月は

                                                                    【米国株】3指数とも上昇も今晩からの決算スタートを控え慎重な動き。金融株は全体的に強い動きで決算に期待!マイクロソフトはセキュリティー会社買収。 - ウミノマトリクス
                                                                  • ブランドバッグは“演歌“である👜|自問自答ファッション通信|あきや あさみ

                                                                    こんにちは、自問自答ファッション通信です。 ラグジュアリーブランドのバッグは、ただただ“いいもの”ですぞ…!と常日頃から語っている私ですが、ブランドのバッグをどんな気持ちで買っているのか分からないと「なぜ、あんなに高価なものを買うのだろう…」と思ってしまいますよね…👀 インスタグラムの新規投稿でチラリと「ブランドバッグ」を持っている女子が目に入ると「あら、恵まれた良い生活ね」と思ってしまうかもしれませんが、現実はそう簡単には語れないことが多いのです。 私は長いこと接客業をしてきて、たくさんの女性とお話しするのですが「シャンパン飲みながらヴァンサンカンを読んで次のバッグを物色中、先月はシャネルを買ったから来月はヴィトン買っちゃおうかな♡」みたいなイマジナリーキラキラ女子って実際はなかなかないんですよ。あくまでもその世界線はファンタジーなんですよ。(もちろん、いらっしゃってもいいのですよ!!

                                                                      ブランドバッグは“演歌“である👜|自問自答ファッション通信|あきや あさみ
                                                                    • 「人々を笑わせ、考えさせる研究」が評価される2023年度イグノーベル賞全10部門まとめ、日本人は栄養学賞で受賞

                                                                      アメリカの科学誌「Improbable Research(風変わりな研究の年報)」が1991年から主催する、「笑い、そして考えさせられる研究」に対して贈られる「イグノーベル賞」の第33回(2023年度)授賞式が、日本時間の2023年9月15日7時に開催されました。特に日本人は2017年度から毎年イグノーベル賞を受賞しており、第33回でも日本人の研究者が栄養学賞を受賞しました。 The 33rd First Annual Ig Nobel Prizes: https://improbable.com/ig/2023-ceremony/ 受賞式の様子は以下から見ることができます。イグノーベル賞の授賞式はハーバード大学のサンダース・シアターで開催されてきたのですが、新型コロナウイルスのパンデミックによって2019年からはオンライン開催となっています。 イグノーベル賞2023 授賞式 日本語版公式

                                                                        「人々を笑わせ、考えさせる研究」が評価される2023年度イグノーベル賞全10部門まとめ、日本人は栄養学賞で受賞
                                                                      • IOC重鎮委員が独占告白「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、開催の是非が問われている東京五輪。そうした中、IOC(国際オリンピック委員会)の最古参委員、ディック・パウンド氏(79)が、「週刊文春」の単独インタビューに応じ、「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」などと述べた。 【画像】2016年10月、現在の上皇、上皇后両陛下に謁見したバッハ氏 パウンド氏はカナダの元競泳代表選手。1978年からIOC委員を務めており、バッハ体制下では最古参委員だ。ファン・アントニオ・サマランチ会長時代には副会長を務めるなど、IOCの要職を歴任してきた。「現会長のバッハ氏にも直言することを厭わない重鎮委員」(IOC関係者)だという。 そのパウンド氏が「週刊文春」の取材に応じたのは、日本時間の5月23日(日)深夜。以下、本人との主なやり取りだ。 ――日本の世論調査では今夏の開催に8割が否定的だ。 「昨年3月、延期は一

                                                                          IOC重鎮委員が独占告白「菅首相が中止を求めても、大会は開催される」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「毎週、猪木さんにはお話を…」「おめえナニ言ってんだ」プロレス漫画の金字塔を描いた漫画家が振り返る、アントニオ猪木と梶原一騎の「何もかもが規格外だった」時代 | 文春オンライン

                                                                          子どものころ、実家によくパイナップルが送られてきたことがありました。僕の伯父と、ブラジルに住んでいた猪木さんの実兄の相良寿一さんが拓大時代の同級生で、伯父のところに送ってくれていたんです。 でも僕がその関係を初めて知ったのは、『列伝』の連載が始まってからでした。家族はみんな知っていてなぜか自分だけ知らなかったのですが、それを聞かされたときは何かの運命なのかなあと思いましたね。 アントニオ猪木 猪木さんが登場する劇画をあれだけ描かせていただいたのですが、実は僕は猪木さん本人と直接話したり、取材した経験はありません。すべて梶原(一騎)先生の原稿を通じてアントニオ猪木を知る、という形でした。 「猪木さんは、僕の目をじっと睨んで視線をそらさない」 ただ、初めて猪木さんを生で見たときのことは強烈に覚えています。『列伝』の連載中、関係者に誘われて蔵前国技館に新日本プロレスの試合を見に行ったら、「控室入

                                                                            「毎週、猪木さんにはお話を…」「おめえナニ言ってんだ」プロレス漫画の金字塔を描いた漫画家が振り返る、アントニオ猪木と梶原一騎の「何もかもが規格外だった」時代 | 文春オンライン
                                                                          • 「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開

                                                                            アメリカのテネシー州クラークスビルに住むヴィクター・シャラーさんという男性は、ある日を境に人々がまるで「悪魔のような顔」に見えるようになってしまいました。シャラーさんを襲った「Prosopometamorphopsia:相貌変形視」という特殊な視覚障害について、医学誌のThe Lancetで報告されています。 Visualising facial distortions in prosopometamorphopsia - The Lancet https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(24)00136-3/abstract If faces look like demons, you could have thi | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news

                                                                              「人間の顔がまるで悪魔のように見える」という奇妙な症例が報告される、実際に見えている顔の再現画像も公開
                                                                            • 神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              天皇杯の決勝が元日に行われ、ヴィッセル神戸が鹿島アントラーズに勝利。クラブ初タイトルを獲得しました。 ヴィッセル神戸が決めた2つのゴール自体は幸運な部分もありましたが、2つの得点とも攻撃の流れを見ればロジカルなゴールであったと言えます。勝負を左右したポイントはいくつかあると思いますが、試合のエビデンスとして明確に見られたのが神戸の”位置的優位性”でした。 イニエスタの個人能力が目を引きますが、その間にボールを持っていない選手のポジショニングにより、常に周囲にフリーの選手が生じているため、イニエスタに次のパスを通された時点で後手に回る状況が続いていました。 3ー4ー2ー1と4ー4ー2の関係でどう守備をはめて行くかの基本的なイメージは鹿島の選手たちもできているはずですが、神戸はイニエスタをリンクマンとしながら中央で周りの選手がフリーになると鹿島はサイドハーフの選手が絞って対応しないといけなくな

                                                                                神戸と鹿島は何が違ったのか。天皇杯・決勝のエビデンスから見るJリーグ新時代の潮流(河治良幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 「『プロレスが壊れた瞬間のプロレス』にしか興味がなかった自分が見た1.4事変」掟ポルシェ【私にとっての「1.4事変」】 - 【TV Bros. WEB】

                                                                                1999年1月4日、新日本プロレスの東京ドーム大会で行われた「橋本真也VS小川直也」戦は、プロレス史に残る“事件”となった。小川の常軌を逸した攻撃に、なすすべもない橋本が終始防戦。結果、収拾がつかないまま没収試合となったが、セコンド陣の乱入や不穏な試合展開に、会場は騒然。小川の猛攻や橋本の無残な姿、当時の現場監督・長州力の激高、大仁田厚の同大会参戦、黒幕とされたアントニオ猪木の存在……さまざまな事象が複雑に絡み合って起きたであろうこの事件は、関係者の間接的な証言はあっても当事者の証言がないため、22年経った今も「1.4事変」として、ファンの間で長らく解明が望まれていた。 そんな中、当事者である小川がテレビ番組『こやぶるSPORTS超』(カンテレ)に出演して、突如この事件に関して初めての証言を行い、界隈に激震が走った。 暴走王・小川直也が初激白!「1.4事変」の真実&「人生を変えた銀メダル」

                                                                                  「『プロレスが壊れた瞬間のプロレス』にしか興味がなかった自分が見た1.4事変」掟ポルシェ【私にとっての「1.4事変」】 - 【TV Bros. WEB】
                                                                                • 【松浦大悟】ANTIFA(アンティファ)に染まるLGBT

                                                                                  極左集団、ANTIFAが話題となっている。トランプ大統領の「米国はアンティファをテロリスト組織として指定する」との発言は日本のマスコミでも大きく取り上げられ、ふだんネットに接する機会のない人たちにも、その存在が知られるところとなった。 だが一方で、わが国のアンティファ運動については、なぜかほとんど報道されることがない。そして、LGBT運動とアンティファの関係についても。拙稿では、ゲイをカミングアウトした政治家としての筆者が感じた問題点について明らかにしていきたい。巷間指摘されているように、日本におけるアンティファは「C.R.A.C.(元しばき隊)」の別名に他ならない。「C.R.A.C.」とは、ヘイトスピーチを行う右派団体の根絶を目的とした市民活動団体のこと。 彼らが赤と黒のアンティファの旗を振り、同文字デザインのTシャツを売っているのは欧米のファッションを真似しているだけだと揶揄する向きも

                                                                                    【松浦大悟】ANTIFA(アンティファ)に染まるLGBT