並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1710件

新着順 人気順

フリーランスの検索結果121 - 160 件 / 1710件

  • イケハヤの裏アカが即バレww 自演と二枚舌がひどい件

    Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNinja_NFT もう一本、ブログを更新しました。 仮想通貨投資で稼ぎ続けるためには、「やらないこと」を決めることが肝要だと考えています。 こちらの記事が、投資の参考になれば嬉しいです。 okuribito.life/2021/05/29/wha… 2021-05-29 07:48:36 Nori@サラリーマン投資家 @fx_nlife @okuribito_life 記事、非常に参考になりました! ちょっとvoicy聞いて、さらに仮想通貨の資産内訳見て思ったんですが、イケハヤさんですよね😳 イヤ、間違っていたらすいません🙇‍♂️今後も仮想通貨情報を参考にさせていただきます😊 2021-05-29 13:26:29

      イケハヤの裏アカが即バレww 自演と二枚舌がひどい件
    • TechCrunch | Startup and Technology News

      Ahead of the AI safety summit kicking off in Seoul, South Korea later this week, its co-host the United Kingdom is expanding its own efforts in the field. The AI…

        TechCrunch | Startup and Technology News
      • 結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に

        結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に(1/2 ページ) 電子データで受け取った領収書などの書類を、紙で保存することを禁じた改正電子帳簿保存法(電帳法、詳細記事)。大企業だけでなく個人事業主も含めて対応が必要なことから、2021年に問題となった。法律自体は22年1月から施行されたものの、結局、「24年1月までの2年間、対応を宥恕(ゆうじょ)する」ことになり、実質的に延期された形だ(詳細記事)。 ところが2022年末に公表された政府の「令和5年度税制改正大綱」では、さらに対応を緩和するアップデートが盛り込まれた。まだ閣議決定されておらず、確定事項ではないが、現時点での方向性を確認しておこう。 さらなる猶予措置 まず、電子データで受け取った書類を、電帳法が求めるやり方で保存できなくても、「相当の理由」があれば「猶予」するという内容が盛

          結局、紙で保存でOKなのか? 電子帳簿保存法がアップデート 売上高5000万円以下は検索要件不要に
        • 「就活なんてダサい。サラリーマンなんてダサい」と大人に吹き込まれ、就活せずフリーランスになった若者の話

          神谷潤 @JUN_KAMIYA_1985 就活せずにフリーランスで働いた若者の進路相談を受けた。1人ではなく立て続けに複数人だ。彼らの共通してるのが「就活するなんてダサい。サラリーマンなんてダサい。」と吹き込んだ大人がいたこと。結局稼げずにアルバイトで食い繋いでいる人がほとんど。就活しとけば良かったと言われた。 2022-09-07 18:22:59 神谷潤 @JUN_KAMIYA_1985 自分の力で稼ぐことが出来る学生はごく僅か。新卒で入社すれば、研修だってあるし教えてくれる上司もいる。仕事が出来なくても給与は振り込まれる。それらがない道に安易に引きずり込んではいけないと思うんよね。鵜呑みにした若者に問題が無いとは言わないが、変なことを吹き込んではいけないと思う。 2022-09-07 18:23:01

            「就活なんてダサい。サラリーマンなんてダサい」と大人に吹き込まれ、就活せずフリーランスになった若者の話
          • アニメ業界で働くフリーの半数が年収300万円未満 インボイスで4人に1人が「廃業の危機」

            「アニメ業界で働くフリーランスの半数が年収300万円未満、インボイス制度が導入された場合、廃業する可能性がある人は4人に1人」―――こんな調査結果を、コンテンツ業界向け就職支援事業を手掛けるワクワークが10月20日に発表した。 インボイス制度が導入されると、収入の低い個人事業主の税負担と事務作業が増えるため、「働き盛りのクリエイターにとって、アニメ業界での活躍を諦めさせる一因となる恐れが強い」と同社は懸念している。 調査はSNSで告知してWebアンケートで実施。アニメ業界でフリーランス(個人事業主・小規模事業者等)として働く1132人から回答を得て集計した。 回答者の年収は、100万円未満が15.4%、100~200万円未満が15.0%、200~300万円未満が21.0%。約半数が300万円を割っており、「かねて課題とされるアニメーターの低賃金問題の実情もうかがえる結果」(同社)となった。

              アニメ業界で働くフリーの半数が年収300万円未満 インボイスで4人に1人が「廃業の危機」
            • CTOになったので、やってみたフルリモートワークでの実験的な施策の紹介

              この日に関してはリリースの開発工数日に含まないように事前スケジュールし、 普段の仕事中にやれていない対応、作業の整理やコミュニケーションを行なう日としています。 社内イベントは、Gather.Townを使用して運用しています。 メリット / デメリット メリット エンジニアチーム全体に情報を共有するの提供 仕事以外の会話の場が増えた デメリット 運用コスト 特に組織にマッチさせて、継続的に実施できるフォーマットが決まるまでのコストがかかる ある程度繰り返し実施するとフォーマットが確定するのでコストは下がっていく ☕ Coffee Chat 内容 社内イベントで大人数で集まるコミュニケーションの場を設けることはできたが、 リモートで大人数集まっても同時に喋れるのは3〜4人程度ということも、何回か実施して分かってきました。 そこで以下のスライドで紹介されていた、Coffee Chatを取り入れ

                CTOになったので、やってみたフルリモートワークでの実験的な施策の紹介
              • 「港区女子」小史|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨

                しばらく前に「港区女子」が話題になったときに、その由来について少し調べていてまとめかけていたことがあったが、先に別の記事が出たためお蔵入りさせていた。しかしまた話題になっているようなので、少し筆を入れて今回公開する。 “港区女子”はいつからあるのか"港区女子"の検索頻度をGoogle Trendsで調べると、2015年ころから徐々に増え始め、2017~2018年にブレイクし、その後も継続的に検索ボリュームが増えてきた言葉だと分かる。 Google Trends "港区女子" vs "キラキラ女子"“港区女子”という言葉はイメージにぶれがある。例えば次の記事からもそれはうかがえる。 港区女子とは、港区に家を構えている女子というわけではなく、お金持ちが多く集う東京都港区をベースに華やかな日常を送る女性たちを指す言葉です。セレブ感漂うホームパーティーを開いたり、高級バー・高級レストラン・高級ラウ

                  「港区女子」小史|✨わん🐶にゃん😺癒し動画✨
                • 駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。

                  masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 【19歳で公務員を辞めて1年未満でフリーランスになった人】高卒で警察官になるが10ヶ月で退職 ▶︎プログラミング独学 ▶︎ 実務4ヶ月で独立 ▶︎ フリーエンジニアになり月単価50万以上 | Java → Kotlin | 3ヶ月でフォロワー1000人達成 | エンジニア関連の相談・質問はLINEで受けてます💡 lin.ee/iM1vZHv masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 僕がフリーエンジニアになった手順 ①公務員を辞めて逃げ道なくす ②半年間本気でプログラミング学習 ③Wantedlyと企業HPから300社近く応募 ④ベンチャー内定 ⑤実務キャッチアップ+フリーランスの方と交流 ⑥4ヶ月で独立 ①で環境を変えれるかどうかが一番重要! #駆け出しエンジニアと繋がりたい 2021-09-13 12:06

                    駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。
                  • 個人アプリ開発 初心者が1年間で得た「開発/集客/運営」全知識 - 株式会社アドリージョン

                      個人アプリ開発 初心者が1年間で得た「開発/集客/運営」全知識 - 株式会社アドリージョン
                    • フリーランスエンジニアの光と闇

                      世の中にはびこるフリーランス神話。果たして、フリーランスはITエンジニアの理想の働き方たり得るのだろうか――複雑怪奇なIT“業界”を解説する本連載。今回は、フリーランスという言葉の魔力に引き寄せられたエンジニアたちの理想と現実に迫る。 はじめまして。成末(なりすえ)と申します。ITフリーランス特化型のエージェントとして20年以上サービス展開をしている「ギークス」で、取締役を務めております。 ギークスは「働き方の新しい当たり前をつくる」を事業ビジョンに掲げ、フリーランスという働き方の啓蒙(けいもう)促進に努め、世の中のフリーランスの変遷をニュートラルに見てきました。 本記事は、20年強の実績で得た実例やデータを基に、フリーランスエンジニアの実態を紹介しつつ、フリーランスは魅力的な働き方といえるのか、検証していきます。 フリーランスエンジニアの歴史 フリーランスとは、案件ごとに契約を結び、仕事

                        フリーランスエンジニアの光と闇
                      • うつ自体への誤解 ぶっちゃけ、世の中の多くの人はうつを「突然活動できな..

                        うつ自体への誤解ぶっちゃけ、世の中の多くの人はうつを「突然活動できなくなる病気」だと認識してます。 でも実際には初期には寧ろ過活動やイライラが目立ち、抑制的な状態ではありません。 そして仮に治療を開始しても、急性期の急激な落ち込みは避けられません。 うつにおいて休むことは最も重要ですが、休んだ後は基本的にひたすら落ち込みます。すぐに楽になることはありません。 薬物治療はその期間を短くし症状をやや和らげるのが目的であって、底まで沈んでそこから回復期に入るという順序に変わりはありません。 そして自殺というものは往々にしてその回復期に起こります。 ちょっと良くなってきたな、希望が持てそうかな、という意志を持つだけの力が湧いてきたときに人は自殺を決行します。 そういう基本を世間の人は知りません。 会社員とフリーランスの違い会社員はうつで休職すると一年半は傷病手当が給与の2/3は支払われます。 だか

                          うつ自体への誤解 ぶっちゃけ、世の中の多くの人はうつを「突然活動できな..
                        • インボイス反対に署名36万筆超 個人事業主ら、財務省に提出 | 共同通信

                          10月から始まるインボイス(適格請求書)制度に反対する個人事業主らでつくる団体は4日、東京都内で集会を開き、インターネット上で集めた36万筆超の署名を財務省や国税庁、公正取引委員会の担当者に手渡した。これに先立つ記者会見では「税率を変更しない消費税の増税だ」として、制度の中止や延期を訴える提言書を発表した。 団体は「インボイス制度を考えるフリーランスの会」。署名は21年12月に開始した。会見には声優や建設業者など、幅広い業種が参加。ドライバーの労働組合「建交労軽貨物ユニオン」の高橋英晴執行委員長は「人手不足が深刻化する中、大量のドライバーが廃業に追い込まれる」と訴えた。

                            インボイス反対に署名36万筆超 個人事業主ら、財務省に提出 | 共同通信
                          • 〝イケハヤに騙されて〟「父さんな、会社辞めて文筆一本で食っていくんだ」をマジでやった話|大滝瓶太|note

                            2016年前後の「ブログ飯」フリーランスの文筆家になってから4年くらい経ったのだけど、「会社を辞めたきっかけは?」ときかれたときはよく「イケハヤに騙されまして……」とこたえている。 じっさいはぼく個人の選択にイケダハヤトさんは関係ないしゴリゴリに敵意を含んだジョークなんだけど(ぼくはかれに否定的な立場をとる)、ぼくがフリーランスになった2016年というのは「ブログ飯」が、特にはてなブログ界隈を中心にかなり流行っていた時代だった。いわゆる「プロブロガー」の台頭だ。 当時は、「父さんな、会社辞めてブログ一本で食っていくんだ」と脱サラした中年男性や、就職活動をやめ卒業後に「新卒フリーランスのプロブロガー」という進路を選んだ大学生がはてなブックマークですさまじいバッシングを受けていた。このとき、イケダハヤトさんをはじめとする多数のフォロワーを持つプロブロガーはバッシングに対する批判をした。 古い慣

                              〝イケハヤに騙されて〟「父さんな、会社辞めて文筆一本で食っていくんだ」をマジでやった話|大滝瓶太|note
                            • 1年目で辞める未経験エンジニア/採用を後悔する企業の裏側|久松剛/IT百物語の蒐集家

                              先立って未経験としてエンジニア入社し、4ヶ月でフリーランスになったというポストがTwitterを駆け巡っていました。私自身は未経験エンジニアが早期退職しフリーランスとして独立(そしてそのノウハウを売る)するムーブメントを問題視しており、下記のような投稿をしました。今は削除されていますがご本人も登場されました。 公務員を辞めてベンチャー内定後、4ヶ月で独立したという生存バイアスポストが回っていますが、こういう事例があちこちにあるので未経験採用を辞めている企業は多いです。後進の邪魔でしかありません。 あと時系列的に3ヶ月の試用期間でスパッと切られた可能性があるのが気になります。 — 久松剛 (@makaibito) September 13, 2021 4ヶ月というのはまた極端な例ではありますが、1年で辞めるパターンは数多く耳にします。今回は私も失敗も含めて経験してきた未経験エンジニア採用界隈

                                1年目で辞める未経験エンジニア/採用を後悔する企業の裏側|久松剛/IT百物語の蒐集家
                              • 業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によってさまざま。 3ヶ月の振り返りがてら、ここに一例として公開してみようと思った次第です。 TL着任以前 Join当初はRailsエンジニアとしての働きを期待されており、最初の担当はマッハバイトiOS版用に、REST APIを開発することでした。 半年少しでその業務が一段落した後は、以下のことなどを担当してきました。 Rails製アプリケーションの機能追加、Ruby、RailsのUpdate ホストOSのUpdateに伴う、deploy環境の修正や、ライブラリなどのUpdate(オンプレ環境) マイクロサービスの中心に置きたいメッセージングサー

                                  業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                • 使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法

                                  現代のビジネスはITの活用なくして成立しません。ITエンジニアはますます引く手あまた。優秀なエンジニアの採用は、IT人材の採用に不慣れな中小企業の大きな課題になっています。 自社に合ったエンジニアを見分けるためには、どんな点に注意すべきなのか。現役のフリーランスITエンジニアにして『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』の著者、大和賢一郎氏に解説してもらいました。 ※本稿は『小さな会社がITエンジニアの採用で成功する本』第1章の一部を転載するものです。 小さな会社は大企業と違って、新卒を採用してゼロから教育する余裕がありません。そのため、初めてのエンジニア採用は、派遣やフリーランスを使うのが現実的です。解雇が難しくなるリスクを回避するため、いきなり正社員として雇うのは避けましょう。 ですが、エンジニアの技能はピンキリで、見分けるのは困難です。それなりの実績がある紹介業者を使うなら最

                                    使えない「自称エンジニア」と重宝する「本物のエンジニア」を見分ける方法
                                  • フリーランスエンジニアのための税ハック 〜個人事業税編〜 - Qiita

                                    フリーランスエンジニアの皆様、個人事業税、払ってますか? こんにちは、モロ(@moro_is)です。 結論から申し上げますと、エンジニアは個人事業税払わなくて大丈夫です! 完。 個人事業税とは 個人事業税とは、個人事業主、つまりフリーランスを対象とした地方税のひとつです。 開業届を出したが最後、毎年8月と11月(に徴税されるのでそのちょっと前)に各都道府県税事務所から仰々しいA4の封筒が送られてきて、よくわからないまま2万円くらい請求されます。 「個人事業税ってつまりなんじゃい」というと、 この税金は、事業を行う際に利用する道路などの公共施設や各種の公共サービスに必要な経費の一部を負担していただくもので、個人に課税される事業税と法人に課税される事業税とがあります。 https://www.pref.kanagawa.jp/zei/kenzei/a001/b004/index.html 個人

                                      フリーランスエンジニアのための税ハック 〜個人事業税編〜 - Qiita
                                    • なるがみ on Twitter: "NFTでよく聞かれること 1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。 2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。… https://t.co/NcOHIwLLL2"

                                      NFTでよく聞かれること 1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。 2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。… https://t.co/NcOHIwLLL2

                                        なるがみ on Twitter: "NFTでよく聞かれること 1. NFTとは、そのトークンの所有権を証明できるのであって、紐づけられたアートの所有権や著作権を証明するものではない。 2. NFTはDRM(著作権保護技術)ではなく、アートのコピーを防ぐ技術ではない。… https://t.co/NcOHIwLLL2"
                                      • フリーランス保護へ下請法改正 一方的な契約変更を是正 多様な働き方推進、23年に法案提出めざす - 日本経済新聞

                                        政府は組織に属さずフリーランスとして働く人を下請法の保護対象に加える調整に入った。一方的な契約変更や買いたたきといった不公正な取引から守る。2023年の通常国会への関連法案の提出をめざす。下請法は発注者が優越的な立場を利用して不利な取引を迫らないように取り締まる法律だ。禁止行為が明らかになれば、公正取引委員会が発注者に是正するよう勧告、指導ができる。現行法では発注者側が資本金1000万円超の

                                          フリーランス保護へ下請法改正 一方的な契約変更を是正 多様な働き方推進、23年に法案提出めざす - 日本経済新聞
                                        • 【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画

                                          「フリーランスエンジニアになりたいけど、スキル不足だったらどうなっちゃうんだろう」 こんな悩みはないだろうか? 筆者はフリーランスエンジニアとして2回活動した経験がある。1回目はエンジニアを始めて3年目の時だ。そして2回目はエンジニアを始めて7年目の時だ。この2回の経験からスキルの有無によって、フリーランスエンジニアとしての活動が大きく異なることを肌身を持って実感した。 具体的には、スキル不足な状態でフリーランスになると短期的にも長期的にも厳しいということだ。逆に、スキルが十分にある状態であればフリーランスとして活動することのメリットはとても大きい。 そこで、この記事ではスキルが足りない状態で背伸びをしてフリーランスエンジニアになるとどうなるかを実体験をベースに解説する。 この記事が筆者のように辛いフリーランス活動を経験する人を減らすことに貢献できたら光栄だ。 ①すぐに契約を切られるストレ

                                            【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画
                                          • 会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu

                                            僕の友達は @ochyai @GOROman @etsuko_ichihara 等やりたいことを仕事にしてる人も多いけど、ほぼ全員が会社員やプロ研究者からの独立組。 楽してたくさん稼ぐ話、マジ騙された話以外まったく聞かないので、会社大事 未経験フリーランスを席捲する「カジュアルな情報商材」https://t.co/eHkJYRlsH8 — 高須正和@NT深圳コミュニティ/TAKASU@NT Shenzhen (@tks) July 25, 2021 法律とその運用の多くは、会社に入らないと教えてくれない外国に暮らしていると、「一旗揚げよう」として情報発信を始める若い人をよく見る。たいていはマーケター/コンサル/クリエータ/インフルエンサーみたいな肩書を自称して国旗をtwitterのプロフィールにつけはじめる。 が、引用ルールやクレジット表記がめちゃめちゃなので見る人が見れば一発でわかるし、

                                              会社員やることで「社会のルールを知れること」の良さはもっときちんと広められるべきだ|TAKASU Masakazu
                                            • 【フリーランス・個人事業主の方へ】いつか検討する際に役立つ法人成りまとめガイド

                                              大学を卒業後、大学院にて仮想通貨の評価基準について研究する。 その後、辻・本郷税理士法人に入所しスタートアップ企業の支援を行う。 延べ200社ほどのスタートアップの支援を行い、創業期の支援に対するノウハウに自信がある。

                                                【フリーランス・個人事業主の方へ】いつか検討する際に役立つ法人成りまとめガイド
                                              • フリーランスや自営業に一日4100円の休業補償検討、新型コロナ対策で TBS NEWS

                                                新型コロナウイルスの影響で一斉休校した措置として、政府が一定の要件を満たしたフリーランスや自営業の人に対して一日4100円の給付を検討していることが、関係者への取材で分かりました。 新型コロナウイルスの対応策をめぐっては、政府が小学校の臨時休校に伴い、保護者が仕事を休んだ場合などに一日8330円を上限に補助する方針を明らかにしています。 関係者によりますと、政府はこれに加えて、一定の条件を満たしているフリーランスや自営業の人についても休業補償として一日定額4100円を給付する方向で検討しているということです。 これらの対策は、政府が10日に取りまとめる予定の緊急対応策に盛り込まれる見通しです。

                                                  フリーランスや自営業に一日4100円の休業補償検討、新型コロナ対策で TBS NEWS
                                                • 社会人の「学び直しから転職まで」を政府が一体支援、平均24万円助成へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                  社会人の学び直しから転職までを支援する政府の新制度の概要がわかった。希望者は、専門スキルが身につけられる民間の講座を最大で1年間受けることができ、1人あたり平均24万円を助成する。今後3年間で、計約33万人の転職を後押しすることを目指す。 【図】ひと目でわかる政府の学び直し支援の仕組み 経済産業省は近く詳細を発表し、2023年度中に始める。転職を希望する正社員と契約社員、派遣社員、パート・アルバイトが対象で、経営者や個人事業主らは含まない。教養を学ぶような講座も対象外となる。 希望者は、キャリアコンサルタントの国家資格を持つ専門家に意見を聞き、転職に必要なスキルや職探しの支援を受けることができる。講座費用の一部は、政府が補助し、通常よりも割安に勉強できる。講座は、プログラミングとビジネススキルで現状6割超を占めており、医療・介護やウェブデザイン・動画編集といった分野もある。 経産省は事業の

                                                    社会人の「学び直しから転職まで」を政府が一体支援、平均24万円助成へ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                  • 結婚相談所の婚活でかかった費用

                                                    まだ結婚決まってないけど一区切りついたので書く。 質問あれば追記します。 【スペック】 ・32歳男性東京都在住 ・年収1000万円 ITフリーランス ・180cm75kg 顔は普通だと思う ・恋愛経験少ない。過去彼女2人 【費用】 相談所入会費 \111,400 相談所月会費 \15,400 × 9ヶ月 食事代等 約12万(15人24回分) ----------------- 合計 37万円 ※服とかホワイトニングとか脱毛とかも同時に行ってて、 それ合わせたら +50万くらい。 【思ったこと】 ・仕事忙しい時期は活動できず、4ヶ月分くらいは無駄金。 一番やってた月で6人くらい会ったから、集中してやればもっと費用抑えられたと思う。 ・割と戦えるスペックだったようで希望出せばほぼ全員会えた。メッセージ2-3往復で会えたので、マッチングアプリよりはるかに楽。自分はとりあえず会って話したいので相談

                                                      結婚相談所の婚活でかかった費用
                                                    • 仕事の依頼時「これは嫌な予感がする」という野生の勘が当たるという話から集まったフリーランスの皆さんの経験談 #フリーランスの嗅覚

                                                      市原えつこ / Etsuko Ichihara @etsuko_ichihara フリーランサー人生が長くなるにつれ、「これはなんだか気持ち悪いな」「一見いい話に見えるけど嫌な予感がする」という野生の勘がどんどん研ぎ澄まされている、、 2020-04-10 10:20:48

                                                        仕事の依頼時「これは嫌な予感がする」という野生の勘が当たるという話から集まったフリーランスの皆さんの経験談 #フリーランスの嗅覚
                                                      • インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出

                                                        2023年10月から始まる消費税のインボイス制度(適格請求書等保存方式)の廃止を求め、フリーランスのライターやグラフィックデザイナーらでつくる有志団体が12月16日、3万1570人分の署名を財務省に提出した。提出後に会見を開き「インボイス制度は、フリーランスの生き方や尊厳を踏みにじる制度」と廃止を訴えた。(ライター・国分瑠衣子) ●インボイス制度への完全移行で、取引が打ち切られる懸念 インボイス(適格請求書)とは製品やサービスを売る側の事業者が、買う側の事業者に対し、消費税の税率や税額が分かるように発行する請求書のこと。2019年10月の消費増税で軽減税率が導入され、10%と8%の複数税率になり、売り手と買い手の適正な課税を確保するために始まる。今は4年間の移行期間中だ。 商売をする時に、事業者は売り上げにかかる消費税額から、仕入れや経費にかかった消費税額を引いて(仕入れ税額控除)納税して

                                                          インボイス制度は「フリーランスの生き方を踏みにじる」廃止求め3万人の署名提出
                                                        • 世の中ではプログラマーが足りず人手不足だと言われているのに仕事がありません。フリーランスの人はどうやって仕事を取っているのですか?に対する浅見 幸宏 (Asami Yukihiro)さんの回答 - Quora

                                                          • 【朗報】漫画家、イラストレーターの人は「国民健康保険」から「文化美術健康保険」に切り替えると大幅に節税できるかも

                                                            菖蒲(しょうぶ)🔞 @ayameshoubu 漫画家、イラストレーターの皆様に大切なお話をしようと思います。 国保から文美に切り替えたら保険料が年額約60万円減りました。 現場からは以上です。 2021-07-12 10:35:28 菖蒲(しょうぶ)🔞 @ayameshoubu 当然全員に該当する話ではないので鵜呑みにはしないでください。切り替えることで損するパターンもあります あくまで選択肢の一つとして、クリエイターのみなさんの役に立てば幸いです 2021-07-12 16:55:22

                                                              【朗報】漫画家、イラストレーターの人は「国民健康保険」から「文化美術健康保険」に切り替えると大幅に節税できるかも
                                                            • フリーランスエンジニアを6年やってみた感想

                                                              心が強くないと続かない これまで正社員含め20案件以上やってきた プロジェクトっていうのは色んな環境、色んな事情、色んな会社のステージ、色んなジャンル、色んな開発手法、色んな組織や文化 があって、それら全部に適応できるスーパーエンジニアなんて地頭がガチでいい一部の人間でしかない だから当然だけど何年もやってきたプロパーに比べてパートナーの適応力が劣るのは当たり前なんだ どこの組織でもそうだった 即戦力など基本的にありえない、慣れる時間は必要 正社員の方が上手くプロジェクトをこなし、フリーランスは怒られないように薄ら笑いをするのだ でも話してみると明らかにフリーランスの方がスキルや経験値は上なんだ あくまでそのプロジェクトにどれだけ対応できるかでいうと劣る 専用機か汎用機かみたいな感じ おそらく2,3年やればまた違うんだろう という上記のようなことをフリーランスは知ってるけど各会社の人は知ら

                                                                フリーランスエンジニアを6年やってみた感想
                                                              • 実際のところニート予備軍がゆるふわ個人事業主として生きてくのって

                                                                どれくらい再現性あるんや? ギークハウス解散のやつがバズってたけど あれやれるのって「脳みそもバイタリティも人並み以上にあるけど日本の会社勤めはやれない社会不適合者」 っていうめちゃくちゃレンジの狭い層にしかできない気がするんだけど? ギグワーカーをメインで、ネット経由の転売とかの直接人を介さない利ザヤ稼ぎ業で生きていくってなんかテンプレあるみたいだけどさ これって長期的にやるの普通にきつくね? まずニートになるようなやつって第一にバイタリティが低すぎる 一瞬の行動力は持てるかもしれないが ギグワーカーで稼ぐのってどっちかというと長期的にコツコツやる能力ないと無理じゃね? 転売とかも結局他人より早く裁定取引できるような位置につくのが大事で そう言う目敏さがあるやつってニートになるかなあ ネットで目立つような話ってこういうのをデフォでやれる能力があって さらにそのパターンを人より早く物語化し

                                                                  実際のところニート予備軍がゆるふわ個人事業主として生きてくのって
                                                                • 普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                                                                  著: 玉置 標本 「365日野草生活」を掲げているのんさんは、ちょっとしたきっかけからどこにでも生えている野草の魅力に目覚めて、観察する時間がもっと欲しくなり、思い切って会社員を辞めて野草で食べていくと決意したそうだ。 そこまで野草にハマっていったいきさつ、野草観察のポイント、そして好きなものを趣味から生きる糧へと変えていった貴重な経験談を伺った。 きっかけはペットのウサギが食べられる野草探しだった 野草愛好家としてテレビやラジオなどに多数出演しているのんさんだが、意外にも野草を好きになった時期は、かなりの遅咲きだった。 のんさん(以下、のん):「生まれたのは青森です。父が転勤族だったので、五歳くらいで山形へ引っ越して、中学校からは横浜、大学時代は東京。社会人になってからは多摩川の近くに住んでいます」 ――野草好きだけに、山形に住んでいた頃は野山を駆け回るタイプだったのですか。 のん:「そ

                                                                    普通の会社員がたまたま多摩川の野草を好きになり、会社を辞めて野草で食べていくようになった話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                                                                  • 仕事をバックレて他人のせいにするフリーランスのプログラマー

                                                                    あるフリーランスのプログラマーにバグ修正をやってもらってた。 だけどバグ修正ミスによるエンバグが多い人だった。 フリーランス君はそんなふうに自分が仕事ができないのをなぜか他人のせいにしていた。 責任をなすりつける相手は顧客窓口を担当していたSEさんだった。 SEさんはバグ修正の優先度や修正スケジュールも決めていてフリーランス君に修正期限を指示していたのが気にくわなかったのだろう。 フリーランス君はSEさんに向かって「だったらSEさんがバグ修正すればいいでしょう!!」と逆ギレしたこともある。 遠くの席からそれを聞いていた僕はSEさんが反論する前に「それはフリーランス君の仕事でしょう!!」と大声を上げた。 そんな逆ギレを許していたらチームが無茶苦茶になってしまうから。 また、会議の時にフリーランス君が「元々のコードが悪いからそもそもバグ修正は無理なんですよ」と発言したこともあった。 その元々の

                                                                      仕事をバックレて他人のせいにするフリーランスのプログラマー
                                                                    • https://twitter.com/Sawaki_Takeyasu/status/1569656816812052481

                                                                        https://twitter.com/Sawaki_Takeyasu/status/1569656816812052481
                                                                      • 「まだ若いからわからないかもしれませんが…」撮影の仕事がコロナで前日キャンセルに…撮影料を請求しようとしたら説教されてしまった話

                                                                        真・限界経営者アイリちゃん @airiv0ice 撮影の仕事がコロナでキャンセルになりました。 コロナを理由にしたらドタキャンも契約違反も許されるんですか? たしかに撮影が減って収入は苦しいけど、コロナを免罪符にフリーランスに負担を強いるのは間違っていると思う。 pic.twitter.com/ZxJM6wRoF5 2020-04-29 15:01:53

                                                                          「まだ若いからわからないかもしれませんが…」撮影の仕事がコロナで前日キャンセルに…撮影料を請求しようとしたら説教されてしまった話
                                                                        • 「アマゾン」の荷物配送 フリーランスのドライバーら労組結成 | NHK

                                                                          ネット通販大手「アマゾン」から荷物の配送を委託された下請け会社と契約を結ぶフリーランスのドライバーが、契約の見直しを求めて労働組合を結成し、下請け会社と委託元の「アマゾン」に長時間勤務の是正などを求めていくことになりました。 労働組合を結成したのは、「アマゾンジャパン」から配送を委託された神奈川県にある1次や2次の下請け会社と、それぞれ業務委託契約を結ぶフリーランスのドライバーおよそ10人で、13日に都内で会見しました。 それによりますと、ドライバー1人当たりの担当地域が広がるなど、去年の夏ごろから運ぶ荷物が増加し、一日の勤務が13時間に上り、休憩をとることも難しい状況が続いているということです。 割り当てられた荷物は断ることはできず、会社からはアプリを通して配送先を指示されるなど、業務の指揮や命令を受けているとして、業務委託契約から雇用契約に見直して長時間勤務の是正や残業代を支払うことな

                                                                            「アマゾン」の荷物配送 フリーランスのドライバーら労組結成 | NHK
                                                                          • ある伝統工芸職の人が危惧「インボイス制度で全国の伝統産業が絶滅するかも」…フリーランスや中小企業、一人親方も雲行き怪しい

                                                                            リンク 長周新聞 中小零細を淘汰するインボイス制度 ありもせぬ「益税」やり玉に500万免税業者を搾る | 長周新聞 消費税をめぐり、2023(令和5)年10月1日にインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入される。年間の課税売上が1000万円以下のフリーランスや個人事業主、一人親方など、これまで消費税の納税を免除されてきた事業者も課税事業者にならなければ取引先を失う可能性が高く、課税業者になれば消費税の支払い義務が生じるため、どちらを選択しても経営は厳しくなる。10月から登録事業者の募集が始まっており、国税 20 users 372

                                                                              ある伝統工芸職の人が危惧「インボイス制度で全国の伝統産業が絶滅するかも」…フリーランスや中小企業、一人親方も雲行き怪しい
                                                                            • 時給200円のB型作業所から月収60万のリモート勤務へ ~生きづらさJAPAN創始者なおさんの波瀾万丈~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                                              写真・ぼそっと池井多 文・ぼそっと池井多・なお 殴られるのがこわくて中学校へ行けなかった ぼそっと池井多 なおさんといえば、関東のひきこもりや精神障害の界隈では「生きづらさJAPAN」を立ち上げた人として、また、それに附属する当事者会運営者ネットワークを作ってくれた人として広く知られています。私も後者でお世話になってるわけだけど、今までどういう人生を送ってきたかを体系的に聞いたことがなかったんだよね。 だから今晩は、おいしい日本酒を飲みながら、それを聞かせていただこうと思って。 なお あ、いいっすよ。 ぼそっと池井多 まず、どういう家庭に育ったんですか。 なお うちは普通のサラリーマンの家庭だったんだけど、親父がすんごい遊び人だったんすよ。 俺が小学2年の時に父親が女を作って家出しちゃって、帰ってこなくなって、両親が離婚するんですね。自分は母親についていって、東京に引越して、転校した先がす

                                                                                時給200円のB型作業所から月収60万のリモート勤務へ ~生きづらさJAPAN創始者なおさんの波瀾万丈~ - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                                              • 【全網羅】会社設立後にやるべき39個を創業支援のプロが徹底解説

                                                                                  【全網羅】会社設立後にやるべき39個を創業支援のプロが徹底解説
                                                                                • 【フリーランスあるある】決裁権を持たない大企業の人が暇つぶしや話し相手を求め「案件相談」してくる対策に、架空の男を同席させてる人の話

                                                                                  岡田 麻沙 @asaman_man フリーランスしてると、実際には決裁権もってない大企業のおっさんが、暇つぶしとか無料の話し相手とかを目的に「案件相談」を持ちかけてくることがある。話を聞くと確度10%以下、というか「それは案件じゃねえ」みたいな。ある時期に頻発したので、初回の相談は全てオンラインミーティングとし、 2022-10-15 06:04:21 岡田 麻沙 @asaman_man PCの本アカウントとは別にスマホで「島田綱男」というアカウントを用意し、いかつい男のフリー素材を貼って同時にログインするようにした。 万が一、「島田さん……? 彼は?」と聞かれても、「気にしないでください」で押し切る。あと「録音させていただきます」と断って録音する。 2022-10-15 06:10:22

                                                                                    【フリーランスあるある】決裁権を持たない大企業の人が暇つぶしや話し相手を求め「案件相談」してくる対策に、架空の男を同席させてる人の話