並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 9053件

新着順 人気順

コミュニケーションの検索結果81 - 120 件 / 9053件

  • 取引みたいなコミュニケーションは、誰にとって都合良いのか - シロクマの屑籠

    今、研修医時代ぐらい忙しくて生きた心地がしない&働きすぎで急速に老け込みそうだと感じていますが、そうしたなか、書評のお仕事をいただきました&こなしました。 gendai.media 書評させていただいた作品は村雲菜月さんの『コレクターズ・ハイ』。上掲リンク先にも書いたように、コレクション大好き系のオタクの物語だと決めてかかると足元をすくわれる思いがするかもしれません。 コレクターズ・ハイ 作者:村雲菜月講談社Amazon 作品にどのようなメッセージが含まれているのか。これは読み手次第でしょうけど、私には、以下のポイントが刺さりました。 1.たとえばキャラクターグッズをコレクションしている時、私たちはどこまで癒されていて、どこまで行動嗜癖的に病んでいるのか 2.資本主義の商品を作ったり、資本主義の商品そのものになったりして疲れ、傷ついている私たちが、それを癒す際にも資本主義の商品に依存し、と

      取引みたいなコミュニケーションは、誰にとって都合良いのか - シロクマの屑籠
    • 弁護士 岸本 学 on Twitter: "この類いのイラスト、男性にとっては「罠」だと思うよ。 こういうのに浸っていると、現実の女性とのコミュニケーションとれなくなる。 現実の女性はこんな表情でこんな風にスカートをはかない。 間違った幻想を持って女性に接してもキモがられる… https://t.co/MIFglWQgta"

      この類いのイラスト、男性にとっては「罠」だと思うよ。 こういうのに浸っていると、現実の女性とのコミュニケーションとれなくなる。 現実の女性はこんな表情でこんな風にスカートをはかない。 間違った幻想を持って女性に接してもキモがられる… https://t.co/MIFglWQgta

        弁護士 岸本 学 on Twitter: "この類いのイラスト、男性にとっては「罠」だと思うよ。 こういうのに浸っていると、現実の女性とのコミュニケーションとれなくなる。 現実の女性はこんな表情でこんな風にスカートをはかない。 間違った幻想を持って女性に接してもキモがられる… https://t.co/MIFglWQgta"
      • 「ビンタもコミュニケーション能力」だった頃を覚えていますか - シロクマの屑籠

        Amazonプライムで昭和時代のドラマや映画を見ていると、令和時代には「暴力」とみなされている身体的なコミュニケーションをよく見かける。 相手の頭を叩く仕草。 平手打ち。 お互いにどつきあう男性同士。 コメディアンのコントを眺めていても、相方の身体を叩いたり蹴ったりする仕草がごく当たり前に登場する。そういう「暴力」的な仕草のたび、ドッと笑う声。昭和時代~平成時代のはじめにお笑い番組を眺めていた頃には、私も一緒になって笑っていた気がする。ビートたけしやドリフターズの芸も、しばしば身体的だった。 一方、令和時代のテレビ番組にはそういう「暴力」が乏しい。昭和の生活を描くいまどきのドラマからは、身体をどつく仕草や頭部をイージーに殴打する仕草が除去されていると感じる。 それらは令和時代に「暴力」とみなされる仕草ではあるだろう。しかし昭和時代、いや平成時代のある時期まで、ちょっとしたどつきあいや叩きあ

          「ビンタもコミュニケーション能力」だった頃を覚えていますか - シロクマの屑籠
        • 燃やされるべきは演劇業界ではなく、「コミュニケーション教育業界」だろ(追記しました)|ヒラヤマ タカシ

          追記:本noteでは論点を示し「燃やされるべき」としただけでコミュニケーション教育批判まで行えなかったため、上記のnoteにて批判を試みました。やや長文ですが、よろしければ御覧ください。 平田オリザ氏が「舌禍」で燃えている。 この件に関して演劇業界全体が巻き込み炎上を食らうのは流石に不当だろう。一般論として、業界トップが本業以外で何かやらかしても、よほど界隈ぐるみでもない限りは関係ないはずだ。内部批判せよというのもやや過大に思える。 だが、個人を超えた批判を免れ得ない業界がある。いわゆる「コミュニケーション教育」業界だ。 平田氏、及び演劇業界の一部は「海外では演劇教育がコミュニケーション能力養成の柱になっている」として、積極的に演劇教育、及びコミュニケーション能力教育全般の教育課程への導入を推進し、教授を行ってきた。 その教育の核となる理念はざっくり言えば「異なるコンテクストを知り、他者と

            燃やされるべきは演劇業界ではなく、「コミュニケーション教育業界」だろ(追記しました)|ヒラヤマ タカシ
          • 方言があることからも明らかなように、コミュニケーションには地域性があ..

            方言があることからも明らかなように、コミュニケーションには地域性があるから。 人の流入が激しい東京都心だと互いに合わせようとしてきたからあまり感じないかもしれないけど、地域ごとの様式がある。 大阪のやり方に慣れないから今はしんどいかもしれないが、そのうち「そらもう、吉田さんにはいつもお世話になってるんで、最優先でやらしてもらいます」と定型句がスラスラ出てくるようになるから心配すんな。

              方言があることからも明らかなように、コミュニケーションには地域性があ..
            • Figma for VS Codeで変わるデザインと開発のコミュニケーションと効率

              2023年6月にFigma Config 2023という、Figmaのカンファレンスが開かれました。そこでFigma上で開発をサポートするような機能が多数発表されました。 デザイナーとエンジニアの効率を上げるDev Modeなどの発表があり、エンジニアにとっても知っておきたい内容があります。 今回は発表にあった中でも特に開発に直結するFigma for VS Codeを紹介します。 Figma for VS Codeとは? VS Code上でFigmaを使用したさまざまなことができる拡張になります。 ただVS Code上でFigma上のデザインを確認するだけではなく、Figmaと連携した開発速度を上げる機能やコミュニケーションをサポートする機能があります。 Figmaにコメントを送り、コメントの通知を受け取れる VS Code上からFigmaのコメント機能を使用して、UIの質問をすることが

                Figma for VS Codeで変わるデザインと開発のコミュニケーションと効率
              • 開発組織におけるコミュニケーションの重要性 概要編

                業務・組織・チームの生産性を話す上で、コミュニケーションは欠かすことができない要素の一つです。特に開発組織において、コミュニケーションがどう重要なのか、ご紹介します。 PR 想定の読者の方 チームや個人のコミュニケーションに課題がある・感じている 開発組織のスケールで悩んでいる コミュニケーションパスの把握ができなくて困っている フルリモートでマネジメントに困っている オンボーディングでの個人の状況が不安 この記事でお伝えしたいこと 開発組織におけるコミュニケーションの重要性 コミュニケーションパスの増加による課題 コミュニケーションパスの増加を防ぐための方法 コミュニケーションが開発プロセスに与える影響 開発組織におけるコミュニケーションの重要性 コミュニケーションパスの増加による課題 実はコミュニケーションライン(L)と人数(P)の関係は、L=P(P-1)/2になります。 ざっくりとし

                  開発組織におけるコミュニケーションの重要性 概要編
                • コミュニケーション頑張ってる話 - 宇宙行きたい

                  なんか芸能人に影響されたって言うの格好悪いと思っててあんまり大っぴらに話したことなかったんだけど、id:kkawaとか id:ninjinkun とかに「メッチャ良い話だから書くべき」って言われて「そうだな、何を変な意地張ってたんだろう」と気が付いたので書こうと思う。 僕はコミュニケーションを頑張っている。 それはネットで見た星野源の言葉に影響されたからだ。正確に言うとその言葉で興味を持って原典の本を読んで「もっともだな」ど思ったので頑張っている。 「それまで、相手に好かれたい、嫌われたくないという想いが強すぎて、コミュニケーションを取ることを放棄していた。コミュニケーションに失敗し、そこで人間関係を学び、成長する努力を怠っていた。  それを相手に「人見知りで」とさも被害者のように言うのは、「自分はコミュニケーションを取る努力をしない人間なので、そちらで気を使ってください」と恐ろしく恥ずか

                    コミュニケーション頑張ってる話 - 宇宙行きたい
                  • 有本 香 Kaori Arimoto on Twitter: "この「相関図」とやらに私の名前もあることは大変遺憾です。私はリコールについて松井市長とコミュニケーションしたことは皆無。本当に流言飛語はやめていただきたいです。 https://t.co/1VLSwYyHho"

                    この「相関図」とやらに私の名前もあることは大変遺憾です。私はリコールについて松井市長とコミュニケーションしたことは皆無。本当に流言飛語はやめていただきたいです。 https://t.co/1VLSwYyHho

                      有本 香 Kaori Arimoto on Twitter: "この「相関図」とやらに私の名前もあることは大変遺憾です。私はリコールについて松井市長とコミュニケーションしたことは皆無。本当に流言飛語はやめていただきたいです。 https://t.co/1VLSwYyHho"
                    • 【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」

                      ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 nazology.net/archives/122296 カナダMacは社会不安障害の人々が取る安全行動は好感度を下げてしまうことを発見。安全行動は相手に嫌われまいとする心理的な防御策ですが、結果的には自身の信頼度を下げてしまうようです pic.twitter.com/pXPUUitdKc 2023-02-22 12:02:00

                        【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」
                      • 【酷い】rakuten mini が勝手に通信容量を使い始めた!!そしてさらに酷いコミュニケーションセンターの対応!!

                        楽天ミニ太郎 @glafittarou ここまでの経緯はこれなー。 皆さんもこれ見て楽天モバイルには気をつけて!! 【やられた】Rakuten miniのアプリが通信容量を勝手に使っている件とCSの対応 togetter.com/li/1613008 2020-11-06 19:19:53 楽天ミニ太郎 @glafittarou 楽天モバイルの対応 ・11/5までにここまでの(他部署の)調査進捗と経緯をまとめること、それをしないのであれば楽天モバイルはこの件をうやむやにする会社だと認識しても良い という話まで取り付けた。 (というご要望があった、とは言わせない。要望ではないと22日に伝えた) はーしんど。 2020-10-26 13:12:02

                          【酷い】rakuten mini が勝手に通信容量を使い始めた!!そしてさらに酷いコミュニケーションセンターの対応!!
                        • 「コミュニケーションが苦手だから事務職をやりたい」というのは絶対に後悔するのでやめた方がいい

                          社畜シンド @officeworker0 「コミュニケーションが苦手だから事務職になりたい」というのは絶対に後悔するのでやめた方がいいです。 一人でやる仕事ではないですし社内外の人とやり取りする機会はかなり多いです。 しかも人間関係のトラブルがあっても営業と違い外に逃げることもできません。 2022-04-13 18:35:02 ケイコ @offtonskyy これは真理です。 部署内他部署社外と様々な人たちとコミュニケーションを図る必要性があり、イメージと違ってコツコツとやれる職種ではないから。 シンドさんのご指摘通り人間関係のトラブルが非常に多く気疲れする。 コミュニケーションが苦手な人におすすめなのは受付業務💁🏼‍♀️ twitter.com/officeworker0/… 2022-04-13 19:16:25

                            「コミュニケーションが苦手だから事務職をやりたい」というのは絶対に後悔するのでやめた方がいい
                          • ロッシェル・カップ on Twitter: "五輪を担当している外国人記者のスレッド。日本側からの情報提供が少なく、メールの返事をしない場合が多い。アプリが動かないし、情報の提出をエクセルにしなければならない。などなど。IT力不足とコミュニケーション問題オンパレード。 https://t.co/NpJ2NIhNmS"

                            五輪を担当している外国人記者のスレッド。日本側からの情報提供が少なく、メールの返事をしない場合が多い。アプリが動かないし、情報の提出をエクセルにしなければならない。などなど。IT力不足とコミュニケーション問題オンパレード。 https://t.co/NpJ2NIhNmS

                              ロッシェル・カップ on Twitter: "五輪を担当している外国人記者のスレッド。日本側からの情報提供が少なく、メールの返事をしない場合が多い。アプリが動かないし、情報の提出をエクセルにしなければならない。などなど。IT力不足とコミュニケーション問題オンパレード。 https://t.co/NpJ2NIhNmS"
                            • どうやって英語にしたの…?『ウーマンコミュニケーション』英語版のデモ映像が公開され大きな話題に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                どうやって英語にしたの…?『ウーマンコミュニケーション』英語版のデモ映像が公開され大きな話題に | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                              • 「正しさ」をめぐるコミュニケーションについて - Innovator Japan Engineers’ Blog

                                こんにちは、CTOの山岡(@hiro_yもしくは@hiroy.kotori.style)です。 自分も含め、エンジニアは「正しいこと」にこだわりがちです。設計の「正しさ」だったり、プログラミングコードの「正しさ」だったり、「正しいこと」について考える機会が多いのが理由でしょうか。 その結果として、「正しくないこと」に過剰に反応してしまいがちです。つい強い言葉を使ってしまったり、細かい部分に都度意見を言ってしまったり。そうしたきっかけで、他の人と衝突してしまったことはないでしょうか。自分はあります。 しかしよくよく考えると、エンジニアが考える「正しさ」も最初から確立していたわけではありません。チームのエンジニア同士、あるいはもっと大きなエンジニアコミュニティの中で何度も議論され、話し合われて、その結果得られた現在地点としての「正しさ」なのではないでしょうか。だからこそ皆が納得感を抱いている。

                                  「正しさ」をめぐるコミュニケーションについて - Innovator Japan Engineers’ Blog
                                • 『ごめんwオタクしかわかんないやつww』は単にコミュニケーションに難のある人...母が娘にオタクとして伝えた話が全人類大切なやつ

                                  タコス子 @tacosko 娘に「お母さんもオタクだから分かるけど、非オタの子の前でわざとオタ用語を使って『ごめんwこれはオタクしかわかんないやつww』って身内だけで気持ち悪い盛り上がり方をするのはやめた方がいい。それはオタクとか非オタ関係なしに、単なるコミュニケーションに難のある人だから」と話した 2020-06-29 15:35:35 タコス子 @tacosko 「趣味の合う友達と盛り上がるのは結構。ただ、そこに非オタの友達が入った時に、自分達が話したいオタの話題だけでゴリ押しするのは良くない。どんなものを好きでもいいけど、オタクとしか付き合えない人にはなって欲しくないな。色んなタイプの友達を大切にね」と壮大な話になってしまった… 2020-06-29 15:35:35

                                    『ごめんwオタクしかわかんないやつww』は単にコミュニケーションに難のある人...母が娘にオタクとして伝えた話が全人類大切なやつ
                                  • タコが他のタコに物を投げる様子が初めて捉えられる、コミュニケーションの一環と研究者

                                    子どものころ、家族や友だちとキャッチボールをして遊んだ記憶がある人は多いはず。最近の研究により、遊んでいるかどうかは不明ながら、タコが社会的なコミュニケーションとして貝殻や泥の塊などを他のタコに投げている様子が初めて映像に収められました。 In the line of fire: Debris throwing by wild octopuses | PLOS ONE https://doi.org/10.1371/journal.pone.0276482 Octopuses caught on video throwing silt and shells around themselves and at each other https://phys.org/news/2022-11-octopuses-caught-video-silt-shells.html Duck! Octopu

                                      タコが他のタコに物を投げる様子が初めて捉えられる、コミュニケーションの一環と研究者
                                    • チーム間コミュニケーションにおける「ただ話す」のすすめ - SmartHR Tech Blog

                                      この記事は SmartHR Advent Calendar 2023 2nd の12日目の記事です。 こんにちは、SmartHRでプロダクトエンジニアをしているytakaです。 この記事では、チーム間のコミュニケーションにおける、シンプルかつ強力な手法をご紹介します。 それが「ただ話す」です。 ただ話す 「ただ話す」は、チームの輪読会で読んだ『大規模スクラム Large-Scale Scrum(LeSS) アジャイルとスクラムを大規模に実装する方法』にて紹介されていたメソッドです。本書には以下のように記載されています。 大規模なグループで何年も働き、複数チームにまたがる調整テクニックを数多く観察した結果、最も上手くいきそうなテクニックを発見しました。手順は次の通りです。 (1) あなたは、チームBとの”調整が必要”なことに気づきます。 (2) 立ち上がって、 (3) チームBのところに歩い

                                        チーム間コミュニケーションにおける「ただ話す」のすすめ - SmartHR Tech Blog
                                      • リモートワークにおけるコミュニケーション不足を解決するオンラインワークスペース「NeWork™」の提供を開始

                                        事業共創プログラム OPEN HUB for Smart World 未来をひらく「コンセプトと社会実装」の実験場 OPEN HUB for Smart Worldは、社会課題を解決し、わたしたちが豊かで幸せになる未来を実現するための新たなコンセプトを創り、社会実装を目指す事業共創の場です

                                          リモートワークにおけるコミュニケーション不足を解決するオンラインワークスペース「NeWork™」の提供を開始
                                        • 「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある

                                          ちひろ @chihiro_plus 【拡散希望】英語文化で、作品に対して『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS(直訳:これ嫌い)(意訳:しゅき)、"DELETE THIS(直訳:消してくれ)(意訳:尊死)というコメをすることがあるそうです。しかし、リプや引用RTでそれを見た英語非ネイティブが誤解してしまうことが散見される。→ twitter.com/run_runesque/s… 2020-05-12 09:06:58 Rune▶️2.5DR @run_runesque Have English-speaking fandom people ever thought that there's a chance their way of communicating doesn't translate very well to non-English speakers?

                                            「コミュニケーションって難しい」英語文化では『究極の尊さを表現した褒め言葉』として"I HATE THIS"や"DELETE THISというコメントをすることがある
                                          • 「開発環境の使用状況分かるくん」を作って冗長コミュニケーションを無くした話 - 生涯未熟

                                            本記事は ミクシィグループ Advent Calendar 2021 の22日目の記事です。 前置き 私が現在所属しているプロジェクトでは「アプリケーション × 4 + 開発環境 × 3」という環境で開発しており、機能開発後のQA作業などのため常に3つある開発環境がどこかしら使われているという状況でした。 (ちなみに Fansta(ファンスタ) というプロジェクトですので、興味のある方は @syossan27 までご連絡を!) そのため開発環境の使用状況をtrelloを使い管理していましたが、新しく開発環境へデプロイする際にはSlackでデプロイしても大丈夫か尋ねる、という流れが定常化しておりました。 このままでも良いのですが、ここはエンジニアとしてこのような冗長コミュニケーションを無くすために技術を使おうじゃないかと思い立ち、カッとなって掲題の「開発環境の使用状況分かるくん」を作成し始め

                                              「開発環境の使用状況分かるくん」を作って冗長コミュニケーションを無くした話 - 生涯未熟
                                            • 【図解入り】強力なコミュニケーションツール「図解」の魅力|至高の無駄知識(寄稿:きょん)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                                              利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、図解を活用したコミュニケーションをライフワークとしているきょんさんに、ビジネスだけでなく日常的に応用できる「至高の図解力」をテーマに執筆いただいた。 はじめまして、きょんと申します。僕は「ビジネス×図解」の可能性を追求する組織、ビジネス図解研究所のメンバーとして活動しています。 これまで『サピエンス全史』や『LIFE SHIFT』、『FACTFULNESS』など価値のある内容だけれども、読むの

                                                【図解入り】強力なコミュニケーションツール「図解」の魅力|至高の無駄知識(寄稿:きょん)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                                              • ZoomやDiscordではなくGatherをリモートワークのコミュニケーションツールに選んだ理由 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                こんにちは!スマートキャンプ ソフトウェアエンジニアの中川です。 リモートワーク全盛の昨今ですが、みなさんはチームのコミュニケーションをどうされていますか? 弊社のBOXIL開発チームはこのたびメインのコミュニケーションツールをDiscordからGatherに移しましたので、今回の記事ではそのなかで得られた知見やコツなどをご紹介できればと思います! 前提・リモートワークにおけるコミュニケーションの二大方針について Discordによる同期的なコミュニケーションで起きた課題 Gatherとは Gatherによって起きたポジティブな効果 カジュアルな雑談の創出 ほどよいプライベート空間の確保 オフィスの視覚的な再現 全体 執務室エリア キャンプスペース(広間的なエリアやなんとなく集まる場) 会議室エリア 1on1エリア Gatherに足りてないこと・期待したいこと 提供されていない機能は補完で

                                                  ZoomやDiscordではなくGatherをリモートワークのコミュニケーションツールに選んだ理由 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                • マジレスすると、石川さんはコミュニケーションが苦手なだけではないか

                                                  https://anond.hatelabo.jp/20211114101719 こういう陰謀論前からあるけど違うと思う。 このまえハートネットでしゃべってる石川ゆみを見たがこの人見てる感じでは頭の回転が凄くおそい。事前に準備してきたことしかしゃべれない。こういわれたらこういう風にしゃべろうって決めると融通が利かない。だから、想定外の攻撃が来るとテンパってしまって論理的整合性が飛んでしまう。ぶっちゃけ、ツイッターに致命的に向いてない。 しかしテレビでみた石川ゆみさんは、会話は苦手そうだが割と穏やかな感じの人だった。おそらく、周りの人が優しくしてあげるとそれなりに落ち着いてしゃべれるのだろう。 なんとなくだけれど、主体的な考えはあまり持っておらず人に流されやすいタイプだと思った。ネットでは虚勢を張っているがあまり自分に自信がないのではないか?勉強が苦手で、柔軟に思考するのが苦手で、常にテンパ

                                                    マジレスすると、石川さんはコミュニケーションが苦手なだけではないか
                                                  • 西本秀 on Twitter: "若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている。言葉足らずな表現だったかもしれないが、科学が説明する安全と、人々が受け止める安心のギャップをどう埋めるか、風評被害やリスクコミュニケーションの課題を指摘する趣旨だ。私は問題ないと思う。"

                                                    若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている。言葉足らずな表現だったかもしれないが、科学が説明する安全と、人々が受け止める安心のギャップをどう埋めるか、風評被害やリスクコミュニケーションの課題を指摘する趣旨だ。私は問題ないと思う。

                                                      西本秀 on Twitter: "若手記者が記した、「科学を振りかざしてこれが真実だと言われても」というツイートが批判されている。言葉足らずな表現だったかもしれないが、科学が説明する安全と、人々が受け止める安心のギャップをどう埋めるか、風評被害やリスクコミュニケーションの課題を指摘する趣旨だ。私は問題ないと思う。"
                                                    • コミュニケーション能力に問題ある人間はミームとか定型文で会話ごっこす..

                                                      コミュニケーション能力に問題ある人間はミームとか定型文で会話ごっこするのが好きなんよ 淫夢語録とかなんJ語とかといっしょ、会話ごっこのための土台がモルカーなのか淫夢なのかネットニュースなのか

                                                        コミュニケーション能力に問題ある人間はミームとか定型文で会話ごっこす..
                                                      • 空蝉(∃🍤むし・ゴースト) on Twitter: "「フェミニストとオタクの文脈の相性の悪さ、男女うんぬんじゃなく「他者をキャラ化したい人たちと自己をキャラ化されたくない人たちの対立」じゃないの、と思った。」 これオタクがコミュニケーションで躓く時の根本的かつ致命的な要因になりえる… https://t.co/nqYhNSLWO2"

                                                        「フェミニストとオタクの文脈の相性の悪さ、男女うんぬんじゃなく「他者をキャラ化したい人たちと自己をキャラ化されたくない人たちの対立」じゃないの、と思った。」 これオタクがコミュニケーションで躓く時の根本的かつ致命的な要因になりえる… https://t.co/nqYhNSLWO2

                                                          空蝉(∃🍤むし・ゴースト) on Twitter: "「フェミニストとオタクの文脈の相性の悪さ、男女うんぬんじゃなく「他者をキャラ化したい人たちと自己をキャラ化されたくない人たちの対立」じゃないの、と思った。」 これオタクがコミュニケーションで躓く時の根本的かつ致命的な要因になりえる… https://t.co/nqYhNSLWO2"
                                                        • Slackはただのコミュニケーションツールじゃない、企業の技術を映す鏡だ - Qiita

                                                          はじめに 当方フリーランスエンジニアで、現在転職(再就職)の予定は一切ありませんが、かなりたくさんの現場を経験した中で「Slackの活用方針は、その会社の技術への向き合い方を(ある程度)反映する」ってことが見えてきました。 もし今後僕が転職活動(再就職活動)をするなら「御社はどのようにSlackを活用していますか?」は必ず訊きます。絶対です。 例えば「高級な椅子やキーボードが支給されるか」っていうのも気になるところですが、それは転職面談だと聞きにくいですよね? それに比べると、"Slackの活用レベル" は訊きやすくて、かつ明確に色々な情報を教えてくれるな、と。 注意点 ここから便宜上Slack活用をレベルごとに分けて書いていきますが、例えば必ずしも「レベル2までしかSlackを活用していなければ、会社全体の技術水準はレベル2にすぎない」っていうことは無いっていうことをご理解ください。 正

                                                            Slackはただのコミュニケーションツールじゃない、企業の技術を映す鏡だ - Qiita
                                                          • ネガティブケイパビリティとは。即レスしないコミュニケーション方法をあえて選ぶこと|谷川嘉浩 - りっすん by イーアイデム

                                                            仕事をしていると、いかにスピーディーに物事を判断・決断するかが求められがちです。SlackやChatWorkなどのチャットツールによるコミュニケーションが浸透するなか、「即レス」が求められる状況はますます拍車がかかっており、速度の速いやりとりについていけず居心地の悪さを覚えている人もいるのではないでしょうか。 このようにスピード感を増す社会において、すぐに「答え」を出そうとするのではなく、一度立ち止まってみることの重要性を指摘しているのが哲学者の谷川嘉浩さんです。 キーワードは、「ネガティブ・ケイパビリティ(答えを急がず立ち止まる姿勢)」。この姿勢を身に付けることにより、忙しない日々の中に「よどみ」を見つけることができ、少し息がしやすくなるといいます。 そんなネガティブ・ケイパビリティを、私たちはどのように育むことができるのか。話を伺いました。 私たちはスピードの速すぎる社会に疲れている

                                                              ネガティブケイパビリティとは。即レスしないコミュニケーション方法をあえて選ぶこと|谷川嘉浩 - りっすん by イーアイデム
                                                            • 関西文化の「偏見をぶつけ合うコミュニケーション」は相手次第で「差別発言」になるから気を付けたい「関東人は"おもんな"とか言ってへんな?」

                                                              難波優輝 @deinotaton 美学者 / SF作家 / 会社員。修士(文学)。共編著『SFプロトタイピング』(早川書房)。専門は分析美学、クィア/クリップ、ペルソナ、プレイスタディーズ、ネルソン・グッドマン。料理が好き。研究中*香水の美学/時間ニューロクィア/ポルノメディア sites.google.com/view/nambayuuk… 難波優輝 @deinotaton 関東の人と友だちになるにつれ「なんでコンテンツの話ばっかりするんやろ、はやく互いの偏見のぶつけ合いせえへんのかなあ……あれ会話終わったぞ?」という不思議体験を無数に経て気づいた。どうも偏見をぶつけて互いをいじって遊ぶのは関西文化圏限定っぽい。 2023-03-23 01:38:37

                                                                関西文化の「偏見をぶつけ合うコミュニケーション」は相手次第で「差別発言」になるから気を付けたい「関東人は"おもんな"とか言ってへんな?」
                                                              • 『コミュニケーションにおける科学的知識を用いた比喩に対する考察〜磁場〜』

                                                                私が参加している勉強会(当日の参加者は4名で理系3文系1、物理系は2)であった話の1つ。 文系の人が発言をする。 コミュニケーションにおいて革新的なアイデアを持つ人たちが散らばっているときに、それらを結びつけるコアとなる人の果たす役割に対して、「あるコアとなる人がいて、その人を中心とした磁場のようなものができて集まってくる」 というような(正確な表現は全く覚えていないため申し訳ないですが)内容であった。 このような表現に対して、参加していた物理系のもう一人の方が 「え、電場じゃないんですか?」 とツッコミを入れた。(編注:電気を帯びた粒子(荷電粒子)に力を作用させる、空間に広がっているもの。荷電粒子や、電極等を用いて与えることができる。)当人によると ・物質(荷電粒子)が反応して力を受けるのは電場 であり、 ・磁場の発散は0 ・電荷は電場に対するソースとなる といったあたりを指摘していたか

                                                                  『コミュニケーションにおける科学的知識を用いた比喩に対する考察〜磁場〜』
                                                                • オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も

                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大を受け、文部科学省は2020年2月28日に全国の学校に休校を要請。その後、3月24日に再開への指針が公表されました。日々状況が変わる中、一部の学校では、4月以降も休校の延長やWebでの授業を行うと公表しています。 本記事では、さまざまな学校の先生や教授による「オンライン(リモート)授業」の知見を集めました。今後も続く休校措置や、遠隔での授業の際にご活用ください。 何を使ったらどんなことができる? 各種Webサービスの特色を知る 実体験から、双方向コミュニケーションの課題と解決を知る 4年間のオンライン講義の経験と10個の改善案 YouTubeライブとZoomを並行して配信 手持ちの機材で双方向コミュニケーションを可能にする オンライン授業を継続するなら。導入を検討したい便利な機材やアプリ 画質、画角、音質、そして値段。 授業を録画するのに最適なビデオカメラ 双方

                                                                    オンライン授業を行う! ZoomやYouTubeライブで双方向コミュニケーションを実現した教員の知見。小中高大学の遠隔授業事例も
                                                                  • 国際信州学院大学 on Twitter: "オープンレターの賛同者に本学の社会学部生を名乗る人物が記名されていた件についてですが、 本学に社会学部は存在しませんので第三者による大学名の無断使用と思われます。(本学にあるのは国際コミュニケーション学部等4学部のみです。) 既に… https://t.co/jZxejBO4MR"

                                                                    オープンレターの賛同者に本学の社会学部生を名乗る人物が記名されていた件についてですが、 本学に社会学部は存在しませんので第三者による大学名の無断使用と思われます。(本学にあるのは国際コミュニケーション学部等4学部のみです。) 既に… https://t.co/jZxejBO4MR

                                                                      国際信州学院大学 on Twitter: "オープンレターの賛同者に本学の社会学部生を名乗る人物が記名されていた件についてですが、 本学に社会学部は存在しませんので第三者による大学名の無断使用と思われます。(本学にあるのは国際コミュニケーション学部等4学部のみです。) 既に… https://t.co/jZxejBO4MR"
                                                                    • 開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース

                                                                      2008年にサンフランシスコでスタートしたTwilioは、音声電話やSMS(電話番号宛テキストメッセージ)のプログラマブルなCPaaS(Communications Platform as a Service)です。電話の自動発呼やSMSの送受信ができるAPIを提供し、ソフトウェア開発者がさまざまなコミュニケーション手段を自作のプログラムに組み込めるようにします。 こういったクラウドサービスは、一般のエンドユーザーに向けたサービスを展開したい事業者によって利用されるため、多くの開発者に受け入れられなけばなりません。APIを利用して新たなサービスを作り出す開発者と良好な関係を構築し、顧客である事業者それぞれのビジネスを成長させるポイントは何でしょうか? KDDIウェブコミュニケーションズ(以下、KWC)でTwilioのエバンジェリストとして活動し、赤い芸人とも呼ばれる高橋克己(@_katsu

                                                                        開発の「種」だけを渡すのはなぜか? 開発者との「いい関係」を構築するためコミュニケーションAPIのTwilioとMackerelがしていること - はてなニュース
                                                                      • Googleがコードレビューにおいてスムーズにコミュニケーションを進めるための注意点を公開

                                                                        ソフトウェアの品質を保つためのツールとして、コードの変更点を一度他の人にチェックしてもらうという「コードレビュー」は高く評価されていますが、そのコードレビューにおいて、スムーズにレビューを進めるためのヒントをGoogleがブログに公開しています。 Google Testing Blog: Code Health: Respectful Reviews == Useful Reviews https://testing.googleblog.com/2019/11/code-health-respectful-reviews-useful.html ◆レビューする場合とされる場合の両方において守るべきこと ・相手の能力を尊重する 人が違えば得意分野や背景知識なども異なります。相手には高い能力があるはずだという前提に立ち、まずは質問を通して理解を深めることが大切です。 ・根拠を提示する ベスト

                                                                          Googleがコードレビューにおいてスムーズにコミュニケーションを進めるための注意点を公開
                                                                        • ITエンジニアのフルリモートに憧れる人が多いと思うが経験すると結構なデメリットがあった「対面以上のコミュニケーションが必要」

                                                                          無能なモヤシ定食@新米大家園児ニア @itengr_moyashi ポン…豚骨IT園児ニア。SES→SIer もやし定食er 全く関係ないことばかり呟きます。植物族。基本的に29円で売られていることが多いです。大喜利ふれんずらしい。新米大家。駆け出しDIYer。 無能なモヤ氏@もやし定食 @itengr_moyashi ITエンジニアのフルリモ憧れる人多いと思うけど経験してみて結構デメリットあるので共有 ・会ったことも無い人とコミュニケーション取らなければならない(ただでさえ対人コミュニケーションスキル低いチー牛がw) ・成果物だけで判断される(時差出勤の場合喋ったことも無い思い入れの無い人に) 2023-10-24 23:59:11 しのゆ𝕏酒くずエンジニア @shinoyu 新宿で社長やってるソフトウェアエンジニア18年生 / 💻技術🎧 V系 🎀ロリィタの人 / 170スペ11

                                                                            ITエンジニアのフルリモートに憧れる人が多いと思うが経験すると結構なデメリットがあった「対面以上のコミュニケーションが必要」
                                                                          • 上司から『君は議論に強い訳ではなく、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけ』と言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする

                                                                            dowanna @dowanna6 「君は議論に強いんじゃなくて、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけだよ」 って上司に言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする 大事なのは正しいかどうかより建設的かどうかなんだよなぁ... 2021-09-21 13:39:56

                                                                              上司から『君は議論に強い訳ではなく、相手にすると疲れるから周りが引いてるだけ』と言われてからやばいコミュニケーションを取る頻度が少し減った気がする
                                                                            • 世の中には「仮定の話ができない人」がいて、コミュニケーションにおける問題が生じている。

                                                                              世の中には、「仮定の話ができない人」がいる。 私がそのことを初めて強く意識したのは、プロジェクトで「リスク管理」の話をしていた時だ。 リスク管理は、基本的には「仮定の話」を中心に進む。 例えば、「ここで要件が変わったらどうする」とか、「協力会社の納期遅れが発生したらどうする」とか、そういう「致命的だけど、ありえない話ではないこと」をきちんと表に出してリストにし、一つ一つ影響度などを議論するのが、リスク管理の基本だ。 しかし、このような話に対して、コミュニケーションが困難、あるいは「聞かれたことを無視」する人もいる。 例えば 「要件を変えることそのものがおかしい」とか 「協力会社の納期遅れは我々の責任ではない」とか。 まあ、たしかにそうなのだが、今はその話をすべきときではないことくらい、わかるはずだ。 また、ひどいケースになると、リスク管理が必要と認めつつ、リスクの具体的な話になると 「やる

                                                                                世の中には「仮定の話ができない人」がいて、コミュニケーションにおける問題が生じている。
                                                                              • サイエンスコミュニケーションに携わっている方に「どちらが正しいとかではなくどちらの味方につくかを決めなさい」と言われた時はかなり衝撃的だった

                                                                                佐伯恵太 @Keita_Saiki_ 以前サイエンスコミュニケーションに携わっている方に「どちらが正しいとかではなく、どちらの味方につくかを決めさない(意訳)」と言われた時はかなり衝撃的でした。 それは人間らしいコミュニケーションではありますが、サイエンスコミュニケーションではないと思います。こういうところを変えたい。 2023-11-02 09:56:45 佐伯恵太 @Keita_Saiki_ 個人を特定するような動きを望んでいるわけではありませんし、このタイミングでポストしたことにも意味はありません🙇‍♂️ 色々なことに対して、業界内で忖度なく指摘しあえる形を作っていきたいです。自分の活動が持続可能な形で、着実に進めていければと思います。 2023-11-02 10:48:27 佐伯恵太 @Keita_Saiki_ フリーランスの俳優・サイエンスコミュニケーター[修士(理学)]/ 京

                                                                                  サイエンスコミュニケーションに携わっている方に「どちらが正しいとかではなくどちらの味方につくかを決めなさい」と言われた時はかなり衝撃的だった
                                                                                • Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere

                                                                                  立ち上げ時より「フルリモートデザインチーム」としてデザインワークを行ったきたGoodpatch Anywhere。創業から1年を経て、リモートワークの知見も少しずつ溜まってきました。 コロナウイルスの影響でリモートワークを実施する企業が増えている中、普段の業務とあまりに違う環境に戸惑う方が多くいらっしゃると考え、Goodpatch Anywhereが日頃の業務で気をつけている、リモートワークのコツをご紹介します。一つの例として参考になさってください。 更新情報 -2020.3.2 Discordについてのナレッジ追加。 はじめにGoodpatch Anywhereで普段利用しているツール ・Slack(チャット) ・Zoom(テレビ会議) ・Discord(ボイスチャット) ・Scrapbox(共有メモ、wiki) ・Figma(デザインツール) ・Miro(デジタルホワイトボード) ・G

                                                                                    Goodpatch Anywhere式リモートコミュニケーションマニュアル|Goodpatch Anywhere