並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 582件

新着順 人気順

サブスクリプションの検索結果241 - 280 件 / 582件

  • 「ニコ動」と「AbemaTV」で“打倒YouTube”--ドワンゴ夏野社長とCA藤田社長が狙い語る

    動画共有サイト「ニコニコ動画」を運営するドワンゴと、ネットテレビ局「AbemaTV」を運営するサイバーエージェント子会社のAbemaTVは3月27日、パートナーシップを締結したことを発表した。まずはコンテンツの連携から開始し、4月からAbemaTVの番組を、ニコニコ生放送やニコニコチャンネルでも放送する。 なぜ、両者はこのタイミングで手を組むことにしたのか。ドワンゴ代表取締役社長の夏野剛氏と、サイバーエージェント代表取締役社長の藤田晋氏がグループインタビューに答えた。 国内で争っている場合じゃない ——今回の提携の狙いを教えてください。 夏野氏 : 僕は日本のネット業界に一番足りていないのは連携だと思います。動画市場というのは、やはりYouTubeが一強で、プラス最近はNetflixとかAmazon Prime Videoとか、ほとんど“オール外資”の世界でやっている。一方で他に国内で大き

      「ニコ動」と「AbemaTV」で“打倒YouTube”--ドワンゴ夏野社長とCA藤田社長が狙い語る
    • マイクロソフト「チームズ」セット販売中止 世界で方針変更 | NHK

      アメリカのIT大手、マイクロソフトはオンライン会議サービス「チームズ」と、業務用ソフト「マイクロソフト365」のセットでの販売を世界で取りやめると発表しました。ヨーロッパの規制当局が巨大IT企業による囲い込みビジネスに監視の目を光らせるなか、世界統一で販売方針を変更した形です。 マイクロソフトは、これまで文書作成ソフトの「ワード」や表計算ソフトの「エクセル」などを含む「マイクロソフト365」に「チームズ」も合わせて販売していました。 競合企業による苦情申し立てを受けて、EU=ヨーロッパ連合の執行機関のヨーロッパ委員会は去年、独占禁止法に当たるEUの競争法違反の疑いがあるとして調査を始めていました。 マイクロソフトはこの調査を受けてヨーロッパでのセット販売を停止しました。 そして1日、この販売方針を拡大し、セットでの販売を世界で取りやめると発表しました。 これまでの契約については継続できると

        マイクロソフト「チームズ」セット販売中止 世界で方針変更 | NHK
      • Twitter、サブスクリプション制度導入を模索中。どんな内容になるかは不明 | スラド IT

        Twitterがサブスクリプション制度導入を検討しているようだ。7月の頭ごろにはコードネーム「Gryphon」と呼ばれるサブスクリプションプラットフォーム開発のため、Scalaを使えるソフトウェアエンジニアの求人が出されていたそうだ(CNN、Engadget、GIGAZINE)。 またTwitterの投資家向けアカウントでも、サブスクリプションなどを含む広告ビジネスを補完する収益商品を模索しているという趣旨の発言が行われている(投資家向けアカウントの発言)。 とはいえ、サブスクリプションが、いつ、どういった形で導入されるのかといった具体的な内容は不明。TwitterのCEOであるJack Dorsey氏の発言からしても、今使っているTwitterがいきなり有料化されることはないと思われるが、今の予想は広告レスで特定のカスタマイズが可能なサービスが提供される的なものが多いようだ(TechCr

        • XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア

          【コラム】 吉田奈緒子|“ギフト”がつくる循環 アイルランドの「カネなし男」が引き出した、ローカルな経済圏の可能性

            XD(クロスディー)|体験にフォーカスするメディア
          • Xプレミアム(旧Twitter Blue)に2つの新プラン、ハイエンドは月額2倍

            米Xは10月27日(現地時間)、サブスクリプションサービス「Xプレミアム」(旧「Twitter Blue」)に新たな2つのプラン「プレミアムプラス」と「ベーシック」を追加したと発表した。いずれも既にWebアプリから加入できるようになっている。 従来のXプレミアムは月額980円のところ、ベーシックは月額368円、プレミアムプラスは月額1960円。プレミアムプラスはプレミアムの2倍だ。米国では3ドル/8ドル/16ドル。 プレミアムプラスは、プレミアムの特典(青バッジ、ツイートの編集、長いテキストや動画の投稿、DMの暗号化など)に加え、広告の完全非表示、リプライの最大ブーストが可能になる。 ベーシックは、プレミアムからクリエイターハブの特権(投稿での収益など)と青バッジ、身分証明ラベルの付与が除かれている。また、リプライのブーストは「小」だが与えられる。 新たなサブスクプランについてはイーロン・

              Xプレミアム(旧Twitter Blue)に2つの新プラン、ハイエンドは月額2倍
            • たった1人の「熱量の高い声」を聞き続けて成長、おやつサブスク「スナックミー」が語る「真のユーザー」理論。おかしの「返送封筒」を入れたら解約率が減ったワケ|アプリマーケティング研究所

              たった1人の「熱量の高い声」を聞き続けて成長、おやつサブスク「スナックミー」が語る「真のユーザー」理論。おかしの「返送封筒」を入れたら解約率が減ったワケ おやつのサブスクD2C「スナックミー」を取材しました。 株式会社スナックミー 代表取締役 CEO 服部 慎太郎さん「スナックミー」について教えてください。服部: スナックミーは、100種類以上のおやつの中から、ひとりひとりにぴったりのものを選んで、ポストまで届ける「おやつの定期便」です。 特徴としては、ECサービスとしては「レスポンス率」がとても高いことで、お客様からのフィードバック件数(評価・リクエスト・コメントなど)は、累計で4,200万件を超えています。 現在、社員は25名ほどで運営しています。 「ほしいからはじめた」のは納得ですが、事業としての可能性のようなものは、どう判断したのでしょうか?服部: これは定性的ですが、たった1人で

                たった1人の「熱量の高い声」を聞き続けて成長、おやつサブスク「スナックミー」が語る「真のユーザー」理論。おかしの「返送封筒」を入れたら解約率が減ったワケ|アプリマーケティング研究所
              • 【KINTO】新車のサブスク | トヨタ・レクサス・SUBARU(スバル)

                保険やメンテナンスなどのクルマの維持費に加え、 安全機能の更新や安全運転の 見守りサービスまでが月額にコミコミ。

                  【KINTO】新車のサブスク | トヨタ・レクサス・SUBARU(スバル)
                • Google Playストア、ゲームとアプリのサブスク「Play Pass」を月額4.99ドルで開始

                  Androidアプリストア「Google Playストア」に、月額4.99ドル(約540円)で有料あるいはアプリ内購入付きゲームおよびアプリを無料+広告なしで使えるサブスクリプションサービス「Google Play Pass」が米国で開始する。まずは350本のゲームとアプリが対象で、毎月ゲームとアプリが追加される。 米Googleは9月23日(現地時間)、Androidアプリストア「Google Playストア」で、新しいサブスクリプションサービス「Google Play Pass」を提供すると発表した。一部の有料あるいはアプリ内購入付きゲームおよびアプリを無料+広告なしで提供する。まずは米国で開始し、他の国でも“間もなく”提供する計画。 料金は月額4.99ドル(約540円)と、19日にスタートした米Appleのゲームサブスクサービス「Apple Arcade」と同額だ。 Google P

                    Google Playストア、ゲームとアプリのサブスク「Play Pass」を月額4.99ドルで開始
                  • 飲食サブスクリプションは「料理や雰囲気にうんざりする」が織り込まれる - 太陽がまぶしかったから

                    牛角のサブスクリプションが終了 90分食べ放題を1カ月間利用できて1万1000円と言う安さで話題になっていた牛角のサブスクリプションなのだけど、あっという間に販売終了になってしまった。 牛角の主なターゲットはファミリーやグループでの来店客だ。しかし、サブスクリプションサービスは個人が購入して1人で利用することが多い。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主席研究員は「個人での購入が多いであろうサブスクの客が殺到すれば4人席も1人で占有されてしまう。それではもうからないとみたのではないか。 問題の本質は4人席を1人で90分占有される機会損失にあるのだろう。事前シミュレーションから「混雑時は相席になる事もある」といった条項を加えておけばまだ芽があったのかもしれない。そもそもが炎上PRだったのかもしれないけれど。 飲食サブスクリプションは企業努力と逆行しがち 飲食のサブスクリプションは「お金を払えば無料

                      飲食サブスクリプションは「料理や雰囲気にうんざりする」が織り込まれる - 太陽がまぶしかったから
                    • 「日本での失敗から多くを学んだ」 Head of Xbox Phil Spencer氏インタビュー Xbox Game Passはようやく日本でも開始。Project xCloud、Project ScarlettではTier1で反転攻勢へ

                        「日本での失敗から多くを学んだ」 Head of Xbox Phil Spencer氏インタビュー Xbox Game Passはようやく日本でも開始。Project xCloud、Project ScarlettではTier1で反転攻勢へ
                      • 【悲報】人気の「1Password」が買い切りから月額制へ。しかもけっこう高い : IT速報

                        AgileBitsの人気アプリ「1Password」が買い切り型から月額制に変わってしまったと話題。先日までは、Mac版なら7800円で販売されていましたが、現在は月480円のサブスクリプション契約となっています。 大きな変更点として、1Passwordアカウントが必須となり、ストレージも用意されているとのこと。なお、既存ユーザーは現時点で1Password自体の利用は可能ですが、ストレージを使いたい場合は月額制に移行しなければなりません。 また、現在も買い切り型を購入は可能とのこと。しかし、どのバージョンでサポートが打ち切られるかなどは不明。これから購入するなら、素直に月額を課金したほうがいいかもしれません。 関連:Mac App Storeの「1Password for Mac」でスタンドアロン版ライセンスを購入する方法。 1Password 無料 評価:4.5 ちなみに、1Passw

                          【悲報】人気の「1Password」が買い切りから月額制へ。しかもけっこう高い : IT速報
                        • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                          サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                            サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                          • AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略

                            AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略(1/2 ページ) 米Wall Street Journal(WSJ)が、「Appleは、ストリーミングの報酬を1回当たり約1円支払い、Spotifyの2倍に相当する」といった内容の記事を報じた。果たしてこの数字は、信用できるのだろうか。音楽ビジネスにおける筆者の長年のパートナーである、あるレーベルのトップ、田中氏(仮名)が、配信ビジネスの実績を元に、この記事について感想を語ってくれた。以下は、田中氏への聞き取りを基に、一問一答の文章としてまとめたものだ。 ―― WSJの報道についての感想はありますか? 田中氏 「1回当たり1円」という表現は、微妙な気がしますが、SpotifyよりApple Musicの方が1ストリーミングあたりの支払い単価が多いのは事実です。ただ、弊社は、約2500曲を提供

                              AppleとSpotifyのストリーミング報酬比較で浮かび上がる、音楽コンテンツビジネスの次の戦略
                            • 「反ワクチン」で炎上のSpotifyが株価急落、時価総額21億ドル蒸発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                              スポティファイのCEOであるダニエル・エクは、同社に対する不買運動が勃発し、株価が急落したのを受けて、1月30日に「誤報と戦う方法」を説明したが、スポティファイは、新型コロナウイルスのワクチンの誤情報を拡散していると非難されるジョー・ローガンのポッドキャスト番組を現在もなお配信中だ。 ニュースサイトVarietyは29日、スポティファイの株価が26日から28日にかけて6%急落し、約21億ドル(約2430億円)の時価総額が吹き飛んだと報じた。 エクCEOは30日のツイートで、「批判を受けた結果、誤情報に対処するための施策を導入する」と述べたが、ローガンの番組「The Joe Rogan Experience」についての明確な言及は無かった。 スポティファイは今後、新型コロナウイルスに言及するポッドキャストに警告を表示し、信頼できるニュースソースへのリンクを追加すると述べているが、ウイルスに関

                                「反ワクチン」で炎上のSpotifyが株価急落、時価総額21億ドル蒸発 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                              • ソニーG、脱「プレステ依存」 ゲーム開拓を多方面で モニターなどPC向けに新ブランド - 日本経済新聞

                                ゲーム各社がゲーム専用機依存からの脱却を進めている。ソニーグループは7月、パソコン(PC)ゲームで使うモニターやヘッドホンといった機器を発売した。「プレイステーション(PS)」に絞ってきた戦略を全方位の端末に移す転換点となる。米マイクロソフトも韓国サムスン電子と連携し、「Xbox」のゲームをテレビでも遊べるようにした。これまで専用機を頂点としてきた業界秩序が揺らいでいる。ソニーグループはゲーム

                                  ソニーG、脱「プレステ依存」 ゲーム開拓を多方面で モニターなどPC向けに新ブランド - 日本経済新聞
                                • “人の魅力”見えるECを目指したい--日本酒定期購入サービス「SAKELIFE」

                                  有限会社油忠は4月20日、日本酒の定期購入サービス「SAKELIFE」をオープンした。 SAKELIFEでは、月額3000円と5000円の2つのコースを設定し、毎月同社が選んだ日本酒1本(基本的には5000円で一升瓶1本か四合瓶2本。3000円では四合瓶1本。日本酒の価格によりサイズは変動する)を定期的に送付する。 加えて、隔月でお猪口や徳利、燗つけ器といった酒器を送付するほか、毎週1回メールマガジンを発行し、体に負担をかけない飲み方や、日本酒に関わる各種の情報を配信する。またTwitterアカウントなどを通じたコミュニケーションも行っていく。 日本酒の送付先住所は毎月変更可能なほか、ギフト用のラッピングにも対応する。「毎月一升瓶1本も消費できない」というユーザーが、ある月は友人へのプレゼントに日本酒を送る、といった使い方も可能だ。支払いは現在PayPalのみだが、今後は他の方法も検討いて

                                    “人の魅力”見えるECを目指したい--日本酒定期購入サービス「SAKELIFE」
                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                    One 97 Communications, the parent company of India’s leading digital payments platform Paytm, widened its consolidated net loss to $66.1 million in the quarter ending March, compared to a loss…

                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                    • 話題の「定額制ランチ」お得? 月6578円、記者が利用してみた(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                      月額の定額制で加盟店のランチが毎日食べられるサービス「オールウェイズランチ」が今年10月、福岡市・天神や博多エリアに登場し、注目を浴びている。これまで利用料金月額5478円(12月からは6578円)で、加盟店のメニューが楽しめ、昼食代の節約にもなるため利用者が増加中だとか。話題の「定額制ランチ」を利用登録して使ってみた。 【写真】オールウェイズランチのウェブページ 平日の正午すぎ。加盟店の一つ福岡市中央区の飲食店「うちのごはん」に入った。ランチメニューは800円の日替わりカレー。店員に「オールウェイズで」と伝え、スマートフォーンに専用ウェブページのパス(定期券)を表示させてタッチすれば会計終了。食べている間にも、利用者が次々に来店していた。 この店では、通常のランチと同じメニューで大盛りも可能。定額制の利用客は1日20人程度、多い日で約40人だという。店主の内野太洋さん(43)は「安定した

                                        話題の「定額制ランチ」お得? 月6578円、記者が利用してみた(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 【リンク集】月500円でこんなに読めちゃっていいの? 大注目の雑誌・書籍読み放題サービス

                                        • 好みを伝えると毎月ビールを届けてくれる『LIBATIOUS』 | 100SHIKI

                                          サブスクリプションコマース的なものが流行りそうな、そうでもなさそうな昨今だが、ビールだったらいいかも!と思ったのでご紹介。 LIBATIOUSでは、あなたの好みを伝えると毎月ビールを届けてくれるようだ。 またまったくのおまかせというわけでもなく、ビールのリストから好きなものをぽんぽん放り込んでおけば届けてくれるというNetflix的な使い方もできるし、新作が出たらそれを届けてね、というやり方もありなようである。 他にも定期購読的なサービスがたくさんあるが、たしかにビールはあっても困らないし(でもないかw)、お値段的にも手頃だったりするので悪くないアイデアかもですな。

                                            好みを伝えると毎月ビールを届けてくれる『LIBATIOUS』 | 100SHIKI
                                          • 米 ニューヨーク・タイムズ 購読者数が初めて1000万人超える | NHK

                                            アメリカの新聞大手、ニューヨーク・タイムズは電子版の記事などデジタル配信が好調なことから、購読者の数がことし9月末時点で初めて1000万人を超えたと発表しました。 ニューヨーク・タイムズは8日、ことし7月から9月までの3か月間の決算を発表しました。 それによりますと、ことし9月末時点で電子版の記事などデジタル配信だけを購読する人が941万人と、3か月前と比べて21万人増えました。 これによってことし9月末時点の紙媒体も含めた購読者の数は1008万人となり、初めて1000万人を超えたということです。 ことし7月から9月までの3か月間の売り上げは5億9834万ドル、日本円で903億円余りと前の年の同じ時期と比べて9%増えました。 また、最終的な利益は5361万ドル、日本円で80億円余りと前の年の同じ時期と比べて46%増えました。 広告収入の伸び悩みや減少で業績が悪化するメディアが相次ぐ中、この

                                              米 ニューヨーク・タイムズ 購読者数が初めて1000万人超える | NHK
                                            • 退会も再開も簡単なNetflixは「また来ちゃった」、手続きが複雑だと「もう来ねえわ」となる…サブスクの北風と太陽

                                              深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 退会手続きを複雑にしてるサブスクには「もう二度とこんな店来ねえわ!!」ってなるけど、「キャンセル」をクリックするだけで退会、解約後も契約終了日まで視聴できるNetflixはめちゃくちゃ好印象だし再開手続きも簡単なので「また来ちゃった♥」とちょいちょい再入会してしまう。北風と太陽みがある 2023-07-23 10:13:32

                                                退会も再開も簡単なNetflixは「また来ちゃった」、手続きが複雑だと「もう来ねえわ」となる…サブスクの北風と太陽
                                              • 無料トライアルから有料への自動切り替え、マスターカードが新ルール

                                                UPDATE Mastercardは商品の無料トライアルに新たなルールを導入し、有料に移行する前に加盟店がユーザーの承認を得るよう義務付ける。スキンケアやヘルスケアなどの物理的な商品が対象となる。 このルールに基づき、Mastercardは加盟店がカード保有者に対し、請求が発生する前に決済金額、決済日、加盟店名、トライアルをキャンセルする手順を記載したテキストメッセージまたは電子メールを送ることを義務付ける。 Mastercardが定めたこのようなルールに、VisaやAmerican Expressなど他社も続くことになるだろう。最終的に、無料トライアルから自動で有料に切り替わる仕組みは変わっていくだろう。 われわれは誰もが消費者として、無料トライアルを開始し、それほど望んでいなかった商品を継続利用する羽目になった経験がある。 Mastercardは有料サービスに移行した後に加盟店がとるべ

                                                  無料トライアルから有料への自動切り替え、マスターカードが新ルール
                                                • TechCrunch

                                                  EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

                                                    TechCrunch
                                                  • アマゾンも動画「見放題」参戦 日本で9月開始へ:朝日新聞デジタル

                                                    米ネット通販最大手のアマゾンは9月から、日本で映画やドラマなど動画の見放題サービスに参入する。ティム・レスリー副社長がインタビューに応じ、明らかにした。 動画見放題サービス「プライム・ビデオ」は、アマゾンのプライム会員になることで利用できる。日本や米国の映画やドラマ、バラエティー番組などが見放題になるサービスで、9月中に開始予定だ。 プライム会員は年会費3900円(税込み)で、通常より早い配達などの特典が受けられる制度だ。既に会員になっている人は追加料金なしで動画見放題も利用できる。 米国で2011年に始めたサー… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。

                                                      アマゾンも動画「見放題」参戦 日本で9月開始へ:朝日新聞デジタル
                                                    • カルモマガジン | クルマ選びとカーライフを応援するWebマガジン

                                                      カーリースのお試し審査をしてみる 定額カルモくんの資料を受け取る LINEでカーリースの相談をする 10万円トクする!?車購入の裏ワザ9選

                                                        カルモマガジン | クルマ選びとカーライフを応援するWebマガジン
                                                      • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                        サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                          サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                        • 米国で盛り上がっているサブスクリプション型コマースとは? - innova

                                                          最近、米国を中心にサブスクリプション・コマースと呼ばれる新しいタイプのEC(ネット通販)が盛り上がりを見せている。Shoedazzleなど急成長するベンチャー企業が現れ、ベンチャーキャピタルのお金も流れ込んでいる。 サブスクリプション・コマースとは? さて、このサブスクリプション・コマースとは一体何なのか?日本語でいうと、定期購入、頒布会だ。 定期購入、頒布会といってしまうと全く新鮮味がないが、米国でここ数年盛り上がっているのは、新しいタイプの定期購入サービスである。 アパレルのサブスクリプション・コマースが人気 代表格は、ShoeDazzle、Justfab、Beachmintなどである。これらは、ファッション商品を月額課金でユーザーに届けるというモデルである。日本だと、カタログ通販のフェリシモのモデルに近い。 セレブとパートナーを組む これらのサービスのもう一つの特徴は、セレブとパート

                                                            米国で盛り上がっているサブスクリプション型コマースとは? - innova
                                                          • ワシントン・ポストの事例から見るサブスクリプション - Media × Tech

                                                            近年、今後のメディアビジネスの戦略として、サブスクリプションが話題だ。しかしサブスクリプションとは、機能の導入だけでなく、組織戦略まで踏み込まなければ成功しないのではないか。 筆者は、デジタルマーケティングのサービスを展開するデジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(以下、DAC)で媒体社の広告事業を支援している。ここ数年、広告以外の相談、特にサブスクリプションについての相談を受ける事が増えてきた。その答えを探しにアメリカにわたり、いくつもの会社とディスカッションを行った。この工程でいまのアメリカのメディアビジネスの事例について知ることができた。 デジタルファーストを実現したワシントン・ポスト(出典:ワシントン・ポスト) 現在DACでは、日本の媒体社がサブスクリプションモデルで成功するためのソリューションとしてarc publishingというメディアプラットフォームサービスを日

                                                              ワシントン・ポストの事例から見るサブスクリプション - Media × Tech
                                                            • 大胆な本音と、濃いコミュニティ。「メディアは不要」の時代に成長中、KAI-YOU Premiumのサブスク戦略を聞く - Media × Tech

                                                              ポップカルチャーメディアKAI-YOU.netを運営する株式会社カイユウが、サブスクリプション型のメディアKAI-YOU Premiumをリリースしたのは2019年。 「思ったよりうまくいっている。」リリースから2年が経った今、株式会社カイユウの代表、米村智水氏はそう感じているという。多くのメディアが生まれては消え、人気があるメディアでもマネタイズや存続が難しいと言われている中で、サブスクリプション型版のKAI-YOU Premiumは、どんな戦略をとったのか。 「Webメディアに唯一残された役割がある」と語る米村氏に聞いた。 株式会社カイユウ 代表取締役社長 米村 智水氏 KAI-YOU.netとKAI-YOU Premium KAI-YOU.netは、2008年頃、まだ学生だった米村氏が同じ学部の仲間たちとつくっていたインディーズの文芸誌「界遊」を前身とするポップカルチャーメディア。当

                                                                大胆な本音と、濃いコミュニティ。「メディアは不要」の時代に成長中、KAI-YOU Premiumのサブスク戦略を聞く - Media × Tech
                                                              • 動画配信大手のNetflixが今秋ついに日本上陸へ

                                                                米動画配信サービスのNetflixは2月4日(現地時間)、今秋に日本に進出すると発表した。同社のグローバルサイトには、「日本で近日中にご利用いただけるようになります。」と書かれている。 Netflixは、約50カ国の5700万人以上が利用するサブスクリプション制のインターネットTVネットワークサービス。米国でのストリーミング回数ランキングでは、米GoogleのYouTube、米Amazon.com、米Huluなどを抑えて圧倒的な首位に立つ(米Quiltによる2014年3月のデータより)。米国での料金は月額7.99ドルから。 PCやスマートフォン、高精細テレビ、ゲーム端末(プレイステーション、Xbox、Wiiなど)で視聴できる。米国ではApple TV、Amazon Kindle Fire、Chromecastなどもサポートしている。

                                                                  動画配信大手のNetflixが今秋ついに日本上陸へ
                                                                • ランチ難民にサブスク弁当 月1万2000円で待ち時間ゼロ - 日本経済新聞

                                                                  限られた昼休みにしっかり食事をとるのは、なかなか難しい。昼食を取り損ねてしまう「ランチ難民」という言葉もあるほど。最近は働き方改革の影響で、昼休みに仕事をせざるを得ない人も増えているという。そんな中、月額1万2000円(税別)のお弁当のサブスクリプション(定額制)サービスが注目されている。キーワードは「待ち時間ゼロ」。10月の消費増税では、テークアウトサービスは軽減税率の対象になることも背景だ。

                                                                    ランチ難民にサブスク弁当 月1万2000円で待ち時間ゼロ - 日本経済新聞
                                                                  • 『プリキュア』の楽曲全790曲以上がサブスク解禁。『ふたりはプリキュア』から最新作『ひろがるスカイ!プリキュア』まで | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    サブスクへと「ひろがる」プリキュアの世界! これまで未解禁だった楽曲を含む総計790曲以上が全世界配信スタート! 女児向けアニメの金字塔『ふたりはプリキュア』シリーズ20周年を記念し、『プリキュア』シリーズの音楽作品、総計790曲以上を2023年2月1日から主要音楽配信サービスで解禁! 2004年放送開始『ふたりはプリキュア』伝説の主題歌「DANZEN!ふたりはプリキュア」、『トロピカル~ジュ!プリキュア』との共闘も記憶に新しい『ハートキャッチプリキュア!』主題歌「Alright!ハートキャッチプリキュア!」、新世代プリキュアシンガーMachicoが歌う『デリシャスパーティ▽プリキュア』主題歌「Cheers!デリシャスパーティ▽プリキュア」など、プリキュアのボーカル楽曲が勢ぞろい♪ TVシリーズの楽曲だけでなく、『映画 プリキュアオールスターズDX3 未来にとどけ!世界をつなぐ☆虹色の花』

                                                                      『プリキュア』の楽曲全790曲以上がサブスク解禁。『ふたりはプリキュア』から最新作『ひろがるスカイ!プリキュア』まで | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • Microsoft、ロー・ノーコードで安全なWebサイトが作成可能な「Power Pages」の一般提供を開始/簡素化されたサブスクリプション・従量課金制プランのライセンス価格も公開

                                                                        Microsoft、ロー・ノーコードで安全なWebサイトが作成可能な「Power Pages」の一般提供を開始/簡素化されたサブスクリプション・従量課金制プランのライセンス価格も公開
                                                                      • GREEN SPOON(グリーンスプーン)

                                                                        SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL SOZAI to MEAL

                                                                          GREEN SPOON(グリーンスプーン)
                                                                        • B'zの全楽曲、ソロ作品も含めApple Musicなどのサブスクで再生可能に - iPhone Mania

                                                                          2021年5月21日から、B’zの全楽曲が、ソロ作品も含めてApple Musicなどのサブスクリプションサービスで視聴可能となりました。Apple Musicでは代表曲を集めたプレイリストも公開されています。 全880の楽曲が再生可能に B’zの全シングル、アルバムに加えて、松本孝弘、稲葉浩志のソロ作品(一部を除く)総計880曲が、5月21日からApple Musicなどのサブスクリプションサービスで再生可能となりました。Apple Musicのほか、Spotify、LINE MUSIC、AWA、YouTube Music、KKBOX、RecMusic、dヒッツでも再生可能です。 Apple Musicには、以下の紹介が添えられています。 日本の音楽シーンにおけるトップランナーであり、記録的な数のヒット曲を有するロックユニット。稲葉浩志のボーカルは驚異の音域を誇り、その歌はエモーショナル

                                                                            B'zの全楽曲、ソロ作品も含めApple Musicなどのサブスクで再生可能に - iPhone Mania
                                                                          • 【話題】無印良品の「店内BGM」がサブスク解禁されるも、実際に部屋で流してみて感じた “圧倒的に足りないもの”

                                                                            » 【話題】無印良品の「店内BGM」がサブスク解禁されるも、実際に部屋で流してみて感じた “圧倒的に足りないもの” 特集 無印良品で流れている店内BGMの配信が2021年5月19日より、各種音楽サブスクリプションサービスにて始まり話題になっている。CDにして24枚分、計327曲の超特大ボリュームだ。 さっそくSNSには「自宅が無印になった」などの感想が溢れているが、実際に私(あひるねこ)も部屋で再生してみたところ、たしかに無印らしさは感じられるものの、同時に何とも言えない物足りなさを覚えてしまった。 そう、無印の気分を味わうには、“アレ” が圧倒的に不足しているのだ。 ・ついにサブスク解禁 アルバム24枚という膨大なディスコグラフィを誇る無印良品の店内BGM。作品ごとにパリ、シチリア、ハワイ、ブエノスアイレスなど、様々な国や地域がテーマとして設定されており、すべて現地の演奏家が現地でレコー

                                                                            • Appleのゲームサブスクリプション「Apple Arcade」はSteamやNintendo Switch Onlineと同等のユーザー規模に達していることが調査により明らかに

                                                                              Appleのゲームサブスクリプションサービス「Apple Arcade」のユーザー規模が、Nintendo Switch OnlineやSteamと同等に達していることが、調査企業・MIDiA Researchの調査データにより明らかになりました。 For years, we said to take games efforts of these companies seriously – now they are serious players https://www.midiaresearch.com/blog/for-years-we-said-to-take-games-efforts-of-these-companies-seriously-now-they-are-serious-players AppleのApple ArcadeやNetflixなど、サブスクリプションサービ

                                                                                Appleのゲームサブスクリプション「Apple Arcade」はSteamやNintendo Switch Onlineと同等のユーザー規模に達していることが調査により明らかに
                                                                              • AgileBits、Mac App Storeの「1Password for Mac」を無償化し、サブスクリプション制を導入。スタンドアロン版購入者はそのまま利用可能。

                                                                                AgileBitsは本日、Mac App Storeで販売している「1Password for Mac」アプリを無償化し、新たにサブスクリプション制を導入したと発表しています。詳細は以下から。 パスワード管理アプリ「1Password」シリーズを開発しているカナダのAgileBits Inc.は現地時間2017年02月26日、Mac用クライアント「1Password for Mac」をv6.6へアップデートするとともに無償化し、30日のトライアル期間後はアプリ内課金で1Password.comのサブスクリプションを購入し、使用し続けるように機能を追加したと発表しています。 What’s New in Version 6.6 1Password 6.6 for Mac: By Popular Demand Today is big day for us here at AgileBits.

                                                                                  AgileBits、Mac App Storeの「1Password for Mac」を無償化し、サブスクリプション制を導入。スタンドアロン版購入者はそのまま利用可能。
                                                                                • サブスクリプションサービスが5分で開始可能。定額サービスを気軽に始めてサブスク化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                                  サービスや商品を利用した期間によって料金を支払う定額制のいわゆる「サブスクリプションサービス」が流行している。ソフトウェア・音楽・動画などのデジタルコンテンツはもちろんのこと、サブスクリプションサービスがより一般化しているアメリカでは、映画や音楽の見放題といったサービスも登場している。 そんな中、誰でも簡単に月額定額のサブスクリプションサービスを始められる新しいビジネス向けプラットフォームが登場した。 5分で月額定額サービスが展開できるサービス「TEIGAKU」の企業向け事前登録開始 ECサイトの企画・開発・運営を行う合同会社TEIGAKUでは、2018年11月15日(木)から、月額定額サービスマーケットプレイス「TEIGAKU」の企業に向けた事前登録を開始すると発表した。 TEIGAKUでは、企業の月額定額サービス導入の支援をする。TEIGAKUを利用することで、ネットで注文を受け商品を

                                                                                    サブスクリプションサービスが5分で開始可能。定額サービスを気軽に始めてサブスク化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア