並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 681件

新着順 人気順

テスト自動化の検索結果241 - 280 件 / 681件

  • 「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演

    「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演 Jonathan Rasmusson(ジョナサン・ラスムッソン)氏はアジャイル開発における著名人の一人であり、さまざまな先進的ソフトウェア企業において開発やテストに携わってきました。 日本ではアジャイル開発の入門書として話題となった書籍「アジャイルサムライ」(オーム社,2011)や「初めての自動テスト」(オライリー,2021)、「ユニコーン企業のひみつ」(オライリー,2017)の著者としても有名です。 そのラスムッソン氏が2022年3月10日と11日の2日間、ソフトウェアのテストに関わる国内最大のイベント「ソフトウェアテストシンポジウム 2022 東京」(JaSST'22 Tokyo)の基調講演に登壇しました。

      「アジャイルサムライ」の著者が語る、技術志向の企業が世界をどう見ているのか? そしてソフトウェアテスト自動化を進化させる方法について(中編)。JaSST'22 Tokyo基調講演
    • 【連載 第8回】QAがfreeeカードUnlimitedのスクラムチームメンバーとして取り組んでること - freee Developers Hub

      こんにちは、freeeでQAエンジニアをしているymty(ゆもつよ)です。この記事はfreeeカード Unlimited の開発の裏側について紹介する連載の第8回目(最終回)になります。 今までの連載の中で、freeeカード Unlimitedのアーキテクチャーやインフラといった技術的な側面や、若い優秀なエンジニアや、EMからエンジニアにロールチェンジした敏腕エンジニアが取り組んでいること、そしてEM(エンジニアリングマネージャー)がどのようにチームに関わっているかといった話題がありました。 【第1回】freeeカード Unlimited の開発の道のり 【第2回】freeeカード Unlimited での非同期通信の設計と実装 【第3回】EMから再度エンジニアとしてプロダクト開発に挑戦して学んだこと 【第4回】freeeカード Unlimited でのClean Architecture

        【連載 第8回】QAがfreeeカードUnlimitedのスクラムチームメンバーとして取り組んでること - freee Developers Hub
      • バンダイナムコスタジオやAbemaTVがモバイルアプリの品質管理に採用する、テストプラットフォーム「HeadSpin」の機能とは?[PR]

        バンダイナムコスタジオやAbemaTVがモバイルアプリの品質管理に採用する、テストプラットフォーム「HeadSpin」の機能とは?[PR] より優れたユーザー体験を実現する最近のWebアプリケーションやモバイルアプリケーションでは、洗練されたユーザーインターフェイスに加えて多くの静止画や動画、アニメーションを含むさまざまな画面効果が活用されています。 迅速な開発サイクルの中でこのアプリケーションをテストし、評価し、改善していくためには、自動化された優れたテストプラットフォームが欠かせません。 その代表的なテストプラットフォームの1つが、モバイルアプリケーション向けテスト自動化ツールの代表的なオープンソースソフトウェアである「Appium」のリードエンジニアが在籍するHeadSpin社が提供する「HeadSpinデジタル分析プラットフォーム」です。 機械学習によってテスト結果を自動的に分析、

          バンダイナムコスタジオやAbemaTVがモバイルアプリの品質管理に採用する、テストプラットフォーム「HeadSpin」の機能とは?[PR]
        • これからソフトウェアテストを学ぼうと考えている人に読んでほしい10冊

          ※2022/11/27に書籍のリンク情報を最新化しました 2018年初出の記事ですが、掲載書籍とリンクを随時見直し・更新しています。 筆者は幸せなことに社内外の勉強会にてソフトウェアテストに関することを講義する機会がありますが、講義終了後に「テストを学んでみようと思う。ついてはおすすめの本はないですか。」と質問をいただくことがあります。これが何回もあるので、せっかくならば記事にしておこうと思います。 なお、質問をいただくのはだいたい新人か若い層の技術者の方々です。そういった方々に毎回おすすめしている10冊を以下に紹介します。 ■まずはソフトウェアテストの世界を覗こう いざテストを学ぼうと思っても、右も左もわからないと何から手を付けてよいかわかりません。また、いきなり専門的な本を読むと、書いてあることがわからなさすぎて辛さのイメージが付いています。ですから、まずは軽く読める本から、電車移動中

            これからソフトウェアテストを学ぼうと考えている人に読んでほしい10冊
          • 「GAFAM」から学ぶ、自動テスト手法――アジャイル開発で単体テストの“確からしさ”を検証する、ミューテーションテストとは

            「GAFAM」から学ぶ、自動テスト手法――アジャイル開発で単体テストの“確からしさ”を検証する、ミューテーションテストとは:海外企業に学ぶテスト自動化(1) 海外の先進的企業の事例を基にテスト自動化に使われる手法を解説する本連載。第1回は、アジャイル開発において単体テストを検証する「ミューテーションテスト」について。 今の時代に「海外に学ぶ」というタイトルは反感を覚える方がいるかもしれませんが、残念ながら日本のソフトウェア企業と「GAFAM」(Google、Amazon.com、Facebook、Apple、Microsoft)との技術力の差は大きいです。それは日本の技術者が米国などの海外の技術者より劣っているという話ではなく、企業の利益の差が大きいと思っています。例えば、Googleの利益は約4兆円で、利益率約20%、1人当たりの利益は約7000万円、Microsoftの利益は約6兆円、

              「GAFAM」から学ぶ、自動テスト手法――アジャイル開発で単体テストの“確からしさ”を検証する、ミューテーションテストとは
            • LatteArtによるテストログの記録と�それを用いたメンテナンス性の高い�テストスクリプト生成技術の紹介

              2023/08/30(水) 三社三様!テスト自動化アプローチのあれこれ共有会 イベント登壇資料 切貫 弘之氏(NTT ソフトウェアイノベーションセンタ 准特別研究員)

                LatteArtによるテストログの記録と�それを用いたメンテナンス性の高い�テストスクリプト生成技術の紹介
              • 現場で選ばれているiOSアーキテクチャ - Qiita

                はじめに ナビタイムジャパンでは、アプリの継続的な開発・運用をスムーズに行うために「設計」を重視しています。本記事では、その「設計」を実現するアーキテクチャをいくつか紹介し、実際に現場で使われているアーキテクチャについて考察していきたいと思います。 アーキテクチャとは? アーキテクチャとは、アプリを綺麗に開発・継続的に運用していくための設計方法です。この設計方法を考えずに開発すると以下の問題点が発生してしまいます。 クラスが肥大化し、コードを追いにくくなる ロジックの煩雑化、再利用性の低下 チーム開発における役割分担がしにくい 属人化が進み、引き継ぎにくい テストがしにくい 機能の追加、改修が困難 etc… チームでのアプリ開発はもちろん、個人でアプリを開発する時も、開発するアプリに規模や特性に合わせて適切にアーキテクチャを選ぶことが、アプリを継続的に開発・運用していく上で非常に重要です。

                  現場で選ばれているiOSアーキテクチャ - Qiita
                • 「ニーズはあるのにAI採用が日本で進まない理由」 ジェネシスが調査結果を発表

                  ジェネシスは、職場でのAIに関する調査結果を発表した。日本のAI採用率は調査対象国の中で最低。だが、日本の労働者は他国よりもAIが労働時間の節約や効率化に寄与すると考える割合が高かった。 ジェネシスは2019年8月26日、職場でのAI(人工知能)に関する調査結果を発表した。対象は、日本、米国、英国、ドイツ、オーストラリア、ニュージーランドの企業に勤める4207人の従業員。それによると、日本のAI採用率は調査対象国の中で最低だった。日本の労働者は他国よりもAIが労働時間の節約や効率化に寄与すると考える割合が高い半面、AIを脅威と感じる人が多い傾向にあった。 脅威を感じているが、10年は大丈夫と考える まず、職場での技術的な脅威について尋ねたところ、脅かされていると回答した割合は、日本が最も高く約50%だった。そのうち、「常に脅かされる」は12%、「時々脅かされる」は38%だった。対象を日本の

                    「ニーズはあるのにAI採用が日本で進まない理由」 ジェネシスが調査結果を発表
                  • COTOHA Call Centerの開発における自動化の取り組みについて - NTT Communications Engineers' Blog

                    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 18日目の記事です。 はじめに この記事はCOTOHA Call Center開発チームの福田、立木、木村の共同執筆です。 この記事では、私たちが普段の開発業務の中で工夫している自動化関連の取り組みについて共有します。 私たちはCOTOHA Call Centerというサービスをスクラム手法で開発し、福田はスクラムマスター、立木と木村は開発者として参画しています。 COTOHA Call Centerの概要 COTOHA Call Centerは簡易なコールセンター機能を搭載したIP電話のサービスです。 IVRのカスタマイズや音声ガイダンス作成、AIオペレーター機能を実装しており、WEBブラウザ版とモバイル版をリリースしています。 基本的に全てJavaScript/TypeScriptで実装してお

                      COTOHA Call Centerの開発における自動化の取り組みについて - NTT Communications Engineers' Blog
                    • AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ

                      AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ:非英語話者のサポート、辞書作成、コードテストなど GitHubはAIペアプログラミングツール「GitHub Copilot」の楽しく有益な8つのユースケースを紹介した。コードのテストに役立てることはもちろん、不慣れなプログラミング言語を慣れ親しんだプログラミング言語に翻訳するといった使い方もできるという。 GitHubは2022年9月14日(米国時間)、2022年6月に一般提供を開始した「GitHub Copilot」について、楽しく有益な8つのユースケースを紹介した。 GitHub Copilotは「Visual Studio Code」「Visual Studio」「Neovim」、JetBrainsの一連の統合開発環境(IDE)などで拡張機能として使用できるAIペアプログラミングツール

                        AIペアプログラミング「GitHub Copilot」を試したくなる! 8つの便利な利用法がこれだ
                      • Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】

                        Rubyフレームワークとは、Rubyを使用して小規模から大規模のWebアプリケーションやWebシステム開発する際の土台として機能するソフトウェアのことを指します。 つまり、共通するコード(それぞれのプログラミング言語)に機能性を加えて形成された骨組み、枠組みです。 特に大規模のWebアプリケーションやWebシステムなどを開発する際、膨大な量のプログラムを書かなくてはなりません。 しかしフレームワークを使用することで、プログラムの記述量を大幅に削減し工数をさげる事が可能です。 経験が浅いエンジニアでもセキュリティが担保されたプログラムを作成する事ができます。 2.フレームワークとライブラリの違い フレームワークとライブラリの簡単に違いについてお伝え致します。 ・フレームワーク フレームワークは、プログラミングにおいて、特定のオペレーティングシステムのためのアプリケーションの標準構造を実装する

                          Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】
                        • React を始める - ウェブ開発を学ぶ | MDN

                          完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基本的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基本CSS の基本JavaScript の基本ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

                            React を始める - ウェブ開発を学ぶ | MDN
                          • 【デブサミ2020レポート】プロダクトを10年運用するチームをつくる #devsumiB - 紙一重の積み重ね

                            はじめに 2020年2月14日に開催されたDevelopers Summit2020に参加してきました。 event.shoeisha.jp テーマ 【14-B-4】プロダクトを10年運用するチームをつくる カテゴリ エンジニア組織 登壇者 粕谷 大輔さん [はてな] @daiksy はてな 2012年入社 KPTとは かすや ぱねえ 天才www Mackerelチームディレクター 認定スクラムマスター Mackerelとは サーバ監視をSaaSで行っている 発表資料 speakerdeck.com 講演メモ 変化し続ける周辺環境とSystem プロダクトを10年安定稼働させる極意とは? 昔はCloudなんてなかった。基幹システムなどがメイン 当時の格言 動いているシステムはさわるな 10年触らないことが極意? 今日のセミナーは、完wwww 周辺環境の変化が激しい OSのメジャーアップデー

                              【デブサミ2020レポート】プロダクトを10年運用するチームをつくる #devsumiB - 紙一重の積み重ね
                            • プロダクトのスケールと品質をどう両立すべきか 10X 、LayerX 、AutifyのCTOに訊く品質保証の本質

                              10X、LayerX、Autifyにおける現状の開発体制とプロセス 近澤良氏(以下、近澤):ここからは、今回の題目にあるように、品質とスケールをどう両立させていくかというところを中心に、パネルディスカッションの質問を進めていきたいと思います。 今回、CEOとCTOの両方が参加しているのですが、パネルディスカッションのパネラーとしては、CTOを中心にお話を進めていく予定です。開発にすごく関係しているところはCTOで、もうちょっとレイヤーが上の組織みたいな話はCEOに意図的に話を振っていこうかなと思っています。 というところで、まずパネリストの紹介からでよろしいですかね。石川さんから簡単に、石川さん、榎本さん、松浦さん、簡単に自己紹介をいただいてもよろしいですか? 石川洋資氏(以下、石川):10Xの石川です。よろしくお願いします。CTOをやっていて、創業メンバーでもあります。もともとソフトウェ

                                プロダクトのスケールと品質をどう両立すべきか 10X 、LayerX 、AutifyのCTOに訊く品質保証の本質
                              • E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog

                                2019年10月に正式リリースとなった「E2E テスト自動化プラットフォーム Autify」を試す.今回は Autify の CTO 松浦さん (@dblmkt) に期間限定の検証アカウントを作っていただいた.ありがとうございます! autify.com 今まで Selenium や Capybara (Poltergeist) を使った E2E (End to End) テストの導入経験はあるし,最近だと Cypress や Puppeteer を使う機会もある.とは言え,技術選択よりも「E2E テストを継続的にメンテナンスすること」に対して課題を感じる.仮説検証を繰り返すためにリリース頻度を上げていくと,あっという間に E2E テストも落ちてしまう.適当に XPath を修正したり,修正を諦めた経験もある. 今回紹介する「Autify」を使うと AI にシナリオのメンテナンスを任せられ

                                  E2E テスト自動化プラットフォーム「Autify」を使ってシナリオをレコーディングする - kakakakakku blog
                                • フェイクオブジェクトを活用したテストコードの信頼性の改善

                                  はじめに 弊社では、テスト自動化のために、スタブなどを用いたユニットテストと実際のDBなどへ接続するインテグレーションテストを併用していました。 しかし、スタブを用いたユニットテストでは、一部のバグを検出できずにすり抜けてしまう問題に遭遇することがありました。 この問題はより多くのインテグレーションテストを書くことで対処できますが、システムが大きくなるにつれてCIの実行時間が大きく増加してしまうという課題も出てきました。(この課題への対策についても、また別途記事にしたいと考えています) より現実的な解決策を求めて調査などをした結果、一部のユニットテストをフェイクオブジェクトを用いた手法へ置き換えることにしました。 この記事では、その経験などを元に、フェイクオブジェクトについて解説します。 Goを例に解説しますが、考え方や方法などについては他の言語でも流用可能かと思います。 フェイクオブジェ

                                    フェイクオブジェクトを活用したテストコードの信頼性の改善
                                  • 共通言語としてのNext.jsテンプレート

                                    フロントエンド開発が好きです(突然の告白) 関わる人たちが前向きで、より良いwebを作ろうとしている姿勢に自分も貢献したいと元気付けられます。 一方で、その勢いからフロントエンド開発に必要な知識が日に日に増えてることも事実です。 などなど… コンポーネント設計を正しく行わないと再利用性が消え、同じようなコードを何度も書くことになったり。カタログ化が行われていないと「このコンポーネントありますか?」とSlackの通知が止まりません。 このような状況を避けるべく、開発の効率化やコストを削減するために私たちはできる限りルールを決めてプロジェクトが破綻しないよう努力します。 しかし効率化や開発コスト低下のために敷くルールは、かえってそのプロジェクトへの参加コストを高めます。これはフロントエンド開発で特に顕著で、知識の移り変わりの早さと相まってキャッチアップが難しい状況が生まれている、とわたしは考え

                                      共通言語としてのNext.jsテンプレート
                                    • 【初学者向け】データサイエンスにオススメの本80冊! | Octoparse

                                      ビッグデータの発展とともに、さまざまな分野の研究がデータ駆動型に変わってきて、データサイエンスも今広く知られるようになりました。大学にデータサイエンスを学べる学部ができたり、講座やコースなども多く開催され、データサイエンティストを目指している人もたくさんいます。この記事では、統計学から機械学習やマーケティングまで、初心者がデータサイエンスを学ぶのにおすすめの本を80冊紹介します! Part I: データサイエンス概論 1.『データサイエンス講義 』Rachel Schutt、Cathy O’Neil 著 本書では、データサイエンスを行う上で、どのようなプロセスが必要か、データサイエンティストとしてはどのようなスキルセットが必要で、どのような思考方法を選択する必要があるのかを実例を多数示しながら紹介します。 2.『戦略的データサイエンス入門 ―ビジネスに活かすコンセプトとテクニック』Fost

                                      • ポーランドで行われた海外カンファレンス「Agile & Automation Days 2019」に登壇しました! | メルカリエンジニアリング

                                        ポーランドで行われた海外カンファレンス「Agile & Automation Days 2019」に登壇しました! メルカリで QA Automation Engineer をしている 根本 征 です。 先日 10/28~29 にポーランド・グダニスクで行われた海外カンファレンス「Agile & Automation Days 2019」にスピーカーとして登壇しました。 今回はその際の登壇内容や、参加した感想など紹介したいと思います。 Agile & Automation Days 2019 について 登壇内容について 他のセッションを聞いて 〜品質の「特性」と「責任」の変化〜 登壇しての感想、おわりに Agile & Automation Days 2019 について Agile & Automation Days は 2016年から毎年ポーランドで行われている主にテストエンジニア・テス

                                          ポーランドで行われた海外カンファレンス「Agile & Automation Days 2019」に登壇しました! | メルカリエンジニアリング
                                        • 株式会社ディー・エヌ・エー、ソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」導入でQAの工数を15%削減

                                          株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「DeNA」) 品質管理部において、ウェブアプリケーションのE2Eテストを自動化するためのプラットフォーム「Autify」が導入されたことをお知らせします。 株式会社ディー・エヌ・エー(以下、「DeNA」) 品質管理部において、ウェブアプリケーションのE2Eテストを自動化するためのプラットフォーム「Autify」が導入されたことをお知らせします。 これまでに人手に頼っていたテストを自動化することで業務効率化を実現。 またテレワークが要求される中、業務を変わらず継続していくことはもちろん、これまで人力では対応が不可能だった領域に対しての品質保証に取り組めるようになりました。 今後、より人が注力すべき本質的な品質向上の業務に注力し、高品質、高速かつ、よりユーザーメリットの大きいサービスの提供を進めていきます。 これら複数プロジェクト、事業での活用ニーズを受け、

                                            株式会社ディー・エヌ・エー、ソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」導入でQAの工数を15%削減
                                          • DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                                            テストは大事と言われても全然ピンとこない……。テストの話をいくらしてもわかってもらえない……。その悩み、DevOpsバグフィルターで一挙解決!? ※この記事では、一部「バグ(虫)」を模したイラストおよび説明が用いられています。非常にわかりやすいモデルではありますが、お食事中にはご覧にならないことをお勧めします。結論ファーストこの記事で何を語っているかを素早く知りたい、忙しい方のために、サマリーを載せておきます。しかし、おそらく一瞥しただけではまったく意味がわからないと思いますので、ぜひ本文もお読みくださればと存じます。 テストピラミッドはシンプルなモデルであり、広く使われてきたが、その反面、有効性に疑問を呈するテスターも存在する。Noah Sussmanのバグフィルターは、そんなテストピラミッドへの批判と再考の流れから生まれたものである。これをベースに、Katrina Clokieが改良・

                                              DevOpsバグフィルターでテストへの理解を深めよう|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                                            • 目指すべきはエンジニアのキャリアにおける成功 Findy”ユーザーサクセス”面談3つのポリシー - Findyブログ

                                              ”ユーザーサクセス”の商標を取得 はじめまして。Findyユーザーサクセスチームの北川(@OnigiriMa_shi)です。 金融系Sierとして、大手リース会社にて基幹システム保守開発のPL、通信会社テスト自動化、投資信託窓販システムの導入/保守開発業務を6年半ほど務めました後、Findyへと転職しました。前職にて人事で新人研修を担当していたこともあり、今はエンジニアのキャリア面談を行う”ユーザーサクセス”チームの一員として、面談やイベントの開催、自社メディアの運営をおこなっております。 この度、Findyでは”ユーザーサクセス”の商標を取得いたしましたので、この機会に改めて、ユーザーサクセスとは何か?大事にしている価値観は?というのを伝えたいというのが本記事の目的です。 「ユーザーサクセス?なにそれ?怪しいな・・・」と言う声がもう聞こえてきそうですが、エンジニアのキャリアにおける成功の

                                                目指すべきはエンジニアのキャリアにおける成功 Findy”ユーザーサクセス”面談3つのポリシー - Findyブログ
                                              • ChatGPTでOpenAPI定義からKarateのテストスクリプトを自動生成する - Taste of Tech Topics

                                                最近久々に近所のお祭りに行ってきました、屋台の食べ物ではりんご飴が好きな菅野です。 皆さん、普段APIのテストはどのように行っておりますか? 最近は、APIのテスト自動化を行えるようなツールやサービスも増えてきているように思いますが、当社では、OSSのテスティングフレームワークである「Karate」を用いることが多いです。 比較的簡単な構文で直感的にAPIのテストができる点がよいと思います。 しかし、いかに簡単な方法でAPIのテストが記述できるからといっても、APIの数が多いとテストを作成するのは一苦労です。 今回は、そんなKarateのテストスクリプトをChatGPTを活用して作成してみようと思います。 まず、REST-APIの仕様を定義する場合、OpenAPIを利用することが多いのではないか、と思います。 ChatGPTの開発元である「OpenAI」ではないです。自分も書いていて、紛ら

                                                  ChatGPTでOpenAPI定義からKarateのテストスクリプトを自動生成する - Taste of Tech Topics
                                                • HOTEL PLANISPHERE - テスト自動化練習サイト

                                                  このサイトはテスト自動化の学習用の練習サイトです。 Seleniumなどのブラウザテスト自動化を学習したい方が、実際にテストスクリプトを実行するためのテスト対象サイトとして作成されています。 書籍やブログなどでのサンプルやデモにもお使いいただけます。ライセンスはMIT Licenseです。 自動テストの学習を目的として作成されていますが、テスト設計や技法の学習に使うことも可能です。 サイトの構成 ホテルの予約サイトを模した作りになっています。ログイン・会員登録・ホテルの宿泊予約のそれぞれの入力フォームを用意しています。レスポンシブデザインに対応しているためモバイルブラウザでも表示できます。 ご利用上の注意 2020年7月時点でのGoogle Chromeの最新版で動作確認をしています。 サイトはGitHub Pagesでホストされています。 入力データについて データはブラウザのCooki

                                                  • Autifyをチームで自律活用するには? 「Autify community meetup テスト自動化を軌道に乗せるまでの道のり」に登壇しました - Link and Motivation Developers' Blog

                                                    はじめに こんにちは リンクアンドモチベーション QAエンジニアの小島です 開発ツールの導入者がチームにツールを浸透するのに苦労する というのはあるある話かと思います なんで必要なの? どう操作するの? どうメンテしていくの? こうした壁を乗り越える話を、先日Autifyさんのイベントで発表させて頂きました その内容や気付きを紹介します 活用に至るまでの道のり 実は、弊社でAutifyを導入してから1年が経ちました 振り返ると、色々な壁を乗り越えて来たんだなと感じます そもそもAutifyってなに?から説明したり 導入でテスト工数が削減できて喜んだり 時に活用が難しくなって相談をもらったり 自由に使い方を改善するチームが出てきたり 中でも今回は、開発チームが自律的に活用するステップに焦点を当てています 発表内容 スライド speakerdeck.com YouTube 発表は30:45~で

                                                      Autifyをチームで自律活用するには? 「Autify community meetup テスト自動化を軌道に乗せるまでの道のり」に登壇しました - Link and Motivation Developers' Blog
                                                    • たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO

                                                      先日、Terraform でお馴染みの HashiCorp 社から ”Waypoint" という新たなオープンソースプロジェクトが発表されました。 アプリケーションのビルド、デプロイ、リリースといったワークフローを、Kubernetes/AWS/GCP/Azure など 12 以上のプラットフォームで利用可能。マルチプラットフォームに対応しているだけならば同様のツールはあるかもしれませんが、Waypoint は各プラットフォームごとのお作法などを抽象化し、開発者にインフラを意識させることなくデプロイ出来ることを目指したツールのようです。(位置づけてきに Spinnaker に近い?) まだプロジェクトの初期ということで本番環境で利用できるものではないと思いますが、ひとまず ECS へのデプロイをサクッと試してみました。 Waypoint とは まずは Waypoint のコンセプトや目標に

                                                        たった23行で Amazon ECS にデプロイできた。あらゆるプラットフォームでアプリケーションをビルド、デプロイする Waypoint を使ってみた。 | DevelopersIO
                                                      • 転職初心者のQAエンジニアが語る会社の魅力とやりがい - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                                                        2021年10月にエス・エム・エスに、介護事業者向け経営支援サービス「カイポケ」のQAエンジニアとして入社した中村です。前職は第三者検証会社に勤めており、約15年ほどソフトウェアのQA業務に携わり、テスト設計/実施から始まり、テスト計画書/テスト報告書の作成やテストチームの管理など管理業務を経て、最近では、品質管理/分析、改善活動、テスト自動化といった業務を主に担当してきました。色々な現場を転々としてきましたがずっと一社で勤めてきたので、今回が初めての転職 🔰 となります。 本記事はQAエンジニアや品質に関心のあるエンジニアの方をターゲットと想定していますが、それ以外の方もエス・エム・エスにはこんなQA組織があるんだと、1つでも参考になる情報をお届けできれば幸いです。 転職の経緯 私が転職を考えた理由はシンプルで、色々な現場を転々として様々な製品や人たちに関わってきたことで、自身も事業を

                                                          転職初心者のQAエンジニアが語る会社の魅力とやりがい - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                                                        • Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~ | フューチャー技術ブログ

                                                          はじめにこんにちは。踊るエンジニア、木戸俊輔です。 2021年4月で社会人2年目になりましたが、総出社回数は3回です。コロナで外出できないのは残念ですが、自宅で安全に業務に取り組むことができる現代の環境には感謝ですね。 さて、皆さんは普段どのようにE2Eテストを行っていますか?忍耐強く手動でポチポチ画面を触って…というのはなかなかにしんどいですよね。自動化ツールを使って楽したいけど難しくてよくわからない、という方もいらっしゃると思います。 本記事では、テスト自動化ツールを全く使ったことのなかった私が、テスト自動化ツールであるCypressの導入から基本的な使い方までをご紹介していきます。 対象: Webサービスのテスト自動化に興味がある人 自動テスト初心者 Cypressを触ってみたい人 テストは大事当たり前ですが、システムを納品/リリースする際、動作や性能のテストは必須です。もしテストが

                                                            Cypress入門~初心者でも簡単にE2Eテストが作れる~ | フューチャー技術ブログ
                                                          • イオンが首都圏上空に巨大スーパーを創る──CTO樽石将人が描く「次世代型スーパー」の未来 - TECH PLAY Magazine

                                                            イオンが「新しい買い物体験」を提供する、DXプロジェクトを立ち上げようとしている。それを担うのが、イオンの最重要戦略子会社であり、次世代ネットスーパーの創造をミッションとするイオンネクストだ。CTOに就任した樽石将人氏は、新たなリテールテックの革命へ、エンジニアをいざなう。 約2万店舗、カード会員数約4613万人、従業員約57万人、売上高も約8兆6039億円と、小売業界で圧倒的な規模を誇るイオングループ。イオンモールで購買された年間14億件のデータと、全国の店舗で蓄積された「買い物」や「生活」のデータ活用が始まっている。 元Google、前Retty CTOがイオングループへ ——樽石さんは、RedHat、Google、楽天などで重要な役割を果たしたエンジニアとして知られています。RettyのCTOとしても活躍されました。 元々はソフトウェアエンジニアやSREのバックグラウンドでしたが、R

                                                              イオンが首都圏上空に巨大スーパーを創る──CTO樽石将人が描く「次世代型スーパー」の未来 - TECH PLAY Magazine
                                                            • WebアプリケーションE2Eテスト自動化3つの壁

                                                              JaSST'20 Tokyo RejectCon

                                                                WebアプリケーションE2Eテスト自動化3つの壁
                                                              • Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? - Neo's World

                                                                Excel で設計書作るのそんなに悪いことか? 僕は長らく Excel で仕様書や設計書、テストケースなどを作ってきた。現在も、何か情報を整理しようと思うと、とりあえず Excel に書き始めている。とある現場では「Excel マスター」なる称号をもらったりしたし、Excel の細かな仕様は技術ブログ Corredor でも度々紹介してきたとおり、そこら辺のニホンノエスイーよりは熟知した上で使っていると自負している。 しかし、ネットの界隈では「まだ Excel で仕様書書いてんの?」という風潮が強く、「Excel で仕様書のフォーマット作ってみました!」みたいな記事にネガティブコメントがわんさか付き、「Docker を使って PlantUML 環境を構築!」みたいな記事が高評価を得ていたりする。自分も技術オタクなので、イマドキのツールが簡単便利に色んなことができるのを見ると、いいね!と思う

                                                                • 22 年度新卒研修に取り入れた QA 講座について QA エンジニアに語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal

                                                                  2022-08-3122 年度新卒研修に取り入れた QA 講座について QA エンジニアに語ってもらいましたはじめにみなさん、こんにちは。エンジニアの山田です。 今年も新卒入社で 6 人のメンバーがエンジニアとして入社しており、現在も絶賛新卒研修中となっています。毎年、新卒研修はプロセスやコンテンツを見直しているのですが、今年度は初めて Quality Assurance(以下 QA)についての講座を取り入れるようにしました。 今回は講師をお願いした QA エンジニアお二人にどのようなことを念頭に講義を実施したのかをインタビューしてみました。 今年から QA 講座を新卒研修のカリキュラムとして取り入れた理由についてインタビュー本編をお届けする前に、今回 QA 講座を新卒研修に取り入れた理由について研修企画担当の 1 人としてご説明します。 QA 講座を新卒研修のカリキュラムに取り入れたいと

                                                                    22 年度新卒研修に取り入れた QA 講座について QA エンジニアに語ってもらいました | MEDLEY Developer Portal
                                                                  • Google検索が示唆するプロダクトデザインの未来とは

                                                                    21年前に誕生したGoogle検索は、プロダクトデザインにおけるケーススタディのすばらしい例として今日(こんにち)に至るまで注目を浴び続けています。 過去20年間でGoogleは「世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにする」という壮大な目標を掲げ、それを達成するためのすさまじいほどの企業努力を続けることで競合他社を寄せ付けませんでした。Googleとその親会社であるAlphabetは、ソフトウェアのほぼすべてのカテゴリにその個性的なアプローチを取り入れています。 2019年5月現在 YouTubeの20億を超える月間ユーザー数 アクティブなAndroidデバイス数は25億台 Googleマップのユーザー数は月間10億人以上 Gmailの月間ユーザー数は15億人以上 卓越性と遍在性という面において、Googleのソフトウェアのクオリティは非常に高いレベルを保っています。

                                                                      Google検索が示唆するプロダクトデザインの未来とは
                                                                    • 無意識なテストを完全に理解した - CAT GETTING OUT OF A BAG

                                                                      はじめに 2020年12月に 無意識なテスト - CAT GETTING OUT OF A BAG を投稿しました。無意識なテストというのは ”意識して触っているわけではないのにバグを出せてしまうテスト” のことです。わたしがそう呼んでいるだけで一般的なテスト用語ではありません。この記事を3行で説明すると、こんな感じです。 意識して触っているわけではないのにバグが出せます 無意識なテストはこんな特徴があります なぜこんなことができるのかはよくわからないけど、無意識(意識下)に強い影響を与えてそうな2つの習慣を紹介します 先日、認知科学*1の面からプログラミングを理解する本 プログラマー脳 ~優れたプログラマーになるための認知科学に基づくアプローチ を読みました。「なんとなくそうだろうな」と感じていたことが、わかりやすい例とともに科学的に解説されていて、ある種の爽快感がありました。 本記事は

                                                                        無意識なテストを完全に理解した - CAT GETTING OUT OF A BAG
                                                                      • Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策

                                                                        LINEが定期的に開催する技術者向けミートアップ「LINE Developer Meetup」。64回目はオンラインで開催され、「開発とテスト」というテーマで、LINEのSET(Software Engineer in Test)である伊藤宏幸氏が、LINEのプロダクト開発の現場で推し進めてきた具体的な取り組みについて紹介します。前半は課題のあぶり出しと、3つの重要性のうちの最初の2つについて話しました。 LINEのSETになってぶち当たった最初の課題 伊藤宏幸氏(以下、伊藤):私、伊藤からは、「Everything from Scratch」、すべてをイチから始めた我々SET(Software Engineer in Test)の、これまでの苦労についてお話しします。ちなみにこの資料ですが、本来であれば2週間後にアメリカで開催される予定だった、世界最大のアジャイルのグローバルカンファレン

                                                                          Product Discoveryとインパクトで適切な支援や理解を得る LINEのSETとして実際に遭遇した課題と対策
                                                                        • 【翻訳記事】テスト自動化の対象となるテストシナリオの整理に役立つBRIEFの原則 - ブロッコリーのブログ

                                                                          はじめに(翻訳記事の前提となる知識など) 本記事は自動テスト・テスト自動化Advent Calendar 2021の7日目の記事です。 最近、BDDなどでのテスト自動化を行うにあたり、Discovery(発見)*1→Formulation(定式化)→Automation(自動化)という流れが考えられるようになりました*2。 記事「Behaviour-Driven Development」内の画像を引用し翻訳 この中の「定式化」では、後に自動化するテストシナリオの整理を考えます。*3 テストシナリオを作成する際に、ただ単にGherkin記法(Given/When/Thenなどを用いた記法)を利用するだけでは、保守性の低いテストシナリオが作られてしまいます。 そこで今回は、保守性の高い状態でテストシナリオを記述する際に役立つ原則「BRIEFの原則」について書かれた記事「BRIEFの原則を保った

                                                                            【翻訳記事】テスト自動化の対象となるテストシナリオの整理に役立つBRIEFの原則 - ブロッコリーのブログ
                                                                          • フレックスボックス - ウェブ開発を学ぶ | MDN

                                                                            完全な初心者はこちらから!ウェブ入門ウェブ入門基本的なソフトウェアのインストールウェブサイトをどんな外見にするかファイルの扱いHTML の基本CSS の基本JavaScript の基本ウェブサイトの公開ウェブのしくみHTML — Structuring the webHTML概論HTML 入門HTML を始めようヘッド部には何が入る? HTML のメタデータHTML テキストの基礎ハイパーリンクの作成高度なテキスト整形文書とウェブサイトの構造HTML のデバッグ手紙のマークアップコンテンツのページの構造化Multimedia and embeddingマルチメディアとその埋め込みHTML の画像動画と音声のコンテンツobject から iframe まで — その他の埋め込み技術ウェブへのベクターグラフィックの追加レスポンシブ画像Mozilla のスプラッシュページHTML tablesH

                                                                              フレックスボックス - ウェブ開発を学ぶ | MDN
                                                                            • 国内DevOpsソフトウェア市場は20%以上の高成長で推移。バージョン管理、CI/CD、テスト自動化などへの投資が優先。IDC Japan

                                                                              調査会社のIDC Japanは、国内DevOpsソフトウェア市場予測を発表しました。 発表によると、クラウドサービスを含む2019年の国内DevOpsソフトウェア市場は270億4300万円、前年比成長率は24.8%。 国内DevOpsソフトウェア市場予測、2019年~2024年。Source: IDC Japan, 5/2020 本市場予測は、2020年3月末時点における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響および見通しを考慮したものである DevOpsソフトウェアの中で優先して投資されているのはバージョン管理、CI/CD、テスト自動化、アプリケーションパフォーマンス管理で、これらの領域では特にクラウドサービスの活用が拡大しているとのこと。 今後、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によって在宅からの開発や運用を強いられた経験を踏まえ、リモートでもアプリケーションの開発

                                                                                国内DevOpsソフトウェア市場は20%以上の高成長で推移。バージョン管理、CI/CD、テスト自動化などへの投資が優先。IDC Japan
                                                                              • 新規プロダクトへAutifyを導入してメンテナンスコストを大幅に削減した話 - Link and Motivation Developers' Blog

                                                                                はじめに はじめまして、リンクアンドモチベーションでQAエンジニアをしている久原です。 今回は私が新卒入社約半年後、エンジニアとして圧倒的初心者のタイミングで任された、Autifyを使ったE2Eテスト自動化プロジェクトについて記事を執筆しようと思います。 本題に入る前に、Autifyとは、一言で言うとノーコードテスト自動化サービスです。 E2Eテストの自動化をノーコードで実現できるサービスになっており、コードをかけない・読めない方でもテストシナリオの作成やメンテナンスができるというメリットがあります。 なぜテスト自動化が必要だったのか? 当時のプロダクト開発のロードマップは以下のようになっており、機能2,3の開発の間に機能1は触れないものの、リポジトリを共有した状態で開発を進めているのでデグレリスクがあるという課題がありました。 しかし、約半年間繰り返し手動テストを行うのはあまりにも非効率

                                                                                  新規プロダクトへAutifyを導入してメンテナンスコストを大幅に削減した話 - Link and Motivation Developers' Blog
                                                                                • Xcode 11でのテスト周りの新機能を紹介します! - DeNA Testing Blog

                                                                                  SWETグループ、iOS自動テスト領域チームの細沼(tobi462)です。 今回はWWDC19で発表された内容の中から、 Xcode 11におけるテストまわりの新機能について紹介します! 新しく追加された機能は大きく以下の3つです。 Test Plans(テストプラン) テスト実行の設定(実行対象、言語・ロケール、他)を管理できる仕組み Result Bundle テストの成果物(ビルドログ、テストレポート、他)をまとめる仕組み XCTest - XCTUnwrap() XCTAssertNotNil + guard letに相当する関数 なお、メトリクスまわりも大きく進化していますが、本記事では割愛します。 関連するWWDC19のセッション それぞれの機能について解説する前に、 関連するWWDC19のセッションを紹介したいと思います。 本記事で解説する自動テストに関するセッションに加え、

                                                                                    Xcode 11でのテスト周りの新機能を紹介します! - DeNA Testing Blog