並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 568件

新着順 人気順

ダーウィンの検索結果1 - 40 件 / 568件

  • 二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      二階氏「ダーウィンも喜んでいる」 進化論の誤用問われ:朝日新聞デジタル
    • ダーウィンが来た! けものフレンズ スペシャル「サーバル 強烈パンチ!」 - ニコニコ動画

      (2019.2.13)ミリオン再生ありがとうございます。じゃぱりまん以外の味を覚えてしまったサーバルちゃん、という設定。※この動画はフィクションであり、実在のしんざきおにいさん、けものフレンズプロジェクト、NHK、ダーウィンが来たスタッフ、その他の人物、地名、番組、団体とは一切関係ありません。※番組公式Twitterはフレンズ化していますが、この動画は巡回していないと思います。mylist/52568521

        ダーウィンが来た! けものフレンズ スペシャル「サーバル 強烈パンチ!」 - ニコニコ動画
      • 「ダーウィンの進化論」に関して流布する言説についての声明 https://www.hbesj.org/wp/wp-content/uploads/2020/06/HBES-J_announcement_20200627.pdf

        • NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する

          NHKで『ダーウィンが来た!』っていう動物番組をやってますよね。 正直言って、あの番組は物凄く問題があると思います。 ヒゲじいのダジャレが寒いなんて問題じゃないです。 番組名にも入っているダーウィンという名前からして明らかなように、あの番組は紛れもない進化論のプロパガンダ番組です。 「共通の祖先から進化したと考えられています」なんてサラッと言っちゃってますからね。 これは非常にまずいです。 日本には、少数かも知れませんが、進化論を認めない宗教の人もいるのです。 それなのに、公共放送たるNHKが偏った内容の放送をしても問題ないのでしょうか? もっとマイノリティに配慮すべきです。 戦後日本人は科学万能主義に陥ってしまい、宗教を敬う心を忘れてしまったのではないかと心配です。 かわいい動物の映像で気を引こうなんて考えても、私は騙されませんよ!!

            NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する
          • ダーウィン賞 - Wikipedia

            ダーウィン賞(ダーウィンしょう、英: Darwin Awards)は、自らの愚かな行為によって「死亡する」もしくは「生殖能力を喪失する」ことで劣った遺伝子を抹消し、「人類の進化に貢献した」人物に対する皮肉として贈られる賞。進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた。 優れた業績を挙げた生物学者に授与されるダーウィン・メダルとは全く関係が無い。 歴史[編集] ダーウィン賞のウェブサイトの管理者及び関連書籍の著者であるウェンディー・ノースカット ダーウィン賞は、都市伝説が広く知られるようになった1985年に、電子メールやニュースグループの議題として作られた。Usenet のふたつの話題、1985年8月7日「Vending Machine tipover」[1]、および1990年12月7日の「JATO Rocket Car」[2]は、早い時期から紹介されていた。「JATO Roc

            • ダーウィン賞「スマホ片手に配信しながら冬富士登山した男性が滑落死」とミスリード。実際はアクションカム(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              富士山で滑落死は事実だが、スマホを触り続けていたわけではない(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 2019年10月に富士山で滑落死した日本人男性に対して、愚かな行為により死亡した人を称える“ダーウィン賞”が贈られ、ネットで話題となっています。 しかし、ダーウィン賞の内容をよく読むと「スマホ片手にライブ配信しながら登山して死亡した」と解説されており、事実とは異なる情報が拡散されている状態です。 この「スマホを触り続けながら登山していた」という情報については、当時も勘違いしている人が見受けられました。改めて配信された映像からわかる事実を書いておきます。 ダーウィン賞とは? まずはダーウィン賞について説明します。 ダーウィン賞とは、愚かな行為によって自分自身を人類の歴史から消したことで、その愚かな遺伝子を残さなかったことを称える賞のことです。 公式なものではなく、イン

                ダーウィン賞「スマホ片手に配信しながら冬富士登山した男性が滑落死」とミスリード。実際はアクションカム(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • Tetsukazu Yahara on Twitter: "よく見つけられましたね。しかしここはダーウィン理論の中心である個体レベルの自然淘汰についての記述ではなく、種間競争の帰結について述べている部分です。自民党広報の説明は自然淘汰理論の基本を間違えているので、素直に訂正される方がいい。… https://t.co/kPt5lUBbkZ"

                よく見つけられましたね。しかしここはダーウィン理論の中心である個体レベルの自然淘汰についての記述ではなく、種間競争の帰結について述べている部分です。自民党広報の説明は自然淘汰理論の基本を間違えているので、素直に訂正される方がいい。… https://t.co/kPt5lUBbkZ

                  Tetsukazu Yahara on Twitter: "よく見つけられましたね。しかしここはダーウィン理論の中心である個体レベルの自然淘汰についての記述ではなく、種間競争の帰結について述べている部分です。自民党広報の説明は自然淘汰理論の基本を間違えているので、素直に訂正される方がいい。… https://t.co/kPt5lUBbkZ"
                • 村上貴弘 (Murakami Takahiro) on Twitter: "進化の研究をしているものですが、ダーウィンはそんなことひとことも言ってません。ダーウィンの進化論を間違って広報するのはやめてください。お願いですから、この漫画、撤回してください。 https://t.co/0HAIUsnDlG"

                  進化の研究をしているものですが、ダーウィンはそんなことひとことも言ってません。ダーウィンの進化論を間違って広報するのはやめてください。お願いですから、この漫画、撤回してください。 https://t.co/0HAIUsnDlG

                    村上貴弘 (Murakami Takahiro) on Twitter: "進化の研究をしているものですが、ダーウィンはそんなことひとことも言ってません。ダーウィンの進化論を間違って広報するのはやめてください。お願いですから、この漫画、撤回してください。 https://t.co/0HAIUsnDlG"
                  • 北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明

                    北海道大学(北大)は7月4日、社会を作るメスと単独で巣作りするメスが共存する「シオカワコハナバチ」で調べたところ、複数のメス(働き蜂)が協力すると幼虫の生存率が大幅に上昇し、働き蜂たちは自分の母親(女王蜂)を経由して、単独のメスよりも多く、自分のものに近い間接的な遺伝子を弟や妹蜂を経由して残せる確率が高いことが確認され、結果として協力の大きな利益により各個体が得をするので、社会が維持されることが明らかになったと発表した。 成果は、北大農学院・博士課程2年の八木議大氏、同農学研究院の長谷川英祐准教授らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、日本時間7月4日付けで「Nature Communications」に掲載された。 進化生物学の開祖ダーウィンの自然選択説は、残す子供の数がより多くなる性質が進化することを予測している。しかしダーウィンは、社会を作る蜂や蟻のワーカーに見られる、自分で

                      北大、ダーウィン以来のなぜ働き蜂は自分で子を産まないのかという謎を解明
                    • 書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                      ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?~進化の仕組みを基礎から学ぶ~ (光文社新書) 作者:河田 雅圭光文社Amazon 本書は進化生物学者河田雅圭による進化の一般向けの解説書になる.河田は新進気鋭の学者であった1990年に「はじめての進化論」を書いている.当時は行動生態学が日本に導入された直後であり,新しい学問を世に知らしめようという意欲にあふれ,かつコンパクトにまとまった良い入門書だった.そして東北大学を定年退官して執筆時間がとれるようになり,その後の30年以上の学問の進展を踏まえ,改めて一般向けの進化の解説書を書いたということになる.ダーウィンの議論の今日的当否を問うような印象の題名だが,それは本書の極く一部の内容で,基本的にはいくつかの誤解が生じやすいトピックを扱いつつ進化とは何かを解説する書物になっている. 第1章 進化とは何か 1.1 そもそも進化とはなんだろうか? 第1章第

                        書評 「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                      • ダーウィンが来た!「聞いてびっくり!カラスの言い分」を見るネコさんたち

                        2013年6月16日午後7時30分から、NHK総合で放送された、ダーウィンが来た!を見ているのネコさんの写真を集めました。

                          ダーウィンが来た!「聞いてびっくり!カラスの言い分」を見るネコさんたち
                        • 遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか

                          ──ダーウィン主義の生物学者のあなたは、宗教右派と論争してきました。しかし、左派に対して警鐘を鳴らすようになったのはなぜでしょうか? もともとの私の論敵は、創造論者、反ワクチン主義者、気候変動懐疑論者です。細かく言うと、アメリカ人の半数以上が創造論者であり、そのうちの40%が聖書の字義通りの創造を信じ続けています。33%は、人間は何百万年もかけて進化したと考えていますが、その進化も神の導きだと思っています。「インテリジェント・デザイン」論(註:何らかの知性ある存在が宇宙や生物の発生に介在したとする理論)に通ずる考え方です。 進化論を信じるアメリカ人、つまり、進化は神と何も関係がないと考える人々は22%しかいません。ただ、創造論はすでに大学からは駆逐され、公教育で創造論を教えてはならないとする判決が最高裁で出ています。最高裁の保守化でどう変化するかはわかりませんが……。 いまのところ、この戦

                            遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 | ダーウィンもメンデルも“キャンセル”されてしまうのか
                          • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                            ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 作者:千葉聡講談社Amazon 本書は千葉聡による「ダーウィンの自然淘汰理論」(特にそれが社会にどのような含意を持つかについての誤解や誤用)が人間社会に与えた負の側面(本書では「呪い」と呼ばれている)を描く一冊.当然ながら優生学が中心の話題になるが,それにとどまらず様々な問題を扱い,歴史的な掘り下げがある重厚な一冊になっている. 冒頭ではマスメディアがしばしばまき散らす「企業や大学はダーウィンが言うように競争原理の中でもまれるべきであり,変化に対応できないものは淘汰されるべきだ」という言説を,まさに「呪い」であると憂いている.そしてそれが「呪い」であるのは,「進歩せよ,闘いに勝て,そしてそれは自然から導かれた当然の規範である」というメッセージがあるからだと喝破している(それぞれ,「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」と名付けられている). 第

                              書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                            • NHK「ダーウィンが来た!」で“サーバル回”再放送決定 公式「け○フレ難民急増の重大性に鑑み」

                              NHK総合の番組「ダーウィンが来た!」で、サーバルキャット特集回の再放送が決定しました。テレビアニメ「けものフレンズ(けもフレ)」のブームとたまたまタイミングがかぶったなーと思ったら、公式Twitterから「け○フレ難民急増の重大性に鑑み」「緊急支援策として」というコメントが出ています。ついにNHKまでノッてきたぁっ! 「ダーウィンが来た!」公式サイト タイトルは「サバンナのネコ 強烈パンチ」で、放送日時は4月14日26時15分(15日2時15分)から。同番組が過去にサーバルキャットの特集回を放送していたことは一部のフレンズ(「けもフレ」視聴者)の間では知れ渡っており、「けもフレ」人気が上昇してからは再放送を望む声が多数上がっていました。 「けものフレンズ」は2017年の冬アニメとして放送されたタイトルで、動物がヒト化した「フレンズ」がたくさん暮らす「ジャパリパーク」での冒険が描かれました

                                NHK「ダーウィンが来た!」で“サーバル回”再放送決定 公式「け○フレ難民急増の重大性に鑑み」
                              • ダーウィンが来た、ってあるじゃんNHKの

                                あれ番組の内容的には シートンが来た のほうが合ってるんじゃないの ダーウィン関係ないだろ

                                  ダーウィンが来た、ってあるじゃんNHKの
                                • 誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた!(千葉 聡)

                                  「この世に生き残る生物は、激しい変化にいち早く対応できたもの」 多くの人がダーウィンが残した名言として信じているこの言説は、実は、ダーウィンの言葉ではなく、彼が唱えた「進化論」に照らしてみても誤ったものだった。 ビジネスや政治の世界で好んで使われるフレーズのルーツをたどってみると、意外な事実がわかってきた。 『進化のからくり 現代のダーウィンたちの物語』の著者、東北大学大学院生命科学研究科千葉聡教授が、誤解と偏見を重ねながら面妖に「進化してきた」アナロジーに潜む謎と病理を解き明かす。 あの名言は、ダーウィンの言葉ではなかった “進化論を唱えたダーウィンは、「この世に生き残る生き物は、最も力の強いものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、変化に対応できる生き物だ」という考えを示したと言われています” ──これは19年前、とある首相が行った国会演説の一節である。いわゆる構

                                    誰もが知っているダーウィンの名言は、進化論の誤解から生じた!(千葉 聡)
                                  • ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み

                                    恐怖が人の心を活性化し、判断力を高めることを、京都大学霊長類研究所の正高信男(まさたか のぶお)教授らが実験で突き止めた。これは、恐怖感情を抱くことは認知情報処理を妨げるという、この1世紀の間信じられてきた心理学の定説を覆し、ダーウィンの主張を支持する知見といえる。心理学でもダーウィンの洞察は正しかった。ダーウィンが活躍した英王立協会刊行のRoyal Society Open Science11月5日付のオンライン版で発表した。 写真とグラフ. 上は実験に使った刺激の例、左が赤いヘビ、右が青い花。下は、ヘビと花の写真への赤、緑、青の色ごとの反応時間の比較。左が成人、右が子ども。いずれもヘビの写真の時のほうが、花よりも色の回答に要した時間が短かった(いずれも提供:正高信男・京都大学教授) 夏目漱石の小説「草枕」の冒頭に「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人

                                      ダーウィンは正しかった、恐怖は人の強み
                                    • 「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 1 名前:おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/09/13(日) 15:03:21 ID:???0 ダーウィン映画、米で上映見送り=根強い進化論への批判 進化論を確立した英博物学者チャールズ・ダーウィンを描いた映画「クリエーション」が、米国での上映を見送られる公算となった。 複数の配給会社が、進化論への批判の強さを理由に配給を拒否したため。12日付の英紙フィナンシャル・タイムズが伝えた。 映画は、ダーウィンが著書「種の起源」を記すに当たり、キリスト教信仰と科学のはざまで苦悩する姿を描く内容。英国を皮切りに世界各国で上映される予定で、今年のトロント映画祭にも出品された。 しかし、米配給会社は「米国民にとって矛盾が多過ぎる」と配給を拒否した。米国人の多くが「神が人間を創造した」とす

                                        「神が人間を創造した」と多くの人が信じる米国で、ダーウィンを描いた映画の上映を見送り…根強い進化論への批判 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • ダーウィンはナマケモノを嫌わない:日経ビジネスオンライン

                                        「新型うつ」という活字をはじめて見かけたのは、昨年の夏、雅子皇太子妃のご病状について書かれた週刊誌の記事の中でのことだ。 記事の主旨は、この数年来「気分障害」と説明されてきた雅子妃の症状が、実は、「新型うつ」なのではあるまいかという、一種の問題提起だった。 では、その話題の「新型うつ」とはどういう病気なのかというと、これが、「病気ではない」という。 ん? 奇妙な話だ。 病気でないのなら、はじめから話題にする方がおかしい。 というよりも、診断名として定まってさえいない症状を、特定の個人に当てはめるのは、礼を失した話ではないか。相手が皇室の人間でなくても、これは、名誉にかかわる問題なんではないのか? そんなわけで、当該の記事を読んだ時、私が強い印象を抱いたのは、「新型うつ」という言葉それ自体ではなくて、むしろ 「新しい病名を捏造してまで雅子妃の病状を深読みする意図は奈辺にあるのか」 という、記

                                          ダーウィンはナマケモノを嫌わない:日経ビジネスオンライン
                                        • ダーウィンが全て悪いのでは?

                                          生殖活動と快楽を結びつけることで種の繁栄を担保するよう、生物は進化してきてしまったんだろ? 人差し指をこすったり、耳たぶをはじいたりするだけで快楽が得られたなら、性犯罪は減っていただろうに。 昔の人には分からなかった、予測できなかったのかもしれないけれど、やっぱり戦犯はダーウィンだわ。

                                            ダーウィンが全て悪いのでは?
                                          • ダーウィンの進化論、米国人で信じているのは40%

                                            英ケント(Kent)州ブロムリー(Bromley)で、同国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)が住んでいたダウンハウス(Down House)内の博物館で展示される、ダーウィンの頭蓋(ずがい)骨と写真(2009年2月12日撮影)。(c)AFP/Carl de Souza 【2月14日 AFP】英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の生誕200周年にあたる12日、世界各地での祝賀ムードとは裏腹に、米国の科学者たちは、懐疑的な世論や反対キャンペーンに対し、あらためて進化論の正当性を訴えざるを得なかった。 シカゴ(Chicago)に集まった全米屈指の科学者らは、ヒトとネアンデルタール人との遺伝的類似性から、惑星の形成方法やカラスが道具を使って昆虫を捕る方法まで、ありとあらゆる場面で進化というものを観察することができることを示した文書を

                                              ダーウィンの進化論、米国人で信じているのは40%
                                            • ダーウィンです。日本語がんばります。「進化」の誤用が多すぎます。

                                              なろう小説。私も読んでます。でも「進化」誤用いっぱいあって悲しいです。 ポケモン。私もDLC買いました。楽しいです。でも「進化」誤用いっぱいいっぱいです。いっぱいいっぱい使い方あってますか? 私なんでこうなったか考えてます。 「進化」こんなんじゃないです。

                                                ダーウィンです。日本語がんばります。「進化」の誤用が多すぎます。
                                              • 【悲報】クリスマスにコンドーム自販機に爆弾を仕掛け、逃げ遅れて爆死したドイツ人(29歳男)に「ダーウィン賞候補」との声…

                                                こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo 動機はわかりませんが……もしかしたらリア充爆発しろだったのかもしれない……ドイツで、クリスマスに29歳の男性がコンドームの自販機に爆弾を仕掛けようとするも、自分が逃げるより先に仕掛けが炸裂して爆死したそうです。 dailymail.co.uk/news/article-3… 2015-12-29 22:15:26

                                                  【悲報】クリスマスにコンドーム自販機に爆弾を仕掛け、逃げ遅れて爆死したドイツ人(29歳男)に「ダーウィン賞候補」との声…
                                                • ダーウィンの進化論を名言と共にポップに仕上げてみた件 - 横浜と生きる。

                                                  出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Charles_Darwin_by_Julia_Margaret_Cameron.jpg ダーウィンの名言 生き残る種とは、最も強いものではない。最も知的なものでもない。それは、変化に最もよく適応したものである。 有利な個々の変異を保存し、不利な変異を絶滅すること。これが自然淘汰である。 この理論が受け入れられるのには種の進化と同じだけの時間がかかりそうだ。 ダーウィンは、1809年くらいに医者の子供、つまりボンボンのドラ息子としてイングランドあたりに生まれた。 そして、親が医者であったため、案の定医学の大学に進むも、親に決められた未来への反発からか他の分野に没頭し始めるという、数奇なようで、意外と金持ちの子供にはありがちな人生をスタートさせることになる。 ダーウィン「俺は動物とか植物とか昆虫に興味がある

                                                    ダーウィンの進化論を名言と共にポップに仕上げてみた件 - 横浜と生きる。
                                                  • ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第1回|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                    連載第1回 プロローグ●ダーウィンの覗き穴 さあ、進化生物学者であるメノ・スヒルトハウゼン教授の案内で、これから性的器官のヒミツをのぞきにいきましょう。その過程で、わたしたち人間は、どうしてオスとメスでセックスしないと繁殖できないのか、といった、根本的なナゾについても触れてまいります。しかし、そもそもいかにして生殖器は研究の対象となっていったのかというと、どうやらダーウィンが、こんなことを言ったのが発端みたいです。 〈第2回につづく〉 『ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか』メノ・スヒルトハウゼン/田沢恭子訳 原作:メノ・スヒルトハウゼン●1965年生まれ。ナチュラリス生物多様性センターのリサーチ・サイエンティスト、ライデン大学教授。専門は生態学、進化生物学。 マンガ:日高トモキチ●宮崎県生まれ。漫画家、イラストレーター、よろず物書き。学習参考書の編集者を経てデビュー。主な作品に

                                                      ダーウィンの覗き穴 性的器官はいかに進化したか マンガ版 第1回|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                    • ダーウィンが来た! on Twitter: "【要周知】 #ダーウィンが来た では、昨今の け○フレ難民急増の重大性に鑑み、以下の通り緊急支援策として、 #サーバル 回の再放送を決定しました! 「サバンナのネコ 強烈パンチ」 <再放送>4月15日(土)午前2:15~※金曜深夜 https://t.co/wvikHUHcbW"

                                                      【要周知】 #ダーウィンが来た では、昨今の け○フレ難民急増の重大性に鑑み、以下の通り緊急支援策として、 #サーバル 回の再放送を決定しました! 「サバンナのネコ 強烈パンチ」 <再放送>4月15日(土)午前2:15~※金曜深夜 https://t.co/wvikHUHcbW

                                                        ダーウィンが来た! on Twitter: "【要周知】 #ダーウィンが来た では、昨今の け○フレ難民急増の重大性に鑑み、以下の通り緊急支援策として、 #サーバル 回の再放送を決定しました! 「サバンナのネコ 強烈パンチ」 <再放送>4月15日(土)午前2:15~※金曜深夜 https://t.co/wvikHUHcbW"
                                                      • ダーウィンが主張した進化論は成立せず?猿人を否定する新たな説 - ライブドアニュース

                                                        by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと アメリカとスイスの大学の研究者が「DNA バーコード」を徹底的に調査した 生物種には非常に明確な遺伝的境界があり、中間種は何もなかったと判明 ダーウィンが主張した「間にある生物種」は存在しないということになる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                          ダーウィンが主張した進化論は成立せず?猿人を否定する新たな説 - ライブドアニュース
                                                        • ダーウィン事変・そんなに熱くなるなよ自分編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                          Rainbow in the sky after rain. The rainbow speaks to me. Freedom is everywhere. Happiness is everywhere. If only you realize it. ------------------------------------------------------- ------------------------------------------------------- 終の棲家は極楽です 終の棲家に住みだして早2年。 600坪の土地にバリアフリーの20坪平屋が気持ちよい。 それに何と言っても南の島・沖縄だ。 毎日朝日を浴びて、森林浴ができる環境。 文句のつけようもない環境です。 天気の良い日、朝食は朝日を浴びながら 外のテーブルで食べている。 夜は焚き火を楽しむ。 文句のつけようも

                                                            ダーウィン事変・そんなに熱くなるなよ自分編 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                          • ダーウィンから「社会ダーウィン主義」へ、進化論わい曲の歴史

                                                            米バージニア大学(University of Virginia)提供の英自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の肖像写真(撮影日不明、2004年11月30日提供)。(c)AFP 【2月9日 AFP】英国の自然科学者チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin)の生誕から12日で200年を迎えるが、彼の唱えた進化論は、それまで考えられていた自然界における人間の位置付けを大きく覆すと同時に、社会的・人種的不平等の非合理的な正当化を勢いづける結果にもなった。 そうした正当化の最たるものが、心身が弱いとみなされた人びとに避妊処置を施したり、集団的な殺害さえも含めた「間引き」を行い、「人類という種のクオリティを強化」すべきだとした「優生学」という思想を擁護する際、「社会ダーウィン主義」と呼ばれる理論が引き合いに出された例だ。 しかし、キリスト教徒であり、英19世紀ビ

                                                              ダーウィンから「社会ダーウィン主義」へ、進化論わい曲の歴史
                                                            • 科学・進化についてのおすすめ映画 - ダーウィンの悪夢

                                                              科学・進化についてのおすすめ映画 このブログでは、科学や生物の進化をテーマとしたおすすめの映画を紹介しています。 SFやドキュメンタリー、ヒューマンドラマまで、科学や生物の進化を題材とした映画は古今東西多くありますが、巷で取り上げられるのはほとんどがSFです。当ブログでは、有名SF作品はもちろん、あまり知られていないけれど科学好きが楽しめるSF以外の映画も邦画、洋画ともに紹介していきます。 アンツ・パニック 巨大蟻襲来 15 Jul 2021 巨大化したアリが人間に次々と襲い掛かってくる映画です。パニックSFホラーに分類されるこの映画は普段何の脅威でもないアリが、巨大になると人間は太刀打ちできなくなる恐怖を描きます。 Comment → ZOOMBIE ズーンビ 8 Jun 2021 ZOOMBIE は2016年の夏に公開されたSFホラー映画です。ゾンビと動物というあまり見ない要素を組み合

                                                                科学・進化についてのおすすめ映画 - ダーウィンの悪夢
                                                              • ダーウィン漸進的進化説を支持する定量的な証拠 - 蝉コロン

                                                                進化は小さな遺伝的変化の蓄積によって起きる。 遺伝子のちょっとの違いで大きな形態変化を引き起こす場合もある生物はその形態の多様性のわりには案外同じような遺伝子を使いまわしていて、特定の遺伝子発現のタイミングとか、どこの細胞でとか、発現量とかの違いが、大きな形態の変化に関わっていたりします。肋骨にするのはやめて甲羅にしとくか、みたいな(2009年7月10日 カメの甲羅にまつわる100年来の謎を明らかに)。 でも、遺伝子がどれだけ変わったらどれほどの形態変化を及ぼすのか、という定量的なとこまではなかなか分かりませんでした。 で、今回をそれを確かめた一例。「Highlights: 進化:進化過程で見られた徐々に進む変化」 http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?id=83821&issue=7353この研究は、ダーウィンが

                                                                • 「ダーウィンが来た!」を邪な目で見てしまった

                                                                  NHKの動物ドキュメンタリー「ダーウィンが来た!」があまりにえっちすぎて戸惑ってしまった。 連日の年末進行でボロボロになっていて、なにも考えずに見るにはちょうどいいかと晩ごはんの時のBGM代わりに「ダーウィンが来た!」のヤリイカの回を流していた。 そしたらヤリイカのオスがメスの胴にこう、精子の入った袋をぐいっと腕で押し込むシーンがあって「えっ、やば、セックスじゃん」って思ってしまった。 そしたらナレーションでは真面目な声で「イカの繁殖行動、交接です」とか言い出すの。うんうん、要はセックスだよね。公共放送が無修正で流していい映像なのか、一瞬迷ったことに困ってしまった。 しかも、しばらく見てたらそのヤリイカたちが数万匹単位で交接しだすの。もう大乱交パーティーじゃん。 「ヤリイカの寿命は1年…… メスは一度きりの産卵期に20回ほどの産卵を繰り返します」だって! 一生に一度とはいえ、1シーズンで2

                                                                    「ダーウィンが来た!」を邪な目で見てしまった
                                                                  • ダルエスサラーム便り No.49 - ダーウィンの悪夢

                                                                    Habari za Dar es Salaam No.49 "Darwin's Nightmare" ― ダーウィンの悪夢 ― 根本 利通(ねもととしみち) 今年の3月の「通信」No.47で触れたフランス映画「ダーウィンの悪夢」について、再度触れたい。一部内容は重複するので、最初にお許しを願っておきます。 「ダーウィンの悪夢」というドキュメンタリー映画(2004年製作)は、フランス、オーストリア、ベルギー製作となっている。監督はフーベルト・ザウパーはオーストリア生まれで、現在はフランス在住。この映画で16もの賞をもらい、日本でも山形映画祭などで上映され、審査員特別賞をもらっている。さらにアカデミー賞のドキュメンタリー映画部門にもノミネートされた。幸いにも受賞を逃した。日本でもアカデミー賞の発表の日(3月5日)に合わせたのかどうか、NHKのBS-1で放映された。私自身の感想・評価は「通信」N

                                                                    • [特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」 - In Deep

                                                                      人類の覚醒と真実 地球という場所の真実 [特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」 現行の進化論が現実的な崩壊に直面している大ニュースなのに、日本ではまったく報道されないという事実も 科学メディア Phys.org の5月28日の記事より ・Sweeping gene survey reveals new facets of evolution ダーウィンの時代の終焉への扉 この In Deep というブログは、気象や軍事や宇宙や料理や園芸などいろいろ取りあげますけれど、その軸にはいくつかの「主題」というようなものも多少はある部分があります。 その中で現行の科学と関係するものとして、以下に関しては、ずいぶんと以前から

                                                                      • 低学歴ほどダーウィン進化論を信じない - NATROMのブログ

                                                                        ■米国人が信じるのは「進化論」より「悪魔」(ロイター)というニュース。「地獄や悪魔を信じる人は62%」に対し、「ダーウィンの進化論を信じていると答えたのは全体の42%」という結果だったため、かような見出しになっている。以前の調査と比較してもそう大した違いはなく、代わり映えしない。日本では、というか、たいていの先進国では、ダーウィン進化論を信じている人の割合はもっとずっと多い。アメリカ合衆国が特殊なのだ。 アメリカ合衆国においても、創造論を支持しているのは主に低学歴の層である。2005年4月28日号のNature誌がインテリジェント・デザイン説の特集をしたときの、"Who has designs on your students' minds?"(Nature 434 P1062-1065)という記事の中の、"Support for Darwin increases with level o

                                                                          低学歴ほどダーウィン進化論を信じない - NATROMのブログ
                                                                        • ダーウィンズゲームは一巻で損しすぎだろ

                                                                          ダーウィンズゲームってどんな漫画? ・ヒロインはロリ2人 ・味方の男キャラは長身イケメンと二重人格ショタ ・能力者バトル ・デスゲームだけどメインは物理バトル ・主人公は割りと覚悟決まったタイプで頭脳とくそ度胸半々 でも一巻の印象は違う ・表紙はドクロの横でキメ顔する公然わいせつカットじみた冴えない丸顔の男 ・最初の敵はドアラ ・主人公は状況にビビりながらひたすらしょっぼい頭脳プレーで逃げるだけ ・パっと見はホラー系皆殺し型デスゲーム いやマジで全然違うから。 なにこれ? マジで全然ジャンル変わってるから。 「未来日記」の一巻としてジャンプで今やってる「すごいスマホ」をそのまま移植されてるようなもんだろ。 作品の軸は「特殊能力で活躍する俺がロリヒロイン2人に挟まれながら世紀末なデスゲームを戦い抜くんだが」なのになんで1巻だけ「冴えないボクが怖いゲームに巻き込まれてキモい着ぐるみからずっと逃

                                                                            ダーウィンズゲームは一巻で損しすぎだろ
                                                                          • 日本科学哲学会『ダーウィンと進化論の哲学』:こんな連中に科研費やるのは無駄だと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                                            ダーウィンと進化論の哲学 (科学哲学の展開) 作者: 横山輝雄,日本科学哲学会出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2011/06/22メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 354回この商品を含むブログ (11件) を見る 昔、『心の科学と哲学:コネクショニズムの可能性』のボツ書評のときに、科学哲学の連中の不勉強ぶり(そしてそれが本質的な問題だとも捕らえず、おちゃらけですむ程度の凡ミスだと思っている考えの甘さ)については触れたけれど、本書でも科学哲学連中のぬるま湯的な不勉強ぶりは健在。ホンッと失望した。 「本書は初歩的入門書・解説書ではなく専門学術書であり」(p.ii ) と編者代表の横山は書く。へーえ。だったらまずこの第A部は何? 内井惣七のダーウィン進化論の歴史の実に浅いおさらい (この業界に詳しくはないけど、内井惣七はダーウィンについてそんな研究実績ある人だっけ?) だの青木や

                                                                              日本科学哲学会『ダーウィンと進化論の哲学』:こんな連中に科研費やるのは無駄だと思う。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                                            • 英国国教会、死後126年にしてようやくダーウィンに謝罪 | スラド

                                                                              英国国教会は9月15日、ダーウィンの進化論についてこれまで激しく非難してきたことをホームページ上で謝罪した(英Daily Mail記事, Web-Tab記事)。 1859年にチャールズ・ダーウィンが『種の起源』を著して以来、「人とサルは共通の祖先から進化した」とする進化論に真向から非難を浴びせてきた英国国教会だが、ダーウィンの死後126年にしてようやくこれまでの非難を撤回し謝罪する運びとなった。 英国国教会のマルコム・ブラウン牧師は国教会公式ホームページ上でこう述べている。 チャールズ・ダーウィン様。あなたの生誕200年に際し、英国国教会はあなたの学説を誤解したことと、最初の対応を誤ったために未だにあなたが多くの人たちから誤解されていることに対して謝罪しなければなりません。 ダーウィンの科学的で真っ当な説を認めるまでに149年もかかったのはいささか時間が掛りすぎの嫌いもあるが、ガリレオの地

                                                                              • Shichiro Miyashita on Twitter: "日本人ってダーウィンの進化論は米国人と違ってほとんどの人が自然界の摂理と受け入れるくせに、適者生存の原理については、それはあくまで自然界の原理で、外部環境が変わっても自分は変わる必要はなく、変わらなくても淘汰されることもないし、そういう社会でなければいけないと思っている人が多い。"

                                                                                日本人ってダーウィンの進化論は米国人と違ってほとんどの人が自然界の摂理と受け入れるくせに、適者生存の原理については、それはあくまで自然界の原理で、外部環境が変わっても自分は変わる必要はなく、変わらなくても淘汰されることもないし、そういう社会でなければいけないと思っている人が多い。

                                                                                  Shichiro Miyashita on Twitter: "日本人ってダーウィンの進化論は米国人と違ってほとんどの人が自然界の摂理と受け入れるくせに、適者生存の原理については、それはあくまで自然界の原理で、外部環境が変わっても自分は変わる必要はなく、変わらなくても淘汰されることもないし、そういう社会でなければいけないと思っている人が多い。"
                                                                                • ダーウィンが婚前に書いた「結婚の損得勘定」メモ、ネットで公開 | WIRED VISION

                                                                                  前の記事 仮面の裏側が見える人・見えない人:「ホロウマスク錯視」研究 魚の迅速な体色変化を、「分子モーター」操作で再現(動画) 次の記事 ダーウィンが婚前に書いた「結婚の損得勘定」メモ、ネットで公開 2009年4月10日 Brandon Keim 30歳ころのチャールズ・ダーウィン。ビーグル号航海から帰国後 チャールズ・ダーウィン(Charles Darwin、1809年-1882年)は、フィンチの嘴やミミズを観察した時と同じような忍耐強い厳密さを、結婚の問題でも発揮した。平静を保っていたとは言い難いかもしれないが。 ダーウィンはEmma Wedgewoodと夫婦になることについて、利点と欠点をそれぞれまとめて、天秤にかけた。このリストの『結婚しない』という項目には、「親戚を訪ねる必要がなく、つまらないことに煩わされない」と書かれている。さらに、「不安と責任。多くの子供がいて、1人1人にパ