並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

ケルトの検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ケルトに関するエントリは28件あります。 歴史文化海外 などが関連タグです。 人気エントリには 『インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった』などがあります。
  • インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった

    そっか、インドの正式国名「バーラト」Bhāratは、ヨーロッパのケルト語beretiと同系語になるから、ケルト語がインドヨーロッパ祖語から分岐した年代の紀元前3350年頃(比較言語学の分岐年代)に、黒海の北岸の大草原(ウクライナ)で話されてた言葉が、はるばると、インドに移動して、現代インド国家の正式国名になったものだった。

      インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった
    • 休館だった展示を学芸員さんにお願いして見せてもらったら学会での論争になっている石板があった「ケルト語存在したのか...」

      m-take @takeonomado 博物館に着いたら「考古学展示は休館」。でも「このために日本から来たので、何とか〜」とか言い始めた瞬間、既に鍵を持って歩き始めていた学芸員さん😭フェニキア人のアルファベットで書かれたケルト語と言われ、今この瞬間、学会での論争になっている石板。(他にも多数) pic.twitter.com/3K1aHm8MQ9 2020-12-30 22:14:12 m-take @takeonomado 博物館に着いたら「考古学展示は休館」。でも「このために日本から来たので、何とか〜」とか言い始めた瞬間、既に鍵を持って歩き始めていた学芸員さん😭フェニキア人のアルファベットで書かれたケルト語と言われ、今この瞬間、学会での論争になっている石板。(他にも多数) pic.twitter.com/3K1aHm8MQ9 2020-12-30 22:14:12 リンク Wiki

        休館だった展示を学芸員さんにお願いして見せてもらったら学会での論争になっている石板があった「ケルト語存在したのか...」
      • イギリスのバードウォッチャーが2000年前のケルトコインを大量に発見。総額1億2千万円相当 : カラパイア

        昨年9月、イギリスのある男性が趣味のバードウォッチングに出かけたとき、偶然に2000年前のケルトのコインを1300枚も発見した。これらは、総額84万5000ポンド(およそ1億2000万円)もの価値になるお宝だった。 発見場所は、イギリス東部のある田舎町の野原。この匿名の男性が発見した金貨は、紀元40年から50年にさかのぼるもので、2008年にサフォーク州で自動車整備工が、850枚の古代のスタテル金貨を発掘して以来、イギリスで見つかった鉄器時代のケルトコインの最大規模のお宝ということになる。

          イギリスのバードウォッチャーが2000年前のケルトコインを大量に発見。総額1億2千万円相当 : カラパイア
        • 花粉症になってしまったアイルランド人、杉への悪態のつき方がケルト文化の呪詛を思わせる発想で流石だなと思った

          虫セロー1050(旧姓) @MUSHIserow 仕事仲間のアイルランド人、数年の日本滞在で花粉症になったらしく二人で『杉を切れ!燃やせ!』と悪態をついてたんだけど、奴は『でかい杉の木の周りの若木を伐採してそのでかい杉から吊るしてやりたい』と呪術めいたことを言っていて、『なるほど。流石ケルト文化の伝承者』と妙に納得してしまった。 2023-03-29 09:39:56

            花粉症になってしまったアイルランド人、杉への悪態のつき方がケルト文化の呪詛を思わせる発想で流石だなと思った
          • 7/17 ステフィー・ケルトンのMMT入門講座 実況

            東京駅隣の立命館大学東京キャンパス(ビル8階)で行われた、いまをときめくMMTの大番頭ケルトン教授来日講演、どっちかといえば経済学者系の玄人向け的な位置づけの講演会のはず。講演、その後聞きたいことについて、松尾匡、飯田泰之、井上智洋がちょっと対談、それにケルトンが回答し、会場からの質問をちょっと受けておしまいでした。

              7/17 ステフィー・ケルトンのMMT入門講座 実況
            • 盗んだケルト金貨溶かし金塊鋳造か、男4人逮捕 独

              独バイエルン州にあるケルト・ローマ博物館から盗まれたケルト金貨(2022年11月23日提供)。(c)AFP PHOTO / Archaeologische Staatssammlung Bayern 【7月21日 AFP】ドイツ当局は20日、昨年11月に南部バイエルン(Bayern)州の博物館からケルト金貨483枚を盗んだとして、男4人を逮捕したと発表した。金貨の一部は溶かされていたとみられる。 同州のヨアヒム・ヘルマン(Joachim Herrmann)内相によれば、盗んだ金貨を溶かして作った疑いのある金塊18個が発見されている。約70個の金貨が使われた可能性がある。 金貨は1999年に同州マンヒング(Manching)近郊の集落で出土したもので、市内のケルト・ローマ博物館(Celtic and Roman Museum)が所蔵していた。窃盗団はわずか9分で盗み出したという。 紀元前10

                盗んだケルト金貨溶かし金塊鋳造か、男4人逮捕 独
              • 【ハロウィン】古代ケルト人の収穫祭!実はちょっぴり怖い、ジャックオランタンとは? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記

                ハロウィンと言えば、カボチャで作ったジャックオランタンを飾ったりしますよね?ジャックオランタンの置物は100均のリーズナブルなものから非常に高価なものまで様々です。でもそもそもジャックオランタンって何って思いませんか?実はちょっぴり怖いお話があるんです。ご興味があれば是非ご覧ください。 ジャックオランタンとは?意外と知らないハロウィンについて!ハロウィンの起源ハロウィンの起源は古代ケルト人の伝承です。 後で詳述しますが、古代ケルト人は秋の収穫を祝い、悪霊(ジャック)を追い払うことを目的として、ハロウィンを行っていました。 では、古代ケルト人とは?どんな民族?紀元前1500年から紀元前500年にヨーロッパに住んでいた民族です。西は『イギリス、スコットランド、アイルランド』から、東は『ルーマニア、セルビア、ウクライナ』までヨーロッパ中に幅広く住んでいました。 ケルト人にはドルイドと呼ばれる神官

                  【ハロウィン】古代ケルト人の収穫祭!実はちょっぴり怖い、ジャックオランタンとは? | 弁理士ハシビロコフの奮闘記
                • ドルイドって何? 古代ケルト、謎の社会階級

                  2005年、英ストーンヘンジで冬至の日の出を見る、現代のドルイドのリーダー、アーサー・ペンドラゴン氏。古代のドルイド教について、実際にわかっていることはほとんどない。しかしその慣習は、現代において何度も復興している。(PHOTOGRAPH BY CHRIS YOUNG, PA/AP) 現在の英国、アイルランド、フランスにあたる地域に暮らした古代ケルト人。ドルイドとは、その社会の有力な階級の人々だ。彼らは平和的な司祭だったのか、それとも危険な預言者だったのか? 自然を崇拝していただけなのか、反乱を扇動したのか? ドルイドについては、あまり多くのことはわかっていない。だからこそ、彼らに関してさまざまな憶測が生まれた。(参考記事:「英国ドルイド教、世界の夏至祭」) 最も古いドルイドについての詳しい記述は、紀元前1世紀にさかのぼる。しかし、ドルイドの特殊な役割が確立されたのは、それよりはるか前だっ

                    ドルイドって何? 古代ケルト、謎の社会階級
                  • はるけき石の道を進め「ケルト(Keltis)」。「放課後さいころ倶楽部」に登場のシンプルで悩ましいボードゲーム【2008年ドイツ年間ゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                    ボードゲーム「ケルト(Keltis)」。長らく「無冠の帝王」と呼ばれていた大御所ボードゲームデザイナーのライナー・クニツィア氏が、2008年に初めてのドイツ年間ゲーム大賞の栄冠を獲得した作品です。 アニメ「放課後さいころ倶楽部」では、第8話に「ドブル」とともに登場しています。www.boardgamepark.com ケルトのもとになったのは2人用ボードゲームの名作「ロストシティ」。アイルランドのケルト民族の石造物にテーマを変え4人まで遊べるようになっています。 www.boardgamepark.com 石の道を遠くまで進もう ゲームの概要と目的 5つに彩られた石の道。カードをプレイして、自分のコマを石の道のできるだけ遠くまで進めていきましょう。ただし、カードの順番に考慮しないといけません。 進む選択をしたのに奥まで行けなければ減点。願いの石はたくさんあつめれば高得点。たくさんの得点獲得

                      はるけき石の道を進め「ケルト(Keltis)」。「放課後さいころ倶楽部」に登場のシンプルで悩ましいボードゲーム【2008年ドイツ年間ゲーム大賞】 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                    • ケルト文明について

                      m-take @takeonomado 昨年末「ケルト発祥の地」として有名なハルシュタットを8年ぶりに訪問。紀元前1500年、ヨーロッパの青銅器時代から岩塩の採掘が行われた場所。ケルト人は塩という貨幣にも匹敵する貴重品で富を蓄え、鉄器という最先端技術も取り入れ、西へ南へと移動、拡大していった。これが100年来の定説。 pic.twitter.com/itutsNYAhw 2020-08-10 04:38:02 m-take @takeonomado その後、紀元前5世紀頃、ケルト文化の中心はスイス、ヌーシャテル湖北岸のラ・テーヌに移行、発展を続けるが、BC52年カエサル率いるローマ軍と衝突、敗れ、ガリア全域がローマ帝国に組み込まれ。さらにAD60年頃、ブリタニアではケルト女王ブドゥカの反乱が平定され帝国領へと。同じく100年来の定説。 pic.twitter.com/SlMhbSi9KW

                        ケルト文明について
                      • 古代ヨーロッパ、ケルト戦士の墓から発見された見事な青銅の盾(約2200年前) : カラパイア

                        原住地、起源については諸説あるが、インド・ヨーロッパ諸族の一派でケルト語を話し、紀元前5世紀から前1世紀にヨーロッパ中部と西部で活躍したと言われているケルト人の墓から1000年に一度と言われるほどの大発見があったそうだ。 2200年前のケルト人戦士の墓というだけでもすごいのに、墓の中から美しい装飾が施された保存状態の良い盾が発見されたのだ。

                          古代ヨーロッパ、ケルト戦士の墓から発見された見事な青銅の盾(約2200年前) : カラパイア
                        • 縄文やケルトにハマった人に知ってほしい「天才宗教学者」の存在(岡本 亮輔) @gendai_biz

                          縄文やケルトといった古代の文化や宗教が多くのファンを惹きつけている。そして、縄文人は月や蛇を信仰した、かつては女神崇拝を基盤とする母系社会が存在したといったことが言われるが、なぜ何千年も前の文字を持たない人々の世界観や宗教観を語ることができるのか。そうした経験科学では解明できない古代へのアプローチ法を確立したのが、天才宗教学者ミルチャ・エリアーデだ。 岡本亮輔『宗教と日本人―葬式仏教からスピリチュアル文化まで』では、エリアーデの宗教シンボル論の功罪を検討し、その影響力は、遠藤周作や大江健三郎、澁澤龍彥など日本の文学者たちを経て、現在の古代ブームにまでいたっていることを論じる。 賛否をめぐる議論も含め、ミルチャ・エリアーデ(1907〜1986)が宗教研究に与えた影響は計り知れない。ルーマニアに生まれ、ブカレスト大学で高等教育を受けたエリアーデだが、在学中に数年間インドに留学し、第二次大戦中は

                            縄文やケルトにハマった人に知ってほしい「天才宗教学者」の存在(岡本 亮輔) @gendai_biz
                          • 【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる

                            <米民主党の政治家を中心に盛り上がりを見せ、消費増税を控えた日本でも注目が高まる現代貨幣理論(MMT)――。「どれだけ借金しても国家は破綻しない」は本当か> 参院選真っ只中の日本では、憲法改正や外交政策などに加え、経済政策が大きな争点となっている。特に10月に控えている消費増税、そして選挙直前に金融庁審議会の報告書で浮上した年金不安の問題が大きな注目を集めている。 いずれも日本にとっての「永遠のテーマ」とも言える財政健全化に関連する問題だ。日本は20年ほど前から巨額の財政赤字を出し、政府債務残高の対GDP比は約240%に達している。だが、財政健全化は2007年にアメリカで始まった金融危機以降、世界に共通する課題にもなっている。 危機後、世界各国では経済の回復のため積極的な金融政策と財政政策がとられてきた。中央銀行は金利を大幅に引き下げ、さらには大規模な量的緩和策やリスク資産の購入など「非伝

                              【解説】日本に消費増税は不要? ケルトンが提唱するMMTは1936年にさかのぼる
                            • 秋風とケルト音楽~デンマークのインストバンド Dreamers' Circus~ - 語る、また語る

                              秋風が吹いてくると、 無性に聴きたくなるのがケルト音楽。 ケルト音楽というのは、 アイルランドやスコットランドの 伝統音楽のこと。 言語化するのはむずかしいのだけど、 わたしが好んで聴くのは、 清涼感があり、軽快で、 あたたかみのある音楽だ。 澄みきった高い空に、 秋らしい風が吹き、 薄い上着を一枚羽織りたくなるような これからの季節にぴったりである。 ケルト音楽といえば、 無印良品の店内で流れているのを 耳にしたことがある方も いるかもしれない。 わたしもきっかけは、 無印良品だった。 いつも無印良品に行ったとき、 聴こえてくるあの独特な BGMは何だろうと気になって、 いろいろ調べていくうちに、 ケルト音楽にたどり着いた。 そして、このプランクトンというサイトで、 知ったのが、インストバンド Dreamers' Circus(ドリーマーズ・サーカス)だった。 plankton.co.j

                                秋風とケルト音楽~デンマークのインストバンド Dreamers' Circus~ - 語る、また語る
                              • ステファニー・ケルトンのレセプションQ&A / JGPに関する議論

                                望月慎(望月夜) @motidukinoyoru Q「ミッチェルはOMFの採用によって国債を廃止し、富裕層への不当な施しをやめるべきだと主張していますが、このことについてケルトンさんはどう思われますか?」 これに対するケルトン氏の回答は興味深かった。要約すると、 2019-07-17 20:42:11 望月慎(望月夜) @motidukinoyoru ケルトン氏「ビル(ミッチェル)はまず、国債が富裕層への施しであるという批判と同時に、政府債務という言葉のイメージの悪さから、それを廃止することによる"政治的"な効果を狙っていると思う。 また、富裕層への施しになっているということへの問題意識には同感ですが、 2019-07-17 20:44:19

                                  ステファニー・ケルトンのレセプションQ&A / JGPに関する議論
                                • 民族音楽の熱狂に出会う。ケルト音楽を楽しむための3つのポイント | CINRA

                                  音楽好き、とりわけトラディショナルミュージックのファンにとってはすっかり暮れの風物詩となった『ケルティック・クリスマス』。1998年にスタートしたこのライブイベントは、ヨーロッパから北米にまで広がる「ケルト文化圏」のトップミュージシャンたちを毎年招聘し、熱心な日本人オーディエンスも巻き込んでエキサイティングかつ親密な空間を創りだしてきた。 『ケルクリ』(常連客は愛着を込めてこう呼ぶ)の楽しみ方は人それぞれ。さまざまな魅力が詰まった祭典だが、ここではトラッドにあまり馴染みのない読者を念頭に置いて、3つの要素をピックアップしてみたいと思う。 ケルト音楽の歴史。「庶民の愉しみ」からスタートした、音楽的イノベーション まず1つ目は、ケルト音楽の重要なエッセンスである疾走感、バイタリティー、表現力を、超一流の演奏を通じて体感できること。シンプルだけど、これは決定的に大きい。というのも日本では、ケルト

                                    民族音楽の熱狂に出会う。ケルト音楽を楽しむための3つのポイント | CINRA
                                  • 「指を高く上げるのはド素人だ」という指摘をいただきました 前編 | ケルトの笛ブログ

                                    ライター:hatao こんにちは! ケルトの笛のhataoです。 先日当店のホームページのお問い合わせフォームから、このようなメールをいただきました。 要約します。 とても勉強になるサイトなのですが、ひとつ指摘をさせてください。 私は笛は演奏しないのですが、hatao様のティン・ホイッスルの運指は「上げ過ぎ」、「離し過ぎ」です。 管弦打鍵盤あらゆる楽器において、スムーズな動き、素早い反応、無駄な運動量を減らす等の観点から「指はできるだけ離さない」ことが鉄則です。 hatao様はド素人の指遣いで、恥ずかしくて動画を見ていられません。 せっかくの良いサイトなのに運指のせいで信頼性、信用性、説得力を損ねています。 hatao様は「毎日ティンホイッスルを吹いています」と書いていましたが、好きな曲やフレーズを好きなように吹くのは練習ではなく「遊び」です。 出来ない事を出来るようになるためにする、それ

                                      「指を高く上げるのはド素人だ」という指摘をいただきました 前編 | ケルトの笛ブログ
                                    • 「ケルトタイル(Keltis: Der Weg der Steine)」石タイルを並べるお手軽なボードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                      本日のボードゲームは「ケルトタイル(Keltis: Der Weg der Steine)」2008年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「ケルト(Keltis)」をタイルのみでコンパクトにまとめた派生作です。 www.boardgamepark.com 名作ボードゲームの「ケルト」には姉妹作のロストシティ系を含めて派生作が複数製作されていますが、その中でも最もライトな部類に入ります。 ケルトの石を集めて道を作ろう ゲームの概要 ケルトの石をモチーフにしたタイルが場にたくさん置かれています。順番に石タイルを獲得し、自分の前に並べて石の道を作っていきます。 同じ色の石をたくさん並べると高得点。上手に集めて得点を競うゲームです。 内容物 コンパクトなケースのなかにはタイルがたくさん入っています。 タイルには0〜10までの数字が記載され各5色。数字だけではなくマークがついているタイルもチラホラありま

                                        「ケルトタイル(Keltis: Der Weg der Steine)」石タイルを並べるお手軽なボードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                      • ハロウィンの本当の意味は? かぼちゃは何のため? 起源は古代ケルト人だった - KOHARU日和

                                        ハロウィンの出来事 毎年ハロウィンの時期は楽しみですね。 2019年の10月末に札幌へ行ったとき、駅の周辺でたくさんのお化けやゾンビに出会いました。 顔から血を流している人達に「写真撮っていいですか?」と聞いてみると快諾。 カメラを向けるとなぜか他のゾンビ達も寄ってきました。 こんな時は見ているより仮装している方が楽しそうですね。 昨年の渋谷では若者達が大騒ぎ。逮捕者まで出ています。 今年(2020年)はコロナの影響でどんなハロウィンになるでしょう。 私が子供の頃には無かった行事(私が知らなかっただけかもしれませんが…)。 ハロウィンとは仮装をして、お化けのかぼちゃを飾る日?? そんな認識しかないため、本当の起源や仮装する意味を調べてみました。 ハロウィンの起源は? 広辞苑には「諸聖人の祝日の前夜(10月31日)に行なわれる祭り。スコットランド・アイルランドに起源を持つアメリカの祝い」と書

                                          ハロウィンの本当の意味は? かぼちゃは何のため? 起源は古代ケルト人だった - KOHARU日和
                                        • サルガデロス|古代ヨーロッパの先住民族ケルト人の伝統文化を今に伝える磁器ブランド

                                          出典:サルガデロス本国公式サイト 「ブルー&ホワイトの食器が好き」「その土地の風土や文化を感じられるような素朴なデザインが好き」、そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 もし、あなたがそう思っているなら、スペインの「サルガデロス」という陶磁器ブランドをオススメします。 日本ではまだあまり知られていませんが、実はスペイン王室や大使が自国のお土産としてプレゼントすることも多いブランドなのですよ! 今回は、お膝元「スペイン・ガリシア地方」の歴史や特徴、サルガデロスの食器デザインの由来に加えて、おすすめシリーズも紹介します。 これを読めば、サルガデロスだけでなく、スペインに関する知識も深まって現地に行ってみたくなっちゃいますよ! ガリシア地方が「スペインの異邦」と呼ばれる所以―温暖で雨が多く、ケルト文化が残っているから 出典:depositphotos.com(巡礼像、フィニステレ岬、ガリシア地

                                            サルガデロス|古代ヨーロッパの先住民族ケルト人の伝統文化を今に伝える磁器ブランド
                                          • 「ケルト十字スプレッド」タロットをしてみよう! - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                            タロットをしてみよう! というわけで、こんにちは、にわとりさんです。 今回は「ケルト十字スプレッド」のお話だね☆ 「スプレッド」はカードの「展開法」のことだね。 「スプレッド」は、広げる、延ばす、などの意味を持つ英語です。 パンにつけたりするバターとかもそう言うよね。 「ケルト十字スプレッド」は、カードを10枚も広げるから、ちょっと難しい感じもするけど。 簡単では無いと思いますが慣れていくものです。占いとしてのタロットを考えたら、特別に複雑なものではありません。 最初は出てきたカードを何日もかけてしっかり考える練習をするのもいいでしょう。 では今回は「ケルト十字スプレッド」のお話です~☆ 「ケルト十字スプレッド」 カードを展開する 「ケルト十字スプレッド」 10枚も使うから難しそうだな。 カード自体の知識があれば、枚数が多いことはむしろ情報が多いので鑑定結果をまとめやすいですよ。 慣れれば

                                              「ケルト十字スプレッド」タロットをしてみよう! - かえるさんの星占いらぼらとりー
                                            • 『物語 ウェールズ抗戦史 ケルトの民とアーサー王伝説』桜井俊彰 著

                                              日本人が「イギリス」と呼ぶ「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国”United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland”」は、連合王国の名の通り、ブリテン諸島(British Isles)のイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドの四つのネーションによって成立している。それぞれ独立した政府と議会を持ち、言語や文化的差異も少なくなく、スポーツの国際大会にも個別に代表チームを送る、四つで一つの連合国家として存立している。 分離独立の動きを活発化させるスコットランドや、過激な武力闘争による独立運動を経て独立したアイルランドおよび連合王国に残留した北アイルランドなどと違い、ウェールズは皇太子の称号プリンス・オブ・ウェールズとして知られるだけでどうにも影が薄い。英国旗として知られるユニオン・ジャックもイングランド、スコットラン

                                                『物語 ウェールズ抗戦史 ケルトの民とアーサー王伝説』桜井俊彰 著
                                              • 北欧とケルト、暮らしと音楽 Vol.10|アニメーション映画『ウルフウォーカー』〜音楽でも醸し出す中世アイルランドの神秘

                                                音楽プロデューサーの野崎洋子さんが、北欧・ケルトの音楽や取り巻く文化をガイドする連載。第10回の題材は、神秘的なアニメーションと透明感のある音楽で話題性が高まっているアイルランドの映画。そのケルト三部作を、10月30日公開の最終章『ウルフウォーカー』を中心に、音楽とともに紐解きます。

                                                  北欧とケルト、暮らしと音楽 Vol.10|アニメーション映画『ウルフウォーカー』〜音楽でも醸し出す中世アイルランドの神秘
                                                • 論文紹介「<研究動向>「ケルト」とは何か」(九鬼 由紀)/「ケルト研究の現在・過去・これから:近年の考古学,言語学,考古遺伝学の動向から」(常見 信代)|ケルト神話翻訳マン

                                                  論文紹介「<研究動向>「ケルト」とは何か」(九鬼 由紀)/「ケルト研究の現在・過去・これから:近年の考古学,言語学,考古遺伝学の動向から」(常見 信代) 「ケルト」って、何でしょうか。 そう質問されたらどう答えたらいいでしょうか? 私は多分答えられません。言葉に詰まってうなり声を出すしかなくなってしまう。 なぜかというと、これはまさに今議論の真っ最中の熱い議題で、はっきりした結論が出ていない問題だからです。今回は、この議題の論点を概括した二つの論文をご紹介します。 なんとこれらの論文、現在オープンアクセスになっており、誰でも読めます。日本語でケルト学の概論的論文がオープンで読めるというのはとてもありがたいことです。 <研究動向>ケルトとは何か(九鬼 由紀) https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_dow

                                                    論文紹介「<研究動向>「ケルト」とは何か」(九鬼 由紀)/「ケルト研究の現在・過去・これから:近年の考古学,言語学,考古遺伝学の動向から」(常見 信代)|ケルト神話翻訳マン
                                                  • 【エフニャ】自分の父を滅ぼすと予言されたケルト神話の女神とは?

                                                    [スポンサーリンク] 父から嫌われたエフニャ 女神エフニャは実の父親から邪魔な存在と認識されていました。 というのも、トゥアハ・デ・ダナーン神族という、ケルト神話の主人公たちと敵対している「フォモール族」の王であるバロール。 この王は見るだけで相手に死をもたらす「魔眼」の持ち主であり、強力な王でした。 しかし、そんな王は「自身の孫に殺される」という予言を受けていたんです。 そして、自分には一人娘の「エフニャ」がいます。 だとすれば、娘であっても自分の命を脅かす要因になるので邪魔でしかありませんでした。 [スポンサーリンク] 出会いがないように幽閉された女神 とはいえ、親としての良心なのか娘を殺すことはできませんでした。 そこで、「エフニャが他の男と交わらないようにすればいい」と考え、幽閉することに決めました。

                                                      【エフニャ】自分の父を滅ぼすと予言されたケルト神話の女神とは?
                                                    • 「ケルト語」学べば幸せに 英大学の学問別「幸福度」調査で判明 | 毎日新聞

                                                      英スコットランドにある駅の看板。駅名が英語(上段)に加えてケルト語系ゲール語(下段)でも記されている=英グラスゴー・クイーンストリート駅で2024年2月20日、篠田航一撮影 英国やアイルランドの一部で話されるケルト語系言語や文化を大学で専攻した卒業生は、他の分野を学んだ人より幸福度が高いとの調査結果が明らかになった。英紙タイムズなどが伝えた。高収入ではないが、学生時代に好きな学問に没頭したことで人生の満足度を高めている可能性がある。 調査はコンサルティング大手PwCが実施。2013~22年に英国の大学の卒業生6万人以上を対象に、幸福度や収入を調べた。その結果、35の分野のうち収入が高いのは医・歯学、経済学、薬学などの学士号を取得した卒業生だった。だが自らが幸せと思う卒業生はケルト学がトップで、スポーツ学、医・歯学と続いた。ケルト学の収入は35分野中26位と低かった。幸福度も収入も低いのはメ

                                                        「ケルト語」学べば幸せに 英大学の学問別「幸福度」調査で判明 | 毎日新聞
                                                      • CELLT(ケルト) - バントーのブログ ~V-pedia~

                                                        いろいろなV系バンドのメンバーの歴史や売上などを調べています。パチンコライターをしているので、時々パチンコの情報や、温泉情報などもあり。 結成 2004年8月7日  解散 2009年12月2日(高田馬場AREA) メンバー キヨト … Vocal → CELLT(キヨト) → 楽團孤独(夢戯) → 楽團Highスクール(夢戯)、江戸川パラドクス(清人) → 東京カルテット → 東京カルテット、DOLLARS → 伝染歌謡一座バラッド、DOLLARS(清人) → 合法ロリ☆パンクドリーミングディスコ(キヨックマ三世) → LiPS(清人)→ ギザ → 引退 Kasumi … Guitar → Kress Devia → CELLT → 引退 こころ … Guitar → PuNクレア(信) → TRiCK(心) → CELLT(サポート) → CELLT(こころ) 沙々 …Bass → Lυ

                                                        • 登山リズムアドベンチャー『A Highland Song』12月6日発売へ。ケルト音楽に乗りながら雄大な山々を冒険 - AUTOMATON

                                                          デベロッパーのinkleは11月15日、『A Highland Song』を現地時間12月5日に発売することを発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)および海外Nintendo Switch。なおSteamストアページによれば、日本時間では12月6日に発売予定だ。 『A Highland Song』はリズムアドベンチャーゲームだ。本作の舞台となるのは、スコットランド北部のハイランド地方。主人公である少女Moira McKinnonは、ハイランド地方で海を見ないまま15年間暮らしてきた。しかし彼女はある日、叔父のHamishから手紙を受け取り、海岸を訪ねるように誘われる。手紙によると、時間内に灯台までやって来れば、素敵なサプライズが待っているというのだ。そこで彼女は家族のもとを逃げ出し、海を目指すことになる。 本作のゲームプレイでは、2Dアクションで険しい山々を乗り越えていく。崖を

                                                            登山リズムアドベンチャー『A Highland Song』12月6日発売へ。ケルト音楽に乗りながら雄大な山々を冒険 - AUTOMATON
                                                          1

                                                          新着記事