並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

チャーチルの検索結果1 - 40 件 / 41件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

チャーチルに関するエントリは41件あります。 *あとで読む政治politics などが関連タグです。 人気エントリには 『💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 on Twitter: "「反放射能デマ」「反表現規制」「反反ワクチン」その他、最低最悪の候補を避けるために苦渋の選択で泣く泣く咽びながら(対ナチスのためにソ連を支援せざるを得なかったチャーチルになっなような気分で)自民党に入れなくてはならなかった人もいる… https://t.co/dyuOQI9Elj"』などがあります。
  • 💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 on Twitter: "「反放射能デマ」「反表現規制」「反反ワクチン」その他、最低最悪の候補を避けるために苦渋の選択で泣く泣く咽びながら(対ナチスのためにソ連を支援せざるを得なかったチャーチルになっなような気分で)自民党に入れなくてはならなかった人もいる… https://t.co/dyuOQI9Elj"

    「反放射能デマ」「反表現規制」「反反ワクチン」その他、最低最悪の候補を避けるために苦渋の選択で泣く泣く咽びながら(対ナチスのためにソ連を支援せざるを得なかったチャーチルになっなような気分で)自民党に入れなくてはならなかった人もいる… https://t.co/dyuOQI9Elj

      💙💛 k u r i t a 🐈‍⬛ 🐈 𓃭 𓃠 on Twitter: "「反放射能デマ」「反表現規制」「反反ワクチン」その他、最低最悪の候補を避けるために苦渋の選択で泣く泣く咽びながら(対ナチスのためにソ連を支援せざるを得なかったチャーチルになっなような気分で)自民党に入れなくてはならなかった人もいる… https://t.co/dyuOQI9Elj"
    • №1,446 洋画セレクション “ ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      ■ 目 次 序    章 ご 挨 拶 本    編 ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour 概  要 キャスト スタッフ 終    章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序    章 ご 挨 拶 おはようございます  _ _))ペコリン 白石です 本日のテーマも怒涛の 洋画セレクション です おはようございます  _ _))ペコリン 真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour です! 『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』(ウィンストン・チャーチル/ヒトラーからせかいをすくったおとこ、原題:Darkest Hour)とは、2017年のイギリス、アメリカ合衆国の戦争映画です 首相に就任したば

        №1,446 洋画セレクション “ ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男 Darkest Hour ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • 【映画】ダンケルクとウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(感想)

        どちらも事前情報は一切仕入れず、立て続けに2本観た。 ダンケルクに関しては事前情報を仕入れなかったのが裏目に出て、冒頭から完全に置いてけぼり状態だった。 まさかここまで「事前知識がある前提で観なければ理解不能な映画」をノーランが撮るとは思っていなかった。 3つの時系列が並行して絡みあいつつ進むという物語の構造や、意図的に分かりにくくしているのであろう演出などはいかにもノーラン的だが、この作品はTENETと違って理解できなくても楽しめるような作りにはなっていない。 フラストレーションが溜まる鬱々とした展開がひたすら続く。まるで映画「ミスト」のようだ。 「そのPTSD野郎を船から放り出せ」 カタルシス欲しさのあまり途中でそんなことを思ったが、PTSD野郎は戦争の負の側面の象徴なのだろうから、そんな展開には絶対にならないだろうことも感じていた。 ミストとは違い、カタルシスは終盤に作戦の成功という

          【映画】ダンケルクとウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(感想)
        • 英国「国葬」事情 ニュートン、チャーチルも…王以外は議会同意必要 | 毎日新聞

          ロンドン市内各地には、女王を追悼する看板が掲げられている=ロンドンで2022年9月10日、篠田航一撮影 エリザベス英女王の「国葬」(state funeral)が19日に首都ロンドンのウェストミンスター寺院で行われる。英国の国葬は法律ではなく慣習に基づくもので、国家元首の女王や国王は国葬となる。日本でも安倍晋三元首相の国葬への関心が高まる中、英国の国葬事情をまとめた。 女王の国葬日程 国民へ詳細に公開 「女王のひつぎは13日午後、(女王が死去した)スコットランドから空軍機で飛び立ち、同日夕に(ロンドン郊外の)ノースホルト空軍基地に到着する」「ひつぎは14日午後、ウェストミンスター宮殿に移され、ウェストミンスター・ホールで国葬の日(19日)の朝まで安置され、一般公開される」。英王室は10日、国民の関心事である女王の国葬について、ホームページで日程や場所などを詳細に公開した。 英国では女王や国

            英国「国葬」事情 ニュートン、チャーチルも…王以外は議会同意必要 | 毎日新聞
          • チャーチルの物語がようやく始まった - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

            こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 偉大な政治家チャーチルの話を今日も続けます。 49歳で大蔵大臣に就任したチャーチル。紆余曲折を経ながらもこの若さで蔵相を担うことになったチャーチル。ようやく花開いたともいえる彼の政治人生ですが、ここから長い不遇の時代に突入していきます。 大蔵大臣として取り組んだ「金本位制度」のしわ寄せを受けた石炭産業がチャーチルに反発。炭鉱夫組合が全国ストライキを断行します。このストに勝利を収めるも、不況の深まりもあり、党内で孤立していくチャーチル。他の省の仕事への口出しや、好戦的な考え方・振る舞いが彼の孤立を深めていきます。 「嫌われ者」としての悪評がついていたチャーチルは、1929年を最後に要職に就くことはなくなりました。55歳の時でした。 「もっとも偉大な政治家」として後世に名を遺したチャーチルに「嫌われ者」という悪評がついていた。これは驚

              チャーチルの物語がようやく始まった - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
            • チャーチルが歴史に刻まれる 65歳までの生涯はすべて準備に他ならなかった - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

              こんばんは。 1939年のドイツによるポーランド侵攻。ようやく英国が宣戦布告をし第二次世界大戦がはじまります。 ミュンヘン協定の以前からチャーチルを求める声は高まっていましたが、この頃には全国紙がこぞってチャーチルを指示する記事を掲載するなど、英国民からの支持は揺るぎないものになっていました。55歳で要職を外されてからくすぶっていたチャーチル。「時代遅れの帝国主義者」と揶揄されていた彼は、一転して「英国で最も信用されている政治家、安全の番犬」と呼ばれるまでになっていたのです。 そして65歳となる1940年にチャーチルは英国首相に就任。 この難局を切り抜けることができる人物、ドイツを、ヒトラーを倒せる男はチャーチルの他にいない。不屈の男に英国の、世界の命運が託された瞬間でした。 この時を振り返ったチャーチルの言葉は有名ですね。 “I felt as if I were walking wit

                チャーチルが歴史に刻まれる 65歳までの生涯はすべて準備に他ならなかった - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
              • 「嘘捏造や印象操作はトコトンボコります」とプロフィールに書いているアカウントが、チャーチルの名言コピペをもちだしていて首をかしげた - 法華狼の日記

                「若いうちに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない 大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」(ウィンストン・チャーチル) というのは実に的を射ていると思う。ハッキリ言って日本のサヨクは「遅れてきた反抗期」一旦「目覚めて」しまえば、サヨクほどイタくて恥ずかしいものはないコピペ https://t.co/oWnTOZS3Cl— Hitoki (@hitokiss) 2024年5月31日 「若いうちに左翼に傾倒しない者は情熱が足りない 大人になっても左翼に傾倒している者は知能が足りない」(ウィンストン・チャーチル) というのは実に的を射ていると思う。ハッキリ言って日本のサヨクは「遅れてきた反抗期」一旦「目覚めて」しまえば、サヨクほどイタくて恥ずかしいものはないコピペ この名言コピペが広まっているのは日本だけではないらしく、それゆえエジンバラ大学のポール・アディスン氏が反論しており、それを

                  「嘘捏造や印象操作はトコトンボコります」とプロフィールに書いているアカウントが、チャーチルの名言コピペをもちだしていて首をかしげた - 法華狼の日記
                • チャーチルは遅咲きか? 物語は始まっていない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                  こんばんは。本日もお立ち寄りいただきありがとうございます。 チャーチルと和製チャーチルこと吉田茂。2人の共通点の1つとして挙げられるのがユーモアのセンス。昨日は2人のユーモアセンスが光るエピソードをお伝えしました。 吉田茂こそまさに「遅咲きの政治家」。彼の内閣総理大臣就任は68歳でしたね。 では本家のチャーチルはどうであったのか? 彼の生涯を簡単に振り返ってみます。ここでも「遅咲き」という観点で手短に。 軍を退役し庶民院議員に当選したのが1900年。チャーチル26歳の時でした。 その後33歳で当時史上2番目の若さで商務長官を務めると、35歳の時には内務大臣、その翌年には海軍大臣を務めます。 「ぜんぜん遅咲きじゃないじゃないか!」という声が聞こえてきそうです…。 順調すぎるほど政治家としてのキャリアを積み上げていたこの時期のチャーチル。ですが、人生そんなに上り坂は続きません。 第一次世界大戦

                    チャーチルは遅咲きか? 物語は始まっていない - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                  • 国王ジョージ6世がチャーチルを支持するようになった理由!映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                    映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』で、国王ジョージ6世がチャーチルを支持するようになるので、その理由について紹介します。 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』のキャスト 監督&脚本 登場人物&俳優 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』のストーリー 『国王ジョージ6世がチャーチルを支持するようになった理由』 『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』と他の映画を比較 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』のまとめ 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』のオススメ層 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』の残念な所 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』の見所 映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』

                      国王ジョージ6世がチャーチルを支持するようになった理由!映画『ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                    • 世論同意なき国葬、難しい時代に チャーチルとサッチャー、分かれた対応―英政治の専門家に聞く:時事ドットコム

                      世論同意なき国葬、難しい時代に チャーチルとサッチャー、分かれた対応―英政治の専門家に聞く 2022年09月19日07時09分 君塚直隆・関東学院大教授 エリザベス女王の死を国民を挙げて悼む英国でも、政治家の国葬にはハードルがある。1965年に死去したチャーチルは国葬となったが、戦後最長の11年間首相を務め2013年に亡くなったサッチャーは国葬とならなかった。安倍晋三元首相の国葬を控え、英王室に詳しい君塚直隆関東学院大教授に政治家の国葬に必要な条件を聞いた。 国葬にひそむ危険性とは 宮間中央大教授に聞く【政界Web】 ◇日英に共通点 「鉄の女」の異名をとり、「自己責任・自助努力」を基調としたサッチャリズムで英経済を再建に導いたマーガレット・サッチャーは、国葬(ステート・フューネラル)より一段、格の低い準国葬(セレモニアル・フューネラル)だった。 君塚氏はその理由として、サッチャーに対する多

                        世論同意なき国葬、難しい時代に チャーチルとサッチャー、分かれた対応―英政治の専門家に聞く:時事ドットコム
                      • 「普段着」のゼレンスキーを無礼と非難した米保守派は、チャーチルを見よ

                        Zelensky's Congress Appearance Sparks Winston Churchill Comparisons <米議会に演説するのにスーツを着ないのは侮辱だ、と怒る保守派を黙らせるには、かつてゼレンスキーと同じく戦争指導者として米議会で演説したときのチャーチルの写真がいちばん?> ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は12月21日、ロシアによる軍事侵攻が始まった2月以降、初めての外国訪問としてアメリカを訪問。過去10カ月ですっかりお馴染みとなったオリーブグリーンのトレーナーと同色のパンツ姿でホワイトハウスを訪れ、ジョー・バイデン大統領と会談を行った。 アメリカの保守派の有識者らは、ゼレンスキーのこの服装を厳しく批判。米連邦議会で演説を行い、首都ワシントンでバイデンと会うのだから、スーツとネクタイというもっとフォーマルな服装をすべきだったのではないかと問い

                          「普段着」のゼレンスキーを無礼と非難した米保守派は、チャーチルを見よ
                        • 英 チャーチル元首相像を保護「人種差別主義者」の落書き受け | NHKニュース

                          イギリスのロンドンでは、人種差別への抗議デモの際、チャーチル元首相の銅像が「人種差別主義者」と落書きされたことから、今週末のデモを前に、元首相の銅像を保護する措置がとられました。 イギリスでは、チャーチル元首相は、第2次世界大戦でイギリスを勝利に導いた偉大な政治家として、尊敬を集める一方、人種差別的な考えの持ち主だったとする見方もあります。 ロンドンでは今週末にも再びデモが予定されていることから、これを前に市当局は12日、元首相の銅像を板で覆って保護する措置をとったことを明らかにしました。 ジョンソン首相は、「国家的な英雄の銅像が暴力的な抗議の危険にさらされているのは間違っているし、恥ずべきことだ」と述べ、一部の過激な行動を強く批判しました。 イギリスでは今月7日、南西部ブリストルで人種差別への抗議デモが行われた際、奴隷貿易で富を築いた商人の銅像が引き倒され、川に投げ込まれるなど、奴隷貿易

                            英 チャーチル元首相像を保護「人種差別主義者」の落書き受け | NHKニュース
                          • [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!

                            正史三国志に出てくる各国の名士の書簡を見比べてみると、諸葛亮(しょかつりょう)の手紙は殴り書き同然のように見えてしまうほど短くて簡潔なものばかりでした。そこで思い浮かべたのが、第二次世界大戦の時にイギリスで挙国一致内閣を率いた政治家、ウィンストン・チャーチルです。 チャーチルはだらだらと長い文章が嫌いで、政府各局に「報告書は、要点をそれぞれ短い、歯切れのいいパラグラフにまとめて書け」「正式の報告書でなく見出しだけを並べたメモを用意し、必要に応じて口頭でおぎなったほうがいい場合が多い」などの指示を書いたメモを渡していました。諸葛亮もチャーチルもいろいろやって忙しい人だったので、長文の読み書きに時間を費やしていられなかったのでしょう。ということで本日は、諸葛亮とチャーチルって似ているかも、という話題です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後

                              [英中の偉人]諸葛亮とチャーチル、意外な共通点!
                            • チャーチルの行動と名言:処世上有益かな? - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                              チャーチルの行動と名言:処世上有益かな? サー ウィンストン チャーチルは、ヒトラー率いるナチス・ドイツに勝利を収め、一時の世界平和を演出したことで有名ですが、彼についてもっと知りたくて調べてみました。まずは広辞苑(第6版)より。 チャーチル【Winston Churchill】 イギリスの政治家。初め保守党ついで自由党に入り商相・内相を歴任、第一次大戦時の海相・軍需相、戦後陸相・植民相。のち保守党に復帰して蔵相。金本位制に復帰。第二次大戦には首相として指導力を発揮、連合国の勝利に貢献。戦後再び首相。著「世界の危機」「第二次大戦回顧録」など。ノーベル文学賞。(1874~1965) チャーチル(wiki) より詳しく三省堂「コンサイス外国人名事典」では Sir Winston Leonard Spencer 1874-1965イギリスの政治家。 1)の長男 1895陸軍士官学校卒業後入隊。‘

                                チャーチルの行動と名言:処世上有益かな? - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                              • 習近平氏を国賓にしてはいけないこれだけの理由 安倍首相は日本のチャーチルとなれ! | JBpress (ジェイビープレス)

                                情勢の認識は甘くはないか 安倍晋三首相は、日中韓サミットのため、昨年12月24日から26日まで中国を訪問した。この訪問を通じて、次のようなことが明確になった。 ●中国は、香港、ウイグル問題は国内問題であり、日本が口出す問題ではないと拒絶した。 ●日中会談があった24、25日も尖閣に中国海警局の公船(軍艦)が接続海域に侵入し続け、さらに28日からも侵入し30日には領海へ侵入している。このことは、中国は尖閣において日本の言い分は聞かないとの意思表示だ。 ●北朝鮮問題で中国は日本人の拉致問題に関心はなく、北朝鮮への国連制裁も無視して援助を続け、中朝との新動脈である「新鴨緑江大橋」の完成も間近であること、すなわち、日本のために何ら解決への橋渡しの意思はない。 ●韓国の文在寅大統領が習近平主席に会った際、中国の一帯一路への連携を持ち出すと共に「中国の夢が韓国の機会となるように、韓国の夢も中国に役立つ

                                  習近平氏を国賓にしてはいけないこれだけの理由 安倍首相は日本のチャーチルとなれ! | JBpress (ジェイビープレス)
                                • プーチンの3つの誤算…最大の誤算はゼレンスキー 実はアメリカも過小評価していた「ウクライナのチャーチル」 ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン

                                  プーチンの3つの誤算…最大の誤算はゼレンスキー 実はアメリカも過小評価していた「ウクライナのチャーチル」 ジャーナリスト 木村太郎 プーチン大統領が犯した3つの誤算 ゼレンスキーはやはりチャーチルだった。 ウクライナ侵攻をめぐってロシアのプーチン大統領は次の3つの誤算を犯したとよく言われる。 ロシアのプーチン大統領 この記事の画像(6枚) ①ウクライナ軍がこんなに強いとは知らなかったこと。 ②ロシア軍がこんなに弱いとは知らなかったこと。 ③ウクライナにウインストン・チャーチルが居るとは知らなかったこと。 中でも第二次世界大戦でドイツ空軍の猛爆撃の中、国民を鼓舞し勝利に導いたウインストン・チャーチル元英首相のように、ゼレンスキー大統領が首都キーウに留まり褐色のTシャツ姿で連日SNSで国民を鼓舞してウクライナの抵抗を導いたことは、プーチン大統領の最大の誤算だったかもしれない。 ウクライナのゼレ

                                    プーチンの3つの誤算…最大の誤算はゼレンスキー 実はアメリカも過小評価していた「ウクライナのチャーチル」 ジャーナリスト 木村太郎|FNNプライムオンライン
                                  • 「チャーチルが『二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている奴はバカ』と言った」 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                    <今回のデマ> ウィンストン・チャーチルは「二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱が足りないが、二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている者は知能が足りない」と言った<事実> ロンドンに本部を置く国際チャーチル協会によれば、チャーチルはそのような発言をしたことはない。英国の歴史家であるポール・アディソン氏によれば、チャーチルは15歳まで保守で、35歳の時にはリベラルだったうえに、チャーチルの妻は生涯リベラルだったとのこと。有名人の発言として世間に出回っているものにはデマが多い。初出がわからない発言を容易に信じてはいけない。 ↑チャーチルに限らず、有名人の発言として出回っているものには嘘も多い。初出がわからないものは鵜呑みにしてはいけない。 このブログにこんなコメントが来ました。 >>左翼思想こそハタチまでに卒業しておかないと恥ずかしいものですな。 >>「二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱

                                      「チャーチルが『二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている奴はバカ』と言った」 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                    • エリザベス女王の葬儀とチャーチルの戦争指導体制 - そういちコラム

                                      エリザベス女王の葬儀(2022年9月19日)は、報道によれば1960年代から政府・王室のほか軍・警察・放送局などの関係者が、計画を練ってきたものだそうです。近年は女王自身も、その検討に加わって、詳細に希望などを伝えていた。 そして、先日その葬儀はついに「本番」を迎えたわけですが、世界の評価はおおむね上々。 イギリス人たちは、世界が注目する大イベントを、厳粛に、しかし目をみはるような美しさをともなって、粛々とやり切ったといえるのでしょう。 この葬儀を通じて、私は「イギリス人には、組織運営について独特のセンス・能力があるなあ」感じました。 *** そして、私は歴史上の大きな出来事への対応で「イギリス人と日本人の組織運営はたしかにちがう」といえることを、ひとつ知っています。 それは、第二次世界大戦(日本ではアジア太平洋戦争)の際の、戦争指導体制です。 イギリスは、ウィンストン・チャーチル首相(1

                                        エリザベス女王の葬儀とチャーチルの戦争指導体制 - そういちコラム
                                      • チャーチルの孫、保守党から追放され 英ブレグジット政局 - BBCニュース

                                        ウインストン・チャーチル元英首相の孫で、英与党・保守党のベテラン下院議員だったサー・ニコラス・ソームズは3日、ジョンソン政権に造反し、議事進行の主導権を政府から議員側に移す動議に賛成した。動議は可決され、ボリス・ジョンソン首相は造反議員全員の党除名を命じた。 保守党の最長老議員で、同じように除名されたケネス・クラーク下院議員とBBCに出演したサー・ニコラスは、自分が37年間の議員生活で党議拘束に違反したのは3回だけだと話した。

                                          チャーチルの孫、保守党から追放され 英ブレグジット政局 - BBCニュース
                                        • ウインストン・チャーチル 英雄か悪人か - BBCニュース

                                          アメリカで黒人男性が白人警官に暴行され死亡したのを機に、人種差別と警察暴力に反対する抗議がイギリスにも飛び火し、各地で奴隷貿易や人種差別に加担したとされる歴史的人物の像が倒されたり、落書きされたりしている。 第2次世界大戦でイギリスを敗戦の淵から復活させた国民的英雄として尊敬されながらも、人種差別思想の持ち主で、インドをはじめアジアやアフリカでは植民地政策を推進したと批判される、ウインストン・チャーチルの銅像も、議会広場前の抗議で「人種差別者」と落書きされた。死後だけでなく存命中から毀誉褒貶(きよほうへん)の多い人だったチャーチル像は、しまいには囲いで覆われた。

                                            ウインストン・チャーチル 英雄か悪人か - BBCニュース
                                          • 民主主義は「終わっている」のか チャーチルの言葉が映す統治の本質:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              民主主義は「終わっている」のか チャーチルの言葉が映す統治の本質:朝日新聞デジタル
                                            • 歴代英首相リストからチャーチルの写真消失、グーグルが調査へ

                                              英ロンドンのパーラメントスクエアで、「人種差別主義者」と落書きされたウィンストン・チャーチル元首相の像(2020年6月7日撮影)。(c)ISABEL INFANTES / AFP 【6月15日 AFP】米IT大手グーグル(Google)は14日、第2次世界大戦(World War II)期のウィンストン・チャーチル(Winston Churchill)元英首相の写真が検索トップに表示される歴代英首相リストから消失していることについて調査する方針を明らかにした。チャーチルをめぐっては、人種差別に関する記録が残っており、物議を醸していた。 グーグルによると、チャーチルの写真が削除されたのは「ナレッジグラフ」と呼ばれる検索ワードの関連情報をまとめて表示する機能からのみで、グーグル上ではチャーチルの多数の写真を容易に見つけることができる。 グーグルの検索関連広報担当はツイッター(Twitter)で

                                                歴代英首相リストからチャーチルの写真消失、グーグルが調査へ
                                              • チャーチル首相が晩年に家を寄付したときの条件「ずっとジョックという猫を飼うこと」→現在は7代目 : らばQ

                                                チャーチル首相が晩年に家を寄付したときの条件「ずっとジョックという猫を飼うこと」→現在は7代目 “歴史上で最も偉大なイギリス人”と国民から愛されてきた、ウィンストン・チャーチル。 第二次世界大戦でイギリスを勝利に導いた首相ですが、熱烈な愛猫家としても知られています。 晩年まで暮らしていたチャートウェル・ハウスは政府に寄付され、一般公開されていますが、彼がその家を譲り渡すときにある条件を付けました。 TIL that when Winston Churchill Sold Chartwell, 彼が残した条件は「常にマーマレード・キャット(オレンジ色の猫)を住民として飼い、必ずジョックと言う名前を付けること」でした。 最後の飼猫ジョックは、1962年の88歳の誕生日に贈られた猫で、体はジンジャー、首元と足先が白かった。すぐに無二の親友となった2人はどこに行くにも一緒で、1964年の最後の庶民

                                                  チャーチル首相が晩年に家を寄付したときの条件「ずっとジョックという猫を飼うこと」→現在は7代目 : らばQ
                                                • チャーチルの歴史的演説「我々は森で野原で…」引用、ウクライナ大統領に英下院が喝采

                                                  【読売新聞】 【ロンドン=深沢亮爾】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は8日、英国の下院でビデオ演説した。第2次大戦時のチャーチル英首相の演説にならい、「どのような犠牲を払っても最後まで戦い抜く」と述べ、ロシアへの徹底抗

                                                    チャーチルの歴史的演説「我々は森で野原で…」引用、ウクライナ大統領に英下院が喝采
                                                  • アメリカツーリング 3 醍醐味編 / 西海岸で英国首相チャーチルの史跡に出会う

                                                    オートバイでのアメリカを旅すると、国のスケールに驚く体験ができる。なにもかもが大きく、身体に触れるように押し寄せてくるのだ。その筆頭は大自然の雄大な景色である。荒野や砂漠は果てしなく続き、延々と連なる山や谷は深く壮大である。そして、すれ違う大きなトレーラー、長く連結された鉄道列車など目に飛び込むものすべてが巨大である。 自分ひとりの旅では選択から漏れてしまっていたであろう巨大なクレーター見学、朝晩2回のグランドキャニオン詣で、そして英国首相チャーチルの出生を知った小さな郷土資料館、これらはフリーダムアメリカ社の魅力的なツーリングツアーのおかげで出会った貴重な旅の経験である。 ● アメリカを走る楽しさ ● 圧巻だった景色の数々 ● 廃坑の町 ジェロームで出会った英国首相チャーチルの史跡 ● アメリカを走る楽しさ アメリカの都市は何度か訪れたことはあったが、田舎の町や村を訪ねるのは、このフリー

                                                      アメリカツーリング 3 醍醐味編 / 西海岸で英国首相チャーチルの史跡に出会う
                                                    • 空気の人その3 on Twitter: "ゼレンスキー大統領、下院での演説 「我々は戦う、森で、通りで、河の畔で。我々は諦めない、そして我々は絶対に敗けない。」 ここでチャーチル持ってくるかよやっぱゼレンスキー覚醒してるわこれイギリス人大興奮じゃねぇか https://t.co/w259lsBiGC"

                                                      ゼレンスキー大統領、下院での演説 「我々は戦う、森で、通りで、河の畔で。我々は諦めない、そして我々は絶対に敗けない。」 ここでチャーチル持ってくるかよやっぱゼレンスキー覚醒してるわこれイギリス人大興奮じゃねぇか https://t.co/w259lsBiGC

                                                        空気の人その3 on Twitter: "ゼレンスキー大統領、下院での演説 「我々は戦う、森で、通りで、河の畔で。我々は諦めない、そして我々は絶対に敗けない。」 ここでチャーチル持ってくるかよやっぱゼレンスキー覚醒してるわこれイギリス人大興奮じゃねぇか https://t.co/w259lsBiGC"
                                                      • チャーチル関連団体が自己批判 反差別「迎合」と保守反発:時事ドットコム

                                                        チャーチル関連団体が自己批判 反差別「迎合」と保守反発 2021年09月14日07時05分 チャーチル元英首相=1950年1月(AFP時事) 【ロンドン時事】英国で英雄視されるチャーチル元首相を記念した慈善団体が組織名やウェブサイトを修正し、「チャーチル色」を薄めたことが波紋を広げている。元首相は人種差別主義者だったとの批判があり、修正はそれを踏まえたと受け止められている。これに保守系メディアが「歴史の書き換えだ」と反発、元首相のファンで知られるジョンソン首相も「彼の偉大な業績を消し去るなど、まったくばかげている」と不快感をあらわにした。 差別を謝罪 70年代、太平洋出身者に―NZ首相 団体は1965年、元首相死去を受けて設立され、海外に留学する英国人に奨学金を出すなどの事業を行っている。 大衆紙が先週、「ウィンストン・チャーチル記念信託」から「チャーチル奨学金」に名称変更され、サイトにあ

                                                          チャーチル関連団体が自己批判 反差別「迎合」と保守反発:時事ドットコム
                                                        • イギリスで拡大する抗議運動 チャーチル像に「差別主義者」落書きも | 毎日新聞

                                                          チャーチルの像の台座には「人種差別主義者だった」と落書きされて、像には「黒人の命も大切だ!」との張り紙が巻き付けられた=ロンドンで2020年6月7日、AP ロンドンの英議会前に立つ、第二次世界大戦で英国を勝利に導いたウィンストン・チャーチル(1874~1965年)の像が12日、防護壁で囲われた。英国では米国の黒人男性暴行死事件への抗議行動に共感するデモが続き、人種差別主義者と目された人物の像が引きずり下ろされる事案も発生している。チャーチル像の台座にも「差別主義者」と落書きされたことから、大規模デモが予定されている週末を前に箱に入れられたような状態になった。 英南西部ブリストルでは、7日の抗議デモで、地元で活動した17世紀の奴隷商人、エドワード・コルストンの像がデモ参加者によって台座から引きずり下ろされ、踏みつけられた末に港に投げ捨てられた。 第二次大戦時の首相だったチャーチルは…

                                                            イギリスで拡大する抗議運動 チャーチル像に「差別主義者」落書きも | 毎日新聞
                                                          • 【映画】「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(Darkest Hour)」(2017年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                            第二次世界大戦の初期、チェンバレン首相が辞任し、ウィンストン・チャーチルが次期首相に就任。 ヒトラー率いるドイツとムッソリーニ率いるイタリアとの講和を進めようとするイギリスの元首相のチェンバレンとハリファックス子爵たち。 戦況は芳しくないイギリス軍の情勢を見て、チャーチルは枢軸国との講和を選ぶのか?徹底交戦を選ぶのか?選択に迫られる・・・というストーリー。 ウィンストン・チャーチルが首相になって、ギリギリの選択を迫られ苦悩するという内容です。 これでこそ、国のリーダーだという感じなのですが、映画作品としては、全編暗い! 結構沈みまくりの仕上がりで、かなりしんどい内容。 チャーチルが地下鉄に乗って一般市民の声を直に聞くという場面が、1番のクライマックスでした。 この後、イギリスはボコボコになるけど、何とか持ちこたえて最終的にドイツに勝つのですが、その部分は描かれていません。 作品としては、暗

                                                              【映画】「ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(Darkest Hour)」(2017年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                            • バイデン氏、大統領執務室からチャーチルの胸像運び出す

                                                              ブッシュ元大統領(息子)やトランプ前大統領がオフィスに飾っていたチャーチルの胸像/TIm Sloan/AFP/Getty Images (CNN) バイデン米大統領は22日までに、第2次世界大戦時の英首相ウィンストン・チャーチルの胸像をホワイトハウスの大統領執務室(オーバルオフィス)から運び出させた。 室内に胸像を置いていた前任のトランプ氏は、自身のことをチャーチルといくらか似通ったところがあると考えていた。 代わって大統領執務室には中南米系の公民権運動指導者セサール・チャベス、マーチン・ルーサー・キング牧師、ケネディ大統領の弟で司法長官を務めたロバート・ケネディ、公民権運動家ローザ・パークス、フランクリン・ルーズベルト大統領の妻エレノア・ルーズベルトの胸像が置かれた。 かつてオバマ元大統領が同じようにチャーチルの胸像を運び出した際には、米国の保守派や英政界の一部から不満の声が上がった。

                                                                バイデン氏、大統領執務室からチャーチルの胸像運び出す
                                                              • ジョンソン英首相、チャーチルの孫や「下院の父」の党籍剥奪 早くも「ゾンビ内閣」化 離脱延長法案成立へ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                解散総選挙動議は不発[ロンドン発]英国の欧州連合(EU)離脱交渉で、英下院は4日、市民生活と企業活動を大混乱に陥れる「合意なき離脱」を回避する法案を賛成329票vs反対300票(第二読会)、賛成327票vs反対299票(第三読会)で可決しました。法案は上院の審議を経て成立する運びです。 保守党の造反組21人は党籍を剥奪されたため、与党は保守党と北アイルランドの地域政党・民主統一党(DUP)を合わせても295議席(実質的な過半数は320議席)しかなく、少数政権に転落。ボリス・ジョンソン首相に率いられた「合意なき離脱」政権は議会再開早々「ゾンビ内閣」化してしまいました。 議会前広場でジョンソン首相のやり方に抗議する市民(4日夕、筆者撮影)これでジョンソン首相はEUとの再交渉で合意できなければ離脱期限を10月31日から来年1月31日まで延長することをEU側に要請しなければなりません。英国のEU交

                                                                  ジョンソン英首相、チャーチルの孫や「下院の父」の党籍剥奪 早くも「ゾンビ内閣」化 離脱延長法案成立へ(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • チャーチルは葱 on Twitter: "東京マルイが「次は原点回帰」みたいな事言ってるらしいと聞いたが… お前んとこの原点これだからな https://t.co/JdIikJ1QwR"

                                                                  東京マルイが「次は原点回帰」みたいな事言ってるらしいと聞いたが… お前んとこの原点これだからな https://t.co/JdIikJ1QwR

                                                                    チャーチルは葱 on Twitter: "東京マルイが「次は原点回帰」みたいな事言ってるらしいと聞いたが… お前んとこの原点これだからな https://t.co/JdIikJ1QwR"
                                                                  • 小池知事とチャーチル元首相との一致点、ハローページ、ワクチン接種でウシの角が生えた、国家機密の笑い話 - 新聞コラムのまとめサイト

                                                                    本日のおすすめコラムを全国の新聞各紙から選びました。小池百合子知事と英国チャーチル元首相との一致点があった。NTTの「ハローページ」が来秋、発行を終えるそうです。日本で天然痘のワクチンが伝わった直後、「ワクチン接種でウシの角が生えた」というデマが広がりました。なぜウシ?でも、実は割とそれらしい理由があったのです。今度トランプ大統領の暴露本が出版される予定ですが、政府から差し止め申請されているそうです。曰く「機密を含んでいる」からです。 小池さんとチャーチル元首相との一致点(6/22 東京新聞) NTTの「ハローページ」が来秋、発行を終える(6/22 佐賀新聞、6/23 東京新聞) ワクチン接種でウシの角が生えた?(6/22 京都新聞) トランプ大統領の暴露話しは出版差し止め。曰く、「機密を含んでいる」から(6/22 西日本新聞) 小池さんとチャーチル元首相との一致点(6/22 東京新聞)

                                                                      小池知事とチャーチル元首相との一致点、ハローページ、ワクチン接種でウシの角が生えた、国家機密の笑い話 - 新聞コラムのまとめサイト
                                                                    • Daisuke IKEMOTO/池本 大輔 on Twitter: "第二次世界大戦でイギリスを戦勝に導いたチャーチル首相に、ウクライナのゼレンスキー大統領を擬える声が結構あるよう。イギリス政治研究者として言わせてもらうと、今でこそ大政治家というイメージが定着しているが、チャーチルが首相になる前は色々とやらかしているのである(1/5)。"

                                                                      第二次世界大戦でイギリスを戦勝に導いたチャーチル首相に、ウクライナのゼレンスキー大統領を擬える声が結構あるよう。イギリス政治研究者として言わせてもらうと、今でこそ大政治家というイメージが定着しているが、チャーチルが首相になる前は色々とやらかしているのである(1/5)。

                                                                        Daisuke IKEMOTO/池本 大輔 on Twitter: "第二次世界大戦でイギリスを戦勝に導いたチャーチル首相に、ウクライナのゼレンスキー大統領を擬える声が結構あるよう。イギリス政治研究者として言わせてもらうと、今でこそ大政治家というイメージが定着しているが、チャーチルが首相になる前は色々とやらかしているのである(1/5)。"
                                                                      • 英で反人種差別デモ拡大 100人逮捕、チャーチル像は保護:時事ドットコム

                                                                        英で反人種差別デモ拡大 100人逮捕、チャーチル像は保護 2020年06月14日17時56分 13日、ロンドン中心部で、防護壁によって囲まれたチャーチル像の周りに集まる極右メンバーたち(AFP時事) 【ロンドン時事】米国の白人警官による黒人暴行死事件を受けた抗議デモが、英国でも拡大している。13日はロンドン中心部に集まったデモ隊が暴徒化し、100人以上が逮捕される騒ぎに発展した。議会前に立つチャーチル元首相の像も、破壊行為防止のため防護壁で囲まれた。 <米黒人男性暴行死 関連ニュース> デモは13日、英全土で行われ、多くは平和的だったもようだが、ロンドン中心部では一部参加者が警官に暴行したり、発煙筒を投げたりするなどして暴れ、大きな混乱が生じた。ロンドン警視庁は警官6人が負傷したと発表した。 デモの現場には「反人種差別活動に対抗するため」として、主に白人男性で構成する極右団体のメンバーも集

                                                                          英で反人種差別デモ拡大 100人逮捕、チャーチル像は保護:時事ドットコム
                                                                        • 堀 茂樹 on Twitter: "ロンドンでは、チャーチル元首相の銅像も攻撃された模様。過去に遡り、何らかの人種的偏見のあった者をすべてレイシスト認定し、人間失格にすれば、西洋・中東・アジアでの過去の偉人の顕彰はほぼ不可能になる。国民国家の精神的支えが脱構築され、… https://t.co/XQ70RKETmG"

                                                                          ロンドンでは、チャーチル元首相の銅像も攻撃された模様。過去に遡り、何らかの人種的偏見のあった者をすべてレイシスト認定し、人間失格にすれば、西洋・中東・アジアでの過去の偉人の顕彰はほぼ不可能になる。国民国家の精神的支えが脱構築され、… https://t.co/XQ70RKETmG

                                                                            堀 茂樹 on Twitter: "ロンドンでは、チャーチル元首相の銅像も攻撃された模様。過去に遡り、何らかの人種的偏見のあった者をすべてレイシスト認定し、人間失格にすれば、西洋・中東・アジアでの過去の偉人の顕彰はほぼ不可能になる。国民国家の精神的支えが脱構築され、… https://t.co/XQ70RKETmG"
                                                                          • 英首相に登り詰めた"嫌われボリス"の素顔 世渡り術はチャーチル譲りだが……

                                                                            世界で最も注目される英外相ボリス・ジョンソンの履歴書 英国版トランプか、チャーチルの再来か? 「英国の首相になりたい」という願望を書いた本 ブレグジッドをめぐって行き詰まり状態の英国。「窮地を救え!」とばかりに登場したのが、ボリス・ジョンソン前外相だ。金髪のボサボサ頭、口を開けばジョークを連発するジョンソンは、英国の政治家の中でただ一人、愛称「ボリス」で通じる人物だ。 そんなジョンソンが、英保守党の党首選に圧勝し、英国首相に就任。就任直後の世論調査では、「失望した」「動揺した」という答えが半数近くに上った。そんな嫌われ者のジョンソンが首相に上り詰める過程で自分の身と重ね合わせたのが、英国が誇る英雄ウィンストン・チャーチルだった。 2014年、ジョンソンはチャーチルの伝記『チャーチル・ファクター』を出版した。チャーチルの死から50周年に合わせて刊行されたものだが、ジョンソンが、敬愛するチャー

                                                                              英首相に登り詰めた"嫌われボリス"の素顔 世渡り術はチャーチル譲りだが……
                                                                            • 79. ウィンストン・チャーチル - 無人島シネマ

                                                                              引用元:Yahoo!映画 2017年のイギリス、アメリカ合作 前任ネヴィル首相が1940年に弱腰外交で失脚してイギリスの形勢が悪化、次の首相になるのは「美味しくない」というタイミングで、子供のころから戦争が好きでたまらなかったチャーチル(ゲイリー・オールドマン)に首相の座がまわってくる 国民の期待が低かろうが、国王から冷たくあしらわれようが、ドイツに対抗することしか頭にないチャーチルには関係のないことだった 保守党は、西ヨーロッパ諸国を次々侵攻し勢いに乗るドイツを恐れ、「講和が得策」と、あくまでもチャーチルに対抗するが、フランスさえもドイツに敗れてしまい、イギリスは苦渋の選択を迫られることになる チャーチルについては書籍を読んだり、ドキュメンタリーを見たことがあったので(歴史の教科書で習うよりは)知っているつもりでいたけれど、 「この人は時代を間違えて生まれてきた(本当はもっと前の時代に生

                                                                                79. ウィンストン・チャーチル - 無人島シネマ
                                                                              • 「チャーチルは人種差別主義者だ!」英でデモ参加者が元首相の像に落書き

                                                                                イギリスでも人種差別に抗議する「Black Lives Matter」のデモが行われているが、ついに元首相も差別主義者と非難され、その像が落書きされる事態となった。 チャーチル元首相の像に落書き 落書きが見つかったのは6月7日、場所はロンドンの議会広場にあるウィンストン・チャーチル元首相の像だという。 その像の台座にはスプレーで「○○は人種差別主義者だった」と書かれたという。 書いた人物は人種差別への抗議デモに参加していた1人とみられているが、名前は明らかにされていない。 Twitter/Caroline Flint 「彼は植民地を守るために戦っただけ」 しかし落書きした人物は、その後BBCのレポーターに対し次のように語ったという。 「僕はチャーチルの像にスプレーで描いた。なぜなら彼は凝り固まった人種差別主義者だからだ。彼はナチスの侵略から英連邦を守るために戦った。しかし彼は黒人のため、有

                                                                                  「チャーチルは人種差別主義者だ!」英でデモ参加者が元首相の像に落書き
                                                                                • 奴隷商の銅像を引き倒し、チャーチル像に落書き…英でデモ

                                                                                  【読売新聞】 【ロンドン=広瀬誠】米ミネソタ州の黒人男性死亡事件を受け、英国各地で7日、前日に続いて抗議デモが起きた。英BBCなどによると、英西部ブリストルでは、かつての奴隷貿易商の銅像をデモ隊がロープで引き倒し、港に投げ込んだ。こ

                                                                                    奴隷商の銅像を引き倒し、チャーチル像に落書き…英でデモ

                                                                                  新着記事