並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

ナラティブの検索結果1 - 40 件 / 71件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ナラティブに関するエントリは71件あります。 ゲーム社会メディア などが関連タグです。 人気エントリには 『No.309 ナラティブ(物語的)な言説にはご注意を - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座』などがあります。
  • No.309 ナラティブ(物語的)な言説にはご注意を - 京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座

    . 本稿は上記の文章の引用から始めることとします。この論考は2021年9月に欧州で電力市場価格がじわじわと高騰し始め、メディアでさまざまな憶測が流れた時期に書かれたものです。日本語に翻訳されていないため、日本ではほとんど知られていないかもしれません。 この時期、例えば海外メディアでも「風が止んだ後に欧州のエネルギー価格が最高記録に達した」、「欧州の再生可能エネルギーがエネルギー危機をもたらした」などのセンセーショナルな見出しの記事が見られました(引用符内の日本語は筆者翻訳)。 このような主張は日本語メディアにも徐々に伝わり、例えば「『脱炭素先進国』のスペインがエネルギー危機に見舞われている。同国の風力発電の発電量が前年同月に比べ2割減るなど欧州の風が弱まったことが天然ガス価格高騰の発端の一つにもなった」、「風力が電源構成の約2割を占めるスペインでは9月の風力発電量が前年同月比20%減。風力

    • ナラティブって何? - IT戦記

      最近目にする「ナラティブ」という言葉 最近ネットで「ナラティブ」という言葉を目にしませんか? 基本的には「物語」という意味のようだが。正直いまいちピンとこないことが多い。 いろんな意味で使われてない? なんか、いろんな人がいろんな意味で「ナラティブ」という言葉を使っているような気がする。どうなんだろう、気になる。 分類してみたい ということで、「ナラティブ」という言葉の使われ方を自分なりにこうなんじゃないかな〜と分類してみようと思う。 (元々の英語の意味がどう?というよりも、カタカナで「ナラティブ」と書く時に何を含意していることが多いか。という主観的なまとめです) 1. 体験者の中に作られる物語、主観的な語り ゲーム制作の文脈でよく使われる。何かを体験した結果、体験者の中に作られた物語。という意味 例えば、 RPG ゲームなどで、物語を構成する様々な要素をプレイヤー自身が時系列に体験してい

        ナラティブって何? - IT戦記
      • Sanshiro Hosaka on Twitter: "安倍さんの回顧録とやら。想像していた以上にロシアのナラティブに染まっている(ロシアの歴史をなんも分かってない)。プーチンと27回会談やって、鈴木宗男と佐藤優を指南役に迎えた背景。この程度の理解であるからプーチンと「同じ夢」を見る。 https://t.co/mHnI0UXhj5"

        安倍さんの回顧録とやら。想像していた以上にロシアのナラティブに染まっている(ロシアの歴史をなんも分かってない)。プーチンと27回会談やって、鈴木宗男と佐藤優を指南役に迎えた背景。この程度の理解であるからプーチンと「同じ夢」を見る。 https://t.co/mHnI0UXhj5

          Sanshiro Hosaka on Twitter: "安倍さんの回顧録とやら。想像していた以上にロシアのナラティブに染まっている(ロシアの歴史をなんも分かってない)。プーチンと27回会談やって、鈴木宗男と佐藤優を指南役に迎えた背景。この程度の理解であるからプーチンと「同じ夢」を見る。 https://t.co/mHnI0UXhj5"
        • 人を動かすナラティブ:「死刑になりたい」 他者を巻き込む「間接自殺」のなぜ/上 | 毎日新聞

          無差別的な殺傷事件を起こしたとされる被告が、法廷で「死刑になりたかった」と語ることが珍しくない。1986年から昨年までの裁判報道で被告が「死刑になりたかった」と述べたと伝えられた成人事件は少なくとも33件ある。なぜ「死刑で死ぬ」ために他者を殺すのか。専門家はその現象を「間接自殺」と呼ぶ。 また、次回「『聞き書き』が変える『人生の物語』」は2月中をめどに掲載します。 「死にたくても死ねなかった」 昨年7月31日、東京地裁立川支部の法廷で住所不定の無職、服部恭太受刑者(犯行当時24歳)は懲役23年の実刑判決を言い渡された。 2021年10月、走行中の京王線特急電車の車内で乗客をナイフで刺し、車両に火をつけたとして殺人未遂や現住建造物等放火などの罪に問われた。街がハロウィーンでにぎわう中、米映画のキャラクター「ジョーカー」の装いで犯行におよんだ。 元恋人が別の男性と結婚したことや、職場で配置換え

            人を動かすナラティブ:「死刑になりたい」 他者を巻き込む「間接自殺」のなぜ/上 | 毎日新聞
          • K-POPのデザイン16: ウェブにナラティブを取り戻す|Simon says

            パッケージ、MV、スタイリング、ビジュアルデザインなど全方位に高品質なK-POPクリエイティブにおいても軽視されがちなのがウェブ分野だが、その中でも数少ない事例を紹介。 (コミュニティアプリ・ライブ配信・ビハインドなども広義の意味ではウェブコンテンツだが、ここではいわゆる特設サイトについてのみ触れる) * * * NewJeans.krNewJeansの公式サイトはニュースの役割を持たず、カムバックごとに特化した内容にリニューアルされる。特徴的なのは毎回実装される独自のデザインを生成できるジェネレーターで、しかしそのアプローチは常に異なる。 ウェブサイトに限らず、バッグ形態のパッケージデザインやデコ前提のシンプルなペンライトのように、各々のカスタム性を追求することによって逆に連帯感を演出する新しい大衆性がある(学校指定の鞄にキーホルダーで個性を出すやつを、メンバーとファンの間でやってるみた

              K-POPのデザイン16: ウェブにナラティブを取り戻す|Simon says
            • 夢の中の女性を追いかける冒険『Last Time I Saw You』昭和と神秘が入り交じる手描き風グラフィックは圧巻。現実と非現実が曖昧なナラティブ体験【TGS2022】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              本作は、1980年代の日本の田舎町を舞台にしたアドベンチャーゲーム。毎夜不思議な夢を見る少年“アユミ”が、大型台風の接近を機に不思議な事件に巻き込まれ……という導入部から、町に隠された謎の真相を探る冒険に乗り出すストーリーが展開する。デモ版では、平和な日常に決定的な変化が訪れるまでのプロローグパートを体験できた。 何といっても、陰影に富んだ手描きスタイルの背景グラフィックが圧巻。街並みのディティールに“昭和らしさ”をふんだんに盛り込みつつ、神社など神秘的な場所の空気感を過不足のない画面エフェクトで表現していたりと、“こういう世界”がモニター内に自律的に存在しているかのような印象を受けた。8月に開催されたインディーゲームの祭典“BitSummit X-Roads”でVISUAL EXCELLENCE AWARDを獲得したのも納得のクオリティーだ。 日本のファミリーアニメ風のデザインの登場人物

                夢の中の女性を追いかける冒険『Last Time I Saw You』昭和と神秘が入り交じる手描き風グラフィックは圧巻。現実と非現実が曖昧なナラティブ体験【TGS2022】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • 世界を分断するSNS発 “赤ちゃん”の物語(ナラティブ) | NHK | WEB特集

                イスラム組織ハマスとイスラエルの衝突が続く中、悲しみや苦しみ、怒りや憎しみを訴える悲痛な声が、SNSを通じて世界へ発信されている。 そして、その憎しみと対立の影響は世界各地で現れ始めている。アメリカではパレスチナとイスラエルの支持者がデモで衝突。パレスチナ系アメリカ人の6歳の幼い男の子が殺害されるという悲惨な事件も起きた。 フランスでも「神は偉大なり」と叫ぶ男が教員を殺害するなど、中東を起点とした「対立や分断」が世界中に広がりつつある。 加速する対立と分断の根本には何があるのか。取材を進めると、ハマスとイスラエルの双方が、SNSを巧みに利用して自分たちの“物語(ナラティブ)”を主張して、対立感情を煽っていることが見えてきた。 “もうひとつの戦場”と言われるSNS。怒りや憎しみの連鎖、対立や分断はどのように生まれ、拡散しているのか。その真相に迫った。(NHKスペシャル取材班) ひげをたくわえ

                  世界を分断するSNS発 “赤ちゃん”の物語(ナラティブ) | NHK | WEB特集
                • 「最貧困状態」「被搾取状態」の被害者を救おうとするとどうしても我々一般常識においては「差別」とされるようなナラティブ(文脈)になりがち問題 - 頭の上にミカンをのせる

                  言及が難しい話なのであまり突っ込んだ話はしませんが…… もうこういう話いい加減にしてくれ……。 はやくマンガとか明るい話題について話をしたい……。 このままだとずるずるいっちゃいそうなので、絶対今日中に何かもう一記事なんかオタクっぽい記事を書くぞ…… anond.hatelabo.jp あのさ。 なんで「境界知能、知的障害」メインの話が「発達障害差別」の話になってるんだ…?これ普通に見たら「最貧困女子」とか「ケーキが切れない非行少年」メインの話だと思うんだけど。なんかはてブの反応を見てたら明らかに「発達障害」メインの話になってるよね。 なんでこうなるんだ……。 「最貧困状態」「被搾取状態」の被害者を救おうとすると、どうしても我々一般常識においては「差別」とされるようなナラティブ(文脈)になりがち ただ、これいつもの「はてブ民の読解能力が残念」という話じゃなくて、元の文章にスキが多すぎる問題

                    「最貧困状態」「被搾取状態」の被害者を救おうとするとどうしても我々一般常識においては「差別」とされるようなナラティブ(文脈)になりがち問題 - 頭の上にミカンをのせる
                  • ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki|note

                    NIKE創業者の自伝「SHOE DOG」を読んでから、なぜかNIKEとオニツカタイガーしか履かなくなったりした経験や、スーパーホテルの仕事をさせていただいた際に同社が水俣で創業したことから地球環境保全に取り組んでいるエピソードを知ってめちゃ好きになった経験などにインスピレーションを受け、ある程度広く知られているブランドの場合、創業にまつわるナラティブコミュニケーションが消費者のブランド愛着を高めるのではないか?という仮説を検証した研究を卒業論文にまとめました。5万字近くありますが、ご興味があればぜひご覧ください。要約 「自己とブランドのつながり(Self-brand Connection:SBC)」は、消費者にブランドへの愛着(Brand attachment)をもたらし、ブランド購買やブランド支援行動に導く重要な指標である。本研究では、一般に広く知られているブランドにおいて、ブランドの創

                      ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki|note
                    • 文学の手法を取り入れた医療『ナラティブ・メディスン』

                      患者と医者はすれ違う。たとえばこんな風に。 医者「いつ頃から、お酒をたくさん飲むようになったのですか?」 患者「夫が亡くなってからです」 医者「それは何年前のことですか」 患者は腹痛を訴えており、医者は彼女のアルコール摂取量が多いことに気づいている。医者も患者も、腹痛と飲酒量の関係性を疑っているが、それをどのように聞こう/語ろうとしているのかが異なっている。 医者は深酒をしていた期間を聞こうとする一方で、患者は、なぜ深酒をするようになったかを、自分の人生の物語として語ろうとしている。 夫が生きている間は飲まなかったとか、夫の死後は苦労が重なったといった話をさえぎり、医者は、最終的に知りたいことを聞き出せるだろう。だが、患者が語りたいことは残されたままだ。 彼女は、自分のたった一つの身体に起きた異変に戸惑い、恐れ、不安に感じている。痛みや苦しみに耐えながら、なぜそれが、よりにもよって自分の人

                        文学の手法を取り入れた医療『ナラティブ・メディスン』
                      • 水口哲也氏が語る,ゲームに共感覚やナラティブを入れ込むことへのこだわり。京都精華大学「クリエイティブの現場」の講義をレポート

                        水口哲也氏が語る,ゲームに共感覚やナラティブを入れ込むことへのこだわり。京都精華大学「クリエイティブの現場」の講義をレポート ライター:大陸新秩序 京都精華大学は2023年5月11日,同大学のキャリア教育科目「クリエイティブの現場」の講義を行った。thatgamecompanyの水谷 立氏による進行で,ゲームクリエイターの水口哲也氏のゲーム作りの考え方や取り組みについて語られた本講義をレポートしよう。 テクノロジーの進化には,感動を深めていく可能性がある 講義の冒頭,水口氏は自身が代表を務めるエンハンスを,「主にゲームを作っている会社」としつつ,「もう少し広く捉えて,非ゲーム分野も含めてエクスペリエンス(体験,経験)を拡張することを目標としている」と説明した。 そうした活動のキーとなるのが「シナスタジア」(共感覚)であり,そのルーツが1900年代のドイツ表現主義の画家であるヴァシリー・カン

                          水口哲也氏が語る,ゲームに共感覚やナラティブを入れ込むことへのこだわり。京都精華大学「クリエイティブの現場」の講義をレポート
                        • 大きな物語の時代が終わり、無数のナラティブが生まれた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                          ビジネスの現場で「ナラティブ」というキーワードが注目されつつあります。ナラティブとは、人びとが自分自身の体験から紡ぎだす言葉(物語)であり、語る人と聞く人がともに創り出す物語ともいえるもの。では、なぜ企業のコミュニケーションにナラティブが求められるのでしょうか。マスメディアを通じた発信に慣れたマーケターにはしっくり来ないかもしれません。 本稿では、書籍『ナラティブカンパニー 企業を変革する「物語」の力』の著者でPRストラテジストの本田哲也氏と、マーケティングや広告・メディア事業のコンサルタントで社会構想大学院大学特任教授として教壇にも立つ高広伯彦氏が、2回にわたって「ナラティブ」をテーマに語り尽くしました。話題は社会学から哲学、人気アニメ、パーパス、と縦横無尽に広がって……。 ナラティブには語り手の人生が表れる 本田:『ナラティブカンパニー』の刊行がおよそ1年前のことですが、ここ最近マーケ

                            大きな物語の時代が終わり、無数のナラティブが生まれた | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                          • 『ライフ イズ ストレンジ』開発元の新作『Tell Me Why』発表。トランスジェンダーの主人公と双子の絆を描くナラティブADV - AUTOMATON

                            マイクロソフトは11月15日、イギリス・ロンドンで開催したイベント「X019」にて、ナラティブアドベンチャー『Tell Me Why』を発表した。同作は『ライフ イズ ストレンジ』シリーズで知られるDONTNOD Entertainmentの新作であり、Xbox One/Windows 10/Steam向けに2020年夏発売予定となっている(Xbox Game Pass対象タイトル)。 【UPDATE 2019/11/15】冒頭文を修正。 『Tell Me Why』の主人公は、一卵性の双子であるTylerとAlyson Ronan。二人の特別な絆を頼りに、愛情に包まれつつも問題を抱えていた幼少期の謎を解き明かしていく。舞台となるのは米国アラスカ州にある小さな町Delos Crossing。双子の過去の記憶に触れていく中で、二人の絆や二人の未来を形作るような決断を下していく。等身大の魅力的な

                              『ライフ イズ ストレンジ』開発元の新作『Tell Me Why』発表。トランスジェンダーの主人公と双子の絆を描くナラティブADV - AUTOMATON
                            • 人を動かすナラティブ:伊藤詩織さんが突き崩した「大きな物語」の壁 | 毎日新聞

                              ジャーナリストの伊藤詩織さん(34)に、性被害告発の道のりを語ってもらった。それは加害者のみならず、警察や日本社会を覆う「大きな物語(ナラティブ)」との闘いでもあった。伊藤さんの歩みを支えたものは何か。 次回「『SNS+ナラティブ』=内部告発者が明かす世界最大規模の世論操作のメカニズム」は7月21日午前7時に公開します 裁判記録などによると、伊藤さんは偶然知り合ったTBSテレビの山口敬之・ワシントン支局長(当時、57)にインターンとして働く機会がないかとメールで尋ねた。山口氏は東京で夕刻に会おうと提案した。 2015年4月3日。串焼き屋とすし屋へ。山口氏はほとんど食事を頼まず、伊藤さんはビールやワインなどを飲んだ。「お酒には強い方」だが気分が悪くなり、トイレで意識を失った。気づいた時にはホテルでレイプされていた。 全力で抵抗して逃げ出し、5日後、意を決して警察へ。被害を淡々と語る伊藤さんに

                                人を動かすナラティブ:伊藤詩織さんが突き崩した「大きな物語」の壁 | 毎日新聞
                              • フィッターR∃💙💛 on Twitter: "宇崎ちゃん献血コラボ第2段や映像研の銭湯描写がフェミニストに評価されるさまを目の当たりにして、『一歩譲歩すれば無限に譲歩を迫ってくる』『女の裸と見るやヒステリックに否定する』というナラティブが事実ではないことがわかってしまい狼狽しているミソオタをここ最近よく見かけるよね。"

                                宇崎ちゃん献血コラボ第2段や映像研の銭湯描写がフェミニストに評価されるさまを目の当たりにして、『一歩譲歩すれば無限に譲歩を迫ってくる』『女の裸と見るやヒステリックに否定する』というナラティブが事実ではないことがわかってしまい狼狽しているミソオタをここ最近よく見かけるよね。

                                  フィッターR∃💙💛 on Twitter: "宇崎ちゃん献血コラボ第2段や映像研の銭湯描写がフェミニストに評価されるさまを目の当たりにして、『一歩譲歩すれば無限に譲歩を迫ってくる』『女の裸と見るやヒステリックに否定する』というナラティブが事実ではないことがわかってしまい狼狽しているミソオタをここ最近よく見かけるよね。"
                                • ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS

                                  はじめに ロシアによるウクライナ全面侵攻から3カ月弱が経過した現在、ウクライナ軍は首都キーウに迫るロシア軍を押し返したものの、東部ドンバス地方や南部では激しい戦いが続いている。陸・海・空・宇宙に次ぐ、第五の戦場「サイバー空間」や第六の戦場「認知空間」【注1】でも、ウクライナとロシアの戦いが繰り広げられている。ロシアの「情報安全保障」という枠組みの中で「サイバー空間」「認知空間」が峻別されているかどうかは別として、これまでのところ認知空間での戦いはウクライナや米欧が明らかに優位に立つ【注2】。 日本でも情報戦への関心が高まっている。防衛省が2022年4月1日、防衛政策局調査課に「グローバル戦略情報官」を新設し、偽情報や対外発信の戦略的意図を分析するという。 そこで本稿はウクライナ戦争をもとに、情報戦・認知戦で用いられる情報の一種である「ナラティブ」および「ナラティブ優勢(narrative

                                    ウクライナ戦争と「ナラティブ優勢」をめぐる戦い/川口貴久 - SYNODOS
                                  • 人を動かすナラティブ:「共感ホルモン」の兵器化、洗脳ツール… 米中が火花を散らす認知戦 | 毎日新聞

                                    ダーパが開発して世界的に注目された「LUKE(ルーク)」アーム(写真右)。義肢を必要とする軍人や民間人のために設計された。脳と腕の筋肉を直結させ、使用者の意図を感知して義肢をコントロールできる=米メリーランド州のウォルター・リード国立軍事医療センターで2016年12月、米国防総省提供 物語(ナラティブ)に人を動かす力があるならば、軍事技術に使えないか――。米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA、ダーパ)は2011年、あるプログラムを立ち上げた。 次回「米国防総省軍事技術研究機関ダーパが突如中止した『SNS監視プログラム』とは」は8月18日午前7時に公開します。 ダーパは軍事技術の研究機関で、インターネットの原形やステルス戦闘機の開発などにかかわってきた。 ナラティブに関する研究もあるのではないかと過去15年ほどさかのぼって予算書などを調べると、「ナラティブ・ネットワークス(N2)」と呼

                                      人を動かすナラティブ:「共感ホルモン」の兵器化、洗脳ツール… 米中が火花を散らす認知戦 | 毎日新聞
                                    • リアリティショー化された戦争/オンライン演説のナラティブについて - 日々の音色とことば

                                      3月23日。ウクライナのゼレンスキー大統領の日本の国会での初めてのオンライン演説を聞いた。移動中だったので電車の中でYouTubeのライブ配信を見た。 youtu.be 正直な感想として「これはすごい」と心底思った。今、アメリカやヨーロッパやいろんな国で起きている情動のさざ波のようなものの一端に触れた気がした。 言葉はとても強い力を持っている。それは実際に人を動かす。人は誰しもそれぞれの物語の中を生きていて、そのナラティブが折り重なっていく中で歴史が形作られる。 また、語りは言葉の持つ力を増幅させる。どんな声で、どんな口調で語られるのか。声に宿るトーンは、ときに語られる内容自体よりも強く聴き手の感情に作用する。 そして、マクルーハンが言うとおり、メディアとはメッセージである。どんな媒体を使って情報を伝えているかという、そのこと自体が時代の中で強いメッセージ性になる。今回の場合は「オンライン

                                        リアリティショー化された戦争/オンライン演説のナラティブについて - 日々の音色とことば
                                      • 人を動かすナラティブ:SNSでロシアが仕掛ける分断の物語 脳解析に基づく手法とは/上 | 毎日新聞

                                        握手を交わす米国のトランプ前大統領(左)とロシアのプーチン大統領=ヘルシンキで2018年7月16日、AP ロシアによるウクライナ侵攻で、SNS(ネット交流サービス)上を舞台とする戦いが過激化している。ロシアは2016年の英国による欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)決定や米大統領選に介入したとされる英国拠点のデータ分析会社ケンブリッジ・アナリティカ(経営破綻)と連携し、そのノウハウを築いたとされる。ロシアのナラティブ(物語)戦術とは――。 次回「『愛情ホルモン』の兵器化、『洗脳ツール』の開発 米中が火花を散らす『認知戦』の実態」は8月4日午前7時に公開します。 冷戦崩壊後、安全保障上の戦略転換を迫られていたロシアは、10年末以降に中東諸国で拡大した民主化運動「アラブの春」で、民衆がSNSを駆使して独裁政権を次々となぎ倒す姿を目の当たりにした。このことが、サイバー攻撃やSNSによる世論操作に

                                          人を動かすナラティブ:SNSでロシアが仕掛ける分断の物語 脳解析に基づく手法とは/上 | 毎日新聞
                                        • 人を動かすナラティブ:大阪・医院放火 容疑者が意図した可能性がある「拡大自殺」/下 | 毎日新聞

                                          最近、自殺的な要素を含む事件をめぐり、「拡大自殺」という概念が語られるようになった。どのようなものを指すのか。 拡大自殺と間接自殺 関西国際大学心理学部の中山誠教授(犯罪心理学)によれば「他者を同意なく巻き添えにして殺害し、自分も死のうとする行為」。一般的には子育てに悩んだ母親や介護に疲れた人が家族を道連れに自殺するような、いわゆる「無理心中」を指すことが多いという。 これを「狭義の拡大自殺」とすると、「広義の拡大自殺」とすべきものもある。 例えば無差別殺傷事件において、「死刑」になったり刑務所に入ろうとしたりするだけでなく、他者を巻き込みながら自ら現場で命を絶つようなケースだ。 2021年12月、大阪・北新地の雑居ビルに入る心療内科クリニックが放火され、現場に居合わせた院長やスタッフ、患者ら計26人が死亡した事件では、容疑者の男性(当時61歳)もやけどを負い、後日、搬送先の病院で死亡した

                                            人を動かすナラティブ:大阪・医院放火 容疑者が意図した可能性がある「拡大自殺」/下 | 毎日新聞
                                          • 『サイバーパンク2077』ネタバレ込みのレビュー補考。人生というナラティブの実現について - AUTOMATON

                                            私は『サイバーパンク2077』について、起承転結のあるストーリーテリングと非リニアなゲームプレイが完全に融合している、ゆえに「人生のロールプレイ」というナラティブを表現することができ、他の同系統RPGと一線を画していると、弊誌レビューにて記述した。 しかしそもそもとして、オープンワールドを採用したゲームでストーリーとゲームプレイを融合させるのはどれだけ難しいことなのか。そして非リニアなゲームプレイを意図したい方向性の中で融合を図るということが、いかなる手法のもと達成され、「人生のロールプレイ」という理念を体現しているのか。これらについて言及することが出来なかった。 これが何故かと言えば、本作はストーリーとシステムが不可分の関係にある、すなわちシステムに関して深く言及するには必ずストーリーにおける核の部分に触れなければならないからである。よって必然的に本稿は『サイバーパンク2077』における

                                              『サイバーパンク2077』ネタバレ込みのレビュー補考。人生というナラティブの実現について - AUTOMATON
                                            • 寺沢 拓敬 on Twitter: "最近、note でよく見る(気がする)文体、いわば「クリエイター文体」みたいな奴、オリジナルは何だろう? 特徴 ・丁寧体ではない ・「~だ」が多い(「~である」はない) ・「君たち」とか「僕ら」とかをよく使う ・突然、ナラティブ… https://t.co/5FH79aMdxd"

                                              最近、note でよく見る(気がする)文体、いわば「クリエイター文体」みたいな奴、オリジナルは何だろう? 特徴 ・丁寧体ではない ・「~だ」が多い(「~である」はない) ・「君たち」とか「僕ら」とかをよく使う ・突然、ナラティブ… https://t.co/5FH79aMdxd

                                                寺沢 拓敬 on Twitter: "最近、note でよく見る(気がする)文体、いわば「クリエイター文体」みたいな奴、オリジナルは何だろう? 特徴 ・丁寧体ではない ・「~だ」が多い(「~である」はない) ・「君たち」とか「僕ら」とかをよく使う ・突然、ナラティブ… https://t.co/5FH79aMdxd"
                                              • ナラティブとは?【意味をわかりやすく】ストーリーとの違い

                                                ナラティブは、ビジネスシーンだけでなく、医療や教育の現場で多く使われる言葉です。意味やナラティブアプローチ、活用方法などについて見ていきます。 1.ナラティブ(narrative)とは? ナラティブ(narrative)とは、「物語」「話術」「語り」といった意味を持つ言葉です。ビジネスシーンでは、「ナラティブマーケティング」「ナラティブアプローチ」といった言葉で使われ、相手(患者、部下、顧客など)視点での物語を重視することで、問題解決に役立てます。 そもそも文学理論の用語 ナラティブはもともと、文学理論の用語として用いられてきました。1960年代、フランス構造主義を中心とした物語の役割について関心が高まるなか、後述する「ストーリー」と異なる文芸理論上の用語として定着したといわれています。 現代では文学、言語学の領域をはるかに超え、心理や教育、医療や社会などさまざまな領域で使われるようになり

                                                  ナラティブとは?【意味をわかりやすく】ストーリーとの違い
                                                • 人を動かすナラティブ:「勝ち組」女性への憎悪 伝染する怒りと憎悪の物語 | 毎日新聞

                                                  暴力によって何かを達成しようとするのではなく、暴力そのものが「目的」化する若者の犯罪が目立つという。映画や過去の事件のストーリーに感染したように、頭の中で暴力物語を創り上げ、その「主役」を演じ切ることに強い執着を見せる。だが自分の人生や将来にはあきらめが目立つ。そこに見えるのは、現実から離脱し、物語の世界に救済を求める人間の姿だ。 次回「WBC栗山英樹監督が語る『神』と『翔平』と『共著』の物語」は7月7日午前7時に公開します

                                                    人を動かすナラティブ:「勝ち組」女性への憎悪 伝染する怒りと憎悪の物語 | 毎日新聞
                                                  • 人を動かすナラティブ:“もろさ”を抱える個人を狙え 世界最大規模の世論操作のメカニズム | 毎日新聞

                                                    2016年の米大統領選や英国による欧州連合(EU)離脱決定を巡り、一部市民の心理を操作し世論工作をしたとされる英国拠点のデータ分析企業「ケンブリッジ・アナリティカ」(経営破綻)の内部告発者、クリストファー・ワイリーさん(34)がインタビューに応じた。ワイリーさんは、個人への心理操作が文化や政治を変えていくと訴えた。 次回「ウクライナ侵攻、米大統領選、英EU離脱決定に見るロシアのナラティブ戦術」は7月28日午前7時に公開します。 ケンブリッジ・アナリティカといえば日本ではおおむね、フェイスブック(現メタ)から約8700万人分の個人情報を入手した「個人情報漏えい事件」の当事者として記憶される。 だがワイリーさんによれば、本当に注目されるべきは、その「アルゴリズムや機械学習を駆使した、おそらく世界で初めて、そして間違いなく世界最大規模の偽情報キャンペーン」のノウハウだという。アルゴリズムとは、コ

                                                      人を動かすナラティブ:“もろさ”を抱える個人を狙え 世界最大規模の世論操作のメカニズム | 毎日新聞
                                                    • 人を動かすナラティブ:中国がバーチャルリアリティー技術開発に力を入れるワケ/下 | 毎日新聞

                                                      人間の心理と認識の偏りやクセ(認知バイアス)を操作する認知戦。その近未来はどういうものだろうか。米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA、ダーパ)のプログラムを統括した米シンクタンク「ランド研究所」の元副最高技術責任者のランド・ウォルツマン博士に聞いた。 「孤独な脳、モノへの依存、共感能力の闇、社会情動スキル――脳神経科学者が解き明かす脳とナラティブの驚くべき関係」は9月8日午前7時に公開します。 「次世代の人心操作、影響工作はバーチャルリアリティー(VR)のような没入型環境で起きる」 VRゴーグルはめがねのような装置で、仮想空間を見せ、その世界に「没入」させて疑似体験を味わわせる。 すでに心理セラピーなどさまざまな現場で使われている。高所恐怖症の人に、あえて高い所にいる状態を疑似体験してもらい、恐怖心を喚起しつつ徐々に慣らすことで、症状が軽減することもある。 だが「誰かの恐怖心を(VR

                                                        人を動かすナラティブ:中国がバーチャルリアリティー技術開発に力を入れるワケ/下 | 毎日新聞
                                                      • 新型コロナで「コロナビール」はどう影響を受けたのか? 感染し人々を動かす「ナラティブ」の力 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                        5月下旬に日本では緊急事態宣言が解除されたこともあり、6月に入ってこれまでのネガティブな引き籠りムードが一転。回復に向けたポジティブなムードへと変わりつつあります。一方で自粛要請の緩和から外出が増えるにしたがって、第二波を懸念する声も上がりつつあります。 ただ日本においては緊急事態宣言も実質的に1カ月強の期間にとどまり、米国や欧州のような多くの死者を出すような最悪の事態は現時点では避けられており、人々のメンタルに与える影響は比較的小さいものだったのかもしれません。 しかしながら、今年の3月から5月までの3カ月間に注目すると、昨年の日本の経済活動とはまったく違う状態であっただけでなく、短期間のうちに人々の価値観や行動は変化していると言えます。そして一見、単発的に見える事象も俯瞰してみると、そこにはひとつの流れが見いだせるのではないかと考えています。 私自身はマーケターとして、このような変化の

                                                          新型コロナで「コロナビール」はどう影響を受けたのか? 感染し人々を動かす「ナラティブ」の力 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                        • アメリカをめぐる4つのナラティブと国際主義 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

                                                          『イラク戦争のアメリカ(The Assassin’s Gate: America in Iraq)』(2005年)や『綻びゆくアメリカ(The Unwinding: An Inner History of the New America)』(2013年)を著したジョージ・パッカーが近著『最後にして最善の希望(Last Best Hope: America in Crisis and Renewal)』(2021年)において描くアメリカは、交差することのない4つのアメリカの姿だ。近年、アメリカにおいて対立が描かれる時、それは保守とリベラルの対立として描かれてきた。そこには明確な対立があった。しかし、パッカーの描くアメリカは、すれ違うアメリカだ1。 保守とリベラルの対立は、「ありうべきアメリカの姿」をめぐる対立だった。それは、アメリカのあるべき本来の姿をめぐる対立であり、エリック・フォーナーは

                                                            アメリカをめぐる4つのナラティブと国際主義 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
                                                          • 機動戦士ガンダム ナラティブ TV版1 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                            なんでディジェみたいなアムロとカラバがテキトーにリック・ディアスをデッドコピーしたような、使いにくいカスタムMSがグスタフ・カールやジェガン?ジェスタ?よりも強いのかとか、なんでナラティブガンダム1機の方が複数の下駄付き特殊部隊モビルスーツ編隊よりもフェネクスを追い込んでいるのかがよくわからなかった。 ナラティブガンダムのフィン・ファンネル応用捕獲機みたいなのも、単機運用より、複数機でフィールドを張った方が効率的というか。そもそも連邦の軍事作戦の合間にルオ商会がナラティブガンダムで乱入するのは事故が起きそうなのでやめた方が。(その割にあっさり母艦に居場所を確保しており、それなら最初から連携した方が…) 単純にどのメカが何で強いのかがよくわからない。なんか謎パワーで部品を分解するとか言われても…。 でも、なんかノリノリの音楽が流れてるときは強い感じ、みたいな、理屈よりバイブス優先みたいなとこ

                                                              機動戦士ガンダム ナラティブ TV版1 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                            • ビデオゲームにおけるカタカナ語「ナラティブ」を別の言葉に置き換えて意味が通るか検証してみた - Crieit

                                                              2020/11/10更新 「形容詞」としているものは「形容動詞」であると指摘を受け、実際にそのとおりであったため「形容詞」を「形容動詞」に変更しました 「副詞」としているものは、正確には「形容動詞の連用形」であったため、そのように変更しました 松永伸司さんの氏名を誤って「松永真司」としていたので修正しました 乱用される言葉「ナラティブ」 かつて、ビデオゲームにおけるカタカナ語「ナラティブ」という言葉について、講演やSNS、ブログ等で説明が試みられ、多くの人がその意味を解釈しようと奮闘しつつも、一部の人は「理解した」と言い、また別の一部の人は「わからない」「混乱した」と理解ができない様相を呈するというような現象が起きました。 この現象の経緯の概要を把握するためのまとめページとして「ビデオゲームにおける「ナラティブ」について言及されたページを時系列で並べた資料」というページを作成してあります。

                                                                ビデオゲームにおけるカタカナ語「ナラティブ」を別の言葉に置き換えて意味が通るか検証してみた - Crieit
                                                              • ファクトチェックは「大きな物語」に対抗できるか?——[Global Fact 9リポート]ナラティブ、コラボレーション、テクノロジーが切り開く未来 - Media × Tech

                                                                ロシアによるウクライナ侵攻が続くなか開催された「Global Fact 9」。世界のファクトチェック団体をネットワークするIFCNが開催する年次カンファレンスだ。世界でファクトチェック団体やその活動が広がる一方、ウクライナ侵攻をはじめ、権威主義的国家の下で、あるいは社会的分断が深まる民主主義国家において、「偽情報」の脅威がますます高まる。カンファレンスに出席し、自らもファクトチェック活動に取り組む古田大輔氏が、ファクトチェックをめぐる最新課題を論じる。(編集部) 情報汚染はなぜ止まらないのか 2016年のアメリカ大統領選から、20年の新型コロナウイルス、さらには21年の米連邦議事堂襲撃、そして、22年のロシアのウクライナ侵略…...。誤情報や偽情報は世界に拡散し、状況は悪化の一途のように見えます。 何も対策がとられなかったわけではありません。この6年、各国で情報を検証するメディアや非営利組

                                                                  ファクトチェックは「大きな物語」に対抗できるか?——[Global Fact 9リポート]ナラティブ、コラボレーション、テクノロジーが切り開く未来 - Media × Tech
                                                                • 言い方を間違えれば即炎上…令和時代に必要な「ナラティブ」の力(本田 哲也) @gendai_biz

                                                                  平成が令和に残したもの 令和時代の始まりは、「不寛容な時代」の始まりでもある。 平成の時代にもたらされたインターネット。そのインフラの上に生まれたツイッターなどのSNSによって、企業や組織は丸裸にされ、これまでは不可視化されていた声も可視化されるようになった。 このことは、「情報の民主化」という前向きな変化をもたらすと同時に、「ちょっと説明を間違えると大いに叩かれる」という、やっかいな側面も生み出した。 「まわりの子がロボットに見えた」ために不登校になったという小学生ユーチューバーは、「不登校の子に勇気を与える」と発言し、両親がそれを容認していると批判が殺到。 「空母いぶき」で首相役を演じる俳優佐藤浩市は、「彼はストレスに弱くて、すぐにお腹(なか)を下してしまうっていう設定にしてもらった」と自身の役柄について話したところ、「安倍晋三首相を揶揄しバカにしている」と炎上した。 その安倍首相にし

                                                                    言い方を間違えれば即炎上…令和時代に必要な「ナラティブ」の力(本田 哲也) @gendai_biz
                                                                  • パーフェクトデイズ、作品としてはほんとうによい。けれど、これを楽しんで良いのか?という不安が募ってつらい。誰かを犠牲にしている気がするのは、映像の向こう側に行政や大企業の影が見えるからで、そいつらのナラティブやプロパガンダに回収されてしまう気がする。その理由を話してから寝ます。

                                                                    • 機動戦士ガンダム ナラティブ TV版3 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                      総評 なんかミシェルのコロニー落としの後とか、ニュータイプ研究所での非人道的実験とか、自分が助かるために友達を組織に売り渡すとか回想が多かったので、辛気臭い話だなって思った。 連邦の軍人も辛気臭いルオ商会の女のウジウジした話を棒立ちで聞いてるなよ…。 やっぱりガンダムはロボットバトルがないと引き締まらないんだなあと思った。備蓄タンクのヘリウム3は爆発しないと思うんだけど。かといって、「すごい力で押せば核融合する」というのも、核融合ってそんなに簡単にできるのかなあという感じでした。 ナラティブガンダムが一度は乗っ取った白い方のネオジオングも何故か普通にネオジオン残党に戻されていたのが謎。いや、そこはプロの軍人なら敵の必殺兵器の鹵獲チャンスとして頑張るべきだったのでは?でも女の幻想に気を取られてぼんやり…。 ニュータイプ イデオンソードの音が鳴ったような気もしたけど、別にそれだけが問題じゃない

                                                                        機動戦士ガンダム ナラティブ TV版3 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                      • 『Disco Elysium』Nintendo Switch版が開発中。革新的なナラティブ手法が高く評価された、2019年を代表するミステリーRPG - AUTOMATON

                                                                        ホーム ニュース 『Disco Elysium』Nintendo Switch版が開発中。革新的なナラティブ手法が高く評価された、2019年を代表するミステリーRPG 全記事ニュース

                                                                          『Disco Elysium』Nintendo Switch版が開発中。革新的なナラティブ手法が高く評価された、2019年を代表するミステリーRPG - AUTOMATON
                                                                        • 「辺野古基地建設で普天間飛行場返還の保証はない・稲田朋美が答弁」という虚偽のナラティブについて - 事実を整える

                                                                          虚偽のナラティブ ランキング参加中社会 「辺野古建設で普天間飛行場返還の保証はない」というナラティブ 稲田朋美防衛大臣「普天間飛行場返還には他の条件が充足の必要」答弁 平成25年の沖縄における在日米軍施設・区域に関する統合計画 琉球新報など沖縄メディアや翁長県政が騒ぎ立てる 「辺野古建設で普天間飛行場返還の保証はない」というナラティブ 「辺野古基地建設で普天間飛行場返還というのは繋がりが無い、その保証はない」 こういう言説がネット上では存在し、令和5年末の現時点でもX(旧Twitter)などで度々言及されているものですが、虚偽のナラティブです。 この話は平成29年(2017年)以降、広がっています。 辺野古移転に賛成する人の多くは「世界一危険な普天間基地が海上の辺野古に移転すれば沖縄県民のリスクは減る」と信じる善意の人たちなのでしょう。でも、米軍が普天間基地を返還する保証はありません。普天

                                                                            「辺野古基地建設で普天間飛行場返還の保証はない・稲田朋美が答弁」という虚偽のナラティブについて - 事実を整える
                                                                          • クソ生意気な音楽少年がMirrativというゲーム配信サービスを作るまでの物語(ナラティブ)と、あらゆる発信・自分語り・創作へのまなざし|akagawa.junichi 赤川隼一

                                                                            クソ生意気な音楽少年がMirrativというゲーム配信サービスを作るまでの物語(ナラティブ)と、あらゆる発信・自分語り・創作へのまなざし ひさしぶりの投稿、赤川です。今日、テレビ朝日のゴールデンタイム「あいつ今なにしてる?」で、母校の修道中学・高校と並べて、当時クソ生意気だった路上ミュージシャンの音楽少年が今はミラティブというスタートアップをやっている、という話を特集いただきました。 まだ何の成功もしてない人間の自分語りはどうなんだ、まだおめー何も成し遂げてねーだろ、と思うのですが、自分の人生・ナラティブを紹介いただいた良い機会なので、なぜ今の事業をやっているのか、その想いをもう少しだけ書き記してみようと思います。 ■何をやっているのか?Mirrativという、スマホだけで誰でもゲームの生配信ができる事業をやっています。 iOS: https://apps.apple.com/app/id

                                                                              クソ生意気な音楽少年がMirrativというゲーム配信サービスを作るまでの物語(ナラティブ)と、あらゆる発信・自分語り・創作へのまなざし|akagawa.junichi 赤川隼一
                                                                            • ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域

                                                                              ナラティブ(narrative)は物語や話術という意味の英語で、主に心理学やマーケティング、政治の分野で用いられている言葉です。用途が多様なので簡潔に説明することは難しいのですが、大まかに言えば物語の力を活用することと言えます。 ナラティブとは何か ナラティブを説明するのは難しいので事例で述べましょう。 例えばマーケティングにおいて この製品はこれこれこういうスペックで、こういう機能がありますよ というような従来的な販促ではなく、 この製品を使うとこんな素敵な体験をすることができますよ というようにその製品と貴方の物語を語ることで販促するのがナラティブの活用です。 全てがコモディティ化しつつある現代社会においてナラティブを活用した販促は極めて効果的です。スペックや機能はどこも似たり寄ったりであるのに対して、個人の体験というナラティブは唯一無二のもので、他社製品との絶対的な差別化を図ることが

                                                                                ナラティブの活用とその行使への躊躇 - 忘れん坊の外部記憶域
                                                                              • ワニ炎上問題とナラティブ|海猫沢めろん

                                                                                この「ナラティブ」という言葉を考えてみると、最近のワニ炎上問題にも関係している気がするので、ちょっと補足しておきたい。 ※ちなみにラジオでは十三機兵防衛圏についてふれている。神ゲーです。 ▼ナラティブとはなにかナラティブは欧米ではほぼストーリーと同じ意味で使われている。 ところが最近、マーケティングやらゲームやらいろいろな業界でこの言葉を見かけるようになった。うーん、どうも「ストーリー」というだけでは足りないものが「ナラティブ」という単語で補完されているようだぞ……というあたりから始まっていろいろ読んでいくうちに、中川大地さんにこういう論文があると教えてもらった。 「ナラティブを分解する——ビデオゲームの物語論—— 松永 伸司」 https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/243574/38daec

                                                                                  ワニ炎上問題とナラティブ|海猫沢めろん
                                                                                • ナラティブ経済学とは何か:ロバート・シラー – The Financial Pointer®

                                                                                  資産価格の実証的研究で2013年ノーベル経済学賞を受賞したロバート・シラー教授が、ナラティブ経済学の必要性を語っている。 この主張、単なる新著のPRをはるかに超え、壮大な野望なのかもしれない。 私の本で定義した『ナラティブ経済学』は、ある意味で行動経済学の一分野とも言えるが、別の意味ではとても異なるものだ。 ・・・ (行動経済学とは)一貫した行動パターンを探すものだ。 私がナラティブ経済学で探しているのは、時間とともに一貫していないものだ。 シラー教授が新著『Narrative Economics』で書いたナラティブ経済学について出演ビデオで語っている。 今回の著書は、かなり大きなものを狙っているのかもしれない。 シラー教授は、資産価格にかかわる行動経済学とそれを裏付ける実証研究でノーベル経済学賞を受賞した。 株価倍率、住宅価格指数の開発に携わり、それら指標には教授の名前が付いている。 分

                                                                                    ナラティブ経済学とは何か:ロバート・シラー – The Financial Pointer®

                                                                                  新着記事