並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 201件

新着順 人気順

ソーシャルの検索結果121 - 160 件 / 201件

  • ローカルファイル・カメラ・SNSなど、さまざまな画像に対応したJavaScriptの画像アップローダー -Uppload

    デスクトップからの画像ファイルはもちろん、PCのカメラで今撮影した写真のアップロード、写真サイトからのアップロード、Twitter、Instagramからのアップロードにも対応したJavaScriptの画像アップローダーを紹介します。 Vue.js、Reactなどのフレームワークも完全にサポートしており、オープンソースで利用できます。 Uppload Uppload -GitHub Upploadの特徴 Upploadのデモ Upploadの使い方 Upploadの特徴 Upploadはカスタマイズにも対応した、JavaScriptの画像アップローダーです。 写真画像をドラッグアンドドロップでアップロード。 PCのカメラで撮影した写真画像をアップロード。 写真画像をサイト(Unsplash、Pexels、Pyramidなど)から検索してアップロード。 写真画像をWebサービス(Twitte

      ローカルファイル・カメラ・SNSなど、さまざまな画像に対応したJavaScriptの画像アップローダー -Uppload
    • マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ

      タイトルごとに行なっていたマスターデータ管理フローを共通基盤システムとして取り組むアプローチについて、選択した経緯や現状、開発プロダクトついて紹介します

        マスターデータ管理に対する 共通基盤システム開発というアプローチ
      • Clubhouse分析メモ|Yuta Fukazawa

        ひさびさに衝撃を受けたサービスなので、感じたことをメモとして残しておかねばなるまいと思い、なぐり書きをした。 ほとんど直観的な分析で裏取り不十分な部分もあると思うので、指摘など歓迎したい。 teleful(自社でクローンとして作ってリリースしたが伸びなかったサービス)から得た知見も含む。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 追記:2021/6/8 ピークが過ぎてしばらく経って思ったことの追記。 ・想定ほど短期では伸びなかった(ごめんなさい)。初期の加熱感は消え、KOLも相性のいい一部の人しかおらず、ユーザー側としてもコンテンツを求めにくるには中身が薄すぎる。一方、個人的に使い続けているのはこのプロダクト特有のソーシャルグラフを得られたからで、ゆるく(気分次第で)集まれる価値というのは未だに強く感じている。 ・獲得と定着は完全に別物で、定着を指数関数的に伸ばすにはより「自然」なバイラルが必

          Clubhouse分析メモ|Yuta Fukazawa
        • 外食店で始まった「脱グルメサイト」、揺らぐ共存共栄

            外食店で始まった「脱グルメサイト」、揺らぐ共存共栄
          • 市場価値・給与を上げるための方法|Yuta Fukazawa

            これはなにAppBrewでは、「給与の公開制度」と「360度評価制度」を導入しています。 人件費を聖域化せず、オープンに各自の能力・価値やそれに見合う報酬について議論できるようにという意図を込めて運用しています。 360度評価制度は、専用のシステムを作って(代表自身がコーディングとメンテをしています)業務フィードバックを中心に周囲の人全員から評価がなされ、内容は公開されます。 他社と比較しても、シビアな制度になっていると思います。ハイパフォーマーにとってはやりやすい環境である一方で、全ての人が高い評価を貰えるわけではなく、どうしても厳しく映ってしまう一面はあります。 そういった背景があり、評価制度は厳しく運用する一方で、キャリア価値を高めていく成長のチャンスは全員に均しくあることを伝えたいと考え、社内向けに公開した資料なのですが、反響が大きかったので一般公開すべく編集しました。 ほぼそのま

              市場価値・給与を上げるための方法|Yuta Fukazawa
            • TechCrunch | Startup and Technology News

              Around 550 employees across autonomous vehicle company Motional have been laid off, according to information taken from WARN notice filings and sources at the company.  Earlier this week, TechCrunch reported…

                TechCrunch | Startup and Technology News
              • 「SNS」がどうしてもやめられない2つの理由

                スマホは「スロットマシーン」 2017年4月、アメリカの人気ドキュメンタリー番組「60ミニッツ」で「ブレイン・ハッキング」と題された特集が放送された。特集は、ジャーナリストのアンダーソン・クーパーによるインタビューの模様から始まった。 インタビューの相手は、きちんと手入れされた無精髭に薄茶の髪の細身のエンジニアだ。シリコンバレーの若年層から圧倒的な支持を得ている人物で、名前はトリスタン・ハリス。スタートアップを起業したのち、エンジニアとしてグーグルに勤務していたが、用意された道を自らはずれ、テクノロジー業界という閉じられた世界では極めてまれな生き方を選択した──内部告発者となったのだ。 「こいつはスロットマシンなんです」。インタビュー開始から間もなく、ハリスは自分のスマートフォンを持ち上げてそう言う。 「スロットマシン? どういう意味でしょう」。クーパーが訊き返す。 「携帯をチェックするの

                  「SNS」がどうしてもやめられない2つの理由
                • TechCrunch

                  On January 14, 2022, former crypto mogul Sam Bankman-Fried tweeted: “First, we’re launching a $2 billion venture fund, FTX Ventures. As a founder, it’s important to support other fou

                    TechCrunch
                  • OSSが持続可能であるために――疲弊する「ボランティアエンジニア」を支援する新たな仕組みとは?

                    ――皆さんはそれぞれ長らくOSSに関わられて来られたわけですが、その中でOSSを取り巻く環境の変化についてどのように感じていらっしゃいますか。 黒坂:OSSは、目的や意義が3世代にわたって大きく変わってきたように感じています。Linuxなど中心となるプロジェクトがあり、その開発に貢献したいという開発者が大勢を占めていたのが第1世代。その後の2004〜5年くらいから、そうした文化を引き継ぎながらも、「コスト削減」を目的に企業が使うようになり、オープンな環境での開発による進化速度や品質向上に価値を見出した開発者が増加しました。「OSSに貢献したい」というより、「新しい何かを生み出すためにOSSやOSSという開発手法を利用する」という価値観の変化が見られたのが第2世代です。 そして第3世代においてはAIやIoTなどイノベーションを起こすハイエンドな技術として認識されるようになり、OSSを使うこと

                      OSSが持続可能であるために――疲弊する「ボランティアエンジニア」を支援する新たな仕組みとは?
                    • ボタンを押すとタイトル・description・OGPが確認できるChromeの拡張機能作ったよ!【LIGアドベントカレンダー16日目】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      ボタンを押すとタイトル・description・OGPが確認できるChromeの拡張機能作ったよ!【LIGアドベントカレンダー16日目】 こんにちは、ハルです。推してるアイドルが新曲を出してイベントをするたびにCDを買うので、どんどんCDが増えています。 Google Chromeの拡張機能を作ったので、「こんなの作ってみたよ! よかったら使ってね!」という記事を書きたいと思います! アドベントカレンダーでの記事ということもあり、「ワイからの皆さんへのプレゼントやでっ!」というよくわからない意気込みで作りました(ただ拡張機能を何か作りたかっただけ)。 LIGアドベントカレンダー2019は こちら! どんなものを作ったか TDK Meta Checker TDK Meta Checkerという拡張機能をつくりました! 閲覧中のheadタグ内のtitleタグやmetaタグのdescriptio

                        ボタンを押すとタイトル・description・OGPが確認できるChromeの拡張機能作ったよ!【LIGアドベントカレンダー16日目】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • 【独自】DXコンサルのプロジェクトカンパニー(9246)、代表取締役が匿名の副業で「オナホ本」をプロデュース。”東大卒”匿名アカウント集団の正体に迫る。

                        東証グロースに上場するプロジェクトカンパニー(9246)の代表取締役が「オナホ(男性向けアダルトグッズ)」のマーケティングに関する書籍のプロデュースを匿名で行っていたことが判明しました。 なんと、Amazon1位となっている「女子大生、オナホを売る」という書籍に携わっており、大絶賛されています。 こちらの書籍をプロデュースしていた事業家bot(@midnight_tokyo)というアカウント、今回の調査で上場企業経営者が運営していた事が発覚。編集部も衝撃の展開となりました。 株価が下がったときにIRに繰り返し苦情の連絡を入れても株価は上がらないんですよね。経営陣にできることは基本的には業績を伸ばすことであって、株価はあくまで結果としてついてくる指標にすぎません。 — 事業家bot (@Midnight_Tokyo) March 28, 2023 本記事は本メディアのみの独自調査記事となりま

                          【独自】DXコンサルのプロジェクトカンパニー(9246)、代表取締役が匿名の副業で「オナホ本」をプロデュース。”東大卒”匿名アカウント集団の正体に迫る。
                        • アバター同士が出会う「バーチャル×バーチャル」で試される日本人のポテンシャル

                          慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。 三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。 2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。 著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)がある。 <『世界標準の経営理論』書籍紹介> 世界の経営学では、複雑なビジネス・経

                            アバター同士が出会う「バーチャル×バーチャル」で試される日本人のポテンシャル
                          • 新田 龍 on X: "炎上トラブル解決の専門家です。三重交通グループ創立80周年を機に誕生した公式キャラクターの女性イラストに対して、「制服がタイトで身体のラインが強調されている」「クネクネポーズでクビれている」「男が思い描く女の虚像」「時代錯誤で吐き気がする」などと批判が集まっているようですね。私はこ…"

                            • 出島社会のすすめ── 連帯ブランディングより幸福な分断を | 遅いインターネット

                              混迷をきわめた米国大統領選は、いま民主主義社会が直面している「分断」の深刻さを、世界中の人々に改めて印象づける出来事になりました。危機感をおぼえる良識的な人々は、この状況を乗り越えていくための「連帯」を呼びかけますが、その問題設定そのものに、かえって問題の根が潜んではいないか。イェール大学助教授で経済学者の成田悠輔さんが、むしろ分断を徹底化する「出島社会」を提案します。 社会の分断をしっかりと推し進めていこう。そういう話をしたい。奇をてらった逆張りではない。素朴な肌感にしたがった素直な結論だ。数千年前に語られていたような。 「民は一つで、みな同じ言葉である。彼らはすでにこの事をしはじめた。彼らがしようとする事は、もはや何事もとどめ得ないであろう。 さあ、われわれは下って行って、そこで彼らの言葉を乱し、互に言葉が通じないようにしよう。 こうして主が彼らをそこから全地のおもてに散らされたので、

                              • 世界初。人口800人の限界集落が「NFT」を発行する理由|山古志住民会議

                                存続か消滅か、岐路に立つ限界集落「山古志」こんにちは。山古志(やまこし)住民会議の竹内と申します。私たちが暮らし、活動する山古志地域は、千年の歴史をもつ、新潟県の中山間地域にある小さな村です。平成の市町村合併を経て、現在は長岡市の一部となっています。冬は積雪量が3mになる豪雪地帯であり、平らなところがほぼない起伏の激しい地形、厳しい自然環境と共生してきた地域です。今では世界中に愛好家が増えている「錦鯉」発祥の地でもあります。 17年前、この地を中越大震災が襲いました。全村避難になるほど、壊滅的な被害をもたらし、「もうこの地に帰ってくることは出来ない…」と誰しもが思いました。しかし、私たちは「帰ろう山古志へ」というスローガンを掲げ、数年かけて再びこの地に戻ってきたのです。そのタイミングで、震災復興のために立ち上がった組織が、私たち「山古志住民会議」です。​​震災発生当時約2,200人いた地域

                                  世界初。人口800人の限界集落が「NFT」を発行する理由|山古志住民会議
                                • Qアノンがたった3年で全世界に広まった理由: 共同幻想を促進するゲーミフィケーション

                                  Facebookは先週、陰謀論運動の台頭を阻止するために批判者がロビー活動を行った後、そのプラットフォームからすべてのQアノン(QAnon)グループとコンテンツを禁止すると発表した。しかし、この動きは、わずか3年でよくあるインターネット陰謀論のひとつから政治の主流へと移行した危険な世界的グループを抑制するには遅すぎたかもしれない。 誤情報検知サービスを展開する新興企業Blackbird.AIは最近「The Global QAnon Phenomenon Phenomenon」と題した報告書を発表した。このレポートは、FacebookやTwitterのようなソーシャルメディアのプラットフォームの役割を強調しているが、QAnonの陰謀論の集合体に多くの人々が誘惑されることを可能にしてきた根本的な社会状況も指摘している。 Blackbird.AIのCEOであるWasim Khaledによると、こ

                                    Qアノンがたった3年で全世界に広まった理由: 共同幻想を促進するゲーミフィケーション
                                  • Twitterが終了したら、16年分のツイートは歴史から消え去ってしまうのか? | p2ptk[.]org

                                    Twitterが終了したら、16年分のツイートは歴史から消え去ってしまうのか?投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/22023/2/2 先日、K-POPライブストリーミングという非常に稀有な文化が失われてしまいそうだという話を書きました。文化は文化であり、喪失は喪失です。とはいえ、もっと大規模な文化的リソースが消滅の危機に瀕しています。Twitterと、その16年間に書き込まれた膨大なツイートです。 私たちはこれまで、Twitterとそれが現代文化や言論に果たす重要な役割を、むしろ当然のこととして認識してきました。ですが、イーロン・マスクによる買収と、その後の風変わりな決断は、(a)マスク自身が述べているTwitterの倒産の可能性を高め、(b)そうなればどれほどの価値が失われるのかを知らしめました。 Twitterには、現在進行系の独立したバックアップが存在していま

                                      Twitterが終了したら、16年分のツイートは歴史から消え去ってしまうのか? | p2ptk[.]org
                                    • SNSマーケにありがちな“3つの失敗” 成果を出すために不可欠なKPI設計とは

                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                        SNSマーケにありがちな“3つの失敗” 成果を出すために不可欠なKPI設計とは
                                      • Twitterでの会話をより管理できるようになります:日米で新機能のテストを開始

                                        Twitterではこの数年、特定の単語やアカウントのブロック、ミュートからフィルターを使った通知設定など、誰でもTwitter上の体験をパーソナライズできるよう、表示される情報を管理するさまざまな機能を提供してきました。さらに多くのオプションを模索するため、みなさんが会話をもっと管理できるように、数ヶ月前からカナダでテストを開始しました。本日からこのテストを日本およびアメリカで開始いたします。 このテストは、自分のツイートへの返信を選択して非表示にできるようにすることで、Twitterでの会話にどのような変化が生じるのかを把握することを目的としています。これまでの研究や調査とカナダでの最初のテストを通じて、下記のようなポジティブなフィードバックが多く確認されています。 利用者は大抵の場合、無関係、攻撃的もしくは意味のわからない返信を非表示にしている。この機能を試した方は、キーワードのミュー

                                          Twitterでの会話をより管理できるようになります:日米で新機能のテストを開始
                                        • Yahoo!スコアを契機に考えた信用スコア問題点3つ - ペンギン日記(旧akoblog)

                                          6月15日(土)の第3回情報法制シンポジウムで「信用スコア問題」のパネルに登壇する機会をいただいたので、ひとまず現時点でYahoo!スコアを契機に考えたことをまとめ直してみた。Yahoo!JAPAにとどまらず、あらゆるサービスに対して当てはまることとして。 1)利用者の理解と同意の問題 利用者は、規約を十分に読んで理解した上で、同意ボタンを押しているのかという問題。実は、私は2010年以降担当した全ての授業において「利用規約やプライバシーポリシーを毎回読んでいる人?」と質問をしてきたが、2019年6月時点で、「必ず規約を全部読む」と答えた人は12名だった。 そもそも、規約の文章は分量が多い。2005年時点でAOLの検索データから75のサイトを対象に調べたMcDonaldの研究(2008)では*1、プライバシーポリシーの分量は、最少で144Words, 最大で7,669Words(シングルス

                                            Yahoo!スコアを契機に考えた信用スコア問題点3つ - ペンギン日記(旧akoblog)
                                          • PlayFab:UnityのバックエンドとしてのAWS入門 - simplestarの技術ブログ

                                            不正を許さないため、オンラインゲームは基本的に現実のお金でのアイテムの購入、ゲーム内の仮想通貨やアイテムの交換はクライアント側では行わずにサーバー側で行います。 そうした不正を許さないバックエンド処理に使う api とデータベースをほぼ無料で使わせてくれるMicrosoft がサポートしている PlayFab をご存知ですか? 「え!まじ!?」と思う入門者が最初に読むべきドキュメントはこちら docs.microsoft.com プレイヤー認証 ゲーム開始直後にプレイヤーアカウントを作成するためにIDとパスワードやメール確認などがあると、せっかく遊びに来てくれたお客さんの大半がゲームに触れることなく二度と立ち寄らないことになります。 そんな現実を重く見たPlayFab はアカウント作成のフローを非常に意識していて、最初はデバイス固有の値としてユーザーを見分けるカスタムIDにリンクして、これ

                                              PlayFab:UnityのバックエンドとしてのAWS入門 - simplestarの技術ブログ
                                            • 井口尊仁氏インタビュー:オーディオソーシャル参入から4年、さらに進化を遂げた「Dabel」はユーザ10万人達成を目指し爆走中 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                              井口尊仁氏。井口氏自宅近くの京都・法然院にて。 Image credit: Masaru Ikeda 井口尊仁氏が手掛けてきたプロダクトやサービスは、すでに終了したものも含めるとかなりの数になるため、それらを最初から遡ることはしないが、この4年間、彼は声を使ったサービス、オーディオソーシャルという領域にフォーカスしてきた。2016年の「baby(ベイビー)」を皮切りに、翌年にはそれの進化系「Ball(ボール)」が誕生。さらにピボットを重ね、アメリカで「Dabel(ダベル)」をローンチしたのは昨年1月末のことだ(当初の名前は「ear.ly(イアーリー)」。 以前からサンフランシスコと京都の2つの都市を拠点に活動するデュアラーである井口氏だが、新型コロナウイルスの拡大以降は海外渡航の手段が閉ざされ、ほぼ京都に留まっての活動を余儀なくされている。ただ、それが Dabel にとって向かい風かと思い

                                                井口尊仁氏インタビュー:オーディオソーシャル参入から4年、さらに進化を遂げた「Dabel」はユーザ10万人達成を目指し爆走中 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                              • TechCrunch

                                                Kyle Kuzma is a lot of things. He’s a forward for the Washington Wizards NBA team and a 2020 NBA champion. He’s also a style icon — depending on who you ask — and an angel investor. No

                                                  TechCrunch
                                                • サントリー、ローソン、シャープ 公式アカウント担当者が本音で語るソーシャルメディア

                                                  サントリー、ローソン、シャープ 公式アカウント担当者が本音で語るソーシャルメディア:伝説の「中の人」が集結(1/2 ページ) 「Twitter」や「Facebook」に加え「Instagram」「YouTube」「LINE」、そして「TikTok」など、ソーシャルメディアとカテゴライズされる領域にはここ10年ほどで多くのプレーヤーが加わった。これらのメディアに公式アカウントを持つ企業・ブランドも増え、今やソーシャルメディアはマーケティングコミュニケーションになくてはならない存在になった。 しかし、ソーシャルメディアの可能性や活用方法について、依然として疑問や迷いを抱く担当者も少なくないだろう。むしろコミュニケーションの手段が増えた分、課題は増えているとさえいえるかもしれない。 現在、ソーシャルメディア活用企業において担当者が何に挑んでいるのか。本稿では、アジャイルメディア・ネットワークが2

                                                    サントリー、ローソン、シャープ 公式アカウント担当者が本音で語るソーシャルメディア
                                                  • ユーザーが自分の信用スコアすら確認できない「Yahoo!スコア」提供が浮き彫りにした問題点(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    支払いやサイトの閲覧履歴といった個人のデータを収集し、機械的に数値化して“格付け”する信用スコア。ヤフーだけでなく、NTTドコモ、LINE、メルカリ、みずほ銀行とソフトバンクなどさまざまな企業が、信用スコア事業に参入したり、参入を表明しています。「Yahoo!スコア」の導入と企業向けの提供開始は、これから本格化していく信用スコア事業の問題点を浮かび上がらせたとも言えるでしょう。自分なりに問題点を整理してみました。 信用スコアが「勝手」に作成・利用されている最も問題なのは、Yahoo!IDを持っているユーザーは個人の信用スコアが「勝手」に作られ、利用されていることです。以下の画像のようにスコアの作成・利用は「デフォルトでオン」になっています。 Yahoo!スコアの作成・利用のページ=筆者がキャプチャし画像を加工スコアの利用を希望する人はそのままでいいのですが、希望しない場合はログインして自分

                                                      ユーザーが自分の信用スコアすら確認できない「Yahoo!スコア」提供が浮き彫りにした問題点(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • Nostrends | What's trending on Nostr?

                                                      What's trending on Nostr?

                                                      • 究極は「メタバース」に「現実」が合わせてくる クラスターCEO加藤直人氏が考えるユートピアとしての仮想空間

                                                        私たちの生活にメタバースはどう関わってくるのか メタバースの現在地と未来について、メタバースプラットフォーム「cluster」の開発者・加藤氏に訊く 究極は「メタバース」に「現実」が合わせてくる クラスターCEO加藤直人氏が考えるユートピアとしての仮想空間 最近いろいろなところで耳にする「メタバース」。メタバースが私たちの生活に入り込んでいる現状において、今後どうなっていくのでしょうか。その広がりにより、私たちの生活は大きく変化するのでしょうか。 今回、メタバースプラットフォーム「cluster」を開発しているクラスター株式会社CEOの加藤直人氏に、「cluster開発」と「メタバース」についてインタビュー。後半は、clusterが今抱える課題と、メタバースの未来について。前半はこちら。 メタバースにディストピアを感じる人がいる理由 ーーメタバースがビジネス的にも広がっていくというところで

                                                          究極は「メタバース」に「現実」が合わせてくる クラスターCEO加藤直人氏が考えるユートピアとしての仮想空間
                                                        • クリエイターに新たな収入源を。メンバーシップ作成サービス「CHIP」が新しくなってリリース!

                                                          株式会社RINACITA(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小澤昂大)は、本日、メンバーシップ作成サービス『CHIP』を招待制でリリースしました。 CHIP公式ページ https://chip.app/ クリエイターとしての事前登録はコチラ 👉 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdqSbE9jvOd6Vx2inM0yOe8SeGB6kVIcaso41WJ0AjHayIeXg/viewform?usp=sf_link CHIP for Member(iOS - AppStore) https://apps.apple.com/jp/app/chip-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%A1%E3%83%B

                                                            クリエイターに新たな収入源を。メンバーシップ作成サービス「CHIP」が新しくなってリリース!
                                                          • あなたは「ナラティヴ」という概念を、マーケティング文脈で説明できますか?

                                                            NARRATIVE(ナラティヴ)とは何か? あなたは「ナラティヴ」という概念を、マーケティングの文脈として説明できますか? 数年前から言葉自体は耳にするようになったが、具体的に何なのかよく分からないという方は多いのではないだろうか。 私もその一人だ。2020年2月6日から2日間、今回で4度目の開催となる「ダイレクトアジェンダ2020」に参加した。新たなダイレクトマーケティングの可能性を見出す合宿型のカンファレンスであり、ブランド企業、パートナー企業のマーケター約250人が宮崎に集結した。今回、そのテーマとなったのが『NARRATIVE(ナラティブ)』だった。 宮崎での2日間、私は多くの方と会話し、「ナラティヴ」という概念をリアルな肌感として理解することになる。今ではマーケティングにおける「ナラティヴ」を自分の言葉で語ることができる。今回の記事から数回に渡り、私が何を収穫し、今後どのように行

                                                              あなたは「ナラティヴ」という概念を、マーケティング文脈で説明できますか?
                                                            • 「SNS情報工作のサブスク」125万円、中国警察の入札が示す相場と業務

                                                              海外のソーシャルメディアのアカウント登録5,000元、アカウント偽装と維持5,000元、オリジナル動画作成4万元…合計約7万元(125万円)――。

                                                                「SNS情報工作のサブスク」125万円、中国警察の入札が示す相場と業務
                                                              • 会話を“いいね”で終わらせる本当の理由に10万人が共感 「いいね」ボタンに込められた深い思いとは

                                                                Twitterへ投稿された、「会話を“いいね”で終わらせる理由」が、「凄い分かる」「同じくです」「わかりみが深い…」と共感を呼んでいます。これは深い。 話題を呼んでいるのは、とらうとさぁもん(@Harpuia_tomo)さんが投稿した「会話をいいねで終わらせる事が多いんだけど、こういう意味合いで使ってるのでどうか勘違いしないでほしい」というツイート。 いいね SNSでの会話を「いいね」で終了することについてとらうとさぁもんさんは、「ワイの語彙力では返す言葉が見つからねぇし仮に返しても多分返事に困るだろうからちゃんと読みましたって意味を込めたいいねで留めさせて頂く どうか許せ……」と見解を明かしました。 “いいね”で終わらせる本当の理由(画像提供:とらうとさぁもんさん) このツイートには、10万2000件以上の“いいね”が寄せられた他、「あんまり何回も返信するとウザがられたり気持ち悪がられた

                                                                  会話を“いいね”で終わらせる本当の理由に10万人が共感 「いいね」ボタンに込められた深い思いとは
                                                                • 30以上のプラグインでカスタマイズ可能なオープンソースのJavaScriptアップローダー・「Uppload」

                                                                  Upploadは30以上のプラグインが用意された拡張的なOSSのJS製アップローダーです。※誤字ではなくUpploadが正式な名前みたいです 単にローカルからファイルをアップロードするだけでなく、SNSや画像投稿サービスなどの各Webアプリからもアップロードできるようになっています また、画像をその場で編集したり、サーバー構成に合わせてアップロードの方法を選択できたりテーマの選択、ライブラリの選択(VueやReact)、画像の圧縮、他言語化も可能となっています。 概ね完成された印象ですが拡張性もあるのでユニークなアップローダーも作れそうです。前述のWebサービスからのアップロードに関しては著作権周りの心配はありますがその辺は開発者の技量に委ねられそうですね このまま使わずとも高性能なアップローダーの開発に貢献してくれるかなぁと思います。ライセンスはMITとの事 Uppload

                                                                    30以上のプラグインでカスタマイズ可能なオープンソースのJavaScriptアップローダー・「Uppload」
                                                                  • 最新のグッドデザイン賞から見える「いいデザイン」変化の潮流|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                                                    こんにちは、KOELの池田です。先日、KOELのメンバーむけにCXO ( Head of eXperience Design ) の田中と、KOELの活動に対してのアドバイスや支援をしていただいているクリエイティブ・アドバイザーのKESIKI 石川さんから、2021年度のグッドデザイン賞 受賞事例の中でも特に興味深かった6つの事例の共有会を開催していただきました。グッドデザイン賞の審査員でもある石川さんが全ての事例を精査する中で、デザインの観点から興味深いと感じたプロジェクトをお話ししていただきました。 石川 俊祐 デザインアプローチの実践者。企業のパーパスブランディングから、人材育成プログラムの開発まで、数々のプロジェクトを主導。Central St. Martins卒。英PDD Innovations UKのCreative Lead を経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。20

                                                                      最新のグッドデザイン賞から見える「いいデザイン」変化の潮流|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                                                    • DAOで1ヶ月働いてみて感じたDAOの可能性と課題

                                                                      Index Coop というDAOでコアコントリビューターとして働き始めて1ヶ月が経ちました。ネットで得られる浅い情報ではなく、DAOで働くとは実際どんなものなのか、何が大きく変化するのか、どんな可能性と課題があるのか、多くの学びを得られたのでここに書き起こしていこうと思います。 軽い自己紹介 Kohei.eth と申します。今は Index Coop という DeFiインデックスファンドのDAOにて東アジアのグロースチームを運営したり、和組 という日本向け Web3コミュニティーを運営しながら、DAO向けのHRプロダクトを作っています。 DAOが作る未来 DAOが起こす根本的な変化は、 世界中のだれもが自由に参加できる働く機会を生み出すこと 今までは地方に住んでいた人が東京へ、途上国に住んでいた人がアメリカへとより良い雇用機会や給与を求めて移住していた世界が、住んでいる場所や年齢など関係

                                                                        DAOで1ヶ月働いてみて感じたDAOの可能性と課題
                                                                      • カスタマーサクセスエンジニアのお仕事 - Feedforce Developer Blog

                                                                        ごきげんようございます、ソーシャルPLUS チームの id:tmd45 です。今回も社内の技術勉強会(通称 FFTT)で話した内容で書きたいと思います。 毎回一貫性のないネタで(しかもあんまり Tech じゃない話を)話してますが、今回も自分のキャリアについての話をしました。 2020/01/10 FFTT#381 認証認可情報の追い方のはなし 2020/08/28 FFTT#407 認知(cognition)のはなし 過去にこのブログで書いたこの記事↓の続編ということになります。 2018/12/05 社内では開発チームマネージャーを名乗っています 知識として役に立つ内容というよりは、自分に合った仕事ができると楽しいよね、とか、エンジニアでもこういう仕事あるよ、とか、ざっくりとした自分語りになります。 では、よろしくお願いします! 2020年10月からカスタマーサクセスエンジニアになりま

                                                                          カスタマーサクセスエンジニアのお仕事 - Feedforce Developer Blog
                                                                        • 人口800人の限界集落が「NFT」を発行したその後 |山古志住民会議

                                                                          限界集落「山古志」がNFTを発行してみてこんにちは。山古志住民会議の中の人です。 私たちが「800人+10,000人」の新しいクニづくりを目指し、山古志村のデジタル住民票を兼ねたNishikigoiNFT ”Colored Carp”を発行してから約2ヵ月。今日に至るまで各方面から賛否両論、様々な声をいただきました。 「あんな田舎の村が、NFT!?」 「はじめて購入したいと思ったNFT」 「自治体公認と言っているが、本当に??」 「地方創生の文脈でも、一石を投じる取り組みなのでは。」 「ずっと応援してきているのに、疎外されたようで何だか悲しい。でも、応援している。」 「山古志」という限界集落から世界に目を向け、発行した10,000点のNFT。国内からの反響は、私たちの想像を超えるものでした。約40%の方が、はじめてのNFT購入者だったということ、私たちの取り組みに共感してくださる方、新たな

                                                                            人口800人の限界集落が「NFT」を発行したその後 |山古志住民会議
                                                                          • Angularのゼミを作りたい話 - 余白

                                                                            ふわっと考えていることの書き起こし。 最近、Angularのゼミのようなものを作りたいと思っている。 目的はいくつかあって、Angularのコントリビューターを増やしたいし、Angularについて日本各地でしっかり話せる人を増やしたいし、まだ僕一人しかいない日本のAngular GDEも増えてくれるとうれしい。 つまり、仕事で使いこなしたいとかそういう次元を越えて、Angularへの愛に突き動かされる同志を増やしたい。 しかしそういった人物をどのように見つければいいのか全くわからず、いろいろと考えている。 最初からそんな状態の人はいないだろうという前提に立って、僕が導き手にならないといけないだろうなとは思っている。 ただ、愛は他人が何かしてどうこうなるものでもないので、モチベーションというか素質というか熱量というか、そういう「心」的なものは育てられないと思う。 教えられることといえば知識と

                                                                              Angularのゼミを作りたい話 - 余白
                                                                            • 僕がClubhouseにハマった理由|石ころ

                                                                              初めて年末年始にClubhouseを使った時はまだ日本人がいなくて、海外のテック系のルームに入って聞くしかなかった。この時は正直、「勉強にはなるけどPodcastがライブになっただけで、そこまで面白くないな」と思った。(海外歴もそこそこ長いので英語が分からんからつまらん、というわけではないと信じたい...) Clubhouseはマーク・アンドリーセンとかテック界隈の有名人がリアルタイムで語っているのを聴けちゃうの凄いと思う一方で、仕事でカンファレンスやZoomのコールに参加して聴いているようなちょっと意識高い堅めの印象。SpoonとかMirrativに慣れちゃってるからか、今のところそこまで楽しくない😵 pic.twitter.com/XQ1c6zIpZG — 石ころ (@ishicorodayo) January 3, 2021 最初の方はお試し感覚でいろんなルームに入ってみたりしたが

                                                                                僕がClubhouseにハマった理由|石ころ
                                                                              • 国道復旧がブーム? 次の一手は? 小島秀夫氏インタビュー後編

                                                                                写真撮影や国道復旧、「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」では謎のブームが起きている。ゲームクリエイターである小島秀夫氏のロングインタビュー、ゲームに込められた思いとコロナ禍のコミュニケーションの変化を聞いた前編に続き、後編ではゲーム内で起こっている謎の現象やこれからのゲームづくり、さらには小島氏の今後について聞いた。 ▼前編はこちら 小島秀夫氏ロングインタビュー 模索する新しい「つながり」 ――「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」内では、多くの人が他のプレーヤーの行動に対して「いいね」をしていますね。(インタビュー前編でも少しお話しいただきましたが)次に来る人のために自然に何かをしようというプラスの感情が生まれているように見えます。 小島秀夫氏(以下、小島) 人に褒められて嫌な人はいませんよね。デス・ストランディングではそのシンプルな考え方を

                                                                                  国道復旧がブーム? 次の一手は? 小島秀夫氏インタビュー後編
                                                                                • 自分への反対意見があったほうが、自分へ賛成する人が増える理由|けんすう

                                                                                  こんにちは! よく「2割くらいの人があなたのことを好きで、6割はどうでもいいと思っていて、2割は嫌い」みたいなことを耳にしたりします。 そうだよなあ、と思いつつ、人間、人から嫌われるのは怖いので、2割の人の意見とかを聞くと、落ち込んだりしちゃいます。 なので、なるべく嫌われないように言動を気をつけたりすることはみんなやっていると思うんですが・・・。最近「ソーシャルメディア・プリズム」という本を読んで、「自分に対してのアンチとかはいたほうが、むしろ自分を支持する人が強くなるのでは」ということを思ったのです。 それについて今日は書きます! 結論忙しい人のための結論を書くと以下の3行です。 エコーチェンバーから出ると人は自分の意見を強化する つまり、反対意見を見ると、より強く自分の意見を正しいと思う 自分に対してのアンチはいたほうが自分への支持は強くなるのでは? です。 これを何かに実践するとし

                                                                                    自分への反対意見があったほうが、自分へ賛成する人が増える理由|けんすう