並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 9881件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果1 - 40 件 / 9881件

  • エンジニアにおけるAI活用の現状を「研究」と「現場」の視点で語る サンプルコードの精度は上がっているが、時間の削減はそこまで進んでいない

    佐地氏の自己紹介 佐地良太氏(以下、佐地):ただいま紹介いただきましたBranding Careerの佐地と申します。私は新卒でリクルートという会社に入っていて、そこから16年ほど、ずっと人事・人材畑の仕事をしています。 今日1人だけ夏みたいな格好をしているんですが、Tanpan&Co.という短パンの会社じゃないんですが、夏のクソ暑い日には短パンを穿いて気楽に過ごしたいという意味を込めて、Tanpan&Co.という自分の会社をやっています。 株式会社TWOSTONE&Sonsのグループの代表もやっていて、本日ログミーTechさんと共催で登壇、セミナーをさせていただき、ファシリテーターとして司会、そして進行します。よろしくお願いします。 (会場拍手) 佐地:ありがとうございます。 林氏の自己紹介 佐地:ちょっと順番がアレですが、林さんから自己紹介をお願いします。 林要氏(以下、林):GROO

      エンジニアにおけるAI活用の現状を「研究」と「現場」の視点で語る サンプルコードの精度は上がっているが、時間の削減はそこまで進んでいない
    • 初開催!LayerXのエンジニア・サマーインターンにかける思い - LayerX エンジニアブログ

      こんにちは、LayerX 人事・新卒エンジニア採用担当 @shiz_layerx です! 今回は、LayerXの『新卒採用に対する考え』や、今年初開催する2職種のエンジニア・サマーインターンの内容等をお伝えしていきます。 文末には、各サマーインターンの設計責任者(マネージャー・テックリード)からのメッセージも掲載しています。ぜひご覧ください! 全員採用!全社を挙げて『新卒採用』にも注力するLayerX 各種インターンの構成 サマーインターン(2職種)の紹介 ソフトウェアエンジニアのサマーインターン 機械学習エンジニアのサマーインターン 各インターン責任者からのコメント ソフトウェアエンジニア・サマーインターン設計責任者 @upamune 機械学習エンジニア・サマーインターン設計責任者 @yu-ya4 ご興味をお持ちいただいた方へのご案内 【26卒エンジニア向け】LayerX SWEサマーイ

        初開催!LayerXのエンジニア・サマーインターンにかける思い - LayerX エンジニアブログ
      • エンジニア従業員エンゲージメント向上への道 - Uzabase for Engineers

        はじめに こんにちは!NewsPicksのVP Of Mobile Engineeringの石井です。 約1年前にPharmaXさん主催の「事例で学ぶ!エンジニア組織文化を作る採用・評価の仕組み」というイベントでPharmaX 取締役・エンジニアリング責任者の上野さん、カオナビCTOの松下さんと私の3人で事例発表やパネルディスカッションをしました。(そのときの記事は、PharmaXさんのこちらの記事にあります) このときに私が話したエンゲージメントに関することは、「採用とオンボーディングを頑張った結果、エンゲージメントもよくなりました」的な話もしました。 ただ、それ以外にも多くのことをしています。今回はそこを深掘りしたいと思います。 以前の状態との比較 当時、発表した時のモバイルチームのエンゲージメントは次の通りでした。(NewsPicksでは半期に一度、サーベイをしています) で、202

          エンジニア従業員エンゲージメント向上への道 - Uzabase for Engineers
        • SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)

          SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 2024年5月8日 データベースエンジニア/DBソムリエ こば -Koba as a DB engineer-(@tzkb/小林隆浩) 基盤担当のエンジニアとして様々なプロジェクトで経験を積み、中でもデータベースに関する設計、運用、トラブルシューティング等を専門とする。得意とするDBMSはOracle DatabaseおよびPostgreSQL。オライリー社刊行・書籍「詳説 データベース」監訳者。itmediaにてクラウドネイティブなDBやNewSQLに関する連載を持つ。 X Zenn Qiita connpass SpeakerDeck 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitter(現X)が、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足

            SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)
          • 未経験からITエンジニアに!初めての転職も徹底サポート!

            かつてはブラックと言われたIT業界ですが、働き方改革を経た今では見事にホワイトに変わっています。それでも人手が足りていないのが現状です。今後もますます必要とされる業界に転職するチャンスを逃してはいけません。首都圏で働きたいと思っている方、異業種からITエンジニアを目指そうと思われている方は必見です。 大手エージェントに相談をするデメリット 大手エージェントに相談する際のデメリットについて、注意が必要です。大手エージェントは顧客数が多いため、個別のケースに対応する時間や精度が不足することがあります。さらに、一般的な職種に特化している場合が多く、IT業界など専門職に関する知識や情報が不足している可能性があります。そのため、自身の希望やスキルに最適な支援を求める場合には、より専門化されたアドバイザーに相談することが得策です。 IT業界に詳しいアドバイザーに相談しよう IT業界に詳しいアドバイザー

            • 複利を考えたエンジニアとしての投資戦略 - Qiita

              はじめに エンジニアとしての投資の重要性を実感していない人は多い 新NISAが始まったことによって、将来に向けて少額を投資するというのが世間的にも一般的に行われるようになりました。これによりYoutubeや書籍などでは金融に関するものがヒットする傾向にあります。 投資がなぜ重要なのか、なぜいまから始めるべきなのか、単利や複利などを多くの人が理解して実施する中で、 「積立投資の重要性を理解して実施している人は多いものの、エンジニアとしての投資を同じ発想で行えている人はまだ少ない」 このように思うことがありました。 この記事ではエンジニアとしての投資はどのようなものなのかを自分なりにやっていることを踏まえて説明していきます。 単利と複利について 単利と複利についてあまりピンとこない方もいるかも知れないので紹介しておきます。 アインシュタインが「複利」を「人類最大の発明」と呼んでいたのは有名な話

                複利を考えたエンジニアとしての投資戦略 - Qiita
              • ファインディにエンジニアとして入社していいなと思ったこと3選 - Findy Tech Blog

                こんにちは、2024/3/18 からファインディに入社した本田です。 ファインディでは、Findy Team+ という、エンジニア組織の開発生産性を可視化し、開発チームやエンジニアリングメンバーのパフォーマンスを最大化するためのサービスの開発に携わっています。 今回は、入社して一ヶ月ちょっとが経ったので、入社して新メンバーとしていいなと思ったことをご紹介したいと思います。 オンボーディングがわかりやすい 入社すると初めにオンボーディング用 Issue が作成、アサインされていて、いつまでにどういうことができるようになっているために何をしてくのか、というのが一通りまとまっていて、すごいわかりやすかったです。 オンボーディング用 Issue には、次のようなことが記載されています。 新メンバーがキャッチアップすべき事項の一覧 環境構築手順や必要なツールのセットアップ手順、設定項目など コーディ

                  ファインディにエンジニアとして入社していいなと思ったこと3選 - Findy Tech Blog
                • 採用人事の立場で行う採用広報・技術広報の裏側 〜TVerがエンジニア採用を本格化するために継続し続けたこと〜

                  iOSエンジニア不在でもサービスを改善したい!配信サービスのiOSアプリにおける オブザーバビリティの導入と改善

                    採用人事の立場で行う採用広報・技術広報の裏側 〜TVerがエンジニア採用を本格化するために継続し続けたこと〜
                  • Slay the SpireをプレイできるAIを3時間で作成したエンジニアが構築方法を語る

                    Amazonの従業員であるバンジョー・オバヨミ氏がローグライクデッキ構築ゲームのSlay the SpireをプレイできるAIを3時間で構築し、どうやって構築したのかという解説記事を投稿しました。 Community | I Built an LLM Bot in 3 hours to Conquer Slay the Spire https://community.aws/content/2esiarYrF0xRNOMPj0god4ikRzw/i-built-an-llm-bot-in-3-hours-to-conquer-slay-the-spire Slay the Spireは200枚以上のカードと50以上の敵やイベントを備えたゲームで、プレイするたびに毎回状況が変化してリプレイ性が高いことなどから高い人気を集めています。オバヨミ氏もSlay the Spireを160時間以上プレ

                      Slay the SpireをプレイできるAIを3時間で作成したエンジニアが構築方法を語る
                    • リスキリングとは - u nextで息抜きする組み込みエンジニア

                      「リスキリング(Reskilling)」とは、新しいスキルや知識を身につけて、変化する労働市場や技術の進歩に適応するプロセスのことです。具体的には、「学び直し」という意味で、英語では「Reskilling」と表記されます。"Re"は「再び」を意味し、"Skilling"は「スキルを磨く」を意味します。 リスキリングは、新しい仕事に就く際に必要なスキルを身につけておくことを指します。なぜなら、技術の進歩によって、以前は人間が行っていた仕事が機械に置き換えられることがあるからです。同時に、デジタル化によって失われる仕事もありますが、新しい仕事や業務も生まれます。 リスキリングは、主にデジタル関連のスキルや知識の獲得を指すことが多く、欧米では2016年ごろから成長分野に人材を移行させる取り組みが進んでいます。日本でも、2022年には政府が「新しい資本主義」という政策を掲げ、リスキリング支援に力を

                        リスキリングとは - u nextで息抜きする組み込みエンジニア
                      • 崎山圭@iOSエンジニアで工学博士で元iOSプログラミング個人講師 on X: "前も上げたけどXcodeを使って開発をしている方は定期的にこのコマンドを実行すると余計なキャッシュが消えて、macの容量が数GBか場合によって100GB以上空きます 自己責任でお願いしますが俺は4年以上トラブルは起きてません https://t.co/gw24QdNlNf"

                        • 伝説の半導体エンジニアによる工場解説ツアー

                          ゴールデンウィークも終盤です。家族や友人と、または1人でいろんなところにお出かけして楽しんでいる方もいれば、混雑が嫌だからと家でのんびりすごされている方もいるでしょう。 ただ、せっかくの連休です。少しくらいはいつもと違う雰囲気を味わってみませんか。ということで、最近何かと話題の半導体が作られる現場に読者の皆さんをお連れして、ほぼ毎週日本や台湾、アメリカ、ヨーロッパなど世界各地の半導体工場を飛び回る現役エンジニアの情ポヨが解説していきます。 といっても、残念ながら実際に現場に連れて行けないので、記事でのご紹介です。セキュリティも厳しいので写真などもなく主にテキストだけです。それでも半導体に普段馴染みのない皆さんに半導体工場やそのセキュリティの雰囲気を知ってもらえたら嬉しいです。 なお、下記で登場する企業や工場は架空のものです。また資料にはニューヨーク州立工科大学のSUNY Poly EH&S

                            伝説の半導体エンジニアによる工場解説ツアー
                          • 【セキュリティ ニュース】「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売 - 日本シーサート協議会(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                            日本シーサート協議会が執筆したセキュリティエンジニアを目指す人などを対象とする書籍「改訂新版セキュリティエンジニアの教科書」が発売された。 同書は、セキュリティエンジニアを目指す学生や、人事異動などであらたにセキュリティ部署へ異動し、セキュリティに関する知識をあまり持たない社会人などを想定した書籍。同協議会のシーサート人材ワーキンググループが執筆を担当した。 セキュリティエンジニアが身につけておきたい基礎的な知識やセキュリティ分野のキャリアについて、現職のセキュリティエンジニアが解説。 セキュア開発や脆弱性対応、インシデント対応、セキュリティマネジメントなどのトピックも扱っている。 出版社はシーアンドアール研究所でA5判208ページ。価格は2882円(税込)。ISBNは「978-4863544376」。 (Security NEXT - 2024/05/02 ) ツイート

                            • 1人目QAエンジニアの一歩目 - Chatwork Creator's Note

                              2023年11月に入社し、Chatworkで1人目QAエンジニアをしている稲垣です。 ビジネスチャット「Chatwork」は2011年3月にリリースされ13年経っているサービスです。現在(2023年12月)、664万以上のユーザーにご利用いただいています。 引用元:Chatwork会社説明資料 - Speaker Deck こうしてみると、今までChatworkにQAエンジニアがいなかったことに驚く方もいらっしゃるかも知れませんね。私もその1人です。 Chatworkの開発チームは既に10チーム以上あり、それに対しQAエンジニアは1人なので、関われる範囲に限りがあります。 また、QAエンジニアと働いたことのない人もいるので、まずはQAについて知ってもらうために「Tea Bash*1」という社内イベントで私が活動してきたことをお話しました。 QAエンジニアって何してるの? QAエンジニアは「

                                1人目QAエンジニアの一歩目 - Chatwork Creator's Note
                              • 太陽光発電を活用し、塩分を含む水を飲み水に変える安価な新システムを開発 - fabcross for エンジニア

                                塩分を含む水を新鮮な飲料水に変える、太陽光発電駆動の新しい淡水化システムが開発された。これは従来の手法よりも20%以上安価で、世界中の農村部で導入可能だという。この研究は英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)と米マサチューセッツ工科大学(MIT)らが共同で行ったもので、2024年3月26日付で『Nature Water』に掲載された。 世界の人口のおよそ4分の1は「極めて高い」レベルの水ストレス下にあり、水不足に陥る可能性が非常に高いという。水ストレスとは、淡水需給がひっ迫して日常生活に不便が生じている状態のことだ。 世界の農村人口のうち16億人は水不足に直面しており、その多くが地下水に依存している。しかし、世界の地下水のうち56%は塩分を含んでおり、飲用には適していない。この問題は特にインドで顕著で、国土の60%で塩水が存在するため、飲用に適さない水を抱えている。 しかし、従来の脱塩技

                                  太陽光発電を活用し、塩分を含む水を飲み水に変える安価な新システムを開発 - fabcross for エンジニア
                                • エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita

                                  はじめに ◆この記事は何? 「Web技術を学ぶための書籍」を紹介する記事 ◆対象は? Web技術/Webアプリケーション開発を学びたいエンジニア ◆この記事のねらい Web技術を学ぶときのロードマップになれば幸いです 先に結論 ①「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 「イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本」 Web技術の入門としておすすめです。 特に新卒エンジニアにおすすめできる本です。 ◆この本の良いところ HTTPの解説が他の入門書よりも詳しい、そしてわかりやすい 細かいところまで図解されており、データやコードで理解できる ネットワーク、データ形式、アプリ、システム、セキュリティと網羅性が高い 他の入門書 「図解まるわかり Web技術のしくみ」 「図解即戦力 Web技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書」 ②「プロになるためのWeb技術入門」 「プロに

                                    エンジニアに必要な「Web技術」を学ぶための書籍ロードマップ - Qiita
                                  • 化学プラントの設計エンジニアが仕事の質を向上させにくい組織上の課題

                                    私は化学プラントの設計エンジニアとして、一応ベテランと言える世代になりました。 私の時もそうでしたが、今の設計エンジニアを見ていても、個人の成長速度や組織としての仕事の質が向上しないことをかなり不安に思っています。 当の本人たちの努力や取り組み方の問題も多々ありますが、それ以上に組織としての課題があります。 これを受け入れることができるかどうかは、設計エンジニアを目指す方は一度は考えておいた方が良いでしょう。 後になって後悔しても、その先が辛いかも・・・。 仕事の完成までの時間が長い 化学プラントの設計エンジニアの仕事は、世間一般の仕事から見ると長めでしょう。 短い仕事でも初めから終わりまで1~2年くらいは掛かります。 建設など大きなプロジェクトだと、さらに1年2年加わることもあるでしょう。 設計者にとってルーティン業務が2年掛からないと全体像が見えない、というのは結構しんどいと思います。

                                      化学プラントの設計エンジニアが仕事の質を向上させにくい組織上の課題
                                    • テック事業を立ち上げたいけど、周りにエンジニアがいない… 文系出身者がバックグラウンドの違うエンジニアを巻き込む方法

                                      起業を意識したタイミング 山中礼二氏(以下、山中):端羽さんのバックグラウンドは、最初がゴールドマン・サックスで、それからMBA(経営学修士)留学でしたっけ? 端羽英子氏(以下、端羽):いや、その前に日本ロレアルですね。 山中:日本ロレアルからのMBA留学ですね。 端羽:そうです。 山中:いつ頃から起業を意識されたんですか? 端羽:自分では覚えていないんですけど、友だちからは「大学の時にも『起業に興味がある』と言っていたよ」と言われて。自分では「官僚になりたいと言っていた気がするんだけどな」と思うんですけど(笑)。あんまり覚えていないんですけど、大学の時にも言っていたそうです。 確かに、「新しい何かをやりたい」とは思っていました。ゴールドマン・サックスもそうですけど、大きなメーカーさんの新規事業部署に行きたいと思って、面接を受けたりもしましたね。 山中:そうでしたか。 端羽:その中で、「起

                                        テック事業を立ち上げたいけど、周りにエンジニアがいない… 文系出身者がバックグラウンドの違うエンジニアを巻き込む方法
                                      • フリーランスにおける仕事の断り方:生涯現役のITエンジニアを目指して:エンジニアライフ

                                        2018年に20年勤務した会社をやめて、2019年1月に独立起業しました。現在、5期目に入っています。これまでいろいろな仕事のオファーがあり、私を悩ませてきました。 by nameでお仕事の依頼をいただけることは、大変嬉しいことで、悪い気がしません。しかし、自分の身体は1つしかないので、依頼された仕事をすべて請けることはできません。とはいいながら、依頼を無下に断るのも相手に悪い気がしていました。 結局、どうするのが正解だったのか? 今回はそんなお話です。 取引額の大きな案件 報酬の額面がそれなりに大きなお金で、仕事の内容も片手間では難しそうな依頼についてです。金額の大きさ=責任の大きさでもあるので、それ相応の責任も大きくなります。 たとえば、週3日の稼働で契約した場合、作業の遅れがでたり、突発的な障害対応が発生したりした場合は、残業や稼働日の増加をする必要があるでしょう。 よって、この手の

                                          フリーランスにおける仕事の断り方:生涯現役のITエンジニアを目指して:エンジニアライフ
                                        • NiTi合金の伸長や弛緩により冷却する技術――従来の技術より高効率で冷媒不要の冷蔵庫を実現可能に - fabcross for エンジニア

                                          弾性熱量効果(Elastocaloric effect)を利用し、ニッケルチタン(NiTi)合金であるニチノールで作られた「人工筋肉」で冷却する世界初の小型冷却機が開発された。この研究は独ザールラント大学と独メカトロニクス・自動化技術センター(Center for Mechatronics and Automation Technology:ZeMA)によるもので、ドイツのハノーバーで2024年4月22〜26日に開催された国際見本市「Hannover Messe 2024」でプロトタイプが展示された。 弾性熱量効果とは、弾性体の形状が急激に変形する際に発熱や吸熱が起こるというものだ。円筒形のプロトタイプに組み込まれている新技術は、ワイヤーに力を加えて引き伸ばしてから力を取り除き、ワイヤーが元の状態になると、その際に空間から熱が取り除かれるという単純な原理に基づいている。 研究チームは、熱を

                                          • 移植用の耳を3Dプリンターでつくる - fabcross for エンジニア

                                            米コーネル大学の医学部と工学部の研究者らは、最新の組織工学技術と3Dプリンターを使って、見た目や感触が実物に近い移植用の耳を作製した。 この研究に取り組んでいるのは同大学で形成外科を専門とするJason Spector教授が率いるチーム。今回Spector氏らは耳のレプリカのために、構造を保持しながら細胞の増殖を促す足場となるスキャフォールドを、3Dプリンターを用いてプラスチックで作製した。 以前の研究では、コラーゲンで作られたスキャフォールドに動物由来の軟骨細胞を植え付けていた。この方法だと、初めはうまく成長するのだが、時間が経つにつれてタンパク質の網目構造に引っ張る力が加わり、形成された耳の大きさが半分程度に縮んでしまった。 この課題に対処するために3Dプリンターを導入し、移植対象者の一方の耳からデータを取り、精巧な耳の形のプラスチック製のスキャフォールドを作製した。 コラーゲンででき

                                              移植用の耳を3Dプリンターでつくる - fabcross for エンジニア
                                            • [2024-04] 人事評価やピープルマネジメントがないUbieでエンジニアの仕事は実際どうなのか|hamakn

                                              このページの概要Ubieに転職して2年4ヶ月が経った。たまにはpublicに何か書いた方がよいよねということで、タイトルの件について書くのがこのページ 知り合いやコミュニティ、あるいはカジュアル面談でよく聞かれるtopicになる 最近読んだ「エンジニアリングマネージャのしごと」(以下、EM本)と関連する部分が多いのでところどころで引用する ちなみに自分はこの辺の制度設計にはほぼ関わってはいない(アンケートに答えたぐらい) Ubieについて会社紹介 → Ubie株式会社_会社紹介資料 症状検索エンジン「ユビー」を運営する医療系スタートアップです お前誰よhamaknのresume(public公開版) サーバサイド寄りのエンジニアです 最近は、症状検索エンジン「ユビー」の、個人の健康データを用いたパーソナライズの仕組みや、ユーザへの通知の開発や運用をしています 過去のUbie関連の記事 [2

                                                [2024-04] 人事評価やピープルマネジメントがないUbieでエンジニアの仕事は実際どうなのか|hamakn
                                              • 全ITエンジニア必読書である「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた

                                                エンジニアの間では発売から瞬く間に広まった本書ですが、まだ読んでない方々向けに本記事を書いてみました。要約なので、ここは重要だなと感じたポイントに絞って本記事に記載します✏️ 概要 まず結論からいうと、仕事の進めかたや捉え方という点でとても学びのある良書です。すでに多くのエンジニアには知れ渡っていますが、もっともっと知れ渡って欲しい本です。 内容としては、著者の牛尾さんがアメリカのMicrosoft社(Azure開発)で得た経験がそのままに書かれています。最初はアメリカのエンジニアに劣等感を感じていたようですが、その理由を言語化して、実際にどうすれば彼らと肩を並べるエンジニアになれるかが書かれています。 また全体的にアメリカのエンジニア思想を爆推ししているので、こっち系の思想が好きな人は一瞬でハマると思います。私もどちらかと言えば圧倒的にこっちのタイプですが、読むときには偏らないように中立

                                                  全ITエンジニア必読書である「世界一流エンジニアの思考法」を要約してみた
                                                • 閉ざされていく生成AIの未来:地方からの戯言:エンジニアライフ

                                                  AI が登場して一気にブームになったこともあり、あまり周囲の整備が行われないまま今に至ってしまい、各所で問題が出ている状況になっているのは多くの人が知るところとなりました。メディアや SNS などでの話を見ていると、技術者側の意見と利用者側の意見とでかなり食い違いというか、いつになってもかみ合わない会話を続けているようにも思えています。どちらも間違ったことは言っていないのですが、お互いに基礎となる立ち位置が異なるために会話がかみ合わないのですが、この状況はまだしばらく続くのではないでしょうか。 技術者の視点では、AI による学習は著作権に影響されないものという意見がほとんどです。実際、パブリックな場所にあるものを学習することは、それだけであれば現状でも問題とは言い切れません。対して、利用者側の視点では著作権者の意思を別にしてモデルに取り込むこと自体も問題ですが、その結果としてクリエイターの

                                                    閉ざされていく生成AIの未来:地方からの戯言:エンジニアライフ
                                                  • QAエンジニアから見た『データモデリングでドメインを駆動する』書評 - ブロッコリーのブログ

                                                    はじめに 本記事は、今年発売された書籍『データモデリングでドメインを駆動する――分散/疎結合な基幹系システムに向けて』を読んだ感想と、QAエンジニアである私*1が日々の業務で役立ちそう(既に役立った)部分を紹介します。今のところ、本書籍は2024年のベストバイな気がします。 gihyo.jp 本記事で一番伝えたいこと データモデリングについての考えが深まるぞ 開発者が読むともっと役立てることができると思うぞ QAエンジニアである私が読んでも役立つぞ 読み始めてすぐに「良い買い物だった」と思って思わずポストしている様子 目次 はじめに 本記事で一番伝えたいこと 目次 本書籍で良かったこと:データモデリングをするにあたっての整理と用語の提案がすごい SoAとSoMという整理 「残」という概念 データベース設計とは違う「データモデリング」という考え方 QAエンジニアとして、業務に役立てそうなこと

                                                      QAエンジニアから見た『データモデリングでドメインを駆動する』書評 - ブロッコリーのブログ
                                                    • ドイツのMacファン、1980年代のMacintoshを模した自作PC「Brewintosh」を製作 - fabcross for エンジニア

                                                      ドイツのデザイナー兼職人のKevin Noki氏は、2024年3月18日、自身のYouTubeチャンネルで、Macintosh 128Kの外観を再現したPCを発表した。同氏は、自作PC「Homebrew」とMacintoshの名称を組み合わせて、「Brewintosh」と命名した。 Brewintoshのハードウェアは、プロジェクト始動時に半導体不足に遭遇したことでRaspberry Piが入手できなかったため、代わりに旧型のシンクライアントを使用した。 ソフトウェアは、OSとしてLinuxを搭載し、さらに、1984年から1996年までに販売された初期のMacintoshのソフトウェアを動かすためのエミュレータ、「Mini vMac」を改造して搭載した。 外装は、故障したMacintosh「Plus」の筐体を利用して、パーツを3Dプリントし、研磨してオリジナルと同色で塗装した。ディスプレイ

                                                        ドイツのMacファン、1980年代のMacintoshを模した自作PC「Brewintosh」を製作 - fabcross for エンジニア
                                                      • ヘンリー版 エンジニア社外登壇 How-To - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                        ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 昨年からオフラインイベントも活況になってきています。登壇の準備段階や登壇時に気をつけておきたいポイントについてまとめて、技術勉強会 (ギベン)1でエンジニアが社外登壇するときに気をつけたいことの Tips 集みたいな感じで発表してみました。このときの発表の評判がよくて社外向け版もつくってみない?という声があったので書いてみました。 弊社では Google Workspace を使っているので、Google スライドで資料を作成し、社内向けの資料の保存場所は Google Drive を使うというワークフローで考えます。 登壇準備 社内の外部登壇記録に登録しておく スライドで使用するロゴなどは敬意を持って使おう Google スライドで PDF 化を考慮したフォントを使う Google Drive は社内で共有しやすい場所を選択し

                                                          ヘンリー版 エンジニア社外登壇 How-To - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                        • QAエンジニアがいない会社に入社してやったこと、まだやれてないこと - TalentX Tech Blog

                                                          はじめまして。2023年2月に入社したQAエンジニアの大出です。 前職はフリマアプリを開発する会社で約8年QAエンジニアとして働いていて、TalentXで初めてtoBのサービスのQA業務を行うことになりました。 入社前の状況 やったこと 新規開発の検証 テストプロセス改善 テスト計画の作成 ドキュメントの整理 バグチケットの整理 ドッグフーディング 採用 まだやれてないこと 終わりに TalentXは2015年にMyReferというサービスをリリースして以来、2023年2月に自分が入社するまで社内にソフトウェアテストを専門に行うメンバーは在籍しておらず、開発エンジニアが自分達で全てテストを行っていました。 そういう状況で私が入社してから約1年間でやってきたことを振り返りたいと思います。 TalentXの開発に興味がある人や、ソフトウェアテストを専門に行うメンバーが居ない会社でこれからQAエ

                                                            QAエンジニアがいない会社に入社してやったこと、まだやれてないこと - TalentX Tech Blog
                                                          • ホワイトハッカー、個人開発、シリコンバレーPM… 2024年前半に読まれたエンジニア向け記事5選

                                                            2024年前半のエンジニア業界は、OpenAIやCloude3など生成AIを中心にさまざまな話題が席巻しました。ではログミーTechではどのような記事が読まれたのでしょうか。ランキング形式で5つ紹介します。 2024年前半に読まれた記事第5位 「自分の未来予測を信じてちょっと意地を張ってみる」 まつもとゆきひろ氏がRubyに型宣言を入れない理由 まつもとゆきひろ氏が、動的型付け言語と静的型付け言語のメリット・デメリットについて語りました。 ログミーTechアンバサダーであるまつもとゆきひろ氏のVoicyチャンネル「Matzチャンネル」の第17回目の放送です。「動的型付け言語と大規模開発」について話しています。 2024年前半に読まれた記事第4位 「数千万円かかるコスト」と「山のような技術的課題」 開発者たちが語る、日本語LLMの現在地 東京工業大学情報理工学院 教授の岡崎直観氏とELYZA

                                                              ホワイトハッカー、個人開発、シリコンバレーPM… 2024年前半に読まれたエンジニア向け記事5選 
                                                            • 若手エンジニアにありがちな強度設計ミス【前編】

                                                              連載「設備設計現場のあるあるトラブルとその解決策」では、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説する。連載第1回は「若手エンジニアにありがちな強度設計ミス」をテーマに取り上げる。 本連載は、前回シリーズ「いまさら聞けない 製品設計と設備設計の違い」をイントロダクションと位置付け、設備設計の現場でよくあるトラブル事例などを紹介し、その解決アプローチを解説していきます。 今回のテーマ:若手エンジニアにありがちな強度設計ミス 新年度が始まり、設計現場は「これから会社に貢献できるよう設計を頑張るぞ!」と意気込む若手エンジニアと、「今後の活躍が楽しみだ」と若手に大きな期待を寄せるベテランエンジニアとで活気づいていることかと思います。皆さんの現場はいかがでしょうか? この春から、あなたの現場にもやる気みなぎる若手エンジニア(Aくん)が配属され、ベテランの立場であなたが

                                                                若手エンジニアにありがちな強度設計ミス【前編】
                                                              • 複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog

                                                                最近「ああ、これ前職でも前々職でもやったことあるなぁ」という仕事があった。データエンジニア(やその関連職種)として働き始めて約5年、3社でフルタイムとして働いてきて「このスキルは業界や組織規模が変わってもデータエンジニアとしてスキルを求められることが多いな」と感じたものをまとめてみることにした。棚卸し的な意味はあるが、特に転職用などではないです。 前提 どこでも必要とされたスキル データマネジメントに関する概要レベルの知識と実行力 セキュリティや法令に関する知識 事業ドメインに関する興味関心 他職種とのコミュニケーション能力 コスト管理 / コスト削減のスキル ソフトウェアエンジニアとしてのスキル DataOpsやアラートのハンドリング能力 分析用のSQLを書く力 古いテーブルやデータパイプラインを置き換えていくスキルや胆力 あるとやりやすいスキル 関連部署の動きを何となく把握しておく力

                                                                  複数の企業でデータエンジニアとして求められたスキル - yasuhisa's blog
                                                                • ツイッタージャパンは「いずれXを含んだ社名に」…日本でエンジニアを「今後かなりの人数採用」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  X(旧ツイッター)日本法人トップの松山歩・代表取締役(47)が読売新聞のインタビューに応じた。「日本のアニメや映画を、Xを通じて世界にどんどん発信していく」と述べ、日本発の動画配信を強化する方針を明らかにした。「インプ稼ぎ」と呼ばれる収益目的の投稿については、AI(人工知能)を活用した対策に努めると強調した。(ニューヨーク支局 小林泰裕) 【図】一目でわかる…巨大IT企業による独占・寡占の構図 Xでは4月、日本の人気漫画が原作のアニメ「怪獣8号」の配信を始めた。テレビ放送と同時に全世界に配信する初めての取り組みで、世界中から反響があったという。松山氏は「日本が世界に誇る資産であるアニメを中心に、映画、スポーツ、ニュース番組など、日本のコンテンツの配信を進めていく」と話した。

                                                                    ツイッタージャパンは「いずれXを含んだ社名に」…日本でエンジニアを「今後かなりの人数採用」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山

                                                                    この手の話には、私を含め多くのエンジニアが食傷していると思いますが、重要なトピックなので無視できません。ここ数ヶ月の目立った動向を確認し、それを基にソフトウェアエンジニアの仕事が今後どうなるかを浅薄ながら検討していきます。 Devin - 初のAIエンジニア2024年3月、ほぼ無名だったCognition社の動画が注目を集めました。動画では"First AI Software Engineer"というタグラインのもと、私たちエンジニアの作業風景と同じように、AIがエディタやコンソールを操作し、ブラウザでサードパーティのAPI仕様書を探し、ビルドエラーからバグを修正し、Webアプリケーションを実装していく様子が見られます。 Devinは、SWE-benchというプログラミング性能を測る指標で、Claude 2やGPT-4を上回ったとと宣伝されています(下図)。またCognition社はPet

                                                                      AIがエンジニアの仕事を奪う、はどこまで本当か|リーダブル秋山
                                                                    • 展示会で過剰な呼び込みをやめてもらえませんか?っていうお話。|原田篤史_独立系水処理エンジニア

                                                                      ※かなり燃えてきたようなので、当初から内容修正してます。 先日、ビッグサイトで開催されている「Japan IT Week」に参加してきました。 この展示会、IT関連では一番大きな展示会、という事で、各メーカーさんともにかなり力を入れて参加している展示会だと思います。 ただ、その「力を入れている」が行き過ぎちゃって、かえって治安が悪くなっているなぁ〜なんて思ったので、今日はそのことについて書いてみたいと思います。 主催のRX Japanさん:過度な呼び込みをしている一部企業のせいで、展示会全体のイメージが下がってますよ。早めの対策を。 コンパニオンの皆さん:私も含め、皆様の絶え間ぬ努力を理解できない人間が多数いました。プロフェッショナルリズムを理解できなくてスイマセン。 参加者の皆さん:悪いのは過度な呼び込みをしている企業や個人です。現場の人に八つ当たりはしないでくださいね。 過度な呼び込み

                                                                        展示会で過剰な呼び込みをやめてもらえませんか?っていうお話。|原田篤史_独立系水処理エンジニア
                                                                      • ツイッタージャパンは「いずれXを含んだ社名に」…日本でエンジニアを「今後かなりの人数採用」

                                                                        【読売新聞】 X(旧ツイッター)日本法人トップの松山歩・代表取締役(47)が読売新聞のインタビューに応じた。「日本のアニメや映画を、Xを通じて世界にどんどん発信していく」と述べ、日本発の動画配信を強化する方針を明らかにした。「インプ

                                                                          ツイッタージャパンは「いずれXを含んだ社名に」…日本でエンジニアを「今後かなりの人数採用」
                                                                        • 【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita

                                                                          はじめに よくQiitaでおすすめアプリとかの記事を見かけますが 逆に使わなくなったアプリの紹介記事ってなくね? と思い今その勢いで本記事を書き進めています。需要があるかはしーらないっ。 本記事では、今年で4年目のエンジニアが作業効率を追い求める中で淘汰されていったアプリたちを紹介します。 ちなみに当方Macユーザです。 エディタ Visual Studio Code 3年目くらいまでは結構使ってました。 settings.jsonやkeybindings.jsonをdotfilesで管理してみたいなこともするくらいには使ってました。 が、何かのタイミングでvimに興味を持ち、vimを使いはじめてから徐々に使わなくなってゆきました。 vimに興味を持った最初の頃はVSCの拡張でvimがあったので、それを使ってました。 VSCでvimの操作を再現できる拡張です。 しかし vimと言えば学習コ

                                                                            【作業効率化】4年目エンジニアが「使わなくなった」アプリを供養する - Qiita
                                                                          • バックエンドエンジニアやめませんか?【KiZooNa.js】 - Qiita

                                                                            バックエンドなくてもフロントで完結するライブラリ作りました。サンプルでTodoアプリにしました See the Pen KiZooNa.js TODOs by John Doe (@04) on CodePen. ソースコード 使用方法 使い方はLaravelのクエリビルダーとまったく一緒です。Laravelのpluck()やcount()やinsertGetId()など全部使えます! <html> <body> <script src="https://github30.github.io/KiZooNa.js/KiZooNa.js"></script> <script type=module> const db = new DB({ url: 'http://localhost/sql-injection.php', dsn: 'mysql:host=127.0.0.1;dbname=

                                                                              バックエンドエンジニアやめませんか?【KiZooNa.js】 - Qiita
                                                                            • バックエンドエンジニアとしてnewmo株式会社に入社しました。移動で地域をカラフルに🚕🚙|やおっち | newmo

                                                                              2024年2月に、タクシー・ライドシェア事業へ取り組むnewmo株式会社へ入社しました。人生初の正社員です。入社までの経緯や今感じるチャレンジ、ワクワク感を残しておきます。 この1年半の変化:立ち上げた会社の清算、LLM領域でソフトウェアエンジニア、東京への引越し1年半前に書いた記事では、2020年に創業したCoachatの状況をこのように書いていました。 2022年9月現在、Coachatはサービスを停止しています。今の僕のやりたいことや学びを反映したものになるよう、作りなおしています。昔の僕のような、「こうあるべき」に合わせようとしてしんどい人にとっても、毎日が過ごしやすくなるサービスを作りたい。そのために、まず作り手の自分を広げようとしているので、時間がかかっています。すぐに作って人へ届けたいというもどかしさを感じながらも、立ち止まって心と目を動かす時間が、いいサービスにつながると信

                                                                                バックエンドエンジニアとしてnewmo株式会社に入社しました。移動で地域をカラフルに🚕🚙|やおっち | newmo
                                                                              • 技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア

                                                                                エンジニアのキャリアとして、技術にもとづいた専門的なキャリアパスを提供する「スタッフエンジニア」が注目されている。本講演では、2023年に出版された翻訳本『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』の監修・解説を務めた増井雄一郎氏が登壇。本書の内容に沿って、ソフトウェアエンジニアが技術力を武器にテクニカルリーダーシップを発揮し、キャリアパスを築くための指針とあり方について新たな視点とインスピレーションを提供した。 エンジニアの能力を活かし、組織に貢献する「スタッフエンジニア」というキャリア 「風呂グラマー」の愛称で呼ばれ、トレタやミイルを始めとする数々のB2C/B2Bプロダクト開発に携わってきた増井氏。監修・解説を務めた2023年発行の『スタッフエンジニア マネジメントを超えるリーダーシップ』では、「スタッフエンジニア」について触れている。「スタッフエンジニア」とは多くのエン

                                                                                  技術に専念したいエンジニアのための上級職「スタッフエンジニア」とは? 培った能力を生かして組織に貢献するキャリア
                                                                                • 30代・40代のエンジニアによくあるキャリアの悩み5つ 元エンジニアのキャリアカウンセラーが教える、それぞれの対応策

                                                                                  バルテス・ホールディングス株式会社の小島氏は、自身が社内キャリアカウンセラーとして受けてきた相談から、年代別キャリアのよくある悩みと、その悩みを解決するための対策と、キャリア開発の基本ステップについて紹介します。全2回。 バルテス・ホールディングス株式会社について 小島友美氏:本日、前半の話を進める、バルテス・ホールディングス株式会社の小島と申します。よろしくお願いします。 本日は「多忙な30代/40代のPM/PLが自分らしく働くために知っておくべきキャリア開発の基本ステップ」と「品質エキスパートという選択肢」の紹介をしていきたいなと思っています。 今案内があったように、Q&Aの機能やリアクションの機能をうまく使いながら、インタラクティブに進めていきたいので、ぜひ意見などもらえればと思っています。 あと、「Zoom」のリアルタイムアンケート機能というものがあって。みなさんのキャリアの悩みを

                                                                                    30代・40代のエンジニアによくあるキャリアの悩み5つ 元エンジニアのキャリアカウンセラーが教える、それぞれの対応策