並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1313件

新着順 人気順

プロセスの検索結果241 - 280 件 / 1313件

  • 安倍首相の緊急事態宣言の延期判断への疑惑。危機において国民に苦難を強いるなら意思決定プロセスを詳らかに公開せよ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    5月4日、安倍晋三首相は新型コロナウイルス感染症対策本部にて、同月31日までの宣言延期を決定しました。首相は、この決定プロセスについて「専門家の皆様の見解を踏まえまして、本日、諮問委員会からも御賛同いただき、4月7日に宣言いたしました緊急事態措置の実施期間を、5月の31日まで延長することといたします」と、本部会議の締めくくりで述べています。 首相が専門家の見解を聞いたのは5月1日でした。この専門家とは「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」のことで、首相に対し「累積の感染者は1万人を大きく上回り、医療現場は依然厳しい状況にあることから、当面引き続き国民の皆様の御協力が必要」との提言を示しました。これを受け、首相は「西村大臣に対しまして、現在の緊急事態宣言の枠組みを概ね1か月程度延長することを軸に、専門家の皆様の御意見を伺いながら、地域の感染状況に対応した対策を速やかに調整するよう、指示」

      安倍首相の緊急事態宣言の延期判断への疑惑。危機において国民に苦難を強いるなら意思決定プロセスを詳らかに公開せよ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    • アジャイル開発プロセスの本質(後編) 〜ソフトウェア・エンジニアリングの基本から理解を深める〜

      はじめに 前編では、開発プロセス設計のうち、図3の2番目のソフトウェア開発ライフサイクルを決めるところまで説明しました。後編では、ここで決めたライフサイクルに基づいてソフトウェアプロセスを決め、ソフトウェアプロセスの各活動、成果物をテーラリングする考え方について説明します。 また、設計したプロセスの実装及び改善方法、並びに、アジャイル開発において重要なマインドセットの位置づけについても簡単に触れます。 ③ソフトウェアプロセスを決める ソフトウェアプロセスでは、基本的には、以下を決定します。 ソフトウェア開発ライフサイクルの各フェーズで当該フェーズのゴールを達成するために、どのプロセス/活動をどの順番で行うか 各活動についての詳細(誰が行うか、入出力成果物は何か、どのように行うか等) プロジェクトやプロダクトの特性に合わせて開発プロセスを適応させることをテーラリングと呼びます。ソフトウェア開

        アジャイル開発プロセスの本質(後編) 〜ソフトウェア・エンジニアリングの基本から理解を深める〜
      • クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合

          クラウド開発環境からPowerToysツールまで ~開発者に必要なすべてを揃えた「Dev Home」v0.14/拡張子の表示、タスクボタンからのプロセス終了といったシェルカスタマイズも統合
        • 引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移 (1/3)

          今回は毛色を変えて、EUV(Extreme UltraViolet:極端紫外線)を説明しよう。昨今EUVをどこまでモノにできるか、というのがファウンダリー各社の焦点になっているのはご存じのとおりで、IBMと提携して2nmプロセスでの製造に突き進む日本のRapidusも、なるべく急いでEUVプロセスを習熟する必要がある。 この話そのものは別にいまさらという内容ではあるのだが、3nmから先になるとそのEUVでもダブル・パターニングが必須になるといった状況に加え、ここにApplied MaterialsがSculptaと呼ばれる新しいシステムを発表したことで、いろいろと憶測が飛んでいる状況にある。 EUVの話はだいぶ昔(2014年)にしたが、これはまだEUVの量産が始まる以前の説明であり、もう量産機が大量に稼働している現在とはまた状況が違う。そんなわけで、今回はEUVによる露光プロセスを説明した

            引火性危険物で冷却しないといけない露光機 EUVによる露光プロセスの推移 (1/3)
          • Windows 11の「タスク マネージャー」はココがすごい!/「Microsoft Edge」プロセスの識別とCPUアーキテクチャーの表示が可能【やじうまの杜】

              Windows 11の「タスク マネージャー」はココがすごい!/「Microsoft Edge」プロセスの識別とCPUアーキテクチャーの表示が可能【やじうまの杜】
            • köttur-lover22🐱 on Twitter: "医クラはこうやって自分たちに都合よく話を作り上げて拡散していくというプロセスを見た朝。 私が立ち上げたのは、行政検査を行う医師会のPCRセンターなんですが。 https://t.co/xCoalf4f4q"

              医クラはこうやって自分たちに都合よく話を作り上げて拡散していくというプロセスを見た朝。 私が立ち上げたのは、行政検査を行う医師会のPCRセンターなんですが。 https://t.co/xCoalf4f4q

                köttur-lover22🐱 on Twitter: "医クラはこうやって自分たちに都合よく話を作り上げて拡散していくというプロセスを見た朝。 私が立ち上げたのは、行政検査を行う医師会のPCRセンターなんですが。 https://t.co/xCoalf4f4q"
              • G7 「広島AIプロセス」で生成AIの開発者対象の行動規範と指針で合意 | NHK

                G7=主要7か国が生成AIの活用や規制に向けて共通のルール作りを目指す「広島AIプロセス」で、開発者を対象にした行動規範と指針がまとまりました。生成AIが作成したコンテンツかどうかを見分けられる手段の開発と導入を求めています。 学習データに基づいて文章や画像をみずから作る生成AIをめぐっては、ことし5月、G7各国が議論の枠組みとなる「広島AIプロセス」を設置し、規制や活用に向けた共通のルール作りについて議論を進めています。 このうち、開発者を対象にした行動規範と指針がまとまり30日、G7各国の首脳の間で合意しました。 この中では、開発者に対し、利用者が生成AIを適切に使用できるよう、その能力や限界を明確にすべきであるとしています。 そのうえで、安全性などを確保するため、開発者は政府や市民との間で、責任ある情報共有が必要だとしたほか、生成AIが作成したコンテンツかどうかを利用者が見分けられる

                  G7 「広島AIプロセス」で生成AIの開発者対象の行動規範と指針で合意 | NHK
                • 採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR

                  こんにちは、SmartHRのVPoHR薮田(@yabucccchi)です。 これまで、SmartHRの給与制度についてnoteに書くことはあまり多くありませんでした。 会社の魅力は給与だけでなく、働きやすさ、賞賛のされ方、今後の会社の成長など、いろんな魅力で構成されていると考えています。 給与の話だけをnote等で打ち出しすぎてしまうと、どうしても給与情報が目立ってしまい、「給与が高い会社」と、組織のイメージが誤った形で独り歩きしていしまう。そういう誤解を避けたいと考えていました。 とはいえ、SmartHRにご応募いただく皆さまにとっても、従業員にとっても給与は会社で働く上での重要な要素の一つです。誤解を避けるだけでなく、SmartHRの給与の考え方や現状制度について正しくご理解いただくことで、SmartHRのことを深く知っていただくきっかけになると考え、今回noteを書くことにいたしまし

                    採用プロセスにおける、”現年収を聞かないポリシー”を見直しました。|株式会社SmartHR
                  • tech/ruby-rails/雑記/2021/09/18/Docker内Rubyプロセスdebug gemへnative Chrome Dev Toolsからアクセス

                    > Dockerの中で起動しているRubyプロセスにネイティブのChromeから接続 - Ruby code編Dockerの中で起動しているRubyプロセスにネイティブのChromeから接続 - Ruby code編 Dockerの中でopen chromeしてネイティブのChromeから接続する (native) docker run -v /Users/igaiga/work:/work -p 45555:45555 --rm -it rubylang/ruby /bin/bash

                      tech/ruby-rails/雑記/2021/09/18/Docker内Rubyプロセスdebug gemへnative Chrome Dev Toolsからアクセス
                    • 【Hothotレビュー】 10nmプロセスで高性能になったJasper Lake搭載タブレット「Hi10 Go」の実力

                        【Hothotレビュー】 10nmプロセスで高性能になったJasper Lake搭載タブレット「Hi10 Go」の実力
                      • Native Messaging を使い、ブラウザ拡張でプロセス間通信を行う方法 - Techtouch Developers Blog

                        テックタッチアドベントカレンダー6日目の記事です。 エンジニアの roki です。朝ラン愛好家なのですが、今年は初秋にひざを故障してしまい3ヶ月ほどお休みの後、全快とは言えないものの最近復活しました。気がつけば木枯らしが身にしみる季節。体は大事にしたいものです。 この記事では、ブラウザ拡張がPC内の他のプロセスと通信を行うための技術 Native Messaging の概要と、これを使ったデモアプリケーションの紹介をします。 Native Messaging とは manifest ファイルの準備 ブラウザ拡張内の処理 Native messaging プロトコル デバッグ時に気をつけること デモアプリケーション Native Messaging とは Native Messaging を用いると、Web ブラウザとは別に、ユーザーのPCにインストールされたネイティブアプリケーションとブラ

                          Native Messaging を使い、ブラウザ拡張でプロセス間通信を行う方法 - Techtouch Developers Blog
                        • ヨシダ ヤスヒロ on Twitter: "北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i"

                          北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i

                            ヨシダ ヤスヒロ on Twitter: "北大の清水池義治先生の考え方。 日本のプロセスチーズの原料を10%国産化する事で、牛を減らさなくても、酪農が続けられるかもしれない。乳業メーカーと国が協力すれば、実現可能だ。国に本当に考えて欲しい事。 https://t.co/7YBcawa41i"
                          • 戦略、作戦、戦術そして兵站「経営者とは、肩書きや地位を指す言葉ではなく、能力を指す言葉だ」-清水亮さんの神ブログの再編再掲|尾原 和啓 (アフターデジタル/プロセスエコノミーなど著述:おばら かずひろ)

                            戦略 戦術 って口にするけど、じゃあ戦略って何? 単なる執行者から経営者に変わりたいと思う方々に捧げます 清水亮さんが昨日 こういう記事を挙げられていた 本記事も、AI時代の戦略設計の変更の良記事と同時に、誰もが事業を作っていく時にどういう思考をしなければ生き残り続けられないのか?というインサイト満載の記事でした。 ここに掲載している 戦略、作戦、戦術、兵站の図は 2012年に清水亮さんのブログで解説されたもので、この元記事がブログ移転で消失してたので清水亮さんから今の時期にあうように再編してだすならいいですよといっていただけたので掲載します。 ──────────── 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - THE長文日記 2012/0 これは僕が育てるべき何人かの「経営者の卵」たちに充てたエントリーだ。 直接メ

                              戦略、作戦、戦術そして兵站「経営者とは、肩書きや地位を指す言葉ではなく、能力を指す言葉だ」-清水亮さんの神ブログの再編再掲|尾原 和啓 (アフターデジタル/プロセスエコノミーなど著述:おばら かずひろ)
                            • 明石ガクト (C_C) on Twitter: "行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE"

                              行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE

                                明石ガクト (C_C) on Twitter: "行き過ぎた「映え」クリエイティブに対する痛快な皮肉動画。プロセスを丸ごと全部見せるSNSクリエイターが支持されてるのも、こういった広告業界的な虚飾に誰もが辟易しているからなのかもしれない。ノンフィルターな過程にこそ真実が宿り、それ… https://t.co/OiLrxEzGaE"
                              • LINE全社の技術戦略の要である開発プロセスの改善を担うチームを紹介します

                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。 今回は、LINEグループの開発組織全体に適用する開発ガイドライン策定と展開を担当しているDev Process Innovationチームを紹介します。 今回はDev Process Innovationチームのマネージャーである竹内祐介と、鉄林陽介の二人に話を聞きました。 ―― まず、自己紹介をお願いします 竹内 : 2016年10月にLINEに入社し、以降は主にLINEモバイルのサービス開発およびセキュリティのLeadや、SoftBank様と協

                                  LINE全社の技術戦略の要である開発プロセスの改善を担うチームを紹介します
                                • 変化を乗りこなす意思決定プロセス「OODA」を知っているか。 | ウェブ電通報

                                  変化が激しく、価値観の多様化が急速に進む世の中で、「チームづくりがうまくいかない」「時代の変化スピードに対応するのが大変」といった課題を抱える組織も少なくありません。 そのようなビジネス課題を解決に導く可能性を秘めているのが、「OODA」(ウーダ)という概念。観察(Observe)、判断(Orient)、決定(Decide)、行動(Act)の頭文字を取った言葉で、欧米の経営やマーケティングでは従来のPDCAだけでなく、OODAが必要不可欠な意思決定プロセスとして認知されています。 OODAとは何なのか?PDCAとの違いは?OODAを実践する方法とは? 「OODA式リーダーシップ 世界が認めた最強ドクトリン」(秀和システム)を著書に持つ電通の事業開発プロデューサー、アーロン・ズー氏が解説します。 なぜ、日本にはリーダーシップ教育が不足しているのか? 電通のアーロン・ズーです。OODAの話をす

                                    変化を乗りこなす意思決定プロセス「OODA」を知っているか。 | ウェブ電通報
                                  • TSMC、3nmプロセスのリスク生産を2021年内にも開始

                                      TSMC、3nmプロセスのリスク生産を2021年内にも開始
                                    • 「Process Explorer」v16.4はプロセスのフィルタリングが可能に ~セキュリティ機能「CET」にも対応/Microsoftの「Windows Sysinternals」で提供されている高機能なタスクマネージャー

                                        「Process Explorer」v16.4はプロセスのフィルタリングが可能に ~セキュリティ機能「CET」にも対応/Microsoftの「Windows Sysinternals」で提供されている高機能なタスクマネージャー
                                      • EC2インスタンスのTomcatプロセスを監視する方法 | DevelopersIO

                                        困っていた内容 CloudWatchからtomcatプロセスを監視したいのですが、どうすればよいでしょうか? CloudWatch Agentの設定ファイルにおいて、httpdの様にexeでtomcatと指定しても、正しく監視できていません。 どう対応すればいいの? procstatプラグインの「pattern」を使用することで監視が可能です。 本記事では、実際の設定方法について解説します。 やってみた 前提 CloudWatch Agentをセットアップが完了していること (SSMのParameter storeに設定を保存していること) tomcatがインストールされていること 手順 ドキュメントでは、以下の様に記載されています。 procstat プラグインでプロセスメトリクスを収集する - Amazon CloudWatch ・pattern: プロセスの起動に使用するコマンドライ

                                          EC2インスタンスのTomcatプロセスを監視する方法 | DevelopersIO
                                        • 仕組みやプロセスに興味がない - ミネムラ珈琲ブログ

                                          1on1で喋っていて気づいたこと。 ぼくは仕事をうまくやる上で、仕組みとかプロセスで解決することにあまり興味を持っていない。チームメンバーがそれをやってくれることに対してウェルカムだし、自分でもそういう解決をしてるんだけど、本質的には興味がない。 例えばチームにおいて1人の特殊な知識や能力で仕事がうまくいっているとする。そうするとその人がいなくなったときにどうすんのって話がよくあって、なんらか仕組みで解決しましょうってことによくなる。 が、ぼくは「別になんもやらなくてもいいんじゃん?」とか思ってしまう。仕事の回し方なんて人それぞれだ。1人の特殊なキーパーソンがいなくなったところで、残った人や新しく入ってきた人が別の特性を発揮して新しい仕事の回し方が成立するものだと思っている。なんなら過去のやり方の再現を前提に引き継ぐみたいなのは下手したら残ったチームメンバーに合わない業務を強制しかねないぐ

                                            仕組みやプロセスに興味がない - ミネムラ珈琲ブログ
                                          • 「Windows 10 バージョン 2004」は慎重に展開 ~配信を制御する機械学習プロセスが始動/今の段階で機能更新プログラムが自動でインストールされてしまうことはない

                                              「Windows 10 バージョン 2004」は慎重に展開 ~配信を制御する機械学習プロセスが始動/今の段階で機能更新プログラムが自動でインストールされてしまうことはない
                                            • 農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方

                                              "誰でも・どこでも・安心して作れる"農業を目指し開発された、 次世代農業用ハウス「プロファームTキューブ」、大規模農業ハウス「アグリッド」、自動収穫ロボット「FARO」について紹介する「【デンソーが目指す農業の”製造工場”】DENSO Tech Links Tokyo 15」。ここでデンソーアグリテックソリューションズの別所氏が登壇。食農の課題にデンソーが取り組む意義と、「プロファームTキューブ」(※)について紹介します。 (※)プロファームTキューブは、株式会社デンソー、株式会社大仙、トヨタネ株式会社の共同開発品です。 デンソーの農業事業 別所孝洋氏(以下、別所):デンソーのフードバリューチェーン事業の全体像の紹介と、「プロファームTキューブ」の取り組みについて紹介します。我々の農業事業は、「デンソーの未来を動かす重点分野」の非車載事業の1つとして掲げており、会社からの大きなバックアップ

                                                農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方
                                              • 【検証】IcedIDとは?検知傾向と感染に至るプロセスを徹底解説

                                                NRIセキュアのセキュリティ・オペレーション・センター(以下、当社SOC)では、10月下旬より「IcedID」と呼ばれるマルウェアの感染被害を検知しております。 本記事では、この「IcedID」の傾向と感染に至るまでのプロセスを解説します。 IcedIDとは?キャンペーン検知傾向について IcedIDはユーザの金融情報やホスト情報などを窃取したり、他のマルウェアをダウンロードする特徴があり、過去にやり取りのあったメール件名を引用し返信を装い、パスワード付きzipしたdocファイルを添付したメールを通じて感染します(図1、図2)。 図1 確認した不審メールの例 図2 添付されたパスワード付きzipファイルに含まれるdocファイルを開いた例 弊社SOCで観測するIcedIDへの感染を誘導する不審メール数は日によって変化があり(図3)、その変化にあわせて不審メールを実行した例やマルウェア感染に至

                                                  【検証】IcedIDとは?検知傾向と感染に至るプロセスを徹底解説
                                                • ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ

                                                  はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2021の15日目の記事です。 BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 2021年の5月に入社してから、アサインされるプロジェクトの仕事以外に社内 UI コンポーネントライブラリ「BBQ」のメンテナンスに取り組んでいました。 その中でも特に Storybook 周りの整理をする過程、Storybook の v5 から v6 へのバージョンアップとその自動化のプロセスを以下の記事にまとめました。 Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Form

                                                    ビジュアルリグレッションテストのツールを導入するまでの意思決定プロセス - BASEプロダクトチームブログ
                                                  • コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断

                                                    昨今、働き方改革の浸透によって、残業時間削減や働く場所の自由化など、労働環境の整備が強く求められています。働きやすさに加え、仕事への誇りや充実感といった「働きがい」も重要課題の一つとなっています。Unipos 働きがいサミットでは、チームワークの土台となる「心理的安全性」と、やる気の源泉となる「エンパワーメント」の2つの視点から、一人ひとりが働きがいを感じる組織づくりの方法を学びます。本セッションでは「今いる仲間でうまくいく宇宙兄弟から学ぶチームの話」をテーマに行われた、組織開発ファシリテーター長尾彰氏の講演の模様をお届けします。 優れたリーダーがいると、メンバーは他責になる 長尾彰氏:全部を説明しちゃうと時間がなくなっちゃうので、先に進みますね。特長として、このタイミングで押さえていていただきたいのは、下から2番目の「メンバーのメンタルモデル」です。 メンタルモデルですから、姿勢や態度、

                                                      コツコツ動くのが得意な人は“プロセス思考な人”と相性がいい 自分の「強み」を知り、チームで活かすための4タイプ診断
                                                    • SNSで月1,000万回みられる「会計クイズ」たった一人ではじめたコンテンツが人気に。成長の理由は「0次市場」での検証プロセス|アプリマーケティング研究所

                                                      SNSで月1,000万回みられる「会計クイズ」たった一人ではじめたコンテンツが人気に。成長の理由は「0次市場」での検証プロセス SNSなどで話題の「会計クイズ」の成長の裏側を取材しました。 ※ 株式会社Funda 代表取締役 CEO 福代 和也さん、COO 住永 匠さん (「大手町のランダムウォーカー」は2人で運営している)Fundaさんの「会計クイズ」について教えてください。福代: 会計クイズとは「日本人全員が財務諸表を読める世界を創る」を合言葉に、ツイッターで毎週公開している、ビジネス思考トレーニングです。 もともとは、僕が一人ではじめたものですが、現在は正社員4名、業務委託メンバーも含めると、10名で運営しています。 会計クイズを発信する、「大手町のランダムウォーカー」のツイッターは、フォロワー8.9万人、月間インプレッションは1,000万〜1,400万。 勉強会がメインのコミュニテ

                                                        SNSで月1,000万回みられる「会計クイズ」たった一人ではじめたコンテンツが人気に。成長の理由は「0次市場」での検証プロセス|アプリマーケティング研究所
                                                      • TSMCが熊本第二工場建設を発表、6nmプロセス導入 27年末の操業開始へ

                                                        TSMCが熊本第二工場建設を発表、6nmプロセス導入 27年末の操業開始へ:トヨタも少数株主として出資 TSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソー、トヨタ自動車は2024年2月6日、TSMCの半導体受託製造子会社Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(JASM)の熊本第二工場を建設する計画を正式に発表した。 TSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ(以下、SSS)、デンソー、トヨタ自動車(以下、トヨタ)は2024年2月6日、TSMCの半導体受託製造子会社Japan Advanced Semiconductor Manufacturing(以下、JASM)の熊本第二工場を建設する計画を正式に発表した。2024年末までに着工し、2027年の操業開始を目指す。また、トヨタが少数株主として参画することも発表した。 設備投資は2工場で

                                                          TSMCが熊本第二工場建設を発表、6nmプロセス導入 27年末の操業開始へ
                                                        • 開発プロセスはアウトカムの質を高めるためにつくられるべき

                                                          メトリクスは指標であって方針ではない Four Keysとか指標として計測して観察するのは大切なことだと思うが、プロダクトチームとしての本質ではない。 問題をエンジニアリングで解決するのがエンジニアの仕事ではあるが、そこで書かれたコードがプロダクトのユーザーの価値につながっていることに責任を持つこともエンジニアの大事な責務である。 アウトカムの質を高めるのがプロダクトチームの責務 アウトカムの質はチーム内の建設的な会話から始まる。 ユーザーの価値を高める方法は何か? チーム内で1番ユーザーに理解ある人は誰か? その人とどうコミュニケーションを取れば価値を高められるのか? それをどうチームの仕組みとして習慣化できるか。 それをつくり込んで改善を繰り返すことがチームビルディングであり、プロセスをつくることである。 アウトカムの質を高めるためにプロセスをつくり込む アウトカムの質を上げるためにプ

                                                            開発プロセスはアウトカムの質を高めるためにつくられるべき
                                                          • 上場審査プロセス中に起きた「リストアタック攻撃」 緊急時に必要なのは“システム対応”と“ユーザーに寄り添うこと”

                                                            “社会的公器の壁” 春日重俊氏(以下、春日氏):新原さんのインタビュー動画を見てもらいました。最後、具体的に僕たちが今まで突破した4つ目の壁について説明したいと思います。社会的公器の壁です。 Chatworkは2019年9月に上場しましたが、実はこの前後で大きなセキュリティイシューがありました。こちらのセキュリティイシューをどう乗り越えていったかについて、エピソードを紹介したいと思います。 “社会的公器の壁”で行った施策 まず、社会的公器の上場するといったところで、社会の公器になる必要があると思っています。そのセキュリティ対応の考え方みたいなところで。必ずしもこれが正解ではないと思いますが、NIST Flameworkのような、特定・防御・検知・対応・復旧みたいなところがありまうす。 日本のサービスは特定・防御というか、侵入されないところが非常に重要視されていたりしますが、やはりこれだけサ

                                                              上場審査プロセス中に起きた「リストアタック攻撃」 緊急時に必要なのは“システム対応”と“ユーザーに寄り添うこと”
                                                            • M2 Proが年内にTSMCの3nmプロセスで量産開始〜A17やM3が続くと報道 - iPhone Mania

                                                              China Timesが、TSMCが3nmプロセスでの半導体量産を今年後半に開始、最初の製品はM2 Proになると報じました。来年には、iPhone15シリーズ(仮称:2023年モデル)用のA17やM3の製造が始まると、同メディアは伝えています。 M2 Proが3nmプロセスで製造開始へ China TimesはTSMCの3nmプロセスでのAppleシリコンの製造開始時期について、M2 Proが今年後半、iPhone15シリーズ用A17やM2系のチップ(M2 Max、Ultra、Extremeか)およびM3系のチップが2023年になると記しています。 Appleは、M2およびM2 Proを搭載する新型Mac miniと、M2 ProおよびM2 Maxを搭載する新型MacBook Proの発売を計画しているとみられています。 iPhone15シリーズでのA17搭載機種は、iPhone14シリ

                                                                M2 Proが年内にTSMCの3nmプロセスで量産開始〜A17やM3が続くと報道 - iPhone Mania
                                                              • なぜ今、台湾から“2世代遅れのプロセス”を誘致するのか 東芝・有識者が語る、日本に残された最後の砦

                                                                天野眞也氏が業界をリードするイノベーターたちと対談を行い、「日本の未来」「製造業の未来」について発信していくチャンネル「AMANO SCOPE(アマノスコープ)」。今回のゲストは、東芝チーフエバンジェリストの大幸秀成氏と、ものづくり系YouTuberのものづくり太郎氏。台湾の半導体大手TSMCの日本進出について、鼎談しました。全2回。前半は、今、2世代遅れのプロセスを誘致する理由について。 核心に迫るスペシャルゲスト編・第2弾 天野眞也氏(以下、天野眞也):みなさん、こんにちは。 ものづくり太郎氏(以下、ものづくり太郎):こんにちは。 大幸秀成氏(以下、大幸):こんにちは。 一同:AMANO SCOPEのお時間です。 天野:イェーイ。スペシャルゲスト編・第2弾ということで、すみません、前回メッチャメチャ大盛り上がりのところで、切ってしまいました。今回は、核心に触れていきたいと思います。 大

                                                                  なぜ今、台湾から“2世代遅れのプロセス”を誘致するのか 東芝・有識者が語る、日本に残された最後の砦
                                                                • 見込み客はなぜ逃げてしまうのか?ウェビナーでは「学習プロセス」が失われていた

                                                                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                    見込み客はなぜ逃げてしまうのか?ウェビナーでは「学習プロセス」が失われていた
                                                                  • 5nmプロセスのAMD「Zen 4」も2022年までに登場

                                                                      5nmプロセスのAMD「Zen 4」も2022年までに登場
                                                                    • ソフトウェアの「バグをなくせ」と言われたら? テストプロセス改善でバグを削減しよう【方法論を解説】

                                                                      皆さまの中にはバグが多発しており、再発防止策を講じなければならないと悩んでいる方がいらっしゃるのではないでしょうか。または、上司に言われて会社全体のバグ数の削減をしなければならない方や、夜を徹してバグ修正して精も根も尽き果てたという方もいるかもしれません。筆者はテスト専門会社で品質の専門家として仕事をしている関係上、バグの削減を相談されることが多いです。最近では、ある金融系の会社の社長に、「市場バグが頻発しており困っている」と相談を受けました。そこで、弊社がテストプロセスを改善したところ、市場バグが93件/年から翌年10件/年に89.2%改善しました。本連載では、バグ削減の1つの方法として、テストプロセス改善のやり方を3回にわたりご紹介します。第1回となる本記事では、テストプロセス改善がなぜバグの削減につながるのかを考察した後、テストプロセス改善の方法論を解説します。 対象読者 システムの

                                                                        ソフトウェアの「バグをなくせ」と言われたら? テストプロセス改善でバグを削減しよう【方法論を解説】
                                                                      • 才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流

                                                                        才流(サイル)では、これまで180社を超えるBtoB企業をご支援してきました。中でも多いのが、「BtoBマーケティングの戦略と施策立案」のご支援です。 マーケティング関連のサービスやツールの多様化が進み、マーケティングに取り組む企業は増えています。しかし、施策ありきでマーケティングを進めた結果、「思うような成果が出ない」「施策をやりっぱなしになっている」などの課題を抱えるケースも増えているのです。 才流では、正しい戦略を立て、戦略にもとづいた施策の実行と社内体制を構築することが重要だと考えています。 本記事では、前述の考えに沿って当社が行っているBtoBマーケティング支援のプロセスを、時系列に沿ってご紹介します。あくまでも基本のプロセスではありますが、進め方や考え方などを細かく記載しています。自社でBtoBマーケティングを進める際に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なお、実際のプロジ

                                                                          才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流
                                                                        • GitHubリポジトリにおけるレビュープロセスの統制 | メルカリエンジニアリング

                                                                          こんにちは。この記事は、Merpay Advent Calendar 2021 の13日目の記事です。メルペイのSREチームに所属している@yuharaです。 組織ではコンプライアンスの遵守が必要不可欠です。ソフトウェア開発のライフサイクルにセキュリティやコンプライアンスを組み込むことで、リスクを軽減するとともに、それらの管理を効率化できます。 メルペイではソースコード管理にGitHubを利用しています。この記事では、ソースコードのレビュープロセスに、組織として遵守すべきポリシーを適用し、それらを継続的に運用する方法を紹介します。 Branch Protectionを使う Branch ProtectionはGitHubが提供する標準的な機能です。GitHub Freeではpublicリポジトリ、GitHub Pro、GitHub Team、GitHub Enterpriseではpubli

                                                                            GitHubリポジトリにおけるレビュープロセスの統制 | メルカリエンジニアリング
                                                                          • エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス|エクサウィザーズ HR note

                                                                            こんにちは。ExaWizards という会社でPM(プロダクトマネージャー)をしている宮田(twitterアカウントは@miyattiです)です。エクサウィザーズ に入社してもうすぐで2年になります。いろいろやってきましたけど、最近はずっと「CareWiz 話すと記録」というプロダクトのゼロイチのPMをやっています。 今回はエクサウィザーズ でやっているプロダクト開発のプロセスの一例を紹介させていただきます。 エクサウィザーズ 自体なんの会社なの?コンサルの会社でしょ?と言われることもあったりしますが、実際は社会課題解決xAIなプロダクトを複数立ち上げていて、割と泥臭くいくつかのチームにわかれてそれぞれにPOやPdMががんばってプロダクトの企画開発をやっています。 なので、その中心となるPMによってやり方は千差万別というのが正直なところです。今回は私が担当する「CareWiz 話すと記録」

                                                                              エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス|エクサウィザーズ HR note
                                                                            • アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」

                                                                              本連載では、アジャイル開発において効率的かつ効果的に品質保証を進めるために有用な実証済みのパターン集『Quality Assurance to Agile Quality』(以下、QA2AQ)の和訳を、関連するいくつかのまとまりに分けて提供することで、アジャイル開発における品質保証の実践をお手伝いします。初回となる今回は、全体像を解説するとともに、全パターンに共通する考え方やプロセスをまとめた2つの中核パターン「アジャイル品質プロセス(Integrate Quality)」と「障壁の解体(Break Down Barriers)」の和訳を提供します。 アジャイル品質保証とQA2AQの背景 アジャイル開発における品質保証は、特定の段階で特定の人々のみが取り組むというよりも、専門家を交えつつロードマップ策定から日々のモニタリングに至るあらゆる段階でチーム全体となって取り組む活動となります。QA

                                                                                アジャイル品質のための中核パターン:「アジャイル品質プロセス」と「障壁の解体」
                                                                              • プロセスマイニングとは何か 主要ツールの整理、DX推進の切り札として注目される理由

                                                                                プロセスマイニングとは何か 代表的なプロセスマイニングツールの種類 皆さんはプロセスマイニングという言葉ご存じでしょうか。 プロセスマイニングは、DX(デジタルトランスフォーメーション)推進や脱レガシーの文脈においてこの数年注目を集める技術キーワードの一つです。 プロセスマイニングを一言で表すと「データに基づくビジネスプロセスの可視化」のための分析手法です。事業活動の中で発生するあらゆる行動のログを生かして、現実のビジネスプロセスを可視化して分析したり、改善のポイントを探ったりする際に役立つとされています。 プロセスマイニング・イニシアティブ代表。プロセスマイニング専門コンサルタント。 マーケティングリサーチ会社、シンクタンク、広告会社、ネットベンチャーなどを経て現職。専門はマーケティングリサーチ、データ分析、ダイレクトマーケティング、CRM、事業開発。現在は「プロセスマイニング」の導入コ

                                                                                  プロセスマイニングとは何か 主要ツールの整理、DX推進の切り札として注目される理由
                                                                                • アップル、「iOS」のテストプロセスを変更か--iOS 13の不具合を受け

                                                                                  「iOS 13」はApple史上で特に不具合の多いリリースの1つだった。バックグラウンドアプリが予期せず終了してしまうバグなど、複数の不具合に見舞われた。その事態に、Appleは変更を加えることにしたようだ。 Bloombergの記事によると、これまでの問題は、開発者らが社内テスト用のデイリービルドに未完成でバグを含む新機能を詰め込むが、その結果不安定な状態になり、「リバブルな(Appleの社内用語で『使用可能な』という意味)ビルドが何日も存在しないままになる場合もあるため、何が動作していて何が動作していないのかをテスターが実際に把握していない」可能性がある点だという。 「iOS 14」の開発から、テストに使われるデイリービルドは、未完成の機能やバグを含む機能をデフォルトで無効にした状態でリリースされ、それらの機能を有効にするオプションがテスターらに提供されるという。この新しいプロセスは、

                                                                                    アップル、「iOS」のテストプロセスを変更か--iOS 13の不具合を受け