並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 196件

新着順 人気順

ネーミングライツの検索結果1 - 40 件 / 196件

  • 山崎まさよしがなんだ!歌謡曲のライブはもっと酷いのあるぞ

    山崎まさよし氏のライブが批判されているらしいが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2245145 https://note.com/masu868/n/nee9ac0a564b6 コロナ前に地元に来てた歌謡曲コンサート(注1)がやったやつを知っていれば、下には下があると思って納得してくれるのではないかと思い筆を執った。 三行でまとめると 一部の興行師がやる歌謡曲コンサートは、主に日帰りの観光バスツアーを搦めて人を呼ぶ装置だった。 歌の大半は誰も名前の知らない若手?による名曲のカバーか、昭和の一発屋。大物は最後に数曲だけ歌って終わり。しかも誰が出演かは事前にわからない ただし、司会者だけはプロ。綾小路きみまろみたいなプロ司会者が出てきて、余興で会場を笑かすわ、下手糞歌手をフォローするわで、あれだけで3000円の価値はある可能性があ

      山崎まさよしがなんだ!歌謡曲のライブはもっと酷いのあるぞ
    • 札幌ドーム厳しい船出 コンサート「新モード」応募ゼロ 赤字拡大の恐れ:北海道新聞デジタル

      札幌ドームを大型の暗幕で仕切る「新モード」。客席の規模をほぼ半分にすることで幅広いアーティストを誘致する=3月 札幌ドーム(札幌市豊平区)が、プロ野球北海道日本ハムの北広島市への本拠地移転による減収対策の柱として、総事業費約10億円を掛けて2万人以下の中規模コンサート用に今春導入した「新モード」の利用が1件も決まっていないことが分かった。本年度は新モードで6件の開催を目指すが難航。ネーミングライツ(施設命名権)売却のめども立たず、赤字額は当初想定の2億9400万円から膨らむ可能性がある。 「客席を半分にすると、アーティストは『自分たちはドームを埋められないんだ』と気落ちする。だから新モードは勧められない、という話をイベント関係者から聞いた」。ドーム内を暗幕で仕切り、コンサート規模を半分以下にする新モードの現状について、札幌市幹部はこう明かす。

        札幌ドーム厳しい船出 コンサート「新モード」応募ゼロ 赤字拡大の恐れ:北海道新聞デジタル
      • 「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗

        2023年から北海道日本ハムファイターズの本拠地となった北広島市の「エスコンフィールド北海道」を運営するファイターズスポーツ&エンターテイメントは、売り上げが251億円となり、札幌ドーム時代の前年より91億円の増収となったと発表した。 入場料収入、広告収入に加え、試合のない日の来場者による飲食、物販収入もあり大幅な増収となった。関係者からは「もっと早く移転すればよかった」という声も聞かれる。 「ネーミングライツ」の応募もない札幌ドーム 対照的に札幌ドームは苦境を伝える報道が相次いでいる。ファイターズが去った昨年、ドーム側は新たな需要を喚起するためドーム内を半分に仕切った「新モード」を発表。場内を仕切る高さ30mの暗幕などの設備に約10億円を拠出したと言われるが、この新モードは札幌ドームが主催したパブリックビューイングなどに使われただけで、実質的に利用者がなかった。 ファイターズ人気でついて

          「札幌ドーム」と「日ハム新球場」の残酷な明暗
        • 松本湯で「託児銭湯」をやることになったので色々助けてください|ヨッピー

          おはようございます。銭湯の神です。 先日、銭湯で湯舟に入っていたら、使っていたタオルを知らない間に誰かに持って行かれてしまい「これは詰んだ」と泣いていたのですが一念発起、「着ていたTシャツで全身を拭き、ビショ濡れのTシャツをそのまま着る」というライフハックを駆使して事なきを得ました。 まあそれはどうでも良いんですけど、僕が住んでる中野区に「シティプロモーション事業助成」というのがありまして、めっちゃ平たく言うと「中野区のPRに繋がりそうな事業には100万円の助成金出すよ~」っていうやつなのですが、「せっかくだしなんか応募しよ!」と思ってこれを出しました。 子連れゆっくり入浴DAY(仮)!!!! どうですかこれ。めちゃめちゃ良くないですか。 日本全国からサウナ好きが集い、開店時間と共にジャーンジャーンと銅鑼が鳴って3万の雑兵どもがサウナ室に駆け込む事でお馴染み、死ぬほどの人気銭湯である東中野

            松本湯で「託児銭湯」をやることになったので色々助けてください|ヨッピー
          • 公共施設のネーミングライツ歯止めを まちの記憶守るには:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              公共施設のネーミングライツ歯止めを まちの記憶守るには:朝日新聞デジタル
            • 『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光

              『神様のメモ帳』1巻の発売年を藤島鳴海高校一年生の年だとすると、今日は彼の30歳の誕生日ということになる。ついでにアニメ放映からちょうど10年が経ったし、なんとなく節目の年だ。なにか書いておこうかな、と思い立ち、(おそらく最後の)短編一本と、備忘録の意味も込めてそれぞれの巻を書いたときのあれこれを思い出せる限りここに書き記した。 短編の方はカクヨムにアップしてある。 以下、全巻解説。当然だがネタバレの嵐であり、『神様のメモ帳』未読の方は絶対に読んではいけない。 第1巻すべてのはじまり、エンジェル・フィックス事件。 デビューシリーズが3冊で打ち切りとなった後、今後作家としてやっていけるのかどうかもわからず五里霧中で立てまくった企画のうちのひとつに編集さんがGOを出し、手探りで書き始めたのが《ニート探偵》だった。 もともと《ニート探偵》というのは、2chの文芸板に僕が常駐していた頃にネタで書き

                『神様のメモ帳』についてあれこれ|杉井光
              • STUDIO COAST、来年1月に閉館

                会場のオフィシャルサイトでは営業を継続するため土地所有者との協議、交渉を続けてきたが、再契約には至らなかったと説明。2022年1月30日の最終営業日をもって閉館となる。 STUDIO COASTは2002年にオープンし、ライブやクラブイベントを中心に開催。メインフロアに設置されている音響システム・オクタゴンスピーカー、イベント名を記載した入口看板を特徴とし、恒例クラブ企画「ageHa」や海外アーティストの来日公演など多数のイベントが行われている。2021年1月からは株式会社USEN-NEXT HOLDINGSが会場の運営会社である株式会社マザーエンタテイメントとネーミングライツ契約を締結し、「USEN STUDIO COAST」という新名称で営業していた。

                  STUDIO COAST、来年1月に閉館
                • 日本一長い駅名、9ヵ月で陥落 記念硬券も発売中止でも「誇らしい」|社会|地域のニュース|京都新聞

                  昨年3月、日本一長い駅名となった嵐電北野線「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」駅(京都市北区)が、首位から陥落した。富山県内の駅名が最長になったためで、嵐電側は記念グッズ販売を取りやめた。奪われたトップの座に地元では落胆する声が挙がっている。 昨年3月20日、嵐電を運行する京福電気鉄道(中京区)は学校法人立命館(同)との連携協定の一環で、立命館大衣笠キャンパス(北区)最寄り駅の「等持院」駅を改称。文字数17、音読数26はともに全国一になった。同日から「記念硬券」を販売し“日本一”をPRし、利用促進と地域活性化を図ってきた。 しかし、今年1月1日、首位が再び逆転することになった。嵐電に抜かれて2位になっていた富山地方鉄道(富山市)の路面電車の「富山トヨペット本社前(五福末広町)」停留場が、ネーミングライツ(命名権)を所有する会社の合併に伴って改称。新駅名は「トヨタモビリティ富山Gスクエア五

                    日本一長い駅名、9ヵ月で陥落 記念硬券も発売中止でも「誇らしい」|社会|地域のニュース|京都新聞
                  • 【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで|ppp

                    【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで ■5/22追記 投稿したのは数日前なのに、なんだこれ? ちょっと怖い。 ■はじめに 日曜日、chatGPT-4(以下「GPT」)のプロンプトや拡張機能を色々と試していました。また、GoogleのBardも使えるようになっていたので、素人なりに試行錯誤していました。 朝から何時間も試行して疲れたので、ちょっと気分転換にTwitterの”おすすめ”に流れてくるツイートを漫然と見ていました。 すると、見出しの記事が流れてきました。別に私は鳥取県知事に対して好意も悪意もない・・・というか、あの時おすすめツイートが流れてこなければ、他組織の首長のインタビューを読むことは恐らくなかったでしょう。北海道知事や沖縄県知事が何をしようと関心ないし、それと同じ程度に関心ないも

                      【文春オンライン「ChatGPTには逆立ちしてもできないことがある」平井鳥取県知事が誤解覚悟で「使用禁止」を訴えた真意】の記事を読んで|ppp
                    • ジャップランド地名改革

                      試しに日本の地名から「東西南北」の4文字や「中」「左右」「上下」の文字を抜いてみたらどうなるだろうか? 東京都→京都 他所とかぶるから別名にしないといけないね。 東京は江戸にしてもいいだろう。(元の名前に戻すだけなので定着しやすい?) 北海道→海道 これは他所とかぶらないのでそのままでも行ける。 都道府県名に関しては、東京都と北海道だけ何とかすれば大丈夫だろう。 問題は市区町村名だな。 相対的な比較ではない語と置換するのも一手だろう。 「東西南北」→「春夏秋冬」とか。秋田県とかあるので秋は使えないか。 他に語感の良い4文字はあるだろうか? 「花鳥風月」みたいな 東 → 花西 → 鳥南 → 風北 → 月例:東京都北区 → 江戸都月区 いっそのこと地名のネーミングライツを販売すれば地方活性化につながるのではないか? 「バンテリンドーム ナゴヤ」みたいに、名古屋バンテリン市とか。 短期間でコロコ

                        ジャップランド地名改革
                      • 札幌ドームの命名権、タイムリミットまで応募なし…前回の“半額セール”で年間2億5000万円、期限を定めず募集延長 約10億円かけた新モード利用もわずか2件(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース

                        札幌ドームのネーミングライツ=命名権の販売受付は、29日午後5時が締め切りでしたが、申し込みはありませんでした。札幌ドームは、受付の延長を決めました。 ファイターズが去った影響で、札幌ドームは今年度、約3億円の赤字が見込まれています。 その対策の一つとして、新たに年間2億5000万円で命名権を販売、まとまらなかった前回=2010年の半額ですが、関心のある広告代理店や複数の企業から問い合わせはあったものの、正式な申し込みはありませんでした。

                          札幌ドームの命名権、タイムリミットまで応募なし…前回の“半額セール”で年間2億5000万円、期限を定めず募集延長 約10億円かけた新モード利用もわずか2件(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース
                        • 【中日ドラゴンズ】『燃えよドラゴンズ!』の歌詞と同じ打席結果で進行した試合が存在するのか調べてみました - つぎはろぐ

                          中日ドラゴンズの応援歌『燃えよドラゴンズ!』という曲をご存知でしょうか。 ナゴヤドームのネーミングライツを興和が取得し(バンテリンドーム ナゴヤ)、それに合わせ歌詞の一部変更が決まったことが最近話題にもなりました。 主に中日が好成績を残した年に年度版の曲が発売され、その年に活躍した選手の名前が多く登場するユニークな曲となっています。 1番〇〇(選手名)が塁に出て 2番〇〇がヒットエンドラン 3番〇〇がタイムリー 4番〇〇がホームラン いいぞがんばれドラゴンズ 燃えよドラゴンズ! たとえば上記の歌詞はほとんどすべての年度で登場し、実際にその打順で多く出場した選手が歌詞に入るため、曲を聴くだけでその年の陣容がだいたいわかったりします。 燃えよドラゴンズ!はこれまでに22年分の年度版の曲が出ていますが、 「これだけ曲があればもしかして歌詞通りの打席結果で進行した試合が存在するのでは…………?」

                            【中日ドラゴンズ】『燃えよドラゴンズ!』の歌詞と同じ打席結果で進行した試合が存在するのか調べてみました - つぎはろぐ
                          • コロナ禍で岐路に立つ3つの私立美術館。それぞれの生存戦略は

                            コロナ禍で岐路に立つ3つの私立美術館。それぞれの生存戦略は新型コロナウイルスの感染拡大によって入館者数が制限されるなか、入館料収入に大きく依存する私立美術館が経営の危機に立たされている。クラウドファンディングを行い、運営資金を募った大原美術館、ワタリウム美術館、山種美術館の3館を例に、これからの私立美術館の生存戦略を探る。 文=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 左から、大原美術館、ワタリウム美術館、山種美術館 西洋美術、日本美術、現代美術というそれぞれ異なる分野において、日本の私設美術館を代表する大原美術館、山種美術館、ワタリウム美術館が、クラウドファンディングによって運営資金を募ったことは大きな衝撃をもたらした。いずれも多くのファンを持つ美術館であり、「経営危機」という言葉からは無縁のように見えていたからだ。このような状況に陥った状況を紐解くとともに、今後の施策を各館に聞いた。 収

                              コロナ禍で岐路に立つ3つの私立美術館。それぞれの生存戦略は
                            • 「国から一斉に出ているのかと」 黒岩知事、緊急速報メール問題の経緯を説明

                              神奈川県の黒岩祐治知事は1月17日、定例会見の場で16日に発生した緊急速報メールの問題を改めて説明した。最初は国から一斉に配信しているものと考えていたという。 黒岩知事は「私も深夜に何度も何度もメールが来て驚いたが、国(から)一斉に出ているものと勘違いしていた。朝、生放送番組に出演した後で県の担当者から『神奈川県だけだった』とLINEで連絡をもらった」と経緯を説明。その後、原因調査を命じると共に、情報を整理してTwitter、Facebook等で県民に向けて謝罪のコメントを出したとしている。 緊急速報メールには緊急地震速報や津波警報のように気象庁が発信するもの、国民保護情報(Jアラート)など各省庁が担当しているもの、避難指示など地方公共団体が配信するものがある。 今回の場合、神奈川県は「津波警報から注意報に切り替わったときに自動配信する仕組みを考えていた」(神奈川県くらし安全防災局)。しか

                                「国から一斉に出ているのかと」 黒岩知事、緊急速報メール問題の経緯を説明
                              • 共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち

                                訳者前書 ・以下は Night in the woods 共同開発者のひとり Scott Benson が同じく共同開発者だった Alec Holowka の自死(2019年8月)に関して2019年9月に寄せた文章の訳である。 medium.com ・ホロウカの死の背景については以下の記事から。 automaton-media.com ・主にベンソンがホロウカと出会って Night in the Woods を完成させるまでの開発作業と、その過程で垣間見えたホロウカのパーソナリティについて、ベンソンの視点から語られている。そのため Night in the Woods の制作史的な側面も帯びている。 ・めちゃ長い2万字くらいある。ホロウカの自死から三日後のめちゃくちゃな心理状態で書かれたためか、繰り返しになっているところも多い。めんどくさくなってテキトーに訳したり端折ったりしているとこもあ

                                  共同制作者という名の悪夢:『Night in the Woods』の制作とアレック・ホロウカの死【翻訳】 - 名馬であれば馬のうち
                                • 名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  1954年、奈良県内の1町5村が合併して「天理市」が誕生した。市名の由来は宗教法人の天理教だ。1959年には愛知県の挙母(ころも)市が豊田市に改名された。言わずと知れたトヨタ自動車の企業城下町だ。 天理教やトヨタ自動車が自治体の名前を買ったわけではないのだが、昨今の流行を先取りした動きかもしれない。1990年代後半から世界ではスポーツ、文化施設等の名称に企業名をつける「ネーミングライツ」の活用例が増えている。一方で安易で無計画な売却が増え、その弊害も目につく。 ネーミングライツが招く取り違え2月2日、町田GIONスタジアムでジャパンラグビートップリーグの大一番が開催された。キヤノンイーグルスとパナソニックワイルドナイツの対戦で、アクセス良好とは言い難い陸上競技場に9,120人の観客が集まった。試合はパナソニックが51-17で勝利している。 試合の裏側で軽いトラブルが発生していた。町田市と隣

                                    名前を売って損をする 日本の不思議なネーミングライツの実態(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • ナゴヤドーム新名称は「バンテリンドーム ナゴヤ」 - プロ野球 : 日刊スポーツ

                                    中日が本拠地として使用するナゴヤドームを運営する株式会社ナゴヤドームと興和株式会社(本社・名古屋市中区)は10日、名古屋市内のホテルで記者会見を開き、ネーミングライツ(命名権)契約が合意したと発表した。来年1月からナゴヤドームの名称は「バンテリンドーム ナゴヤ」となり、契約期間は5年間。 ナゴヤドームの白井伸明常務取締役管理・渉外担当は今年の夏ごろから交渉を開始していたとした上で「地元に深く根付いた企業さまと合意でき、地元とともに進んでいく決意を新たにした」と説明。興和株式会社の早川卓宏取締役常務執行役員は「バンテリンは痛みに悩んでおられる方をサポートするブランド。ブランドのさらなる浸透と地域の活性化につながると考えています」と説明した。 ナゴヤドームは97年3月に開業。中日の主催試合や各種イベントを開催してきた。 ◆興和株式会社 1894年創業。繊維・機械・建材などの輸出入を行う商社機能

                                      ナゴヤドーム新名称は「バンテリンドーム ナゴヤ」 - プロ野球 : 日刊スポーツ
                                    • ツエーゲン金沢の新本拠地は「金沢ゴーゴーカレースタジアム」に 同社が命名権取得を発表 :

                                      Twitter: 303 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける カレーチェーンの株式会社ゴーゴーカレーグループは18日、来シーズンからツエーゲン金沢の本拠地として使用される金沢スタジアムの命名権を取得したことを発表しました。 スタジアムの愛称は「金沢ゴーゴーカレースタジアム」で、5年契約を結んでいます。 [PRTIMES]ゴーゴーカレー、金沢スタジアムの命名優先交渉獲得 来年2月に「金沢ゴーゴーカレースタジアム」誕生へ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000075866.html 株式会社ゴーゴーカレーグループ(本社:石川県金沢市、CEO兼代表取締役社長:西畑誠、以下ゴーゴーカレー)は、金沢市が新たに供用を始める「金沢スタジアム」のネーミングライツ(命名権)​​優先交渉者に選定されたことを発表し

                                        ツエーゲン金沢の新本拠地は「金沢ゴーゴーカレースタジアム」に 同社が命名権取得を発表 :
                                      • 札幌市長、札幌ドームの命名権「現時点で応募ない」 - 日本経済新聞

                                        札幌市の秋元克広市長は26日の記者会見で、市の第三セクターが管理運営する札幌ドームのネーミングライツ(命名権)公募について「現時点で応募はない。複数の企業から問い合

                                          札幌市長、札幌ドームの命名権「現時点で応募ない」 - 日本経済新聞
                                        • 宮迫2000万円「串カツ田中」を「串カツ宮迫」に - お笑い : 日刊スポーツ

                                          ユーチューバーに転身したお笑い芸人、宮迫博之(50)が8日、串カツチェーン「串カツ田中」のネーミングライツを2000万円で買って、同チェーン店約270店舗の店名を「串カツ宮迫」にすると発表した。 株式会社串カツ田中ホールディングスの貫啓二社長と一緒に、自身のYouTubeチャンネル「宮迫ですッ!」に登場した宮迫は、新型コロナウイルス感染拡大防止の自粛による影響について質問。田中社長が「(売り上げ)90%減です」と答えると、宮迫は「僕も1店舗だけですけど店(たこ焼き店『みやたこです』)をやっているので、よく分かります。今、店を閉めているんですが、家賃と社員の給料、それにアルバイトで売れない芸人を雇っているので、それも補てんしなければいけない」と話した。 宮迫は焼酎を飲んで、串カツを食べながら田中社長の「お持ち帰り弁当」「ウーバーイーツ宅配」などの窮余の策について聞いた。宮迫が「今は経済が回る

                                            宮迫2000万円「串カツ田中」を「串カツ宮迫」に - お笑い : 日刊スポーツ
                                          • いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学

                                            国立大学法人東京大学が公募した「東京大学大学院農学生命科学研究科 附属動物医療センター(VMC) 2階ベランダ」(以下「動物医療センターベランダ」)のネーミングプランに、いなばペットフード株式会社が協賛し、ベランダの愛称について定める協定を締結しました。 協賛期間は2023年1月から2027年12月まで、動物医療センターベランダの名称は「ちゅ~る広場」です。 動物医療センターは、二つの大きな使命を担っています。その一つは獣医系の学生や研修医などに対して獣医学教育を行うこと、すなわち教育病院としての役割です。もう一つは、二次あるいは三次病院として高度医療を主とした獣医療を提供することで、病に苦しむ動物たちを助け、その動物たちと強い絆で結ばれた飼い主に安心と精神的安らぎを与え、社会に貢献することです。今般、こうした動物医療センターの使命、教育研究活動に賛同する民間企業等との連携機会を拡大し、本

                                              いなばペットフードとネーミングプランの協定を締結 | 東京大学
                                            • ナゴヤドームは来季から「バンテリンドーム ナゴヤ」に 1997年3月の開場以来初の命名権契約:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                              ナゴヤドームは10日、医薬品メーカーの興和(名古屋市中区)とネーミングライツ(命名権)契約を結ぶことで大筋合意したと発表した。契約期間は2021年1月から25年12月末まで。これに伴いプロ野球・中日ドラゴンズの本拠地ナゴヤドーム(同市東区)は来季から「バンテリンドーム ナゴヤ」に変更される。

                                                ナゴヤドームは来季から「バンテリンドーム ナゴヤ」に 1997年3月の開場以来初の命名権契約:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                              • O-EASTが12月から「Spotify O-EAST」に

                                                Spotifyが東京・渋谷のライブホール・O-EAST、O-WEST、O-Crest、O-nestとネーミングライツ契約を締結。12月1日より各施設の名称はSpotify O-EAST、Spotify O-WEST、Spotify O-Crest、Spotify O-nestとなる。

                                                  O-EASTが12月から「Spotify O-EAST」に
                                                • 伊勢志摩スカイラインが名称変更 日産に命名権も名車の名前消える | 毎日新聞

                                                  伊勢志摩の観光スポットの有料道路「伊勢志摩スカイライン」は8日、日産自動車(本社・横浜市)が命名権(ネーミングライツ)を購入し、「伊勢志摩e-POWER ROAD」と名称を変更した。 新たな名称は、道路を管理する三重県観光開発(本社・津市)に日産が持ちかけて実現した。日産独自の電動化技術「e-POWER」のPRが狙い。改称契約は来年10月31日までの1年間。日産は、「(延長するかは)反響をみて検討したい」と話す。名車「日産スカイライン」に新技術は搭載されていない。 ネーミングライツの導入は、施設管理者が公募するケースが一般的だが、今回は日産と管理者との間で交渉と契約が行われた。地元自治体には、三重県観光開発が今月1日に名称変更を通知した。

                                                    伊勢志摩スカイラインが名称変更 日産に命名権も名車の名前消える | 毎日新聞
                                                  • 大阪市、大阪市立中央図書館のネーミングライツ協定を株式会社辰巳商会と締結することを発表:愛称は「辰巳商会中央図書館」に決定

                                                      大阪市、大阪市立中央図書館のネーミングライツ協定を株式会社辰巳商会と締結することを発表:愛称は「辰巳商会中央図書館」に決定
                                                    • ロッテ前身球団の“消えた野球場”…南千住にあった「東京スタジアム(味スタじゃない方)」今は何がある?(鼠入昌史)

                                                      今回は、ロッテのお話である。 と、いきなり話が脇にそれるが、筆者は阪神ファンだからロッテ打線はとてつもなく強力だと思っている。言わずもがな2005年の日本シリーズ、33-4とかいうアレで、阪神はロッテに4連敗してしまった。そのインパクトが強すぎて、15年経った今でもロッテ打線など抑えられるはずがないと恐怖におののいている。そういうわけで、ロッテの話をするのはなかなかツラいものがある。せめてもの救いは、今回のテーマがロッテはロッテでもその前身「東京オリオンズ」と呼ばれていた時代の物語であること。安心して話を先にすすめることにしよう。 (味スタじゃない方の)東京スタジアムとは? 今の千葉ロッテマリーンズが東京オリオンズと名乗っていたのは1964年から1968年の5年間。ホーム球場は東京スタジアムだった。東京スタジアムというと、京王線の飛田給駅の近くにあるアレか、と思う人もいるかも知れない(「味

                                                        ロッテ前身球団の“消えた野球場”…南千住にあった「東京スタジアム(味スタじゃない方)」今は何がある?(鼠入昌史)
                                                      • ネーミングライツは応募ゼロ、利用日数激減で「すぐ破産する?」…「札幌ドーム」批判の「誤解」を解く(週刊現代) @gendai_biz

                                                        『「札幌ドーム叩き」のほとんどが「的外れ」といえるワケ…「薄い人工芝」「傾斜が急すぎる観客席」が批判されてきたが「そもそも野球のために作られた施設ではない」』より続く… すぐに破産する? ネットを中心に苛烈な札幌ドーム叩きが続いている。代表的なものをあげれば「再三の日ハムの値下げの要望を無視した挙句に、値上げした」など、感情的ともいえる意見が散見される。だがそうした批判の「多くは誤解」だと、札幌市議の成田ゆうき氏は指摘する。ここまで、使用料金や指定管理者制度などをめぐる誤解を解いてきたが、思い込みによる批判は他にもあるという。 日ハムは札幌ドームを離れ、2023年1月にエスコンフィールドに拠点を移した。日ハムが抜けた穴は大きく、札幌ドームの昨年度の赤字額は3憶とも4億ともいわれる。苦慮に立たされる札幌ドームに対し、投げかけられているのが「すぐに破産する」「血税が使われる」といった批判の声だ

                                                          ネーミングライツは応募ゼロ、利用日数激減で「すぐ破産する?」…「札幌ドーム」批判の「誤解」を解く(週刊現代) @gendai_biz
                                                        • 南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」

                                                          南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」2019年12月末で森美術館館長を退任した南條史生。2006年よりこの美術館を率いてきた南條が、13年間の森美術館と日本美術界を振り返る。 聞き手=編集部 ポートレート撮影=稲葉真 南條史生 日本でも屈指の集客力を誇る、東京・六本木の森美術館。この美術館で2002年から副館長、06年から館長を務めた南條史生が、19年末を以て退任した。「医学と芸術展」(2009)、「メタボリズムの未来都市展」(2011)、「宇宙と芸術展」(2016)、「未来と芸術展」(2019)といった多数の展覧会を手がけてきた南條は、この17年間をどう振り返るのか? * 「現代美術は面白い」という空気はつくれた──南條さんは2002年に森美術館の副館長に就任し、06年から館長を務められました。この美術館に在籍されていた長い時間

                                                            南條史生が振り返る、森美術館館長としての13年と日本のアートシーン。「それでも現代美術しかない」
                                                          • YAPC::Kyoto 2023リブート完了 - YAPC::Japan 運営ブログ

                                                            当初YAPC::Kyoto 2020として企画し開催を予定していた京都開催のYAPCは、YAPC::Kyoto 2023として無事にリブートが完了したことを、実行委員長id:azumakuniyukiより報告申し上げます。 皆様ご存知の通り、例の良くない疫病による延期から三年が経ち、新しい時代の新しいイベントの形を模索し実践する最初のYAPCが京都で開催でき、大きな事故などもなく閉幕できたのは、 ひとえにご協賛頂きましたスポンサー企業の皆様と個人スポンサーの皆様、年度末のお忙しい中にもかかわらず登壇していただいたゲストスピーカーの皆様(株式会社はてな 取締役 組織・基盤開発本部長 大西様/株式会社ディー・エヌ・エー 常務執行役員 小林様/立命館大学 情報理工学部 教授 上原先生/立命館大学 法学部 教授 宮脇先生/株式会社ソラコム シニアソフトウェアエンジニア 川上様)、YAPC::Kyo

                                                              YAPC::Kyoto 2023リブート完了 - YAPC::Japan 運営ブログ
                                                            • 串カツ田中、コロナ禍であえぐアイドルをアキバの店舗で積極採用 アイドルの卵応援プロジェクト発足(デビュー) - Yahoo!ニュース

                                                              串カツ田中ホールディングスが『アイドルの卵応援プロジェクト』を発足。既存の「串カツ田中 秋葉原中央通り店」の店舗名を「串カツ田中 アキバあいどる店」に変更し、 現役アイドルを積極的に採用。アイドル活動を応援する特別店舗としてリニューアルオープンする。 【写真】串カツ田中で働きながらアイドルの夢を目指せる。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、秋葉原の町も以前と比べ訪れる人数が減り、飲食店も厳しい状況が続いている。一方アイドルもライブという大事な活動の場を失ってしまった状況だ。そんな中、串カツ田中は『アイドルの卵応援プロジェクト』を発足。メジャーデビューなど大きな目標を目指すアイドルグループ、事務所への所属やアイドルになることを目指している個人を応援していく試みをスタートする。 “アイドルの卵”をリニューアルオープンした「串カツ田中 アキバあいどる店」にて積極的に採用、アイドル活動やレッスン

                                                                串カツ田中、コロナ禍であえぐアイドルをアキバの店舗で積極採用 アイドルの卵応援プロジェクト発足(デビュー) - Yahoo!ニュース
                                                              • 「IG アリーナ」に決定 名古屋・名城公園内に建設中の1万7000人収容アリーナ、10年間のネーミングライツ:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                                「IG アリーナ」に決定 名古屋・名城公園内に建設中の1万7000人収容アリーナ、10年間のネーミングライツ 2024年2月8日 15時46分

                                                                  「IG アリーナ」に決定 名古屋・名城公園内に建設中の1万7000人収容アリーナ、10年間のネーミングライツ:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                                • 福島大学付属図書館 命名権で「フクニチャージ図書館」に|NHK 福島県のニュース

                                                                  福島大学は、付属図書館の命名権を販売して収入を得ようと、希望する企業を募集していましたが、県内の自動車販売会社が命名権を購入し、図書館の名前は新たに「フクニチャージ図書館」になることが決まりました。 福島大学は、去年、図書館の命名権を民間企業に販売して収入を得る「ネーミングライツ」制度の導入を決め、ことし1月末までの2か月ほどの期間、希望する企業を募集していました。 年間200万円などの条件を提示していましたが、福島大学によりますと、複数の応募があり、福島市に本社がある「福島日産自動車」が命名権を購入したということです。 契約は今月1日から5年後の3月までで、新しい名前は「フクニチャージ図書館」に決まったということです。 契約額は明らかにしていません。 福島日産によりますと、この名前は、社名を短くした「福日」と、電気自動車をイメージした「チャージ」を合わせた造語で、「販売に力を入れている電

                                                                    福島大学付属図書館 命名権で「フクニチャージ図書館」に|NHK 福島県のニュース
                                                                  • 日ハム新球場は「エスコンフィールド北海道」 命名権売却へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    北広島市に2023年に開業するプロ野球北海道日本ハムの新球場を核とするボールパーク(BP)について、球団は球場の命名権(ネーミングライツ)を不動産業の日本エスコン(東京)に売却する方針を固めた。新球場名は「エスコンフィールド北海道」。契約期間10年、契約金額は総額50億円超とみられる。BP全体の名称は「北海道ボールパークFビレッジ」とする方針だ。 【動画】日本ハム新球場はこうなる 北広島市役所で精密模型公開 日本エスコンは東証1部上場、資本金約63億円で中部電力が約3割を出資する。18年12月期は売上高約543億円、営業利益約116億円。全国で分譲マンション販売、ホテル開発、商業施設開発などを展開し、道内では17年に札幌・ススキノにホテルを建設した。BPでもホテル建設などに関わるとみられる。 球団は複数社と命名権売却を交渉し、不動産開発の実績などから同社を選んだもようだ。売却益は施設整備費

                                                                      日ハム新球場は「エスコンフィールド北海道」 命名権売却へ(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • IST「ねじのロケット」打ち上げ実施、2019年以来2度目の宇宙空間到達に成功!

                                                                      【▲ エンジンが点火され離床する「ねじのロケット」(MOMO7号機)。ISTによる打ち上げのライブ配信より(Credit: インターステラテクノロジズ)】インターステラテクノロジズ(IST)は2021年7月3日、北海道大樹町の北海道スペースポートから観測ロケット「ねじのロケット」(MOMO7号機)の打ち上げを実施しました。ISTによると今回の最高高度は約100km(暫定値)で、2019年に打ち上げられた「MOMO3号機」以来となる宇宙空間到達に成功しています。 ■全面改良した「MOMO v1」による宇宙空間到達に成功当初「ねじのロケット」の打ち上げ日時は7月3日11時ちょうどが予定されていましたが、上空にある氷結層が打ち上げ基準を満たさなかったため、次の打ち上げ可能時間帯である16:05~17:50に変更されていました。 ISTによると、17時45分に打ち上げられたねじのロケットは4分後の

                                                                        IST「ねじのロケット」打ち上げ実施、2019年以来2度目の宇宙空間到達に成功!
                                                                      • 【ねこ森町】ねこ森ハロウィン Even cats can fly! - にゃんころころ猫だまり

                                                                        ねこ森ハロウィン 今年もちきう玉では「おうちでハロウィン」が主流のようで、三年前はシブヤのバカ騒ぎに呆れておりましたけれど、 あのころは平和でしたわね。人と触れ合うとパンデミックが起こるなんて、冷静に考えるととても怖い世界なの ですけれど、当の世の中におりますと、なんとなく平凡にやり過ごせるものです もちろん大変な思いや悲しい思い、やり切れない思いをされた方もたくさんいらっしゃると存じますけれど、こ のままこのまま収束してくれて、来年の今ごろは、バカ騒ぎをテレビで観ながら呆れていたいものです ねこ森町ではパンデミックと申せば、蚤くらいのものですけれど、よく効くスポットのおかけで、今年もねこ森ハロウィンは大にぎわいでございます nyan-chuke.hatenablog.com では、みなさま、準備はよろしいでしょうか I can Fly!   We can Fly!  Even cats

                                                                          【ねこ森町】ねこ森ハロウィン Even cats can fly! - にゃんころころ猫だまり
                                                                        • 【ラグビーW杯】東京スタジアムに横浜国際総合競技場?いつもと名称が違っている理由|すぽみて!

                                                                          ラグビーワールドカップ各会場もJリーグ時とは違う名称のところが多い 札幌ドームや豊田スタジアムなどプロ野球やJリーグで聞きなじみのあるスタジアムもありますが、「神戸市御崎公園球技場ってどこだっけ?」と地元の方ならともなくそうではないと、ラグビーワールドカップのために新設したスタジアムと思うかもしれません。 東京スタジアムというのも、東京のスタジアムですから「あの建設中の国立競技場が間に合ったの?」なんて思う人もいるかもしれませんね。 東京スタジアムというのは、普段JリーグのFC東京の試合や、コンサートなどもよく行われている東京・調布(最寄駅:飛田給駅)にあるスタジアムで、「味の素スタジアム」という名称がついています。 しかしサッカーのFIFAワールドカップやオリンピックなどもそうですが、大会自体にスポンサーが付いており、そのスポンサーとの契約の都合上ネーミングライツでスタジアム名を獲得して

                                                                            【ラグビーW杯】東京スタジアムに横浜国際総合競技場?いつもと名称が違っている理由|すぽみて!
                                                                          • Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                            Jリーグが来季から事実上のホームタウン制度撤廃を検討していることが16日、明らかになった。既に議論を重ねており、早ければ今月の理事会で正式決定する。創設当初からの理念撤廃となれば、地方クラブが首都圏の巨大スタジアムでホーム試合を開催し、都市部に下部組織をつくることもできるようになる。また、クラブ名にネーミングライツを認めることも検討中。開幕から30年を前に、Jは大きな変革期を迎えている。 【写真】こんなに…Jリーグには全57クラブが所属 1993年の開幕時から、地域密着やチーム名からの企業名排除などを基本理念としてきたJリーグが、大きく方向転換することになりそうだ。理事会では賛否両論の激しい議論が行われてきたが、早ければ今月にも地域密着の基本理念撤廃が決まる見通しとなった。 従来のホームタウン制度が撤廃されれば、各クラブは全国どこでも下部組織をつくり、有望選手を確保できるようになる。また、

                                                                              Jリーグ 来季ホームタウン制撤廃へ 創設時の理念「地域密着」から新様式に 今月中にも正式決定(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 京都タワー、4月から「ニデック京都タワー」に 京阪HDから命名権取得|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                              モーター大手のニデック(京都市南区)が京都タワー(下京区)のネーミングライツ(命名権)を取得することが19日、分かった。京都タワーの名称は4月1日から「ニデック京都タワー」に変わる。今年で開業60年を迎える京都のシンボルに初めて企業名が付く。 京都タワーをグループで所有している京阪ホールディングス(大阪市)とニデックが契約した。期間は2029年3月末までの5年間となる見通し。契約金額は明らかにしていない。 ニデックは23年3月期の連結売上高が2兆2428億円と京都企業でトップだった。同年4月に社名を日本電産からニデックに改称したことから、知名度や認知度をさらに高める狙いがあるとみられる。

                                                                                京都タワー、4月から「ニデック京都タワー」に 京阪HDから命名権取得|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                              • BABYMETAL メタルレジスタンスへの軌跡。「メタルレジスタンス1章」突入!なんと初海外公演は「アニメ・フェスティバル・アジア シンガポール 2012」 なのだ! - crow's nest

                                                                                2010年から始まったBABYMETALの物語は、「I、D、Z〜LEGEND“I”」で大きな転機を迎えます。それは生バンド、すなわち「神バンド」の降臨です。BABYMETALは2012年に「神バンド」の加入によりダンスxメタルをより本格的に進化させました。 いまではなくてはならない「神バンド」を得て、さらにスケールアップするBABYMETALの物語へと続きます。 ライトサイドBABYMETAL 2010年の結成時期からBABYMETALはライブを主体として活動しています。 関連記事 重音部からBABYMETALへの軌跡。BABYMETALデビューから2年間はすべてが新しい挑戦だった!「メタルレジスタンス1章」前夜の物語 - crow's nest 2012年はメタルの聖地・目黒鹿鳴館でのワンマンライブやサマソニ出演を果たしました。 関連記事 BABYMETAL 目黒鹿鳴館からSummer

                                                                                  BABYMETAL メタルレジスタンスへの軌跡。「メタルレジスタンス1章」突入!なんと初海外公演は「アニメ・フェスティバル・アジア シンガポール 2012」 なのだ! - crow's nest
                                                                                • サッカースタジアムでテレワーク 電源やWi-Fi利用可、1時間500円

                                                                                  パナソニックがネーミングライツを保有するサッカー専用スタジアム「パナソニックスタジアム吹田」(大阪府吹田市、パナスタ)は、同施設を活用したテレワークプラン「パナスタワーク」の提供を7月12日から始めた。同日以降、Jリーグの試合などイベント開催がない日に限り、スタジアムのバックスタンド4階のVIPラウンジや個室で、ピッチを眺めながら作業に従事できる。利用料金は1時間500円で、先着20人まで受け付ける。

                                                                                    サッカースタジアムでテレワーク 電源やWi-Fi利用可、1時間500円