並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1316件

新着順 人気順

プロセスの検索結果201 - 240 件 / 1316件

  • TSMC、今年後半に3nmチッププロセス量産 来年にもAppleへ供給、M3チップ搭載MacやA17チップ搭載iPhone15など - こぼねみ

    Appleのチップ製造パートナーであるTSMCは、今年後半に3nmチッププロセスを量産に移す準備が整うとし、2023年にAppleに次世代技術を供給できるようになることをDigiTimesは報じています。 3nmプロセスチップ4月14日の決算発表でCEOのCC Wei氏は、「N3の立ち上がりは、HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)とスマートフォンの両方のアプリケーションに牽引されると予想している」と述べています。 DigiTimesが引用した業界筋によると、TSMCは当初、3nmプロセス技術で製造したウェーハを毎月3万~3.5万枚加工する見通しです。 Appleは2023年に、M3チップを搭載したMacやA17チップを搭載したiPhone 15モデルなど、TSMCが製造した3nmチップを搭載したデバイスの大半を発売すると予想されています。 より高度なプロセスへの移行は通常、性能

      TSMC、今年後半に3nmチッププロセス量産 来年にもAppleへ供給、M3チップ搭載MacやA17チップ搭載iPhone15など - こぼねみ
    • Python(とGo)で複数プロセスから一つのファイルにログを書き込んでいいのか?

      概要 マルチプロセスでレスポンスの処理を行う(1リクエストにつき1プロセスがレスポンスの処理を行う)PythonのWEBフレームワーク[1]でAPIサーバーを実装している際、各プロセスから一つのファイルにログを書き出しても、行が上書きされる・順番が前後するといった不整合がおきないのか、という疑問がわきました。(ファイルは各プロセスで独立にopenするものとします。) Pythonのロギングに関する公式ドキュメントには、「複数プロセスから1ファイルへのロギングはサポートしていないから別の方法で工夫しろ」と書いてあるのですが、別の記事では「書き込むログの長さが短ければ不整合はおきない」と記述されていたり、よくわからなくなったので自分で調べてみました。 結論としては、Python標準のloggingモジュールでログの長さが2,147,479,552(=0x7ffff000)バイト以下なら「原子性

        Python(とGo)で複数プロセスから一つのファイルにログを書き込んでいいのか?
      • 今度のOS移行は慎重に! Windows Server 2012 EOS(End Of Support)を前に最適な移行プロセスを考える[Sponsored]

          今度のOS移行は慎重に! Windows Server 2012 EOS(End Of Support)を前に最適な移行プロセスを考える[Sponsored]
        • 「手塚治虫や宮崎駿の作品は残虐な行為がないから素晴らしい作品」権威は無条件に正しいという盲従はどういうプロセスで発生するのか

          松羅弁当「八日さんが舐める」1,2巻発売中 @7655tsfv なんかまた 「手塚治虫や宮崎駿の作品は残虐な行為がないから素晴らしい作品」というのを目にしてしまったんですが、こういう(事実を無視して) 「権威は無条件に正しい」って盲従、どういうプロセスで発生するのか気になります 2024-02-28 14:20:54

            「手塚治虫や宮崎駿の作品は残虐な行為がないから素晴らしい作品」権威は無条件に正しいという盲従はどういうプロセスで発生するのか
          • マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る

            マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/3 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、マーケターに求められる「8つのスキルと知識」についてマンダラチャート

              マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る
            • 東大学長選が大混乱 「プロセスが信用失っている」、教員有志が大学に質問状:東京新聞 TOKYO Web

              東京大の来年度からの学長(総長)を決める選考会議で「選考プロセスの透明性や公平性に疑義がある」として、教員有志6人が大学側に公開質問状を出した。5人まで選べる最終候補者が理系の男性ばかり3人とされたことや、氏名が30日の学内投票終了まで外部には非公表となっていることなどを問題視している。(神谷円香) 現在の五神真(ごのかみまこと)学長の任期は来年3月まで。小宮山宏元学長を議長に、16人による選考会議を進めてきた。1次候補者は学内での投票などで10人程度が集まり、最終候補者の3人を9月7日に選び、学内にのみ通知された。前回6年前の選考では、最終候補者は大学のホームページ(HP)で発表された。 有志は16日に質問状を出し、最終候補者が工学系2人、医学系1人となった点を指摘。前回の最終候補は5人で文系、女性もいたことから「総合大学としての観点から見て著しく多様性を欠き、投票の選択肢を過度に狭める

                東大学長選が大混乱 「プロセスが信用失っている」、教員有志が大学に質問状:東京新聞 TOKYO Web
              • 組織のサイロを打破する!エンジニアがオーナーシップを持って共創する開発プロセス「インナーソース」

                このセッションでは、組織のサイロを打破してエンジニアが幸せにコラボレーションするための考え方である "インナーソース" について紹介します。 サイロ化した組織においてはコラボレーションが困難となり車輪の再発明が繰り返されることになってしまいます。そんな組織ではソースコードの共有やオーナーシップ確立が不十分であるため、コードの管理やメンテナンスに関する情報が不透明になっていることでしょう。 これらの課題に対処するため、アメリカやヨーロッパの大手企業が2015年から取り組み始めた活動が インナーソース です。この取り組みは、オープンソースのコラボレーションモデルを企業内に導入することで、エンジニアたちが風通しの良い環境で働けるようにし、エンジニア文化や組織の改善を促すものです。 インナーソースが実践されているのは Microsoft や Adobe などの Tech企業だけにとどまらず、ボッシ

                  組織のサイロを打破する!エンジニアがオーナーシップを持って共創する開発プロセス「インナーソース」
                • 強い人材を集めるための採用プロセス / Hiring process at M3

                  RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub

                    強い人材を集めるための採用プロセス / Hiring process at M3
                  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDアーキテクチャの変化の原因となった7nmプロセスの特性

                      【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 AMDアーキテクチャの変化の原因となった7nmプロセスの特性
                    • 『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化

                      『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化2020年1月より放送を開始した大童澄瞳のマンガを原作に、湯浅政明が監督したアニメ『映像研には手を出すな!』。アニメーションづくりにのめり込む3人の女子高生の姿を、高い作画技術と演出によって描いた本作。映画史・映像文化論の研究者・渡邉大輔が、他作品とともに本作を検証しながら、今日に隆盛する「プロセスを描く映像文化」について分析する。 文=渡邉大輔 『映像研には手を出すな!』ビジュアルイメージ (C)2020 大童澄瞳・小学館/「映像研」製作委員会 21世紀アニメとしての『映像研には手を出すな!』 2020年1月からNHK総合で放送されているテレビアニメ『映像研には手を出すな!』が話題を呼んでいる。 本作は大童澄瞳が2016年から連載しているマンガ作品が原作で、近年、精力的に話題作を発表している湯浅政明が監督・シリーズ構成を務めている。物

                        『映像研には手を出すな!』と「プロセス」を描く映像文化
                      • Apple Vision Proは日本でも買えた! そのプロセスで感じられた語り尽くせない驚きの理由

                        米国太平洋時間の1月19日午前5時(日本時間の同日午後10時)から、米国において「Apple Vision Pro」の受注が始まった。米国限定販売であるにも関わらず、Appleが「空間コンピュータ」という新ジャンルだと説明する新しいコンピュータに対して世界中から多数の注文が集まった。 値付けは3499ドル(約51万8000円)からと、同等の能力を持つプロセッサ(SoC)を搭載するMacBookシリーズと比べると3倍以上の値付けがされている。当然、この価格は従来のVRゴーグルと比べても高価なのだが、全くの新製品なのだから当然という見方もあるだろう。とはいえ、単純な「パーソナルコンピュータ」としての処理能力に着目するならば、ここまで話題を呼ぶことはないはずだ。 では、なぜ人々はジャンルとしてまだ確立されていない「空間コンピュータ」に大きな投資をするのか。それは、世界で最も大規模なエレクトロニク

                          Apple Vision Proは日本でも買えた! そのプロセスで感じられた語り尽くせない驚きの理由
                        • 二酸化炭素を90%以上の高効率で燃料化するプロセスが登場、ギ酸塩への変換で長期保存できる固体燃料へ

                          二酸化炭素を有用なものに変換するための研究がいろいろと行われていて、その中でも有望と考えられているのが、安定した燃料に変換して化石燃料に代えて利用することです。しかし、この種の変換プロセスは効率が低かったり、取り扱いが難しかったり、有毒だったり、燃料が可燃性だったりと、さまざまな問題を含みます。 マサチューセッツ工科大学とハーバード大学の研究者らが、これらの問題点をクリアし、安全な「ギ酸塩」に二酸化炭素を効率的に変換するプロセスを開発しました。 A carbon-efficient bicarbonate electrolyzer: Cell Reports Physical Science https://www.cell.com/cell-reports-physical-science/fulltext/S2666-3864(23)00485-X Engineers develop

                            二酸化炭素を90%以上の高効率で燃料化するプロセスが登場、ギ酸塩への変換で長期保存できる固体燃料へ
                          • Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃

                            Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃 ライター:大原雄介 去る米国時間7月26日,Intelは,「Intel Accelerated」と称したオンラインイベントを開催して,2025年までに予定している製造プロセスロードマップを発表した。 もともとIntelは,毎年,自社プロセスに関する動向を説明していた。2020年の場合,8月に「Intel Architecture Day」を開催して,10nmプロセスに関する説明を行い,2019年には「Manufacturing Day」というイベントを10月に実施した。ただ,これらイベントの目的は,その年ごとの状況を勘案して微妙に異なっている。 たとえば2019年の場合は,14nmプロセスの生産能力飽和や10nmプロセスの遅れなどが騒がれていた時期であり,これに向

                              Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃
                            • ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                              自分たちMESONは、AR時代のユースケースとUXをつくる会社として様々なARサービスを作っているのですが、その中でARサービスデザインのプロセスやメソッドに関する知見がかなり溜まってきたので、現時点でのARサービスデザインに関する知見を一気にシェアしたいと思います。 ちなみにMESONが主に制作した2つのサービスはAWEという世界最大のARカンファレンスのアワードでSnapchatやMagicLeapなどと並んでソフトウェア領域では日本で初めてファイナリストに選ばれていたので、グローバルでもARのサービスデザイン力は高い方かなと自負しています。 ARのサービスデザインにおいては以下の4つの視点が非常に重要だと考えており、この記事ではその4つについて解説していきたいと思います。 1. アイデア: 優れたARサービスのチェックリストと、それをクリアするために大事な3つのこと 2. ロードマッ

                                ARにおけるサービスデザインプロセス完全解説|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                              • お金は単なるツール【幸せの順序】求める幸せへの3つのプロセス!

                                ◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から、主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。 ◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。 ◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。 ◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。

                                • クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合

                                    クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合
                                  • 三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり

                                    はじめに メガバンクの三井住友銀行は、2016年より「デザインプロフェッショナル職(デザイン職)」の採用をはじめた。スマートフォンが普及し、社会と顧客の変化に応えるため、銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)の一環としての施策だという。 DXのための「デザイン職」とはどういうことなのか。採用されたメンバーはどのような活動をしているのか。 三井住友銀行 リテールIT戦略部の金澤 洋さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)、金子 直樹さん(同 人間中心設計スペシャリスト)、堀 祐子さん(同 人間中心設計専門家)、そして上司の江藤部長にお話しを聞いた(以下、敬称略)。 なぜ、銀行にデザイン職が生まれたのか? 江藤:2016年に金澤を初のデザイン職として採用しました。続いて、金子を2017年4月に、堀は2017年10月に採用しました。私たちは、リテール(個人や中小企業向け)の事業部門

                                      三井住友銀行にデザイナー職がいる理由。HCDプロセスを活かしたものづくり
                                    • 継続的なパフォーマンス改善のプロセスを紹介します #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                      こんにちは、バクラクの請求書受取・仕訳チームでソフトウェアエンジニアをしている id:wataru_lx です。 年末は毎年そばを打っており、今年は十割そばに挑戦します!成功したことはありません。 この記事はLayerXテックアドカレ(概念)の48日目の記事です。昨日は@coco_tyw さんの「VeeValidate v4 の破壊的変更を互換コンポーネントで乗り切った話」をお届けしました。明日は id:sadayoshi_tada さんが担当します。 ありがたいことに、利用されるお客様やシステムで処理する請求書の数も日々増加しており、それに伴いパフォーマンスに関するお問い合わせも増えています。これを受け、私たちはパフォーマンス改善をOKRに掲げ、具体的な取り組みを進めてきました。 パフォーマンス改善は終わりがない旅のようでまだ始まったばかりですが、今回はその改善プロセスついて紹介します。

                                        継続的なパフォーマンス改善のプロセスを紹介します #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                      • 「プロセスエコノミー」って結局のところ、「インフルエンサービジネス」の言い換えだよね?

                                        kindle unlimitedの対象になっていたので、前々から気になっていた『プロセスエコノミー』という本を手に取ってみた。 表紙にデカデカと「Amazonの総合ランキング第1位」と書いてあるだけあって、かなり話題になっている本書。 「読み放題対象になってる、ラッキー!」とダウンロードし、期待しながらページをめくったわけだが……。 正直なところ、わたしはあまり賛同できなかった。 「プロセスエコノミー」って結局のところ、「インフルエンサービジネス」の言い換えだよね? プロセスを公開するのは典型的なファンサービス そもそも、「プロセスエコノミー」とはなにか。 本書ではこのように定義されている。 もはや完成形で差をつけるのってしんどい。そんなことを感じたことはありませんか? このような人もモノも埋もれる時代の新しい稼ぎ方が、プロセス自体を売る「プロセスエコノミー」です。 なぜならプロセスはコピ

                                          「プロセスエコノミー」って結局のところ、「インフルエンサービジネス」の言い換えだよね?
                                        • 「ジャニー喜多川氏性暴力疑惑で問題視」専門家が解説する"性的手なずけ"の巧妙な5つのプロセス 信じたい気持ち、怒り、絶望とのあいだで、揺れ動く

                                          3月にイギリスのBBCが、故・ジャニー喜多川氏の、少年への性加害を取り上げたドキュメンタリーを放送した。番組では、過去に被害を受けていたと証言する元ジャニーズJr.の男性らが、今も喜多川氏に感謝し、慕っていると話し、それについてBBCのジャーナリストがグルーミングによるものだと指摘している。性被害の被害者心理に詳しい、上智大学准教授で公認心理師の齋藤梓さんは「自分が信頼し、敬愛する相手から性暴力を受けた場合、相手を悪く思えなかったり、それが暴力だと思いたくないという被害者もおり、それは自然な反応だ。被害を受けた子どもが、その苦しさを一人で抱えるのではなく、適切な支援につながりサポートを受けられるようにしなくてはならない」という――。 ※ 今回、先行研究で使われてきた言葉として「性的グルーミング」という用語を使用していますが、「グルーミング」という言葉は、動物の体をケアするなどの意味で使われ

                                            「ジャニー喜多川氏性暴力疑惑で問題視」専門家が解説する"性的手なずけ"の巧妙な5つのプロセス 信じたい気持ち、怒り、絶望とのあいだで、揺れ動く
                                          • “最速マネタイズ”を目指せ  新規事業の開発プロセスをスピーディにするCloud Runの導入事例

                                            GMOインターネットグループ4社が登壇し、事業を支えているインフラ技術をテーマにセッションを行う「事業を支えるクラウドネイティブ×インフラエンジニアリング」。ここでGMOアドマーケティング株式会社の堤氏が登壇。新規事業でCloud Runを導入した事例を紹介します。 自己紹介とアジェンダ 堤浩玄氏(以下、堤):では『Cloud Run導入事例のご紹介 ~最速マネタイズを目指す~』というタイトルでお話しします。GMOアドマーケティング開発部の堤です。よろしくお願いします。 一応、自己紹介です。私はGMOアドマーケティングにて、Webアプリケーションのエンジニアをやっています。ふだんは弊社の「AkaNe byGMO」というサービスの画面周りや、今回紹介する新規の媒体事業の開発運用を担当しています。 では、今回のアジェンダです。まずはCloud Runの導入事例についてお話しします。Cloud

                                              “最速マネタイズ”を目指せ  新規事業の開発プロセスをスピーディにするCloud Runの導入事例
                                            • 人が細菌やウイルスに感染するまでのプロセスを感染症の研究者が解説、感染を防ぐ効果的な対策とは?

                                              ウイルスや細菌などの病原体は日常的にさまざまな形で人体に侵入を繰り返していますが、人体には免疫という防衛システムが備わっているため病気にはなりません。しかし、一度に大量の病原体が体内に侵入してしまうと防衛が追いつかず発病に至ってしまいます。そうした病気の発症プロセスを元に、どうすれば病気になりにくくなるのかについて感染症を研究しているタラ・C・スミスさんが解説しています。 How Many Microbes Does It Take to Make You Sick? | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/how-many-microbes-does-it-take-to-make-you-sick-20230927/ 病原体が人体を「病気」の状態にするには、皮膚や粘液、繊毛、胃酸などの障壁を乗り越えて体内に侵入する必要があります

                                                人が細菌やウイルスに感染するまでのプロセスを感染症の研究者が解説、感染を防ぐ効果的な対策とは?
                                              • Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新

                                                Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新 ライター:米田 聡 2021年3月17日,Intelは,デスクトップPC向けの第11世代Coreプロセッサを発表した。開発コードネーム「Rocket Lake-S」と呼ばれているプロセッサで,第10世代Coreプロセッサの後継となる製品だ。 Intelは,ここ数年のデスクトップ向けプロセッサで,2015年に登場した「Skylake」(第6世代Coreプロセッサ)系のCPUコアに改良を加えて使い続けてきた。それが今回のRocket Lake-Sでは,新しい「Cypress Cove」(サイプレスコーブ,開発コードネーム)アーキテクチャのCPUコアを採用することで,クロックあたりの処理性能を大幅に引き上げたというのが特徴だ。 さらに,CPUパ

                                                  Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新
                                                • 「Oculus Quest 2」が接顔パーツによって軽微な皮膚炎が誘発されるおそれのためリコール。製造プロセスは改善済み

                                                  「Oculus Quest 2」が接顔パーツによって軽微な皮膚炎が誘発されるおそれのためリコール。製造プロセスは改善済み 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 消費者庁のリコール情報サイトにて本日(2021年2月15日),Facebookの「Oculus Quest 2」に関する部品交換の案内が掲載された。 交換対象となっている部品は,スポンジ状の素材(ウレタンファーム)を用いた接顔パーツおよび交換用の製品だ。リコールの理由について消費者庁は,「ヘッドセットの使用者のうちごく少数の割合で,接顔パーツが皮膚と接触していた箇所で軽微な皮膚炎の報告」があったためと報告している。 交換対象の部品 Oculusの公式blogで2020年12月22日に発表されたところによると,皮膚炎が報告された割合は利用者の約0.01%,ほぼすべてのケースで問題なく自然治癒する程度の軽微なものであり,原因は製造プロセスで

                                                    「Oculus Quest 2」が接顔パーツによって軽微な皮膚炎が誘発されるおそれのためリコール。製造プロセスは改善済み
                                                  • PCテクノロジートレンド 2024 - プロセス編

                                                    2024年の幕開けに、パーソナルコンピュータのハードウェア技術の動向を占う毎年恒例の特集記事「PCテクノロジートレンド」をお届けする。まずは例年通り、業界のあらゆる活動に大きな影響を及ぼす半導体プロセスの動向から紹介したい。 ◆関連記事リンク (本稿) PCテクノロジートレンド 2024 - プロセス編 (2024年1月2日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - CPU編 (2024年1月3日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - GPU編 (2024年1月4日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - Memory編 (2024年1月5日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - Storage編 (2024年1月6日掲載) PCテクノロジートレンド 2024 - Chipset&NPU編 *** 皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

                                                      PCテクノロジートレンド 2024 - プロセス編
                                                    • 高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp

                                                      DuckDB Foundationは2024年6月3日、オープンソースのインプロセス分析データベース「DuckDB」の正式リリースバージョン1.0.0(コードネーム“⁠Snow Duck⁠”⁠)をリリースした。 Announcing DuckDB 1.0.0 DuckDBは高速に動作するインプロセス分析データベース。ビルドする際に外部依存関係がなく、インストールとデプロイが簡単で、ホストアプリケーション内でインプロセスで実行したり、単一のバイナリとして実行できる。Linux、macOS、Windowsや、すべての一般的なハードウェアアーキテクチャ上で実行可能で、 Python、Rに深く統合されているほか、Java、C、C++といった主要なプログラミング言語用のクライアントAPIを備えている。また豊富なSQL方言が利用可能で、CSV、Parquet、JSONなどのファイル形式で、ローカルファ

                                                        高速インプロセスデータベースDuckDB 1.0.0がリリース | gihyo.jp
                                                      • 2022 -11 - 自分には難解な競馬予想プロセス等 / S-Johnny's - Garden - S-Johnny's Garden

                                                        目次 こんばんは。 ラップ理論 タイム(スピード)理論 ひとりごと こんばんは。 毎々小生のブログをご購読戴いている皆様はお解りの通り、 文才が無いもので、なかなか上手く書けないのですが、それにもまして数学的な事は もっと苦手で (;^_^A 算数以下だろ(笑) 確かに 😅 頑張ってはいるんだけどね・・ それで何が言いたいの ? そうそう。世の中には沢山の競馬予想プロセスが存在する と思うんだけど、どうしても理解出来ない「ラップ予想(理論)」て言うのが有るん だけど、空っぽの頭で幾ら考えてもイメージは出来ても何故それで的中(実際の的中・回収率は判りませんが)出来ると言う のかが ? なんだよ 🤔 ラップ理論 こちら ⇓ は、先週の【エリザベス女王杯】の「ラップ」何だが・・ 上り 3F 36秒4は判るが、各ハロンタイムを見て何故答えが出るのかな~~と。 基本的なラップタイムの予想方として

                                                          2022 -11 - 自分には難解な競馬予想プロセス等 / S-Johnny's - Garden - S-Johnny's Garden
                                                        • Apple、TSMCの5nmプロセスの生産能力の80%を予約済み〜A14Zなど製造か - iPhone Mania

                                                          Apple、TSMCの5nmプロセスの生産能力の80%を予約済み〜A14Zなど製造か 2020 12/22 Appleは、台湾TSMCの5nmプロセスの2021年の生産能力の80%を予約済みで、同プロセスでは新型iPad Pro用A14Z Bionicや新型iMac用チップの生産が行われると、Wccftechが報じています。 TSMCは生産能力を強化か Appleは、TSMCの5nmプロセスの2021年の生産能力の80%を予約済みのようです。 TSMCは、2021年第1四半期(1月〜3月)に新しい生産プラントを稼働させ、月間生産能力をウェハー換算で9万枚まで増加させるとみられています。 5nmプロセスで複数のApple向けチップを製造 Wccftechは、2021年にTSMCの5nmプロセスで、新型iPad Proに搭載されるA14Z Bionic、新型iMacに搭載されるA14T、自社開

                                                            Apple、TSMCの5nmプロセスの生産能力の80%を予約済み〜A14Zなど製造か - iPhone Mania
                                                          • 「結果がすべて。プロセスは評価されない」だけではモチベーションがダウンし、チーム全体のパフォーマンスが落ちていく~企業組織の人事考課システム - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                                            勤務先では毎年2回、上期・下期(4月と10月)に 「人事考課」と呼ばれる業績評価システムがあります。 これまでに複数の企業を経験しましたが、そのベースはみな同じでした。 会社であれば、どこでも似たようなしくみがあるのだと思います。 期初に、今期の目標を何項目か立てる。 そして、期が終わった後に上司と個人面談を行い、どれだけその目標が達成できたかを判定する。 上司はそれぞれの目標の達成度を「計数化」し、その期の「点数」をつける。 学校だけでなく、 会社に入っても毎年「通信簿」を受け取る。 これが基本的なメカニズムです。 この点数によって、夏・冬のボーナスの額が決まってきますし、何年間かの「通信簿」の成績はその後の昇進にもかかわってくるため、当事者にとってはまさに「死活問題」となります。 多くの場合評価は点数化されるため、立てる目標自体も客観的に数値化できるものの方が望ましいです。 営業職であ

                                                              「結果がすべて。プロセスは評価されない」だけではモチベーションがダウンし、チーム全体のパフォーマンスが落ちていく~企業組織の人事考課システム - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                                            • 分散システム内のプロセス間の関係性に着目したObservabilityツールの設計と実装 / Transtracer CNDK2019

                                                              CloudNative Days KANSAI 2019

                                                                分散システム内のプロセス間の関係性に着目したObservabilityツールの設計と実装 / Transtracer CNDK2019
                                                              • サーバ/プロセスのメトリクスを使ったNagios/Mackerel/Consulのチェックコマンドを作るときに便利な metr を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                                Consulでちょっとしたヘルスチェックを追加したいと思ったのですが、例えば iowaitが高いかつuserは低いとき という条件を書こうとしたときに、「うっ。。!どう書けばいいんだ。。」となってしまったので、作りました。 github.com これはなに metr は次のような利用を想定したコマンドです シェルスクリプトにホストやプロセスのメトリクスの値を使った条件を組み込む Nagios pluginとして利用する Mackerel check pluginにチェックコマンドとして利用する 使い方 インストールはHomebrew以外にdeb/rpmパッケージを用意しています。基本的にサーバにコマンドとしてインストールするのが良いでしょう $ dpkg -i metr_0.5.1-1_amd64.deb metr list 取得できるメトリクスは metr list で確認できます。また

                                                                  サーバ/プロセスのメトリクスを使ったNagios/Mackerel/Consulのチェックコマンドを作るときに便利な metr を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                                • プロセスのオーナ情報をTCPオプションヘッダに書き込むに至った背景とアプローチの補足 - 人間とウェブの未来

                                                                  hb.matsumoto-r.jp 上記のリンクの昨日書いた記事のスコープや前提、及び、ユースケースがわかりにくかったので、以下にそれらをもう少し詳細に書こうと思います。コメントやアドバイスをすでに頂いた方はありがとうございます。 まず、この手法にいたった課題について説明してきます。 これまでWebホスティングサービス(レンタルサーバ)のように、WordPressのようなWebアプリケーションを配置するための領域(一般ユーザで利用するテナント)を貸し出すようなプラットフォームサービスにおいて、低価格化を実現するために単一のサーバにどれだけ高集積にテナントを収容するかという検討がなされてきました。 そんな中、テナント単位でプロセスを用意したり、IPアドレスをはじめとした個別リソースの紐付けを極力行わずに、共有のデータベースミドルウェアを使い、できるだけリソースを共有するような方式、例えばAp

                                                                    プロセスのオーナ情報をTCPオプションヘッダに書き込むに至った背景とアプローチの補足 - 人間とウェブの未来
                                                                  • ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented

                                                                    2020.08.21 チェンジビジョンセミナー 株式会社ミライトデザイン CEO 林 宏勝 - なぜオブジェクト指向にモデリングは必要なのか? - ICONIXプロセスを使用したドメインモデリング https://astah.change-vision.com/ja/events/seminar.html

                                                                      ICONIXプロセスから学ぶオブジェクト指向モデリング/ICONIX for Object-Oriented
                                                                    • 5年後に「稼げる人」「稼げない人」の差…いま大注目される「プロセスエコノミー」のすごい正体(尾原 和啓) @moneygendai

                                                                      いまやあらゆる商品、サービスで「差別化」が難しくなってきた時代。ヒット商品が出ればすぐに模倣されて、飽きられるスピードもどんどん速くなっている。そのように「差別化」がとても難しくなった時代にあって、いま注目されているのが「プロセスエコノミー」という考え方である。 これからの時代には「最終商品」そのものよりも「プロセス」そのものにより大きな価値が出てくる――そのワケを話題の新著『プロセスエコノミーあなたの物語が価値になる』を上梓したIT批評家の尾原和啓さんが語り尽くした。 「プロセスエコノミー」って、いったい何だ…? ーーまずこの”プロセスエコノミー”というのが何なのかをお聞かせください。 尾原 ”プロセスエコノミー"は一言で言うと、「アウトプットエコノミーが立ち行かなくなってるよ」って話です。 プロセスの逆ってアウトプット(商品、サービス)なんですよね。 インターネットが加速したことで品質

                                                                        5年後に「稼げる人」「稼げない人」の差…いま大注目される「プロセスエコノミー」のすごい正体(尾原 和啓) @moneygendai
                                                                      • Pythonからシェルコマンドを実行!subprocessでサブプロセスを実行する方法まとめ | DevelopersIO

                                                                        こんにちは、平野です。 PythonからAWS CLIなどのシェルコマンドを使いたい時には標準モジュールである subprocessモジュールを使いますが、 結構ややこしい感じがしてて上手く使えていませんでした。 subprocess --- サブプロセス管理 シェルコマンドを非同期に動かして色々とごにょごにょしたかったので、 自分の用途の範囲ですがまとめてみました。 なお、subprocessはシェルコマンド実行のモジュールとして紹介されることも多いですが、 名前の示す通り、Pythonを実行しているプロセスからサブプロセスを生成するためのものです。 この辺の勘違いも、上手く理解できていなかった原因かなぁと思います。 動作環境 macOS Mojave 10.14.6 $ python -V Python 3.7.5 Python2系については全く調べていませんので悪しからず。。 同期処

                                                                          Pythonからシェルコマンドを実行!subprocessでサブプロセスを実行する方法まとめ | DevelopersIO
                                                                        • TSMCが10年ぶりに日本で記者会見。EUV 7nmプロセスの順調さなどをアピール

                                                                            TSMCが10年ぶりに日本で記者会見。EUV 7nmプロセスの順調さなどをアピール
                                                                          • 第232回 Intelの10nmプロセスの不思議、「10nm」はどこにある?

                                                                            Intelが10nmプロセスによる量産製造を開始した。一方、AMDはすでにTSMCによる7nmプロセスで製造を行っている。「Intelは遅れているのではないか?」とも言われているが、実際のところはどうなのだろうか? プロセスの数字の秘密を解説する。 連載目次 「一言で」とか、「1個の数字で」とか、何かを簡潔に説明するのが多くの人の好みに合っているようだ。実際、「分かった」気になる。 「一言で言う」ならば、それを記憶するのは容易だ。1個の数字は他と比較して、「増えた」「減った」「同じ」「達成した」「未達成だった」といった事柄を容易に判断できる。どちらも納得感は半端ない。 逆に数字がごちゃごちゃとたくさんあると、「何だか分からん」ということになる。ただ、1つ指摘しておくならば、世の中、何でもそのように単純化できるものならば、AI(人工知能)など不要だ。いや、それだからこそ、「AIに1個の数字に

                                                                              第232回 Intelの10nmプロセスの不思議、「10nm」はどこにある?
                                                                            • 事業が軌道に乗ったのに、なぜか会社に“窮屈さ”を感じる理由 活力と自由度が失われる、組織の「官僚化」プロセス

                                                                              多摩大学大学院が主催で行われたセミナーの模様をお届けします。ナレッジ・アソシエイツ・ジャパン代表で2023年4月に多摩大学大学院MBA教授に就任予定の荻原直紀氏が登壇し、「チェンジマネジメント」をテーマに講演しました。あらゆる企業や組織は、事業成長とともに規律統制が強くなり、創造性や活力が失われていきます。再び新たな価値や事業を生み出すためには、「チェンジマネジメント」のスキルが必要だと荻原氏は語ります。本記事では、なぜ組織は「官僚化」してしまうのか、その仕組みが解説されました。 ポジティブなカルチャーを作るリーダーの『チェンジマネジメント』スキルとは 荻原直紀氏(以下、荻原):本日は「ポジティブなカルチャーを作るリーダーの『チェンジマネジメント』スキルとは?」というテーマで、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。 流れとしましては、最初に「なぜこのテーマなのか」ということ、それから日

                                                                                事業が軌道に乗ったのに、なぜか会社に“窮屈さ”を感じる理由 活力と自由度が失われる、組織の「官僚化」プロセス
                                                                              • COVID-19の感染爆発時における人工呼吸器の配分を判断するプロセスについての提言|生命・医療倫理研究会

                                                                                この提言の趣旨 この提言は、医療資源の調達について最大限の努力を行政や病院に対して求めています。それにもかかわらずCOVID-19の急性期医療を担う病院の集中治療領域おいて人工呼吸器等の救命医療に必須の医療資源が不足、払底した場合の対応を提案したものです。 そのさい、あくまでも患者さんの意向を中心に考えるとともに、どうしても医療資源の配分を行うことが不可避な状況においては、救急医療・集中医療の分野で広く共有された重症度の指標を用いて恣意的にならないように検討することを求め、記録を適切に行うこと、適宜倫理支援を受けること等、差別のない、公正で透明性のあるプロセスの重要性を訴えています。 私たちは、各病院で指針を作成するときに参照していただくことを期待していますが、この提言が妥当なのかは、それぞれの病院の倫理委員会等で必ず検討をしてください。また、個々の病院としての決定には限界があると思われる

                                                                                • WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

                                                                                  600株式会社でUXデザイナー/プロダクトマネージャーをしています。 今回は、私が1年半ほど携わっていた新規事業がついにリリースとあいなったので、主にデザイナーとしてあれこれと試行錯誤したプロセスについてまとめていきます。 ※知見やプロセスは一部ぼやかして記載してます、ご了承ください。 ■今回担当したサービスのプレスリリース ミッション600株式会社は「1分あれば何でもできる」をミッションとして、様々な角度から50m商圏を立ち上げようとしている会社です。 元々は「オフィス向け無人コンビニ事業」を基幹として立ち上がった会社で。 これまで"百貨店→スーパー→コンビニ"と、徐々に狭まってきた商圏のなかで、最もユーザーに近い商圏(50m商圏)を生み出そう!という事業をおこなっています。 商圏が細かくなると社会における人の動きに大きな影響を与えます。 従来の百貨店は日中の時間に余裕のあるときに出かけ

                                                                                    WEB出身のUXデザイナーが、IoTを通してリアルな「場」の体験を設計したプロセス|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO