並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 813件

新着順 人気順

フィンランドの検索結果161 - 200 件 / 813件

  • フィンランドは左翼のオモチャではない 村上政俊

    訪日したフィンランドのマリン首相(左)。共同記者会見後に岸田文雄首相とともに=5月11日、首相官邸(矢島康弘撮影)今年5月、北欧のフィンランドがロシアによるウクライナ侵略を契機に、軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請した。日本ではフィンランドを中立国とみなす向きが多く、教育や福祉分野での注目が先行する「ソフトパワー」のイメージが強かったこともあり、加えてマリン首相の訪日も重なって、このニュースは大きな驚きをもって報じられた。 皇学館大准教授の村上政俊氏戦後の冷戦下において、米国を盟主とする自由主義の西側陣営にも、ソ連(現ロシア)を盟主とする社会主義の東側陣営にも、いずれにもつかない「非武装中立」の平和主義を理想として掲げてきた日本の一部政治家やマスコミ、学者などいわゆる「左翼」と呼ばれた人々は、その具体像を、「中立国」フィンランドに重ねることが少なくなかった。日本は日米安全

      フィンランドは左翼のオモチャではない 村上政俊
    • フィンランドの廃鉱が再生可能エネルギーを貯蔵するための「巨大バッテリー庫」として生まれ変わろうとしている

      「ヨーロッパで最も深い」とされるフィンランド・ピハヤルヴィの卑金属鉱山「ピハサルミ鉱山」で、その深さを生かして坑道内でエネルギーを貯蓄する計画が進められていることがわかりました。 Europe’s deepest mine to become gravity battery for storing renewable energy | The Independent https://www.independent.co.uk/tech/gravity-battery-mine-renewable-energy-b2492087.html ピハサルミ鉱山はかつて亜鉛や銅の採掘が行われていましたが、2024年時点では閉山され鉱山としての役目を終えています。内部の深さは1444メートルにおよぶ非常に深い鉱山で、その深さを生かし、位置エネルギーを利用した蓄電システムが配備されようとしています。 位

        フィンランドの廃鉱が再生可能エネルギーを貯蔵するための「巨大バッテリー庫」として生まれ変わろうとしている
      • フィンランド映画 「枯れ葉」 - ururundoの雑記帳

        京都シネマ フィンランドの映画監督 アキ・カウリスマキ。 私の好きな監督だ。 新作「枯れ葉」を見逃したくないと思った。 5日の夜 オンラインでチケットを買った。 出来るだけ後ろの席が欲しいから。 6日 私の観る「枯れ葉」と ヴェンダース監督 役所広司の「Perfect days」で ミニシアターの京都シネマは盛況だった。 「枯れ葉」 カウリスマキの作風は まるでそれは俳句の様だ。 あくまでも 私の印象だが。 俳優の演技 セリフ 生活感のない部屋 それらを 出来るだけ削ぎ落とし 重みのある内容を軽くして(しかし 深く) カウリスマキ映画を作り上げる。 赤の色が ポイントで使われているのも 音楽も強く印象に残る。 そして キャストの一人(1匹)は雑種の犬 監督の犬だと聞いたことがある。 ラストのシーン。 松葉杖をついた恋人(男)を いたわる風でもなく 犬と一緒に先を行く女。 その彼女に一所懸命

          フィンランド映画 「枯れ葉」 - ururundoの雑記帳
        • 【台風19号】フィンランドのレーダー衛星が撮影した午前3時の渡良瀬遊水地(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          2019年10月14日、国土交通省関東地方整備局利根川上流河川事務所は、台風19号(ハギビス)の降雨により渡良瀬遊水地は約1.6億立方メートル(11月14日発表速報値)の洪水を貯めたと発表した。渡良瀬遊水地、菅生調節池、稲戸井調節池、田中調節池の4つの調節池の合計で過去最大となる合計2.5億立方メートルの水を貯めたという。このことが台風19号による首都圏の洪水被害防止に貢献している。 10月13日に撮影された渡良瀬遊水地。出典:国土交通省4つの貯水池の中でも、渡良瀬遊水地は茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の4県の県境にまたがる日本で最大の遊水地(面積33平方キロメートル)だ。ハート型の谷中湖を中心とする第一調節池、第二調節池、第三調節池の3つに分かれ、大雨の際には利根川最大の支川である渡良瀬川などの水を受け入れている。 この渡良瀬遊水地付近の地域では、10月13日の午前1時45分、国土交通省

            【台風19号】フィンランドのレーダー衛星が撮影した午前3時の渡良瀬遊水地(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • フィンランドのマリン首相辞任へ 議会選、中道右派が第1党に - 日本経済新聞

            【ブリュッセル=辻隆史】2日投開票のフィンランド議会選(定数200)は、中道右派の国民連合が第1党となった。北大西洋条約機構(NATO)加盟を手がけたマリン首相率いる中道左派の社会民主党は第3党に転落し、同氏は辞任する。国民連合も親NATO路線を掲げており、加盟方針は変わらない。今後は第2党の極右政党との連立協議が焦点となる。地元メディアによると、国民連合が48議席を獲得。極右の「フィン人党」

              フィンランドのマリン首相辞任へ 議会選、中道右派が第1党に - 日本経済新聞
            • クリスマス・イブ サンタクロースがフィンランドを出発 | NHK

              24日はクリスマス・イブです。世界中の子どもたちにプレゼントを届けるため、サンタクロースがトナカイに引かれたそりに乗って、ふるさととされる北欧フィンランドの村を出発しました。 サンタクロースは出発に先立って、集まった人たちを前にあいさつしました。 この中でサンタクロースは「今年、多くの人と会い、たくさんの手紙も届きました。共通するのは、子どもも大人も世界が落ち着いてほしいと願っていることです。私の願いも同じで、嵐のような年がより平和に向かってほしい。世界中のすべての人にとって、安らかな、平和で幸せなクリスマスでありますように」と呼びかけました。 サンタクロースのもとに届いた手紙の中にはロシアによる軍事侵攻が続くウクライナの子どもたちから送られたものもあったとAP通信は伝えています。 このうち首都キーウから避難して西部に移り住んだという6歳の男の子は、自分と妹のためのおもちゃと一緒に平和が訪

                クリスマス・イブ サンタクロースがフィンランドを出発 | NHK
              • 家族に優しい政策を取り入れたフィンランドで出生率が2010年以来3分の1近くまで低下したのは何が原因なのか?

                上昇する出生率、労働力人口に占める女性の割合の増加、子を持つ親への支援策などで注目されたフィンランドの出生率は2024年時点で2010年の3分の1近くまで下がっています。一体なぜ成果が現れなかったのかについて、フィンランド家族連盟人口研究所のアンナ・ロトキルヒ研究部長が解説しました。 Birth rates are falling in the Nordics. Are family-friendly policies no longer enough? https://www.ft.com/content/500c0fb7-a04a-4f87-9b93-bf65045b9401 出生率低下の傾向は世界中で確認されており、人口増加で知られるインドでさえ理論上の人口置換水準を下回り減少に転じています。 フィンランドでは、子どもの成長・発達の支援および家族の心身の健康サポートを行う「ネウボラ」

                  家族に優しい政策を取り入れたフィンランドで出生率が2010年以来3分の1近くまで低下したのは何が原因なのか?
                • 【最近面白かった本】 フィンランドで気づいた小さな幸せ - 発達障害だって、頑張るもん!

                  今週のお題「最近おもしろかった本」 こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 しばらく暗いお話が続いたので、今日ははてなブログのお題に挑戦。 ● 秋の夜長におすすめの本です。「フィンランドで気づいた小さな幸せ 365日」。 見開き完了・綺麗な写真の多い本 森でソーセージ 毎日何かしらの良いことがある まとめ 見開き完了・綺麗な写真の多い本 最近読んだ本で特に気に入った本は島塚絵里さんの「フィンランドで気づいた小さな幸せ 365日」という本。 フィンランドで気づいた小さな幸せ365日 posted with ヨメレバ 島塚絵里 パイインターナショナル 2022年06月14日頃 楽天ブックス Kindle 図書館 見開き1ページでひとつのお話が読み切れるので、夜寝る前やちょっと休憩、という時間に

                    【最近面白かった本】 フィンランドで気づいた小さな幸せ - 発達障害だって、頑張るもん!
                  • 【フィンランドの軍服】陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)とは? 0417 🇫🇮ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                    こんにちは! 今回は、フィンランド軍の迷彩トラウザース(パンツ)を分析します。 ネットオークションで入手しましたが、細部を見るとある疑問が湧いてきました! これはもしや…。 (今回もデッドストックです!) 目次 1  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)とは? 2  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)の全体及び細部写真 3  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)の特徴とは? 4  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)の製造とサイズのデータ 5  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  フィンランド陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)とは? 「冬戦争」や「継続戦争」で、大国ソ連を相手に互角以上の戦いをしたフィンランド。 凄いですね。 その後の見事な外交手腕など、

                      【フィンランドの軍服】陸軍迷彩トラウザース(夏パターンPX品)とは? 0417 🇫🇮ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                    • フィンランド ロシアからの天然ガス供給が停止 報復措置か | NHK

                      フィンランドの国営ガス会社は21日、ロシアからの天然ガスの供給が停止されたことを明らかにしました。フィンランドは、NATO=北大西洋条約機構への加盟を申請していて、ロシアによる報復措置の可能性もあるとみられています。 フィンランドの国営ガス会社、ガスムは21日、ロシアからの天然ガスの供給が停止されたことを明らかにしました。 また、ガスを送るシステムを運営している会社、ガスグリットも、ロシアとの国境の町、イマトラにあるポイントからのガスの供給が止まったとし、エストニアとを結ぶパイプラインを通じた輸入に切り替えたと発表しました。 これについてロシア最大の政府系ガス会社、ガスプロムは、21日発表した声明で、先月の供給分に対してフィンランド側がロシアの通貨ルーブルで支払いを行わなかったためと主張しています。 フィンランドは、国内におけるエネルギー消費量のうち天然ガスが6%を占めていて、その多くをロ

                        フィンランド ロシアからの天然ガス供給が停止 報復措置か | NHK
                      • 【フィギュア】第6戦 フィンランド大会2022、出場選手・大会日程・速報結果

                        2022年11月24日から11月27日まで、エスポー(フィンランド)でグランプリシリーズの第6戦であるフィンランド大会が開催されます。昨年のフィンランド大会に日本選手の参加はありませんでした。世界の強豪選手と戦いを楽しみながら、日本選手を応援していきます。 ■ 女子 ・三原舞依が204.14点を獲得し、優勝。 ・河辺愛菜が197.41点を獲得し、総合3位。 ・紀平梨花が192.43点を獲得し、総合4位。 ■ 男子 ・佐藤駿が262.21点を獲得し、準優勝。 ・壷井達也が244.90点を獲得し、総合4位。

                        • 大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント

                          自分の良いところに目を向ける フィンランドのニュースで、「私たちの目は青すぎるのか」という言葉が出てくることがあります。これは、自分たちがポジティブサイドにばかり焦点を合わせていることを少し揶揄する表現。実際、教育現場でも自分たちの「良いところ」に特に注目しています。 私自身、現在フィンランドの小学校でティーチングアシスタントとして働いていますが、子どもに対しても、そして大人(先生)に対しても、良い面を見ようとする意識が強くあります。とは言っても日本人からしてみたら、あまりイメージのつかないところ。具体的にどんな背景があるのか、見ていきましょう。 そもそもフィンランド人は、なぜ良いところにフォーカスするのか? なぜフィンランド人が「良いところ」に注目するのか、それには以下のような理由があると考察しました。 アウトパフォーマンスにつながるから 良いところを伸ばした方が、伸びるスピードが速いし

                            大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント
                          • イベント録画:PISA上位国の日本・中国(上海)・シンガポール・フィンランド・カナダを回って教育比較した「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」本 の実際のところをそれぞれの国で子育てしてる人が話す|TAKASU Masakazu

                            この本はめちゃめちゃ面白く、mediumに書いた感想文ははてなブックマーク500を超えてバズりました。(このnoteにも転記してます) この本の内容について検討がしたいので、実際に日本・中国・カナダ・シンガポールで子育てしてる人を集めて感想を話し合う会をやります。 5月23日オンラインイベントを行いました:録画 本の内容圧倒的な一冊。マスターピース。 著者ルーシーはプロの教師で教育研究者のイギリス人。彼女はPISAランキング上位の日本、フィンランド、中国、シンガポール、カナダ5ヶ国の教育事情を調査し、筆者の国イギリスの含めて比較して本書をまとめた。 教育研究のプロが、この5カ国を充分な時間をかけて調査した。それだけでも一読の価値はあるが、本書の魅力はそれにとどまらない。 ■最高の旅行冒険記でもある 彼女の調査方法がまたすごい。 お仕着せの学校訪問、地元の教育関係者がアピールのためにアレンジ

                              イベント録画:PISA上位国の日本・中国(上海)・シンガポール・フィンランド・カナダを回って教育比較した「日本の15歳はなぜ学力が高いのか?」本 の実際のところをそれぞれの国で子育てしてる人が話す|TAKASU Masakazu
                            • 「フィンランドに留学して感じる日本への違和感」という投稿に反響多数!

                              【画像】面白すぎるテストの珍回答まとめ抱腹絶倒、テストでのありえない、面白すぎる珍回答集のまとめ。シュールなものから正確に近いものまで、まとめました。意外と勉強熱心!選択肢から選んでないし!徴収される側は確かにつらいw逃げちゃだめだ逃げちゃだめだ&...

                                「フィンランドに留学して感じる日本への違和感」という投稿に反響多数!
                              • 食料安全保障、日本は世界6位 首位はフィンランド―英誌:時事ドットコム

                                食料安全保障、日本は世界6位 首位はフィンランド―英誌 2022年09月22日08時34分 小麦の収穫作業=7月、ウクライナ・ハルキウ(ハリコフ)近郊(AFP時事) 【ロンドン時事】英誌エコノミスト・グループが20日発表した2022年の世界の食料安全保障ランキングによると、日本は113カ国中で6位となった。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で世界的に価格が高騰する中でも、輸入を含めて安定的に食料を確保できていると評価され、前年から順位を二つ上げた。首位はフィンランドだった。 【地球コラム】目指せ「代替肉・培養肉の拠点」 2位はアイルランド、3位はノルウェーで、5位までを欧州勢が独占。米国は13位、中国は25位、韓国は39位だった。下位には飢餓や貧困に苦しむアフリカなどの途上国が多く、最下位は内戦が続くシリアだった。 調査したのはエコノミスト傘下の調査機関エコノミスト・インパクト。食料の「値ご

                                  食料安全保障、日本は世界6位 首位はフィンランド―英誌:時事ドットコム
                                • NATO、フィンランドの加盟手続き中に防衛支援表明

                                  フィンランド・ヘルシンキで、共同会見に臨む北大西洋条約機構(NATO)のイエンス・ストルテンベルグ事務総長(左)とサウリ・ニーニスト大統領(2021年10月25日撮影)。(c)Vesa Moilanen / Lehtikuva / AFP 【4月29日 AFP】北大西洋条約機構(NATO)は28日、フィンランドが加盟申請するならば、手続き中はロシアの介入から守ると表明した。フィンランドはNATOの意向を歓迎した。 NATOのイエンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg)事務総長はベルギー・ブリュッセルで記者会見し、フィンランドとスウェーデンの加盟申請から手続き完了までの期間について、「何らかの措置を取ることができると確信している」と述べた。 軍事的中立を掲げてきたフィンランドとスウェーデンは、ロシアのウクライナ侵攻を受け、ロシアに対する抑止力としてNATO加盟を議論している

                                    NATO、フィンランドの加盟手続き中に防衛支援表明
                                  • すきえんてぃあ@書け on Twitter: "「イヤホンの R と L のどちらが右か分からない」 という質問箱に 「R と右は □ が入っていて共通」 という覚え方が提示されたのを義務教育の敗北だとTwitter勢が叩いてる横から 「フランス語とフィンランド語とモンゴル… https://t.co/a0hfW6wTBj"

                                    「イヤホンの R と L のどちらが右か分からない」 という質問箱に 「R と右は □ が入っていて共通」 という覚え方が提示されたのを義務教育の敗北だとTwitter勢が叩いてる横から 「フランス語とフィンランド語とモンゴル… https://t.co/a0hfW6wTBj

                                      すきえんてぃあ@書け on Twitter: "「イヤホンの R と L のどちらが右か分からない」 という質問箱に 「R と右は □ が入っていて共通」 という覚え方が提示されたのを義務教育の敗北だとTwitter勢が叩いてる横から 「フランス語とフィンランド語とモンゴル… https://t.co/a0hfW6wTBj"
                                    • ロシア前大統領、戦力強化を警告 スウェーデンとフィンランドがNATO加盟なら

                                      ロシア国家安全保障会議副議長で前大統領のドミトリー・メドベージェフ氏/Mikhail Svetlov/Getty Images (CNN) ロシア国家安全保障会議副議長で前大統領のドミトリー・メドベージェフ氏は14日、スウェーデンとフィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟した場合、ロシア軍はロシア西側で戦力を「2倍以上」に増強すると警告した。 陸上と航空の防衛力を強化し、フィンランド湾に「かなりの海軍部隊」を配備するとメドベージェフ氏はメッセージアプリのテレグラムに書いた。 同氏はまた、スウェーデンとフィンランドがNATOに加盟すれば「バルト海の非核化について語ることはもはや不可能になる。バランスを取り戻さなければならない」とも述べた。 プーチン大統領の20年にわたる支配の間、2008年から12年までの4年間の空位期間でメドベージェフ氏が大統領を務めた。現在は最高位の意思決定者では

                                        ロシア前大統領、戦力強化を警告 スウェーデンとフィンランドがNATO加盟なら
                                      • ロシアで観戦、フィンランドの300人感染 サッカー準々決勝強行へ(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                        サッカー欧州選手権1次リーグのベルギー戦を観戦するフィンランドのサポーター=21日、サンクトペテルブルク(AFP時事) 【ヘルシンキ、モスクワAFP時事】フィンランド社会問題・保健省傘下の保健福祉研究所(THL)は28日、サッカー欧州選手権をロシア第2の都市サンクトペテルブルクで観戦したフィンランドのサポーターら「約300人の新型コロナウイルス感染が確認された」と発表した。 【図解】米ファイザー製ワクチン2回接種後、感染を防ぐ中和抗体ができた割合 マリン首相らが先に明らかにしたところでは、1次リーグのベルギー戦を応援した約3000人が大挙して帰国。陸路バスで戻った人など約800人が検査や隔離をすり抜けたという。THLはサポーターに対し、少なくとも72時間、検査で陰性となるまで隔離を続けるよう勧告した。 開催都市の一つ、サンクトペテルブルクは、インド由来の変異株(デルタ株)の直撃を受け、28

                                          ロシアで観戦、フィンランドの300人感染 サッカー準々決勝強行へ(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                        • フィンランド、試験設置したロシア国境のフェンス公開

                                          ロシア国境沿いに試験的に設置されたフェンス。フィンランド南東部イマトラ付近で(2023年10月26日撮影)。(c)Jussi Nukari / Lehtikuva / AFP 【10月27日 AFP】フィンランド政府は26日、南東部イマトラ(Imatra)でロシアとの国境沿いに試験的に設置したフェンスを報道陣に公開した。 フィンランド国境警備隊は、昨年のロシアによるウクライナ侵攻開始以降、ロシアとの国境沿いに全長200キロに及ぶフェンスの設置を進めている。 フェンスの高さは3メートル、上部には有刺鉄線が取り付けられる。建設費用はおよそ3億8000万ユーロ(約600億円)で、2026年までに完成が予定されている。(c)AFP

                                            フィンランド、試験設置したロシア国境のフェンス公開
                                          • フィンランドのNATO加盟に軍事的対抗措置 ロシア外務省

                                            モスクワ中心部の赤の広場で戦勝記念日の軍事パレードに出席するロシアのドミトリー・ペスコフ大統領府報道官(2022年5月9日撮影、資料写真)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV / AFP 【5月12日 AFP】ロシア外務省は12日、フィンランドの首脳が米国主導の北大西洋条約機構(NATO)への加盟を支持したことを受け、「軍事技術的な」対抗措置を講じざるを得ないと警告した。 またロシア大統領府(クレムリン、Kremlin)のドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)報道官は記者会見で「NATOがさらに拡大しても、われわれの大陸が安定し安全になるわけではない」と指摘。フィンランドの加盟は脅威になるのかとの問いに、同氏は「言うまでもない」と明言した。 ペスコフ氏は「すべてはこの拡大プロセスが今後どのように行われるのか、(NATOの)軍事インフラがどれだけ移動し、わが国の国境に近づ

                                              フィンランドのNATO加盟に軍事的対抗措置 ロシア外務省
                                            • 進化するヘルシンキの図書館が「天国」と言われる理由|フィンランド幸せ哲学 vol.3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              フィンランドと日本の外交関係の樹立100周年の節目を迎えた2019年。初夏にヘルシンキ市を旅する機会を得た。フィンランドは、働きやすく豊かな国というイメージ。国連が発表する世界幸福度ランキングでは、2年連続で第1位を誇る。 今回の旅を通じて、日本とフィンランドとの共通点や違いに着目し、私たちが学べるヒントを探った。5回に分けてエッセー形式で紹介する。 3回目の舞台は、ヘルシンキでいま注目のスポット、新しい図書館オーディ(Oodi)だ。 「天国」のような図書館 緩やかに曲線を帯びた屋根に、広々とした建物。上部のガラス張りと対照的な下部の木材は絶妙にマッチしている。外観だけ見れば、大きなホールかミュージアムといったところだろうか。階層の境界線が曖昧で、外からは何階建てかも分かりづらく、青空の下で建物が波打つようだ。 ここは、ヘルシンキ中央図書館「オーディ」。フィンランド国会議事堂の真向かいに位

                                                進化するヘルシンキの図書館が「天国」と言われる理由|フィンランド幸せ哲学 vol.3 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • 日伊の美術館がロシアから借りていた美術品をフィンランド税関が押収 | 総額価値は56億円超

                                                ロシアに向かう途中の美術品を、欧州連合(EU)による制裁の一環でフィンランドの税関が差し押さえた。当局によれば、押収した絵画、彫像、骨董品は4200万ユーロ(56億円超)相当に上るという。 フィンランドの税関は4月1〜2日、ヴァーリマー国境検問所でロシアに向かう貨物車3台を止めたと報道発表した。美術品は日本とイタリアの美術館やギャラリーがロシアから借りていたものだった。 ロシアの通信社「モスクワ」は、これらの美術品がサンクトペテルブルクにあるエルミタージュ国立美術館やツァールスコエ・セロー国立博物館、モスクワにあるトレチャコフ国立美術館からイタリアに貸し出されたものだとするロシア文化相の発言を引用している。

                                                  日伊の美術館がロシアから借りていた美術品をフィンランド税関が押収 | 総額価値は56億円超
                                                • フィンランド大統領、プーチン氏は「敗北を受け入れる能力がない」

                                                  共同会見するフィンランドのニーニスト大統領(左)とノルウェーのストーレ首相/Terje Pedersen/NTB/AFP/Getty Images (CNN) フィンランドのニーニスト大統領は10日、ロシアのプーチン大統領について、ウクライナでの戦争における敗北を受け入れることができないとの見方を示した。ノルウェーのストーレ首相との共同記者会見で語った。 ニーニスト氏は「プーチン大統領が何らかの敗北を認めることができるとは、とうてい思えないと伝えた。彼にその能力があるのか。それが問題だ。わたしは、彼には敗北を受け入れる能力はないと思う」と述べた。 ストーレ氏は、交渉による解決やロシアの侵攻停止は望めないとし、残念ながらそうしたことが即座に実現することはないとの見方を示した。 両首脳は、10日に起きたウクライナでの市民を標的にした攻撃を非難した。 ストーレ氏は、一般市民に対する受け入れること

                                                    フィンランド大統領、プーチン氏は「敗北を受け入れる能力がない」
                                                  • 「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと

                                                    男女平等が進み、手厚い育児ケアが無償で提供されるフィンランド。「モデル」とされてきた北欧の同国でも、いま急激に少子化が進んでいる。その原因は、これまで見過ごされてきたことにあると、フィンランド家族連盟人口研究所のアンナ・ロトキルヒは、英紙「フィナンシャル・タイムズ」に語った。 全世界で急激に進む「少子化」 20年前、フィンランドはすべてを実現させたように見えた。出生率は上昇し、労働力人口に占める女性の割合は高かった。その背景にあった北欧モデルを学ぶため、東アジアや英国など世界中の政策立案者たちがやってきた。同国には、世界最高水準の産前産後ケア、両親共に与えられる手厚い育児休暇、就学前保育の権利などが整っていた。 しかし、フィンランドに対する認識は間違っていたのかもしれない。同国では親が手厚い支援を受けられるにもかかわらず、2010年以来、出生率が3分の1近くも低下した。それは提供される社会

                                                      「育休では解決しない」 フィンランドの学者が語る少子化の“本当”の理由 | 本当の問題は子供を欲しがらないこと
                                                    • ロシアの電力会社、フィンランドへの送電停止へ | 毎日新聞

                                                      ロシア国営電力会社「インターRAO」は13日、フィンランドへの送電を14日に停止すると発表した。フィンランドの系列会社「RAOノルディック」が声明を出した。北欧や西欧の電力会社などが参加する電力取引市場「ノルドプール」で販売された電力料金の未払いを理由としている。フィンランドは12日、米欧の軍事同盟である北大西洋条約機構(NATO)に近く加盟申請する意向を表明し、ロシアが反発していた。 RAOノルディックは13日の声明で、「ノルドプールで5月6日以降に販売した電力の料金が支払われていない。異例の事態で、20年以上の取引の中で初めてのことだ」とし、「残念ながらロシアからの電力供給を14日から中止せざるを得ない」と述べた。ただ、料金未払いとフィンランドの関係は説明していない。

                                                        ロシアの電力会社、フィンランドへの送電停止へ | 毎日新聞
                                                      • フィンランドの研究者がプラスチック片に『歩行』を教えることに成功 | VAIENCE

                                                        フィンランドの科学者たちがプラスチックの小片に光に反応して動くことを教えました。動きはプラスチックが異なる刺激を関連づけさせることによって起こると言います。 この取り組みは有名なパヴロフの犬の実験からヒントを得たものであり、生物界と物質界の境目を曖昧にする研究です。しかし、プラスチックが既に世界を占領しつつあると懸念している人々にとって、これは悪夢が現実化に向かっているように見えます。 タンペレ大学のアリ・プリーメアイ教授が実験しているプラスチックはペットボトル用のプラスチックよりはるかに高機能なものです。染料でコーティングした熱応答性の液晶ポリマー・ネットワークから作られており、熱エネルギーを運動エネルギーに変換することができます。 当初、プラスチックは熱には反応するものの、光などのエネルギー形態には無反応でした。しかし、科学誌「Matter」で発表された同教授と共同研究者たちの論文によ

                                                          フィンランドの研究者がプラスチック片に『歩行』を教えることに成功 | VAIENCE
                                                        • ロシア国境のフェンス、設置進む フィンランド

                                                          【5月31日 AFP】フィンランドがロシアとの国境沿いにフェンスの設置を進めている。南東部イマトラ(Imatra)検問所付近では、国境警備隊による試験的な設置が7月に終了する予定。 将来的には全長約200キロのフェンスが設置される。この計画は、ロシアのウクライナ侵攻開始後に持ち上がった。 ロシアと1300キロにわたる国境を接するフィンランドが4月に北大西洋条約機構(NATO)に加盟したことで、NATOの対ロシア境界線は約2倍に延びた。 フェンスの高さは3メートル、上部には有刺鉄線が取り付けられる。建設費用は約3億8000万ユーロ(約570億円)で、2026年までに完成が予定されている。(c)AFP

                                                            ロシア国境のフェンス、設置進む フィンランド
                                                          • 北欧フィーカ|スウェーデン、デンマーク、フィンランド、北欧デザインの旅。|Scandinavian fika.| HOME

                                                            SWEDEN スウェーデンの旅 SWEDEN|ALL STORIES Stockholm, Gustavsberg, Dalarna, Gotland, Skåne, Erik Gunnar Asplund, Stig Lindberg, Lisa Larson FINLAND フィンランドの旅 FINLAND|ALL STORIES Helsinki, Suomenlinna, ARABIA, marimekko, Porvoo, Fiskars Village, Alvar Aalto, Kaj Franck, Juha Leiviska DENMARK デンマークの旅 DENMARK|ALL STORIES Copenhagen, Designmuseum Danmark, Louisiana Museum, Arne Jacobsen, Hans J Wegner

                                                            • Book&Fairy tale77.新版『ムーミン全集2.楽しいムーミン一家』幸福度が高いフィンランドで生まれた名作は今も人気 | Book Cafe K.A 1冊の本で、くつろぎのある生活を

                                                              HOMEエッセイ、コラムBook&Fairy tale77.新版『ムーミン全集2.楽しいムーミン一家』幸福度が高いフィンランドで生まれた名作は今も人気

                                                              • フィンランド、電気料金がマイナスに…新原子炉稼働、雪解け水、国民の節電などが要因

                                                                Marianne Guenot [原文] (翻訳:大場真由子、編集:井上俊彦) Apr. 06, 2024, 08:00 AM 国際 62,508 エネルギーがマイナス価格に転じたフィンランドでは、再生可能エネルギー戦略が功を奏している。 新しい原子炉、そして予期せぬ洪水がクリーンエネルギーの供給過剰を招いている。 ロシアとの関係を断ったフィンランド国民が使用量を大幅に減らしていた2022年と比べると驚くほど状況は変わっている。 2023年5月24日、フィンランドは異常な問題に対処していた。クリーンな電力があまりに豊富になってしまったため、エネルギー価格がマイナスに転じたのだ。 ヨーロッパの多くの国がエネルギー危機に直面する中、この北欧の国は5月24日の正午前にエネルギーのスポット価格がゼロ以下になったことを報告した。 フィンランドの送電網運営会社フィングリッド(Fingrid)のユッカ・

                                                                  フィンランド、電気料金がマイナスに…新原子炉稼働、雪解け水、国民の節電などが要因
                                                                • 東京在住のフィンランド人が開発、「サウナ」がテーマのゲーム『Sauna 2000』が始動。文化体験型の“サウナシミュレーションホラーゲーム”

                                                                  フィンランド出身で東京に在住しているゲーム開発者のアモス・ソリ氏は、自身が制作するコメディーサウナシミュレーション・ミステリーホラーゲーム『Sauna 2000』のKickstarterプロジェクトを開始した。目標は1万ドル(約107万円)。 15ドル(約1600円)以上の支援で『Sauna 2000』本編が報酬となるほか、最も高額な500ドル(約53400円)の支援では「自分がゲームに登場する権利」など、複数のランクで異なる報酬が用意されている。 『Sauna 2000』は、本場であるフィンランドのサウナ文化を一人称視点で楽しめるホラーゲームである。舞台は2000年、夏のフィンランドだ。主人公はサウナで体を温め、キンキンに冷えたビールを楽しむためにコテージへと向かっている。しかし、途中で事故を起こしてしまい、ビールは台無しに。さらに悪いことに、コテージは泥棒に入られ、家の物を洗いざらい盗

                                                                    東京在住のフィンランド人が開発、「サウナ」がテーマのゲーム『Sauna 2000』が始動。文化体験型の“サウナシミュレーションホラーゲーム”
                                                                  • 日本人の幸福度がフィンランド人を越えていく方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    毎年3月に発表される国連の世界幸福度ランキング(World Happiness Report 2019)。0から10までの11段階で国別幸福度(156カ国)が示されています。 2018年は、54位だった日本。2019年は何位だったかご存知ですか? そう、昨年のランキングでは過去最低の58位となってしまいました。 2019年の世界幸福度ランキングは、こんな順位になっています。<()内は幸福度スコア> 1位 フィンランド(7.769) 2位 デンマーク(7.600) 3位 ノルウェー(7.554) 4位 アイスランド(7.494) 5位 オランダ(7.488) ・・・ 15位 イギリス(7.054) 17位 ドイツ(6.985) 19位 アメリカ(6.892) 54位 韓国(5.895) 58位 日本(5.886) 93位 中国(5.191) ※ 私が住む「フィジー」は調査対象外のため順位なし

                                                                      日本人の幸福度がフィンランド人を越えていく方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • プーチン氏、NATO加盟のフィンランドとの間でトラブル予告 バイデン氏のけん制は一蹴

                                                                      (CNN) ロシアのプーチン大統領は17日に放送されたテレビ・インタビューで、今年4月に北大西洋条約機構(NATO)に加盟した隣国フィンランドとの間で、今後トラブルが起きると予告した。 プーチン氏はインタビューで、西側諸国がフィンランドをNATOに「引きずり込んだ」と非難。同国とロシアの間では20世紀半ばの領土問題など、すべての紛争がずっと前に解決していたが、今後はトラブルが起きるだろうと主張した。 フィンランド国境に近い北西部レニングラードに新たな軍区を設け、部隊を集結させる計画も示した。 フィンランドはロシアによるウクライナ侵攻を受けてNATOへの加盟を申請し、その数カ月後にロシアとの国境にフェンスを建設すると発表した。 先月にはロシアから移民が大量に誘導されているとして、ロシア国境を完全に閉鎖した。さらに先週も、ビザのない何百人もの移民が越境を図ったとの理由で、新たにロシア国境の閉鎖

                                                                        プーチン氏、NATO加盟のフィンランドとの間でトラブル予告 バイデン氏のけん制は一蹴
                                                                      • オンラインゲームで侵攻の記事提供 ロシア語で フィンランド

                                                                        フィンランド日刊紙ヘルシンギン・サノマットが「カウンターストライク」内につくったマップで表示される映像が映ったスクリーン(左)と同紙のアンテロ・ムッカ編集長。AFPTVの映像より(2023年5月3日撮影)。(c)ELIAS HUUHTANEN / AFPTV / AFP 【5月4日 AFP】フィンランドの主要日刊紙ヘルシンギン・サノマット(Helsingin Sanomat)は3日、ウクライナ侵攻についてロシアがメディア統制をし、市民から隠している情報を、人気のオンラインゲームを通じて発信していると明らかにした。 アンテロ・ムッカ(Antero Mukka)編集長はAFPに対し、「ヘルシンギン・サノマットをはじめ外国の独立系メディアはロシアでは閉鎖に追い込まれたが、オンラインゲームはこれまでのところ禁止されていない」と述べた。 同紙が利用しているのは、ロシアにも多くのファンがいるチーム対戦

                                                                          オンラインゲームで侵攻の記事提供 ロシア語で フィンランド
                                                                        • スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 - BBCニュース

                                                                          トルコはこれまで、NATO加盟を申請したフィンランドとスウェーデンについて、クルド人武装勢力を積極的に受け入れているとして、憤りをあらわにしていた。両国がNATOに加盟するには、現在の加盟国30カ国すべてが賛成する必要があり、加盟国のトルコの対応が鍵となっていた。 トルコのレジェプ・タイイップ・エルドアン大統領、スウェーデンのマグダレナ・アンデション首相、フィンランドのサウリ・ニーニスト大統領、NATOのイェンス・ストルテンベルグ事務総長は28日、スペイン・マドリードで会談。トルコの懸念に対応することが盛り込まれた共同安全保障に関する覚書に署名した。

                                                                            スウェーデンとフィンランドのNATO加盟、トルコが一転支持 - BBCニュース
                                                                          • 「フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟しても、より安全になる保証はない」国際史の学者が指摘 | 「フィンランド化」なきヨーロッパの未来

                                                                            フィンランドとスウェーデンが5月18日、北大西洋条約機構(NATO)に加盟申請書を同時提出した。両国が加盟を認められると、ヨーロッパのパワーバランスはどうなるのか。ドイツにある世界最高峰の学術機関「マックス・プランク協会」フェローの国際史学者トーマス・ミーニーが英紙「ガーディアン」に寄稿し、フィンランドの戦後外交史から読み解く。 北欧諸国は長きにわたり、人道的で、平和維持に専念する滑らかな勢力を自認してきた。スウェーデンとフィンランドの国民意識は並外れて、それぞれの外交政策と深く結びついている。 スウェーデン人が自らを重ね合わせるのは、何世紀にもわたる中立の伝統だ。他方、フィンランド人が標榜するのは、現実的政治の才覚だ。ロシアとの国境の長さは1300キロ以上にも及ぶなど、その不安定な地理を何とかしようとしてきたからだ。 両国が正式にNATO(北大西洋条約機構)への加盟申請書を提出したいま、

                                                                              「フィンランドとスウェーデンがNATOに加盟しても、より安全になる保証はない」国際史の学者が指摘 | 「フィンランド化」なきヨーロッパの未来
                                                                            • 「売り子が首相に」エストニア内相がフィンランド首相中傷 | 毎日新聞

                                                                              フィンランドの新連立政権を担う30代前半の女性たち。右から、緑の党党首のオヒサロ内相、マリーン首相、中央党党首のクルムニ副首相兼財務相、左翼同盟党首のアンデション教育相=ヘルシンキで10日、AP フィンランドのマリーン首相(34)について、エストニアのヘルメ内相が「売り子」と中傷し、同国のカリユライド大統領が16日、フィンランドのニーニスト大統領に電話で謝罪した。ロイター通信が報じた。 ヘルメ氏は70歳で、極右政党エストニア保守党の党首。15日にラジオ番組で「売り子が首相になった」と、から…

                                                                                「売り子が首相に」エストニア内相がフィンランド首相中傷 | 毎日新聞
                                                                              • 背景に若者の完璧主義 フィンランド人口研究所所長 アンナ・ロトキルヒ氏 - 日本経済新聞

                                                                                フィンランドは以前、出生率と女性の労働参加率の高さで有名だった。日本や韓国から視察団がきていた。状況は一変し、2023年の合計特殊出生率は1.26まで下がった。要因の4分の3は子どもを1人も産まないか、初産の遅い女性の増加だ。この現象はほかの国でも起きている。人類の歴史のなかで未曽有の奇妙な時代を迎えている。概して言えば、歴史の大半で女性は2~3人の子どもを産んできた。ところが教育や相続が重要

                                                                                  背景に若者の完璧主義 フィンランド人口研究所所長 アンナ・ロトキルヒ氏 - 日本経済新聞
                                                                                • フィンランド、ロシアとの国境にフェンス設置を計画

                                                                                  フィンランド政府は9日、ロシアとの国境にフェンスなどの障害物を設置できるよう国境法の改正を計画していると明らかにした。写真は、フィンランドのマリン首相。2022年5月31日にブリュッセルで撮影。(2022年 ロイター/Johanna Geron) [ヘルシンキ 9日 ロイター] - フィンランド政府は9日、ロシアとの国境にフェンスなどの障害物を設置できるよう国境法の改正を計画していると明らかにした。ロシアのウクライナ侵攻を巡る脅威への備えを強化する動き。

                                                                                    フィンランド、ロシアとの国境にフェンス設置を計画