並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 264件

新着順 人気順

タイポグラフィの検索結果161 - 200 件 / 264件

  • 「世界人類が平和で…」あの柱の正体は? 〝創始者〟の教祖に焦点、本出版の博士に聞く | 47NEWS

    「世界人類が平和でありますように」。街を歩いているとこんな言葉が書かれた柱をときどき目にする。実はこの柱、「世界約180カ国に20万本以上」存在するとされていること、〝創始者〟がある宗教法人の教祖だということをご存じだろうか。昨年末、これまであまり注目されてこなかった教祖に焦点を当てた学術書が出版された。著したのは40代で大学院に入り博士号(宗教学)を取得した吉田尚文さん(51)。記者自身、いぶかしく思っていた柱の正体について話を聞かせてもらった。(共同通信=松森好巨) 神社や寺、公園に役所の敷地―。白地に達筆な文字が記された角柱がひっそりと立っている光景に見覚えがある人も多いだろう。正面に日本語、側面に英語などの外国語(「世界…」の翻訳)が記されているほかは設置者名などは確認できない。 一見して誰が建てたのか不明だが、吉田さんによると「May Peace Prevail On Earth

      「世界人類が平和で…」あの柱の正体は? 〝創始者〟の教祖に焦点、本出版の博士に聞く | 47NEWS
    • 河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ

      はじめに 本稿では、イギリスのタイポグラフィ専門雑誌『フラーロン(The Fleuron)』誌を探ってみる。その活動期間は、1923年に発行開始し1930年までと短く、ほぼ1年に1号発刊という計画で、7号目で幕を下ろした。その発刊の経緯と編集方針、同時代へのタイポグラフィを巡る視点を調べ、その後の雑誌類への影響を比較し、現代に残したその意義を考えてみる。 なお、本稿をまとめる前に、筆者はこの雑誌の体裁上の解剖を試みた。つまり、印刷部数、判型、本文組版、扉と目次、ノンブルと柱、内容構成、執筆者とその特徴、広告主、資金調達、定価設定、編集者による執筆者の選択、内容構成上の差異などを調べたが※1、ここではそれを踏まえている。 日本でいえば大正12年から昭和5年までの間に、ロンドンで発行された『フラーロン』は注目されることが少ない。この雑誌に掲載された論文内容と発行を支えた人物の行動は専門的かつ地

        河野三男「タイポグラフィ雑誌『フラーロン』とその影響」 | ÉKRITS / エクリ
      • ピクセルへの愛を確かめろ! ガジェットDITOOとゲームフォント本Arcade Game Typography

        ピクセルへの愛を確かめろ! ガジェットDITOOとゲームフォント本Arcade Game Typography いつも机の上にピクセルを 最初にDivoomの製品を意識したのは香港の警察宿舎の建物を改築したアート施設PMQの「ご当地メーカー品コーナー」だった。「TIME BOX」という8ビットコンピューター時代のピクセル画を表示できるデジタルガジェットや「TIVOO」というテレビ型ガジェットで、日本でも話題になったのでご存じの方も多いでしょう。 同社の公式サイトを見ると「9%の愛、17%の美、13%のファッション、5%の狂気、17%のパワー、8%の土壇場のゴール(!)、6%のアドレナリン、25%のハートとソウル」が、すなわちDivoomだと書かれている。いまデジタルの世界を楽しくしてくれている会社の1つだが、今回、発売した「DITOO」は、そのものコンピューター心をくすぐってくれる製品だ。

          ピクセルへの愛を確かめろ! ガジェットDITOOとゲームフォント本Arcade Game Typography
        • デザインに適したフォントを自分の目で選べるようになる!ずっと使える書体知識が身につく究極の書体見本帳

          使いたいフォントを選ぶのは難しいものです、人気が高いフォントの中から適したフォントを自分の目で選べるようになる知識が身につく書体見本帳を紹介します。 フォント好きなら表紙を見ただけで、ぴんときたかもしれません。 The Anatomy of Type(Amazonでみる)の待望の翻訳版がついに、発売です! 自分への投資、フォント好きデザイン好きの大切な人へのクリスマスプレゼントとしても、ぴったりの一冊だと思います。 本書は、人気が高い欧文の定番フォント100書体すべてが図解で詳しく解説されており、書体自体の美しさ、書体の由来、書体の特徴、書体の使い方、類似書体が掲載された、書体を自分の目と知識で選べるようになる究極のフォント本です。

            デザインに適したフォントを自分の目で選べるようになる!ずっと使える書体知識が身につく究極の書体見本帳
          • PlainStyle (プレーンスタイル)

            PlainStyle を友だちに教える 𝕏 Facebook はてブ 説明 文字を学術用の記号に置き換えることによって、擬似的にフォントをつけることができるツールです。 Unicode に対応しているアプリケーションであれば、X 以外にもコピペできます。 テキストの一部を選択してからフォントを選ぶと、その部分だけフォントが変わります。 フォントを指定できるのは英数字のみです。 length は X での消費文字数の目安です。 ご注意 重要な文書には使わないでください。音声読み上げやその他の機械処理で不具合が生じる恐れがあります。 URL やハッシュタグにフォントを付けるとリンクにならないかもしれません。 古い端末や OSバージョンによって正しく表示されない可能性があります。 当サイトは趣味で運営されています。環境によってうまく動かないかもしれませんが勘弁してください。 偽サイトにご注意く

              PlainStyle (プレーンスタイル)
            • ソリッドとホローフォントを組み合わせるタイポグラフィトレンド

              Natalyはウクライナ・セバストーポリ出身のWebデベロッパー。ワードプレスやIT関連の執筆に情熱を注いでおり、自身のブログサイトで、Webに関する有益な情報、記事、チュートリアルを提供しています。 Webサイトに最適なタイポフラフィを見つけるため、フォントを複数組み合わせることは珍しいことではありません。 デザイナーは見出しと本文のフォントをそれぞれ1つずつ選択するのが定石です。1つ目のフォントは、タイトルを目立たせるための装飾的で太いフォントで、それに対し2つ目のフォントは本文を読みやすくするために、シンプルなものである場合がほとんどです。 この領域には、流行りの組み合わせや、トレンドセッターさえ存在します。ときに斬新さや革新が求められますが、Webデザインにおけるフォント選びにおいてはクリエイティブ集団のトレンドに乗っておく方が無難でしょう。そしてつい最近、また刺激的なトレンドが現

                ソリッドとホローフォントを組み合わせるタイポグラフィトレンド
              • ブラウザからローカルフォントにアクセスする:Font Enumeration API と Font Table Access API - しろもじメモランダム

                最近の Web アプリはどんどんリッチになっていっていますが、ネイティブアプリとは違って、「ローカルフォント*1を列挙してユーザーに選択させ、それを表示に使う」といったことは仕様上不可能です。 例えば、画像に文字を入れる Web アプリを考えてみます。文字の描画自体は canvas の ctx.fillText() が使えますが、問題はフォントの指定です。ctx.font にローカルフォントを指定するためには、そのローカルフォントのフォント名を知っている必要があります。OS にプリインストールされているフォントでなどであれば、「Web アプリ側であらかじめフォント名のリストを用意しておき、実際にインストールされているかどうかをチェック*2してからユーザーに選択させる」という手段がとれますが、「自分でインストールしたこのフォントが使いたい!」という要求に応えるのは現実的ではありません。 提案

                  ブラウザからローカルフォントにアクセスする:Font Enumeration API と Font Table Access API - しろもじメモランダム
                • 仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review

                  1990年代以降、日本でもっとも影響力を持ったグラフィックデザイナーは誰かと問われたら、仲條正義(1933-)の名を挙げる人は多いだろう。すでに長いキャリアを積んできた仲條だが、90年代以降、あらためて同時代的な評価を高めていった。2000年代に流行した日本のグラフィック、その主要モードのひとつは、間違いなく仲條の仕事を源流としている。しかし仲條の仕事の気風や感覚について書かれることはあっても、そのデザインについて具体的に分析されることはあまりなかった。長い間その刊行が予告されていた仲條正義の決定的作品集『仲條』がついに刊行されたことを受け、同書を素材として仲條デザインの性質や特徴について考える。 『仲條』を読む 仲條正義の集大成となる作品集『仲條』がADPより2021年2月に刊行された。640ページに及ぶ内容はほぼ作品図版のみで、10年ごとに挿入される簡易な年譜、最後にまとめられた図版ク

                    仲條正義という方法 (前編)|ARTICLES|The Graphic Design Review
                  • 明朝体と原稿用紙、起源は京都の禅寺に 洪水、飢饉…遠回りしても :朝日新聞デジタル

                    書籍や文書でなじみの深い「明朝体」や、学校の作文などで使用される原稿用紙の起源は、京都府宇治市五ケ庄の禅寺にあった――。元になったとされる江戸時代のお経の版木を見られる催しが23~28日、黄檗(おうばく)宗の宝蔵院と本山・萬福寺(まんぷくじ)である。 明朝体のルーツは、宝蔵院所蔵の「鉄眼(てつげん)版一切経(いっさいきょう)版木」と伝えられる。その数はおよそ6万枚。うち4万8275枚が国の重要文化財に指定されている。一切経とは仏教経典の一切を集めたもので、三蔵法師らが中国語に訳した漢文だ。 中国から渡り、萬福寺を開いた隠元禅師(1592~1673)が、日本にも一切経の版木がほしいと考えていた鉄眼道光(1630~82)の熱意を知り、持っていた一切経6956巻を授けた。鉄眼は全国行脚を繰り返して現在の価値で数百億円の出版費を集め、1681(天和〈てんな〉元)年に版木を完成させた。 書体の由来は

                      明朝体と原稿用紙、起源は京都の禅寺に 洪水、飢饉…遠回りしても :朝日新聞デジタル
                    • Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』

                      本作「置き手紙」は、 Morisawa FontsとVaundyの コラボレーションから誕生した Font Specimen Music Videoです。 フォントは、伝えたい言葉に 込められた想いを強めたり、 時には変えてしまうような 魔法の力を持っています。 「置き手紙」という歌で繰り返される 「魔法の言葉」を巡る物語を、 フォントが溢れる世界観で 映像化しました。 Vaundyのパワフルな歌声と、 それを可視化した様々なフォントたちの、 書体見本帳を舞台にした 共演をお楽しみください。 *Font Specimen = 書体見本帳 Vaundy × 川村 真司 × 牧野 惇 × Morisawa スペシャル対談 追い求めたのは、フォント表現の新たな可能性。マルチアーティストVaundy、クリエイティブディレクターの川村真司氏、映像ディレクター牧野惇氏のお三方に、文字の魅力やフォント表

                        Vaundy × Morisawa Fonts | Font Specimen Music Video | 『置き手紙』
                      • 彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】

                        〈Women in Type〉プロジェクトのきっかけとなった1枚。1983年に撮影された〈Linotype〉社(イギリス)のタイポグラフィ開発部の写真。右から2番目がフィオナ・ロス氏。並んで写るのは、左からジョージナ・サーマン(後述)、レスリー・ソーウェル、サラ・モーリー、ジリアン・ロバートソン、ロス・コーツ、フィオナ氏を挟んで右奥にドンナ・ヤンデルが座る。© Collections of the Department of Typography & Graphic Communication, University of Reading 〈Women in Type〉は、長い間見過ごされてきた“女性による活字産業への貢献”を再発見するための研究プロジェクトだ。〈Monotype Corporation〉と〈Linotype Limited〉(旧〈Linotype-Paul Ltd〉と〈L

                          彼女たちが形づくった活字:〈Women in Type〉が光をあてた女性たち【前編】
                        • 写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0

                          手書きDX事業を展開するエスパリアールLLC(本社:東京都渋谷区 代表社員:濵田純哉)は、2023年9月29日にAI手書き「手書きくん2.0」をリリースしました。 ■ AI手書き「手書きくん」とは? 写真で撮った手書き文字を学習させ、本人の文字で代筆し、送付まで行うAI手書きサービスです。 「手書きくん」は筆跡、筆圧、文字の大きさを学習し人間と同水準の手紙を作成可能です。 本人の文字の場合、写真に無い本人の文字を書くことができないという課題がありました。(下記手書きくん動画) ■ 新AI手書き「手書きくん2.0」の日本初サービス 弊社が指定する350文字を書いて写真にとるだけで、本人の文字の特徴を持つ【全ての文字】をロボットで代筆可能になります。一度学習してしまえば、どんな宛名にも本人文字で自由自在に手紙の送付が可能です。 ■「手書きくん2.0」の実力に関して ロボットが書いていると思われ

                            写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0
                          • Minimal Wim

                            A grid-based typography experiment based on the work of Wim Crouwel

                              Minimal Wim
                            • ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)

                              9月9日にオンラインで開かれた『FONTPLUS DAY Vol.27 〜佐藤好彦さんとフォントおじさんのウェブタイポグラフィ対談〜』に出演させていただきました。そこで紹介しました文字づめについて、まとめておきます。 見出しの文字づめこれは2017年のType&の時にお話したものですが、前回のFONTPLUS DAYで、Illustratorでレイアウトしたデータをそのまま表示したいというご意見があったので、改めてお話しました。 必要なデータは、gitHubの以下のページからダウンロードできます。 こちらのgetKerning.jsは、Illustrator用のスクリプトで、文字づめをした文字列を選択して、[ファイル→スクリプト→その他のスクリプト]でこのスクリプトを選ぶと、文字づめ情報をemに換算した配列データにして取り出すことができます。 HTMLに、JQueryとkerningTex

                                ウェブの文字づめについて|佐藤好彦(yoshihiko)
                              • 【フォトショップ】ネオンライトの点滅アニメーションのつくり方

                                この記事では、フォトショップをつかって、チカチカと点滅するネオンライトのアニメーションを作成します。 無料デザイン素材を利用することで、誰でもリアルなネオンエフェクトを表現できるスグレモノです。 豊富なオプションがあるぶん、使い方がすこしややこしかったので、詳しく見ていきましょう。 このチュートリアルを進めることで、以下のようなネオンアニメーションを、手軽にデザインできます。 ワンランク上のネオンライトのつくり方と一緒に活用するのがおすすめ。 ネオンアニメーションに必要なもの このチュートリアルでは、無料デザイン素材 Animated Neon Font を用い、フォトショップで作成していきます。

                                  【フォトショップ】ネオンライトの点滅アニメーションのつくり方
                                • 約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの

                                  Webフォント「約味」(YakuAdj)を公開します。和文の句読点や括弧が連続したときのアキを自動調整するフォントです。 https://github.com/monokano/Fonts 以前、「約猫」(YakuCalt)というWebフォントを公開しました。これも約物が連続したときのアキを自動調整するフォントです。GSUBのcaltを使って実現しています。 今回公開する「約味」は、まったく同じ自動調整をするのですが、異なるのはGPOSのchwsとvchwを使って実現していることです。 Contextual Spacing GPOS Features—Redux 約味(YakuAdj)の良いところ グリフの数が約猫の半分なので、フォントファイルのサイズがより軽い。 フィーチャーコードがcaltより分かりやすい。 約猫(YakuCalt)の良いところ Webブラウザ上のテキスト選択箇所がズレ

                                    約物Webフォント「約味」(YakuAdj) – ものかの
                                  • 書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部

                                    新年あけましておめでとうございます。 2021年最初は字游工房創設者の1人、書体設計士 鳥海修さんのスペシャルインタビューをお届けします。字游工房書体がMORISAWA PASSPORTに搭載されたことを記念した特別企画。書体への想いから少しマニアックなお話まで、たっぷりとお聞きしました。 1. 字游工房と鳥海さんとは改めて字游工房がどんな会社なのかをご紹介します。 有限会社字游工房は、1989年の設立以来数々の優れた書体開発を手がけ、今も尚多くのユーザに支持されているフォントメーカーです。株式会社SCREENグラフィックソリューションズの「ヒラギノフォント」、大日本印刷株式会社の「秀英体ファミリー」の一部書体、凸版印刷株式会社の「凸版文久体ファミリー」などの委託制作のほか、自社ブランドとして「游書体ライブラリー」の「游明朝体」「游ゴシック体」などの書体を手掛けてきました。2019年、モリ

                                      書体設計士 鳥海修さん特別インタビュー 〜字游工房の歩みと書体へのこだわり〜|モリサワ note編集部
                                    • 漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく

                                      現在では想像もつかないが、テクノロジーの襲来によって漢字が厄介者扱いされていた時代。未来の漢字の姿をどのようにすべきかを本気で考え、不可侵の領域である字体まで踏みこんだ人々がいた。そんな方々が残した書籍(以下、造字沼ブック)を読み、臨書し、その想いを味わうお話しです。 第三冊は、『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』から、ミキイサム氏のデザインした「COM書体」を紹介したい(書籍ではなく年鑑に掲載されたの2ページより引用する)。 ▲『日本タイポグラフィ年鑑 1976』P.185より ...とても可愛い。ちょっと長体がかった素朴な佇まい。細かいところがゴニョゴニョっと省略されているのが特徴的。その省略により、本来複雑な漢字も密度が一定になっており、とても柔らかだ。 前回、前々回ご紹介した2名とは異なり、作者であるミキイサム氏は本職の方だ。 ミキイサム氏氏は明治生まれで東京美術学校(現・東京

                                        漢字はもっと可愛く書ける! - 『コンピュータに使う漢字の簡略化の限界』 ミキイサム(1976?)|造字沼ブックス/文字の本を発掘して読みとく
                                      • Why Everyone on the Internet Uses Lowercase Spelling

                                        While artists using full caps are largely male (Kendrick Lamar, Travis Scott, Tyler the Creator), it tends to be female performers who use lowercase. Soon after Grande, Billie Eilish filled her brooding (admittedly all-caps titled) Grammy-winning album WHERE DO WE GO TO WHEN WE FALL ASLEEP? with a full listing of lowercase tracks. In the past year, artists including Lana del Rey, Charli XCX, Marik

                                          Why Everyone on the Internet Uses Lowercase Spelling
                                        • 視覚調整が悩ましい|荒井胤海

                                          いま、PS4のゲームソフト『The Last of Us Part II』が話題になっている。衝撃的すぎるストーリーに前作のファンからは批判もあるようだけど、ここまで感情移入させられるゲームを他に知らない。デザインの面でも、パッケージやUIがどれもハイクオリティで、大ヒットゲームの続編たる王道感はさすがだと思う。 ジャケットは前作から引き続き登場する主人公のエリー。般若の面って怒りに満ちた女性の顔がモチーフなんだよな、と改めて思わされる表情が印象的なのだが、今回取り上げたいのはタイトルロゴ。 デザイナーを悩ませる「揃え」の問題タイトルロゴの書体は「Press Gothic」。かの有名な書体「Impact」に対抗して1967年に作られた「Metropol」という金属活字を、デジタルフォントとして復刻したものだ。これらのコンデンス書体、広告で使用することを想定してデザインされただけあって力強く

                                            視覚調整が悩ましい|荒井胤海
                                          • 採用情報|Chatwork株式会社

                                            Message 日本で ジャイアント キリングを。 日本のビジネスチャットの普及率は、まだ19.0%*。 残りの白地は、グローバルなテックジャイアントとの争奪戦です。500人程**の私たちが、数千人、数万人規模の会社とマーケットを巡って競い合い、シェアをさらに伸ばしていく。そこに本気で挑んでいます。 *当社依頼による第三者機関調べ、2023年12月調査、n=30,000 **2023年12月末時点 日本の 99.7%が変わる確信。 私達のお客様の約9割近くは、従業員300人以下の中小企業のお客様です。 そして日本の99.7%の企業はそうした中小企業です。 Chatworkで、働き方が、コミュニケーションが、劇的に変わります。 日本の大多数の企業のDXは、チャットからはじまります。 私達が株式上場したとき、一番喜んでくれたのは、 そうした中小企業の利用者の方たちでした。

                                              採用情報|Chatwork株式会社
                                            • Beyond Calibri: Finding Microsoft's next default font | Microsoft 365 Blog

                                              We’ve commissioned five new custom fonts–which should be the next default font? Default fonts are perhaps most notable in the absence of the impression they make. We seldom give them much thought, and therein lies their greatest gift. When a font blends into the background of a user experience, people can jump right into the creative process and stay grounded in their thoughts rather than thinking

                                                Beyond Calibri: Finding Microsoft's next default font | Microsoft 365 Blog
                                              • 【フォトショップ】スプレーでペイントしたようなステンシル文字のつくり方

                                                この記事では、フォトショップをつかってスプレーでペイントしたようなステンシル文字のつくり方をご紹介します。 スプレーペイント特有のザラッとした粒子感が特長で、テクスチャを重ねることで手軽にリアルなブラシエフェクトを表現できます。 & スプレーブラシ風の文字のつくり方 できあがりがこちら。ポイントはあまりなじみのない描画モード「ディザ合成」を活用するエフェクト、では詳しくみていきましょう。 まずはフォトショップを開き、新しいドキュメントを作成しましょう。カラーモードは「RGBカラー 8bit」、3840x2160pxの4Kサイズ、カンバスカラー「黒」で作成していきます。 メインメニューより「文字ツールT」を選択し、文字色を「黒(#ffffff)」とし、お好みのフォントで文字テキストを入力します。ここでは無料フォント Mr Stalwart Regular を利用していますが、ロゴや図形シェイ

                                                  【フォトショップ】スプレーでペイントしたようなステンシル文字のつくり方
                                                • 教えてモリサワさん! 文字をつくる仕事って、どんなことをするの?

                                                  1500種類以上ものフォントを世に送り出す、国内最大手のフォント制作会社『株式会社モリサワ』さん。いろいろなシチュエーションで役立つフォントの使い方を指南いただいた前回に引き続き、今回もご登場いただいたフォントデザイナー3名にインタビュー。文字づくりの現場ではどんな仕事をしているのか? どうやってフォントをデザインしているのか? 知られざるフォント制作の世界を解き明かします。 <話してくれた人> 渡邉さん…フォントデザイン部所属。自分をフォントに例えると細めのゴシック体。 栁瀨さん…フォントデザイン部所属。開発に携わったフォントは「さくらぎ蛍雪」、「オーブ」など。 原野さん…フォントデザイン部所属。好きなフォントは「A1明朝」。 ライター:CLIP編集部 ――まずは、モリサワに入社した経緯を教えてください。 渡邉:私は主にプロダクトデザインを勉強していて、就職活動も車や家電をデザインする企

                                                    教えてモリサワさん! 文字をつくる仕事って、どんなことをするの?
                                                  • 文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz

                                                    発売直後から大きな話題を呼んでいる水野しずさんの論考集『親切人間論』。多くの著名人のファンを持つ彼女の「言葉」はもちろんだが、本としてのデザインも一風変わったものになっている。 ブックデザインを手掛けたのは、祖父江慎さん。ブックデザイナーの祖父江慎さん。吉田戦車『伝染るんです。』、糸井重里『言いまつがい』など数々の常識破りなデザインを形にしてきた日本を代表する「鬼才」だ。水野さんと、祖父江さんのこだわりについて、より深く見ていこう。 前編:『親切人間論』誕生秘話…ブックデザイン界の鬼才・祖父江慎が明かす「水野しずに夢中になった理由」 2種類のカギ括弧 「実はフォントも違うんですよ」 祖父江さんはそう言いながら、『親切人間論』のページをめくっていく。 「論文調の所は基本的に『秀英明朝』を、エッセイ調のところは『筑紫明朝のBタイプ』を使っているんです。ぱっと見では同じ太さの明朝体なので区別しに

                                                      文字の上に文字を印刷、異色のデザインに驚き印刷所がストップ…鬼才・祖父江慎が“水野しず”初の論考集で見せた「こだわり」を語る(週刊現代) @gendai_biz
                                                    • Karate, Wonton, Chow Fun: The end of ‘chop suey’ fonts | CNN

                                                      Here’s a thought experiment: Close your eyes and imagine the font you’d use to depict the word “Chinese.” There’s a good chance you pictured letters made from the swingy, wedge-shaped strokes you’ve seen on restaurant signs, menus, take-away boxes and kung-fu movie posters. These “chop suey fonts,” as American historian Paul Shaw calls them, have been a typographical shortcut for “Asianness” for d

                                                        Karate, Wonton, Chow Fun: The end of ‘chop suey’ fonts | CNN
                                                      • 凸版印刷、くずし字の古文書を解読できるAIアプリ--まずiOS版、Android版は秋リリース

                                                        凸版印刷は、“くずし字”で書かれた古文書を現代の文字などに解読できるスマートフォン用アプリ「古文書カメラ」について、iOS版を配信開始した。制限付きで無料利用が可能。Android OS版は、2023年秋に配信を開始する予定。 古文書カメラを使うと、スマートフォンで撮影したくずし字資料を誰でも簡単に解読できる。国文学研究資料館と共同研究してきた、くずし字用のOCR技術がベース。2022年9月からは、京都市歴史資料館と三井文庫、和洋女子大学の協力を得て実証実験を行い、AI対応OCRの読み取り精度向上やUI改善に取り組んだ。 くずし字用のAI-OCRは、木版を用いて印刷されたくずし字資料に対応した「版本AI-OCR」と、手書きの古文書に対応した「古文書AI-OCR」を搭載。これにより、幅広い資料の解読に使えるという。

                                                          凸版印刷、くずし字の古文書を解読できるAIアプリ--まずiOS版、Android版は秋リリース
                                                        • The day I couldn't write a poem by Zennyan + mikyokyuji

                                                          transcription and rough translation (i haven’t learned much grammar, sorry for the things i get wrong) こんにちは Zennyan です 詩の上を歩くゲームをつくろうとしていたのですが 今のわたしには 詩を書くことができませんでした Hello, this is Zennyan I tried to make a game about walking on poems But I couldn’t, and still can’t, write a poem ステキな言葉 ステキな文体 ステキな情景 Beautiful language Beautiful form Beautiful imagery そんなことを考えているうちに 理想 はとても高くなってしまい When thinking

                                                            The day I couldn't write a poem by Zennyan + mikyokyuji
                                                          • Josh Wilks

                                                              Josh Wilks
                                                            • 鳥海修インタビュー「文字をつくる、生活をつくる」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)

                                                              MENUCLOSE あの人に聞いてみたい、「書く」ことの話。今回は、游書体など数々の書体づくりに関わるだけでなく、一年かけて自分の仮名をつくり、それをフォント化する塾「文字塾」を主催されている書体設計士の鳥海修さんにお話を伺いました。 Interview, Text:内田 咲希 / Photo:岡庭 璃子 鳥海修 1955年山形県生まれ。(有)字游工房の書体設計士。同社の游明朝体、游ゴシック体、(株)SCREENホールディングスのヒラギノシリーズ、こぶりなゴシックなど100書体以上の開発に携わる。字游工房として2002年に第一回佐藤敬之輔賞、ヒラギノシリーズで2005年グッドデザイン賞、2008東京TDC タイプデザイン賞を受賞。2022年dddギャラリーで個展「もじのうみ」を開催。著書に「文字を作る仕事」(日本エッセイスト・クラブ賞受賞)、「本をつくる」(共著)がある。私塾「松本文字塾」

                                                                鳥海修インタビュー「文字をつくる、生活をつくる」|もの書きのてびき|書く気分を高めるテキストエディタ stone(ストーン)
                                                              • 松本一期文字塾展 「ああかな そうかな こうかな どうかな」

                                                                書体設計士 鳥海 修が塾長を務める松本文字塾。松本文字塾第1期は16名の塾生が集い、各自が定めたコンセプトのもと、1年間、自身の文字と向き合いました。手で書き、迷い、修整を繰り返した結果が今回展示した作品です。これは塾生の経験の記録であり、のびしろのある完成途上のものです。信州松本まで足を運ぶことになりますが、多くの皆さまにご観てもらえたら幸です。

                                                                  松本一期文字塾展 「ああかな そうかな こうかな どうかな」
                                                                • Fluid Type Scale - Generate responsive font-size variables

                                                                  Minimum (Mobile)At this minimum viewport width, all font sizes in your type scale are computed as the base font size times a power of your chosen ratio. Base font size (px)Screen width (px)Type scale ratioMinor secondMajor secondMinor thirdMajor thirdPerfect fourthAugmented fourthPerfect fifthGolden ratio Maximum (Desktop)At this maximum viewport width, all font sizes in your type scale are comput

                                                                    Fluid Type Scale - Generate responsive font-size variables
                                                                  • Choosing the perfect icons for your typeface

                                                                    A complete guide on how to pair icons and typefaces to create a consistent visual language.Choosing the right icon set to complement a specific typeface is crucial for maintaining visual consistency in a project. This ensures that all the elements work together to create a recognizable brand and improve the overall user experience. Here's what you need to know to make the right choices. Early cons

                                                                      Choosing the perfect icons for your typeface
                                                                    • Editorial New | Pangram Pangram® Foundry + Locomotive®

                                                                      A precise and elegant narrow serif that was designed for the long-form copy with a big enough personality to make a statement as a title. It is perfect to give your design that mid 90s retro feel while being rich and contemporary. Editorial New started as just an idea, a feeling, a sense of trend. Looking at old 70s and 80s ads for computers and cars, I got a feel for what could become a strong tr

                                                                      • 渋谷区におけるハロウィーン・ビジュアルコミュニケーションなどに学ぶ 「タイポグラフィデザイン時のフォント選び」|モリサワ note編集部

                                                                        ショップや企業のデザインを担当する方なら、自社商品のサービスやブランドを他社と差別化させるために、ロゴの制作に携わることもあることでしょう。企業や商品の顔ともいうべき「ロゴ制作」において、デザイナーのセンスだけでなく、ロゴデザインに込める意志をどのように整理し、デザインに落としこんでいけば良いのでしょうか。 2023年渋谷の町全体で掲示されたハロウィンに関する渋谷区のメッセージを伝えたポスターのほか、企業や団体など様々なビジュアルコミュニケーションを手掛けている株式会社onehappy代表・小杉幸一さんにお話を伺いました。 ●お話を聞いた人 小杉幸一さん 株式会社onehappy代表/アートディレクター/クリエイティブディレクター 1980年 神奈川県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。博報堂を経て、「onehappy」を設立。「コミュニケーション人格」でプロジェクトを明快にす

                                                                          渋谷区におけるハロウィーン・ビジュアルコミュニケーションなどに学ぶ 「タイポグラフィデザイン時のフォント選び」|モリサワ note編集部
                                                                        • Best Font for Online Reading: No Single Answer

                                                                          Summary: Among high-legibility fonts, a study found 35% difference in reading speeds between the best and the worst. People read 11% slower for every 20 years they age. A large new study of the best fonts for online reading is ultimately disappointing, because it doesn’t answer the most burning question: what font should you use for your website? But it still provides many intriguing findings, inc

                                                                            Best Font for Online Reading: No Single Answer
                                                                          • Online Archive

                                                                            The Online Archive is temporarily offline. Thanks for your patience while we dot our ‘i’s and cross our ‘t’s. Follow us on Twitter for updates. Letterform Archive The Online Archive is currently undergoing scheduled maintenance. Thanks for your patience while we dot our ‘i’s and cross our ‘t’s. Follow us on Twitter for updates. Letterform Archive

                                                                              Online Archive
                                                                            • HAS Magazine - Life Story Magazine

                                                                              HAS Magazineは、メンバーシップにご登録頂いた皆様へお届けする様々な物語をご準備しています。ご利用スタイルに応じて、お選び頂ける各種プランがございます。 旅に出るように、まだ見ぬ美しい物語との出会いをお楽しみ下さい。

                                                                                HAS Magazine - Life Story Magazine
                                                                              • デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた

                                                                                はじめに 中村 こんばんは。年末のお忙しいなか、お集まりくださりありがとうございます。今日と明後日、ともに似たようなかたちの講座となります。この秋に邦訳が発刊されたヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム —— グラフィックデザインのために※1』、それからエミール・ルーダー『タイポグラフィ —— タイポグラフィ的造形の手引き※2』、この二冊それぞれを「よみとく」という趣旨で、大林さんと私でお話ししてゆきます。 どちらもモダンタイポグラフィにおける名著、そして古典とされている書籍です。どちらも20世紀半ばにそのスタイルを確立し、活躍した人物のもの。それが数十年のタイムラグを経て、今回、日本語版が刊行されたという経緯があります。もちろん、そのあいだも原書が売れ続けています。それがなぜか?その理由を紐解いてゆくのがこの講座の趣旨となります。ともすれば巷にあふれるデザインのハウトゥー本と

                                                                                  デザイン名著をよみとく #1 ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン『グリッドシステム』 | デザインのよみかた
                                                                                • Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本

                                                                                    Amazon.co.jp: ウェブタイポグラフィ─美しく効果的でレスポンシブな欧文タイポグラフィの設計: リチャード・ラター (著), 鈴木丈 (監修), Bスプラウト (翻訳): 本