並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1335件

新着順 人気順

ホンダの検索結果201 - 240 件 / 1335件

  • 7年ぶり日本人F1ドライバー角田裕毅 アルファタウリ・ホンダからデビューへ 高い評判評価へプレッシャーも - 初心者の投資家マガジン

    今や金持ちの息子でなければ乗れなくなったと言われるF1。 昔は中嶋悟、片山右京などのドライバーがいたが日本人は7年いなかった。 中継もなくなり、ファン離れが深刻だと言われているが、角田がブームを起こすか注目。 ホンダ撤退が決まっているが、デビューできてホッと 角田裕毅デビューとホンダ撤退 ホンダ撤退が決まっているが、デビューできてホッと 角田は日本人でも勝てるドライバーだと言われている。 しかし、最近はそんなに簡単にシートが獲得できない状況となっている。 父親が富豪だというドライバーが多い。 後藤久美子の旦那として有名なジャン・アレジなどは嘆いているほどだ。 「今はかつてないほどに金が大きな要素になっている。息子のためにチームを買う人々もいる。(セルジオ・)ペレスは去年F1でランキング4位を獲得し、スポンサーシップとして1500万ユーロ(約20億円)を持ち込むことができるドライバーであるに

      7年ぶり日本人F1ドライバー角田裕毅 アルファタウリ・ホンダからデビューへ 高い評判評価へプレッシャーも - 初心者の投資家マガジン
    • ソニー・ホンダの電気自動車、北米で生産 25年ネット販売 - 日本経済新聞

      ソニーグループとホンダが共同出資する電気自動車(EV)の新会社「ソニー・ホンダモビリティ」は13日、東京都内で設立記者会見を開いた。EVを北米のホンダの工場で生産すると発表した。2025年前半に先行受注を始め、26年春に北米から出荷する。販売はオンラインを中心とする方針だ。世界の自動車産業でEVシフトが進む中、エンターテインメントやテクノロジーを打ち出した商品開発を加速する。ソニーGとホンダは

        ソニー・ホンダの電気自動車、北米で生産 25年ネット販売 - 日本経済新聞
      • ホンダ、2020年2月発売予定の新型「フィット」世界初公開。2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載

          ホンダ、2020年2月発売予定の新型「フィット」世界初公開。2モーターハイブリッド「e:HEV」搭載
        • 【緊急速報】ホンダ、2021年シーズンを最後にF1への参戦終了を発表 | F1 | autosport web

          10月2日(金)、本田技研工業は記者会見を開き、2021年シーズンを最後にF1世界選手権から撤退することを発表した。 第3期までの活動を経て、2015年よりパワーユニット(PU)のサプライヤーとしてF1に復帰したホンダは、マクラーレンと再びタッグを結成。2017年に契約を解消し、2018年からはアルファタウリの前身であるスクーデリア・トロロッソへのPU供給を開始した。

            【緊急速報】ホンダ、2021年シーズンを最後にF1への参戦終了を発表 | F1 | autosport web
          • ホンダとGM、戦略提携 北米で車台やエンジン共通化 - 日本経済新聞

            ホンダと米ゼネラル・モーターズ(GM)は3日、北米市場で戦略提携を進めると発表した。エンジンやプラットホーム(車台)の共通化、部品の共同調達を検討する。これまでは自動運転など次世代技術の開発で協業してきたが、本業の中核である既存事業にまで踏み込む。新型コロナウイルス問題などで足元の事業環境が厳しくなるなか、業界の合従連衡が進みはじめた。両社は車台の共同開発など具体的な作業を2021年初めにも始

              ホンダとGM、戦略提携 北米で車台やエンジン共通化 - 日本経済新聞
            • ホンダが2020年代後半のEV普及期に加わる準備として2030年度までにEVへ約10兆円を投資する計画を発表

              ホンダが「長期的視点で見ればEV(電気自動車)シフトは着実に進んでいくと確信している」との声明を発表し、2030年度までにEVへ約10兆円の資源投入を行う計画を明らかにしました。加えて、AI技術を用いた自動車の開発に向け、次世代の半導体やソフトウェア技術を自ら研究・開発するための覚書をIBMと締結したことも明かしました。 2024 ビジネスアップデート 説明概要~電動化に向けた取り組みの方向性と財務戦略について~ | Honda 企業情報サイト https://global.honda/jp/news/2024/c240516.html?from=newsrelease_area 将来のSDV実現に向け、IBMと次世代半導体・ソフトウェア技術の長期共同研究開発に関する覚書を締結 | Honda 企業情報サイト https://global.honda/jp/news/2024/c24051

                ホンダが2020年代後半のEV普及期に加わる準備として2030年度までにEVへ約10兆円を投資する計画を発表
              • ソフトバンク出資先とホンダ、都内でシェアスクーター開始 借りた場所に返さなくてもOK、検索・予約はアプリで

                ソフトバンクなどが出資するOpenStreetは9月20日、本田技研工業(ホンダ)と協業し、スクーターのシェアリングサービス「HELLO SCOOTER」(ハロースクーター)を始めた。まずは東京都内の新宿、目黒、新橋の3エリアで展開する。 利用者は、スマートフォンアプリ(iOS/Android)に運転免許証を登録した後、好みの車種、借りるポート、返却するポートを指定するとレンタルできる。借りた場所とは異なるポートに返却することも可能だ。 月額1000円(税別、以下同)の基本料に加え、15分ごとに160円(時間加算)、1キロにつき20円(距離加算)と2種類の利用料がかかる。3時間までは時間加算が発生しない「3時間プラン」(1500円)なども用意する。サービス開始当初はキャンペーン料金として、距離加算は無料にする。決済方法はクレジットカードなど。

                  ソフトバンク出資先とホンダ、都内でシェアスクーター開始 借りた場所に返さなくてもOK、検索・予約はアプリで
                • ホンダが作った「本当のアトキンソンサイクル」エンジンEXlink[内燃機関超基礎講座]

                  吸気バルブを早く/遅く閉じることで高膨張比サイクルにする「アトキンソンサイクル」——これは正確にはミラーサイクルである。では本当のアトキンソンサイクルとは——。 TEXT:世良耕太(SERA Kota) ホンダ福井社長(当時)が2005年に「次世代型汎用エンジンは、吸気/圧縮工程と膨張/排気工程のストロークを変える機構を持つ高膨張比エンジン。すでに実験室での運転を開始している。燃費20%向上を可能とし、アトキンソン・サイクルを理想的に実現した画期的な技術である」と発表した高膨張比エンジンがこれだ。コンロッドとクランク軸の間を4節のリンク構造としたマルチリンク機構で1回転ごとに長/短のストロークを実現した。これによって、アトキンソン・サイクルの特徴である「燃焼ガスの力を最大限に活用し、少ない吸気で大きな膨張仕事」「ポンピングロスの減少」ができるというわけだ。 この高膨張比エンジンの可変クラン

                    ホンダが作った「本当のアトキンソンサイクル」エンジンEXlink[内燃機関超基礎講座]
                  • 日産車やホンダ車をハッキングして個人情報を取得&リモートでロックを解除したりクラクションを鳴らしたりする手法が見つかる

                    現代の車はオーディオシステムやカーナビにとどまらず、ロックの解除や操縦までコンピューターで制御されているため、PCやスマートフォンのようにハッキングの影響を受けるデバイスとなっています。新たにセキュリティ研究者のSam Curry氏が、「さまざまな車をハッキングしてユーザーの個人情報を取得したり、ロックを解除したり、位置を特定したり、クラクションを勝手に鳴らしたりする方法」を発見しました。 More car hacking! Earlier this year, we were able to remotely unlock, start, locate, flash, and honk any remotely connected Honda, Nissan, Infiniti, and Acura vehicles, completely unauthorized, knowing o

                      日産車やホンダ車をハッキングして個人情報を取得&リモートでロックを解除したりクラクションを鳴らしたりする手法が見つかる
                    • ソニー・ホンダ、「ゲーム+EV」で課金 進むスマホ化 - 日本経済新聞

                      ソニーグループとホンダが折半出資するソニー・ホンダモビリティは17日、開発中の電気自動車(EV)「AFEELA(アフィーラ)」の試作車を日本で初公開した。自動車そのものの販売だけでなく、車内で楽しむ映画や音楽、ゲームなどに継続課金する収益構造を目指す。自動車が常時クラウドサービスに接続する「スマートフォン化」が進むなか、ソフトウエアの更新によって常に新しい付加価値やサービスを提供できるかが重要な

                        ソニー・ホンダ、「ゲーム+EV」で課金 進むスマホ化 - 日本経済新聞
                      • ホンダのシステム障害、原因は産業制御システムを狙うランサムウェア「Ekans」か

                        本田技研工業(以下、ホンダ)の社内で発生したシステム障害に関連して、セキュリティ企業のMalwarebytesは2020年6月9日、「Ekans」(別名「Snake」)と呼ばれるランサムウェアが攻撃に使われた可能性があると伝えた。 報道によると、ホンダはサイバー攻撃を受けて6月8日に社内でシステム障害が発生し、工場の生産を停止した。米国法人の公式Twitterによれば、カスタマーサービスや金融サービスにも障害が発生して利用できなくなっている。

                          ホンダのシステム障害、原因は産業制御システムを狙うランサムウェア「Ekans」か
                        • 「未来はまだまだ先かな」先日発売されたばかりの新型電気自動車「ホンダe」で音声認識によるナビ設定しようとしたら漫才になった

                          リンク Honda公式ホームページ Honda e 公式情報ページ こちらはHonda eの公式情報ページです。最新のWEBカタログで、スタイリングやインテリア、荷室をはじめとする、Honda eの様々な魅力をチェックいただけます。 6 users 2477

                            「未来はまだまだ先かな」先日発売されたばかりの新型電気自動車「ホンダe」で音声認識によるナビ設定しようとしたら漫才になった
                          • ホンダ「足元をみられている」 半導体調達で苦戦 半導体ショック(3) - 日本経済新聞

                            「調達担当は何をやっているんだ。追加で支払ってでも必要な半導体を確保してほしい」。1月中旬、ホンダの製造担当幹部は焦っていた。鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)で主力車「フィット」などの減産が始まり、影響の拡大が懸念されていた。状況が改善しない中、2月には半導体メーカーからの要求が伝わった。「値上げを求めます。ただし受け入れても供給量は保証できません」。「完全に足元をみられている。自動車メーカーはその

                              ホンダ「足元をみられている」 半導体調達で苦戦 半導体ショック(3) - 日本経済新聞
                            • なぜホンダが「藻」を開発?「ホンダはCO2を吸収する義務がある」と言って入社した研究員、苦節9年の挑戦

                              なぜホンダが「藻」を開発?「ホンダはCO2を吸収する義務がある」と言って入社した研究員、苦節9年の挑戦

                                なぜホンダが「藻」を開発?「ホンダはCO2を吸収する義務がある」と言って入社した研究員、苦節9年の挑戦
                              • トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  トヨタ&ホンダも!"日の丸EV電池" 反撃の狼煙
                                • ホンダとヤマト運輸、交換式バッテリ軽EV「MEV-VAN Concept」で集配業務の実証開始

                                    ホンダとヤマト運輸、交換式バッテリ軽EV「MEV-VAN Concept」で集配業務の実証開始
                                  • [独自記事]ホンダ、リクナビの内定辞退率予測サービスを利用

                                    就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアが学生の内定辞退率を予測したデータを38社に販売していた問題で、購入していた1社がホンダであることが2019年8月9日までに分かった。日経 xTECHの取材で判明した。 同問題に関しては2019年8月8日に根本匠厚生労働大臣が記者会見で、「一般的に労働者を募集する企業が職業安定法に違反することが認められる場合には厳正に指導を行う」と発言。 さらに「一般論で言えば、都道府県労働局における事実関係の確認においては、事案の全体像も含めて、詳細を確認した上で必要な対応を行う」として、内定辞退率予測データを購入した38社が調査対象になるとの認識を示した。

                                      [独自記事]ホンダ、リクナビの内定辞退率予測サービスを利用
                                    • ホンダ「軽HEVは造らない」、N-BOXの開発者が明かす

                                      「軽自動車の簡易ハイブリッド車(MHEV)を含むハイブリッド車(HEV)は考えていない」とホンダの開発者が明かした。2023年10月に発売した3代目「N-BOX」を含む、現在同社が展開する軽自動車は全てガソリン車である(図1)。一方で2024年以降は、軽の電気自動車(EV)を展開していく予定だ。競合メーカーがMHEVを設定する中、ホンダはガソリン車とEVで今後の軽自動車市場に挑む。 同社は四輪車において、2040年までにEV・燃料電池車(FCV)の販売比率をグローバルで100%にする目標を掲げている。この目標に合わせて、軽自動車も電動化を推進していく。2024年には軽商用EV「N-VAN e:」、2025年には「N-ONE」ベースの軽乗用EVを発売する予定だ。 軽自動車のEV化は進める一方で、冒頭の発言のように「ガソリン車とEVの間に、MHEVを含むHEVは検討していない」(ホンダの開発者

                                        ホンダ「軽HEVは造らない」、N-BOXの開発者が明かす
                                      • 【ホンダ S800】通称エスハチは約 60 年前に2輪ブランドから4輪ブランドへと飛躍を遂げた不動の人気モデル - Φ-GRID:ファイグリッド

                                        約 56 年前の価格は約 75 万円前後という世界を見据えた高性能スポーツカー Reference:This Honda S800 is a beautiful lightweight speed machine / Photography by Pete Summers. S600の登場から約2年。Hondaスポーツは基本を継承しながら、791ccまでエンジン排気量を拡大する。1966年1月、S800/S800クーペの登場である。S800の最高出力は、70PS/8,000rpm。リッター当たり約88.5PSである。4速MTはフルシンクロ化。最高速度は約160km/h。Honda初の100マイルカーとなった。およそ2倍の排気量を持つクルマの最高速度に匹敵する高性能を獲得し、当然ながらサーキットでも活躍。さまざまなレースでパフォーマンスの高さを証明し、世界各国で人気を博した。 参照:Hond

                                          【ホンダ S800】通称エスハチは約 60 年前に2輪ブランドから4輪ブランドへと飛躍を遂げた不動の人気モデル - Φ-GRID:ファイグリッド
                                        • 「63歳でMBAへ」元ホンダ子会社社長の数々の挫折

                                          筆者は日本の大学院(MBA)で教鞭をとっている。秋学期最初の授業で、履修生のプロフィールを見て驚いた。半数が40代以上で、50~60代が3分の1を占めていたからだ。 しかもその中に、大手企業の経営層や早期退職者が大勢いる。MBAはいわば経営幹部の養成機関で、アメリカだと20代、日本でも20代後半~30代の社会人を対象にしている。 なぜ60代でMBAに? 年長者に門戸を閉ざしてはいないが、日本と海外のMBAで学び、教えている筆者にとっても、これほど平均年齢が高いのは初めての経験だ。 昨今の「人生100年時代」「リスキリング(学び直し)」ブームの影響だろうか。クラス最年長で大手自動車メーカーの海外法人社長まで務めた小林正光さん(63)に、「なぜ今さらMBAに?」と聞くと、「定年退職後にコンサル職に応募したら面接にも進めず、自分の市場価値の低さを突きつけられたことがきっかけです」と返ってきた。

                                            「63歳でMBAへ」元ホンダ子会社社長の数々の挫折
                                          • 「じゃ、最後、行ってきます」F1撤退ホンダの新聞広告に感動の嵐 ライバルへ「感謝」伝えた理由

                                            ありがとうフェラーリ、ありがとうメルセデス、ありがとうトヨタ... 2021年12月12日のアブダビ・グランプリ(GP)で、エンジンを供給するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手(オランダ)が勝利し、F1ラストイヤーで有終の美を飾ったホンダ。最終戦に臨む日の朝、歴戦のライバルに感謝を告げる新聞広告を掲載し、ファンの間で大きな反響を呼んだ。 広告にはどんな思いが込められていたのだろうか。ホンダに話を聞いた。 「すべてのライバルに感謝します」「すべての仲間に感謝します」 ホンダは1964年にF1初参戦。以降、撤退と復帰を重ね、15年にはエンジンのサプライヤーとして4度目の復帰を果たした。第4期ではマクラーレン、トロ・ロッソ、レッドブル、アルファタウリといったパートナーとタッグを組んできたが、ホンダの2050年カーボンニュートラル実現を理由に、21年シーズンでのF1撤退が決まってい

                                              「じゃ、最後、行ってきます」F1撤退ホンダの新聞広告に感動の嵐 ライバルへ「感謝」伝えた理由
                                            • 電動二輪車の交換バッテリー標準化へ。ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハ

                                                電動二輪車の交換バッテリー標準化へ。ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハ
                                              • ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)

                                                国内で4月19日には、新たに4万893人の新型コロナウイルス感染者が報告されたが、5日連続で前週の同じ曜日から減少したそうだ。 そんな中、山際大志経済再生担当相が記者会見で「通常の大型連休として、皆さまにはお過ごしいただければいいのではないか」と述べ、コロナの感染が現在の状況のまま続けば、今月末からの大型連休で移動の自粛制限を求めない考えを示したという。きょうの産経などが取り上げている。 一方で、朝日は新型コロナの流行で大きく変わった企業でのテレワークの導入についての直近の調査を掲載。それによると、テレワークを続けたいと考える従業員が多い一方、企業側には「デメリットが多い」と否定的な意見が根強いこともわかってきたとも伝えている。 まん延防止等重点措置が全面解除されて1カ月。コロナの収束が未だ見通せないものの、コロナによって様変わりした働き方も「ウイズコロナ」や「アフターコロナ」を見据えた新

                                                  ホンダ、テレワーク撤廃…連休明けから“強制出社”へ[新聞ウォッチ] | レスポンス(Response.jp)
                                                • ホンダ、4~6月で初の最終赤字808億円 販売急減 - 日本経済新聞

                                                  ホンダが5日発表した2020年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、最終損益が808億円の赤字(前年同期は1723億円の黒字)だった。同期間で初の赤字となる。新型コロナウイルスの感染拡大で外出規制が世界で広がり、販売が急減した。最終赤字額は市場予想平均(QUICKコンセンサス)の586億円を上回った。売上高は前年同期比47%減の2兆1237億円、営業損益は1136億円の赤字(同2

                                                    ホンダ、4~6月で初の最終赤字808億円 販売急減 - 日本経済新聞
                                                  • トヨタ期間工やホンダ期間工の求人募集停止!自動車工場の契約社員は厳しい

                                                    入社特典最大150万円 期間工の仕事に興味がある方は、期間工紹介会社(派遣会社)の担当者に最新の期間工情報を聞いてみることをおすすめします。 期間工の紹介会社(派遣会社)はこれまで何千人~何万人と自動車メーカーとタッグを組んで人材を確保してきました。 ですので、期間工の経験者から古い情報を集めるより、寮や残業など最新の期間工情報をプロの担当者から聞いた方が何百倍も有益です。 「あのメーカーは今残業がほとんどないから全然稼げない」 「この求人は平均年収450万で離職率は〇%」 「新規募集なのでこのメーカーは一番採用されやすい」 「この企業は集団寮で汚いけど、こっちはきれいなワンルームアパート」

                                                      トヨタ期間工やホンダ期間工の求人募集停止!自動車工場の契約社員は厳しい
                                                    • 日光「いろは坂」でホンダ車ばかりが立ち往生!? 紅葉シーズンの渋滞で起こった思わぬトラブル、“ダメな運転”をホンダに聞いてみた

                                                      2022年10月末に紅葉が見ごろを迎えた栃木・日光の「いろは坂」で、ホンダ製の車ばかりが立ち往生していたという投稿がネットで話題となっていました。 いろは坂で立ち往生していたホンダ車(画像提供:くりはらさん) またしてもホンダ車(画像提供:くりはらさん) Twitter上では、いろは坂で止まっていた車をよく見たらホンダ車ばかりだった、という報告が複数のユーザーから挙がり、ただの路駐というわけではなくホンダ車の構造に問題があるのではないかと推測する反応も目立っていました。 投稿された画像を確認すると、立ち往生していたのはホンダ車のなかでも、旧世代のハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」を搭載したハイブリッド車両のようです。このシステムにはどのような問題があり、なぜ渋滞中のいろは坂での立ち往生が発生したのか、ホンダ広報部への取材結果を交えて分析します。 坂道発進に弱点? 

                                                        日光「いろは坂」でホンダ車ばかりが立ち往生!? 紅葉シーズンの渋滞で起こった思わぬトラブル、“ダメな運転”をホンダに聞いてみた
                                                      • ホンダ・モトコンポ復活?ホンダが「モトコンパクト」の商標を登録し、車載可能な電動バイクを発売するのではと話題に

                                                        ホンダが7月23日付で「モトコンパクト(Motocompact)」の商標を登録したことが判明。 現時点ではこれが何なのかは不明ではあるものの、「モトコンポ」を連想させるネーミングであり、「新生代のスーツケースサイズバイクではないか」と一部で話題に。※モトコンポはバイクの「モト」とオーディオの「コンポ」とを組み合わせた造語 なお、モトコンポは1981年にホンダ・シティのトランクスペースに収納できるという触れ込みで発売され、超コンパクトなシティの積載能力、そしてモトコンポそのもののコンパクトさ両方をアピールするという画期的なプロモーション方法が用いられています。 ホンダはこれまでにも2輪の名車を数々生み出してきたが そしてホンダは2輪においても数々の名車を生み出しており、「スーパーカブ」はもちろんのこと、ズークやビート、モトラ、ズーマー、ジャイロX、ロードパルなどその名を挙げるとキリがないほど

                                                          ホンダ・モトコンポ復活?ホンダが「モトコンパクト」の商標を登録し、車載可能な電動バイクを発売するのではと話題に
                                                        • ホンダF1 30年ぶりのチャンピオン獲得 ホンダF1山本雅史マネージングディレクター「劇的な終わり方になったが、7年間のホンダF1の集大成として気持ちよく笑顔で終えることができた」

                                                            ホンダF1 30年ぶりのチャンピオン獲得 ホンダF1山本雅史マネージングディレクター「劇的な終わり方になったが、7年間のホンダF1の集大成として気持ちよく笑顔で終えることができた」
                                                          • ホンダの芝刈り機、世界最速ギネス新記録…0-160km/h加速6.29秒、心臓は CBR1000RR[動画] | レスポンス(Response.jp)

                                                              ホンダの芝刈り機、世界最速ギネス新記録…0-160km/h加速6.29秒、心臓は CBR1000RR[動画] | レスポンス(Response.jp)
                                                            • 「時間はあまりない」 日産とホンダが提携発表を急いだ理由

                                                              日産自動車と本田技研工業(ホンダ)は3月15日、クルマの電動化や知能化に向けた戦略的パートナーシップの検討を始めると発表した。急速に変化する自動車市場で、世界3位(ホンダ)と7位(日産)の自動車メーカーが手を組み、スケールメリットを生かして競合に対抗する狙いがある。 具体的な協力分野として、車載ソフトウェアプラットフォームやBEVのバッテリー、コアコンポーネント(eAxleと呼ばれるモーターやインバーター、ギアなどのパッケージ)などを挙げる。ただし現状は「検討する合意をした段階」(本田技研工業の三部敏宏社長)であり、決まったことはない。資本提携などの話も「一切ない」という。 三部社長によると、両社が話を始めたのは今年の1月中旬。その後、約2カ月で数回の会合を重ね、うまくいく感触を得たという。内田社長も「課題認識や思いを共有できた。早く検証したいので会見を開いた」と話す。つまり今回の発表には

                                                                「時間はあまりない」 日産とホンダが提携発表を急いだ理由
                                                              • 「ホンダジェット」が世界首位 4年連続、20年は31機納入 | 共同通信

                                                                ホンダの米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」は24日(日本時間25日)、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2020年の納入数が31機となり、同クラスで4年連続の世界首位だったと発表した。飛行性能の高さに加えて広い室内や燃費の良さが好まれ、堅調な販売につなげた。 新型コロナウイルス禍で競合機の売れ行きが伸び悩んでおり、ホンダジェットのシェアは拡大しているという。日本のほか欧米や東南アジア、中国などで販売しており、これまでに170機以上を企業や個人に納入している。20年にはロシアとパキスタンで運用に必要な「型式証明」を取得した。

                                                                  「ホンダジェット」が世界首位 4年連続、20年は31機納入 | 共同通信
                                                                • 推古天皇の頭にバイクが乗っているようにしか見えない「しかもけっこういかつい。旧道を爆走しそう」「エンブレム的にホンダ」

                                                                  リンク Wikipedia 推古天皇 推古天皇(すいこてんのう、554年5月21日〈欽明天皇15年乙巳朔癸丑: 4月9日〉- 628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉)は、日本の第33代天皇(在位:593年1月15日〈崇峻天皇5年12月8日〉 - 628年4月15日〈推古天皇36年3月7日〉)。 在位期間は36年、『古事記』では 37年で、(神功皇后を含まない)歴代天皇の中では最初の女性天皇。最も在位期間が長い女性天皇、最も長生きした女性天皇である。また、女性君主は当時の東アジアではまだみられなかった。諱は額田部皇女(ぬかたべのひめみこ) 10 users 46

                                                                    推古天皇の頭にバイクが乗っているようにしか見えない「しかもけっこういかつい。旧道を爆走しそう」「エンブレム的にホンダ」
                                                                  • ホンダN―WGN、生産停止 新型フィット発売に影響も:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                      ホンダN―WGN、生産停止 新型フィット発売に影響も:朝日新聞デジタル
                                                                    • 日産自動車とホンダ、EVや車載ソフトでの提携検討を発表 - 日本経済新聞

                                                                      日産自動車とホンダは15日、電気自動車(EV)分野で提携する検討を始めたと発表した。駆動装置に使う部品の共通化や調達連携を視野に入れる。車載ソフトでも協業する。日本車はEVシフトで出遅れ、中国や欧米勢の先行を許してきた。国内2位と3位メーカーの提携が進めば、国内の自動車産業の構造転換を促す契機となる。両社がこのほど提携の覚書を交わした。「イーアクスル」と呼ばれる駆動装置に使われる部品の共通化な

                                                                        日産自動車とホンダ、EVや車載ソフトでの提携検討を発表 - 日本経済新聞
                                                                      • ソニー・ホンダ、Microsoftと提携 電気自動車に生成AI搭載 - 日本経済新聞

                                                                        【ラスベガス=為広剛、沖永翔也】ソニーグループとホンダの共同出資会社、ソニー・ホンダモビリティは8日、生成AI(人工知能)を使った対話型システムの開発で米マイクロソフトと提携すると発表した。ソニー・ホンダが開発中の電気自動車(EV)「AFEELA(アフィーラ)」に搭載する。米ラスベガスで9日開幕するテクノロジー見本市「CES」で、ソニーGが開いた事前会見で明かした。マイクロソフトのクラウドサー

                                                                          ソニー・ホンダ、Microsoftと提携 電気自動車に生成AI搭載 - 日本経済新聞
                                                                        • ホンダが無人タクシー支援 遠隔監視、分業モデル前進 - 日本経済新聞

                                                                          ホンダは自動運転タクシーの普及へタクシー会社と協業する。ホンダが車両と配車アプリなどのシステムを提供し、自動運転の安全確保に欠かせない遠隔監視業務といった運行支援を一括受託する。運行主体と分業する日本型のビジネスモデルで既存タクシー会社の参入を促す。まずタクシー大手の帝都自動車交通、国際自動車と協力して2026年に都内での開始をめざす。ホンダは必要な規制緩和を政府に求める。事業化で先行する米

                                                                            ホンダが無人タクシー支援 遠隔監視、分業モデル前進 - 日本経済新聞
                                                                          • 絶滅危惧種の「原チャリ」 ホンダやヤマハ発、電動化で復権期す

                                                                            今や絶滅危惧種となった排気量50cc以下の小型二輪車「原チャリ」。市場規模は約40年で15分の1にまで縮小。このままでは本当に消えてしまう。メーカー各社は電動化時代の復権へ製品開発と新たなルール作りの両面で動いている。 日本最大の乗り物のイベント「ジャパンモビリティショー2023」(旧東京モーターショー)が間もなく開幕する。「通勤や通学などに用いられる排気量の小さい二輪車は、(動力源が)電池に置き換わっていく可能性が高い」。日本自動車工業会二輪車委員会の日髙祥博委員長(ヤマハ発動機社長)がこう話すように、モビリティショーではメーカー各社がこぞって小型の電動スクーターを披露する。 ホンダは8月に発売した「EM1 e:(イーエムワンイー)」に加え、コンセプトモデルの「SC e: Concept(エスシーイーコンセプト)」を出品する。ヤマハ発は転倒防止技術を搭載した「ELOVE(イーラブ)」、ス

                                                                              絶滅危惧種の「原チャリ」 ホンダやヤマハ発、電動化で復権期す
                                                                            • ホンダの2019年は記録ずくめだった。V字復活を可能にした「総力戦」。(尾張正博)

                                                                              F1復帰から6年目、2020年のホンダは新たな領域に足を踏み入れようとしている。 '19年、ホンダは自らのF1活動において、さまざまな記録を更新した。開幕戦では'08年イギリスGP以来、11年ぶりに表彰台に上がり、第9戦オーストリアGPでは'06年ハンガリーGP以来、13年ぶりとなる優勝を飾った。 第11戦ドイツGPでは'92年ポルトガルGP以来、27年ぶりとなるダブル表彰台を手にし、続く第12戦ハンガリーGPでは'06年オーストラリアGP以来、13年ぶりのポールポジションも獲得した。 マックス・フェルスタッペンが'91年オーストラリアGPのアイルトン・セナ以来となるポール・トゥ・ウィンを飾った第20戦ブラジルGPでは、トロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーも2位に入り、ホンダ勢がワンツーフィニッシュ。これは'91年日本GP以来、28年ぶりの快挙だった。 '19年にレッドブルとともに達成し

                                                                                ホンダの2019年は記録ずくめだった。V字復活を可能にした「総力戦」。(尾張正博)
                                                                              • 法人クレジットカードでライブ配信に「投げ銭」か 背任容疑でホンダ元社員再逮捕 警視庁

                                                                                自動車大手ホンダが法人契約していたクレジットカードを私的に使用し、会社に損害を与えたとして、警視庁捜査2課は2月27日、背任容疑で、ホンダ元社員、小島瞬容疑者(33)=東京都台東区=を再逮捕した。「間違いない」と容疑を認めている。 捜査2課によると、小島容疑者は法人カードを管理する立場だった。ほかの社員が人事異動や定年退職に伴って返却したカードを私的な支払いに使用。ライブ配信サービスでの配信者への「投げ銭」や旅行、スポーツジムなどに使ったという。 捜査2課は小島容疑者が2018年8月~23年3月の間、法人カードを計約5千回使用し、会社側に与えた損害は計約7000万円に上るとみている。 再逮捕容疑は20年2月~22年12月、約800回にわたり、計約1800万円分の私的な支払いに法人カードを利用したとしている。

                                                                                  法人クレジットカードでライブ配信に「投げ銭」か 背任容疑でホンダ元社員再逮捕 警視庁
                                                                                • ホンダとマツダにデンソーポンプ問題 リコール拡大879万台

                                                                                  ホンダ車の約109万台の追加リコールとマツダ車の約25万台のリコール分の燃料ポンプが返品された。不具合品は合計で約879万個まで積み上がった。巨人はギリシャ神話の登場人物などをモチーフに作画した。(イラスト:穐山 里実) 問題の燃料ポンプで、ホンダは既に世界で137万台のリコールを届け出ているが、今回はこれとは別の追加リコールとなる。これにより、ホンダ車のリコールは合計で約246万台となった。これにマツダ車と、既に判明している他の自動車メーカーの分を合わせて、デンソー製燃料ポンプの不具合が原因のリコールは、世界で約879万台を数える。 しかも、リコール台数がこれで打ち止めとは言い切れない。「中国市場以外については精査中」(ホンダ)だ。今後、同社が他の市場の分を追加したり、同社以外の自動車メーカーが市場や車種の対象を広げたりして、リコール台数がさらに増える可能性は残る。 ホンダの追加リコール

                                                                                    ホンダとマツダにデンソーポンプ問題 リコール拡大879万台