並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2896件

新着順 人気順

マンションの検索結果441 - 480 件 / 2896件

  • 超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) on Twitter: "裏アカ部屋ってなんだろうと思い、調べてみたら、伊藤忠都市開発が建てた賃貸マンション「クレヴィアリグゼ西巣鴨」の2DK(31.55㎡)の住戸内にある隠し部屋みたい。 特に隠すものは無いけど、限界独身男性だから彼女隠しておきたい🙄(… https://t.co/ZG3LmA0Vru"

    裏アカ部屋ってなんだろうと思い、調べてみたら、伊藤忠都市開発が建てた賃貸マンション「クレヴィアリグゼ西巣鴨」の2DK(31.55㎡)の住戸内にある隠し部屋みたい。 特に隠すものは無いけど、限界独身男性だから彼女隠しておきたい🙄(… https://t.co/ZG3LmA0Vru

      超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん) on Twitter: "裏アカ部屋ってなんだろうと思い、調べてみたら、伊藤忠都市開発が建てた賃貸マンション「クレヴィアリグゼ西巣鴨」の2DK(31.55㎡)の住戸内にある隠し部屋みたい。 特に隠すものは無いけど、限界独身男性だから彼女隠しておきたい🙄(… https://t.co/ZG3LmA0Vru"
    • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光マンションタイプ光配線方式編)

      インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といってもフレッツ光ネクスト・ファミリータイプやマンションタイプ さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり光回線は建物によって利用できる回線種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか? 工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かったのでこちらについて解説します。 フレッツ光とコラボ光は契約内容の違い

      • 「まるで廃墟」な築50年マンションに住み続ける「ヤバすぎる住人たち」(楠瀬 眞司) @moneygendai

        マンション管理に携わっていると、驚くほど個性的な管理組合に出会うことがあります。無料のマンション相談会にやってきた三浦雛子さん(63歳・仮名、以下同)のケースもその一つ。あろうことか築50年近いマンションであるにもかかわらずこれまで管理組合がなかったため、「どうすれば設立できるのか」という相談にやってきたのです。 【前編】『築50年でエレベーターは壊れたまま…ありえない「機能不全マンション」管理の実態』でも紹介したとおり、三浦さんが住むマンションは「廃墟」と見紛うばかりのゴーストマンションで設備もかなり老朽化しています。修繕のタイムリミットが迫るなか、筆者立ち合いの下でほかの区分所有者との話し合いがスタートしました。 「会議は踊る、されど進まず」 最初は三浦さんをはじめ組合設立に前向きな住人たちが、私が相談会で説明した通り管理規約のつくり方について説明していました。しかし途中から、次第に一

          「まるで廃墟」な築50年マンションに住み続ける「ヤバすぎる住人たち」(楠瀬 眞司) @moneygendai
        • マンションの隣人は「バイオリニスト」 静かに暮らしたい家族の主張が砕かれたワケ 争いは高裁へ - 弁護士ドットコムニュース

          騒がしい隣人に悩まされてきたから、今度こそ静かに暮らしたい——。 そのように考えた家族がマンションを買って住み始めたところ、隣の住人は「バイオリニスト」だと判明。「業者から説明されなかった」と家族は訴訟を起こしたが、裁判所は「販売業者に説明義務なし」との判決を下した。 販売業者の説明義務違反があったのか、そして契約解除のうえで返金が認められるかが争われ、東京地裁判決はいずれも「認められない」としている。家族はこれを不服として控訴した。 地裁判決ではどのような判断がされたのか。マンションの契約事情にくわしい山之内桂弁護士が解説する。 ●契約準備段階の説明義務違反を「不法行為責任」とした ——どうして説明義務違反ではないと判断されたのでしょうか。 東京地裁は、契約前の説明義務違反の責任を不法行為責任として扱うべきとし、そのうえで信義則上の説明義務違反もなく、契約解除や賠償請求は認められないと判

            マンションの隣人は「バイオリニスト」 静かに暮らしたい家族の主張が砕かれたワケ 争いは高裁へ - 弁護士ドットコムニュース
          • 「土間」つきマンションに脚光、アウトドアブームやコロナ禍で:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

              「土間」つきマンションに脚光、アウトドアブームやコロナ禍で:朝日新聞デジタル
            • 光回線の工事内容を分かりやすく解説(フレッツ光マンションタイプLAN方式編)

              インターネットを利用するにはインターネット回線を用意する必要があります。 最近では工事不要で利用できるポケットWiFi(Pocket WiFi)などもありますがデータ制限があったり、速度が不安定になりやすいので 安定した回線を利用するには自宅まで光ファイバーを引き込む工事が必要になります。 光回線といっても回線サービスが複数あり フレッツ光ネクストファミリータイプやマンションタイプ(光配線方式、VDSL法方式、LANタイプ方式)さらに高速な企業などで利用するビスネスタイプなどがあり建物の通信設備によって 回線サービス種別が変わるので回線を使う建物がどのタイプになるのか工事を申し込むときにNTT東日本/NTT西日本の受付に確認しましょう。 そして工事内容を紹介する前に フレッツ光やドコモ光、ソフトバンク光、OCN光、So-net光 などのコラボ光の工事内容を教えてくださいという質問が多かった

              • 新型コロナ対策 注目の中古ワンルームマンション 不動産投資

                新型コロナショックによる金融相場への影響 当ブログでもご紹介させていただいていますが、企業型確定拠出年金やウェルスナビ(ロボアドバイザー投資)は今回の新型コロナウイルスの影響もあり、大幅に下落しました。 よく例えられる、2008年に発生したリーマンショック時と比較すると、当時の日経平均は約12,000円(2008年9月)からおよそ半年で7000円(2009年3月)となり、約40%下落しました。 今回の新型コロナショックに当てはめると24,000円(2020年2月)から半年かけて15,000円を割込む水準となる可能性があります。 未知のウイルス対策に各国鎖国状態へ突入することから、インバウンドに頼っていた日本経済の景気は更に落ち込むことが予想されます。 早期にウイルス対策を取らなければ、経済が落ち込んでしまいリーマンショック時まで下がるとなると、24,000円から7,000円水準となり、約7

                  新型コロナ対策 注目の中古ワンルームマンション 不動産投資
                • 京都のマンションやオフィス「高さ制限」緩和へ 「百年の計」景観政策見直し、住民反発も|政治|地域のニュース|京都新聞

                  京都のマンションやオフィス「高さ制限」緩和へ 「百年の計」景観政策見直し、住民反発も 2020年10月26日 10:00 京都市は10月20日、高さ制限を超える建物を一定の条件下で認める「特例許可制度」について、新たに許可対象を追加する規定案を明らかにした。これまでは学校や病院といった公的施設が主な対象だったが、民間にも拡大する。規定上は市が定める手続きと審査を経れば、市全域で規制を超える建物の建築が可能になる。 ■京都市内はオフィス不足、子育て世帯流出 この日の市議会まちづくり委員会で公表した。特例許可制度は、新景観政策が始まった2007年、地区や建物単位のきめ細やかなまちづくりを目的に導入。これまで新築8件が許可され、うち7件を大学や病院などの公的施設が占める。今回の許可対象拡大は、市内のオフィス不足や子育て世帯の流出を背景に、新景観政策で設けた厳しい高さ規制を実質的に緩和し、周辺部な

                    京都のマンションやオフィス「高さ制限」緩和へ 「百年の計」景観政策見直し、住民反発も|政治|地域のニュース|京都新聞
                  • マンション25階のベランダから転落か 4歳女児死亡 大阪 北区 | NHKニュース

                    13日朝早く、大阪 北区にあるマンションの入り口の屋根の上で25階に住む4歳の女の子が倒れているのがみつかり、死亡が確認されました。女の子はベランダから転落したとみられ、警察が当時の状況について詳しく調べています。 13日午前6時すぎ、大阪 北区与力町の26階建てのマンションで「女の子がエントランスの屋根で倒れている」と同じマンションの住人から警察に通報がありました。 警察官が駆けつけたところ、マンションの25階の部屋に住む林奏音ちゃん(4)が入り口の屋根の上で倒れているのがみつかり、病院に搬送されましたが、頭などを強く打っていて死亡が確認されました。 警察によりますと、奏音ちゃんは母親と2歳の妹の3人暮らしで、ベランダから転落したとみられ、マンションの住民がドスンという大きな音を聞いているということです。また、ベランダにはいすがあったということです。 母親は「部屋の中にいたが、その後見失

                      マンション25階のベランダから転落か 4歳女児死亡 大阪 北区 | NHKニュース
                    • 温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆

                      温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆 『トッカン』シリーズ(早川書房)などの代表作がある小説家の高殿円さん。最近、伊豆(静岡県)の築75年のリゾートマンションの1室を98万円で購入しました。この体験を、2024年4月に発行した同人誌『98万円で温泉の出る築75年の家を買った』に綴っています。 もともと3Kだった物件をリノベーションとDIYで1Rに仕上げ、部屋のお風呂で温泉を楽しんでいます。自宅は神戸にある高殿さんが2拠点生活を始めたきっかけや、リゾートマンションを購入した経緯、物件選びのポイントを伺いました。 自分の人生を支える拠点・温泉付きのセカンドハウス 小説家の高殿円さんはコロナ禍で大好きな海外旅行ができず、気持ちが塞ぎ込んでしまったことをきっかけに、自分の人生を支える拠点

                        温泉付きリゾートマンションを98万円で購入してみた! 「別荘じまい」が狙い目、Airbnbで宿泊内見など物件選びのコツ満載 小説家・高殿円さん 伊豆
                      • 楽天モバイル基地局、マンション住戸の真上に新規設置で住民が反対…健康への影響を懸念

                        楽天の三木谷浩史社長(撮影=編集部) 東京都内のIT企業でAI(人工知能)の開発に携わっている中国人の柳大海(仮名、38歳)さんは、3年ほど前に東京都大田区南六郷にある分譲マンションを購入した。そこは京浜急行の雑色駅から徒歩で10分、民家や中層のビルが建ち並ぶ住宅街である。 柳さんの住居は、7階建てマンションの最上階である。2LDK。広々としたルーフバルコニーもある。築20年ほどの中古物件だが、物件管理が行き届いているので、新築のような印象がある。柳さんは月々約10万円のローンを返済している。柳さんは20代のときに仕事で来日し、その後、職能を高く評価されて日本企業に転職した。日本の生活にもなじみ、永住するつもりでマンションを購入したのである。 その柳さんに不穏な話が持ち上がったのは、今年の8月だった。楽天モバイル(以下、楽天)が柳さんの住居の真上に通信基地局を設置する計画を、マンションの管

                          楽天モバイル基地局、マンション住戸の真上に新規設置で住民が反対…健康への影響を懸念
                        • マンション内覧の男女が突然、案内の女性襲う 200円の入った財布を奪い逃走中 : 痛いニュース(ノ∀`)

                          マンション内覧の男女が突然、案内の女性襲う 200円の入った財布を奪い逃走中 1 名前:記憶たどり。 ★:2021/03/20(土) 06:37:48.81 ID:kCGzydkE9 東京・江東区でマンションの内覧客を装った男女が案内された部屋で不動産会社の女性に刃物を突き付け、財布を奪って逃走しました。 警視庁によりますと、19日午後2時ごろ、50代くらいの男と60代くらいの女が江東区の不動産会社を訪れて「マンションの内見をしたい」と話しました。 不動産会社の30代の女性が2人と一緒に近くのマンションに行き、室内を案内していたところ、男が突然、カッターナイフのようなものを突き付けて「金目のものを出せ」と脅しました。 男は現金約200円が入った女性の財布を奪って女と一緒に逃走しました。 女性は右手の中指を切る軽傷で、会社に戻った後、近くの交番に通報しました。 https://news.tv

                            マンション内覧の男女が突然、案内の女性襲う 200円の入った財布を奪い逃走中 : 痛いニュース(ノ∀`)
                          • 「都心は常人が住める域を超えてきている」SUUMOに置いてあったマンション価格相場マップが色々考えさせられる

                            マイペースな個人事業主です💚生活習慣改善中 @shinn_re いやこれもう埼玉をダ埼玉なんて馬鹿にできないじゃん。浦和が6,600万って全国で見たらほとんどの人買えないんじゃないか。横浜、川崎も7,000万超え twitter.com/CicadaShibuya/… 2023-01-16 15:05:26

                              「都心は常人が住める域を超えてきている」SUUMOに置いてあったマンション価格相場マップが色々考えさせられる
                            • マンションを売るか貸すか?どっちが儲かる?確認したい「お金」「手間」「ライフプラン」 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                              転勤やライフステージの変化、相続などで誰も住まなくなったマンションを、売るほうがいいのか貸すほうがいいのか。お金の損得だけではなく、手続きやメンテナンスの手間も気になります。 売る、貸すにあたってのポイントを比べてみて、自分のライフプランにどちらがピッタリか考えてみましょう。 記事の目次 1. マンションを「売る」と「貸す」のメリット・デメリットは? 2. 売るか貸すかは「お金」「手間」「ライフプラン」で考える 3. 【お金】「売る」ケースのお金、確認したい項目は? 4. 【お金】「貸す」ケースのお金は、賃貸収入とコストのバランスを確認しよう 5. 「売る」と「貸す」のお金のポイントは? 6. 【手間】マンションを売る場合の手間とダンドリは? 7. 【手間】「貸す」は「売る」より手間がかかる? 8. 「売る」と「貸す」の手間のポイントは? 9. 【ライフプラン】「売る」と「貸す」、自分の暮

                                マンションを売るか貸すか?どっちが儲かる?確認したい「お金」「手間」「ライフプラン」 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                              • マンションは貸すか売るかどっち?判断基準と収益計算例を解説

                                • 【ブチギレ】住民を立ち退かせようとするマンション管理会社からのメールが失礼すぎた / 立ち退きバトル第4話:開戦

                                  » 【ブチギレ】住民を立ち退かせようとするマンション管理会社からのメールが失礼すぎた / 立ち退きバトル第4話:開戦 特集 2022年8月に勃発した大家(管理会社)VS 私の立ち退きバトル。立ち退き料を支払わずに部屋から出て行ってもらいたい大家(管理会社)と、相場に見合った立ち退き料を受け取りたい私との争いについて、これまで第1話(絶望)・第2話(ブチギレ前夜)・第3話(脅しのメール)と紹介してきた。 本記事が第4話(開戦)なのだが、この立ち退きバトルシリーズの中で今回が私にとって最もキツい。なぜなら、送られてきたメールを見返すと今でもムカついて仕方がないからだ。 そのメールを本記事にて紹介しようと思う。ただ、前後関係が分からないことにはピンと来ないだろうから、今までの経緯を超簡潔に説明したい。流れを知っている人は、下にある小見出し「火に油」までスクロールしてくれ。 ・超簡潔に前回までのお

                                    【ブチギレ】住民を立ち退かせようとするマンション管理会社からのメールが失礼すぎた / 立ち退きバトル第4話:開戦
                                  • 逗子崩落・女子高生死亡 事故前日に亀裂発見 マンション管理会社、行政に伝えず | 毎日新聞

                                    事故前日にマンション管理人が見つけ、撮影した亀裂。県によると、この亀裂付近から斜面が崩落した(神奈川県への情報公開請求で入手) 神奈川県逗子市で2月、分譲マンション敷地内の斜面が崩落し、市道を歩いていた県立高校3年の女子生徒(当時18歳)が土砂に巻き込まれ死亡した事故の前日、マンション管理人が斜面上部で長さ約4メートルの亀裂を見つけて写真撮影し、同日中に管理会社に連絡していたことが判明した。しかし、亀裂の存在は行政側に伝わらず、安全対策が取られることはなかった。 毎日新聞は県への情報公開請求で亀裂の写真や、管理会社が県の担当者らと電話でやり取りした際のメモを入手。事故前日の詳細が明らかになった。県の担当者は取材に「亀裂の情報を知らされていれば、現地に調査に行ったり、市道を通行規制するなど市側に何らかの対応を求めたりして、生徒の死を防ぐことができたかもしれない」と話す。 事故は2月5日午前8

                                      逗子崩落・女子高生死亡 事故前日に亀裂発見 マンション管理会社、行政に伝えず | 毎日新聞
                                    • 続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                      前回、購入を決めたところまで書いたが、今回は家ができて内覧するところまで。 ローン本審査と団信 前回通ったのは仮審査なので、次は売買契約と住宅ローンの本審査となる。 住宅ローンには団信(団体信用生命保険)というやつが含まれている。これは、本人が死んだり、障害を抱えるなどして返済能力が無くなったときにローンの残債がチャラになるという強力な保険だ。それだけの優遇があるので、その分、ある程度健康であることが求められる。審査申込時に健康状態の記入項目がある。 それまでは比較的健康には自信があり、実際その前年までは健康診断で引っかかったことはなかった。しかし、前年から外的要因の変化が色々あり、体重増加等が気になってはいたのだ。 果たして、その年の健康診断は初めての再検査となった。LDLコレステロール値が正常値範囲外になっていたのだ。焦ってすぐに再検査を申し込み、再検査までの1ヶ月の間、酒を断ちジム通

                                        続・マンション購入記(売買契約から内覧まで) | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                      • 充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは | VAGUE(ヴァーグ)

                                        充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは CAR & BIKE / COLUMN 2024-5-23 writer 鈴木ケンイチ 欧州車を中心に日本でもようやく浸透しつつあるEV(電気自動車)ですが、2010年に世界初の量産EVとして日産初代「リーフ」が誕生したように、元々EVは日本車が先行していたという事実もあります。当時に比べて急速充電器も多く設置されてきた2024年ですが、集合住宅に住む人がEV生活を楽しむことができるのでしょうか。実際にEVオーナーになったレポーターのホンネを聞いてみます。 走行距離4.4万㎞ 12年落ちの初代「リーフ」を買ってみた そもそもはとある編集者のひと言がきっかけでした。 「BEV(電気自動車)のことを語るなら、一度くらいはオーナーにならないとね」と、古くから付き合いのある

                                          充電設備のないマンション住まいでも手軽に「EVライフ」ってできるの!? 中古EVを買って半年過ごしたオーナーの“ホンネ”とは | VAGUE(ヴァーグ)
                                        • 社員を拉致!? マンションの管理会社を脅かす「モンスター住民」の実態

                                          社員を拉致!? マンションの管理会社を脅かす「モンスター住民」の実態:コンサルタントは見た!(1/4 ページ) ひたすら説教を繰り返す商社社員 マンションの管理会社は、日常的に清掃、設備点検、修繕などを行っている。業務が多岐にわたるので、どうしても何かしらの間違いは起きてしまうものだ。また、“デキる”ビジネスパーソンがマンションの理事を務めている場合、管理会社の仕事の進め方に不満を抱くこともある。 あるマンションの理事長は、商社に勤めていた。夕刻に開催された理事会に担当者を呼びつけ、自分の会社と同じような業務プロセスを実行するように要求した。上司が部下に接するような態度で、ひたすら説教を繰り返したという。その結果、担当者は翌日の朝まで拘束された。管理会社は担当者を“拉致”されたと見なしたという。 別のケースでは、管理委託業務の不履行や不完全履行を理由に、管理費用の一部返還を執拗(しつよう)

                                            社員を拉致!? マンションの管理会社を脅かす「モンスター住民」の実態
                                          • 4億円超の東京のマンションを買い漁り、国外にカネを移す中国人富裕層 | 経済停滞の中国から資金流出が加速

                                            中国経済の停滞を受け、大手格付け会社ムーディーズが中国の信用格付け見通しを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。そんななか、中国の富裕層は、資産を安定的に運用するために資金を外国に移している。そんな彼らは日本の不動産にも積極的に投資しているという。 中国からの資金流出 2023年、3年近く続いたゼロコロナ政策が正式に終わった中国では、人々がようやく外国を行き来できるようになった。それを受け、中国人富裕層は資産を少しずつ国外に移している。 彼らは再び行けるようになった東京、ロンドン、ニューヨークで貯蓄を使い、マンションや株式、保険に投資する。日本ではマンションを購入し、米国やヨーロッパでは銀行口座に資金を注ぎ込む。欧米では低金利の中国よりも高い利子がつくのだ。 このような資金の国外流出は、中国の抱える不安を示している。パンデミック後の経済の回復は遅れ、多くの家庭において資産の大部分を占め

                                              4億円超の東京のマンションを買い漁り、国外にカネを移す中国人富裕層 | 経済停滞の中国から資金流出が加速
                                            • マンション住まいでEVを生活の足にしたら、EVの課題があれこれ見えてきた

                                              スーツの着こなしから日々の振る舞い、ちょっと気になるコトの学びまで、エグゼクティブな「スーツパーソンの好感365日」など役立つ情報を毎日配信。 男のオフビジネス デキるビジネスパーソンは、オンだけでなくオフも充実しているもの。しかし、センスを磨く暇がないのも現状だ。そんな男たちのために、“男磨き”のノウハウを伝授しよう。 バックナンバー一覧 「8割充電」がほぼデフォルト マンション暮らしでもEVに乗り換えている人が増えているという。とはいえ困るのは当然、充電場所の確保だ。東京都江東区などのように、集合住宅の駐車場に充電施設を設置するのに補助金を出してくれる自治体もあるので、そういった地域限定の話かと思っていたら、どうもそうでもないナンバーも増えつつある。「プジョー e-208」の広報車両をしばらく試乗できる機会があったので、マンション住まいかつ急速充電だけでEVは実際にどれだけ使いものにな

                                                マンション住まいでEVを生活の足にしたら、EVの課題があれこれ見えてきた
                                              • 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜

                                                【住宅ローン】『フラット35』って結局お得なの?実はもっとお得な『フラット35S』と『フラット35 子育て応援型・地域応援型』!!知らなきゃ損するかも!! 【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!!

                                                  【マイホーム購入!】マンションは『購入』と『賃貸』どちらが良い??実は、考えるまでもなく結果は明らか!!お金の観点から見ると『○○』がお得!! | 弁理士ハシビロコフの奮闘記〜新築マンション購入奮闘ブログ〜
                                                • これが「タワマン」の未来か…かつては憧れだった「団地型マンション」のヤバすぎる現状(秋山 謙一郎) @moneygendai

                                                  もはや「限界団地」「限界マンション」だ――。 今、静かに深い社会問題として認識されつつあるマンションの管理問題である。マンションの管理は、大きく分けて、これを専門とする管理会社への「委託型」とマンション住民たち自身の手による「自主管理型」に分かれている。それぞれのマンションの事情と背景にもよるので一概にはいえないものの、仮に同条件のマンションであれば、プロの手が入る委託型よりも自主管理型のほうが、その管理費は割安といわれている。 もっとも割安、かつ住民たち自身の手による管理、すなわち“素人”の手によるものだからこそ、想像を超えたトラブルが起こり得る……という可能性は否定できないだろう。 そんな素人の手による自主管理型マンションでのトラブルを深く掘り下げていく。 メッセージを送りまくる 揉めるのは「住民同士」だけではない。自主管理型、加えて人と人と距離、関わり方が1970年代、80年代の昭和

                                                    これが「タワマン」の未来か…かつては憧れだった「団地型マンション」のヤバすぎる現状(秋山 謙一郎) @moneygendai
                                                  • “経営難”鳥栖社長、本気!?…クラブ増収策で選手に提案「マンションをみんなで買わないか」 - スポニチ Sponichi Annex サッカー

                                                    “経営難”鳥栖社長、本気!?…クラブ増収策で選手に提案「マンションをみんなで買わないか」

                                                      “経営難”鳥栖社長、本気!?…クラブ増収策で選手に提案「マンションをみんなで買わないか」 - スポニチ Sponichi Annex サッカー
                                                    • 全国40以上のマンションで耐震構造の施工ミス見つかる | NHKニュース

                                                      地震の衝撃を逃がすため多くのマンションで導入されている「構造スリット」と呼ばれる耐震構造の施工ミスが、東日本大震災以降、少なくとも全国40以上のマンションで相次いで見つかっていたことが複数の専門家の調査で分かりました。専門家は「施工ミスによって大地震の際に建物が倒壊するおそれもあるが、実際に被害が出ないと発覚しないケースが多く、こうしたミスは多くのマンションで潜在化している可能性がある」と指摘しています。 しかし東日本大震災以降、マンションの管理組合から委託を受けた東京の不動産コンサルタント会社や1級建築士が調べたところ、この構造スリットが設計どおりに施工されていなかったり、隙間に入れる緩衝材がねじれたりする施工ミスが、少なくとも全国40以上のマンションで相次いで見つかっていたことが分かりました。 関係者によりますと、このうち大手不動産会社が販売した愛知県内のマンションではことし1月、構造

                                                        全国40以上のマンションで耐震構造の施工ミス見つかる | NHKニュース
                                                      • 柏の葉をほぼあきらめた理由(マンション購入奮闘記)|hirorororo

                                                        住宅購入のために走り続けた約1年、いろいろなマンションを検討しました。自分への記録用に残しておきたいと思います。 1.基本的な情報家族構成:私(31歳)、妻、娘2人 属性:私(都内東証1部上場メーカー)、妻(保育士) 勤務地:私(浜松町駅周辺)、妻(足立区内) 現住所:東京都足立区(日暮里舎人ライナー沿い) 出身地:私(埼玉県)、妻(神奈川県) 世帯年収:850万円 2.マンション購入検討のきっかけ ①娘が来年より小学校に上がるタイミングであった。 ②現在の賃料に若干の負担感があった。(駐車場込15万円) ③金利が安い。年齢的に適齢期だと思った。 3.検討条件(譲れない順)①治安が良い、教育環境が良い ②通勤1時間以内 ③街並みがきれい。再開発等で街が若い。 ③資産価値が保てる 4.検討した街と評価戸田エリア:☆☆☆ マンション高くなく、手頃であったが、検討したエリア付近の雰囲気が あまり

                                                          柏の葉をほぼあきらめた理由(マンション購入奮闘記)|hirorororo
                                                        • 【竹内結子さん】突然の死とご自宅マンションと病院とマスコミ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                                                          竹内結子さんがお亡くなりになりました 朝、ニュースで見たときに驚きました。竹内さんは今日の午前2時にぐったりとした様子を見て夫の中林大樹さんが通報したものの死亡が確認されました。自殺と見られているとのことです。 実は、偶然にも本日、日赤病院に行きました。途中でマスコミ関係者が大量にいて、近所の人がそれを見届けています。日赤の駐車場も何人も警備員がおり、一体何かと思いました。ある人に聞いたところ竹内結子さんが亡くなったからだ、との事でした。 そういう場面に遭遇するとは思っていずびっくりしました。病院には届け物の類で先週も来たことから、渋谷区内の食事や不動産を紹介しようと思って写真なども撮りためていました。 こちらが撮りためていた、ビンテージマンションになりつつある広尾ガーデンヒルズ、その隣の広尾ガーデンフォレストです。(※竹内結子さんとは関係ありません) そして、新聞にも同様の写真が出ていま

                                                            【竹内結子さん】突然の死とご自宅マンションと病院とマスコミ - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                                                          • 30代になると家やマンションを買ったという話をよく聞きます。地震などの災害一発でアウトな国、日本で家を買うなんてリスクしかないと思います。何故そこまでしてマイホームが欲しいのでしょうか?に対する森 一夫 (Kazuo Mori)さんの回答 - Quora

                                                            • 【最高のマンション寮】日産横浜の入社祝い金が50万円に大幅UPしました

                                                              ※支給条件は満了金参照 日産横浜の入社祝い金 エンジン製造で人気がある為か、日産横浜には入社祝い金はありませんでしたが、現在は入社祝い金50万円と大幅UPしています。 日産横浜の皆勤手当 日産追浜と同じく、日産横浜も皆勤手当が2カ月に8万円支給されます。 90%の出勤率で支給されますが、2カ月間ありますので注意しましょう。 日産横浜の勤続ボーナス 日産横浜には、日産追浜のように勤続ボーナスはありません。 日産横浜の満了金(満了慰労金) 日産横浜の満了金は、日産追浜と違い、3か月毎に9万円支給されます。 総支給額は日産追浜の方が貰えますが、短期間で支給されるので辞める調整がしやすいのもポイントです。 支給条件は出勤日数の90%ですので、比較的支給されやすい条件となります。 日産横浜のその他手当 食事補助として3万円、赴任・帰任旅費も日産追浜と同じく支給されます。 日産追浜と違う所は、経験者手

                                                                【最高のマンション寮】日産横浜の入社祝い金が50万円に大幅UPしました
                                                              • できたー!!!洗濯物の耳飾りとマンション風の什器→「天才かよ」「特に洗濯バサミの完璧さよ」など、団地をイメージして作った什器がアートすぎて、称賛の声が集まる

                                                                yuchi🐾猫展参加@11匹猫ちゃんと一緒かつtomari_giという名の編み物職人 @yuchi5tomarigi @zokuzoku2016 F外から失礼します。カラフルでめちゃかわいいです!団地風のベランダと、窓の上部の換気用の小窓まで再現されてて、若い頃住んでた団地にそっくりで嬉しくなりました✨ 2024-03-09 03:01:53 ZOKUZOKU @zokuzoku2016 @yuchi5tomarigi ありがとうございます! 実はそうなんですー!団地の雰囲気が好きで最初は団地をイメージして作ってました☺️什器が段々だから傾斜に建つマンションみたいになりましたが😉 2024-03-09 03:19:36

                                                                  できたー!!!洗濯物の耳飾りとマンション風の什器→「天才かよ」「特に洗濯バサミの完璧さよ」など、団地をイメージして作った什器がアートすぎて、称賛の声が集まる
                                                                • マンション修繕費などの積立金不足で専門家検討会 国土交通省 | NHK

                                                                  マンションの修繕費などを賄うための積立金が不足するケースが増えています。修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なことや、資材の高騰で修繕費が上昇していることなどが背景にあり、国土交通省は専門家による検討を始めました。 マンションの修繕積立金など管理計画のガイドラインの見直しに向けて、国土交通省は30日、専門家による検討会で議論を始めました。 国の2018年度の調査では、修繕計画に対して積立金が不足しているマンションの割合は34.8%と5年間で2倍以上に増えているということです。 背景にあるのが、修繕費の見積もりや徴収額の設定が不十分なことです。 国土交通省によりますと、積立金の徴収額は築年数などに応じて段階的に引き上げていく方式が最近多く、新築マンションの修繕計画に関する調査では、最終的に見込まれる徴収額は初期の徴収額に比べ平均で3.6倍となり、中には10倍を超えるケースもあるということで

                                                                    マンション修繕費などの積立金不足で専門家検討会 国土交通省 | NHK
                                                                  • コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰(47NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                    コロナ禍で在宅勤務が広がれば、地方移住が進む-。地域経済の低迷、人口減少に悩む地方では、こんな希望的観測の下、移住者受け入れに向けたプロモーションに力を入れる自治体が相次いでいる。しかし、不動産市場を冷静に見ると、移住に向けた動きは弱い。在宅勤務は限界を露呈し始め、コロナ禍で都会地からの来訪者を過剰に警戒する「村社会」の弊害もイメージを悪化させた。地方の希望は「幻想」に終わるのか。全国の住宅事情に詳しく「不動産の法則」(ダイヤモンド社)などの著書がある住宅評論家の櫻井幸雄氏が、現状を解説する。 ▽災い転じて福と…ならず コロナ禍による緊急事態宣言が出た4月以降、「郊外」や「地方」に注目する人が多くなった。 テレワークが広がれば、毎日通勤する必要がなくなる。だったら、都心から離れている分、広くて安いマンションや一戸建てを買ったり、借りたりすることができる「郊外」もわるくない。 いや、いっその

                                                                      コロナで地方移住 、結局進まない理由 テレワークに悲鳴  都心マンションへ回帰(47NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                    • マンションの管理人さんのコミュ力が強すぎて、たった一人で全住民の雰囲気をガラっと変えてしまった「コミュ力の空気清浄機すぎる」

                                                                      えだ🫖7y3y @eda_mame_ko1 うちのマンションの管理人さん、コミュ力強すぎて着任してすぐに全住民同士が挨拶するようになったしゴミの分別丁寧にするようになったし、管理人を介して住民が立ち話するから顔見知り増えたしコミュ力の空気清浄機すぎる 2023-06-02 20:28:22 えだ🫖7y3y @eda_mame_ko1 子どもたちにもいつも優しい。挨拶無視のおじさん住民が管理人さんとなら笑顔で喋るし、その後みんなにも挨拶するようになった。マンションの前が散歩コースの飼い主たちとすぐ仲良くなるから玄関前に犬が集まるかわいい。1人の力でこんなにマンションの雰囲気が変わるんだ…… 2023-06-02 20:29:44

                                                                        マンションの管理人さんのコミュ力が強すぎて、たった一人で全住民の雰囲気をガラっと変えてしまった「コミュ力の空気清浄機すぎる」
                                                                      • 「まさかタイルが」 マンション外壁の落下トラブル増加:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          「まさかタイルが」 マンション外壁の落下トラブル増加:朝日新聞デジタル
                                                                        • マンションで思いがけないトラブル!どうしよう?? - ヒロニャン情報局

                                                                          トラブルに巻き込まれることになったマンションに引っ越してきたのは結婚10年目、長女が5歳、長男が4歳の時でした。 年子の兄弟の育児に奮闘しながらもピアノ教室はずっと細々と続けさせてもらっていました。 引越し前までは狭い賃貸アパート暮らしだったのでピアノを置くゆとりはなく実家で母に子供たちを見てもらいながらリピーターの生徒さん達のために薄い儲けに納得して趣味の範疇で続けて来ました。 今のマンションには実家からピアノを持ってくる事が出来ました。 それを実現するためにも引っ越しを計画して頑張ってきたと言うのはありました。 生徒さん達は喜んでくれていて子供たちが幼稚園に行っている間の私の都合がいい時間に合わせて来てくれていました。 ほぼ毎日午前中は誰かしらがレッスンに来ている状態でした。 1時間のレッスンなのですが私の方も楽しんでやっているので時間延長は毎回当たり前でした。 そんなある日ショッキン

                                                                            マンションで思いがけないトラブル!どうしよう?? - ヒロニャン情報局
                                                                          • 引越し先物件の探し方~マンション?アパート?戸建?満足できる賃貸物件選びのコツ+再訪できない場合の採寸方法 - さくさくの日常

                                                                            こんにちは、さくさくです。 引越しシーズン到来で、引っ越し応援企画第2弾! 前記事では、引っ越しが決まったらまずやるべきことは不用品処分であることをご説明しました。 今回は第二段階、引っ越し先を決める不動産賃貸物件選びのコツをご紹介します。 我が家は転勤で引っ越す際、物件を内覧するのは3件までと決めていて、大体半日以内に終わります。 今の住居は内覧1件目で決めて、他の物件は見ていません。 何度も引っ越ししていて、不動産仲介会社の人に「物件選びが上手い」と褒めていただいたこともあります。 少ない労力で満足できる賃貸物件を選ぶためのコツをお伝えします。 ペットと一緒にお引っ越しするなら 家探しをする前に決めること 家賃相場を確認 賃料の予算を決める エリア・最寄駅 ハザードマップを確認 マンションかアパートか戸建てか 専有面積・間取り 1階か2階以上か 築年数 設備 駐車場の有無 不動産会社に

                                                                              引越し先物件の探し方~マンション?アパート?戸建?満足できる賃貸物件選びのコツ+再訪できない場合の採寸方法 - さくさくの日常
                                                                            • 京急電鉄、引退車両の部品を散りばめたリノベーション分譲マンションを販売。鉄道業界初 座席・網棚・車側灯をワークスペースなどに再利用、階数表示は車両番号銘板

                                                                                京急電鉄、引退車両の部品を散りばめたリノベーション分譲マンションを販売。鉄道業界初 座席・網棚・車側灯をワークスペースなどに再利用、階数表示は車両番号銘板
                                                                              • フィリピンの住宅・マンションがすぐに崩れる理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 フィリピンの建物は崩れやすく、耐久性があまりないと感じます。コンドミニアムでも、5年も経てば中古並みに劣化し、日本のマンションの10年以上疲弊がひどいように感じます。 なぜ、崩れやすく耐久力がないのか? 簡単にいえば、手抜き工事のせいでしょう。 手抜き工事は、フィリピンだけではなく中国や韓国でも多いのです。 中国では、2013年2月に河南省の高速道路の高架の片側車線が長さ約80メートルにわたって崩落し車両約25台が次々と約30メートル下へ落下した事故がありました。 また、2012年5月に遼陽道の陸橋で大きなヒビが入り、そのヒビからとんでもない手抜き工事が発覚したり、2012年12月にも四川省攀枝花市の裸果金沙大橋で、吊

                                                                                  フィリピンの住宅・マンションがすぐに崩れる理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                                • 〈独自〉【住宅クライシス】「ハの字」型に傾斜のマンション 8年放置で大阪市調査

                                                                                  大阪市城東区の住宅密集地で、築30年超の5階建て賃貸マンション2棟が「ハの字」形に傾いて接触し、うち1棟では8年前に専門機関が倒壊などの危険を指摘したにもかかわらず、放置されていることが27日、産経新聞の調べで分かった。傾斜の原因は不明で、安全確認もされていないが、現在も数十世帯が入居している。産経新聞の指摘を受けた大阪市では建築基準法に基づき、建物調査を進めている。 倒壊の危険性2棟はおおさか東線JR野江駅の南西約100メートルに所在し、昭和61年に相次いで完成した。ともに鉄骨造で南北に連なり、10~20平方メートル程度の居室が50~60室ずつある。それぞれの所有者は異なるが、仲介サイトによると月額2万~4万円程度で賃貸されている。 産経新聞は、平成25年3月に建築調査の専門機関が作成した2棟の傾斜に関する報告書を入手した。それによると、南側の建物の屋上では北方向に1メートル当たり最大で

                                                                                    〈独自〉【住宅クライシス】「ハの字」型に傾斜のマンション 8年放置で大阪市調査