並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2235件

新着順 人気順

セルクマの検索結果321 - 360 件 / 2235件

  • nix in desertis:2020受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。今年は通常の校正者以外の手も借りないといけなくなるような問題もなく,比較的スムーズに進行した。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「

    • 男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義

      <個の力をアピールして高揚させるが、しょせんは敗戦国の敗者復活戦に過ぎない> *若干のネタバレあり 11月3日から公開されている映画、山崎貴監督『ゴジラ-1.0』を鑑賞した。この作品のゴジラは、これまで観てきた「ゴジラ」シリーズの中でも屈指の恐ろしさで、第一作目の『ゴジラ』を彷彿とさせる。 <画像>生誕65周年、ゴジラの顔はこんなに変わってきた(写真15点) 一方でストーリーに関しては、筆者がかつて批判した「現場プロフェッショナルロマン主義」的な要素がある。それに基づいて戦後日本の歴史に新たなナショナリズムを与えようとするかのようなテーマになっていることには違和感を覚えた。 舞台は終戦直後の日本 今回のゴジラ映画は、戦中から終戦直後にかけての日本を舞台としている。1954年に公開され、同時代を舞台とした初代『ゴジラ』に年代設定は近い。ゴジラの描写も、原点回帰ともいえる、純粋に人々に恐怖を与

        男たちが立ち上がる『ゴジラ-1.0』のご都合主義
      • 【映画感想】「THE FIRST SLAM DUNK」は、原作と何が違うのかを熱く語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記

        *本記事には映画「THE FIRST SLAM DUNK」、漫画「SLAM DUNK」のネタバレが含まれます。ご注意ください。 【映画パンフレット】 THE FIRST SLAM DUNK 監督:井上雄彦 声の出演:仲村宗悟、笠間淳、神尾晋一郎、木村昴、三宅健太 スラムダンク 東映 Amazon 噂にはちらほら聞いていたが、まったく別物で驚いた。ストーリーが土台から違う。 「主人公を宮城に変えた」というより、「描きたいことがまったく違うので、必然的に主人公が変わった」のではと思った。 原作者による「原作が解釈違い」である。こんなことがあるのか。 映画版と原作の違いは、23巻の水戸のセリフが表している。 映画「THE FIRST SLAM DUNK」と漫画「SLAM DUNK」の違いは、完全版23巻で水戸が言ったセリフに尽きる。 かつての花道なら、絶対に殴っているよ。試合なんか関係なしに。

          【映画感想】「THE FIRST SLAM DUNK」は、原作と何が違うのかを熱く語りたい。 - うさるの厨二病な読書日記
        • 「小説家になろう」の読者層は「10代20代が過半数」! - WINDBIRD

          「小説家になろう」読者にはオッサンが多い――という噂は、その意外性もあってかよく広まっているのですが(ググってみると「なろう系ラノベの読者層は30代~40代」や「異世界転生ものの読者層は40代の中年男性が殆ど」といったページが引っかかります)、反面、「なろう」運営が実際の利用者データを発表していることはあまり知られていません。 というわけで、こちらが2019年の数字です。 ──ユーザーの年齢層や性別の割合はいかがでしょうか。 平井 ユーザー登録されている方々のデータしかないので、実際に利用されている層とは少々異なるかもしれませんが、割合としては男性が6割くらい。女性は確実なのが3割で性別を入力していない方が1割くらいです(※1)。 年齢層は20代が44パーセントで半分近く、10代が14パーセント、30代が24パーセントと、これでほぼ8割を占める計算になります。あとは40代が12パーセント、

            「小説家になろう」の読者層は「10代20代が過半数」! - WINDBIRD
          • エマ・ストーンよ、永遠に。『ゾンビランド:ダブルタップ』に寄せて - 私設刑務所CHATEAU D'IF

            その女優、エマ・ストーンとの出会いは『ゾンビランド』だった。荒廃しゾンビが彷徨う世界で、妹と共に生き抜く詐欺師姉妹の姉、ウィチタ役。のちに『EASY A』(小悪魔はなぜモテる?)、『スーパーバッド』と鑑賞。いつだったか、誰かがこう呼んでいるのを聞いた……。 ゾンビランド (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る小悪魔はなぜモテる?! (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログ (1件) を見るスーパーバッド 童貞ウォーズ (字幕版) 発売日: 2013/11/26メディア: Prime Videoこの商品を含むブログを見る 「オレたちのエマ・ストーン」 『ゾンビランド』より 「オレたちのエマ・ストーン」とは何か? それは上記三作を観たところの印象によると、まあだいたいこんな感

              エマ・ストーンよ、永遠に。『ゾンビランド:ダブルタップ』に寄せて - 私設刑務所CHATEAU D'IF
            • 君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート

              「あなたにとってのインターネットとは何か」。 もはや、そんな質問は無粋になったのかもしれない。インターネットは日常生活にもビジネスにもすっかり欠かせないものとなり、誰もが電灯に引き寄せられる虫のようにフリーWi-Fiスポットを探すようになった。 昨年、私はブログに以下のようなことを書いた。 思うに、一昔前のインターネットは、今よりいくらか本音が許される空気感があったのではないか。現実の社会で感じた憤りや鬱憤を、顔も見えない相手が集う夢幻の世界に書き殴る。そこでは、「思う」と「表現する」の距離が近かった。しかし今や、インターネットは「現実の社会」と密接な関係にある。ネットにも実名・顔出しが溢れている。その状況で「思う」と「表現する」の距離を測り間違えると、途端に火傷をしてしまうのだ。逆の言い方をするならば、昨今のインターネットは、「『思う』ことが許されなくなった」。南無三。 ・ネットで文章を

                君はインターネットに「感謝」しているか - ジゴワットレポート
              • オタクくんさぁ…WANIMA画像パロディ流行ってるけど、どんだけあるか分かってんの?

                「オタクくんさぁ…」で始まる構文と、 「じゃあ何すか…」で始まる構文とで二分してるカンジですかね? 検索してRTがある程度あるのとかを中心に多少の抜粋して収録してます。 編集可能にしておきますので、構文以外のとかココに収録してないのとかあれば追加で入れてもらうか、コメント欄でRepostlinkのURL貼ってもらえれば幸いです。

                  オタクくんさぁ…WANIMA画像パロディ流行ってるけど、どんだけあるか分かってんの?
                • nix in desertis:ワクチン(モデルナ製)接種2回目の記録

                  Twitterで3時間おきくらいに報告していたものを,補足してまとめておく。 準備:解熱剤(1回2錠でイブプロフェン150mgのもの)・ポカリスエット1.5L・うどん6玉・オールブラン+牛乳・冷えピタ1箱(6枚)。いずれも役に立ったので事前準備はほぼ完全に正解。しいて言えばポカリは早々に尽きたのでもう1本あってもよかったかも。また後述する事情でオールブランはほぼ食べず。また,ワクチン摂取したのは木曜日の午後で,金曜日はあらかじめ有休にしておいた。3連休とあわせて4連休だが,むしろ体調回復に費やされる気はしていた。 接種後3時間経過:熱は平熱の36.3度。まだちょっと腕が痛いだけ。今のところは1回目より症状が軽いくらい。腕の痛みに関しては最後まで1回目よりもかなりマシだった。1回目は接種後の丸2日間ほとんど腕が上がらない状態だったので。それはそれとして,左利きの人には同意してもらえると思うの

                  • 「猫耳が似合わないキャラ」っているとしたらどんな属性かな? daydollarbotc..

                    「猫耳が似合わないキャラ」っているとしたらどんな属性かな? daydollarbotch いのちの輝きくんみたいに、どこを顔として良いのか分からない属性とか いのちの輝きくんとかスライムとかに頭の中で猫耳つけてみたが、結構可愛いと思う srgy 🐶「……。」 https://images.app.goo.gl/yQk1FppaHm7JSa5X6 リアル犬は流石にかわいそうだな mitimasu 佐川男子 rna 超A級スナイパー スポーツマン体型ならワイルド感あって割と似合うと思う おじさん ハゲ おばさん トラバにもあるがデブじゃなきゃアリだろ x100jp 猫に猫耳もダメだと思います。(耳は4つもない) あなたと星つけてる人たち、それは駄目。正しくない。 好き嫌いは自由だけどダメな理由が「耳は4つもない」というのは最悪。反省して欲しい。自然に反するからダメというのは典型的な誤謬。それ

                      「猫耳が似合わないキャラ」っているとしたらどんな属性かな? daydollarbotc..
                    • 北村紗衣さんインタビュー③ 女の子が死にたくなる前に - Don't overlook harassment at university

                      死にたくなる前に見ておくべきサバイバルのためのガールズ洋画——※ネタバレしてます 編集部 瞬間湯沸かし器みたいに怒っていいんだと思うんだけど、でも、ショックを引きずらない人はいないですよね。何かのときにまたふっと思い出して、それでも生きていかなきゃいけない。日常生活を続けていくと考えたときに、何をしたらいいか——映画見るのもいいし、漫画でもいいし、本を読むのでもいいけど、自分にあったものをどうやって見つけられるかということが大事になってきますよね。 ——そうそう。その後の日常を延々と生きていかなきゃならないから。わたしの場合は、映画がすごく助けになっています。でもはじめは映画も全然見られなかったです。 北村 ですよね。わたしもそうでした。 ——長い間何も見たくないという状態だったんですけど、たまたま知り合いからポール・ヴァーホーベンの『ELLE』を勧められて、全然期待しないで見てみたんです

                      • 2019年のヨイコノミライ - あままこのブログ

                        ふと思い立ち、『ヨイコノミライ』を再読していました。 ヨイコノミライ [完全版](1) (IKKI COMIX) 作者: きづきあきら 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2012/09/25 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る そしたら、かつてはとてもリアルで残酷な物語に見えたお話が、途端に、どこかとても遠い国で繰り広げられる、むしろ、なんか憧れてしまうようなお話に見えてしまって、仕方がないのです。 かつて僕らは『ヨイコノミライ』から、この社会に適応する処世術を学んだ 『ヨイコノミライ』、それは2003年から連載された、ある高校の漫画サークルのお話です。 話の筋は、一言で言ってしまえば、ダメなオタクばっかが集まる漫画サークルに、美人のサークルクラッシャーが入ってサークル内の人間関係をかき乱し、そしてサークルを崩壊に追い込む、そんなお話です。 当時この作品ははてな界隈

                          2019年のヨイコノミライ - あままこのブログ
                        • 韓国に「さようなら」を言う日に備えよう - 日はまた昇る

                          2年半前のブコメ*1 2017年2月、潘基文氏が韓国大統領選を撤退したという記事に、私はこんなコメントを書いた。 「英雄」潘氏、衝撃の撤退 韓国大統領選へ態勢整わず:朝日新聞デジタル これで文在寅が大統領になる可能性が高くなった。文在寅の政策は破壊的だよ。日韓関係は完全に壊れるだろうし米韓同盟すら危なくなる。日本は米韓同盟瓦解後の対応策を練るべきと思うね。東アジアに嵐が来そう(笑)2017/02/02 19:37 b.hatena.ne.jp あれから2年半、着実に日韓関係は壊れ、米韓同盟も危うくなってきている。 私は自分の予測力を誇るつもりはない*2。あれは韓国の政治や社会と文在寅氏をきちんと観察していれば、誰でも容易に予測できたことと思っている。 さて、ここまで壊れた日韓関係が今後どうなるのか、韓国の他、中国、北朝鮮、ロシア、アメリカと日本の6か国の動向の分析も含め、自分の考えを整理し

                            韓国に「さようなら」を言う日に備えよう - 日はまた昇る
                          • 2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon

                            はじめに 配信情報まとめ(放送情報を除く) 囲い込みタイトル一覧 感想 荒ぶる季節の乙女どもよ。 彼方のアストラ ヴィンランド・サガ Dr.STONE ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note- 炎炎ノ消防隊 ダンベル何キロ持てる? 通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか? まちカドまぞく からかい上手の高木さん2 女子高生の無駄づかい ソウナンですか? グランベルム ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうかⅡ あんさんぶるスターズ!! BEM COP CRAFT コップクラフト 手品先輩 ナカノヒトゲノム【実況中】 可愛ければ変態でも好きになってくれますか? ありふれた職業で世界最強 Re:ステージ! ドリームデイズ♪ 異世界チート魔術師 胡蝶綺 ~若き信長~ 魔王様、リトライ! 最後に はじめに 今期のアニメが3話くらいまでしか配信され

                              2019夏アニメ1話ほぼ全部観たから感想書く - Sweet Lemon
                            • 政治:不当解雇訴訟は難しい - ネギ式

                              俺は拝金主義だから、なんでも最終的には金で解決するしかないと思っている。なので不当解雇も地位保全というか職場復帰よりも違反金か何かを請求した方がいいというのが最初に思い浮かぶ。 しかし、日本ではそれをやると金目当ての訴訟とか言われる可能性が高い。その上、いくら請求しても大幅に減額されてしまうだろう。さらに、その後の転職も不利になるという印象もある。もっとも、減額以外はそんな風潮があったとしても、その傾向自体をなくして行くべきだとも思う。 金目当ての訴訟と言われるというのは、ありそうだが、それは日本人の民族性とかではなくて、dappiのような組織を使って、意図的にそういう風聞を流しているのではないだろうか。陰謀論と言われそうだが、dappiも統一教会も実在するし、かつては左翼が陰謀論とみなした北朝鮮による拉致も現実であった。なにもかも陰謀にするのは間違いだが、なにもかも日本人の民族性みたいな

                                政治:不当解雇訴訟は難しい - ネギ式
                              • 【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文

                                「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは先日の「未読本・気になる本」の記事の中でも人気だった思考術本。 「具体と抽象」というテーマとあらば「この人しかない!」というほど大本命である、細谷 功さんの最新作です。 アマゾンの内容紹介から。「具体⇔抽象」とは、抽象化と具体化という形で具体と抽象を行き来する思考法のこと。斬新な発想ができるようになるだけでなく、無用な軋轢やコミュニケーションギャップの解消にも役立つ。そこで本書では、「抽象化と具体化の基本動作」から「仕事・日常生活における実践・応用の仕方」まで解説するとともに、トレーニング問題も多数用意。問題を解くうちに「具体⇔抽象」の思考回路が身につき、「自分の頭で考える力」が飛躍的にアップする一冊! 中古が定価の倍値近くしますから、お買い得なKindle版がオススメです

                                  【具体⇔抽象】『「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問』細谷 功 : マインドマップ的読書感想文
                                • 『識りたがり重豪』 第一話 「実学党くずれ」|桝田道也|pixivFANBOX

                                  『風雲児たち』二次創作マンガ第二弾を始めます。このエントリが第一話になります。 『風雲児たち』二次創作マンガ第一弾『こむつかし三成』はこちら。 https://mitimasu.fanbox.cc/posts/3561719 第二弾『識りたがり重豪』は薩摩藩第八代藩主にして島津斉彬の曾祖父にして蘭癖大名で知られた島津重豪の物語です。 長く...

                                    『識りたがり重豪』 第一話 「実学党くずれ」|桝田道也|pixivFANBOX
                                  • 【能登半島地震】正義ぶった自粛警察が災害救助の足を引っ張る

                                    地震で破壊された石川県輪島市で生存者を探す消防士(1月1日) (Photo by James Matsumoto / SOPA Images/Sipa USA) <発災直後に被災地に入ったジャーナリストや政治家は個別の事情も顧みずSNSで苛烈なバッシングに遭った> 2024年1月1日に石川県能登地方を中心に発生した最大震度7の地震は大きな被害をもたらし、200人を超える死者と数万人の被災者を生み出した。この地震の発災直後から数週間、インターネット空間では様々な言説が乱れ飛んだ。その中で、この震災に関連する言説の特徴の一つだといえるのは、災害ボランティアに対して過剰に自粛を要請し、被災地入りしたジャーナリストや国会議員に対して苛烈なバッシングがあったことだ。今回のコラムでは、この現象について考えてみたい。 素人でもないのに 今回の能登半島地震では、半島という地形的な要因と地震によって道路が寸

                                      【能登半島地震】正義ぶった自粛警察が災害救助の足を引っ張る
                                    • アウトライン踏み越え過ぎでは…!? 中州のソ〇プ店でウマ娘を模した展開をしててマジでサイゲームスに怒られそう

                                      リンク www.cityheaven.net 新感覚恋活ソープもしも彼女が〇〇だったら…福岡中洲本店 - 中洲・キャナルシティ周辺/ソープ|シティヘブンネット 中洲ソープランド「新感覚恋活ソープもしも彼女が〇〇だったら…福岡中洲本店」。中洲の新感覚恋活ソープもしも彼女が〇〇だったら…福岡中洲本店は、どの女の子も店長が自信を持って紹介しておりますのでご安心ください!皆様の御来店心よりお待ちしております。ご予約の際は「092-282-1019」までお願いします。

                                        アウトライン踏み越え過ぎでは…!? 中州のソ〇プ店でウマ娘を模した展開をしててマジでサイゲームスに怒られそう
                                      • 理想のSEOをやるにはインハウスが良いか、コンサルが良いか - ブログ - 株式会社JADE

                                        私がJADEに参画して約半年が経ちました。 コンサルティング側に身を置くようになってからの時間はまだごく短いものですが、事業会社と支援会社両方を経験したことで、こんなテーマで書いてみようかなと思い、はてなブログの管理画面を立ち上げました(筆をとりました、と書こうとしたところ、”手書きの文章を書くわけじゃないし変だな”、と色々考えた結果、妙に正確な表現になってしまいました)。 テーマは、「理想のSEOをやるならインハウス(事業会社)側で仕事をするのが良いか、コンサル(支援会社)側で仕事をするのが良いか」。 まず、「理想のSEOってなんだよ?」ってツッコミが入ってきそうです。 これは人によって、そのイメージするものに違いはあると思いますが、私は「対象の製品・サービスの”オンラインプレゼンスを上げるためのあらゆる取り組み”に関与できるSEO」が理想じゃないかな、と今は考えています。 雑駁に言えば

                                          理想のSEOをやるにはインハウスが良いか、コンサルが良いか - ブログ - 株式会社JADE
                                        • nix in desertis:2023年の視聴アニメの感想

                                          去年の。4ヶ月遅れながら,書かないと2023年が終わらないので書いておく。感想コメントをつけられるものはつけ,何も思い浮かばなかったものは作品タイトルだけ。全般的にネタバレは回避していない。フリーレンと薬屋は2024年扱いとすると,2023年は2022年に比べて原作付もオリジナルも不作だった。 <冬> 『もういっぽん!』 2023年面白かったアニメ1位。というよりも,続き物を除くと,2023年で推せるアニメ(2022年の4位までと遜色がないアニメ)がこれしかない。女子柔道のスポ根。原作者が柔道物の漫画を描こうとするも,柔道物という時点で連載会議の俎上に上がりにくく苦心惨憺,いっそのこと女子柔道にするかと描いたらこれが当たったというような経緯がpixivに投稿されていた。それでも女の子が上手く描けないと悩んでいるようだが,原作の絵柄もアニメの絵柄も十分に可愛いと思う。 スポ根アニメが好きな人

                                          • え、フェミニストって本気で「モノ扱いされない・消費されない」社会が来ると思ってるの?

                                            さすがに本気じゃないよね? 人が人と付き合うのは、なにかしら機能を果たすからだよ。 これは事実であって、それに対しては自覚的か無自覚か、もしくは都合が悪いから認めたくないかのどれかでしかない。 たとえば友達ですら、一緒にいて心地良いとか楽しい、ためになるという機能をはたす面が大きいからこそ、関係が続くよね。 付き合わないことを選ぶのは不快にさせる機能を果たしているか、快になる機能をはたさないかのどちらかだから。 人間性と言い換えてるけど、結局はモノ扱いですからそれ。 もちろん女が出産しない!ってもそうだし、旦那が家事や育児しない!ってのもそう。 無自覚にモノ扱いやってるんすねフェミさんたちは。他人に対してだけは偉そうにお説教、と。 消費も上の理由で同じ。 それと、女性性を消費とか言う人もいるけど、 消費されることにメリットがあるとか消費されたいって女もいる以上、 女性性を〜女全員の表象を〜

                                              え、フェミニストって本気で「モノ扱いされない・消費されない」社会が来ると思ってるの?
                                            • シーライオニングから考える「保守のフェミニズム」 - あままこのブログ

                                              「シーライオニング」という言葉がSNS上で話題になっています。どういう意味かというと、「自分の意見に反対する側を質問攻めにすることで、相手に嫌がらせしようとする行為」と、一般には捉えられているみたいです*1。 ところが、この「シーライオニング」という言葉、あるWeb漫画が元ネタの言葉だそうなんですが、そのWeb漫画を見ると、どうも上記に挙げられたような用法には必ずしも還元されない、複雑な含意があるように思えてならないんですね。 Sealioning (シーライオニング)という単語が誕生するきっかけとなった漫画を訳してみました。 シーライオニングとは:本当は理解する気がさらさらないのに『理解したいので教えてください。』と丁寧な姿勢を示しつつ不誠実な質問を繰り返して相手に時間を無駄にさせて、疲弊させるハラスメント。 pic.twitter.com/qRqk7gkzgc— あんな (@annaP

                                                シーライオニングから考える「保守のフェミニズム」 - あままこのブログ
                                              • 娘と一緒に過ごした『トロピカル~ジュ!プリキュア』が終わってしまった - ジゴワットレポート

                                                終わってしまった・・・ 『トロピカル~ジュ!プリキュア』が、終わってしまった。最終回から早くも一週間、言い知れぬ喪失感と共に過ごしている。これが、世間で言うところの「ロス」! 結婚し、娘が生まれ、初めてちゃんと鑑賞した人生初のプリキュア。長年スーパー戦隊や仮面ライダーを愛好してきたので、お隣さんの番組ではあったものの、中々きっかけに恵まれず。娘が幼稚園経由で興味を持ち始めたので、それならばと一緒に観始めたトロプリ。まだ寒い冬の2021年2月、ギラギラの太陽の下で踊って駆ける半袖の少女らと出会った。 「す、すごい『陽』のパワーだ。一年間、このハチャメチャなノリでいくのか・・・?」。杞憂であった。マジで最後の最後までこれだった。ありがとうトロプリ。本当に楽しい一年間でした。 トロピカル~ジュ! プリキュア 【Blu-ray】vol.1 ファイルーズあい Amazon スポンサーリンク ツイート

                                                  娘と一緒に過ごした『トロピカル~ジュ!プリキュア』が終わってしまった - ジゴワットレポート
                                                • 昨日わしが書いた増田に知らん人がセルクマってブコメ付けてるんだけど な..

                                                  昨日わしが書いた増田に知らん人がセルクマってブコメ付けてるんだけど なにこれだれ怖いどうしたらいいの

                                                    昨日わしが書いた増田に知らん人がセルクマってブコメ付けてるんだけど な..
                                                  • 近世大名は城下を迷路化なんてしなかった(1) 第1章~第2章|mitimasu

                                                    * 第1章 城下は本当に迷路か? * 第2章 概要、用語の定義、調査手順の説明 (イマココ) (2)https://note.com/mitimasu/n/nc0c3134c67b5 * 第3章 地図調査――浮かび上がる、言うほど迷路じゃない城下町 * 3.1. 地図の出典 * 3.2. 交差点種別の定義について (3)https://note.com/mitimasu/n/n1b9c8ce647d2 * 3.3. 第一印象 * 3.4. 地点別調査結果 * 3.4.1. 東北編 (4)https://note.com/mitimasu/n/n67a97a0d2417    * 3.4.2. 関東編 (5)https://note.com/mitimasu/n/nd83e639adcd0   * 3.4.3. 中部編 (6)https://note.com/mitimasu/n/nae0f

                                                      近世大名は城下を迷路化なんてしなかった(1) 第1章~第2章|mitimasu
                                                    • なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                      前置き kazenotori.hatenablog.com 長文タイトルにはさまざまな種類があります。なろう系の長文タイトルと、ライト文芸の長文タイトルと、AVの長文タイトルと、ビジネス書の長文タイトルは、それぞれ異なる特徴を備えています。それらすべてを勘案したうえで語ることは困難なので、この記事では「小説家になろう」でよく見られるタイプの長文タイトルに限定して話を進めていきます。 ちなみに、「長文タイトル」ではなく「超長文タイトル」と銘打ったのは、最近になって一段と長文化が進んだように感じるからです。 「小説家になろう」へ2020年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2019年に投稿された作品・評価順 「小説家になろう」へ2018年に投稿された作品・評価順 こうして見ると、2018年の作品タイトルは随分と短く感じるのではないでしょうか(感覚が麻痺しているだけで2018年時点でも

                                                        なろう系異世界ファンタジー超長文タイトル批判 - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                      • 【あなたとトクサツ。-特別篇-】ニュージェネ世代の息子、『シン・ウルトラマン』を語る。 - 僕が僕であること(仮)

                                                        「あなたとトクサツ。」今回は『シン・ウルトラマン』の公開を記念した特別篇でお送りします。 ●「あなたとトクサツ。」とは? 「あなたとトクサツ。」は、読者の「特撮と人生」にスポットライトを当てる企画です。 人生で最初にハマった特撮作品、好きだった特撮を「卒業」または「復帰」することになったきっかけや時期、特撮のおかげでこんなに良い思い / 悪い思いをした等々、「特撮と人生」にまつわるお話をたっぷりと語っていただき、インタビューを通して更に深堀していきます。 今回のゲストはズバリ、息子(小2)です。 2017年の『ウルトラマンジード』以降、ニュージェネレーションシリーズを中心にがっつりウルトラマンを楽しんできた息子が、庵野秀明&樋口真嗣の名コンビによる『シン・ウルトラマン』をどう見たか――。鑑賞後に「あなたとトクサツ。特別篇」としてインタビューを敢行し、たっぷりと語ってもらいました。 ※以下、

                                                          【あなたとトクサツ。-特別篇-】ニュージェネ世代の息子、『シン・ウルトラマン』を語る。 - 僕が僕であること(仮)
                                                        • GitHub ActionsでビルドしたドキュメントをGitHub Pagesで表示する - 山pの楽しいお勉強生活

                                                          まとめ GitHub Pagesは「GitHub Enterprise Cloud 」プランの場合privateで使用する事ができる 企業でお金払っていてオンプレのGitHubでなければこのプランのはず 追記: 有料プランでもTeamプランというのがありました。こちらではアクセス制御はできません Pricing · Plans for every developer · GitHub GitHub ActionsでbuildしたドキュメントをGitHub Pagesに簡単に反映可能 peaceiris/actions-gh-pagesというGitHub Actionsが便利すぎる ほぼ無料 はじめに GitHub Pagesの存在は知っていてもprivateリポジトリで使用できないと思っている方は多いと思いますが、2021/01/21より「GitHub Enterprise Cloud 」

                                                            GitHub ActionsでビルドしたドキュメントをGitHub Pagesで表示する - 山pの楽しいお勉強生活
                                                          • ドイツでの「平和の少女像」設置に対する日本政府による恥ずべき抗議。現地でも反発広まる « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                            「あいちトリエンナーレ2019」における「平和の少女像」の展示が、日本政府と右派勢力の妨害によって危機にさらされていた2019年8月。日本での報道は少なかったが、ドイツの首都ベルリンでも、同じ作者による「平和の少女像」が、女性芸術家グループGEDOKが主催するイベントで展示されていた。 また、その像は韓国系団体によって、8月14日の”日本軍「慰安婦」をたたえる日”に、ベルリンの名所であるブランデンブルク門の前にも展示された。この像は、同年初頭にルール地方の都市ドルトムントのLWL産業博物館で展示されていたもので、ドイツ全国をめぐる巡回展へと発展していた。 日本軍「慰安婦」問題は、日韓関係のみに限定されてよい議題ではない。戦時性暴力の問題は、全世界にある。特にドイツは日本と同様、第二次世界大戦において公権力が組織的に「性奴隷制」に関与したという負の歴史を抱えている。「平和の少女像」を通して、

                                                              ドイツでの「平和の少女像」設置に対する日本政府による恥ずべき抗議。現地でも反発広まる « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                            • 北村紗衣さんインタビュー① フェミニズム批評への入り方 - Don't overlook harassment at university

                                                              ハラスメント行為を受けたあとも、被害者は延々と続く日常を生きていかなくてはなりません。フェミニズム批評家として積極的に執筆・発信されている北村紗衣さんに、女性研究者としての体験や、2021年3月末のtwitterでの誹謗中傷事件とその後も止まらない二次被害、ミソジニーへの対処の仕方、死にたくなる前にみておくべきサバイバルのための映画、おすすめフェミニズム本などについてお話を伺いました。 北村紗衣さんプロフィール 1983年、北海道生まれ。専門はシェイクスピア、舞台芸術史、フェミニスト批評。東京大学の表象文化論にて学士号・修士号を取得後、2013年にキングズ・カレッジ・ロンドンにて博士号取得。現在、武蔵大学人文学部英語英米文化学科准教授。ウィキペディアンとしても活動。著書に『批評の教室』、『お砂糖とスパイスと爆発的な何か』、『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』、訳書にキャトリン・モラン『女

                                                              • 戦う相手は“有害な男性性”? マーベル映画『エターナルズ』を、現代のリアルな人間ドラマとして読み解く

                                                                *以下、ネタバレを含みます。 ボスと元カレのいる職場風景マーベル・シネマティック・ユニバース(MCU)の新作『エターナルズ』は、以前のシリーズ作品に比べるとだいぶ風変わりだ。ロケ撮影を増やしており、ヴィジュアルに関しては独特のこだわりがある。話も直線的には進まず、人類史上のさまざまな神話や古典を取り込みつつ人間ドラマを作ろうとしている。 2021年10月24日、イタリア・ローマで行われた第16回ローマ映画祭にて。左からキット・ハリントン、アンジェリーナ・ジョリー、クロエ・ジャオ、ジェンマ・チャン、リチャード・マッデン。 (Photo by Alessandra Benedetti - Corbis/Corbis via Getty Images) こうした特徴は、監督がクロエ・ジャオだということに帰せられるだろう。中国生まれのジャオは、前作『ノマドランド』(2020)でアカデミー賞監督賞を

                                                                  戦う相手は“有害な男性性”? マーベル映画『エターナルズ』を、現代のリアルな人間ドラマとして読み解く
                                                                • アニメ『風都探偵』よォ~~~ おいおいおいおいおい…… いったいなんちゅうもんを作ってくれたんや…… 最高のコラボレーション続いていく…… 「キャー!月々2,189円!」U-NEXTをきめた。「マキシマム!ドライブッ!」俺は死んだ。ダブル(W-G-X) - ジゴワットレポート

                                                                  おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい・・・・・・・ なんちゅうもんをつくってくれたんや・・・・・・・・・・・・・・ アニメ『風都探偵』、よりにもよって月曜0時に最新話がU-NEXTで公開ということは、これから数ヶ月、日曜深夜に必ず夜更かしをしろってことじゃあないか。おいおいおいおいおいおいおいおいおいおい。マジでさぁ~~~~。おいおいおい。どうすんだよこれ。マジでなんなんだよ。俺はなァ、未だに信じられねェよ。仮面ライダーダブルの???漫画が???アニメになった????はぁぁぁぁ~~~?????仮面ライダーの漫画化ってそりゃあこれまでも沢山あったけどよォ~~~~!!『仮面ライダーSPIRITS』は生ける伝説だし『仮面ライダークウガ』はちょっと展開遅くてついていくの逆に厳しかったり『仮面ライダー龍騎スペシャル 13 RIDERS』は戦い続けた先の幻のエンディングが見られるけどそういうことは

                                                                    アニメ『風都探偵』よォ~~~ おいおいおいおいおい…… いったいなんちゅうもんを作ってくれたんや…… 最高のコラボレーション続いていく…… 「キャー!月々2,189円!」U-NEXTをきめた。「マキシマム!ドライブッ!」俺は死んだ。ダブル(W-G-X) - ジゴワットレポート
                                                                  • なろう逆行戦記物のすごくおすすめ3作品+α - 不動産屋のラノベ読み

                                                                    戦記物といいますか、逆行転生系(タイムスリップをして過去に生まれ変わる作品)で歴史物のおすすめを挙げます。 作品を以下のように分類していますが、このジャンル分けは私独自のものです。 逆行転生→架空の人物に転生 逆行憑依→史実の人物に転生 逆行転移→普通のタイムスリップ すごくおすすめの3作品 前世知識と郷土愛で美濃焼を世界一に 陶都物語~赤き炎の中に~ 陶都物語~赤き炎の中に~ (HJ NOVELS) 作者:まふまふ発売日: 2017/05/22メディア: Kindle版 https://ncode.syosetu.com/n9077df/ WEB版:エタり気味 書籍版:打ち切り コミカライズ版:なし 種別:逆行転生 チート:なし 幕末の貧農に転生した主人公が、前世知識と郷土愛で美濃焼を世界一に、と奮戦する話。 知識チートで無双、という感じでなく、悪戦苦闘というか波乱万丈というか。 ビジネ

                                                                      なろう逆行戦記物のすごくおすすめ3作品+α - 不動産屋のラノベ読み
                                                                    • アカデミー賞最有力! 映画『ノマドランド』──放浪する主人公を支える詩の力

                                                                      現代の“ノマド”の誇りクロエ・ジャオ監督による映画『ノマドランド』は、家がなく、車で寝泊まりしながらアメリカ合衆国各地で日雇い労働をしつつ旅する人々を描いた作品である。ヒロインであるファーン(フランシス・マクドーマンド)はネバダ州にあるその名も「エンパイア」(「帝国」を意味する)という名の町で暮らしていたが、ここは2008年のリーマンショックの影響で企業倒産や工場閉鎖が続いた結果、ゴーストタウンと化した。ファーンも家を失って、RV車で移動するノマド生活を送るようになった。ファーンは各地で労働しながら、旅先で放浪の仲間たちと出会う。 ジェシカ・ブルーダーによる原作『ノマド 漂流する高齢労働者たち』(鈴木素子訳、春秋社、2018年)は実際に放浪して暮らす労働者たちを取材したノンフィクションである。原作に登場しているリンダ・メイ、スワンキー、ボブ・ウェルズは本人に近い役柄で映画にも出演している。

                                                                        アカデミー賞最有力! 映画『ノマドランド』──放浪する主人公を支える詩の力
                                                                      • はてな記法「id:entry:」+19桁の数字でブックマークコメントへのリンクを貼る方法 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                        あくまで「はてな」内部限定の話です。 かつて「eid記法」と言うんだったっけ、「id:entry:」+8桁の数字(=eid)で、ブコメへの自動リンクを生成させる方法があった。 anond.hatelabo.jp だがいつのバージョンアップからか、この手段が使えなくなってしまった。記事にあるように「規約違反を報告」をクリックしても8桁のeidが表示されなくなってしまったのだ。 一、二例試したところ、以前に作られたリンクは今でも有効のようだが。 代わりになのか、はてなブクマカの何人かが「id:entry:」+19桁の数字という形式のリンクを貼っているのを見かけるようになった。 どうやるんだろうと思っていたが、ひょんなことからそのやり方がわかったので自分の忘備用にメモする。 例えば、この「はてな匿名ダイアリー」のブコメへのリンクを貼りたかったとする。 b.hatena.ne.jp 誰のブコメでも

                                                                          はてな記法「id:entry:」+19桁の数字でブックマークコメントへのリンクを貼る方法 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                        • 東京五輪の「国際公約化」は日本政府の自作自演

                                                                          <科学的見地から五輪開催の可否を助言するはずの尾身・分科会会長までが、「国際公約」を盾に判断を回避> 6月11日から13日まで、イギリスのコーンウォールでG7サミットが開催され、日本からは菅義偉首相が出席した。昨年秋に就任した菅首相にとっては、これがサミット初参加だった。 国内では、菅首相のプレゼンスが話題になっていた。記念撮影などで首脳たちがまとまって動くとき、英語が喋れないこともあり、菅首相は周囲から孤立しているようにみえた。それが支持率に影響するとみたのか、日本のSNSでは、甘利元経産大臣が「総理は外交が苦手?そのイメージを吹き飛ばす鮮烈なデビューがG7でした。公正な国際秩序に向けG7が持つべき覚悟に消極的な1(ママ)部首脳に対し、相手の目を見据えて一喝する迫力に先方もタジタジ」とツイートするなど、強い印象操作も目立った。 オリンピックの「国際公約」化? 菅首相は全日程が終了した後、

                                                                            東京五輪の「国際公約化」は日本政府の自作自演
                                                                          • 微笑みよる子 on Twitter: "某高村のTogetterにあったコメントだけどほんまそれ。表現の自由ムーブメントって元々はいわゆる名作とかオールタイムベストの枠には入らない作品も大事という色が濃かったと思うんだけど、今は完全に「大ヒット作ではない価値がない」とい… https://t.co/U3vzpvkKqJ"

                                                                            某高村のTogetterにあったコメントだけどほんまそれ。表現の自由ムーブメントって元々はいわゆる名作とかオールタイムベストの枠には入らない作品も大事という色が濃かったと思うんだけど、今は完全に「大ヒット作ではない価値がない」とい… https://t.co/U3vzpvkKqJ

                                                                              微笑みよる子 on Twitter: "某高村のTogetterにあったコメントだけどほんまそれ。表現の自由ムーブメントって元々はいわゆる名作とかオールタイムベストの枠には入らない作品も大事という色が濃かったと思うんだけど、今は完全に「大ヒット作ではない価値がない」とい… https://t.co/U3vzpvkKqJ"
                                                                            • コンピュータに仕事を奪われなかった女性たち~『ドリーム』から『デスク・セット』へ - wezzy|ウェジー

                                                                              今年はSTEM(“Science, Technology, Engineering and Mathematics”、つまり科学、技術、工学、数学の頭文字をとった言葉)分野におけるジェンダーギャップをなくすための活動をしようという動きがあります。 今回の連載では、STEMに関係する「コンピュータと女性の労働」をテーマに、2016年に作られ、2017年に公開された映画『ドリーム』と、1957年の『デスク・セット』を紹介します。 『ドリーム』の計算手たち セオドア・メルフィが監督した映画『ドリーム』は1960年代にNASAのラングリー研究所で働いていたアフリカ系アメリカ人女性であるキャサリン・ゴーブル・ジョンソン、ドロシー・ヴォーン、メアリー・ジャクソンの業績を描いた作品です。 こうした女性たちは実は「コンピュータ」、つまり「計算手」と呼ばれていました。つまり、今だと機械のコンピュータがやって

                                                                                コンピュータに仕事を奪われなかった女性たち~『ドリーム』から『デスク・セット』へ - wezzy|ウェジー
                                                                              • ハリー・ポッターとイギリス文学における同性愛~『ハリー・ポッターと死の秘宝』精読 - wezzy|ウェジー

                                                                                ハリー・ポッターシリーズは既に初作刊行から20年もたっていますが、いまだに子供達に人気があります。シリーズの著者であるJ・K・ローリングは、アルバス・ダンブルドア先生はゲイだと思うと発言しています。これはファンの間で大きな議論を引き起こしており、小説からわからない設定で一貫性に欠けるとか、著者の意図にそって作品を読む必要はないとか、様々な批判があります。芸術作品は世に出た瞬間、受け手の自由な解釈にさらされるもので、必ずしも著者の意図にそって読む必要はないので、後者の主張は当然といえるものです。 しかしながら、私が非常に疑問に思っているのは、ダンブルドアがゲイなのは、本当に小説からわからないのか……?ということです。 実は私は、(お恥ずかしいことですが)学生時代はあまりハリー・ポッターなどの現代小説に興味が無く、2007年のローリングのこの発言を全く知らない状態で日本語訳が出てから『ハリー・

                                                                                  ハリー・ポッターとイギリス文学における同性愛~『ハリー・ポッターと死の秘宝』精読 - wezzy|ウェジー
                                                                                • 感想『シン・ウルトラマン』60年の時を越えて溢れ出す「純愛」と切なる一つの「誓い」 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜

                                                                                  2016年7月29日、それは「シン・ゴジラ」の公開日。自分は大阪エキスポのIMAXレーザーにいた。この映画を観て抱いた「何なんだこれは……」という感想を一生忘れることはないだろう。前情報も無くひた隠しにされていたゴジラの形態変化、日本ならではの政治活劇、官民を巻き込んだリアルシミュレーション、一癖も二癖もある個性的な登場人物とアニメ的な演出、そのどれもが今までのゴジラシリーズにはない全く新しい作風であった。界隈も騒然、世間も騒然となり、興行収入が80億円を超える大ヒットを記録した。 シン・ゴジラ Blu-ray2枚組 長谷川博己 Amazon そんな一大ムーブメントを作り上げた制作スタッフが次に挑んだのは、地球に降り立つ銀色の巨人の物語。その名も『シン・ウルトラマン』。製作が発表されてからコロナ禍による公開延期、例によってなかなか情報が解禁されないもどかしさを越えて、無事に公開日が決まるま

                                                                                    感想『シン・ウルトラマン』60年の時を越えて溢れ出す「純愛」と切なる一つの「誓い」 - 本当の戦いはここからだぜ! 〜第二幕〜