並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

テスト自動化の検索結果1 - 40 件 / 41件

テスト自動化に関するエントリは41件あります。 テストtesttesting などが関連タグです。 人気エントリには 『テストの学習へようこそ!  |  web.dev』などがあります。
  • テストの学習へようこそ!  |  web.dev

    テストの学習へようこそ! コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このコースでは、ウェブ用のテストの概要と探索について説明します。 このコースで学習する内容は次のとおりです。 テストの基礎 自動テストと手動テスト テストを実施する場所と方法 ベスト プラクティス 何をテストすべきか、誰に責任があるのか、目的そのものとしてではなく、目的を達成するために手段をテストすることを検討する方法など、テストの理念。 このコースには、学習に役立つ簡潔で実用的なサンプルコードも含まれています。 コースのスコープには、Node.js などの環境で実行される、フロントエンドの JavaScript とドキュメント モデル、バックエンドでのライブラリ テストが含まれます。テストの経験はありませんが、JavaScript の基礎知識と Node.js などに関する経験が必

      テストの学習へようこそ!  |  web.dev
    • 自動化大好きエンジニアたちが語る、効率化・品質向上 Tips【26選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      こんにちは、技術広報のyayawowoです。 「自動化(オートメーション/Automation)」 今、この言葉を聞いて胸がときめいた方に必見です! 当社主催イベントでも人気の高い 「自動化大好きエンジニアLT会」全5開催分の資料をまとめて紹介します! イベント詳細はこちらをご確認ください! ・自動化大好きエンジニアLT会 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.2 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.3 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.4 ・自動化大好きエンジニアLT会 - vol.5 目次 目次 手動テストやインフラ構築は自動化しよう APIテスト品質を向上させる Datadog Synthetic Monitoring APIテスト自動化とテストピラミッド TestLinkにテスト結果を自動的に登録 Cypressでサクッと始めるE2Eテスト 自動テスト環境を

        自動化大好きエンジニアたちが語る、効率化・品質向上 Tips【26選】 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      • なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ

        開発室の雑談。営業側のマネージャが言うには 「今のプロジェクトで自動テストの導入を試みている話をしたら、XXXさんのところでも過去にいくつか導入を試みたけどもみんな上手くいかなかったって話になって」 なるほど? まあ確かに自動テストはシステム開発にとって魅惑の技法ではあるものの、では導入がうまくいっているか? というと普及率は低いと言わざるを得ない。私がお手伝いしたプロジェクトでは、元請け側から自動テストをやるお達しが来たわけだが、紆余曲折あって掛け声倒れのような状態になってしまった。 ビジネス書の煽りタイトルのような本件だが、古式ゆかしき受注生産の業務システム開発プロジェクトに自動テストを導入しようとして失敗する事例を聞いたので、僕なりに分析して見出した要素を挙げておこうと思う。 V字モデル ソフトウェア開発の手法としてV字モデルというものがある。 オーダーメイドでシステムを作るにあたっ

          なぜ自動テストの導入は失敗するのか? - プログラマーの脳みそ
        • クロスブラウザテストの闇と闇と闇

          https://d-cube.connpass.com/event/149831/ スライド中「エンジニアの斎藤」という謎の人物が出てきますが、「エンジニアの採用」の誤記でございました。お詫び申し上げます。

            クロスブラウザテストの闇と闇と闇
          • フロントエンドのテストは皆のためのもの | POSTD

            テストとは人によって反応が分かれるものの1つであり、大喜びする人もいれば、見ないようにして去ろうとする人もいます。あなたがどちらの側であるにせよ、ここではフロントエンドのテストは皆のためのものであるということを説明します。実際、テストには多くの種類があり、それがテストに対して初めに恐れや混乱を感じる一因なのかもしれません。 この記事では、特に有名で広く利用されている種類のテストを扱います。なかには目新しいものはないと感じる読者の方もいらっしゃるかもしれませんが、少なくとも復習にはなるでしょう。どちらにせよ、筆者の目標は、この記事を通じて世の中のさまざまな種類のテストについて理解を深めてもらうことです。ここではユニットテスト、統合テスト、アクセシビリティテスト、ビジュアルリグレッションテストなどを一緒に見ていきます。 さらに、Mocha、Jest、Puppeteer、Cypressなど、各種

              フロントエンドのテストは皆のためのもの | POSTD
            • GitHub - tadashi0713/howtheytest-jp: 日本のソフトウェア企業のテスト・テスト自動化に関する資料をまとめています

              A tag already exists with the provided branch name. Many Git commands accept both tag and branch names, so creating this branch may cause unexpected behavior. Are you sure you want to create this branch?

                GitHub - tadashi0713/howtheytest-jp: 日本のソフトウェア企業のテスト・テスト自動化に関する資料をまとめています
              • Storybookを書くだけでリグレッションテストが 実行される世界へようこそ

                Shizuoka.js #7

                  Storybookを書くだけでリグレッションテストが 実行される世界へようこそ
                • マイクロソフト、Webアプリのテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」プレビュー公開。クロスブラウザ/クロスプラットフォームのテストを並列実行

                  マイクロソフトは、Webアプリケーションのテスト自動化ライブラリ「Playwright」を用いた、Microsoft Azure上のテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」のプレビュー公開を発表しました。 Microsoft Playwright Testingに使われている「Playwright」は、マイクロソフトが中心となってオープンソースで開発しているWebアプリケーション向けテスト自動化ライブラリです。対応環境が幅広く柔軟で、精度の高いテストを特長としています。 具体的には、Chrome、Edge、Firefox、Safariの主要なWebブラウザのすべてを対象にしたテスト自動化が可能で、ヘッドレス、ヘッドありのいずれにも対応。モバイルエミュレーションを用いたAndroid版Google ChromeとMobile Safariのテストも、実

                    マイクロソフト、Webアプリのテスト自動化サービス「Microsoft Playwright Testing」プレビュー公開。クロスブラウザ/クロスプラットフォームのテストを並列実行
                  • なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか

                    こんにちは、Autify CEOの近澤(@chikathreesix)です。 先日会社の紹介資料を公開しました。大変嬉しいことに多くの反響を頂いているのですが、会社の紹介資料には自動化に賭ける僕の熱い想いは詰め込めきれませんでした。そこで、なぜ我々が今テスト自動化に取り組んでいるのか、なぜテスト自動化がこれからの社会において重要なのか、改めてブログにまとめました。 テストの大半が未だに人手ソフトウェアテストとは、開発したソフトウェアが正しく動作するか検証する作業のことです。ですのでソフトウェアを開発するあらゆる組織において、テストを実施する必要があります。市場は非常に大きく、IT予算の1/3をテストに使っていると言われ、その額は130兆円にも登ります。 この作業ですが、未だにグローバルで見てもおよそ75%の企業が人手に大きく依存しています。人手のテストは当然人件費と時間が多くかかるわけです

                      なぜ今ソフトウェアテスト自動化に賭けるのか
                    • (修正版) NumPy/pandas使いのためのテスト自動化入門 / PyConJP2020

                      PyCon JP 2020での発表スライドです。 --------------------------- (2020/08/30) 誤字を修正しました。 場所: p15 誤: assert_array_close() 正: assert_allclose() --------------------------- (2020/08/31) 誤字を修正しました。pandas.util.testingは動作しますが、pandas1.0以降ではdeprecatedになっており代替としてpandas.testingを使うことが推奨されています。 場所: p17 誤: pandas.util.testing 正: pandas.testing なお、p18のサンプルコードは元々pandas.testingで説明していたため変更はありません。 --------------------------- ト

                        (修正版) NumPy/pandas使いのためのテスト自動化入門 / PyConJP2020
                      • テスト工程の可視化や自動化に向けた取り組みのご紹介 - Mirrativ Tech Blog

                        こんにちは、エンジニアの千吉良(ちぎら)@_naru_jpn です。ここ最近 QA に関して考える機会があり、Systematic Software Testing という本を読んでいたところ、色々と刺激を受けるところがありました。計画書の作成やリスク管理などテストの実施以外の領域についても多く書かれていましたが、まずはミラティブの現状に基づいた改善を行うべきだろうと考えました。今回は特にメトリクスの取得などに関して、GAS(Google Apps Script)を活用してミラティブの業務に応用してみたことについてまとめてみました。 以下では細かいことにも触れているので、3行まとめをおいておきます。 手動テストの進捗を見えるようにしたよ GAS(Google Apps Script)で実装したよ ついでに関連業務を自動化したよ ミラティブにおける QA と解決できそうと感じた課題 ミラティ

                          テスト工程の可視化や自動化に向けた取り組みのご紹介 - Mirrativ Tech Blog
                        • なぜE2Eテストでidを使うべきではないのか |Autifyブログ

                          こんにちは。AutifyのSET(Software Engineer in Test) 、末村(@tsueeemura)です。 皆さん、E2Eテストしてますか?以前はほぼSelenium一択みたいなところがありましたが、最近はPuppeteerやCypress、TestCafeなどいろいろなフレームワークがあり、ついつい目移りしてしまいますね! さて、どのフレームワークを使うにせよ、E2Eテストを書く上で共通で意識しないといけない重要なファクターがいくつか存在します。 その一つが ロケータ です。操作や検証の対象となる要素を指定するためのキーのことです。 ロケータにはCSSセレクタやXPathが利用でき、idやclass、name といった属性を利用するのが一般的です。 今回はこのロケータについての話を書こうと思います。 ロケータとは 要素を一意に指定できさえすればロケータに使うものは何で

                            なぜE2Eテストでidを使うべきではないのか |Autifyブログ
                          • 自動テスト速度改善 - 自動テストが品質のボトルネックとならないために - freee Developers Hub

                            freee人事労務の品質改善を専任で活動している keik です。 freee人事労務ではアプリケーション開発の自動テスト環境として CircleCI を利用しています。すべてのコードの変更は GitHub 上の Pull Request を経由して行われますが、Pull Request のマージ条件の一つとして自動テストをパスすることを求めるようにしています。 つまり、どんな些細な変更であっても、急ぎの変更であっても、リリースするためには基本的には自動テストの結果を待つ必要があります。一方で、コードベースは日々成長しており、それに比例して自動テストの実行時間も長くなっています。 ここに、ゆっくりと、ジレンマが生じはじめます。 品質を高める目的の自動テストだが、実行時間が長いと品質のボトルネックになりうる。 具体的には以下のようなシナリオが考えられます。 些細な改善が億劫になる(自動テスト

                              自動テスト速度改善 - 自動テストが品質のボトルネックとならないために - freee Developers Hub
                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                              During Computex today, Dutch semiconductor giant NXP announced its i.MX 91, the latest processor from its i.MX 9 series of applications processors for industrial, medical, consumer and IoT use cases. Uber is dropping the 5% discounts on eligible rides that it previously offered members of its Uber One subscription service, according to an email sent out to customers. Starting on their next billing

                                TechCrunch | Startup and Technology News
                              • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

                                今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

                                  第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
                                • 「アプリケーションが壊れているのに検知できないテストコード」を書かないようにするための、べからず集 - Qiita

                                  はじめに テストコードを書くことは重要です。 テストコードがないアプリケーションよりもテストコードがあるアプリケーションの方が望ましいことは間違いありません。 ですが、テストコードも書き方を間違えると、アプリケーションが壊れているのに正しく検知できないテストを書いてしまう可能性があります。 この記事ではそんな「アプリケーションが壊れているのに正しく検知できないテスト」のコード例を「〜するべからず(〜してはいけない)」の形式で紹介し、その修正方法を説明していきます。 サンプルコードはRSpecで書いてます(でも他の言語でも考え方は同じはず) サンプルコードはRailsアプリケーションをRSpecでテストする場合を想定したものになっていますが、基本的な考え方自体は他の言語やテスティングフレームワークでも適用可能なはずです。 RSpecのイロハについて先に学んでおきたいかたは「使えるRSpec入

                                    「アプリケーションが壊れているのに検知できないテストコード」を書かないようにするための、べからず集 - Qiita
                                  • スモールチームにおけるAutifyを用いた効率的なE2Eテストの自動化 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                    こんにちは。BacklogのGit機能の開発を行っているテリーです。 今回はGitチーム(後述する僕の所属するチーム)でAutifyによるリグレッションテストの自動化を進めてみて感じたメリットと工夫したところ、苦戦したところを紹介したいと思います。 スモールチームの規模感とテストの現状 BacklogのGitチーム 長らくBacklogは固定のチームが専任で固定の機能をみるような体制になく、アプリケーションエンジニアが比較的流動的にBacklog全体の機能を担当しており、なんとなく“この人”は“この機能”が得意というような体制でした。 ですが最近のチーム編成により固定のチームが固定の機能を開発するようなフィーチャーチームがいくつかできました。Gitチームはその中で生まれたBacklogのGitの機能についての開発責任を持つチームです。チームメンバーは3人で、そのメンバーでインフラからフロン

                                      スモールチームにおけるAutifyを用いた効率的なE2Eテストの自動化 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                    • Autifyを導入してE2E自動テストを最適化した話 - ZOZO TECH BLOG

                                      はじめに こんにちは。SRE部BtoBチームの田村です。BtoBチームにてECサイトの購入テストや会員登録等のテストを行う際には、これまでSeleniumを利用して毎日LinuxのChrome環境にて実行しておりました。しかしながらフロントエンドが変更された場合に、ソースコードの調整をしたりサーバー保守対応も必要で、運用コストを割かれることもしばしばありました。テストにおける自動化やテスト品質の向上及び運用コストの削減を目的として、今回AutifyというE2E自動テストツールを導入しました。 BtoBチームのE2Eテスト BtoBチームのE2Eテストは、Seleniumを用いて会員登録や購入テストを毎日実行しており、Slackにテスト結果を通知しています。エラー時には、サーバーに入ってログ閲覧し問題ないかを確認していました。そして、新しいテストパターン追加の要望があった場合にはソースコード

                                        Autifyを導入してE2E自動テストを最適化した話 - ZOZO TECH BLOG
                                      • howtheytest-jp 〜日本のソフトウェア企業のテスト・テスト自動化に関する資料をまとめています〜

                                        日本のソフトウェア企業のテスト・テスト自動化に関する資料をまとめています

                                          howtheytest-jp 〜日本のソフトウェア企業のテスト・テスト自動化に関する資料をまとめています〜
                                        • 結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                          こんにちは、サイボウズの永田です。 私は、サイボウズの開発本部、アジャイル・クオリティで、アジャイルの品質を探求する活動をしています。 この記事では、2023年3月9日、JaSST Tokyo 2023のテクノロジーセッションで発表させていただいた内容を、より解説を入れながら紹介します。 結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか 今回取り上げる事例では、kintoneのフロントエンド刷新プロジェクト(フロリア)で結合テストの自動化を決定した際に、QAメンバーがどのように関与し、困難に直面しながらも、信頼性の高いテストコードを作成するに至るまでの過程をご紹介します。 フロリアについては次のブログをご覧ください。 blog.cybozu.io テストのポリシー ~このミッションにおけるQAのチャレンジ~ フロリア内で新しく3つのチームが立ち上がった際、各チームのテスト戦略の中心を、自動

                                            結合テストの自動化にQAはどうかかわっていったか - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                          • Autifyを導入して1年3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog

                                            はじめに こんにちは。QAエンジニアの佐藤です。 以前ブログを書いたのが1年以上前ですね... 時間が経つのは本当に早いです。 tech.andpad.co.jp あれからSlackのアイコンは複数回変わり、今は "ミミッキュ" ではありません。 ということで、 Autifyを1年3ヶ月使い続けてきた振り返りをしてみたいと思います。 autify.com 目標に対しての達成率 以前のブログで 現状は、当初目標としていた主要動線テストの1/3を自動化できましたが、今年中には1/2以上は自動化していきたいと思っています。 と目標を立てていました。 実際どうだったでしょうか?(`・ω・´) ・ ・ ・ 達成しました\(^o^)/ 888 今年の4月に行われたイベントで 88% を自動化できている、と報告がありまして、 Autifyで自動化できるケースは自動化しきりました。 目標達成していますね!

                                              Autifyを導入して1年3ヶ月経ったので振り返ってみる - ANDPAD Tech Blog
                                            • ヤフー黒帯から、体験入社を経てfreeeへ ー テスト自動化エンジニア・山口インタビュー - freee Developers Hub

                                              こんにちは、freee採用チームの西木です。 今回は、freeeで働く個性豊かなエンジニアを紹介する企画の第三弾です。 ということで、ヤフー時代ではテスト自動化領域で黒帯となり、freeeでもテスト自動化に取り組むエンジニア・山口さんに話を聞いてみました。 *第一弾(AWS Container Heroに就任したSREエンジニア・九岡) *第二弾(決算申告チームに所属する新進気鋭のエンジニア、ハミルトン) プロフィール 山口 鉄平(Yamaguchi Teppei) 大学院卒業後、日立製作所の研究者となりアジャイル開発と出会う。コミュニティ経由でヤフーへ。そこでアジャイルコーチ、テストコーチおよびそのマネージャ、テスト自動化黒帯などを経てfreeeにジョイン。趣味はスキー。 ー経歴をもう少し聞かせてください。 新卒で日立製作所に入社し、研究部門でソフトウェア開発の研究をしていました。その中

                                                ヤフー黒帯から、体験入社を経てfreeeへ ー テスト自動化エンジニア・山口インタビュー - freee Developers Hub
                                              • あなたが自動テストを行う目的は何ですか? - Qiita

                                                この記事はソフトウェアテスト Advent Calendar 2019の24日目です。 前日の記事はまつや大先生のクリスマススペシャル 「AIが使われたオススメ機能」のテストのやり方でした。そういえば書籍化決定したそうですね!!!おめでとうございます!!! TL;DR 緑色の会社のテスト自動化/SETチームのマネージャー( https://twitter.com/ozonohiroaki ) スクラッチから自動テストを始めたときの失敗談 目的って大事 はじめに もともと今回のアドカレではゴリゴリの技術記事を書かせていただく予定にしていたのですが、あるツイートの反応を受けてちょっと内容を泥臭いものに変更させていただくことにしました。 そのツイートというのがこちら 福岡でテスト自動化ミートアップしようと思ってるんですが需要ありますかね? 気付けば丸3年で相当な数の失敗経験させていただいてること

                                                  あなたが自動テストを行う目的は何ですか? - Qiita
                                                • TechCrunch

                                                  Hubble Network has become the first company in history to establish a Bluetooth connection directly to a satellite — a critical technology validation for the company, potentially opening the door to

                                                    TechCrunch
                                                  • 「さよなら Flaky 。不安定なテストの探し方」というお話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                    みなさんこんにちは。サイボウズの三苫です。 本日は特にどこのイベントでも発表する予定もなく、実際に発表されなかった、不安定なテスト(Flaky Test)対策のお話をスライド & トークスクリプト形式で公開します。 不安定なテスト対策は、どこの現場でも継続的にされているかと思いますが私たちの一つの事例が皆様の対策の一助となれば幸いです。 さよなら Flaky 。不安定なテストの探し方 皆さんこんにちは。サイボウズの三苫と申します。本日は「さよなら Flaky 。不安定なテストの探し方」というお話をします。 私たちのお悩みごと 早速ですが私たちが抱えていた悩み、つまり前提となる課題からお話します。 サイボウズの kintone.com 基盤チーム(私の所属するチーム)はE2Eテストを使って AWS 上に構築した基盤上で kintone というサービスの動作保証をしようとしていました。 幸運に

                                                      「さよなら Flaky 。不安定なテストの探し方」というお話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                    • モバイルアプリ用テスト自動化ツール「Appium 2.0」まもなく登場。ドライバーの分離、プラグインによる拡張対応など、新機能を開発者Jonathan Lipps氏が解説

                                                      モバイルアプリ用テスト自動化ツール「Appium 2.0」まもなく登場。ドライバーの分離、プラグインによる拡張対応など、新機能を開発者Jonathan Lipps氏が解説 モバイルアプリケーションのテスト自動化ツールの代表的なツールが、オープンソースで開発されている「Appium」です。 そのAppiumの次期版となる「Appium 2.0」正式リリースが迫っています。Appium 2.0ではAppium本体から各プラットフォームへ対応するためのドライバが分離され、ドライバの開発が容易になります。 また、Appiumの機能を拡張するプラグイン機構も提供されるため、今後さまざまな拡張機能の登場が期待されるでしょう。 これらAppium 2.0の新機能について、AppiumのプロジェクトリードであるJonathan Lipps氏が、Appiumベースの商用サービスであるHeadSpinを国内で

                                                        モバイルアプリ用テスト自動化ツール「Appium 2.0」まもなく登場。ドライバーの分離、プラグインによる拡張対応など、新機能を開発者Jonathan Lipps氏が解説
                                                      • GaudiyがAutifyを導入して手戻りコストを削減した話 - Gaudiy Tech Blog

                                                        こんにちは!エンタメ領域のDXを推進するブロックチェーンスタートアップ、Gaudiyで社員代表(笑)をしている西岡(@TakeshiNishioka)です。 今回はスタートアップ企業の社員代表がどのような役割を担っているかを、この場を借りて紹介させていただきたいと思っています。 …というのは冗談で、今回は主に業務で携わっているプロダクト開発のプロセスや、QAまわりのお話をさせていただこうと思います。 前回に永井(@sho0910K)から紹介させていただいたATDDの話にも関係する内容になりますので、併せてご覧いただけると嬉しいです。 techblog.gaudiy.com プロセスやQAまわりお話といわれても「?」と思いますので、そもそもの前提からお話しします。 Gaudiyに求められる速度と品質 Gaudiyはいわゆるスタートアップといわれる企業ですが、事業ドメインがエンタメ領域というこ

                                                          GaudiyがAutifyを導入して手戻りコストを削減した話 - Gaudiy Tech Blog
                                                        • 第1回 DevOpsからDevSecOpsへの近道(前編) | gihyo.jp

                                                          はじめに 連載「業務を改善する情報共有の仕掛け」の第11回と第12回では、Alfrescoによる「業務自動化プラットフォーム」についてお話をしました。Alfresco Content Service Version 6から、Docker、Kubernetesに対応することになり、コンテナ技術を使った自動デプロイは、すでに身近に感じています。 早期リリースが注目される中で、ソフトウェアの品質やセキュリティ面への対応も重要になってきたと感じます。海外ではDevOpsからDevSecOpsに移行しているチームが増加しており、日本においても注目が集まっています。DevOpsについては、「⁠業務を改善する情報共有の仕掛け」の第1回でお話をしましたので、これまでの連載を受けつつ、新タイトルで気持ちも新たに安全性・安定性を加えた開発サイクルについて考えていきます。今回は「DevSecOps」を中心にお話

                                                            第1回 DevOpsからDevSecOpsへの近道(前編) | gihyo.jp
                                                          • 誤解されることが多い「テスト自動化」の範囲について - Qiita

                                                            1 概要 近年、「テスト自動化」と言う用語が話題になることが多いです。 しかし、特に初学者の方が「テスト自動化」と表現される場合、「単体テストの自動化」のみをターゲットにされている方が多いように感じています。 テストの工程や種類(タイプ)には単体テスト以外にも様々なものがあり、それらの種類を押さえたうえで「どこまでのテストが必要」で、「どこまでが自動化できているか」を把握されることが重要と考え、まとめてみました。 2 テスト工程について テストの工程には、以下のようなものがあります。 なお、ここでの工程はプロジェクトごとに呼び方が違いますので、一例とお考え下さい。 ① 単体テスト 単体テストは、「ユニットテスト」、「コンポーネントテスト」、「モジュールテスト」、「プログラムテスト」などとも表現されます。 テスト対象としては「単体のプログラム」となり、メソッドや関数などの単位でのテストを行い

                                                              誤解されることが多い「テスト自動化」の範囲について - Qiita
                                                            • mablを一年運用してみた成果と課題 - エムスリーテックブログ

                                                              こんにちは! エムスリーエンジニアリンググループ QAチームの城本(@yuki_shiro_823)です。担当しているBIR(Business intelligence and Research)チームでローコード自動化サービスmablを運用した所感を紹介します。 前提 今期行ったこと メリット リグレッションテストが必要なときにすぐ対応できる QA環境を正しい状態に保ちやすい デメリット(というか自動化により発生するコスト) 継続的なメンテナンスコストが発生する 不安定なテストを作ると本来かけたくないコストが生じる コラム:mablの実行環境の違い 今後の課題 まとめ We're hiring! 前提 エムスリーではテスト自動化にローコード自動化サービスmablを利用しています。 mablとはブラウザの操作を記録することにより、ローコードでテストケースの作成を行えるテスト自動化サービスで

                                                                mablを一年運用してみた成果と課題 - エムスリーテックブログ
                                                              • テストで個人的によく使うツール7選 - Qiita

                                                                はじめに こんにちは。みなさん、テストしてますか? 開発者にとってはもちろん、テスターやQAにとっても、時にソフトウェアテストは退屈で辛い作業になりがちです。 特にメールや外部サービスが絡む部分はテストがしづらい分面倒ですね。 そこで今回は、テスタビリティを高めるために自分がよく使うサービスやライブラリを紹介していこうと思います。 mailhog SMTPサーバとして動き、送られたメールを全てキャッチしてWebUIから見ることが出来ます。メールの絡むテストには必須。 mail = env === 'honban' ? mail : 'hoge@example.com' みたいなifををこの世から滅殺したり、うっかりステージングサーバから本物のメールを送って事故死するリスクを無くすことが出来ます。 特徴的なのが、SMTPではなくPHPの mail() 関数などを使いsendmail, pos

                                                                  テストで個人的によく使うツール7選 - Qiita
                                                                • メルペイ iOS にスナップショットテストを導入した話

                                                                  Merpay Advent Calendar 2019 の16日目は、メルペイ iOS チームの @akifumi がお送りします。 メルペイ iOS の品質向上を目的に、スナップショットを用いたテストを行うことができる iOSSnapshotTestCase を導入した話について記載します。 目次 iOSSnapshotTestCaseとは iOSSnapshotTestCaseの導入方法 導入準備 インストール Podfile 導入のながれ 環境変数の定義 スナップショットの作成 SnapshotTestCase.swift UIViewControllerのテスト例 CALayerのテスト例 capture_snapshots lane スナップショットテスト snapshot_test lane CircleCIのartifactsに失敗した画像を保存 CircleCIのWorkf

                                                                    メルペイ iOS にスナップショットテストを導入した話
                                                                  • 「テストを自動化しないとプロダクトが成立しない」行政サービスのDXに取り組むGrafferが、高頻度のリリースを実現するわけ - Autify(オーティファイ)

                                                                    マイナンバーカードの登場で、住民票や印鑑証明書などの申請手続きが便利になった。自治体も電子化、ペーパーレス化が進んでいる。 とはいえ行政サービスにおけるDXにはまだまだ課題が山積しているのが現状だ。 株式会社グラファーは、そうした現状を打破すべく、行政向けのSaaSを開発しているスタートアップベンチャー。スマホにマイナンバーカードをかざして本人確認、住民票の写しを申請できて、手数料はキャッシュレス決済が可能なシステム『Graffer スマート申請』を提供しており、全国の自治体が導入を進めている。 株式会社グラファー フロントエンジニア 吾郷 協 氏 (写真提供: 株式会社グラファー) 株式会社グラファーでプロダクト開発を手がけているフロントエンジニアの吾郷 協さんに、開発における課題や、テスト自動化について話を聞いた。 — 御社の事業について教えてください。 吾郷さん: 株式会社グラファー

                                                                      「テストを自動化しないとプロダクトが成立しない」行政サービスのDXに取り組むGrafferが、高頻度のリリースを実現するわけ - Autify(オーティファイ)
                                                                    • テスト自動化ツールのPlaywrightでインタラクションスクリプトの記録と再生、テストビデオのキャプチャが可能に

                                                                      フルスタック開発者のためのBallerina: バックエンドAPI開発ガイド この記事では、REST API開発のためのプログラミング言語"Ballerina"の直感的な構文について解説します。さらに、認証や承認、OpenAPIツール、可観測性、SQL/NoSQLクライアントライブラリなど、重要な言語機能についても論じます。記事を読み終えれば、Ballerinaが次のバックエンドAPI開発の有力な候補である理由がよく理解できるでしょう。

                                                                        テスト自動化ツールのPlaywrightでインタラクションスクリプトの記録と再生、テストビデオのキャプチャが可能に
                                                                      • BackstopJSの落ちたテストをリトライしてレポートを1つにまとめてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記

                                                                        社のプロダクトではビジュアルリグレッションテストのためのツールであるBackstopJSをここ半年くらい使っている。referenceという正解データの画像と、testとして開いてキャプチャした画像を見比べて、差分があれば失敗、というテストを書ける。テストケースの設定がJSONを書くだけなのでテストを書くコストが低いのと、結果的に画像に出る形でテストすることを強制される、というシンプルさが気に入っている。過去にはE2Eテストをいろいろ試したけどどれも最終的に滅びてしまい、BackstopJSはそんななか生き残っている希望のテクノロジー。 リリース前の確認フローにも使っているし、書いてる途中のコードの動作確認にも使えて、数ピクセルの意図しないズレを検知できたりしている。 便利だけど、運用上苦労している点もあって、テストの書き方が悪かったり、ネットワークの調子が悪かったり、で確率的に落ちるテス

                                                                          BackstopJSの落ちたテストをリトライしてレポートを1つにまとめてくれるコマンドラインツールを作った - hitode909の日記
                                                                        • PlaywrightでフロントエンドのE2Eテストを自動化してみた話

                                                                          TL;DR Playwrightは導入コストが高くはない ひとまずスクリーンショットを全ページ撮るだけでも、QAの工数(もしくは自分の確認する時間)を削減できた 意外とやってみると書ける playwright-cliのコード自動生成が非常に便利! きっかけ プロジェクトでPlaywrightのフロントエンドのE2Eテストを書かせていただく機会がありました。 導入〜テストケース作成〜実装までやらせていただいて、知見がある程度溜まったので まとめてみることにしました。 至らぬ点もあるかと思いますが、その際はご指摘いただけますと幸いです。 ざっくりブラウザテストのこれまで 参考:https://blog.logrocket.com/playwright-vs-puppeteer/ Selenium ブラウザテストの自動化自体は新しい技術ではなく、2004年ごろからSeleniumがあった しかし

                                                                            PlaywrightでフロントエンドのE2Eテストを自動化してみた話
                                                                          • 過去と未来、全てのデグレを生まれる前にこの世から消し去りたい - Qiita

                                                                            因果律そのものに対する反逆だ! 「――!」 「その祈りは――そんな祈りが叶うとすれば、それは時間干渉なんてレベルじゃない!君は、本当に神になるつもりかい?」 「神様でも何でもいい」 「今日までデグレと戦ってきたみんなを、希望を信じた開発チームを、私は泣かせたくない。最後まで笑顔でいてほしい」 (なお筆者はまどマギ未見のためこれ以降は普通のテンションでお送りします) やりたいこと デグレを防ぐと言えば回帰(リグレッション)テストですが、「過去と未来」とまで言ってしまったからには、実装前の段階からE2Eテストを書き始め、継続してメンテナンスできることを目標にします 1。 流れ的にはだいたい下記のようなイメージになります。 アイディアだけがある段階から自動テストのスクリプトを書く 動くアプリケーションを実装する テストが(そこそこ)ちゃんと動く 機能追加などの際にもテストが壊れにくい 使うツール

                                                                              過去と未来、全てのデグレを生まれる前にこの世から消し去りたい - Qiita
                                                                            • TypeScript のテストを Jest (ts-jest) でやってみる - Qiita

                                                                              公式では babel でバベってやるやり方がメインで紹介されていますが (https://jestjs.io/docs/ja/getting-started#typescript-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B) ちょっと違うやり方でやります。 TypeScript support in Babel is just transpilation, Jest will not type-check your tests as they are ran. If you want that, you can use ts-jest. と言われてるように、バベると型検査されないので 型検査が必要な場合には ts-jest を使うのがいいですね。 セットアップ パッケージを入れます:

                                                                                TypeScript のテストを Jest (ts-jest) でやってみる - Qiita
                                                                              • クロスブラウザに対応したE2Eテスト環境の技術選定 | Raksul ENGINEERING

                                                                                ハコベルの中村です。 みなさんのチームではE2Eテストをやってますか?このブログでも紹介した通り、印刷サービスの開発チームでもE2Eの記事が出たばかりですが、ハコベルコネクトの開発チームでも同時期にE2Eテストを構築しました。(事業部も違えば、プロダクトのフェーズも違うので、力をいれたいポイントが異なっていて、読み比べするのも面白いと思いますので是非両方読んでいただけると!) ハコベルコネクトの関心としては主にこれらの点でした。 物流業界の幅広いお客様に使って頂くために、IE11などのブラウザでも使えるようにチェックする必要があるが、時間がかかってしまう 機能追加・変更の影響範囲チェック漏れでバグが出にくくしたい フロントエンドのテストとしてブラックボックステストをしたい この課題を軽減するためにE2Eテスト環境の構築をスタートしました。TestCafe + Browserstack とい

                                                                                  クロスブラウザに対応したE2Eテスト環境の技術選定 | Raksul ENGINEERING
                                                                                • E2EテストツールAutifyを使うまでの話 - チームスピリットデベロッパーブログ

                                                                                  こんにちは! 本格的に家の在宅勤務環境を揃え始めたQAチームのリーダーをしている生井(id:riririusei99)です。 今回はE2Eテストツール「Autify」を使用することになったので、これまでの話をブログに書こうって回です。 Autifyとは 「AIの力で品質保証の課題を解決し、素早い開発サイクルを実現する」最近話題になっているツールです。 autify.com 従来のE2Eテストと課題感 TeamSpiritのE2EテストはJavaで書かれたSeleniumを使ったテストを行っているのですが、E2Eテストを定期実行するためには様々な領域での作業が必要でした。 実行するテストのテスト設計 テストコードのコーディング 定期実行するためのサーバ作成・管理 クロスブラウザテスト用のサービス連携 or 各種ドライバーの管理 落ちたケースのレポート確認・メンテナンス などなど、テストを実施

                                                                                    E2EテストツールAutifyを使うまでの話 - チームスピリットデベロッパーブログ

                                                                                  新着記事