並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 9827件

新着順 人気順

エンジニアの検索結果281 - 320 件 / 9827件

  • [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO

    [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました いわさです。 今朝のアップデートで Application Load Balancer がリソースマップをサポートしたというアナウンスがありました。 使ってみたところとても便利だったので紹介します。 リソースマップとは リソースマップは VPC で実装されていた、関連リソースを可視化することが出来るサービスです。 VPC であれば次のように、VPC の中にどういうサブネットがあって、それぞれルートテーブルとどう紐づいていて、などを視覚的に、俯瞰して確認することが出来ました。 このリソースマップが登場する前は VPC でフィルタリングして関連リソースを洗い出して...などが必要だったのですが、全体をサッと把握出来るようになりました。 Ap

      [アップデート] Application Load Balancer でもリソースマップがサポートされ、関連リソースを可視化して確認出来るようになりました | DevelopersIO
    • 「ExcelでChatGPTを再現するシート」が想像以上に素晴らしかった (2/4)

      まずはこの図を見てほしい。一番左の「GPT2 Phase」はGPT-2のそれぞれの処理(フェーズ)を、「Action」はそれぞれの処理でやっていること、「Tab in Spreadsheet」は対応するExcelのシート名をあらわしている。 Excelで左から右へタブを実行していくことで、この図の上から下まで、つまり入力(Input)から出力(Output)までを再現できるわけだ。 それでは、一番上(Excelでは一番左)の「Input」フェーズから順に見ていくことにしよう。 「Input」フェーズ 「Input」フェーズは文字通りプロンプトを入力するフェーズで「Type_Prompt_Here」シートが使用される。 2列目の「Type Prompt Below Here」の下のセルに、プロンプトを一単語ずつ(カンマやスペースも1単語と換算)入力する。 初期状態ではサンプルとして「Mike

        「ExcelでChatGPTを再現するシート」が想像以上に素晴らしかった (2/4)
      • Next.jsで素朴なフォームをシンプルに作る

        素朴なフォームを作る この記事では、素朴なフォームをNext.jsを使って簡単に(?)作る方法を順を追って解説します。これを読むことでNext.js AppRouterの新しい機能であるServer ActionsやuseFormStateなどの使い方理解が進むはずです。たぶん。 また、今回解説するServer Actionsを中心とした機能を用いれば、従来Reactでフォームを作る時のフロントエンドとバックエンド処理が煩雑になりがちなところを少しはシンプルに作ることができるようなります。ただし「素朴なフォーム」という前提ですが。 前提 Next.js v14.1 Next.js以外の外部ライブラリは使用していません HTMLのモックから まず素朴なフォームをHTMLから組み立てます。これ以上ないくらい素朴ですね。 素朴だ…(CSSのスタイル情報は記事上では消してます) export de

          Next.jsで素朴なフォームをシンプルに作る
        • Microsoft says Russian hackers breached its systems, accessed source code

          HomeNewsMicrosoftMicrosoft says Russian hackers breached its systems, accessed source code Microsoft says Russian hackers breached its systems, accessed source code Microsoft says the Russian 'Midnight Blizzard' hacking group recently accessed some of its internal systems and source code repositories using authentication secrets stolen during a January cyberattack. In January, Microsoft disclosed

            Microsoft says Russian hackers breached its systems, accessed source code
          • エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean

            エンジニアに限らず、BlogやTwitter、OSS、登壇など、対外発信力がキャリアにおける強力な付加価値になることは知られるようになりました。 英語力がそうであるように、発信力は必ずしも必須スキルではありません。英語ができなくても活躍しているエンジニアはいくらでもいます。同時に英語がそうであるように発信力が有力な付加価値をもたらすスキルであることは事実です。 私自身、発信力が強みになっている分バイアスがあるので、あまりそのスキルの価値を過大評価して他人に押し付けるようなことはしたくありません。それに、エンジニアだったら発信力などではなく、純粋な技術力で評価されたいよな、という青臭い気持ちもまだどこかにあります。 ですから、全員が発信すべきだとは考えません。ただ、対外発信に興味を持っている人は後押しはしたいし、そういう人が増えてほしいとは強く思っています。なぜならば、それが単純に楽しいから

              エンジニアの強力な付加価値スキルとしての発信力 - An Epicurean
            • 年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type

              2024.03.08 働き方 SIer新卒プロフェッショナル駆け出しお金 案件や給与、残業、勤務地に対する「あなたの希望を叶えます」と謳った、いわゆる“エンジニアファースト”な求人があふれていた時代に終止符が打たれようとしているーー。 そう警鐘を鳴らしたnote「エンジニアファーストを撤回したい企業の思惑」に反響が集まっている。執筆したのは、“流しのEM”として、複数企業の採用・組織・制度づくりに関わり、採用側と求職側の事情に精通している久松 剛さんだ。 今、業界で何が起こっているのか。久松さんに、エンジニアを取り巻く採用市場の変化と今後のキャリア戦略のあり方を聞いた。 博士(慶應SFC、IT) 合同会社エンジニアリングマネージメント社長 久松 剛さん(@makaibito) 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す

                年収550~800万円台の「転職上手」なエンジニアほど危うい時代に?【久松剛解説】 - エンジニアtype | 転職type
              • デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは

                DXが進まない企業が抱える「ある問題」 企業が厳しい競争を勝ち残る上で、デジタル技術やツールの導入・活用はもはや不可欠だ。各種の業務効率化はもちろん、生産年齢人口の減少が続く中での従業員の確保と従業員満足度の向上、さらに事業継続性の確保など、その効果は多面的に発揮される。 しかしその一方、現場でのデジタル活用は、国内では思いのほか進んでいない現状があるようだ。日本企業のデジタル活用に関するガートナーの調査では、企業の7割が活用に「積極的」と回答する一方で、ビジネスへの貢献度では一転して「10~30%未満」、「30~50%」とする企業が多数を占める。 こうした現状について、ガートナー ディレクター・アナリストの針生恵理氏は、「中には『0~10%未満』の企業も存在します。そこから確実に言えるのは、デジタルを導入しながらも活用しきれていない企業が、DXの必要性が叫ばれる今になっても依然、高い割合

                  デジタル化を阻む社員の「知識不足問題」、抜本改善に“役立ちすぎる”学習法とは
                • 薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる

                  薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる2024.03.08 12:0049,135 岡本玄介 この板がフルキーボード? キーボードの文字入力は、早くて正確なほど作業効率が上がりますよね。1つの目安として、日本語ワープロ検定試験では10分で200文字以上が打てれば4級、100文字ずつ増えて700文字以上が正しく打てると1級なのだそうです。 検定はさておき、早打ちは自分に合ったキーボードや、予測変換やショートカットで登録文字をすぐ出せるなどの工夫が大事です。 100年以上昔に誕生したステノワード一般的なQWERTY配列キーボードだと、どうしても限界を迎えてしまうかと思いますが、この世にはリアルタイムに字幕を超速タイピングする「ステノワード」というキーボードが存在します。 「Asterisk」はコンピューターの基板みたいな板で、初心者向けの「ステノワード」となっています。

                    薄っぺらなミニキーボード。これを極めれば超速タイピングができる
                  • IPS液晶を内蔵し、さまざまなマクロを一押しで実行できるボタン

                      IPS液晶を内蔵し、さまざまなマクロを一押しで実行できるボタン
                    • テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました - Sansan Tech Blog

                      こんにちは。技術本部 Digitization部 Bill One Entryグループでエンジニアをしている大森です。 普段の業務に加えてTech道場というイベントの運営に関わっており、本記事はそのイベントのレポートです。 Tech道場とは、最新の技術や生産性を高める技術、そしてエンジニアの技術力に触れることを目的とした全社員向けの社内イベントです。*1 今回のTech道場では、主にエンジニアをターゲットとした企画として、テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました。 イベントの概要 テックリードとして笹川・藤原・黒澤の3人が登壇し、新卒3年目のエンジニア、江川が3人にさまざまな質問を投げかけるパネルディスカッションイベントを開催しました。 ゲストの経歴は次の通りです。さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まりました。 笹川 裕人 技術本部 Sansan Engineerin

                        テックリードによる社内キャリアイベントを開催しました - Sansan Tech Blog
                      • プラットフォーム エンジニアリング ガイド

                        プラットフォーム エンジニアリング ガイド プラットフォーム エンジニアリング チームが Microsoft やその他のベンダーの構成要素を使用して、よりパーソナライズされた、最適化された安全な開発者エクスペリエンスを作成する方法について説明します。

                          プラットフォーム エンジニアリング ガイド
                        • ベタープログラマ を読んだ

                          ベタープログラマ を読んだので自分的に刺さった点をまとめる。 6章 航路を航行する⌗ 新たなメンバーが開発チームに参加する際にどのようにすれば速やかに生産的になることができるかについての章。 最善な策はすでにプロジェクトへの理解があるメンバーに導いてもらうこと。もしそれができなければ次のようなことを調べるとよい。 ソースの取得の容易さ⌗ ソースの取得がどれだけ簡単か。健全なプログラムはコードベース全体を得るための単一のチェックアウトのみを必要とする。 コードのビルドの容易さ⌗ 一般的でないツールにビルドが依存していないか コード自身に適切で簡単なドキュメンテーションがあるか 手作業なしで1つのコマンドでビルドを行うことができか コードの一部に取り組んでいるときにその部分だけをビルドすることができるか ビルド中に潜在的な問題を曖昧にしているかもしれない無数の警告が出ていないか テスト⌗ 単体

                            ベタープログラマ を読んだ
                          • 「いつまでも行動に移せない人」が抱えている考え方の癖

                            行動を起こさなきゃと思っても、最初の一歩を踏み出せすことが出来ない人は多いものです。いつまでも動けない原因はどこにあるのでしょうか? 本稿では、メンタルコーチの大平信孝さんが「動けない人の思考の癖」について解説します。 ※本稿は、大平信孝『「すぐ動ける人」の週1ノート術』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。 いつまでも動けない人の思考の癖 ここでは、不安になると足が止まってしまう方に共通する思考の癖をご紹介します。 ・正解待ち 「これ、という正解が見つかったらすぐ実行して、結果を出せる自信はある。けれど、今はどれが正しくて、どれが間違っているのかがはっきりわからない。早く誰か偉い人が、『これ!』という正解をはっきり指示してくれればいいのに。今は、白黒はっきりしないグレーゾーンのことが多いから、動きづらくて困惑している」 どんなことについても「こうしたらいい」「こうしたらダメ」と白黒

                              「いつまでも行動に移せない人」が抱えている考え方の癖
                            • デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO

                              はじめに AWSアカウント作成時、デフォルトのVPCが一つ作成されます。 このデフォルトVPCを使用することで、すぐにEC2などのリソースを作成することができるという利点があります。 一方で、デフォルトVPCには自身が把握していないルートテーブルやセキュリティグループが含まれる可能性があります。 そこでリスクヘッジのためにデフォルトVPCの削除を検討される方も多いかと思います。 今回はそんなデフォルトVPCを削除する前に確認しておくことを記載します。 いきなりまとめ リソースが紐づいていなければデフォルトVPCは削除しても大丈夫です。 また、デフォルトVPCが必要になった場合は再度作成することもできます。 削除前の確認 VPCは削除する際に関連するリソースが表示されます。 実際にやってみましょう。 VPCの画面からデフォルトVPCを削除します。 関連するリソースが存在すると怒られました。

                                デフォルトVPCは削除しても大丈夫? | DevelopersIO
                              • Docker ハンズオン / docker-hands-on

                                2024/03/07 【開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門出版記念】著者と学ぶ Docker ハンズオン https://phper-oop.connpass.com/event/309942/ 本スライドで参考資料としているのは 開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門 です https://www.amazon.co.jp/dp/4798071501 ぜひ合わせてご覧ください

                                  Docker ハンズオン / docker-hands-on
                                • Raspberry Pi 5をハードウェアデバッグしてみよう

                                  • いろんな外資、いろんなロールで働いてみた話

                                    Findyのイベント「元CircleCI Databricks PagerDutyのエンジニアに聞く外資系への挑戦とリアル」で話した資料です

                                      いろんな外資、いろんなロールで働いてみた話
                                    • スティーブ・ジョブズが考える「最高の管理職」とは

                                      Sawdah Bhaimiya [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Mar. 07, 2024, 09:00 AM 働き方 51,513 スティーブ・ジョブズは、かつてアップルで雇ったマネージャーは「愚か」だったと語った。 Justin Sullivan/Getty Images スティーブ・ジョブズは1985年のインタビューで、最高のマネージャーの雇い方についてアドバイスした。 彼によると、最高のマネージャーとは管理することを望んでいるわけではない「偉大な個人的貢献者だ」だという。 伝説的な共同創業者であるジョブズは2011年に亡くなった。存命であれば2月24日に69歳を迎えるはずだった。 アップル(Apple)の伝説的な共同創業者であるスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)はかつて、最高のマネージャーについてアドバイスしたことがある。それは、実際にはマネージャーになりた

                                        スティーブ・ジョブズが考える「最高の管理職」とは
                                      • 登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配

                                        登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配:ITmedia Security Week 2023 冬 2023年11月29日、アイティメディアが主催するセミナー「ITmedia Security Week 2023 冬」の「実践・クラウドセキュリティ」ゾーンで、情報処理推進機構(IPA)サイバー技術研究室 登大遊氏が「コンピュータ技術とサイバーセキュリティにおける日本の課題、人材育成法および将来展望」と題して講演した。日本における「ハッカー」と呼ぶべき登氏が初めてアイティメディアのセミナーに登壇し、独特の語り口から日本におけるエンジニアリングの“脆弱性”に斬り込んだ。本稿では、講演内容を要約する。

                                          登大遊氏が憂う、日本のクラウド、セキュリティ、人材不足、“けしからん”文系的支配
                                        • 需要がなくならないエンジニアであり続けるために 生涯現役で活躍するために必要な“設計力”の鍛え方【一問一答】

                                          江草陽太 大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。 洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。 その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。 2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。 2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。 需要がなくならないエンジニアであり続けるために必要なスキルとは何で

                                            需要がなくならないエンジニアであり続けるために 生涯現役で活躍するために必要な“設計力”の鍛え方【一問一答】
                                          • GitHub に入社して 3 年経った - @kyanny's blog

                                            2024-02-09 で GitHub に入社して丸 3 年経った。入社日は 2021-02-09 だった。 (これは 2024-03-06 に書いている) 3 年目はあまり良い一年ではなかった。年末年始は US テック業界にレイオフの嵐が吹き荒れ、GitHub でも 2 月にレイオフが行われた。比較的仲がよかったエンジニアも対象になり、数少ない「つて」がなくなった。春以降は同僚が育児休暇に入り(これはとても良いことだ)、仕事量が増えてオーバーワーク気味になった。勤怠の記録を振り返ると実稼働時間(残業)が顕著に増えたわけではないが、週末も翌週の仕事のことが頭から離れなかったり(まあそれは昔から割とそうだが)、仕事中も息つく暇なく次から次へと問い合わせをこなす感じで余裕がなかった。秋には状況が改善したが、知らずのうちにストレスを溜め込んでいたようで、職場に関連して思慮の浅さからくる失敗をして

                                              GitHub に入社して 3 年経った - @kyanny's blog
                                            • 【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた

                                              はじめに レバテック株式会社で主にサービスサイトのディレクターをしている山本です! 普段はデザインシステムや、デザインの制作進行管理などをメインで担当しています。 レバテックでは、Figmaというデザインツールを用いて多くのメンバーがデザイン制作を行なっているんですが、いろんな人が各々のやり方でデザインデータを作成するので、属人的なズレがたくさん発生し、コミュニケーションコストや内部品質管理などの色々な問題が起きていました。 例 Auto LayoutとFrameが混在 コンポーネントのプロパティ名がバラバラ etc... 私自身、フロントエンドの理解はありつつもレバレジーズに入社してからFigmaを触り始めたため、社内のデザイナーにちょこちょこ質問を投げかけて勉強していました。当たり前に使っているtipsでも意外と「知らなかった」ような内容もたくさんあり、今回は私が「これは賢い!」と思っ

                                                【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた
                                              • ワークフローオーケストレーション入門

                                                「Data Engineering Study #23 Data orchestration 特集」の発表資料です イベントページ: https://forkwell.connpass.com/event/310011/

                                                  ワークフローオーケストレーション入門
                                                • 歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                  歴ログは「はてなブログ」での活動を停止します 「はてなブログ」にある「歴ログ-世界史専門ブログ」は2024年3月をもって完全に活動を停止し、noteにコンテンツを移行していきます。 また、noteでは新たな領域のコンテンツ発信を行なっていくつもりです。 歴ログの歩み 「歴ログ-世界史専門ブログ-」は、2014年8月、「はてなブログ」でスタートしました。 当時はネット上にテキストで気軽に読める世界史のサイトは数少なく、エンタメとアカデミックを混ぜたコンテンツには需要があるのではという狙いがありました。 マネタイズだけではなく、社会課題的な目的もあります。私は元バックパッカーなんですが、若い人が海外に関心を持たなくなって内向きになっているなと危機感を感じていました。もっと海外への関心を持ってもらいたいという思いが強くありました。それは今でも根強くあって、10年間発信を続けられた原動力の一つです

                                                    歴ログは10周年ですがnoteに引っ越します - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                  • 技術書を書く技術 JAWS DAYS 2024

                                                    JAWS DAYS 2024の発表資料です == 自身の持つ技術知識を、どのようにして一冊の本に変えることができるのでしょうか? 本セッションでは、商業誌、技術同人誌、Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシングを通じて出版した経験を生かし、技術書執筆の全過程を詳細に解説します。アイデアの見つけ方から、効果的な執筆方法、出版プロセスまで、具体的なテクニックをAWS本の執筆例を元に公開します。 このセッションを通じて、あなたの技術知識を価値ある技術書に変える第一歩を踏み出しましょう。

                                                      技術書を書く技術 JAWS DAYS 2024
                                                    • 行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳

                                                      PHPカンファレンス関西懇親会で若者に「俺だってソフトウェアエンジニアの才能が無いかも…と悩んだことあるよ」って話をした。 そんな悩みを持っていたのは自分が25 ~ 26歳くらいの頃で自分はエンジニアとしてスタートが遅かった(異業種転職組)から、技術力の無さを痛感しながらも、それを才能の理由にしようとしていた。 続けるために必要なのは才能ではない 悩んでいるとき、飲み会で当時の同僚で先輩の @maepon さんに相談した*1ところ、次のことを言われた。 自分が「才能ないかも」と言ったあとに帰ってきた言葉は「もし、お前に才能が無かったとして、じゃあお前はどうするんの?そのifの中に実装があるの?何も無いんだったらそのifについて考える時間は無駄じゃん。必要なくない?」って感じ。 確かに才能が無かったとして、じゃあソフトウェアエンジニアを辞めて別の仕事したいってのがあるなら考えればいいけど、当

                                                        行動をするときに「自分には向いてないかも」と悩む時間は必要ない - そーだいなるらくがき帳
                                                      • プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術

                                                        プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術 2024年3月5日 株式会社サイバーエージェント インフラエンジニア 青山真也 (Masaya Aoyama) 2016年、新卒でサイバーエージェントに入社。OpenStackを使ったプライベートクラウドやGKE互換なコンテナプラットフォームをゼロから構築し、国内カンファレンスでのKeynoteに登壇。著書に『Kubernetes完全ガイド』『Kubernetesの知識地図』『みんなのDocker/Kubernetes』。現在はKubernetesやOpenStackなどOSSへのコントリビュート活動をはじめ、CloudNative Days Tokyo Co-chair、CNCF Japan ChapterのOrganizer、Kubernetes Meetup TokyoのOrgani

                                                          プライベートの時間は極力削らない。Kubernetesエキスパート青山真也氏のコスパ最高な情報収集術
                                                        • 二度あることは三度ある、富士通などSIerのオファリングビジネスが信用できない理由

                                                          今、大手SIerの間で一大ブームになっているのが「オファリングビジネス」の創出だ。富士通、NEC、日立製作所、NTTデータなどが我も我もと「オファリング」を叫び始めた。「一体全体オファリングビジネスって何なのさ」と疑問だらけの読者も多いだろうが、私はご用聞き商売、人月商売からの脱却を目指すチャレンジと見なして、「生温かく」見守ることにしている。ただなぁ、二度あることは三度ある、なんだよね。 オファリングビジネスって何なんだと思う読者は、オファリングを日本語にしてみればよい。「提案・提供ビジネス」だろ。簡単な話だ。「それじゃ何の意味もないじゃないか」とあきれた人は、今回の「極言暴論」をしっかり読んでほしい。きっと、なるほどそういうことかと得心できるはずだ。「えっ、また『提案』とか言い出したのか」と不信感を覚えた人はなかなか鋭い。私がオファリングビジネスに抱く不信や不安と根っこは同じだと思う。

                                                            二度あることは三度ある、富士通などSIerのオファリングビジネスが信用できない理由
                                                          • 「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角

                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                              「伝説のエンジニア」が明かすエヌビディアの死角
                                                            • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

                                                              はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日本のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

                                                                いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
                                                              • おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                テキストサイトのリンク集 SNSの停滞やAI学習の影響で、 個人サイトへの回帰が進む今日この頃。 ・・・ただ、良い個人サイトを見つけるのってなかなか難しいので、 定期的に最近みつけた個人サイトを紹介していくことにしました。 有名人、ただの一般人 関係なく、順序もごちゃ混ぜで紹介してます。 良い個人サイトが溜まってきたら、 いずれはジャンル分けしたリンク集も作ろうかと。 www.nejimakiblog.com 印象に残ったおすすめの個人サイト ( ) 内には、個人的なジャンル分けや特徴みたいなものを3語で書いてみました。 (※修正必要であれば、連絡頂けると変更します。誰も見てないと思うけれど) obake.blue (動画・デザイン・ユニーク) おしゃれすぎぃ! UIもユニークで好き。 obake.blue 一番星の下で約束した日(テキストサイト・日記・音楽) Web拍手に定期的にコメント

                                                                  おすすめの個人サイトや個人ブログを定期的にまとめることにした。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                • 最近のプログラミングしている小学生のレベルが高すぎる→「親がエンジニアで教育熱心なだけ」という意見に対し錚々たるメンツから反論が寄せられる

                                                                  とくゆー@Progaku @tokuyuuuuuu Railsメインでやってるプログラミング歴12年31歳フリーランスSEです🍾 Progakuという完全無料のプログラミング学習コミュニティを運営してます😎 チーム開発や勉強会したりして、みんなでわいわい楽しくプログラミングしたい勢ですー。 note.com/tokuyuuuuuu/n/… とくゆー@Progaku @tokuyuuuuuu 最近のプログラミングしてる小学生のレベル高すぎて草 現役エンジニアのワイ涙目なんだが😭 後10年もしたらこういう子達と仕事するかも知れないのかぁ。。。 youtube.com/watch?v=bP-I27… pic.twitter.com/vjQ0pWOrC8 2024-03-01 19:10:44

                                                                    最近のプログラミングしている小学生のレベルが高すぎる→「親がエンジニアで教育熱心なだけ」という意見に対し錚々たるメンツから反論が寄せられる
                                                                  • 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する

                                                                    <span title='2024-03-02 23:08:58 +0900 +0900'>2024年03月02日</span>&nbsp;·&nbsp;4 分&nbsp;·&nbsp;1839 文字 1 日に 1 ターンしか行動できない方、いませんか?私です。というか、私でした。 例えば、 その日美容院に行く予定があったら、美容院に行く以外のことは何も手につかない午後から人に会う予定があったので午前のうちに作業をしようと思ったが、結局何もできず時間を無駄にしてしまった午前中だけバイトのシフトが入っていて午後は時間があったはずなのに、気づいたら特に何もせず 1 日が終わっていたなど。 自分がまさにこれだったのですが、「理論的には自由に使える時間はたっぷりあったはずなのに、何もできていない」ということに強烈な無力感を覚え、悲しい気持ちになりがちでした。 しかし最近になってこれを解消する方法を

                                                                      行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する
                                                                    • Androidエンジニアあんざいゆき氏×RIZAPエンジニア座談会|RIZAPテクノロジーズ株式会社

                                                                      最先端で活躍するAndroidエンジニアであるあんざいゆきさんが、このたびRIZAPテクノロジーズ社の技術顧問として就任しました! 今後、chocoZAPアプリの開発支援や若手育成に携わっていただくことになります。そこで今回は、RIZAPテクノロジーズのエンジニア2人と話し合っていただきました! ▶︎プロフィール あんざいゆき/株式会社ウフィカ代表取締役社長。Google Developer Expert for Android。Android App Developer。Android 黎明期よりアプリ開発に従事し、長年の経験や知識をもとにさまざまな企業でアプリ開発の支援や技術顧問・アドバイザリーを行う。また、カンファレンスでの講演や著作などコミュニティ活動に力を入れている。著書「Android Pattern Cookbook マーケットで埋もれないための差別化戦略」(インプレス)、「

                                                                        Androidエンジニアあんざいゆき氏×RIZAPエンジニア座談会|RIZAPテクノロジーズ株式会社
                                                                      • ユビキタス言語はバックエンドエンジニアから始めよう

                                                                        https://increments.connpass.com/event/310090/ 2024/03/01「Wantedly x Qiita Meetup #2 Rubyを用いたプロダクト開発」の資料です。 本発表では、モデリングという役割を持つバックエンドエンジニアこそ、 開発段階からユビキタス言語作りを主導すべきという話をします。

                                                                          ユビキタス言語はバックエンドエンジニアから始めよう
                                                                        • 理想は「SREチームをなくすこと」、一人目SREとしてたどり着いた真理|イオン・エンジニアインタビュー |AEON TECH HUB

                                                                          イオンスマートテクノロジー・SREチーム齋藤のインタビューです。2022年に1人目のSREエンジニアとして入社し、多くの課題を抱えていた組織を、地道な活動によって少しずつ変えていきました。Jiraの導入、100ページにわたるドキュメント作成、監視・モニタリング基盤の統一…齋藤はどんな想いで改革を進めていたのか、本音を伺いしました。

                                                                            理想は「SREチームをなくすこと」、一人目SREとしてたどり着いた真理|イオン・エンジニアインタビュー |AEON TECH HUB
                                                                          • CTOを辞任した|kiri

                                                                            2016年6月から株式会社カケハシのCTOを務めていたが、昨日の2024年2月29日付けで辞任した。 辞任にあたっての想いや在籍中の思い出について熱量高めに書くことも考えたが、一旦は報告を優先してコンパクトなテキストにしておく。それまで比較的ジョブホップ気味だった私にとって7年9ヶ月という在籍期間は到底考えられない圧倒的な長さであり当然思い入れも一入である。350人を超える規模の組織成長という未知の領域で様々な経験を得ることができた。在任中に関わった全ての顧客、同僚、関係者の皆様に心から感謝している。 3月以降の活動については何も決まっていないが、これから色々な方・企業の話を伺って可能性を探っていくことになると思う。ただ、カケハシの前に同じくCTOについていたサイカから考えると10年以上、事業成長のためにあらゆるものを振り捨てて全力疾走してきて少し立ち止まってゆっくり考えたい気持ちが強いた

                                                                              CTOを辞任した|kiri
                                                                            • 何のための個人目標設定?

                                                                              EMゆるミートアップ vol.6 〜LT会〜 https://em-yuru-meetup.connpass.com/event/308552

                                                                                何のための個人目標設定?
                                                                              • 評価者を孤独にしない

                                                                                EMゆるミートアップ vol.6 〜LT会〜 登壇資料

                                                                                  評価者を孤独にしない
                                                                                • CTOでもVPoEでもないエンジニアのポジションの取り方という発表をしてきました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                  こんにちは、BASE BANK Divisionで事業責任者をしている柳川と申します。 今回はROSCAさん主催のROSCAFE TECH NIGHT #5で登壇させていただきました。 その登壇記録とレポートです。 rosca.connpass.com 柳川の登壇内容 イベントタイトルに反し、僕はCTOではないのに登壇させてもらうという若干の出オチ感のある登場でしたが、元気に発表させていただきました。 内容的に若干浮くかなとおもったんですが、今回参加者の選定がマッチしたのか、意外にも同系統の発表が並びました。 発表スライドは以下になります。 speakerdeck.com 発表の趣旨は、エンジニアのキャリアパスには事業責任者もあるよという話です。 僕のキャリアパスとしてはエンジニア→PdM→事業責任者なのですが、 なんでそのようなキャリアパスを辿ったのだろうかと考えていた時に以下のようなつ

                                                                                    CTOでもVPoEでもないエンジニアのポジションの取り方という発表をしてきました - BASEプロダクトチームブログ