並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

マズローの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお

    少し前にテレビ番組の「カンブリア宮殿」で、医師1名のクリニックで、高い水準で患者ファーストを実現できている、結局それは人員の大幅増で実現できた、と紹介しているのを見た。 2023年9月21日 放送 おおこうち内科クリニック 院長 大河内 昌弘 (おおこうち まさひろ)氏 |カンブリア宮殿: テレビ東京 その後で、財務省が文科省に「人員不足はどの業界も共通課題なのだから、教員も数のみに頼らず学校運営を効率化すべし」と指摘したという話を見かけて、並べると趣深さがあるなと思った。 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 クリニックは、当初はどんどん人が辞めていく状況にあったと紹介されていて、今の自分の職場もそれに近いところがあるなと身につまされた。 クリニックの取組み 患者ファーストは、 待ち時間が短い 専門外の症状も断らずに見てくれる 先生がきちんと話を聞いてくれる 診断書

      慢性人員不足の負のスパイラルあるある - やしお
    • 熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について

      久しぶりに記事を書く。最近マルス端末のUIについてツイートがあった。 この件に関して、UIについてやUXに対して日々やってきている人間は「ダメなUI」という認識の人が多いように思う。一方で、システムの開発者にとってはこれは、その認識でない人間が多いようだ。なので、この辺を私なりに意見を書いておこうと思う。 まぁ、これはいつもなのだが、書いていることが散らかってる。基本的に音声入力のメモなので、読みにくいかもしれないが読んでくれ参考になれば幸いだ。 熟練が必要なUIは基本的によくない まず、基本的に熟練が必要なUIはそもそも良くないって話をしていく。順番に話していこう、まず、熟練が必要なUIが支持される理由を考え、それに対して、批判していき、なぜ熟練が必要なUIはダメかを語ってみよう。 熟練が必要なUIが支持される理由 その前に、こういった熟練のUIが支持される理由についてかいておこう。それ

        熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について
      • 「推し」とナルシシズム - シロクマの屑籠

        【推しの子】 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:赤坂アカ,横槍メンゴ集英社Amazon 最近、いや数年前から「推し」という言葉をよく耳にする。10~25年以上前にオタク界隈で流行っていた「萌え」に比較すると、「推し」には公言しやすさがあり、あしざまに言われることは少なく、より広い範囲で用いられているようにみえる。そして不特定多数と一緒にキャラクターやタレントを応援すること、ひいては「推し」にお金や時間や情熱をつぎ込むことが良いことのように語られている。 いつの頃からか、時代の合言葉のようになった「推し」。 では人はなぜ「推す」のだろう? もちろん「推し」などと言わなくても、昔から芸能界のファンには「推し」とよく似たことをやっている人々が存在していた。さまざまなジャンルの愛好家にもいただろう。ではなぜ、今、「推し」が時代の寵児のように語られているのだろう? そのあたりも含

          「推し」とナルシシズム - シロクマの屑籠
        • 研修で学んだコーチングを試したのにメンバーの信頼が低下… 企業における「マネジャー育成」で成果を出すポイント

          若いメンバーが会社を辞める理由 梅原英哉氏(以下、梅原):先ほどの「つながり」という意味では、あるアンケートでは、最近の若い方たちが会社を辞める時、「ここにいても意味がない」と感じることが一番の理由として挙げられるということでした。 これも、つながりを感じられないというのですかね。自分の存在意義を見失った時に、「もうこの環境にいても意味がないから意味があるところを探したい」と去ってしまうのが、一番のトレンドだという話です。 小仁:おもしろいですね。今は意外とマズローの所属欲求的なところにフォーカスが当たっていたりするんですね。 梅原:そうです。だから、新型コロナウイルスの流行が追い打ちをかけたと思います。僕も最近、「そりゃそうだよね」と思ったんですけど、入社2年目の方々とリアルで研修をすると、「初めまして」と挨拶したりしているわけです。 小仁:そうですね(笑)。 梅原:Webでしか会ったこ

            研修で学んだコーチングを試したのにメンバーの信頼が低下… 企業における「マネジャー育成」で成果を出すポイント
          • なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる

            はじめに エンジニアとして就職する前に読んだ「なれる!SE 2週間でわかる?SE入門」の内容があまりにも厳しく、業界に就職するのが怖くなったことを覚えています。本の中に登場する中学生の少女にしか見えない凄腕のSE、室見立華さんのような人物は現実には存在しないでしょうが、実際の業界には彼女のような凄腕エンジニアや年齢不相応な技術力を持つ人間も確かに存在します。 なれる!SE 2週間でわかる?SE入門 (電撃文庫) 作者:夏海 公司,IxyKADOKAWAAmazon SREの探求『Becoming SRE』の内容紹介 私は「なれる!SE」が好きすぎるあまり、「なれる!SRE」というタイトルのクソみたいな文章を吐き出したこともありましたが、そのクオリティがあまりにも低かったため、外には公開せずに留めておきました。そんな中、SREの探求の原著者であるDavid Blank-Edelman(ott

              なれる!SRE - Becoming SREで学んだこと - じゃあ、おうちで学べる
            • 『「推し」で心はみたされる?』についてのアジコさんへの手紙 - シロクマの屑籠

              orangestar2.hatenadiary.com アジコさんこんにちは。 このたびは『「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド』をお読みいただき、ありがとうございました。 ブログの文章、拝見しました。 読み、アジコさんが慣れ親しんでいる「推し」や「推し活」のニュアンスと私が想定する「推し」や「推し活」のニュアンスの違いなど、色々なことがわかって大変面白かったです。そうした相違は私とアジコさんの間にある、人間や社会を見つめる視線の違い・価値観の違い・人生観の違いを反映しているものかもしれません。その違いを噛みしめながらも、共通する考えもあると感じました。 アジコさんのおっしゃる「ハレのものとしての推し」と「ケーキのようなものとしての推し」 アジコさんの「推し」のなかで重要で、それ自体、キー概念になっていて面白いと思ったのは「ハレのものとしての推し」と「ケーキのようなも

                『「推し」で心はみたされる?』についてのアジコさんへの手紙 - シロクマの屑籠
              • 『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が出版されます - シロクマの屑籠

                2022年、2023年と私は書籍を出版するに至れませんでした。が、2024年の1月20日に、まずこの本が出版されることとなりました。 「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代 亨大和書房Amazon はい。タイトル的には、2010年代の後半あたりから急速にスラングとして広く使われるようになった「推し」についての書籍です。 半年ほど前にも少し書きましたが、「推し」はマズローの欲求段階ピラミッドでいえば所属欲求に該当する社会的欲求で、社会的欲求としては承認欲求と同じぐらいメジャーなものと私は認識しています。ところが所属欲求は、時代の針が個人主義に触れ過ぎた20世紀後半から21世紀初頭にかけて軽視されて、ダサくて田舎っぽいものとみなされる以上の意義をサブカルチャーのなかで失っていきました。 その所属欲求が、SNSの普及とともに「推し」という新しいかたちをなし、サブカ

                  『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』が出版されます - シロクマの屑籠
                • 新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2

                  こちら、1月の末に発売された(id:p_shirokuma)先生の新刊『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』読ませて頂きました。 これはその本を読んで自分の感じたことを書いたエントリになります。なので、本の内容からは一部(かなり)離れた内容になっていると思います。 「推し」で心はみたされる?~21世紀の心理的充足のトレンド 作者:熊代亨大和書房Amazon こちらの本を読む前に、自分の中の推しの概念について整理した記事がこちらにあります。推し、オタ、萌え、にたいしての自分なりの捉え方や概念の境界について、こちらの本を読んで影響される前に出力しておきたかったので、このような記事を書きました。 orangestar2.hatenadiary.com 本を読んでの感想ですが、こちらの本は推しや萌えの社会分析の本ではなく『”推し”という感情を使って、如何に社会適応をしていく

                    新しい社会のロールモデルとしての「推し」を使った処世術 - orangestar2
                  • なりたい自分がわからない!とか言ってる人のアホな原因3選。|Laid Back salaryman

                    自分って何になりたいんだっけ? 小さい頃はたくさんなりたい自分があったのに。。。今は何もない。 自分の同世代と比較して、あいつはこんなに成功してるのに。。 なりたい自分がわからない。。社会人になって2,3年してくると誰しもが直面するのではないのでしょうか。 私も今でもたまに考える事あります。 自分て何になりたいんだっけ?と悩む原因は主に3つです。 今回はなりたい自分がわからないと悩む原因3つとなりたい自分の見つけ方を実体験を元に紹介したいと思います。 なりたい自分がわからない。。悩む原因は? まずはなりたい自分がわからない。。と落ち込んだり悩んでしまうのか、原因について紹介します。 なりたい自分がわからない原因 睡眠時間が十分じゃない 他人と比較する 周囲の意見を聞き過ぎ この3つが大きな原因として考えられます。 皆さんも自分の生活を振り返ってみて、この3つを改善するだけでもかなり変われま

                      なりたい自分がわからない!とか言ってる人のアホな原因3選。|Laid Back salaryman
                    • ニート3カ月して気づいたこと

                      適応障害で退職して3カ月ニートして色々気づいたこと 1.日本社会はストレス過多すぎる 自分が適応障害になった時、関係者全員がびっくりするほどあっさりした対応だった。 「あ~適応障害ね、最近多いからね」、「まあ何か月か休んで復職しなよ」とまるで月例イベントが起きたような感じ。 まあ実際、明らかに私より重症の人が何人かいた。 独身40代で信じられないほど激太りして酒とたばこが趣味の無口なおっさん、毎朝うんこの臭いするハゲ散らかした血色の悪いおっさんなど、明らかにメンタルを患った人が死にそうに働き続けている。 そんな人達が何人もいる職場で会話通じる上に血色がいい自分なんて健康体にしか見えなかっただろう。 私がか弱いことを差し引いても、日本社会のメンタルに対する考え方は異常だ。 こんな社会であり続けるのは誰のためなんだろうと激しく感じた。 2.余裕があると結婚子作りしたくなる 全く結婚願望も性欲も

                        ニート3カ月して気づいたこと
                      • #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周

                        エイブラハム・マズローの欲求五段階説については、すでにご存知の方が多いと思います。あらためて確認しておけば、マズローは人間の欲求を次の五段階に分けて構造化しました。 第一段階:生理の欲求 (Physiological needs) 第二段階安全の欲求 (Safety needs) 第三段階:社会欲求と愛の欲求 (Social needs / Love and belonging) 第四段階:承認(尊重)の欲求 (Esteem) 第五段階:自己実現の欲求 (Self-actualization) マズローの欲求五段階説は、皮膚感覚にとても馴染むこともあって、爆発的と言っていいほどに浸透したのですが、実証実験ではこの仮説を説明できるような結果が出ず、未だにアカデミックな心理学の世界では扱いの難しい概念のようです。マズロー自身は、これらの欲求が段階的なものであり、より低次の欲求が満たされることで

                          #062 自己実現した人は友達が少ない|山口周
                        • SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報

                          本連載では、電通メディアイノベーションラボ・天野彬氏が、自身の近著や業務で得た知見などから、ショート動画を中心としたSNSマーケティングについての知見を発信していきます。 前回は、ショート動画が流行する理由をTikTokに代表されるサービスの特性や生活者の行動心理から読み解きました。今回はやや角度を変えて、筆者がいま注目する進化心理学(※1)について取り上げつつ、それがソーシャルメディアマーケティングにどう関係するのかを論じます。 実は私たちの根源的なつながりの欲求や「見せびらかし(誇示的消費)」のモチベーションこそが、SNSを駆動していると言えるのかもしれない──そんな仮説に迫ります。 ※1 人間の心的活動の基盤が、その生物学的進化の過程で形成されてきたとする心理学の一分野。人類学・社会生物学・認知科学など多くの領域にまたがる学問分野。 ソーシャルメディアと進化心理学 そもそも、人々はな

                            SNSは私たちの「適応度標示」の見せびらかしの場である~進化心理学とSNSマーケティング | ウェブ電通報
                          • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                            画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                              画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                            • 肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                              昭和の価値観で来られると苦しい 「上司は10歳ほど年下になりますがよろしいですか?」 最近キャリア採用(中間採用)の面接でよく口にすることに気づきました 就活中は「生活を安定させねば!」という想いが強く働いているので「年下の上司でも気にしません」とほとんどの人が答えます マズローの欲求5段階説で見ればわかるように ・給料が入るようになり生存欲求が満たされる ・人間関係も安定し、所属の欲求も満たされる と人は変わってくるようで「あの上司は新卒で入社して長くいただけ!俺の方がいろいろな会社を経験して経験値は高い!もっとキャリアを重視してほしい!」などと考えだすようで、しばらくすると現場の管理職から「やりにくい」とぼやかれることがあります 特に前職で課長や部長だった人は「肩書のなくなった自分にやるせない気持ち」が強くなってくるようです 転職は30代に終わらせた方がいい アメリカでは15回でも20

                                肩書のなくなった自分とどう付き合うか - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                              • SmartHRという「スケールアップ企業」について 〜スタートアップにも大企業にもなれないわたしたち〜|株式会社SmartHR

                                こんにちは、SmartHR CEO の芹澤です。 こうして会社のアカウントで note を書くのは、実に昨年3月の「事業戦略発表会では話せなかったSmartHRの組織のリアル」ぶりとなります。 あれから1年弱、組織も事業も堅調に成長をしています。 例えば、従業員数でいうと昨年1年間で約330名の方にご入社いただき、ついに1,000名を超える組織規模となりました。ブリッツスケーリングでいう「都市」のステージに突入です。採用はまだまだ加速させる予定で、半年間で約240名の方を採用する計画となっています。 事業の方も、これはもう、とても伸びています。本当は具体的な数値を書きたかったのですが、この辺りは近々別の形でご報告したいと思っていますので、ぜひ僕のX(@masato_serizawa)かSmartHR公式X(@SmartHR_jp)をフォローして続報をお待ちくださいませ。 さて、昨年3月のn

                                  SmartHRという「スケールアップ企業」について 〜スタートアップにも大企業にもなれないわたしたち〜|株式会社SmartHR
                                • ダーバンのシルクタイを父から譲ってもらった話 - YMのメンズファッションリサーチ

                                  久し振りに父の話をしよう 73歳になった父 ダーバンのネクタイ ダーバンのネクタイを譲るという意味 借りておくことにした 久し振りに父の話をしよう ymfresearch.info ymfresearch.info これまで幾度かこのブログで父の話をしてきた。 私の父は根っからの洒落者であり、その父の背中を見て育った為私も服好きになったのだと思っている(因みに弟がからっきし無頓着なのは永遠の謎だ)。 私は一小節で父の拘りを説明する際にいつも以下のエピソードを紹介することにしている。最も端的で分かりやすいからだ。 もう10年以上前のことだが、父は交通事故に遭って入院した(10:0に近い割合で相手に過失のある事故だった)。 一時的に身体全体が動かしにくくなった入院中の父から電話があったのだが・・・ 父「ネックレスを買ってきてほしい」 私「?」 父「病衣を着ているから、何かオシャレをするとしたら

                                    ダーバンのシルクタイを父から譲ってもらった話 - YMのメンズファッションリサーチ
                                  • ブクマへコメント

                                    https://anond.hatelabo.jp/20240110155226についたブクマへコメント カクテルの名前が分からなくても「柑橘系が好き」「ゆっくり飲みたい」「炭酸苦手」「お酒は強くない」など条件を指定することでバーテンダーは色々と工夫してくれます。勿体ぶらず格好つけず、素直に話すのが1番。 本当にこれが一番。オーセンティックバーの醍醐味はバーカウンターにあると書いた理由のひとつがこれ。でもこれを難しいと思う人を想定してオーダーの例を書いた。 何が嬉しくてバーに行くのかが単純によくわからない。 人によって違うと思うけど増田はバーの雰囲気が好きなのが一番の理由でバーに行ってる。 増田(昭和世代)が子供の頃にいだいていた大人のイメージのひとつがバーであこがれていたので酒を飲むようになって背伸びしてバーに行ってみたら自分が大人になった気がして嬉しかったし居心地も良かった。それが今に

                                      ブクマへコメント
                                    • いくら仕事ができても、自己価値感の低い人は「諸刃の剣」 最悪の場合は会社を潰す、管理職の“間違った選び方”

                                      会社を潰す社長の特徴 藤田耕司氏(以下、藤田):自己無価値感が強い人というのは、まさに会社を潰している。とにかく感情的になりやすい、人の悪口が多い、そして人の話が聞けない、自分ばっかり喋ろうとする。 会社を潰しているのに贅沢品を買っている。どこにそのお金があるんだと。「そんなお金があるんだったら返済に回せ」と言いたくなるんですが、それでも贅沢品を買おうとする。そして、くよくよ悩み、迷いやすい。(会社を潰す社長には)そういう特徴があると、(企業再生の仕事をしている人が)興奮気味に話をしてくれました。 そういうところが、実は経営やビジネスの成果にもつながってくるんです。ですので、自分のことを認めることができているかどうかが、経営やビジネスの結果にものすごく大きく影響してきます。 こういうところが原因で「欲求不満型野心家」の人が生まれてくる。欲求不満型野心家の特徴を持っている人が、みんながみんな

                                        いくら仕事ができても、自己価値感の低い人は「諸刃の剣」 最悪の場合は会社を潰す、管理職の“間違った選び方”
                                      • 【マネジメント】マネジメント理論の変遷とモチベーション理論 - クマ坊の日記

                                        今週はマネジメント理論の変遷について語っています。100年前にマネジメントという考え方が誕生しました。科学的管理法という仕事を分析することからスタートしましたが、人間は感情の動物だから機械のようには働いてくれない。そこで、より人の側面を意識すべきだという雰囲気が形成されてきたというお話をしてきました。今日はその後のマネジメント理論についてのお話です。 モチベーション理論の発展 マズローの欲求五段解説 ハーズバーグの二要因理論 マクレガーのX理論/Y理論 www.kumabou.com www.kumabou.com モチベーション理論の発展 第二次世界大戦後、産業界は大量生産構造が加速していきます。そんな中、マズローの「欲求五段階説」バーズバーグの「二要因理論」、さらにマグレガーの「X理論、Y理論」といった「人」側面を重視した行動科学分野が発達していきます。これらと併行して、経営資源の中で

                                          【マネジメント】マネジメント理論の変遷とモチベーション理論 - クマ坊の日記
                                        • マズローの欲求階層説 - Abundzu

                                          ※心に余裕がないと...................ろくな事 考えない。 www.nri.com 子供の居ない我家。 「子無」と言われる事に慣れたけど、それでも時に悲しくなる。 不妊治療も頑張ったが、授からなかった。 45歳になった時、コウノトリは運んで来ないと諦めた。 燕も巣を作らないし。 子供に縁がないのね。 私の代で、終わりだな。 年齢順にいくと、 ママが亡くなったら次はダーリンで。 最後に残るのは私で。 一人になってこの家を管理するのは 無理! な話で。 ママが亡くなってしまったら全部売り払い、 ダーリンを捨てて印度で暮らそうか?と真剣に考えてみたり。 さりげなくダーリンに話したら ダ:僕一人になるの? 老後は二人じゃないの? M:うん、君には子供が居るだろ。 孫も居るだろ。子供達に残してやれ。 そう、ダーリンは再婚。 子供が二人いる。 私のパパがダーリンとの結婚を反対した理由

                                            マズローの欲求階層説 - Abundzu
                                          • 読者登録数776人記念?なりたい自分は本当にお前か? - 玖足手帖-アニメブログ-

                                            最近、18年近く僕が腐れ縁をしているアイドルマスターというゲームもVtuber企画をするということになり、また、富野由悠季監督も次回作で「ライバーの姉ちゃんに復活した戦艦大和に乗った女王卑弥呼が説教をするというあらすじのヒミコヤマトを構想している」とか言っている。 idolmaster-official.jp いや、ワシ、YouTuberのライバーのお姉ちゃんはあくまで現代の一般市民で、そこに復活し飛行能力を得た戦艦大和と邪馬台国女王卑弥呼が突っ込むのはFate/GOのぐだぐだイベントでもオーバーキルすぎるじゃろ…って思うんじゃが?!ワシがおかしいのか?富野由悠季監督がおかしいのか?(どっちもおかしいと思いマシュ…) そんなこんなで「さすがにワシも食わず嫌いをせずにバーチャルユーチューバーを見ておいた方がいいのかのう」と思って動画を何回か見た。 また、僕は10歳年下の脳内妹の頭令そらちゃん

                                              読者登録数776人記念?なりたい自分は本当にお前か? - 玖足手帖-アニメブログ-
                                            • 世界価値観調査から日本と世界が見えてくる – 橘玲 公式BLOG

                                              ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2021年3月25日公開の「1970年代から始まった生存重視から自己表現重視への価値観の「進化」。 日本人が「国のために戦いたい」と思わず、幸福にもなれない理由」です(一部改変)。 世界価値観マップ(2023)https://www.worldvaluessurvey.org/WVSContents.jsp ****************************************************************************************** ミシガン大学社会調査研究所教授で政治学者のロナルド・イングルハートは、世界のひとびとの価値観を比較する「世界価値観

                                              • training for the unexpected 「予期しないできごとへのトレーニング」 - Abundzu

                                                ※メモ書き。 「不動心」は武士道から来ています。意味は「動かない心」 お金より時間が大切 キャリアを捨てることは、自分にとって大事なリソースを優先することでした。 つまりお金より時間を優先したんです。 お金は人が作ったものです。でも時間は人には作れません。 お金は1日で使いきったり、そのあとそれを取り戻すこともできます。 でも、いったん失った時間を取り戻すことができる人なんて誰もいません。 みんないつも「どれだけお金が残っているか」気にしてますが、 「どれだけ時間が残っているか」なんて気にしないものです。 人生でずっと続くことなんてありません。「保障」など何もないです。 確かなのは「死」だけです。 だからと言ってがっかりすることはなく、 限りあるリソースを使うことばかり考えず、 自分が何を追求するのか考えるべきです。 価値あるものは自分自身の中にある ある時占領されて焼け落ちた街がありまし

                                                  training for the unexpected 「予期しないできごとへのトレーニング」 - Abundzu
                                                • 向井俊介が考える、原点回帰のトップ営業論──研究活動から見えてきた「欲求」「感情」という2つのキーワード

                                                  ALL STAR SAAS FUNDのメールマガジン「ALL STAR SAAS NEWSLETTER」購読登録受付中ALL STAR SAAS FUNDがお届けする 最新SaaSニュース、ブログ記事情報を配信するSaaS業界にいる方は必見のメールマガジン! 今、日本企業は競争力の向上を求められています。2023年3月末に東京証券取引所が公表した「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応等に関するお願いについて」では、日本企業に対して株価や利益率改善の期待が寄せられています。 SaaSは日本の生産性や競争力をアップデートしていくビジネスの一つであり、そのプロダクトを企業に導入する実績を、より増していくことの重要性が浮き彫りになっています。一方で、SaaSベンダーにとっては、自社プロダクトの販売や導入に至ることができず、業績を高めることができない課題にも直面しやすくなっています。 特

                                                    向井俊介が考える、原点回帰のトップ営業論──研究活動から見えてきた「欲求」「感情」という2つのキーワード
                                                  • ベテラン社員への指導は「能力を上げる」ではなく「ギャップを埋める」 年上部下と管理職の“ズレ”を減らすための打ち手

                                                    管理職の社外メンターサービス「Good Team」を運営する株式会社Hitoiroが主催したイベントに『「働かないおじさん問題」のトリセツ』著者の難波猛氏が登壇。年上部下とのコミュニケーションや仕事の任せ方に悩む管理職に向けて、「成果が出る期待のかけ方」のポイントを解説します。本記事では、年上部下とのギャップが生まれる原因を踏まえた上で、管理職がコミュニケーションを取る際のポイントを語ります。 前回の記事はこちら 年上部下に対する「成果が出る期待のかけ方」 山田聖子氏(以下、山田):それでは、次のフェーズに移っていこうと思います。ここからは「管理職の役割から見る、年上部下へ『期待をかける』重要性」について、みなさんとお話ししていけたらうれしいと思います。 みなさんがご自身でマネジメントされる中で、「期待をかける」ことに対してどのくらい注力されていますか? もしかしたらされていない方もいると

                                                      ベテラン社員への指導は「能力を上げる」ではなく「ギャップを埋める」 年上部下と管理職の“ズレ”を減らすための打ち手
                                                    • 歌詞・和訳「レイ・ユア・ハンズ・オン・ミー」 Lay Your Hands On Me ボン・ジョヴィ(承認欲求) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                      「Lay Your Hands On Me」 ボン・ジョヴィ コチラでしたね youtu.be 英語の歌詞つきで観る聴く youtu.be youtubeの設定を字幕英語にしてくださいね 和訳つきで聴く コチラですね [歌詞&和訳] Bon Jovi - Lay Your Hands On Me - YouTube ありがとうございます ありがとうございます この曲も大好きでした シンプルにロック! ステージに向かって 思わず手を差し出しちゃいますよね ランキング参加中音楽 みなさまも どんなアーティストに向かって思わず手を差し出しちゃいましたか? 夢中になった思い出 ありますよね 何をし残したのか(バケットリスト) 治すのが難しい病気、余命が長くはなさそうな病気にかかっているとわかって1年余り このブログも、さらに更新を続けています こんな時に、なんでだろう??? 自分自身の人生に「満足

                                                        歌詞・和訳「レイ・ユア・ハンズ・オン・ミー」 Lay Your Hands On Me ボン・ジョヴィ(承認欲求) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                      • 技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか - what we use(技術スタックデータベース)

                                                        技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか 株式会社カミナシは「ノンデスクワーカーの才能を解き放つ」をミッションに、パソコンやデスクのない現場で働くノンデスクワーカー3,900万人の働き方をITの力でスマートにすることを目指す企業です。同社の提供する現場DXプラットフォーム「カミナシ」は、工場や店舗で行われる現場管理業務をノーコードでアプリにできる現場DXプラットフォーム。製造や飲食、小売など、業界を問わず業務改善や品質向上を実現し、現場のDXに寄与しています。 カミナシの開発組織を牽引するのが、取締役CTOであるHara Toriさん。今回はToriさんに、過去に行った技術的意思決定のなかで印象に残るものを聞きました。 革新的だったコンテナの登場。しかし、採用を見送った――今回のインタビューでは、過去に取り組んだ技術的意思決

                                                          技術の導入によって「何の課題を解きたいのか」を常に意識する。カミナシCTOはこれまでどんな決断をしてきたか - what we use(技術スタックデータベース)
                                                        • 【コラム】マズローの欲求5段階説をくつがえす大胆な新説を勝手に考えてあげました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                          人間の欲求を、5つの階層に分けて理解するという「マズローの欲求5段階説」という理論があります。 マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つの階層に分かれていると解釈する理論です。 これらの階層はピラミッド状になっており、低い階層の欲求が満たされることによって次の段階の欲求を求めるようになります。 例えば、生理的欲求が満たされれば、安全の欲求を求めるようになり、安全の欲求が満たされれば、社会的欲求へという感じで、段階的にレベルアップ(?)するという理論(考え方)です。 有名な分類方法なので、どこかで聞いたことがある人もいらっしゃると思います。 はい、ここで「自己実現」が出来るように、”頑張っていきましょう!”とか、”この壺を買っていきましょう!”と言わないのが、私の良い所。 私は、この理論にずっと違和感を持っていたん

                                                            【コラム】マズローの欲求5段階説をくつがえす大胆な新説を勝手に考えてあげました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                          • 今、私が承認欲求と所属欲求について書きたいこと - シロクマの屑籠

                                                            承認欲求と所属欲求については、これまで、たくさんのことが語られてきた。 特に承認欲求については90年代から四半世紀近く、手垢がつくまで語られまくったと言える。 それはなぜだろう? ひとつにはマズローが90年代の段階でよく知られていたからだろう。マズローの心理モデルは学術畑では陳腐化していたが、自己啓発やビジネス書界隈ではまだまだ知られる存在だった。今でも知られている。その先駆けとなったのは自己実現欲求だ。自己実現という語彙をとおしてマズローは広く知られ、次いで承認欲求が知られるようになっていった。 マズローで一番有名なのは承認欲求だ、と思ったらたぶんそれは間違い。歴史的にみれば自己実現欲求のほうが広く知られたのだと思う。それが、00年代から特に承認欲求が知られるようになり、インターネットやSNSの普及とともに主流になっていった。昨今、マズローの言葉が引用されるとして、その多くは承認欲求だろ

                                                              今、私が承認欲求と所属欲求について書きたいこと - シロクマの屑籠
                                                            • 話を聞いてあげたいけどうまくいかないときの対処方法 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末

                                                              前回、話を聞いている(つもり)なのに、 ダメな理由をまとめた↓ まとめ 一生懸命相談に乗ってあげたいのにうまくいかない理由は ・話半ばでべき論(アドバイス)をぶっこむ。 ・そんなだから相談相手がいつの間にか聞き役 ・本人の自己満足 ・繰り返されると相手は虚無 syosenkaneko.hatenablog.com さて、今回は 【対処方法:相手の無意識に問いかけろ!頭を下げろ!それが話を聴くこと!】 ・興味を持つ ・人の特徴を知る ①他人視点から ②自分視点から ・声をかけるときのコツ ・話を深めるときのコツ 長々の記事なもんで、 なんやかんや最初と最後だけ読めば十分ですwww 思いっきりスクロールしてくださいw 興味が出たときに読んでもらえたらありがたいです 興味を持つ 前提として、リーダー・上司の持つべき視点として進めていますw 特に、なんでもござれな状況で問題解決に向けた取り組みを行

                                                                話を聞いてあげたいけどうまくいかないときの対処方法 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末
                                                              • 40代以降は「かっこいい人」の基準が変わる

                                                                キャリアCropped shot of an unrecognizable young man enjoying an early morning hike in the mountains 黒坂岳央です。 人間は年をとるごとに価値観はドンドン変化する。生まれ持った性格や気質はそのままでも、価値観の変化で思考や行動は変わってしまう。 その中でも「この人かっこいいな。尊敬できるな」と思う人の基準は若い頃と違ってくる事が多いのではないだろうか。10代は学業、20代や30代は仕事で活躍する人や影響力を持つ人に憧れる傾向が強いと思うが、40代以降はそこからまた変化すると思うのだ。 独断と偏見による見解を取り上げたい。 1. 挑戦する人 一見、すべての年代において「挑戦する人はかっこいい」と思えるかもしれないが、40代以降はその傾向がさらに強まると感じる。なぜなら、年をとるごとに挑戦する人はドンドン

                                                                  40代以降は「かっこいい人」の基準が変わる
                                                                • 自分の能力を社会に還元すると不安にならない - ウェブ1丁目図書館

                                                                  中学生や高校生は、受験に対する不安を抱えているかもしれません。また、大学生は就職活動に不安を抱えているかもしれません。 新入社員の中にも職場になじめるか不安に思っている人がいるでしょうし、社会人歴が長い人だと子育てに不安を感じているかもしれません。定年退職が近づいてきた人は老後の暮らし、高齢者は健康に対して不安を感じているかもしれません。 どんな立場や年齢の人でも、一つや二つは心配事があるものです。しかし、現代社会では、一つや二つの心配事ではなく、何が何だかよくわからない不安に恐れている人が多いような気がします。 現実的な不安と神経症的な不安 不安には、現実的な不安と神経症的な不安の2種類があります。 早稲田大学名誉教授の加藤諦三さんの著書『不安をしずめる心理学』では、現実的な不安は、「いまの給料で、多額のローンを組んでしまって大丈夫だろうか」といった類の不安だと説明されています。現実的な

                                                                    自分の能力を社会に還元すると不安にならない - ウェブ1丁目図書館
                                                                  • ビジネスに使えるマーケティングの法則一覧!経済学・心理学から厳選 | Akala Note

                                                                    マーケティングの法則は、確度の高い戦略を立案するのに役立ちます。 しかし、ビジネスに使えるマーケティングの法則は複数あるため、「どのような種類があるのか」や「どのような場面で使えば良いのか」と悩んでしまう方もいるでしょう。 そこで本記事では、ビジネスに使える7つのマーケティングの法則についてわかりやすく解説します。知ることでより使いやすくなりますので、ぜひご覧ください。 マーケティングの法則とは人間の心理や行動を分析し、予測することで効果的なマーケティング施策を立案できます。 しかし、人間の行動はすべて合理的とはいえず、数値で表せない心理や感情なども複雑に絡んで影響を与えます。 そのため、人間の行動を予測・推察するのに利用されているのがマーケティングの法則です。フレームワークとしてマーケティングの法則を用いることで、より確度の高い戦略の立案につながります。 マーケティングの法則一覧マーケテ

                                                                      ビジネスに使えるマーケティングの法則一覧!経済学・心理学から厳選 | Akala Note
                                                                    • マズロー安達 | Maslow on X: "日本カラーデザイン研究所さんのイメージスケールがめちゃくちゃ参考になる。 https://t.co/jVX80tWQ89"

                                                                      • [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo | DevelopersIO

                                                                        [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo JaSST'24 Tokyoの基調講演のセッションレポートです!「自分たちのプロダクトにとっての品質って?」「何をどこまでやればよいのか。って言うけどそもそもどうやって考えて決めていけば良いのさ」という方には何らかの気付きがあるセッションなのではないかと思いました。 こんにちは。AWS事業本部モダンアプリケーションコンサルティング部に所属している今泉(@bun76235104)です。 私は2024年3月14日~3月15日に開催されているJaSSTソフトウェアテストシンポジウム-JaSST'24 Tokyoに参加させていただいています。 今回は聴講したセッションのうち、基調講演であるTangible software qualityについて私なりの概要や感想つ

                                                                          [レポート] Tangible software quality (JaSST’24 Tokyo 基調講演) #jassttokyo | DevelopersIO
                                                                        • EMはメンバー個人の成長をどのように支援していくべきか “支援しきることは無理”だからこそ意識したい2つの能力

                                                                          「個人の成長を促すEMのコミュニケーション術」は、個人の成長に向き合うことにフォーカスした勉強会です。ここで株式会社タイミーの石井氏が登壇。まずはEMの役割である「メンバーの成長を促すこと」において、“成長“というものをどう捉えているか、また、自己実現を成すことを助けるであろう2つの能力について紹介します。 「タイミー」について 石井基裕氏:今日は株式会社タイミーの石井から、「EMと一緒に“考える環境”をつくる」というテーマで話そうと思っています。では、今日はどんな話をするのかという概要をいったんお伝えします。 「メンバーの成長に対してポジティブに作用することを責務の1つとして持つEMは、こんなことを考えています」という話を今日はしていきたいと思っています。 自己紹介です。私は石井と申します。2023年1月からタイミーのエンジニアリングマネージャーとして活動しています。スライド3 ちょっと

                                                                            EMはメンバー個人の成長をどのように支援していくべきか “支援しきることは無理”だからこそ意識したい2つの能力
                                                                          • 「スジの悪い人間関係」の断捨離|山口周

                                                                            ということで、今回は「スジの悪い人間関係の断捨離」という、いささか不穏なテーマで考えてみたいと思います。題材になっているのは、ポジティブ心理学の開祖であるエイブラハム・マズローによる研究です。 自己実現した人は友達が少ない有名なマズローの欲求五段階説は、知っていますよね。一番下の欲求に「生理的欲求」があり、一番上の欲求に「自己実現欲求」があるという、あのピラミッド型の図式です。この枠組みはとても有名で、科学的な証明の企みがすべて失敗しているにもかかわらず、多くの人がキャリアや人生を検討する際に枠組みとして用いています。 これは以前の記事にも書いたことですが、マズローは、欲求の第五段階である自己実現を果たした多くの歴史上の人物と、当時存命中だったアインシュタインやその他の人物の事例研究を通じて、自己実現的人間の全体的特徴として15の特性をあげています。 この15の特性は、かなり意外なものもあ

                                                                              「スジの悪い人間関係」の断捨離|山口周
                                                                            • 優秀な人材は「決めごと」があったほうが成長する 識学社長が解説する、効果的なチームビルディング術

                                                                              福岡ソフトバンクホークスの小久保監督も識学受講者 武井浩三氏(以下、武井):識学のグループにバスケットのスポーツチーム(B.LEAGUE 福島ファイヤーボンズ)があるじゃないですか。スポーツチームに識学を入れるケースもあるんですか? 安藤広大氏(以下、安藤):あります。 武井:どうですか? 安藤:バスケはあまりうまくいっていないので、なんとも言えないところがあるんですけど。実は福岡ソフトバンクホークスの小久保(裕紀)監督が識学受講者で、識学が大好きなんですよ。2軍の2年間は識学をたっぷり試したと。 「今年は1軍の運営も識学でガッツリ行く」とおっしゃっていたので、来年もし(ソフトバンクが)優勝したら(小久保監督に)「何かいろいろしゃべってください」と言ってあるんで、ぜひ見ていただけたらと思いますね。 武井:へえ。 安藤:スポーツチームは組織統制できないと絶対に勝てないので。 坂東孝浩氏(以下

                                                                                優秀な人材は「決めごと」があったほうが成長する 識学社長が解説する、効果的なチームビルディング術
                                                                              1