並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

オープンイノベーショの検索結果1 - 40 件 / 41件

オープンイノベーショに関するエントリは41件あります。 techfeed機械学習学習 などが関連タグです。 人気エントリには 『千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+』などがあります。
  • 千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+

    越智優真さん。最近ギターを始め、軽音楽部にも入った。機械学習の勉強は「一日2時間ぐらい」という=木更津高専で、藤田明人撮影 木更津工業高等専門学校(千葉県木更津市)情報工学科に今春入学した越智優真さんは、4月、「Fixstars Amplifyハッカソン」(株式会社フィックスターズ主催)で、応募71作品の中で最優秀賞に輝いた。応募したのは中学3年のとき。他の応募者は、東大、東工大、早稲田大、慶応大、東北大などで専門領域を学ぶ大学生や大学院生が多く、越智さんの活躍は注目を集めた。 越智さんが応募したプログラムとアイデアの題名は、「浅(くて広い)層学習 少データでお手軽機械学習」だ。 機械学習は、人工知能(AI)が自分で物事を学ぶための技術だ。その一つとして「深層学習(ディープラーニング)」があり、画像認識、音声認識、文章の要約、翻訳など幅広い分野への応用が期待されている。 深層学習は一般に、

      千葉の高専生、ハッカソンで最優秀賞 「量子コンピューターでお手軽機械学習」とは:朝日新聞GLOBE+
    • ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち|黒鳥社|blkswn publishers Inc.

      ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち 「マスク」の行方をめぐって世界が大揺れに揺れるなか、全国の在庫状況をオンラインで可視化することでフェアな分配を実現する鮮やかな施策で世界を驚かせた台湾政府。同時に、そのプロジェクトを主導した"デジタル大臣"(正確には「デジタル担当政務委員〈閣僚級〉」)のオードリー・タン(唐鳳)の名も飛躍的に高まった。そしてその名前は、東京都が作成する「新型コロナウイルス感染症対策サイト」のGitHubに参加したことで日本でも広く知られることとなった。コロナ対策がマンパワーの容量を越えはじめ、デジタルソリューションによるアシストへの期待が高まるいまこそ、彼女のことばにいま一度耳を傾ける必要がある。台湾のデジタルイノベーションを後押しする歴史的・文化的背景なども含め、黒鳥社

        ホログラムで市民と対話!? 全世界が注目する台湾の"デジタル大臣"オードリー・タンが語るCOVID-19対策と新しいデモクラシーのかたち|黒鳥社|blkswn publishers Inc.
      • 自由な会話からデート写真を無限に生み出せるAI技術を使った恋愛シミュレーションゲーム『Love Infinity ∞』がハッカソンで爆誕。「僕たちが驚くほど面白い」と制作者も感動

        東京大学VRサークル「UT-virtual」のOBであるまつさこ氏とkyok01氏は6月20日(火)、ヒロインとの自由な会話を通してデートの記念写真を生成するAI技術を使った恋愛シミュレーションゲーム『Love Infinity ∞』の映像をTwitter上で公開した。本作は大規模ハッカソンイベント「AI+Crypto Hackathon」の作品として6月9日(金)から6月20日(火)までの期間で制作されており、執筆時点で一般向けの公開は予定されていない。 AIハッカソンでとんでもない恋愛シミュレーションゲームが完成した… 1️⃣ヒロインと自由会話 2️⃣会話の履歴から待ち合わせ場所や着ていく服の情報を抽出 3️⃣抽出情報をStableDiffusion用のプロンプトに変換して画像生成… pic.twitter.com/OLr8YSx9Pf — まつさこ (@wappaboy) June

          自由な会話からデート写真を無限に生み出せるAI技術を使った恋愛シミュレーションゲーム『Love Infinity ∞』がハッカソンで爆誕。「僕たちが驚くほど面白い」と制作者も感動
        • とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

          ついに2020年になってしまった。 この10年はとにかくネイティブアプリ開発にすべてを投資した。 京都GTUGのイベント情報によれば、第1回Androidハッカソンは2009年9月5日に開催されている。このハッカソンのためにドコモ HT-03Aを契約しに行ったのがAndroidとの出会いだった。当時APIレベル3、コードネームCupcake、バージョン1.5である。加速度がホントにJavaのコードから取れてびっくりしたのを覚えている。 実に丸10年の月日が過ぎた。スマートフォンの普及率は20-30代で90%を超え、今後も低くなるということはないだろう。当然、それらスマートフォンで動作するネイティブアプリ開発の需要もしばらくは続くに相違ない。ただし、開発の前線から見える情景は少しずつ変わってきているようにも感じられる。 3-4年前だとネイティブファースト(特にiOS)が当然であり、ウェブが存

            とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
          • アラフォーから始める個人開発のススメ|Hiroz(Hirozumi Tanaka)

            そのブログのタイトルにもなっているとおり、私が個人開発を目指すきっかけになったのは、このタイトルにもなっている中年の危機というものに陥ったからです。 私が中年の危機に突入し、葛藤する日々については、先日出版した「個人開発がやりたくなる本」に書いてみました。 興味のあるかたは、こちらも是非手に取っていただければと思います。 アラフォーの皆さん、35歳を過ぎた頃、ふと現状に「このままでいいいのかな?」と思ったことはありませんか? その日から、今まで見ていた景色と違う景色が広がって、日々に不完全燃焼を感じるようになり、何かモヤモヤした日々を過ごしている。 そんなことはありませんか? 私はまさにそんな日々を過ごしている人間でした。 そんなモヤモヤを払拭するためにビジネス書を読み漁り、試行錯誤を繰り返した結果、プライベートプロジェクトとして個人開発をしようと思い至りました。 プライベートプロジェクト

              アラフォーから始める個人開発のススメ|Hiroz(Hirozumi Tanaka)
            • WEB特集 「くずし字」AIが解読 ラーメン判別法も応用! | NHKニュース

              くずし字の解読は、文学や歴史学など「文系」の専門家の領域ですが、AIの開発は、日頃プログラミングやシステムの開発に携わる「理系」の研究者が得意とするところです。 そのうちの1人、国際コンペに参加した福岡県の土井賢治さんを訪ねました。土井さんはIT企業のエンジニアで、ネットオークションに出品された商品が本物か偽物かを、投稿された画像から判断するシステムの構築に携わっています。 くずし字は「存在を知っている程度」だったということで、みずから読むことはできません。そんな土井さんが今回のコンペに参加した理由を聞いてみると、意外なきっかけがあったことが分かりました。 「ラーメンの画像から店を当てるシステム」を応用できると考えたというのです。 土井さんは、SNSに投稿されたラーメンの画像がどこの店舗で出されたのかを、数万枚の画像データをもとにAIが予測するシステムを運営していて、ファンの間で人気となっ

                WEB特集 「くずし字」AIが解読 ラーメン判別法も応用! | NHKニュース
              • クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現

                クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現 クラウド上で実行される多様なソフトウェアのログやメトリクスを受け取り、運用管理のためのダッシュボード上で可視化するツールとして定番のソフトウェアが「Grafana」です。 このGrafanaの開発元であるGrafana Labsは、Grafanaのダッシュボード画面上で一人称ゲームの古典とも言えるDoomをプレイ可能にするソフトウェア「Grafana Doom」をオープンソースで公開しました。 Can it run Doom? To mark the 25th DOOMiversary of #Doom64, you can now play Doom on Grafana thanks to time series panels and th

                  クラウドネイティブなデータ可視化ツール「Grafana」で、なぜかWebAssembly化したDoomがプレイ可能に。開発元が社内ハッカソンで実現
                • 機械学習/データサイエンスに活用できる「政府系」オープンデータセット3選

                  日本の政府系のオープンデータで一番有名なのが「e-Stat」である。統計学やデータサイエンスに携わるもの/学ぶものであれば、名前は聞いたことがあるだろう。かつては各省庁がバラバラに管理&公開していた公的データを、一カ所に集めて誰でも簡単に利用できるようにしたサイトである(2008年から運用が開始され、2018年にリニューアルされた)。 統計分野は多岐にわたり、「国土・気象」「人口・世帯」「労働・賃金」「農林水産業」「鉱工業」「商業・サービス業」「企業・家計・経済」「住宅・土地・建設」「エネルギー・水」「運輸・観光」「情報通信・科学技術」「教育・文化・スポーツ・生活」「行財政」「司法・安全・環境」「社会保障・衛生」「国際」「その他」という17分野が提供されている。データセットは、条件指定によるフィルタリングやグラフ化が行える。例えば人口ピラミッドのグラフも簡単に作成できる。 また、もちろん無

                    機械学習/データサイエンスに活用できる「政府系」オープンデータセット3選
                  • 孤独でつらい機械学習データの作成を、ワイワイ楽しくする環境を3日で作る - Qiita

                    21世紀でもっともセクシーと言われるデータサイエンスは、18世紀を彷彿とさせる奴隷的な作業によって支えられています(要出典)。その作業とは、データを作る作業(=アノテーション)です。多くの場合、アノテーションは孤独な単調作業の繰り返しです。延々と続けていると、全ての単語にunkとつけるようになる事例も報告されています。つまりつらい!のです。 本記事では、「孤独で辛い」アノテーションを「みんなで楽しく」行える環境を作る方法を紹介します。そのポイントは以下3点です。 Easy: アノテーションを楽に Feedback: アノテーションした結果がすぐにわかるように Gamification: アノテーション結果をみんなで競い合う Overview アノテーションを行う流れは以下のようになります。 Annotation Tool for Easy: アノテーションを楽にするためのツールを用意 In

                      孤独でつらい機械学習データの作成を、ワイワイ楽しくする環境を3日で作る - Qiita
                    • アクセシビリティとオープンデータについて

                      Clone via HTTPS Clone with Git or checkout with SVN using the repository’s web address. アクセシビリティとオープンデータについて オープンデータや機械可読性こそがアクセシビリティやユーザビリティの向上につながるのだという話 概要 実際の事例を元にして、アクセシビリティとオープンデータについて述べる。 書きかけ、80%ぐらい。 前置き:「ことでん」へのツッコミとその後の対応 先週から書いているあれこれに関連して「ことでん」という鉄道会社に対してツッコミを入れた。対応がされたので、時系列での整理と、それに対する自分の見解を簡単に書く。 先週から書いてるあれこれ: https://gist.github.com/mala/08fdbc680d84bb1b2305688282f26cea 突然の社長への突撃に対

                        アクセシビリティとオープンデータについて
                      • クラウド(AWS/Azure/GCP/IBM)で手軽に使えるオープンデータセット

                        4つの人気クラウドプラットフォームで手軽に利用できるオープンなデータセットの一覧ページである「Registry of Open Data on AWS」「Azure Open Datasets」「Google Cloud 一般公開データセット」「IBM Developerの『データセット』カテゴリー」を紹介する。 連載目次 AWS/Azure/GCP/IBMといったクラウドプラットフォームでは、各クラウド内で簡単に使えるオープンなデータセットが提供されている。本稿ではそのデータセットの一覧/検索ページについて紹介する。なお、この一覧ページのデータセットの中には、必ずしも機械学習には向いていないものも幾つかは含まれると想定されるので、あらかじめご了承いただきたい。 Registry of Open Data on AWS

                          クラウド(AWS/Azure/GCP/IBM)で手軽に使えるオープンデータセット
                        • 国交省、全国56都市を3D都市モデル化完了。オープンデータ公開

                            国交省、全国56都市を3D都市モデル化完了。オープンデータ公開
                          • 「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目

                            by Peter Roan 日本の古典籍や古文書で用いられている「くずし字」を現代日本語の文字に変換する作業を「翻刻」と呼びます。多くの現代日本人はくずし字を読むことができないので、変換は誰にでもできるものではありません。そこで注目が集まっているのが、機械学習を利用して翻刻する試みです。モントリオール大学の博士課程で機械学習の研究を行うアレックス・ラム氏が、くずし字の活字化を取り巻く事情をまとめています。 How Machine Learning Can Help Unlock the World of Ancient Japan https://thegradient.pub/machine-learning-ancient-japan/ 過去の人々が残した膨大な書物や文書は、歴史や文化を考える上で非常に重要な資料となります。しかし、言語や記法は時間と共に変化していくものであり、古い文書

                              「日本語のくずし字をAIで活字に直す試み」の活発化に海外の研究者らも注目
                            • オープンデータ

                              PCR検査実施人数 ※1各報告日時点の集計値を記載しているため、各自治体のホームページ等で公表されている数値と異なる場合がある。 ※2チャーター便を除く国内事例については、令和2年5月8日公表分から、データソースを従来の厚生労働省が把握した個票を積み上げたものから、各自治体がウェブサイトで公表している数等を積み上げたものに変更した。 ※3国内事例には、空港検疫にて陽性が確認された事例を国内事例としても公表している自治体の当該事例数は含まれていない。 ※4一部自治体については件数を計上しているため、実際の人数より過大となっている。件数ベースでウェブ掲載している自治体については、前日比の算出にあたって件数ベースの差分としている。 ※5PCRの実施人数については、当日と前日の累積人数の差を当日の実施人数として計上している。過去分の精査により、前日までの累積人数よりも当日までの累積人数が過小となる

                              • Open source and open data

                                There’s currently an ongoing debate about the value of data and whether internet companies should do more to share their data with others. At Google we’ve long believed that open data and open source are good not only for us and our industry, but also benefit the world at large. Our commitment to open source and open data has led us to share datasets, services and software with everyone. For examp

                                  Open source and open data
                                • TechCrunch

                                  Last week, cloud computing company Shadow confirmed a data breach involving customers’ personal information. The hacker claims to have access to the data of more than 530,000 customers. According to

                                    TechCrunch
                                  • PoC(Proof of Concept:概念実証)とは?意味・定義 | ITトレンド用語 | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

                                    事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                      PoC(Proof of Concept:概念実証)とは?意味・定義 | ITトレンド用語 | ドコモビジネス|NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま
                                    • 大企業とスタートアップの協業、問題は大手の「知財クレクレ病」

                                      インターネットのSNS(交流サイト)で、三菱商事が2019年秋に始めた物流倉庫ビジネスが、スタートアップのモデルを「パクった(盗用した)」のではないかと取り沙汰されている。オープンイノベーションに詳しい森・浜田松本法律事務所パートナーの増島雅和弁護士に、スタートアップと大手企業の付き合い方について聞いた。 (関連記事:倉庫ビジネスを巡る三菱商事の「パクリ疑惑」はなぜ生じたか) 増島雅和(ますじま・まさかず)氏 森・浜田松本法律事務所パートナー弁護士(日本およびニューヨーク州)。2000年に東京大学法学部卒業、01年に弁護士登録。フィンテック企業や、スタートアップと大企業のオープンイノベーション、M&Aと新規事業開発に関するコンサルティングを専門とする。19年から内閣府規制改革推進会議専門委員(投資等ワーキング・グループ)を務めるほか、経済産業省と特許庁の「オープンイノベーション 支援人材育

                                        大企業とスタートアップの協業、問題は大手の「知財クレクレ病」
                                      • 石造文化財を表すための地図アイコンセット「長慶(Chokei)」、GitHubでオープンデータとして公開 如来・明王・菩薩・地蔵・馬頭観音・如意輪観音など全30種

                                          石造文化財を表すための地図アイコンセット「長慶(Chokei)」、GitHubでオープンデータとして公開 如来・明王・菩薩・地蔵・馬頭観音・如意輪観音など全30種
                                        • 新型コロナウイルスのオープンデータサイト集 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                          公的機関では新型コロナウイルスに関する二次利用が可能なデジタルデータ(オープンデータ)を提供していることがあります。 このページでは、新型コロナウイルスに関する公的機関のオープンデータおよびオープンデータの利活用事例を探せるウェブサイトのうち、主要なものを取り上げて紹介します。利用条件は、各ウェブサイトをご覧ください。 1. 世界OECD Open data in action: initiatives during the initial stage of the COVID-19 pandemic 新型コロナウイルスに関するオープンデータの利活用事例集です。 OPSI COVID-19 Innovative Response Tracker/Open Dataは、利活用事例を視覚的に展望することができます。米国 共通役務庁 DATA.GOV キーワードでデータセットを検索することができ

                                            新型コロナウイルスのオープンデータサイト集 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                          • TechCrunch

                                            After years of development, the moment is finally here: Amazon will send two of its Kuiper test satellites to space, as the company looks to take on reigning incumbent SpaceX with its own satellite in

                                              TechCrunch
                                            • マイクロソフトはいかにして再びイノベーティブになったか テックジャイアントが組織文化改革でスタートアップの精神を取り戻すまで | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                              スタートアップのマインドセットを採用する マイクロソフトは巨大企業であるにもかかわらず、その組織文化の変革にはスタートアップ的な特徴がいくつか見られる。一つは、顧客に寄り添う姿勢である。同社は非常に多くのソフトウェア製品を販売しており、そのほとんどがさまざまな形でオンラインに接続されている。ナデラは、変化の激しい市場で遅行指標である売上高を見たり顧客の声を聞いたりする代わりに、製品開発者にはユーザーが実際に何を使っているかに注目させた。こうして開発者は、データを収集、分析し、結果を可視化するダッシュボードを使って前月の使用状況を確認することで、最新の市場感覚を得るようになった。 またエンジニアには、新しい可能性を追求できるよう自由を認めた。ナデラは自著に、この改革についてこう書いている。「エンジニアは大きな夢を抱いてマイクロソフトに入社してきたのに、実際には上層部への対応と負担の大きい工程

                                                マイクロソフトはいかにして再びイノベーティブになったか テックジャイアントが組織文化改革でスタートアップの精神を取り戻すまで | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                              • SaaSには大きなホワイトスペースがある。ベンチャーキャピタリスト倉林 陽氏が注目する新しい世代

                                                『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                  SaaSには大きなホワイトスペースがある。ベンチャーキャピタリスト倉林 陽氏が注目する新しい世代
                                                • 視覚障害者に“安心できる移動”を--Googleマップ、ルートを詳細に音声案内する新機能

                                                  グーグルは10月11日、Googleマップに視覚障害者向けの音声ナビゲーション機能を追加したと発表した。iOS/Android版ともに同日より利用可能。また、本機能は珍しく日米同時でのローンチとなる。 これは、目的地までの徒歩ルートにおいて、より詳細な音声ナビゲーションを提供するというもの。これまでは道の状況が目で見える前提での音声案内がメインだったが、新機能では、交差点までのおおよその距離を伝えたり、歩いている通りの名前や方向を教えるなど、不安を取り除けるようなナビゲーションを提供する。さらに、道を間違えてしまいリルートがかかった場合でも、その旨を音声で伝えるという。 グーグルでGeo製品の担当ディレクターを務めるRebecca Moore氏らは、「Help for Everything」をGoogleマップの理念として掲げており、Googleマップを使ったアクセシビリティのハッカソンを

                                                    視覚障害者に“安心できる移動”を--Googleマップ、ルートを詳細に音声案内する新機能
                                                  • 失明の開発者が語る「テクノロジーは平等な世界への扉」、「Seeing AI」日本語対応インタビュー【国際障がい者デー】

                                                    マイクロソフトは12月3日の国際障がい者デーにあわせて、アクセシビリティへの取り組みのひとつである、視覚障がい者向けアプリ「Seeing AI」の日本語対応版をリリースする。iOS向けのApp Storeから無料で入手できる。 「Seeing AI」は、カメラで捉えた映像を音声で読み上げることができるトーキングカメラアプリ。チャンネルを切り替えることで、テキストや製品、人、通貨など、読み上げる対象物を絞り込めるしくみだ。 たとえば「人チャンネル」では、あらかじめ登録されている友人の顔を認識することも可能。外観だけでなく、表情まで読み取って、教えてくれる。 ドキュメントチャンネルでは、新聞や雑誌、レストランのメニューを音読。見出しだけを読み上げるといったこともできる。さらに写真を読み込んで、指で触れたところに何が写っているのか解析し、読み上げる機能も備えている。 今回この読み上げの言語が英語

                                                      失明の開発者が語る「テクノロジーは平等な世界への扉」、「Seeing AI」日本語対応インタビュー【国際障がい者デー】
                                                    • AWSのオープンデータとPythonを使って、宇宙から地球を覗いてみよう! - Qiita

                                                      初めに みなさんこんにちは! 宇宙ビジネスってご存知でしょうか? 「宇宙ビジネス」とだけ言われてもあまり想像がつかないかもしれませんが、GPSやロケットの製造や運用、打ち上げや制御のためのシステム・衛星テレビ配信サービスやその運用・それらを受診するためのアンテナや端末など、「宇宙」にまつわるものは案外たくさんあります。 リモートセンシングと呼ばれる衛星画像を取り扱った「地球観測」もその一つですね。 そんな宇宙ビジネスですが、こちらの記事によると2019年での市場規模は40兆円にまで到達しているそうです。 (宙畑より(https://sorabatake.jp/216/ )) クラウド市場は2021年の段階で1800億ドル弱(当時のドル/円は115円程度だったので、約20兆円)のようなので、およそ2倍! すごい市場規模ですね。 (クラソルより(https://business.ntt-eas

                                                        AWSのオープンデータとPythonを使って、宇宙から地球を覗いてみよう! - Qiita
                                                      • オンラインハッカソンやってみたよ。やり方と振り返りまとめ(運営資料共有してるよ) #ProtoOut #ProtoPedia - Qiita

                                                        オンラインハッカソンやってみたよ。やり方と振り返りまとめ(運営資料共有してるよ) #ProtoOut #ProtoPedia Remo.co を使用してオンラインハッカソンやったよ こんにちは。一般社団法人MAの伴野です。 4/18(土)に、ProtoOutStudio での活動の一環として、自身初となるオンラインハッカソンの運営を行いましたので、進行や準備に関するTipsと振り返りを残したいと思います。 ▼Connpass:ProtoOutハッカソン -テーマ:リモートワーク #ProtoOut ▼ProtoPedia:誕生したアウトプット12個 ▼togetter:時空を超えた?全員自宅から参加!リモートワークを良くする12個のアウトプットが誕生した初めてのオンラインハッカソン! 今回は仮想ワークスペースのRemo.co を使用し開催しました。参加者の方用に、当日のRemo.coの使用

                                                          オンラインハッカソンやってみたよ。やり方と振り返りまとめ(運営資料共有してるよ) #ProtoOut #ProtoPedia - Qiita
                                                        • オープンデータとAIのブラックボックス | p2ptk[.]org

                                                          Electronic Frontier Foundation 我々は、著作権政策の指針となるべき重要な原則を指示する行動・議論のための「著作権ウィーク」に参加している。今週は連日、さまざまなグループは著作権法や著作権政策のさまざまな課題を取り上げ、何が問題となっているのか、そして著作権がクリエイティビティとイノベーションの促進のためにどのような役割を果たすべきかを取り上げる。 ChatGPTやDALL-E 2などの新たなツールにより、人工知能(AI)が一躍注目を集めている。だが、AIは既に我々の生活に大きな影響を及ぼしていることを忘れてはならない。法執行機関、医療、学校、職場などが、AIというブラックボックスに頼って、誰かの人生を左右する決定を下すケースがますます増えてきている。 機械学習でAIをトレーニングする膨大かつ秘密のデータセットには、常に余計なモノがついて回る。監視と搾取によって

                                                            オープンデータとAIのブラックボックス | p2ptk[.]org
                                                          • React初心者の私が開発演習でつまづいたこと5選! - Qiita

                                                            目次 1. はじめに 2. 本記事の対象読者 3. Reactとは 4. 非同期処理 5. 初心者の私がつまづいた非同期処理の方式3選 6. 初心者の私がつまづいたJSXでの表示制御方式2選 7. 総評 8. 参考サイト 1. はじめに 今回、部内の合同新人研修の一環として開発演習に取り組みました。 私たちのチームは、コロナ下におけるwebサイト上での飲食店営業情報が不確かであること、に対して 飲食店を利用するユーザたちが主体となって正しい営業時間を共有しあおうというテーマでWebアプリを制作しました。 実装した機能・方式は下記のとおり 近隣の飲食店の情報をHotpepperAPIとGoogleAPIからとってきて一覧表示 一覧の中から選択したお店の店舗IDを基にHotpepperAPIを再度叩いて、店舗詳細を表示 各店舗に対して"入店できた/できなかった"ボタンとコメント機能の実装 私は

                                                              React初心者の私が開発演習でつまづいたこと5選! - Qiita
                                                            • ソニーが宇宙エンタメでパートナー募集、人工衛星カメラ活用法を募る

                                                              ソニーは、東京大学(東大)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共に開発した人工衛星を用いて、「宇宙視点による新しい価値創出と事業探索」を行なう「Sony Space Entertainment Project」の共創パートナーの募集を、自社クラウドファンディングサイト「First Flight」で開始した。 Sony Space Entertainment Project ソニーは東大、JAXAと共に、地上から自由にリアルタイムでカメラを遠隔操作できる人工衛星を開発し、サービスの構築を進めている(既報)。 人工衛星にはソニーのカメラ機器を搭載しており、遠隔操作によって宇宙空間でパン・チルト・ロール・ズームが行え、地球や宇宙を自分の手で撮影可能。日時・位置情報を事前に設定してのタイマー撮影や、高感度で広いダイナミックレンジのイメージセンサーにより暗いシーンの撮影も可能にするという。これにより

                                                                ソニーが宇宙エンタメでパートナー募集、人工衛星カメラ活用法を募る
                                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                Apple Fitness+ is getting new “Custom Plans” and “Audio Focus” features with the launch of iOS 17 this fall, the tech giant has announced. Custom Plans is a new way to receive In the first week of Warner Bros. Discovery (WBD) launching Max (formerly HBO Max), 70% of existing HBO Max subscribers transitioned to the new streaming service, which bundles Discovery+ content. Max

                                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                • ハッカソンの開催情報を自動でお知らせするBotをGithub Actionsに移行して運用費が0円になりました - Qiita

                                                                  新着のハッカソン・ゲームジャム・アイディアソン・開発合宿の情報を自動的にお知らせしているBotがあります。 よかったらフォローしてください!! Twitter (@HackathonPortal) Qiita (@HackathonPortal) Googleカレンダー Blogger (ブログ) このBotの頭の中身についてはこちらの記事にて紹介しました。 最新のハッカソンの開催情報を自動で集めて、お知らせするBotを作ったので頭の中を紹介 また、具体的なソースコードも公開していますのでこちらを参照してください。 hackathon_portal 今回はこのHackathonPortalをこれまで、AWS Lightsail (Ubuntu)サーバーにて稼働していたものを Github Actions に完全に移行したので、その内容について紹介します。 Github Actionsの本来

                                                                    ハッカソンの開催情報を自動でお知らせするBotをGithub Actionsに移行して運用費が0円になりました - Qiita
                                                                  • PoliPoli、政策共創の社会インフラ構築へ向け資金調達を実施。NTTやKDDI Open Innovation Fund 3号、Skyland Venturesらを出資者に迎え、事業拡大を目指す。

                                                                    PoliPoli、政策共創の社会インフラ構築へ向け資金調達を実施。NTTやKDDI Open Innovation Fund 3号、Skyland Venturesらを出資者に迎え、事業拡大を目指す。NTTドコモグループ(以下、ドコモグループ)および KDDI株式会社(以下、KDDI)とは主に行政事業におけるパートナーとして連携強化へ。 政治・行政と国民をつなぐ「政策共創プラットフォーム」を運営する株式会社PoliPoli(所在地:東京都千代田区、代表取締役:伊藤和真、以下 PoliPoli)はNTTドコモ・ベンチャーズとKDDI Open Innovation Fund 3号、Skyland Ventures、その他エンジェル投資家数名から資金調達を実施したことをお知らせいたします。 資金調達を通じて深化した強力なパートナーシップにより、社会インフラとなる新たな政治・行政プラットフォーム

                                                                      PoliPoli、政策共創の社会インフラ構築へ向け資金調達を実施。NTTやKDDI Open Innovation Fund 3号、Skyland Venturesらを出資者に迎え、事業拡大を目指す。
                                                                    • 明治安田生命保険、CVCファンドを設立--健康の維持・増進や地域社会の活性化へ

                                                                      明治安田生命保険は2月1日、独立系ベンチャーキャピタルであるグローバル・ブレインとコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)ファンド「明治安田未来共創投資事業有限責任組合」(明治安田未来共創ファンド)を設立したと発表した。 (右から)グローバル・ブレイン パートナーの深山和彦氏、グローバル・ブレイン 代表取締役社長の百合本安彦氏、明治安田生命保険 執行役社長の永島英器氏、明治安田生命保険 専務執行役の中村篤志氏 明治安田生命保険は、スタートアップ企業等との協業を視野に入れた100億円の投資枠「未来共創投資」の新設や、スタートアップ企業や大企業等の民間企業、自治体、行政、大学、研究機関等との連携・協働の場としてのオープンイノベーション拠点「mocc」の開設など、新たな価値創造に向けた取り組みを進めている。 設立した明治安田未来共創ファンドでは、(1)人々の健康の維持・増進、(2)地域社会の活

                                                                        明治安田生命保険、CVCファンドを設立--健康の維持・増進や地域社会の活性化へ
                                                                      • トヨタ紡織、MssSシェアライド空間コンセプト「MX221」やMaaSサービス空間コンセプト「MOOX」をCES 2023に出展

                                                                          トヨタ紡織、MssSシェアライド空間コンセプト「MX221」やMaaSサービス空間コンセプト「MOOX」をCES 2023に出展
                                                                        • 三井不動産、CVCで「大人起業家」育成 新事業を発掘 - 日本経済新聞

                                                                          NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                            三井不動産、CVCで「大人起業家」育成 新事業を発掘 - 日本経済新聞
                                                                          • ハッカソン参加時の備忘録 ~ 第6回:【Python】AWS LambdaとAWS Rekoginitionを連携させてみよう ~ - Qiita

                                                                            ハッカソン参加時の備忘録 ~ 第6回:【Python】AWS LambdaとAWS Rekoginitionを連携させてみよう ~PythonAWSハッカソンlambdaReKognition こんにちは。ITエンジニアのきゅうです。 前回、AWSのLambdaとAWSのS3(ストレージサービス)を連結させるサンプルを備忘録したので、今回は当方が良く使うAWSのAIサービスの一つであり、簡単に画像解析を行うことが出来るサービス『Rekoginition』と連結したいと思います。 今回作成するシステム構成図です。 ※前回の備忘録に記載した『S3』が登場しております。 これはRekognitionに読み込ませる画像をS3などに格納しておく必要がある為です。 ですので、今回の記事では以下の記事の設定がしてあることが前提となります。 Amazon Rekoginitionについて 改めて、Reko

                                                                              ハッカソン参加時の備忘録 ~ 第6回:【Python】AWS LambdaとAWS Rekoginitionを連携させてみよう ~ - Qiita
                                                                            • Remo.coを使ったオンラインハッカソン(ワークショップ)の運営について【参加者編】#ProtoOut - Qiita

                                                                              Remo.co を使用したオンラインハッカソンの運営について【参加者編】 2020/04/18 にRemo.coを使用したオンラインハッカソンを開催します。 ▼【誰でも参加歓迎】ProtoOutハッカソン -テーマ:リモートワーク #ProtoOut 本エントリーは、当日の参加者の方含め、Remo.coを使用したハッカソンやワークショップに参加する方向けの基本的な機能の説明となります。 Remo.coとは Remo.co は「テーブルビデオ通話機能」、「プレゼンテーション機能」などを兼ね備えた仮想ワークスペースサービスです。簡単な説明は以下の記事を参考ください。 ▼仮想ワークスペース Remo.co を試してみた!使用したハッカソンやるよ(2020/4/18開催予定) ハッカソンで使用する機能と流れ ①Remo.coへ参加する:ログイン 主催から送られるRemo.coのURLからイベントに

                                                                                Remo.coを使ったオンラインハッカソン(ワークショップ)の運営について【参加者編】#ProtoOut - Qiita
                                                                              • 昇竜拳がキマった! オンラインでのチームIoTハックに挑んだobniz二人三脚ハッカソン ツイートまとめ #protoout #obniz #protopedia

                                                                                "Obnizを楽しもう!2人1組の2人3脚型オンラインハッカソン"のツイートまとめです。 https://protoout.connpass.com/event/183228/ プロトアウトスタジオの授業の一環にもなっていました。詳細はこちら https://protoout.studio/

                                                                                  昇竜拳がキマった! オンラインでのチームIoTハックに挑んだobniz二人三脚ハッカソン ツイートまとめ #protoout #obniz #protopedia
                                                                                • オープンデータ取組の質評価指標(ベータ版)・研修資料|デジタル庁

                                                                                  自治体が現在の取組み状況や課題を把握するためのフローチャート診断・取組の質評価指標を作成しました。オープンデータの取組み見直しにご活用ください。 取組状況や職員の理解度に応じて、オープンデータ研修資料も併せてご活用ください。 フローチャート診断・取組の質評価指標解説記事(PDF/761KB)1. オープンデータ何から始めればいいの?フローチャート診断新しくオープンデータ担当になられた方、オープンデータ何から始めれば良いか分からない方向けのフローチャート診断です。 フローチャート診断(PDF/293KB)2. オープンデータ取組の質評価指標(ベータ版)オープンデータ取組の質評価指標では次の5つの観点から、自治体のオープンデータ取組状況の自己評価を行います。 推進体制公開範囲運用データ品質共創・連携評価シートの結果に基づき、取組みの見直しや次年度の取組方針の決定等にご活用ください。 オープンデ

                                                                                    オープンデータ取組の質評価指標(ベータ版)・研修資料|デジタル庁

                                                                                  新着記事