並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 842件

新着順 人気順

エボラ出血熱の検索結果81 - 120 件 / 842件

  • 【新型コロナウイルス】新型コロナウィルスが他の感染症に比べてどのくらい恐ろしいのか、グラフで比較してみた【COVID-19】【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

    はじめに 新型コロナウイルスは恐ろしいのでしょうか?あるいは、恐ろしくないのでしょうか? 今回は感染症における基本的な3つの数字である致死率、患者数、伝染りやすさを、グラフを使って他の感染症と比べてみたいと思います。 致死率 新型コロナウイルスにかかり死亡する方はいます。致死率は中国とそれ以外で大きく異なっています。2月15日、現段階での中国国内での致死率は2%前後、中国国外では0.5%と推定されています(1)。グラフではこのようになります。 1-A. 新型コロナ 中国国内と国外比較(致死率) SARSは約8000人が罹患し死者は800人、致死率が9.6%と報告されています。グラフの左側にSARSの値を入れてみましょう。 1-B. 新型コロナとSARS比較(致死率) SARSの致死率は高いです。新型コロナウイルスと比較するとかなり致死率が違います。致死率が高いと、死ぬ危険性が高い感染症であ

      【新型コロナウイルス】新型コロナウィルスが他の感染症に比べてどのくらい恐ろしいのか、グラフで比較してみた【COVID-19】【2019-nCoV】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
    • なぜ新型コロナワクチンはこれほど高速に開発できたのか?

      これまで開発されたワクチンの中で最速で完成したのは、1960年代に開発されたおたふく風邪用のワクチンで、開発期間は「4年」でした。そのため、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のワクチンが完成するにはそれなりの時間がかかると考えられていたのですが、2020年11月にアメリカの製薬大手・ファイザーとバイオテクノロジー企業・BioNTech SEが開発する新型コロナウイルスワクチン「BNT162b2」が第III相試験において「90%を超える予防効果がある」という結果を出し、同年12月14日にはアメリカ食品医薬品局(FDA)から初の使用許可を取得するに至りました。従来のワクチン開発と比べてはるかに短い「1年未満」という期間で完成までこぎつけた新型コロナウイルスワクチンについて、なぜこれほど開発が高速に進んでいるのかを、学術誌のNatureがまとめています。 The lightning-fa

        なぜ新型コロナワクチンはこれほど高速に開発できたのか?
      • 人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える|森田 洋之

        先日ある友人からこんな言葉を聞いた。 「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」 一人の医師としてこの言葉を聞いたとき僕はすべての思考がストップしてしまった。友人との会話中でなければ泣いてしまったかもしれない。 そうなのだ。不意に思いを言い当てられて自制が出来なくなるくらいには、僕はこの国の医療に対して思い悩んでいたのだ。僕は、僕がそんなに思いつめていたことに我ながらびっくりした。 おそらくその言葉は、僕がそれまでなんとなく感じていた「この国の国民と医療の世界に蔓延するモヤモヤ」をズバリと言い当てたのだろう。だからこそこんなにも僕の心をかき乱したのだ。 今回はそのモヤッとした空気感を自分なりになんとか言葉にしてみようと思う。自分の気持や空気感を描写すると言う作業に慣れていない僕にとって、これはかなり困難な作業になりそうだ。拙い表現になるとは思うが、しばしお付き合いいただけると幸いである。

          人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?/コロナパニックについて考える|森田 洋之
        • ウイルスまみれの世界でグローバル化とは何だったのかを考える - シロクマの屑籠

          今日は不安な気持ちを言語化して、頭のなかを整理しようと思う。 新型コロナウイルス感染症がパンデミックとみなされて、いくらかの時間が経った。この間、人の行き来は少なくなってマーケットは素人にはよくわからないことになっている。実体経済はきっと冷え込んでいることだろう。ただ、マーケットの値崩れも含め、これらの出来事はグローバリゼーションと関連のある出来事、というかグローバリゼーションの負の側面や反動として起こっているようにもみえる。 グローバリゼーションが進めば、良いことも起これば悪いことも起こる。シルクロードで往来が盛んになった時や大航海時代を思い出せば、それは連想されてしかるべきだった。たぶん誰かが「グローバリゼーションには良いことだけでなく悪いことだって起こるんだよ」と警告してもいただろう。けれどもベルリンの壁が崩壊し、旧東側諸国までもがグローバリゼーションの環のなかに加わった時、あるいは

            ウイルスまみれの世界でグローバル化とは何だったのかを考える - シロクマの屑籠
          • 岩田健太郎『「感染症パニック」を防げ!』の第1章(1)を全文公開|光文社新書

            こんにちは。光文社新書編集部です。 このたび、岩田健太郎先生のご厚意のもと、光文社新書『「感染症パニック」を防げ!――リスク・コミュニケーション入門』の本文を公開させていただくことになりました。 先日公開しました「はじめに」につづき、本文の第1章ー第1節「リスク・コミュニケーションとは何か?」を以下に公開いたします。 ぜひお読みいただき、理解の一助にしていただければ幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第1章  リスク・コミュニケーション入門(1)リスク・コミュニケーションとは何か? なぜ、効果的なリスコミが大切なのか 「はじめに」でも申し上げたように、リスクに対峙するときは、リスクそのもの「だけ」を扱っているのでは不十分です。リスクの周辺にあるものに配慮し、効果的なコミュニケーションをとることが大事になります。 世の中にはたくさんのリスクがあり

              岩田健太郎『「感染症パニック」を防げ!』の第1章(1)を全文公開|光文社新書
            • 全文公開第二弾! ユヴァル・ノア・ハラリ氏(『サピエンス全史』ほか)が予見する「新型コロナウイルス後の世界」とは? FINANCIAL TIMES紙記事、全文翻訳を公開。|Web河出

              ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 全文公開第二弾! ユヴァル・ノア・ハラリ氏(『サピエンス全史』ほか)が予見する「新型コロナウイルス後の世界」とは? FINANCIAL TIMES紙記事、全文翻訳を公開。 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.04.07 世界的歴史学者・哲学者のユヴァル・ノア・ハラリ氏は、2020年3月20日付のイギリス経済有力紙FINANCIAL TIMESに「新型コロナウイルス後の世界―この嵐もやがて去る。だが、今行なう選択が、長年に及ぶ変化を私たちの生活にもたらしうる(原題:the world after coronavirus ― This storm will pass. But the choices we make now could change our lives for years to come)」と題した記事を寄稿しました。 当社では、3月2

                全文公開第二弾! ユヴァル・ノア・ハラリ氏(『サピエンス全史』ほか)が予見する「新型コロナウイルス後の世界」とは? FINANCIAL TIMES紙記事、全文翻訳を公開。|Web河出
              • 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ | Φ-GRID

                Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ 磯守 航史郎 7日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ はコメントを受け付けていません。 5,333 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。非常事態宣言後、

                  【新型コロナウイルス 2020.04.第 3~4 週】緊急事態宣言を全国に拡大、土壇場で所得制限なしの給付を表明した政府 と 感染者増で医療崩壊が始まり、同時に治療薬候補が登場し時間との戦いへ | Φ-GRID
                • 明治神宮外苑再開発の話(後編)…日本における「双方向の話し合い」はどうすれば可能になるのか?|倉本圭造

                  トップ画像は神宮外苑のイチョウ並木(ウィキペディアより) 今日二本目は全然違う記事を書いていたんですが、今朝アップした前編記事が過去最大ぐらいにバズって色んな意見が飛んで来ているので、それに答える形で補足記事を書きたいと思います。 とりあえずまず前編記事をお読みください。 今回の後編記事では、寄せられた多くのコメントの中から単純に前編に少し追記するだけでは足らず、追加の考察が必要になっている部分についてまず書きます。(見出し1−2まで) そしてその上で、どちらにしろ変わらず私が伝えたいメッセージについて、より深堀りして本質的な部分をまとめる内容となっています。(見出し3以後) (いつものように体裁として有料記事になっていますが、「有料部分」は月三回の会員向けコンテンツ的な位置づけでほぼ別記事になっており、無料部分だけで成立するように書いてあるので、とりあえず無料部分だけでも読んでいってくれ

                    明治神宮外苑再開発の話(後編)…日本における「双方向の話し合い」はどうすれば可能になるのか?|倉本圭造
                  • ワクチンは不要に。新型コロナウイルス100%防御に成功! 長崎大学発表  中央のマスコミはあまり報道しない。 - 思索の日記 (クリックで全体が表示されます)

                    <video id="video" src="blob:https://www.nbc-nagasaki.co.jp/0b923244-0337-471b-b589-099a7ef548d1" poster="https://www.nbc-nagasaki.co.jp/news_files/thumbnail_b/2021-02/Still0209_00009.jpg" controls="controls" width="100%"></video> 長崎大学はサプリメントとして市販されている「ある物質」が新型コロナウイルスの増殖を100%阻害するとの研究結果を発表しました。 2月8日夜、国際誌に掲載された論文です。タイトルは「『5ーアミノレブリン酸』が新型コロナウイルス感染を阻害する。」5ーアミノレブリン酸とは通称「5(ファイブ)-ALA(アラ)」と呼ばれている天然のアミノ酸です。長

                      ワクチンは不要に。新型コロナウイルス100%防御に成功! 長崎大学発表  中央のマスコミはあまり報道しない。 - 思索の日記 (クリックで全体が表示されます)
                    • 西アフリカ初のマールブルグ病発生、ギニアで確認 WHO

                      マールブルグウイルス。PHOTO12提供。(c)Ann Ronan Picture Library / Photo12 via AFP 【8月10日 AFP】世界保健機関(WHO)は9日、西アフリカで初となるマールブルグ病の発生がギニアで確認されたと発表した。 マールブルグ病は出血熱を引き起こす病気で、感染力が強く、致死率も高い。WHOアフリカ地域事務局のマチディソ・モエティ(Matshidiso Moeti)局長は「マールブルグウイルスは遠方まで広まる可能性があるため、直ちに止める必要がある」と指摘した。 WHOによると、発症例は南部ゲケドゥ(Gueckedou)州で確認された。マールブルグウイルスは、同じく致死率と伝染性が高いエボラウイルスと同じ系統に属する。ギニアでは今年、同国で2回目となるエボラ出血熱の発生により12人が死亡。WHOは2か月前にギニアのエボラ終息を宣言したばかりだっ

                        西アフリカ初のマールブルグ病発生、ギニアで確認 WHO
                      • コンゴでエボラの新たな流行発生 コロナ感染拡大の最中

                        コンゴ民主共和国キブ州ブテンボで、国境なき医師団(MSF)の支援を受けて運営されているエボラ治療センター(ETC)で、感染が疑われる患者を看病する医療従事者(2018年11月3日撮影、資料写真)。(c)AFP / John Wessels 【6月1日 AFP】(図解追加)コンゴ民主共和国の保健省は1日、エボラ出血熱の新たな流行が、同国北西部で発生したと発表した。同国では東部でエボラ流行が発生しており、新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的な大流行)も起きている。 エテニ・ロンゴンド(Eteni Longondo)保健相は記者会見で、「すでに4人が死亡した」と発表。さらに、国立生物医学研究所(INRB)により、同国北西部の都市ムバンダカ(Mbandaka)で採取された検体が陽性反応を示したことが確認されたと述べた。 同国では東部でエボラの感染が拡大し、2018年8月以降2280人が亡

                          コンゴでエボラの新たな流行発生 コロナ感染拡大の最中
                        • 武漢肺炎「元凶は中国がカナダから盗んだコロナウイルス」説を追う(北村 豊) @gendai_biz

                          武漢にはもともとコロナウイルスがあった 武漢市は湖北省の東部に位置し、長江とその最大支流である漢江の合流点にあり、漢口、漢陽、武昌の三鎮(3つの町)から構成されていることから、かつては武漢三鎮と総称されていた。 武漢市統計によれば、2018年末時点における武漢市の常住人口は1108万人で、そのうちの都市部人口は890万人に上り、都市化率は80.3%に達している。常住人口1108万人は全国都市別人口の第8位で、第7位の深圳市(1303万人)に次ぐ地位を占めている。 さて、その1108万人もの人口を擁する武漢市の市街区から直線距離でわずか15キロ程の地に、エボラ出血熱のウイルスを含む自然免疫原性ウイルスや、その他新たに発見されたウイルスの研究を行う、中国科学院の「武漢国家生物安全実験室(National Biosafety Laboratory, Wuhan)」(以下「武漢NBL」)が存在する

                            武漢肺炎「元凶は中国がカナダから盗んだコロナウイルス」説を追う(北村 豊) @gendai_biz
                          • “ワクチン”オリンピックまで世界に供給は不透明 新型コロナ | NHKニュース

                            新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐ切り札とされるワクチンは、一部は年内に有効性が確認される可能性があるとされていますが、来年の東京オリンピックまでに世界各国に供給されるかは不透明な状況で、専門家は「期待はしつつも決して楽観できない状況だ」としています。 このうち、少なくとも24のワクチンについては、実際に人に接種して安全性や有効性を確かめる臨床試験が始まっていて、一部では初期の臨床試験で、免疫の反応が引き起こされたとする結果が報告されています。 そして、 ▽オックスフォード大学とイギリスに本社がある製薬大手「アストラゼネカ」のワクチン、 ▽中国の製薬会社「シノバック」のワクチン、 ▽アメリカの製薬会社「モデルナ」のワクチンは、 多くの人に接種して安全性や有効性を確認する最終の第3段階の試験が始まっています。 また、中国では別の会社「カンシノ・バイオロジクス」のワクチンが、最終段階の試験に入

                              “ワクチン”オリンピックまで世界に供給は不透明 新型コロナ | NHKニュース
                            • 【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                              2020年3月〜2020年6月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナの影響で、地方によっては本屋が閉まって本に触れる機会が減った方もいたかもしれません。逆に、図書館が閉まったせいで電子書籍やネット通販でガンガン本を買った人もいるかもしれません。後者は私のことです。 直近で出た世界史関連の新刊を紹介してまいります。やはり疫病に関する本が多く出ているのと、あと大学出版会から分厚めの専門書が多く出ています。 1. 「陸海の交錯 明朝の興亡 <シリーズ 中国の歴史>」 檀上寛 著  岩波書店 2020/5/20 陸海の交錯 明朝の興亡 (シリーズ 中国の歴史) 作者:檀上 寛 発売日: 2020/05/21 メディア: 新書 中華と夷狄の抗争、華北と江南の対立、草原と海洋の相克――明の時代とは、このような混沌とした状況に対する解答であった。第四巻は、一四世紀の元末から清が台頭する一七世紀まで、三〇〇

                                【2020年6月版】世界史関連の新刊30冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                              • 緊急事態宣言を「緩和」するタイミングこそ、ウイルス“撲滅”の抑圧戦略からウイルスと“付き合う”緩和戦略へと転換すべき時である

                                ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00178/2020041800081765618 //////////////////////////////////////////////////////////////// 藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~ https://foomii.com/00178 //////////////////////////////////////////////////////////////// 皆さんこんにちは。京都大学大学院教授、ならびに、(自然災害、恐慌、パンデミックなどのリスクに関する強靱性を研究する)京都大学レジリエンス実践ユニットユニット長の藤井聡です。 この度ついに日本「全国」に「緊急事態宣言」が発令されましたね・・・期限はGW空けの5月6日。 僕は正直申し上げて、そのあまり

                                  緊急事態宣言を「緩和」するタイミングこそ、ウイルス“撲滅”の抑圧戦略からウイルスと“付き合う”緩和戦略へと転換すべき時である
                                • エボラ出血熱 初めてワクチン開発 接種へ WHO | NHKニュース

                                  エボラ出血熱のワクチンについてWHO=世界保健機関は安全性や効果が基準を満たし、今後、感染の危険がある国々で接種が進められることになると発表しました。ワクチンが開発されたのは初めてで、専門家は「エボラ出血熱への対抗手段が得られた意義は大きい」としています。 エボラ出血熱は、患者の血液や体液に接触することで感染し、致死率が25%以上と高いウイルス性の感染症で、アフリカ中部のコンゴ民主共和国では、去年8月以降、2000人以上が死亡し、WHOは「公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。 WHOなどによりますと、アメリカの製薬会社が開発中の、ウイルスを弱毒化したワクチンをおよそ1万6000人に接種した結果、安全性に問題はなく、感染を防ぐ効果を示したということです。 これを受けて、ヨーロッパの規制当局は今週、ワクチンを承認し、WHOも安全性や効果が基準を満たしたとして、今後、感染の危険がある国々で接

                                    エボラ出血熱 初めてワクチン開発 接種へ WHO | NHKニュース
                                  • 国内でも臨床研究開始 新型コロナ 回復者血漿療法とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    これまでに新型コロナに対する治療薬として効果が認められている薬剤として、抗ウイルス薬のレムデシビルとステロイドのデキサメタゾンがあります。 この他にも様々な治療薬が検討されていますが、その中の一つに回復者血漿療法があります。 8月下旬にアメリカのトランプ大統領は、新型コロナウイルス感染症の治療として回復者血漿の使用を緊急承認したことを発表しました。 この回復者血漿療法は有効性についてはまだ十分に証明されておらず、日本国内では現時点ではこの回復者血漿療法は承認されていませんが、昨日、日本国内でこの回復者血漿療法の臨床研究が開始されることが報道されました。 “回復患者の血しょう投与”倫理委で初承認 回復者血漿療法とはどのようなものか、そして現時点での国内での状況についてご紹介します。 回復者血漿とは?回復者血漿療法の流れ(いらすとやより筆者加工)回復者血漿とは、特定の感染症から回復した人の血漿

                                      国内でも臨床研究開始 新型コロナ 回復者血漿療法とは?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • コンゴ民主共和国で仕事の見返りに性的関係強要 29人妊娠 WHO | NHKニュース

                                      WHO=世界保健機関の独立調査委員会は、アフリカのコンゴ民主共和国で、WHOのスタッフが地元の人たちに仕事を与える見返りに性的な関係を強要していたなどとする調査結果をまとめ、テドロス事務局長は、謝罪するとともに、再発防止に全力を尽くす考えを示しました。 WHOは、コンゴ民主共和国でエボラ出血熱の対応にあたっていた複数のスタッフが、2018年から去年にかけて地元の女性などに対し性的な関係を強要していたと報道されたことから、独立した委員会を設置し調査してきました。 委員会は、被害を訴えた13歳から43歳までの地元の男女75人から聞き取りを行い、28日、調査結果をまとめた報告書を発表しました。 それによりますと、WHOの支援活動に関わった83人が、こうした人たちに仕事を与える見返りに性的な関係を強要するなどして、合わせて29人の女性を妊娠させたということです。 中には、性的暴行を受けた13歳の少

                                        コンゴ民主共和国で仕事の見返りに性的関係強要 29人妊娠 WHO | NHKニュース
                                      • 「平等な弱さ」で連帯を 「中国ウイルス」は差別あおる ロバート・キャンベルさん | 毎日新聞

                                        世界各国を覆う新型コロナウイルス。発生源とされる中国やアジアの出身者への差別的言動が政治指導者にも目立つ。長年日本で暮らす米国出身の日本文学者、ロバート・キャンベル国文学研究資料館長(62)は「分裂を先鋭化させる行為だ」と批判。誰もが感染しうる「平等な弱さ」を共有する私たちは、拡大を食い止めるため連帯する必要があると強調した。【和田浩明/統合デジタル取材センター】 「中国ウイルス」は「見え透いた人種差別的発言」 ――キャンベルさんは、トランプ米大統領が「チャイニーズ(中国)ウイルス」と言うのを「人種差別をたきつけた」とツイッターで批判しました。 ◆病名に発生した地理的場所が使われる事例は、エボラ出血熱や中東呼吸器症候群(MERS)などがありました。一方で、その後、世界保健機関(WHO)などは、差別につながりかねないとして地名などは使わないよう指針を定めています。 WHO緊急事態プログラム事

                                          「平等な弱さ」で連帯を 「中国ウイルス」は差別あおる ロバート・キャンベルさん | 毎日新聞
                                        • 新型コロナ感染症:ノーベル賞を受賞した日本発の治療薬「イベルメクチン」が救世主に?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          寄生虫感染症の「ワンダードラッグ」と称賛されるイベルメクチン(Ivermectin)は、2015年のノーベル医学生理学賞を受賞した大村智氏が土壌の微生物から分離したアベルメクチンという物質からできた薬だ。今回、オーストラリアの研究グループにより、イベルメクチンが新型コロナウイルスの増殖抑制に効果的という研究結果が発表された。 土の中からワンダードラッグ 北里研究所にいた大村智氏が、静岡県伊東市川奈の土壌から採取した放線菌の一種(Streptomyces avermitilis)にアベルメクチンという物質を作り出す能力があるのを発見したのは1979年のことだ(※1)。この物質がマウスに寄生した線虫を殺す作用があることがわかり、当初はウシなど家畜の寄生虫感染症に効く薬として開発された。 その後、アベルメクチンから開発されたイベルメクチンが発展途上国の人々を苦しめていた河川盲目症(オンコセルカ症

                                            新型コロナ感染症:ノーベル賞を受賞した日本発の治療薬「イベルメクチン」が救世主に?(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 緊急寄稿(2)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療候補薬アビガンの特徴(白木公康)|Web医事新報|日本医事新報社

                                            緊急寄稿(2)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療候補薬アビガンの特徴(白木公康) No.5005 (2020年03月28日発行) P.25 白木公康 (千里金蘭大学副学長,富山大学名誉教授(医学部)) 登録日: 2020-03-25 最終更新日: 2020-05-28 しらき きみやす:1977年阪大卒。2013年富山大学医学部学科長,2019年4月から現職。専門は臨床ウイルス学。新型コロナウイルス感染症の治療薬の候補に挙がっている抗インフルエンザウイルス薬ファビピラビル(商品名:アビガン)を開発 No.5004 緊急寄稿(1)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のウイルス学的特徴と感染様式の考察 No.5006 緊急寄稿(3)COVID-19を含むウイルス感染症と抗ウイルス薬の作用の特徴 No.5036 緊急寄稿(4)新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対

                                            • アメリカ 新型コロナ「回復者血しょう」の緊急使用を許可 | NHKニュース

                                              新型コロナウイルスに感染し回復した患者の血液の成分を別の患者に投与する「回復者血しょう」について、アメリカのトランプ大統領は、FDA=食品医薬品局が緊急の使用を許可したと発表しました。 「回復者血しょう治療」と呼ばれるこの治療法は、過去に新型コロナウイルスに感染し回復した人の血液から、ウイルスなどを攻撃する「抗体」が含まれた「血しょう」と呼ばれる成分を取り出して患者に投与するもので、アメリカなどで安全性と効果を確かめる臨床試験が行われています。 トランプ大統領は23日の記者会見で、FDAが「回復者血しょう」の緊急の使用を許可すると発表し、「この治療法は多くの命を救うだろう」と効果に期待を示しました。 また、FDAのハーン局長は「すでに7万人以上が回復者血しょうの投与を受けていて、生存率が大幅に改善したという結果も得ている」としたうえで、緊急使用の許可によりより多くの患者がこうした治療を受け

                                                アメリカ 新型コロナ「回復者血しょう」の緊急使用を許可 | NHKニュース
                                              • 「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】

                                                自民党総裁選(2021年9月17日告示、29日投開票)で最初に立候補を表明した高市早苗衆院議員がJ-CASTニュースの取材に応じ、「危機管理」をめぐる政策について重点的に打ち出したい考えを明らかにした。「危機管理」の分野は、国外の邦人救出、新型コロナ対応、電力需要増大など多岐に及び、具体的な政策について約30分にわたって語った。「危機管理投資=成長投資」と位置づけ、太陽と同様の反応を地上で再現する「核融合炉」や、量子コンピューターの開発を国家プロジェクトとして推進したい考えだ。 立候補に必要な推薦人20人の確保については、「もう、そういう段階は終わっていると自分では認識をしている」と発言。確保のめどがついたことを明らかにした。取材は9月1日に行った。(聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 工藤博司) フルスペック総裁選と衆院選経験していない菅政権は「強さがどうしても見えてこない」 ――

                                                  「私がもし総理であれば」 高市早苗氏が総裁選で打ち出す「危機管理」の政策とは【インタビュー】
                                                • 神戸大教授「告発動画」、第三者の専門家に見解を聞く 「言っていることは妥当」...ポイントを解説

                                                  神戸大学医学研究科感染症内科教授の岩田健太郎氏が2020年2月18日、新型コロナウイルスによる肺炎(COVID-19)の集団感染が広がるクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」に乗船したとして、「中はものすごい悲惨な状態で、心の底から怖いと思いました」などと船内の感染対策のずさんさを動画を通じて指摘し、衝撃が広がっている。 岩田氏が伝えた船内の管理体制の是非について、関西福祉大学教授で感染症に詳しい医師の勝田吉彰氏に、J-CASTニュースが「セカンドオピニオン」を求めたところ、「言っている内容は妥当です」との見解を示した。 「グリーンゾーンもレッドゾーンもグチャグチャ」 岩田氏はダイヤモンド・プリンセス(DP)号に乗船したという18日にYouTubeで約14分の動画を公開。「今からお話しする内容は神戸大学など所属する機関とは一切関係なく私個人の見解です」と断った上でレポートした。 動画によ

                                                    神戸大教授「告発動画」、第三者の専門家に見解を聞く 「言っていることは妥当」...ポイントを解説
                                                  • 新型コロナ後遺症について現時点で分かっていること オミクロンはデルタよりも後遺症が起こりにくい(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    新型コロナに感染した人の中には、感染してから1ヶ月以上経っても何らかの症状が続くことがあり後遺症と呼ばれています。 現時点で新型コロナ後遺症について分かっていることについてまとめました。 新型コロナ後遺症とは?新型コロナに感染した人の中には、数週〜数ヶ月間に渡って様々な症状が続く方がいます。 海外では「LONG COVID」「Post-acute COVID-19 syndrome」など様々な呼び方がありますが、厚生労働省は「罹患後症状」と呼称し診療の手引きを作成しており、筆者も編集委員を務めています。 日本国内では「後遺症」と呼ばれることが多いため、ここでは新型コロナ後遺症という表現を使います。 感染症による後遺症という病態は、新型コロナだけでなく、これまでもデング熱、エボラ出血熱、SFTSなど様々な感染症で知られていました。 しかし、新型コロナのように感染者が非常に多い感染症で、決して

                                                      新型コロナ後遺症について現時点で分かっていること オミクロンはデルタよりも後遺症が起こりにくい(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • マスクしたまま運動中、突然口と鼻から流血し死亡 中国で体育中に倒れる事故相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      マスクしたまま運動中、突然口と鼻から流血し死亡 中国で体育中に倒れる事故相次ぐ 1 名前:幼稚園児たん ★:2020/05/05(火) 08:14:25.77 ID:cWkRG0iy9 中国では、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校から再開したばかりの学校で体育の授業中に生徒が倒れて死亡しました。 事故があったのは中国・河南省の中学校です。先月24日、体育の授業でグラウンドを走っていた3年の男子生徒が突然、地面に倒れました。口と鼻から血を流して病院に運ばれましたが、すでに死亡していたということです。学校は10日前に2カ月半ぶりに再開されたばかりで、男子生徒は感染予防のためマスクをしたまま運動していました。 中国では体育の授業中に生徒が倒れる事故が相次いでいます。 https://kbc.co.jp/news/detail.php?id=202005050739_0001&cat=i

                                                        マスクしたまま運動中、突然口と鼻から流血し死亡 中国で体育中に倒れる事故相次ぐ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID

                                                        Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について はコメントを受け付けていません。 4,378 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先日、世界保健機関のテドロス事務局長が「パンデミック」とし、世界的な大流行になったと言い、日本でも自粛ムードが広がっている。 Co

                                                          【新型コロナウイルス 2020.03.第 3 週】 驚異的に感染者数が増大する欧米の混迷と各国の対応、過度なグローバル化で経済の脆弱さが露呈した件について | Φ-GRID
                                                        • アビガン特例承認は法令上できず 安倍首相「私も言ったが…」

                                                          安倍晋三首相は28日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス治療薬の有力候補とされる国産の新型インフルエンザ薬「アビガン」に「特例承認」を適用できないことについて、「政府内でも相当議論してきた。『(新型インフル薬として)日本で承認されているのだから(適用できるのではないか)』と私も言ったが、日本の法令上できない」と説明した。公明党の斉藤鉄夫幹事長の質問に答えた。 政府は、米製薬会社がエボラ出血熱の治療目的で開発した「レムデシビル」について特例承認を適用し、国内最初の新型コロナ治療薬として利用可能にする方針だ。首相は「特例承認はいくつか要件があるが、海外ですでに承認されたものについて、日本で行うことができる」と指摘した。 そのうえで、アビガンについて「企業治験もスタートしている。観察、臨床研究が進んでいる中で、中間評価的なことができないか今議論してもらっている」と説明。また、特例承認されなくて

                                                            アビガン特例承認は法令上できず 安倍首相「私も言ったが…」
                                                          • コロナ治療薬 米社製、4月にも治験結果 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                                            新型コロナウイルスの治療に既存の抗ウイルス薬が有望だとわかり、早期に使える可能性が出てきた。インフルエンザ薬「アビガン」とエボラ出血熱薬「レムデシビル」が特に有望視されている。レムデシビルは4月にも臨床試験(治験)の結果が出る見通しだ。実用化できれば世界規模の死者増加を抑え、経済への打撃を緩和することにもつながる。「治療の効果は明らかだ」。17日、中国科学技術省の記者会見に世界が注目した。富士フイルム

                                                              コロナ治療薬 米社製、4月にも治験結果 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                                            • 「この場所を清潔にする。すべて破壊するよう治安部隊に要請した」おじさん。ギニアの首都知事だった。

                                                              ぎるる @giruru6666 痛いニュース(ノ∀`):【画像】 「まずこの場所を清潔にする」「すべてを破壊せよ!」 エボラ感染地域で地元当局が治安部隊に要請 blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv… こんなゴルゴ13に出てきそうなビジュアルのやつほんとにいるのかよ 2014-08-20 18:54:09 リンク Wikipedia 2014年の西アフリカエボラ出血熱流行 2014年の西アフリカエボラ出血熱流行(2014ねんのにしアフリカエボラしゅっけつねつりゅうこう)は、ギニアをはじめとする西アフリカにて2013年12月頃から、バイオセーフティーレベル4に属する最強の感染性と毒性を持つエボラウイルスによって引き起こされるエボラ出血熱が流行し始めた事象で、2014年6月頃より感染が急拡大して深刻な事態となった。 2015年10月18日までにおける世界保健機関 (WH

                                                                「この場所を清潔にする。すべて破壊するよう治安部隊に要請した」おじさん。ギニアの首都知事だった。
                                                              • オンラインで読書会したら、すごく楽しかった

                                                                好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合うオフ会、それが [スゴ本オフ]。 いつもはワインやビール、サンドイッチや唐揚げを持ち寄って、食べながら飲みながら歓談するのだが、このご時世、無理というもの。 なので、オンラインでやってみた。 時間を決めてURLを伝えて、各人は自分のPCやスマホからアクセスする。オンラインミーティングみたく顔出してもいいし、エヴァンゲリオンよろしくSOUND ONLYも、ROM専ならぬBGM代わりに聞く専もあり。 テーマは「いま、何を読んでいる?」。 本を読む人は、言葉に力があることを知っている。心を削る物言いや、注意を擦り減らせるテロップのダメージ敏感だ。 だから、テレビを消して、SNSを閉じて、好きなものに没頭したくなる。そんな、自分を楽に、夢中に、解いてくれる本はなんだろうか? リアルに集まって話せない今だからこそ、ネットで交流してみよう。 もちろん、いつもど

                                                                  オンラインで読書会したら、すごく楽しかった
                                                                • 【米国株】NASDAQが5日連続の下落。全面安となる。経済の先行き不透明感と法人税引き上げ案への懸念。アップルは新iPhone発表も下落。 - ウミノマトリクス

                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 全面安の展開でした。アップルが新製品発表イベントを開催しましたが株価はふるいませんでした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数は全面安となりダウに至っては30銘柄のうち14銘柄が1%以上下落し大幅下落となっています。(-0.84%)NASDAQも不調で5日連続の下落となっています。 【小型株】ラ

                                                                    【米国株】NASDAQが5日連続の下落。全面安となる。経済の先行き不透明感と法人税引き上げ案への懸念。アップルは新iPhone発表も下落。 - ウミノマトリクス
                                                                  • それでも私は東京エリアのロックダウンを主張したい。タイミングはどこか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                    東京はロックダウンすべきだ、とすでに述べた。これに対して「ロックダウンすると経済的損失が大きすぎる」という意見がある。 それは事実で、ロックダウンには多大な副作用が存在する。経済活動の巨大な縮小であり、これは経済リスクのみならず、人々の健康リスクにもなりうる。シンプルに言えば、金がなくなれば食べるものがなくなるわけで、飯を食わねば、人は生きていけない。 感染対策的意思決定はプロに任せて それでも。私は東京エリアのロックダウンを主張したい。政治家・官僚の方々にはぜひ「ロックダウンで人が飢え」たりしないよう、皆様の職能を最大限発揮していただきたい。感染対策的意思決定はプロに任せて。 繰り返すが、私はロックダウンという行政措置、政治的判断のプロではない。よって、どのようなロックダウンが現実的に可能で、かつ最適なのかは知らない。ロックダウンの原則は以前書いたように対象地域内外の人の出入りを止めるこ

                                                                      それでも私は東京エリアのロックダウンを主張したい。タイミングはどこか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                    • 「指定感染症」の呪縛から新型コロナを解放せよ - 川口浩|論座アーカイブ

                                                                      新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、本年1月28日に「指定感染症(二類感染症相当)」に閣議決定された。我々全国の医療関係者にも、日本医師会を通してこのことは周知された。 現在、「二類感染症」に指定されているのは、重症急性呼吸器症候群(SARS)、中東呼吸器症候群(MERS)、鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)などだ。それぞれ致死率は9.6%、34.4%、50.0%以上に達するなど、いずれも毒性が高く、極めて厳重な措置が必須となる。一方、COVID-19の致死率は、感染が広がりだした当初より2~3%と推定され、ほかの二類感染症に比べて明らかに低い。現在でも国内の累計陽性者5万9643人に対して累計死亡者は1162人(1.9%)である(8月19日現在)。 しかしながら、COVID-19の「二類相当指定」はその後も漫然と継続され、その結果、科学的根拠とは関係なく、半年以上に渡って

                                                                        「指定感染症」の呪縛から新型コロナを解放せよ - 川口浩|論座アーカイブ
                                                                      • 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ | Φ-GRID

                                                                        Home / Blog / 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ 磯守 航史郎 8日 ago Blog, Lifehack, Review 【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ はコメントを受け付けていません。 4,821 Views 新型コロナウイルス が世界を席巻中である。先週に引き

                                                                          【新型コロナウイルス 2020.04.第 1~2 週】遂に非常事態宣言発出、首都圏で感染数増大、度重なる外出自粛要請、感染爆発と医療崩壊の前夜に起こる身勝手な連中とコロナ疎開で全国的な感染拡大へ | Φ-GRID
                                                                        • 精液から新型コロナウイルスが検出 新型コロナは性感染症になりえるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          英文誌に精液から新型コロナウイルスが検出されたという報告が掲載されました。 これまでにエボラ出血熱やジカウイルス感染症は精液を介してパートナーに感染を伝播する性感染症の側面があることが知られています。新型コロナも性感染症となる可能性があるのでしょうか? 新型コロナの患者の精液から新型コロナウイルスが検出今回ご紹介するのは河南省商丘市の市立病院からの報告です(doi:10.1001/jamanetworkopen.2020.8292)。 新型コロナウイルス感染症と診断された男性患者38人(うち急性期症状のある患者が15人、すでに回復していた患者が23人)から精液を回収し新型コロナウイルスの有無を検査したところ6人(うち急性期患者4人、回復期2人)の精液から新型コロナウイルスが検出されたというものです。 発熱や咳などの急性期症状のある患者から精液を回収するという時点で「さすが中国やでぇ・・・」

                                                                            精液から新型コロナウイルスが検出 新型コロナは性感染症になりえるのか?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • コロナ禍の豪華客船に入った医師が感じた「日本のいじめの構造」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                                            ご存じの方も多いと思うが、新型コロナウイルス感染症の渦中、ぼくは感染拡大が起きていたクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセス号に入った(2020年2月18日)。船内の感染対策を最終的な目標としていた。厚生労働省の方に提案され、災害派遣医療チームのDMATの一員としてまずは船内に入り、最初は感染対策をせず、DMATのメンバーとしてDMATの仕事をし、次第に感染の方をやっていく、という手はずだった。 【関連記事:感染症対策のずさんさ告発した医師、死者発生に「驚きはない」】 入ってみると現場のDMATのリーダーに「DMATの仕事はいい、感染対策をしろ」と命じられたので、ぼくは感染対策の仕事を始めた。船内の感染対策には非常に不備が多く、それが危機的に感じられたのだ。ところが、このときの態度が「某氏」の目に止まり、それが気に入らない、という理由でぼくは同日内に船内から追い出されてしまった。弁明の余地すら

                                                                            • 新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              イタリアでは手遅れになっている患者が多いようですが[ロンドン発]中国に続いて欧州、そしてアメリカを襲う新型コロナウイルス。免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にさらに質問をぶつけてみました。 木村:英BBC放送のドキュメンタリー番組で中国の患者さんの家族がCTスキャンの画像を見せる場面がありました。素人が見ても両肺の9割5分ぐらいがハチの巣のようになっていて間質性肺炎を疑いました。新型コロナウイルス肺炎の末期というのは間質性肺炎がひどくなって死んでいくのですか。 宮坂氏:いいえ、私の理解は、そうではありません。レントゲンでは白く見えますけれども、あれは肺胞自身がつぶれる、破壊されるために白く見えているのです。 普通、間質性肺炎というのは、肺胞ではなくて、肺胞と肺胞の間の間質のところに炎症が起こることを指します。 ところが、新型コロナウイルス感染の

                                                                                新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 世界が待望する「コロナ新薬」を素直に喜べない理由(美馬 達哉) @gendai_biz

                                                                                なぜインフルエンザの薬が新型肺炎に? 新型コロナウイルス感染症(新型コロナ肺炎)は、昨年末の発生から半年も経たないうちに世界各地を席巻し、4月下旬(24日)で、世界では200万人以上(日本では1万人以上)の感染者数、世界では約20万人(日本では300人以上)の死者数に上っている。 こうした悲惨な状況を生み出した理由の一つは治療薬が存在しないことにある。 新しく登場した「新型」コロナ肺炎なのだから、ウイルスを不活性化する治療薬がないのはある意味で当然だ。 そのなかで、日本発の抗インフルエンザウイルス薬ファビピラビル(「アビガン」)が、新型コロナ肺炎への治療薬候補として話題になっている。 それ以外にも、エボラ出血熱の治療薬として開発されたレムデシビル、エイズの原因であるHIVに有効な治療薬であるロピナビル・リトナビル配合剤(「カレトラ」)も有望視されていた。 コロナウイルス感染症に対して、イン

                                                                                  世界が待望する「コロナ新薬」を素直に喜べない理由(美馬 達哉) @gendai_biz
                                                                                • 早期承認見込み 新型コロナ治療薬レムデシビルの有効性は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  先日、レムデシビルという薬剤が新型コロナの治療薬として近々承認される見込みであることが加藤厚生労働大臣より発表されました。 新型コロナウイルスの治療薬の候補の1つである「レムデシビル」について、加藤厚生労働大臣は、緊急の場合に審査を大幅に簡略化できる「特例承認」と呼ばれる制度を活用して、早期の承認を目指す考えを示しました。 出典:「レムデシビル」 新型コロナの治療薬として特例承認活用へ 日本国内では、通常新規医薬品は申請から承認まで1年以上を要します。 しかし、世界的な問題となっている新型コロナウイルス感染症に対する治療薬については迅速性を優先した対応が求められる中で、これを特例承認と呼ばれる制度を用いることで承認までのプロセスを大幅に短縮することができるとのことです。 先ほど、アメリカの薬剤審査機関であるFDAがレムデシビルの緊急使用を承認したと発表されました。 米当局 「レムデシビル」

                                                                                    早期承認見込み 新型コロナ治療薬レムデシビルの有効性は?(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース