並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1122件

新着順 人気順

チームビルディングの検索結果281 - 320 件 / 1122件

  • スタートアップで超重要な強い「マネジメントチーム」を作る方法|Yoshiki Iida|note

    マネジメント1人でやっていませんか?こんにちは、ログラスでシニアエンジニアリングマネージャーをしている飯田です。 突然ですが、みなさんの会社のマネージャーはどのように動いていますか?1人で動いていますか?それともチームで動いていますか? 今回はマネージャーがチームで動く重要性についてお話しします。 マネージャーがチームになれないケースとしては、 横のマネージャーで連携がない 縦のマネジメントラインで連携がない の2パターンがあります。 それぞれのケースでどのような問題が起きるのでしょうか?順番にみていきます。 なぜマネジメントチームが必要なのか?マネジメントは1人で戦うには巨大すぎるマネジメントの対象は以下のように多岐に渡ります。 KPI 人 プロジェクト プロダクト テクノロジー こうしたものすべてに1人で向き合うことが難しいことは想像に難くないと思います。 連携がないとどうなるのか?1

      スタートアップで超重要な強い「マネジメントチーム」を作る方法|Yoshiki Iida|note
    • モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog

      ABEMAのNativeチームでAndroidアプリの開発を担当している木永(@fuji_kinaga)と國師(@ronnnnn_jp)と高鼻(@go_takahana)です。 CyberAgent Developers Advent Calendar 2021 24日目のクリスマスイブは、ABEMAで行われたリニューアルプロジェクトについて、Androidアプリ開発の内容に特化してお話します。 目次 リニューアルプロジェクトの概要 リニューアルプロジェクトの開発項目 開発トピック1: ホーム画面のUI実装 開発トピック2: オンボーディングのアクセシビリティ対応 開発トピック3: リリースに至る開発戦略と開発Tipsのまとめ おわりに リニューアルプロジェクトの概要 始めに、2021年、ABEMAで行われた大規模なUI/UX刷新のリニューアルプロジェクト(通称: Phoenix) につい

        モダンな技術と開発戦略で挑むABEMA Androidアプリのリニューアル | CyberAgent Developers Blog
      • メルカリ、自宅勤務環境のため在宅勤務手当6万円支給(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

        メルカリは8日、緊急事態宣言を受け、完全在宅勤務体制への移行を発表。自宅での勤務環境構築などのために、半年分で6万円の在宅勤務手当の支給を決定した。 メルカリグループでは、従業員の安全確保や社内外への感染被害防止のため、在宅勤務や会議のオンライン化、出張・会食などの禁止を2月19日から推進しており、すでにメルカリUSではロックダウンの中でも完全在宅勤務をしながら、サービスレベルを維持している。 今後同グループは、東京・大阪・福岡拠点は原則オフィスを閉鎖し、完全在宅勤務体制へと移行。仙台拠点でも原則在宅勤務とし、必要に応じて完全在宅勤務へ移行する。 自宅勤務となることから、勤務環境構築やオンライン・コミュニケーション(チーム・ビルディング)などのために6万円(半年分)の在宅勤務手当の支給を決めた。

          メルカリ、自宅勤務環境のため在宅勤務手当6万円支給(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
        • 「世界で最もマスクをしなかった国」オランダ、逆に日本人はなぜマスクをするのか? 海外でパンデミックを体験し尽くして見えた、職場におけるマスク着用文化の違い | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

          「コロナはもう終わり」なオランダ 世界がパンデミック一色に包まれてから2年以上が経ったが、みなさんはこの2年をいかがお過ごしだっただろうか。もうコロナには疲れたという方、なんかもう慣れちゃったという方、いろいろだろう。 私が暮らしているオランダは、基本的に「集団免疫の獲得」を目指しつつ、時折ゆるい規制を短期間で導入したりしながらパンデミックを乗り切ってきた。そして今年の2月25日をもってほぼ全てのコロナ関連の規制が撤廃。 今年3月1日、オランダ南部のスーパーでフロアの「距離を取りましょう」という表示をはがす店員(筆者撮影) 政府から推奨されていた他の人との1.5mの距離も、店の営業時間や大規模イベントの制約も、国外から入国した人の隔離期間も、全てなくなった。ニュースでコロナの話題もここしばらく見ていない。規制撤廃とほぼ同時に起きたロシアのウクライナ侵攻にそのまま時間枠を持って行かれた感じだ

            「世界で最もマスクをしなかった国」オランダ、逆に日本人はなぜマスクをするのか? 海外でパンデミックを体験し尽くして見えた、職場におけるマスク着用文化の違い | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
          • 今日のリモート雑談テーマを決める魔法のスプレッドシートを運用している話 - エムスリーテックブログ

            はじめに こんにちは。エムスリー AI・機械学習チームの河合(@vaaaaanquish)です。 IT業界にコロナによるリモートワークの大きな波が来て約1年、私達のチームでは、毎日10分程、少なくなった雑談を補う場所として「雑談夕会」を実施しています。 本記事は、その夕会のために私が作成した、雑談テーマを決めるスプレッドシートについてと、その運用に関する報告です。 はじめに 雑談夕会の目的 魔法のスプレッドシートについて 日付をシードにした乱数生成 テーマの内容について 「興味や動向」「情報収集」に関連したテーマ 抽象度のグラデーション 状態の可視化 雑談テーマシートで注意すべきこと ネガティブなテーマの量は減らす 雑談の枠を超えない おわりに We are hiring! 雑談夕会の目的 雑談夕会は、「自分の弱みをさらけ出す」「理解しリスペクトする」という、株式会社FORCASさんの自己

              今日のリモート雑談テーマを決める魔法のスプレッドシートを運用している話 - エムスリーテックブログ
            • 【書評】ゼロからイチを生む「知的創造力」はアートに学べ - なみのりすと

              書籍「学びなおす力」を読了したので、その感想です。 学びなおす力 新時代を勝ち抜く「理論とアート」 (PHPビジネス新書) 作者: 石川康晴 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2019/08/17 メディア: 新書 この商品を含むブログを見る ビジネスパーソンに必要なのは「MBA」と「アート」の教養 著者の石川康晴さんは、株式会社ストライプインターナショナ代表取締役社長をされている方です。 この本では、著者自身の経験を通じた「大人の学びなおしのススメ」について書かれており、ビジネスパーソンの教養として「MBA」と「アート」について学ぶことを勧めています。 ビジネス書でアートについて学ぶことを勧めているのが、非常に特徴的ですよね。 著者によると、アートはビジネスパーソンの「学びなおし」に適している教養なのだそうです。 アートが学びなおしに適している理由 アートが学びなおしに適してい

              • ふりかえりにChatGPTを使ってワイワイ盛り上がってみよう 「AIスクラムマスター」でチームに活発なコミュニケーションを

                プロンプティングからOpenAI API、さらには周辺のライブラリやHubのエコシステムまで広く活用の助けになる知見を共有し、みんなで手を動かして楽しむためのコミュニティ「ChatGPT Meetup」。3回目に登壇したのは、中島智弘氏。ChatGPTを活用して開発した「AIスクラムマスター」について発表しました。 アジャイル開発のふりかえりが楽しくサクッとできる「anycommu」 中島智弘氏:「AIスクラムマスター~ふりかえりの助言をChatGPTにさせてワイワイ盛り上がろう~」というタイトルでちょっとお話ししたいと思います。 簡単に自己紹介します。私は、KDDIアジャイル開発センターという会社からやってきました中島と申します。KDDI DIGITAL GATEという、#0(「ChatGPT Meetup Tokyo #0」)の会場で使っていただいた組織です。 今日紹介するのは、アジャ

                  ふりかえりにChatGPTを使ってワイワイ盛り上がってみよう 「AIスクラムマスター」でチームに活発なコミュニケーションを
                • CTOからICへの転身はできなかったけど楽しく組織改善やってますという話 - JMDC TECH BLOG

                  こんにちは。プロダクト開発部の小原です。 本記事はJMDC Advent Calendar 2023 25日目の記事です。 JMDCでは今年初めてAdvent Calendarに参加しましたが、無事完走できて良かったです。 qiita.com 最終日の記事ということで、軽めに入社してからのことを振り返ろうと思います。 背景 入社当時 入社当時は、プロダクトインキュベーション室という新規立ち上げを行う部門に配属されました。 前職・前々職とシリコンバレーのスタートアップの創業メンバーとして立ち上げを経験したので、その経験が活かせるかと思い入社を決めました。 当時は前職がそれなりの規模になってきていて、あまり手を動かさない管理職になってしまったこともあり、IC(Individual Contributor)に戻るつもりでの転職でした。 この辺りの経緯は入社エントリーにも記載しているので良かったら

                    CTOからICへの転身はできなかったけど楽しく組織改善やってますという話 - JMDC TECH BLOG
                  • なぜ、広木大地さんはエンジニア採用で「透明性、キャリア開発、技術投資」が必要だと語るのか? - Qiita Zine

                    エンジニア採用がスムーズな企業と難航している企業の違いとは何か。多くの企業にとって興味を惹く話題であり、永遠の命題でもある。 派手派手しい採用広報をする企業もあれば、採用広報代行会社に発注しているケースも珍しくない。そうした採用市場において、もっとも重要な考え方を広木大地さんに聞いてみた。 エンジニア採用成功の鍵は大きく3つ。「企業としての透明性」、「キャリア形成への支援」、「技術投資」だと広木さんは語る。言葉にしてみれば当たり前のようなことではあるが、なかなか手が回っていないことも事実としてあると思う。 改めて、この3つがなぜ重要なのか。この点を含めて、広木さんは会社の透明性の大切さを話しはじめた。 ・「オープンにできないって、本当にテック企業なんですか?」 ・真実の愛を伝えるために必要なこと ・「助けて欲しい」草創期の採用スタンスが肝 ・透明性、キャリア、開発環境への投資 ・プロジェク

                    • チーム転職できました #チームFA宣言 #完結編 #アフターストーリー

                      2019年1月末にチームでFA宣言をしました。この度、無事にチーム転職することができたのでここにご報告いたします。 7月1日付けで、株式会社デンソーにチームごと移籍しました。MaaS開発部でクルマの未来を創る予定です。 アジャイル開発チーム発足からわずか1年でMaaSリリース! デンソーのチームビルディング【デブサミ2019】 (1/2)|CodeZine(コードジン)

                        チーム転職できました #チームFA宣言 #完結編 #アフターストーリー
                      • 在宅勤務開始でリモートマネジメントについて考えたこと・取り組んだこと - Yunicode

                        今年のはじめからじわじわと始まったコロナ禍。4月上旬より、弊社も徐々に自宅勤務に切り替わりました。 現在はとある部のマネージャーをしていますが、「チームと物理的に離れて働く」という経験をするのも、リモートを中心としたマネジメントに取り組むのも初めてです。 約2ヶ月ほど続いた在宅勤務期間の中で、リモートでのマネジメントについて考えたこと・チームに取り入れたことなどを、言語化しておきたくまとめてみます。 目次 【前提整理】各メンバーの就業環境がバラバラになってしまった 何からすればいいのかを考える 実際に取り入れたこと 1)個人の評価目標の調整 2)コミュニケーション不足の解消 2−1)対社外のコミュニケーション:定例会で情報共有/意見交換 2−2)対チーム内のコミュニケーション:雑談タイムを実施 2−3)対個人とのコミュニケーション:必要に応じた1on1の実施 3)運動不足と休憩不足の解消

                          在宅勤務開始でリモートマネジメントについて考えたこと・取り組んだこと - Yunicode
                        • スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ

                          何か秀でた才能がある訳でもなくごく平均的な人間は、Appleの共同創業者スティーブ・ジョブズの残した下記の名言に惹かれると思う。 成功した起業家とそうでない起業家を分けるものの約半分は、まさに継続する力だと確信しています。起業するというのはとても困難なことで、自分の人生の多くを注ぎ込んでしまいます。 つらい時期も多くほとんどの人があきらめてしまいますが、継続するのが実に厳しいことだとわかるので、そうやってあきらめていく人々を責めるつもりはありません。 やり続けることに意義がある 私に備わっている知性は週に2冊以上の本を読むことから得たもので、体力はほぼ毎日運動しているおかげである。私の文章力は、毎日書いているおかげである。いずれの試みをとっても、今の成功があるのはやる気がない時でも続けてきたからなのだ。 意義あることを成し遂げるにあたって、根気よく続けることが1つの要因にすぎないのは確かだ

                            スティーブ・ジョブズが語る「成功と失敗」を分ける行動🍎 - Madenokoujiのブログ
                          • コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断

                            昨今、働き方改革の浸透によって、残業時間削減や働く場所の自由化など、労働環境の整備が強く求められています。働きやすさに加え、仕事への誇りや充実感といった「働きがい」も重要課題の一つとなっています。Unipos 働きがいサミットでは、チームワークの土台となる「心理的安全性」と、やる気の源泉となる「エンパワーメント」の2つの視点から、一人ひとりが働きがいを感じる組織づくりの方法を学びます。本セッションでは「今いる仲間でうまくいく宇宙兄弟から学ぶチームの話」をテーマに行われた、組織開発ファシリテーター長尾彰氏の講演の模様をお届けします。 優れたリーダーがいると、メンバーは他責になる 長尾彰氏:全部を説明しちゃうと時間がなくなっちゃうので、先に進みますね。特長として、このタイミングで押さえていていただきたいのは、下から2番目の「メンバーのメンタルモデル」です。 メンタルモデルですから、姿勢や態度、

                              コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断
                            • タイミーに入社し、プロダクトデザインチームを組織化するために実行したこと|Yasuhiro Yokota

                              こんにちは、横田です。2024年2月、タイミーにプロダクトデザインマネージャーとして入社しました。 タイミーには、コミュニケーションデザイングループとプロダクトデザイングループが存在し、それぞれマネージャーが在籍しています。 私はハーフコミットの2週間と、正社員3週間がたったところで、プロダクトデザイングループの組織化キックオフをおこないました。ここまでにとったアクションを紹介したいと思います。 これまで一緒に働いてきた方には、元気でやってますということで読んでもらえたらと思います! 最初は最初で大変さて、最初のミッションはマネージャー不在だったデザイナー組織を組織化するというものでした。お任せくださいといって入社したものの、インプットすること・考えることが盛り沢山です。 このポジションはこれまで存在しなかったため、組織運営の戦略をたてつつ自分で業務定義をおこなっていく必要があります。 そ

                                タイミーに入社し、プロダクトデザインチームを組織化するために実行したこと|Yasuhiro Yokota
                              • 開発プロセスはアウトカムの質を高めるためにつくられるべき

                                メトリクスは指標であって方針ではない Four Keysとか指標として計測して観察するのは大切なことだと思うが、プロダクトチームとしての本質ではない。 問題をエンジニアリングで解決するのがエンジニアの仕事ではあるが、そこで書かれたコードがプロダクトのユーザーの価値につながっていることに責任を持つこともエンジニアの大事な責務である。 アウトカムの質を高めるのがプロダクトチームの責務 アウトカムの質はチーム内の建設的な会話から始まる。 ユーザーの価値を高める方法は何か? チーム内で1番ユーザーに理解ある人は誰か? その人とどうコミュニケーションを取れば価値を高められるのか? それをどうチームの仕組みとして習慣化できるか。 それをつくり込んで改善を繰り返すことがチームビルディングであり、プロセスをつくることである。 アウトカムの質を高めるためにプロセスをつくり込む アウトカムの質を上げるためにプ

                                  開発プロセスはアウトカムの質を高めるためにつくられるべき
                                • 【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

                                  【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! 本日、Yahooアカデミアさんより、「ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020」の動画アーカイブ(ログ付き)が公開になりました!(スタッフのみなさま、本当にお疲れ様でした!心より感謝です!) オンライン授業のノウハウを集めた動画を、どなたでもご覧いただけます! より多くの方々にご覧いただけますことを願っております! 【ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020の動画アーカイブ、無料でご覧いただけます!】 https://paper.dropbox.com/published/2020–Axz1szMfrgJZDDjqQUd0hNC3Bg-4Mnqd5dACJCJQlFDOrWS8Gk ・ ・ ・ 思い起こせば、その企画が立ち上がったのは、10日ほど前

                                    【無料動画大公開】ニッポンのオンライン授業カンファレンス2020、オンライン授業のノウハウ動画を無料でどなたでもご覧いただけます! | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
                                  • 5ヶ月間業務でモブプログラミングを実施して感じたよかったこと・難しかったこと - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                    自分たちのチームはチーム発足から5ヶ月間モブプログラミング(以下モブプロ)で業務を行ってきました。 今回は5ヶ月モブプロを実施して気づいたことについて紹介したいと思います。 モブプロの導入 自分たちのチームは2つのチームが合併したことで生まれました。 それぞれのチームの仕事の領域は異なっており、お互いのチームが何をやっているかを共有する必要がありました。 そこでモブプロを導入すればお互いのチームの知識を共有しながら業務を進めることができるのではないかと思ったのがモブプロを実施するきっかけでした。 効率について考えはじめる これまでの仕事スタイルとしてフルリモートで勤務していたこともあり、個人をタスクにアサインし、アサインされた人がタスクを完了まで対応するという働き方が基本でした。 そのためモブプロの導入はタスク遂行の効率が悪くなるのでは?という見方がありました。 モブプロの導入を考えてから

                                      5ヶ月間業務でモブプログラミングを実施して感じたよかったこと・難しかったこと - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                    • インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi

                                      みなさんはインプットを習慣化できていますか?ビジネスパーソンとして当たり前だと答える人もいれば、中にはギクッとした人もいるかもしれません。インプットや勉強をしようと一時的にやる気が出ても、時が経つと元通りになってしまうことは誰もが通る道だと思います。 カオナビでエンジニアとして活躍する富所亮は「やらないとやる気は出ない」と断言し、勉強会の主宰やカンファレンスへの登壇をしたり、自らPodcast番組を立ち上げて数々のエンジニアと対談をしたりと精力的な発信活動をしているメンバーの一人です。社内に向けた情報発信も人一倍行い、一緒に働くメンバーから一目置かれています。 インプットとアウトプットをどのように捉え実践しているのか、そして仕事にどう活用しているのか。その口から語られたのは「無理せず継続できる仕組みをつくること」という、まさにエンジニアならではのコツでした。 Podcastから勉強会まで、

                                        インプット/アウトプットの鬼・富所がPodcastまで手を広げる理由とは|kaonavi vivivi
                                      • 岩瀬さんによるマネジメント&リーダーシップ研修を実施しました - LayerX エンジニアブログ

                                        こんにちは。バクラク事業部 Engineering Officeチームの@serimaです。 今回は、Engineering Officeにてfukabori.fmのオーガナイザーである岩瀬さんをお招きしてマネジメント&リーダーシップ研修を主催・運営を行い、振り返りまで完了したので、本稿にて報告したいと思います。 Engineering Officeとは Engineering Officeチームは今年の8月に組成されたばかりのチームで、事業部執行役員VPoEの@makogaと私という2名体制です。 ミッションは「人とチームの観点からエンジニアリング組織のパフォーマンスを最大化する」というものです。 (チームの活動については、改めて当ブログにて公開したいと思いますのでお楽しみに!) 研修をおこなった背景 makogaは、以前fukabori.fmにゲストとして参加しており、その頃から親しく

                                          岩瀬さんによるマネジメント&リーダーシップ研修を実施しました - LayerX エンジニアブログ
                                        • セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                          こんにちは、NTT Com イノベーションセンターのNetwork Analytics for Security(NA4Sec)プロジェクトです。 この記事では、2024年1月25日・26日に開催されたセキュリティカンファレンスJSAC2024にTeam NA4Secから登壇した2件の講演について紹介します。 Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Have No Name. Analysis of Activities and Tools of Phishing Actors Targeting Japan JSACとは Team NA4Secとは Team NA4SecによるJSAC2024講演 講演1: Operation So-seki: You Are a Threat Actor. As Yet You Hav

                                            セキュリティカンファレンス「JSAC2024」に参加してきた話(登壇編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                          • Unityチームで出社してわかりあい会をしたお話 - Mirrativ Tech Blog

                                            こんにちは、ミラティブUnityエンジニアの菅谷です。 先日、ミラティブには新たなUnityエンジニアが加わったためUnityチームでオフィスに集まり、わかりあい会をしてみました。 ミラティブはリモートで業務を行っており、来年もリモート体制を続けることを宣言しています。 note.com 一方、リモートでの業務を続けていると同じ場所に集まり、直接顔を合わせることも重要だと考えるようになりました。 また、ミラティブには「わかりあう願いをつなごう」というミッションや、「わかりあおうとし続ける」という行動指針があり、わかりあうことを日頃から大事にしています。 Unityチームでもチームメンバーのわかりあい促進のため、新メンバーのジョインのタイミングで全員出社して2021年の振り返りや今後について話し合いました。 YWTでの振り返り はじめに、YWT(やったこと、わかったこと、次にやること)のフレ

                                              Unityチームで出社してわかりあい会をしたお話 - Mirrativ Tech Blog
                                            • コドモンさんのミノ駆動本輪読会に呼ばれました - READYFOR Tech Blog

                                              こんちはー、リファクタリング大好きなミノ駆動です。 私は初級〜中級向けのソフトウェア設計入門書『良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門』(通称「ミノ駆動本」)を2022年4月に出版しました。 拙著はありがたいことに、さまざまな勉強会グループや企業さんでの輪読会で用いられていると聞きます。 この記事は、株式会社コドモン のエンジニアさんからお呼びを受けて輪読会に参加したレポートです。 召喚の儀(ことのはじまり) 「輪読会に召喚したい」的な雰囲気をTwitterで感知したので、私は次のようなツイートをしました。 僕は常にエゴサしているので、 #ミノ駆動本 の輪読会などで僕を召喚したい場合は、僕の名でツイートしていただけると、予定等にもよりますが召喚に応じます。 (※DMは相互フォロワー以外解放していないため) https://t.co/ljv8KnxcI6— ミノ駆動 (@MinoDriven)

                                                コドモンさんのミノ駆動本輪読会に呼ばれました - READYFOR Tech Blog
                                              • スクラムマスターの役割とは何か? チームと環境の変化で“変わる”取り組みと“変わらない”原則

                                                2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言」から20年以上が経過し、アジャイル開発の認知や実践は大きく広がりを見せています。一方で、社会や環境の変化に適応するように、その実践の形も、姿を変えながら進化を続けています。今回は、スクラムマスターを務めるヤフー 田原慎也氏とChatwork 粕谷大輔氏に、「リモートでのスクラム」「大規模スクラム」など、アジャイル開発、特にスクラムにおける、ホットなトピックについて語っていただきました。 ともに複数チームでプロジェクトを推進する2人のスクラムマスター 田原:ヤフーの田原です。スクラムマスターを務めるようになったのは1年ほど前からで、まだ初心者です。今回は、自分のこれまでの取り組みをお話しして、エキスパートである粕谷さんに、いろいろと突っ込んで、教えていただければと思っています。 粕谷:Chatworkの粕谷です。こちらこそ、よろしくお願いします。

                                                  スクラムマスターの役割とは何か? チームと環境の変化で“変わる”取り組みと“変わらない”原則
                                                • 不安に強い食べログFEチームの働き方|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                  お疲れさまです!FE(フロントエンド)チームリーダー 兼 JIRA職人 兼 残業警察の辻です。 チームでjQuery→React/TypeScriptのリプレースプロジェクトを進めています。技術的なチャレンジはもちろん、大規模かつ長期プロジェクトゆえの不安と日々戦っています。 ・このプロジェクトはちゃんと進んでるの?このまま進めていいの? ・成果が出るまでに時間がかかり、チーム外からは何もやってないように見えてない? ・残業すれば初期計画スケジュールに間に合うけど、どれくらい頑張ったらいいの? ・初めてのパターンだけど書き方これであってる?今後もこれに合わせる? ・リプレース中にもどんどん技術が変わっていってキャッチアップが大変 ・チーム外から突然の依頼があったけど、優先度どうしよう...これらの不安と戦うため、いつでもプロジェクトの状態がわかる状態、いつでもチームに相談できる状態、個人依

                                                    不安に強い食べログFEチームの働き方|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                  • ミクシィ、リモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き⽅「マーブルワークスタイル」を4月より正式に制度化|ニュースリリース|株式会社ミクシィ

                                                    TOP ニュースリリース ミクシィ、リモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き⽅「マーブルワークスタイル」を4月より正式に制度化 株式会社ミクシィ(東京都渋谷区、代表取締役社長:木村 弘毅)は、これまで試験運用を行っていたリモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き方「マーブルワークスタイル」を、本年4月1日(金)より正式に制度化することを決定しましたのでお知らせいたします。4月からの本制度では、部署ごとに状況に応じて最適な出社回数を選択でき、フルリモートワークも可能とするほか、日本全国どこでも居住を認め交通手段の範囲を拡大するなど、これまで以上に柔軟性のある働き方ができるようになります。 当社は新型コロナウイルス感染拡大を受けて、2020年3月から全社的にリモートワークを導入し、同年7月からはコロナ禍以降を見据えた新しい働き方として、「マーブルワークスタイル」の試験運用を開

                                                      ミクシィ、リモートワークとオフィスワークを融合した新しい働き⽅「マーブルワークスタイル」を4月より正式に制度化|ニュースリリース|株式会社ミクシィ
                                                    • マーケターとの境界線を超えるエンジニア - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                      はじめまして。キャリア開発グループの大野です。 普段は医療・介護領域におけるキャリア関連(求人・人材紹介)のWebサービスを開発・運用しつつ、プレイングマネジャー的ななんでも屋をやっています。 今回は「マーケターとの境界線を超えていく」というテーマのもと、普段行っている業務の中で、役割にとらわれずやっている / もっとやっていきたいこと、それに向けた取り組みに関して話ができればと思います。 働く環境 私の所属するグループ(以降キャリア開発グループ)が普段仕事をする中で、最も関わりのある職種がマーケターとなっています。 ここでのマーケターの役割ですが、主にWebからの集客(キャリアサービスなので、求職者の方を集める)ことが主な役割となっており、マーケターの中でもSEO、広告、CRM等の領域で様々なスペシャリティを持ったマーケターがいます。 マーケターとの境界線を超えていく とはどういうことか

                                                        マーケターとの境界線を超えるエンジニア - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                      • スタートアップが地雷デザイナーに遭遇しないための4つの基準|Taiki IKEDA|note

                                                        お久しぶりですイケダです。プロジェクトの立ち上げやリニューアルなどを一時的に外部のデザイナーに依頼して開発をブーストさせるという手法を採用する組織が増えつつあるように思えます。社内にデザイナーがいなかったり、社内のデザイナーの経験が浅かったりなど動機は様々ですが、一様に問題になってくるのが「誰に依頼するか」ですね。 「有名そうな◯◯さんに依頼したら期待値を超えてこなかった」、そんな相談を今月は3件も受けました。結論から言うとこれは慎重にデザイナーを選択しなかった発注者側の責任です。ではプレゼンスは高いのにパフォーマンスが残念ないわゆる「地雷」を避け、当初の目論見通りプロダクト開発を加速させるためにどのような基準を持ってデザイナー選定に臨むべきなのか今日は書いていこうと思います。 なお、本記事はスピーディーに意思決定が行えるスタートアップなどのスモールチームに限定してお話しています。上司の説

                                                          スタートアップが地雷デザイナーに遭遇しないための4つの基準|Taiki IKEDA|note
                                                        • 「良いアイデア」を出そうとしてはいけない|「∞プチプチ」を生んだおもちゃ開発者・高橋晋平の企画術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                          業界のトップを走るビジネスパーソンに仕事の「こだわり」を聞く新連載「トップランナーの流儀」が始まります。 今回ご登場いただくのは、おもちゃ開発者の高橋晋平さんです。バンダイ在籍時に手掛けた「∞(ムゲン)プチプチ」が、国内外で累計335万個売れる大ヒットを記録。現在もさまざまなおもちゃメーカーと協業しながら、世間をアッと驚かせるようなおもちゃをつくり続けています。 その一方で、新人時代は企画がなかなか採用されなかったり、体調を崩して1年半も休職したり……すべてが順風満帆なわけではありませんでした。 そうした試行錯誤のなかから、一体どんなこだわりが生まれたのでしょうか。高橋さんのこだわりには、アイデアを生み出し、アイデアを形にする「本質」が詰まっていました。 高橋晋平。1979年、秋田県生まれ。2004年、株式会社バンダイに入社し、「∞プチプチ」などバラエティおもちゃの企画開発・マーケティング

                                                            「良いアイデア」を出そうとしてはいけない|「∞プチプチ」を生んだおもちゃ開発者・高橋晋平の企画術 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                          • Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog

                                                            はじめに こんにちは!お会計チームの yamakazu (@yamarkz) です。 10Xでは4月から新しい期が始まるため、最近はバタバタしています。新しい組織や取り組みが始まってきていて、今年度はこれまでとはまた違った大きな変化が生まれそうで楽しみです。 さてそんな今回は期の変わり目ということもあり、 節目として「Stailerの開発を支える取り組み」を紹介します。 取り組みはプロダクトの規模や性質、組織構造、願望によって変わる唯一無二の存在で、各社様々な工夫を凝らして、より良い開発体験を追求していると思います。 自分たちもその時々の状況に合わせて、最適なやり方に変えて開発してきました。 今後も取り組み自体は変わっていくと思いますが、2023春時点での取り組み状況 (仕組み / ルール / 文化 / ツール) をスナップショットとして取り上げみようと思います。 はじめに 前提 取り組み

                                                              Stailerの開発を支える取り組み 2023春 - 10X Product Blog
                                                            • 【今すぐ実践】世界一流エンジニアの思考法を読んだら目からウロコだった件 - Qiita

                                                              はじめに どうもこんにちは、もきお(@mokio_50)です。 会社の同僚に何気なくおすすめされた本。それが「世界一流エンジニアの思考法」でした。単なる自己啓発本かなと思っていたら実践的に使えることが盛りだくさん。 この本はエンジニアとして働き始めて少し経った頃に読むのが一番実感できる部分が多い気がしています。 今回の記事はこの本の要約と、内容についてどう感じたかを書き連ねました。 『世界一流のエンジニアの思考法』 導入部分 この本を読む前は「あー一流のエンジニアがこれまでの自分自身の思考を振り返りながら作成した本なんだろうなー」と思っていましたが、筆者は一流ではなく三流エンジニアでした。 作者の牛尾さんは44歳でマイクロソフトに入社。そこで一流エンジニアたちに出会う。 自分だったら一流エンジニアの凄さに圧倒され打ちひしがれてしまうところだが牛尾さんは深く観察し、なにか自分にプラスに働く要

                                                                【今すぐ実践】世界一流エンジニアの思考法を読んだら目からウロコだった件 - Qiita
                                                              • 「フラットでルールが少ない組織」はストレス地獄。自律分散型の組織の正しい創り方|加藤 章太朗

                                                                昨今、「ティール組織」「ホラクラシー組織」「アジャイル組織」「自己組織化」といった「自律分散型の組織」の話をちらほら耳にするようになりました。 私が所属している会社も自律分散型の組織です。2009年に創業でメンバーは50名ほど。外部からの資金調達はしておらず、売上は10数億円、営業利益は数億円規模の会社です。現在は全社で250ほどの役割が定義されており、全メンバーに権限が分散されています。 2017年から自律分散型の組織への変革を始め、かつて創業メンバーや社歴が長いメンバーに集中していた権限や責任が分散されました。そして、自律的な動きが組織の各所で見られるようになってきました。 しかし、ここに至るまでに「自律分散型の組織に対するよくある誤解」によって、組織の「秩序」が弱まり崩壊しかけました。よくある誤解と実態は以下です。 <自律分散型の組織に対するよくある誤解> 自律分散型の組織は、役職が

                                                                  「フラットでルールが少ない組織」はストレス地獄。自律分散型の組織の正しい創り方|加藤 章太朗
                                                                • 1年で社員もEMも増えたけど、ぶっちゃけ組織どうなん?スタートアップ1人目EMの現職エントリ2023年夏|Yoshiki Iida

                                                                  1年で社員もEMも増えたけど、ぶっちゃけ組織どうなん?スタートアップ1人目EMの現職エントリ2023年夏 🐳この記事は「ログラスサマーアドベントカレンダー2023」の24日目の記事です。 明日はログラス一人目偉人HRのりかさんです! ログラスにてシニアエンジニアリングマネージャーをしております飯田です。最近はうちゅうビールにハマっており見つけるとつい買ってしまいます。 1年前にEMになってからの活動を振り返った記事を書いたのですが、そこからまた1年が経過したということで現職エントリ的にこれまでの取り組み、そして組織の成長について紹介させていただきます。 特に、最近イベントでお会いした方から「ログラス初期からめっちゃ頑張っててすごいなって思ってましたけど、ぶっちゃけ最近どうなんですか?EMとしては今も同じ感じでやれてるんですか?」という質問をいただきまして、ぜひこれに答えたい!と思いました

                                                                    1年で社員もEMも増えたけど、ぶっちゃけ組織どうなん?スタートアップ1人目EMの現職エントリ2023年夏|Yoshiki Iida
                                                                  • より魅力的なエンジニアチームへ ~マネーフォワードが目指すユニークな組織づくり~|Daiki Kadowaki

                                                                    こんにちは!マネーフォワード広報部の門脇です。 今月からマネーフォワードに頼もしい新メンバーがジョインしました! 大手ウェブサービス企業でエンジニア組織を支えてきたという高井さん。 マネーフォワードの成長を支える屋台骨でもあるエンジニアチームの多岐にわたる課題を解消し、より魅力的な組織を目指すためのチームビルディングについて、CTOの中出さんと対談しました。 ージョインのきっかけはカジュアル面談中出:高井さんはもともと積極的に転職活動をされていなかったということですが、マネーフォワードにジョインするきっかけから教えてください。 高井:一番初めのきっかけは人事の方からスカウトメールをいただいたことです。ただ、前職では重要なポジションを預かっていたので、「そんなに簡単に転職ができる立場ではないぞ(笑)」ということもあり、「CTOとご相談の上でご連絡くださいね」という形でやんわりとしたお断りの返

                                                                      より魅力的なエンジニアチームへ ~マネーフォワードが目指すユニークな組織づくり~|Daiki Kadowaki
                                                                    • 昭和の社内行事を再構築~ベイジ流・社員旅行のススメ | knowledge / baigie

                                                                      ベイジは創業13期目にしてはじめて「社員旅行」なるものを実施してみました。任意で参加者を募ったところ、39名の社員のうち30名が参加。その中には入社1ヶ月目のメンバーや来年4月入社予定の新卒学生もいました。 参加した社員のなかで以前に社員旅行の経験があったのは5名のみ。ほとんどのメンバーが社員旅行へ持っていたイメージは「いやいや参加するもの」「上司に気を使ってめんどくさそう」「昭和の行事」などのネガティブなものでした。 ところが旅行後にとったアンケートでは93%の社員が「とても満足」と回答する結果に。「社員旅行がこんなに楽しいとは思ってなかった」「旅行に行ってから社内のコミュニケーションが取りやすくなった」「会社がもっと好きになった」などのコメントが寄せられました。日報でも長文の感想が連日投稿され、「社員旅行ロス」という言葉が出るくらい大いに楽しんだ社員が多かったようです。 昭和の社内行事

                                                                        昭和の社内行事を再構築~ベイジ流・社員旅行のススメ | knowledge / baigie
                                                                      • 【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                        今週のお題「懐かしいもの」 懐かしいものといえば、算数ですね。小学校の時はわりと得意で、よくできたと思います。しかし、高校に入ったころからでしょうか、数学が苦手になっていまだに苦手なままになっています。小学校時代と何が違ったのでしょうか?今回は、働き方に加減乗除の法則を当てはめて働き方のステップを説明してくれるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 楽天大学ってご存知ですか? 楽天モールで出品する人達が、効果的に展示販売できるように様々なテクニックを教えるところです。 今回は、その大学長が組織にいながら自由に働く方法を教えてくれます。 とても考え方がユニークで、サラリーマンのように組織で働いている人にとって、もっと自由に働くためのヒントが紹介されています。 さて、自由に働くにはどのよう

                                                                          【書評】組織にいながら、自由に働く。 仲山進也 JAMA - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                        • Launchable ではまた仲間を募集します!! - 宇宙行きたい

                                                                          Launchable に join した!! - 宇宙行きたい にも書いたのですが半年くらい前から Launchable で働いています。 で、また若干名エンジニアを募集するのでそのアピールです。 実際何やっている会社なのかとかは AI Powered Test Automation | Launchable, Inc. このへんを読んでください。 なので僕からは実際に働いていていいなって感じているところをアピールしようと思います。 一緒に働くメンバーがマジでみんな優秀 まずはなにはともあれ川口さんと働けるのが最高。 ちょっと昔話になっちゃうんだけど、それこそ昔は CI は XP とかの文脈で語られはするけれどもなんというか Google や Amazon みたいな大企業がやっている遠い世界の出来事みたいな感じだった(少なくとも俺にとっては)。 そんななか Hudson が出てきて一気に気

                                                                            Launchable ではまた仲間を募集します!! - 宇宙行きたい
                                                                          • 今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か(池田 純一) @gendai_biz

                                                                            今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か 「平等」を求める人々と企業の動き 「Woke Capitalism」とは何か? 最近、アメリカの報道で“woke”という言葉をよく見かける。 “wake=起きる/目を覚ます”という動詞から派生したこの言葉は、「常に社会に対して政治的に覚醒した目を向けろ、そして行動しろ」という意味で、「社会正義」を実践しようとする「ソーシャル・ジャスティス・ウォリア(Social Justice Warriors)」の合言葉であり、今のアメリカで、社会と政治をつなぐ要の言葉だ。 たとえば、消費者向け商品/サービス提供企業が、人種的平等や社会的平等の実現を図る社会正義運動に参加する様子は、“Woke Capitalism”と呼ばれたりする。そしてその片鱗は意外にも、女子サッカーの世界で垣間見ることができる。キーワードは“Equal Pa

                                                                              今、アメリカで大きく盛り上がる「Woke Capitalism」とは何か(池田 純一) @gendai_biz
                                                                            • 「エンジニアがスキルアップするための文化・組織づくりLT大会」を開催しました!【ベーシック×GIG】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                                                                              「エンジニアがスキルアップするための文化・組織づくりLT大会」を開催しました!【ベーシック×GIG】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG こんにちは、GIGのおすぎです。6月某日、株式会社ベーシックにて、Workship MAGAZINEを運営する株式会社GIGとのコラボイベントが開催されました。 イベントタイトルは「エンジニアがスキルアップするための文化・組織づくりLT大会!」。エンジニアがどのよう組織文化・組織作りに貢献し、自分のスキルアップに繋げるかが語られました。 これはさぞ難しい専門用語が飛び交うLT大会になるだろうと思っていましたが、モチベーション管理のお話が多く、これは職種を問わず参考になりそう! ということで、その知見を当日の様子とともにお伝えします。 自分用サービス開発から学ぶサービス作り最初に登壇したのは株式会社GIGの荒井 雄治朗さん。「自分用

                                                                                「エンジニアがスキルアップするための文化・組織づくりLT大会」を開催しました!【ベーシック×GIG】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
                                                                              • ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub

                                                                                はじめに こんにちは。freeeで人事労務開発部でエンジニアリングマネージャをしています。安斎です。 この記事は出張中のフィリピンで書いています。 空港でお迎えしてもらったのは人生初経験です 2014年にfreeeに入社してから早8年が経ち、これまででもっとも長く働いている会社になっていました。 今年に入ってからグローバル開発のチームのマネジメントをするようになったので、グローバルなチーム作りへのチャレンジと課題についてお話します。 なぜドメスティックなプロダクト群なのにグローバル開発? 先日の高野の記事にもあったように、国内でのエンジニア採用に関わる方は年々強く感じていると思いますが、エンジニアの国内での採用が難しくなってきています。 freeeの成長速度に合わせて採用数も増やしていく必要がありますが、今の成長速度でfreeeが成長していくと、近い将来エンジニアの採用が追いつかない状況に

                                                                                  ドメスティックなプロダクトをグローバルなチームで開発するチャレンジ - freee Developers Hub
                                                                                • 中学生だってやっているし、われわれも社内プログラミングコンテストなんていかがでしょうか!?

                                                                                  みなさまこんにちは。スターフェスティバル株式会社 Advent Calendar 20 日は @riaf が担当します。 個人的にはこういう記事が溢れかえる時期にわざわざなにか書くモチベーションはあまりなかったりするのですが、先日試用期間があけたばかりのペーペーですのでちゃんと1日くらいは埋めていこうと思います。 はじめに、U-16 プロコンの話 私はいま北海道の釧路市というところに住んでいるのですが、ここで 10 年ほど前からU-16 プログラミングコンテスト釧路大会というものに関わっておりまして、これは名前の通り、16 才以下を対象にしたプログラミングコンテストです。 また、釧路大会という名前がついているように、釧路以外でも開催されており、これまでは主に北海道内で活発だったのですが、先日ついにプレ全国大会も開催されるなど、実は少しずつですが広がりを見せているイベントにもなっております。

                                                                                    中学生だってやっているし、われわれも社内プログラミングコンテストなんていかがでしょうか!?