並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 253件

新着順 人気順

クラスメソッドの検索結果1 - 40 件 / 253件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

クラスメソッドに関するエントリは253件あります。 仕事awsセキュリティ などが関連タグです。 人気エントリには 『クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフォームの開発を加速〜 | クラスメソッド株式会社』などがあります。
  • クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフォームの開発を加速〜 | クラスメソッド株式会社

    クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

      クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフォームの開発を加速〜 | クラスメソッド株式会社
    • クラウドシステム構築時に活用できる非機能要件チェックリストを公開しました | クラスメソッド株式会社

      クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

        クラウドシステム構築時に活用できる非機能要件チェックリストを公開しました | クラスメソッド株式会社
      • [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 | DevelopersIO

        [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 ゲストブロガーの恩塚(@onzuka_muscle)です! 2022/8にクラスメソッドを退職しちょうど1年くらい経ったこのタイミングで有難いことに登壇の機会を頂きました。 ほとんど技術的な話はできないので引き受けるべきか悩んだのですが、私が1年間やってきたことをありのまま話すことでエンジニアの方でもビジネス側の方でも何か一つくらいは響くことがあればいいなと思い引き受けさせていただきました。 資料 補足 イベントでは口頭で話したことも多かったのでスライドに補足を入れていきます。 取り組んできたこと PC交換 入社前は全く想定していなかった落とし穴として従業員に貸与している社用PCの状態が非常に悪かったことがありました。 Excelやブラウザ操作でも重くてまともに操作で

          [登壇資料]DX担当としてクラスメソッドからアナログ事業会社に転職し一年間必死に戦った中で見えたこと #devio2023 | DevelopersIO
        • クラスメソッド 標準セキュリティチェックシートを公開しました | DevelopersIO

          オペレーション部 江口です。 私の主業務はクラスメソッドメンバーズサービスの品質管理や内部監査なのですが、その活動の一環として企業としての標準のセキュリティチェックシートを作成しました。 このチェックシートがこのたびクラスメソッドの企業サイトで公開されましたのでご報告です。 具体的には「ポリシー」ページに「セキュリティチェックシートの提供」という項目が追加されています。 https://classmethod.jp/policy/ 作成・公開の目的 当社はISO27001/27017、PCI-DSS、Pマーク、SOC2など、様々な認証を取得しセキュリティやサービス品質の向上に努めています。 ですが、お客様によっては認証取得の事実だけでなく、実際にセキュリティ対策としてどのように取り組みを行なっているか、もう少し具体的な情報をご要望いただくことがあります。 そうしたお問い合わせの一助として、

            クラスメソッド 標準セキュリティチェックシートを公開しました | DevelopersIO
          • AWSのSIer世界一に日本の「クラスメソッド」が選出、アジア太平洋では「アイレット」が選出。クラウド専門のSIerがリードするクラウドのSIビジネス

            AWSのSIer世界一に日本の「クラスメソッド」が選出、アジア太平洋では「アイレット」が選出。クラウド専門のSIerがリードするクラウドのSIビジネス Amazon Web Servicesは、米ラスベガスで開催した年次イベント「AWS re:Invent 2022」で同社の優れたパートナーを表彰する「2022 AWS Partner of the Year」を発表しました。 各部門はグローバルから選出される「Global」と、地域ごと、例えばアジア太平洋・日本(APJ)、アメリカ・カナダ・中南米(NAMER)、ヨーロッパ・中東及びアフリカ(EMEA)などからの選出があります。 主要な各部門を見てみると、「Innovation Partners of the Year」のグローバル選出は「IBM」、「Design Partners of the Year」のグローバル選出は「Informa

              AWSのSIer世界一に日本の「クラスメソッド」が選出、アジア太平洋では「アイレット」が選出。クラウド専門のSIerがリードするクラウドのSIビジネス
            • 【保存版】東京リージョンの AWS 障害発生時にクラスメソッドのテクニカルサポートチームがやっていること | DevelopersIO

              どのような事前準備をしているか 有事の際は想定外のことが発生しやすく、事前準備をしていないと冷静な対応が難しくなります。 いきなりしっかりした事前準備をすることは難しいので、徐々に成熟度を上げていきます。 本章では以下の観点で、事前準備についてご紹介します。 手順書 自動化 訓練 手順書 フローやチェックリストを含む手順書を準備しています。 手順書の内容は後述します。 分かりやすい手順書を準備することも重要ですが、その手順書への導線づくりも大切にしています。 運用周りのドキュメントは数が多く、目的のドキュメントが埋もれてしまい他のメンバーが見つけられない場合があるからです。 周知に加えて、ドキュメントの階層を見直したり、特定チャンネルに手順書の URL をピン留めしておくなど、手順書に辿り着きやすくする工夫をしています。 分かりやすい手順書の書き方については、以下のブログが参考になります。

                【保存版】東京リージョンの AWS 障害発生時にクラスメソッドのテクニカルサポートチームがやっていること | DevelopersIO
              • クラスメソッドが抱えていた組織の悩みを解決したProflly | DevelopersIO

                2014年から10倍に拡大したクラスメソッド。私達は急成長する中でいくつもの悩みや課題を抱えてきました。本記事では私達が抱えていた組織の悩みをお伝えし、またその解決策として私達が開発しているProfllyというサービスをご紹介します。 はじめに 私がクラスメソッドに入社したのは2014年1月。当時は社員数も50人程度で、オフィスは東京にしか無く、和気あいあいと仕事していました。しかしその後組織は急成長。2017年末には100人、2019年頭には200人と急増しました。現在では日本本社だけで350人、グループ全体で500人弱と、2014年から比べて10倍に成長しています。 多くの企業が経験することだと思いますが、クラスメソッドも急成長する中でいくつもの悩みや課題を抱えてきました。本記事では私達が抱えていた組織の悩みをお伝えし、またその解決策として私達が開発しているProfllyというサービス

                  クラスメソッドが抱えていた組織の悩みを解決したProflly | DevelopersIO
                • クラスメソッド社長横田聡が振り返る、クラメソ15年の軌跡

                  Yokota, Satoshi / Classmethod @sato_shi クラスメソッドは、私が2004年に1人で始めた会社ですが、直後に誘った3人の友人は15年経った今でも社員として在籍しているという奇跡。営業、プログラマー、デザイナー、インフラという4人体制でスタート。 2019-06-30 16:20:40 Yokota, Satoshi / Classmethod @sato_shi クラスメソッドは、資本金300万円で設立しましたが、直後にFlexサーバーライセンスを150万円で購入。家賃10万、給与25万x3人。さて何ヶ月で倒産するでしょうか。毎月何万円の売上が必要でしょうか。仕事が取れても入金は2ヶ月後。いやぁかなりのバカですよね〜。でも楽しかった。 2019-06-30 16:40:13 Yokota, Satoshi / Classmethod @sato_shi

                    クラスメソッド社長横田聡が振り返る、クラメソ15年の軌跡
                  • 【訃報】シニアシステムアーキテクト 都元ダイスケの逝去に関するお知らせ | クラスメソッド株式会社

                    クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                      【訃報】シニアシステムアーキテクト 都元ダイスケの逝去に関するお知らせ | クラスメソッド株式会社
                    • 次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)

                      クラスメソッドがエンジニアの技術情報発信サービスである「Zenn(ゼン)」を買収する。自らもエンジニア向けの技術情報発信メディア「Developers.IO」を運営するクラスメソッドが、なぜZennの運営に乗り出したのか? 数十社による争奪戦の舞台裏とは? そして今後目指す情報発信の姿とは? Zenn開発者のcatnose氏とクラスメソッドの横田聡CEOに聞いた。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 既存のブログサービスでは満足できなかった オオタニ:まずはcatnoseさんからZennの開発経緯を聞かせてください。エンジニアの技術情報発信って、それこそ個人ブログもあるし、最近ではQiitaがメジャーだったりして、決して真新しくはないですよね。あえて、この分野にチャレンジした背景を教えてください。 catnose:もともと私は個人でWebメディアをやっていて、十分食

                        次の技術ブログを狙う「Zenn」がクラスメソッドへ 改めてエンジニアの情報発信を問う (1/3)
                      • 「初級から上級までセキュアなAWS環境の作り方」というタイトルでAWS Summit Tokyoのクラスメソッドブースでミニセッションしました #AWSSummit | DevelopersIO

                        こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策してますか?(挨拶 今回は、幕張メッセで行われているAWS Summit Tokyoの会場で実施した、クラスメソッドのミニセッションの内容を共有します。 資料 解説 のちほど書きます 参考リンク集

                          「初級から上級までセキュアなAWS環境の作り方」というタイトルでAWS Summit Tokyoのクラスメソッドブースでミニセッションしました #AWSSummit | DevelopersIO
                        • くらめその情シス:クラスメソッドの基幹ネットワーク構成を紹介します。 | DevelopersIO

                          はじめに どうも、情シスの徳道@上越オフィスです。今回はネットワークネタです。 唐突ですが、会社を代表するグローバルIPアドレスって多くの場合は本社の固定グローバルIPアドレス(プロバイダに依存)ではないでしょうか。 ゼロトラストが叫ばれて久しいですが、弊社のようにお客さまの環境を保守するサービスを行っている場合、やはり境界防御として接続元のグローバルIPアドレスを指定して許可されることが多いです。 地方オフィスが増えてくると特定の環境への接続許可をしてもらうIPアドレスの登録も増えてきます。VPN接続で本社など特定拠点経由での接続を行っていたとしても、プロバイダに依存することになったり冗長化が大変だったりしますね。 弊社では数年前からAWSのElastic IP経由で変化しない&冗長化されたグローバルIPアドレスからAWSに接続する社内ネットワークを構築してきました。 今回はクラスメソッ

                            くらめその情シス:クラスメソッドの基幹ネットワーク構成を紹介します。 | DevelopersIO
                          • 2023年12月5日に発生した複数AWSアカウントが操作不能となった障害について | クラスメソッド株式会社

                            クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                              2023年12月5日に発生した複数AWSアカウントが操作不能となった障害について | クラスメソッド株式会社
                            • クラスメソッド、NTT東日本との合弁により新会社を設立〜クラウドであたらしい働き方を〜 | クラスメソッド株式会社

                              クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                クラスメソッド、NTT東日本との合弁により新会社を設立〜クラウドであたらしい働き方を〜 | クラスメソッド株式会社
                              • クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO

                                クラスメソッドでは、毎週フロントエンド技術に関する勉強会を開催しています。主に技術的な情報と、やっていることの共有を目的としています。 2021 年の年明けから開始して、 4 ヶ月継続しています。 GW という節目を迎えたので、これまでやったことをまとめてみます。 State of JS 2020 最初はどういったレベルの方が参加されるのかがわからなかったので、現時点の復習にちょうど良いということで、 State of JS の 2020 年度版をみんなで眺める時間としていました。 次の認識合わせができたので、大変有意義だったと思います。 ECMAScript が tc39 によって毎年更新されること よく使われている技術 各分野における選択肢 JSer.info 参加者のベースラインができたところで、毎週話すことのトピックを入手する先として、 JSer.info を使用しています。 RS

                                  クラスメソッドにおける Web フロントエンド勉強会 | DevelopersIO
                                • クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO

                                  GPT-4が公開され、GoogleがPaLMやGoogle WorkspaceへのジェネレーティブAIの統合を発表するなど、AIサービスの進化のスピードは目を見張るものがあります。 この状況のなか、社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声も上がってきていました。それに応えて本日AIサービス利用のガイドラインを策定し、リリースを行いました。せっかくですので、どんな内容なのかを共有したいと思います。 全文 基本 AIサービスを業務利用する場合は、原則として上長の許可を得ること。 検証目的で、業務に直接関連しない情報(テストデータなど)を入力して試すことは問題ない。 業務情報を利用したい場合は、この後の「業務利用する場合」のガイドラインに沿うこと。 サービス利用前に、データの取り扱いの規約を必ず確認すること。 AIサービスを業務利用する場合 業務情報を用いる場合は、利用規約を確認

                                    クラスメソッド社内のAIサービス利用のガイドラインを策定しました | DevelopersIO
                                  • クラスメソッドがAWSの権限設定で作業ミス、顧客アカウントが操作不能に

                                    2023年12月、システム開発を手掛けるクラスメソッドでトラブルが発生した。同社が運用管理を代行する顧客アカウントが操作不能になるというものだ。原因は権限設定の作業ミスで、ある顧客の要望に特例対応する中で発生した。同社は再発防止策をまとめ、2024年2月に対策を終えた。ユーザー企業はベンダーの運用体制にも気を配る必要がありそうだ。 「お客様のビジネスに多大な影響を及ぼした可能性があることを深く認識しており、心よりおわび申し上げます」――。 2023年12月5日、システム開発を手掛けるクラスメソッドでトラブルが発生した。同社が運用管理を代行する顧客アカウントの一部でAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)のリソースに対する各種操作ができなくなったのだ。影響を受けたのは、AWSの導入から運用保守までを一貫して支援するクラスメソッドのサービス「クラスメソッドメンバーズ」のユーザー。同社は影響を受けた

                                      クラスメソッドがAWSの権限設定で作業ミス、顧客アカウントが操作不能に
                                    • AIは業務でどこまで使っていいの? クラスメソッドが社内ガイドラインを全文公開 「参考になれば」

                                      SIerのクラスメソッド(東京都港区)は3月15日、大規模言語モデル「GPT-4」といったAI活用に関する社内ガイドラインを策定した。開発者向けブログ「DevelopersIO」で全文を公開している。「社内でもAIサービスの利用について方針がほしい、という声が上がってきており、それに応えた」(同社) ガイドラインは文章生成AI、コード生成AI、画像生成AIなどの利用を想定したもの。業務に直接関係しない情報を使った検証は認めているが、業務利用には上長の許可が必要としている。ただし業務利用する場合も、入力情報がAIの学習に活用されるサービスについては、業務データの入力を避けることなどを定めている。 AIを活用したサービスを提供する場合の注意点なども明記。「AIが生成したものであることを明記し、内容については参考程度にする断りを入れること」や、文章コンテンツの粗製乱造をしないことなどを定めている

                                        AIは業務でどこまで使っていいの? クラスメソッドが社内ガイドラインを全文公開 「参考になれば」
                                      • 「ITエンジニアこそ筋トレをやるべき理由」 SIerのクラスメソッドが無料公開

                                        「ITエンジニアこそ筋トレをやるべき理由」──そんな資料をSIerのクラスメソッド(東京都港区)が無料公開している。資料作成したのは、アライアンス事業部エンジニアグループに所属し、パーソナルトレーナーとしての活動歴もある室井靖成さん。「筋トレの継続=身体にパッチを適用していくこと」と、筋トレの重要性を説いている。

                                          「ITエンジニアこそ筋トレをやるべき理由」 SIerのクラスメソッドが無料公開
                                        • 【プログラミング初心者向け】クラスメソッドとインスタンスメソッドはどう使い分けるべき? - give IT a try

                                          はじめに ruby-jpのSlackで以下のような質問が投稿されていました。 クラスメソッドとインスタンスメソッドの具体的な違いがわかりません。 現状「クラスメソッドはクラスから実行でき全体に関する処理を書くときによく使うもの。インスタンスメソッドはインスタンスから実行でき、個別具体的な処理を書くときに使うもの。」という理解をしています。そして実装の際に「これはクラスメソッドとインスタンスメソッドどちらで書くべきなのか」悩むケースが多いです。 上記を踏まえて質問です。 クラスメソッドとインスタンスメソッドの具体的な違いを皆さんはどのように定義しているか どこからがクラスメソッドでどこからがインスタンスメソッドなのかの境目はどのあたりにあるか をお伺いしたいです! クラスメソッドとインスタンスメソッドの使い分けは僕がメンターをやっているフィヨルドブートキャンプでもよく見かける質問です。 そこ

                                            【プログラミング初心者向け】クラスメソッドとインスタンスメソッドはどう使い分けるべき? - give IT a try
                                          • オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング

                                            オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング 関東 2019.9.25 ツイート 0 シェア ブックマーク78 2004年に設立したクラスメソッド株式会社でBtoB向けに業務システム開発を主軸に活躍しはじめ、初期の様々な困難を見事に乗り越えた後、2011年を起点に自社の業績を伸ばしつづけている横田聡さん。この壮絶な好転を支えていた存在の一つは、なんといっても社内で発信しているオウンドメディアでした。 BtoB企業において、コンテンツマーケティングやオウンドメディアへの関心はますます高まっています。一方で成果を出せないことに悩んだり、途中で更新をやめてしまう企業も多い中、オウンドメディアが一般的な社会言語になる以前から運営し、B

                                              オウンドメディアを文化にせよ|自社社員だけで作り上げた、月間200万PVを誇る国内最大規模BtoBオウンドメディア『Developers. IO』を運営するクラスメソッドに聞く、成功するコンテンツマーケティング
                                            • デジタル庁の第一弾人材公募にて、クラスメソッドのエンジニア2名が採用されました | クラスメソッド株式会社

                                              クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                デジタル庁の第一弾人材公募にて、クラスメソッドのエンジニア2名が採用されました | クラスメソッド株式会社
                                              • クラスメソッドメンバーが選ぶ、今こそ読みたい「私の人生を変えた一冊」 | DevelopersIO

                                                はじめに 新型コロナウイルス対策として緊急事態宣言が出され、外出自粛が続く昨今。クラスメソッドも全員テレワーク体制に移行しておりますが、少しでも自宅での生活が楽しくなるように、社員総出で色々な取り組みを行っております。 その1つとして、先日クラスメソッドメンバーに「私の人生を変えた一冊」についてアンケートを取ったところ、なんと150冊以上の推薦がありました、やっぱりみんな本が好きだし、他の人がどんな本を読んでいるのかの情報を欲しているのだなぁと改めて思いました。 そこで!この記事ではアンケート結果から、特に投票の多かった本をご紹介します。この記事を読んでくださっている皆様にとって、新しい本との出会いがありますように。 「私の人生を変えた一冊」 5位

                                                  クラスメソッドメンバーが選ぶ、今こそ読みたい「私の人生を変えた一冊」 | DevelopersIO
                                                • クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO

                                                  クラスメソッドでは様々なSaaSサービスを組み合わせて、テレワークを実現しています。そこでこの記事では、クラスメソッドが利用している各種SaaSサービスをご紹介し、どのような仕組みでテレワークを実現しているのかをお伝えします。 はじめに 現在、新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを推奨しています。クラスメソッドも1月末より原則テレワークとしており、現在では全てのオフィスを閉鎖し、98%の社員がテレワークで働いています。残り2%は郵便物の受け取りや工事立ち会い等、必要な場合のみ出社するケースです。 しかし様々な報道を見ると、テレワーク自体は多くの企業で導入され、世界全体では80%の人がテレワークを実施しているものの、日本企業においては未だに出勤していたり、とても制限された環境の中でテレワークを実施し成果を発揮できなかったり、様々な問題が発生しています。 ヌーラボがテレワークの導

                                                    クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO
                                                  • できないことは弱音ではなく本音で話す クラスメソッドのPMが教えるマネジメントに本当に必要なこと

                                                    タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」。それを使っている人たちのためのイベント「Backlog World」。そこで、クラスメソッド株式会社の大橋氏が、プロジェクトマネジメントをする前に何をマネジメントすべきなのかを紹介。前半はプロジェクト開始前の注意ポイントについて話します。 プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと 大橋力丈氏:『プロジェクトマネジメントをはじめる前に大切なこと』ということで、クラスメソッド株式会社の大橋がお話しいたします。よろしくお願いします。 2月からリモートワークで、家族には、今日は登壇するので静かにしといてねって話したんですけど、1点だけ、どうしてもこのワンコがマネジメントできなくて。もし吠えたらごめんなさいということで、先に謝っておきます。 簡単に自己紹介になります。私、大橋力丈と言います。クラスメソッド株式会社のCX

                                                      できないことは弱音ではなく本音で話す クラスメソッドのPMが教えるマネジメントに本当に必要なこと
                                                    • トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと

                                                      タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」。それを使っている人たちのためのイベント「Backlog World」。クラスメソットの大橋氏が、前半ではプロジェクトマネジメントをする前に何をマネジメントすべきなのか、その注意ポイントを紹介。後半はプロジェクト開始後に必要なことについて話します。 腹を割って話して進めていくことが非常に重要 大橋力丈氏:ここから1つ事例を紹介したいんですけれども。これはリクシル様です。写真に写っているのがこのプロジェクトのプロダクトオーナーであるリクシルの佐々木さんという方です。 この方からまず問い合わせをもらいまして、実際にどんなことを解決したいのかというと、今宅配ポスト、宅配問題というのはけっこう大きいんですけれども。宅配ボックスであるスマート宅配ポストは、もうすでにデバイスとしてあります。 ただこれをホームネットワークにつなげて

                                                        トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと
                                                      • 完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO

                                                        Nextmode株式会社の設立 ワインをこよなく愛する里見です。 7月1日にNTT東日本とクラスメソッドでNextmode株式会社を設立することになりました。大好きなクラスメソッドと一緒に会社を作れる日が来るとは、胸熱です。クラスメソッドのエンジニア魂と、NTT東日本の堅実なオペレーションを組み合わせることで、クラウドであたらしい働き方を提案していきたいと思います。 会社の概要については、プレスリリースをご覧ください。 NTT東日本プレスリリース また、技術的な内容は下記をご覧ください SaaSでととのう!新会社「ネクストモード」の完全在宅ワークの布陣 AWSを使いはじめてから会社設立までで苦労したこと 6年前にNTT東日本ではじめてAWSを導入した後は、一歩一歩、階段をあがるように、徐々にNTT東日本での働き方が変わっていきました。何年もやっていると気が付かないぐらいの小さな変化の積み重

                                                          完全リモートワークの新会社「ネクストモード」をクラスメソッドと一緒に作ってみた | DevelopersIO
                                                        • スクラムから学ぶチームコミュニケーション―――――仕事のすれ違いを「ただ、話す」で解決していく、クラスメソッド小峰健範さんインタビュー

                                                          スクラムから学ぶチームコミュニケーション―――――仕事のすれ違いを「ただ、話す」で解決していく、クラスメソッド小峰健範さんインタビュー Amazon AWSの技術支援を中心とした事業を行い、様々な技術情報の発信でも有名な株式会社クラスメソッド。 今回はCX事業本部Delivery部でデザイナーのマネージャーをしている小峰さんに、ミドルマネージャーとしてのコミュニケーションスタイルやチーム内スクラムの事例についてお聞きしました。 記事中に専門的な用語なども出てきますが、そこを読み飛ばしながらでも読んでいただければ、チームが活発になるヒントや仕事におけるコミュニケーションの勘所がつかめる内容になっていると思います。 どうぞ最後までお読みいただけましたら幸いです。

                                                            スクラムから学ぶチームコミュニケーション―――――仕事のすれ違いを「ただ、話す」で解決していく、クラスメソッド小峰健範さんインタビュー
                                                          • クラスメソッドに新卒入社し10年目になるワイがキャリアや思い出を振り返り、そして卒業する | DevelopersIO

                                                            はじめに 私はクラスメソッドに2011年4月1日に新卒で入社しました。そして2020年4月1日で丸9年になりました。クラスメソッドに新卒入社したのは私が初めてだったようなので、現時点では新卒で最も長く勤務している社員になります。入社した時には右も左も分からないペーペーでしたが、今となっては古株です。 この記事は、Developers.IOでちょいちょい投稿されている「クラスメソッドの○○をワイが語っていく」シリーズの1つとして投稿します。過去に投稿された記事は以下の通り。私が触れる内容も一部リンクしているところがありますので、あわせて読むと面白いかもしれません。 袴田さん編 : クラスメソッドに10年勤務してるワイが魅力と思い出を語ってく【採用/求人】 山本さん編 : クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 大橋さん編 : クラスメソッドに

                                                              クラスメソッドに新卒入社し10年目になるワイがキャリアや思い出を振り返り、そして卒業する | DevelopersIO
                                                            • 株式会社星野リゾート様のAWSコスト対策支援事例を公開しました | クラスメソッド株式会社

                                                              クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                                株式会社星野リゾート様のAWSコスト対策支援事例を公開しました | クラスメソッド株式会社
                                                              • クラウドシステム構築時の非機能要件チェックリスト | 資料請求 | クラスメソッド株式会社

                                                                クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                                  クラウドシステム構築時の非機能要件チェックリスト | 資料請求 | クラスメソッド株式会社
                                                                • クラスメソッドにジョインしたcatnoseです | DevelopersIO

                                                                  Zennがクラスメソッドのサービスになったことに伴い、入社したcatnoseです。ここ数年間はひとりで仕事をすることが多かったので、大きな会社の中で働くのが楽しみです。 これまで 僕は何かを作ることが好きで、学生の頃に雑誌を作ったり、海外旅行で撮りためた動画を切り貼りしてショートムービーを作ったりしていました。その頃に独学でデザインを学びました。 同じく学生の頃に、お小遣い稼ぎのために企業からWeb制作の案件を請け負っていました。大変なことばかりでしたが、その経験を通してWebデザインの基礎を学びました。 新卒でとても大きな会社に入ったのですが、あまり肌に合わず、空いた時間でWebサービスなどの開発をしていました。たくさん勉強もして、少しずつ自分の作りたいものを作ることができるようになりました。その後小さなスタートアップに入り、実務を通して開発の経験を積みました。 スタートアップをやめてか

                                                                    クラスメソッドにジョインしたcatnoseです | DevelopersIO
                                                                  • 公私混在化したデスク環境をシームレスに切り替え ~ 吉崎陽介(クラスメソッド株式会社/DoYoBe)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第65回】

                                                                      公私混在化したデスク環境をシームレスに切り替え ~ 吉崎陽介(クラスメソッド株式会社/DoYoBe)の在宅ワークスタイル【みんなの在宅ワーク:第65回】
                                                                    • 面倒な仕事はBOTに! AppSheet Automation を使いこなして君のクリスマスを守れ! 〜クラスメソッド Google Cloud Advent Calendar 2021〜 | DevelopersIO

                                                                      このブログはネタで AppSheet Automation の間違った使い方をしていますので絶対に真似しないでください。 タナカ君「今日は順調だな・・・クリスマスだし・・・早く帰るぞ・・・!」 カタカタカタカタ・・・ カチョー「タナカ君ちょっといいかな?」 タナカ君「(嫌な予感がする・・・)なんでしょうかカチョー。」 カチョー「〇〇アプリ、最新バージョンが今日の夕方にデプロイされたんだけど結合テストまだなんだよね。」 タナカ君「(嫌な予感しかしないぞ・・・)アッハイ。」 カチョー「結合テスト、期限が今日までなんだよね。」 タナカ君「(なんでクリスマスを期限にするんだよ・・・)アッハイ。」 カチョー「というわけでよろしくー。俺はこの後予定あるから先に失礼するわ。」 タナカ君「嘘でしょ。」 カチョー「本当にやってるか心配だから、結合テストの結果は1件ずつ報告してね。」 タナカ君「くぁwせdrf

                                                                        面倒な仕事はBOTに! AppSheet Automation を使いこなして君のクリスマスを守れ! 〜クラスメソッド Google Cloud Advent Calendar 2021〜 | DevelopersIO
                                                                      • クラスメソッドに10年勤務してるワイが、社長のTweetを見ながら色々と振り返ってみる | DevelopersIO

                                                                        はじめに こんにちは!おおはしりきたけです。7月7日は、クラスメソッドの創立記念日でした。2009年1月からお世話になっているクラスメソッドですが、10年経過したので、先日の横田のツイートを見て当時の事を社員として振り返って見ようと思います。 先日の横田のツイートは、以下にまとまっています。こちらをベースに色々と振り返ってみたいと思います。 クラスメソッドの創立記念に、ワイが10年シリーズを書くのを、楽しみにしており、ついにブログを書ける10年間もいたかと感慨深くもあります。 ワイが10年シリーズ クラスメソッドに10年勤務してるワイが魅力と思い出を語ってく【採用/求人】 クラスメソッドの創業期からいるワイがその13年間の軌跡を赤裸々に語っていく【採用/求人】 私の紹介 簡単に、どんな経緯でクラスメソッドに入ったのかを説明させていただきます。2009年頃、当時30歳の私は、フリーランスとし

                                                                          クラスメソッドに10年勤務してるワイが、社長のTweetを見ながら色々と振り返ってみる | DevelopersIO
                                                                        • 社内コミュニケーション活性化に向けたプロフィール共有サービス「Proflly」を正式リリース〜10年以上にわたる多拠点・テレワーク経験をもとに開発〜 | クラスメソッド株式会社

                                                                          クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                                            社内コミュニケーション活性化に向けたプロフィール共有サービス「Proflly」を正式リリース〜10年以上にわたる多拠点・テレワーク経験をもとに開発〜 | クラスメソッド株式会社
                                                                          • クラスメソッドのエンジニアが執筆した「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」が「ITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本 2023 技術書部門ベスト10」に選出されました | クラスメソッド株式会社

                                                                            クラスメソッドのAWS総合支援 コスト最適化からセキュリティ、構築支援、運用保守まで、AWS活用を支援します。

                                                                              クラスメソッドのエンジニアが執筆した「AWSの知識地図 〜現場必修の基礎から構築・セキュリティまで」が「ITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本 2023 技術書部門ベスト10」に選出されました | クラスメソッド株式会社
                                                                            • クラスメソッド、米国AWSとの戦略的協業により、お客様のITシステム内製化支援を通じたデジタルトランスフォーメーションを加速 | クラスメソッド株式会社

                                                                              クラスメソッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横田 聡、以下「クラスメソッド」)は、Amazon Web Services, Inc.(以下、米国AWS)と4年におよぶ戦略的協業契約を締結しました。クラスメソッドは、この協業によりITシステム内製化支援を中心とするサービス強化を図り、今後4年間で100億円規模の新規ビジネス創出を目指します。 経済産業省が2020年11月に発表した「デジタルガバナンス・コード」(*1)では、持続的な企業価値の向上を図っていくために、ITシステムとビジネスを一体的に捉えて戦略を描いていくことや、計画的なパフォーマンス向上を図ること、組織横断的にデジタル化に取り組むことが重要な点として挙げられています。一方、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2019年度アンケート調査(*2)によると、90%以上の企業がIT人材について質・量ともに不足してい

                                                                                クラスメソッド、米国AWSとの戦略的協業により、お客様のITシステム内製化支援を通じたデジタルトランスフォーメーションを加速 | クラスメソッド株式会社
                                                                              • [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO

                                                                                こんにちは横田です! 2500人を超える方がエントリーして頂いた Developers.IO 2020 CONNECT お楽しみいただけましたでしょうか!? 私からは、ファイナルの7月7日に「就職せずに自己資本でクラスメソッドを�起業して16年掛けて年商200億円になった話」という釣りタイトルでセッションを担当させて頂きました!w 創業前からしくじり過ぎていて、いつか誰かに伝えたいなと思っていました。今回、在宅勤務が当たり前になったタイミングで、全社員Youtuber化がスタートし、社内で最も面白いコンテンツを出したいという野望の下、隠すこと無く、盛ること無く、そのままのクラスメソッドの経営のしくじりをご紹介させて頂きました。ぜひ楽しんでいただければと思っていますし、良かったら高評価とチャンネル登録とシェアをお願いいたします! あまりにもしくじりすぎていて、誰の参考にもならない情報が満載で

                                                                                  [しくじり過ぎ]就職せずに自己資本でクラスメソッドを起業して16年掛けて年商200億円になった話 | DevelopersIO
                                                                                • クラスメソッド、国立科学博物館に1300万円寄付 クラファン通じ

                                                                                  クラウド技術支援などを手掛けるSIerのクラスメソッドは、国立科学博物館(かはく)のクラウドファンディングを通じて1300万円を寄付したことを発表した。「寄付を通じて科学技術の発展に貢献したい」としている。 国立科学博物館は、運営費を募るクラウドファンディングを8月から約3カ月間実施。約5.7万人が参加し約9.2億円が集まった。その一部がクラスメソッドによる寄付だったことになる。 同社の横田聡代表は「科学博物館は社員や家族がたびたび訪問しており、クラウドファンディングが発表された、まさにその前日にも家族で訪問していた」と述べ、かはくのクラファン成功を祝福している。 同社はこれまでにも、教育機関や研究機関向けのネットワーク・サーバ環境の技術支援、AIやビッグデータなどの大量データを扱う環境の構築支援など、「研究環境を充実させるための、さまざまな支援を行ってきた」とアピールしている。 関連記事

                                                                                    クラスメソッド、国立科学博物館に1300万円寄付 クラファン通じ

                                                                                  新着記事