並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 234件

新着順 人気順

メトリクスの検索結果81 - 120 件 / 234件

  • エンジニアになってから聞いて、必死にググったマーケ用語などをまとめみた|yuzu.

    そろそろ正社員としてのエンジニア業務歴も2年と3ヶ月ほどになりそうです。 最近は数字を見ての開発だとか、データ・ドリブン開発が主流になってきて、その度に現れるマーケ用語たち。会議で聞いては必死にググって覚えたり、恥を忍んで聞いてみたりしてます。 そんな用語をまとめたら便利かなと思ったのでまとめてみました!(意味や解釈が間違ってたら、コメントで教えてもらえるか、TwitterのDMとかで教えてもらえると嬉しいです!)マーケじゃない用語も含まれてるかも! 1. KGI事業部全体会議で絶対聞く言葉!私の認識では、大きい目標!って感じなのですが、きちんと説明すると、 Key Goal Indicatorの略。重要目標達成指標という意味。 売上高、成約数、利益率とかが当てはまるらしいです。事業部達成目標的な。 2. KPIこれもよく聞く。その改善のKPIって何だっけみたいに聞かれる。 Key Per

      エンジニアになってから聞いて、必死にググったマーケ用語などをまとめみた|yuzu.
    • TechCrunch | Startup and Technology News

      Last year, during the Q3 2023 earnings call, Mark Zuckerberg talked about leveraging AI to have business accounts respond to customers for purchase and support queries. Today, Meta announced AI-powered…

        TechCrunch | Startup and Technology News
      • AWS App Mesh (with Fargate) 再入門 | DevelopersIO

        おはようございます、もきゅりんです。 Shall we mesh ? 弊社コンサルティングには、今一度 AWS の各サービスを初心に返って、基本的な部分から見つめ直してみよう、解説してみようといったブログリレーという企画があるのですが、本稿はそれを模して、個人的な AWS App Mesh 再入門という体にしてみました。 どちらかというと、未来の自分のための備忘録と言えます。 これまで AWS App Mesh (以下 App Mesh) に入門されていなかった方も、すでに脱会されてしまった方も興味があれば再入門して下さい。 App Mesh とは何か サービス(アプリケーション)間の通信制御と可視性を実現するサービスメッシュを提供する AWS マネージドサービス です。 ブラックベルトにならってまとめると以下のような機能があります。 HTTP通信のリトライやタイムアウト 通信のトレーシン

          AWS App Mesh (with Fargate) 再入門 | DevelopersIO
        • #fluentd でアクセスログからメトリクス生成/リアルタイム監視するための設定例 - たごもりすメモ

          このエントリは ウィークリーFluentdユースケースエントリリレー の参加エントリです。 いろいろアレでアレなときに回ってきて新ネタを思い付く余裕がないので、手元の設定を晒して解説しお茶を濁そうと思います。ユースケース! 前提は以下の通り。 アクセスログ このサーバに送られてくる前の段階で適当にparseされている(いちおう in_file の apache 互換の名前のはず?) sampling_filter プラグインにより 1/1, 1/10, 1/100 それぞれの割合でサンプリングされている(基本は1/10) いくつかのメトリクス計算を行い、それらをGrowthForecastへグラフ登録、一部のものはリアルタイム監視を行いIRC通知する ping message ping_message プラグイン(および fluent-agent-lite の -P オプション)による p

            #fluentd でアクセスログからメトリクス生成/リアルタイム監視するための設定例 - たごもりすメモ
          • CPU Steal Time 入門 - Qiita

            Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

              CPU Steal Time 入門 - Qiita
            • 見える化とKPI――サッカーで数値管理は可能か

              東京大学理学部卒業、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計160万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」のプロデューサーも務める。 著書に『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス分析ツール50』『グロービスMBAビジネス・ライティング』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 問題解決100の基本』『MBA 生産性をあげる100の基本』『MBA 100の基本』(以上東洋経済新報社)、『テクノベートMBAキーワード70』『[実況]ロジカルシンキング教室』(以上PHP研究所)、共著書に『グロービスMBA経営戦略』『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(以上ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで教えている 武器

              • スタートアップのお金と指標入門講座:バーンレート (Burn Rate)

                連載を予定しています。読者対象はSeries A 以前の CFO のいないスタートアップを想定しています。以下はこの入門講座シリーズのリストです。 バーンレート <- ここ収益 (Revenue & MRR & SaaS Quick Ratio)利益と利益率 (Profit & Margin)チャーンレートユニットエコノミクス (CAC & LTV)成長率 (MoM & CMGR)まとめ

                  スタートアップのお金と指標入門講座:バーンレート (Burn Rate)
                • ユーザーの半数は1ヶ月でアプリから去る。アプリジャンル別の90日後のアクティブ率まとめ。|アプリマーケティング研究所

                  かなり古い記事で今更感はあるが、flurryのアプリジャンルごとのリテンション率をまとめた記事をメモ。 アプリジャンルごとの起動回数&リテンション率以下のグラフは、縦軸は1週間にアプリをどのくらいつかうか?横軸はダウンロードから90日後のリテンション率(生存率というかアクティブユーザー率という解釈でいいのかな) 一言でいうとどんなジャンルのアプリでも半分のユーザーは90日後にはいなくなっているということだ。リテンション率が高いのは天気、スポーツ、ニュースなど。カメラや音楽が低いというのはちょっと意外かも。 30、60、90日後のリテンション率以下は、ダウンロードより30、60、90日後のリテンション率と、一番右は週に何回起動するのかというグラフ。全体でならすと30日後にはユーザーは半分になってしまうと。 だから知っている人からすれば当たり前だけど「累計100万ダウンロード突破!」みたいなの

                    ユーザーの半数は1ヶ月でアプリから去る。アプリジャンル別の90日後のアクティブ率まとめ。|アプリマーケティング研究所
                  • Spring Boot アプリケーションにおけるメトリクスの取り方の基本

                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINE の Business Platform 開発担当フェローの Matsuno です。 今回は Spring Boot でアプリケーションを開発した場合のメトリクスの勘所についてご紹介しようと思います。 我々のチームでは Kotlin + Spring Boot での開発がデファクトスタンダードとなっているのですが、正直まだまだこのテクニカルスタックで開発しているエンジニアは日本では少ないのです。そこで、実際の運用の雰囲気を感じていただければと思いまして今回の記事を書くことにしました。 メトリクス取得の基本 我々のチームではメトリクスの格納先として Prometheus を利用しています。 Prometheus で格納し

                      Spring Boot アプリケーションにおけるメトリクスの取り方の基本
                    • statSVNで開発の状況を可視化する

                      みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 先日何人かに聞かれたので書くことにします。 うちはPHPでの開発が多いので、色々なオープンソースなツールを組み合わせて自動化に組み込んでいますが、Javaな人はSonarを使うとよいかもしれません。 statSVNって何?http://www.statsvn.org/にある通りで、Subversionのログを利用して以下のような分析をしてくれる。 ソースコードの行数推移開発者ごとのソースコード行数時間別のアクティビィティ分析開発者毎のアクティビィティ分析モジュール毎のアクティビィティ分析ディレクトリ毎の状況ファイル数や平均ファイルサイズ、巨大ファイル変更回数の多いファイルの分析コミットログの時系列での整形出力などなど インストール簡単です。 http://sourceforge.net/projects/statsvn/にアクセスし、statsvn

                        statSVNで開発の状況を可視化する
                      • Site Reliability Engineering – 10章 時系列データからの実践的なアラート - Fire Engine

                        こんにちは、つるべーです。 先日、福岡のインフラ界隈のエンジニアの方々がやっているSRE本の輪読会に参加し、発表をさせていただいたので、その時の内容をまとめます。 私は、10章の「時系列データからの実践的なアラート」を担当させてもらいました。 はじめに なぜ「時系列データからの実践的なアラート」が必要かを考えてみた。 Webサービスの大規模化や複雑化に伴い、サーバ台数の増加やシステム構成の複雑化が進んだことで、サーバのメトリクス等の情報を高解像度かつ長期間保持したいという要望が高まっている。また、サーバのメトリクスをより統計的に解析し、アラーティングの精度を向上させたいといったシーンも増え、時系列データベースに溜め込んだデータを用いた柔軟なアラーティングの需要が高まっているのではないだろうか。 概要 10章ではBorgmonと呼ばれるGoogleの内部システムについての話が中心だが、「アラ

                          Site Reliability Engineering – 10章 時系列データからの実践的なアラート - Fire Engine
                        • Googleがもっとも注力するFirebaseってどう使えるの?はやくも使い倒すマーケターに聞いてきた | Ledge.ai

                          おはようございます。アズマです。 Googleが2014年に買収し、2016年に大幅なアップデートが発表されたFirebase。 いま、もっともアツいサービスと言われていますが、まだまだ事例と言えるほどの事例は聞かないのが現状です。 そんな中、すでにFirebaseを使い倒して成果をだしているマーケターが、地図で仕事が探せるアプリ「スタンバイ」にいるという噂をききつけお話をうかがってきました。

                            Googleがもっとも注力するFirebaseってどう使えるの?はやくも使い倒すマーケターに聞いてきた | Ledge.ai
                          • 数値で測るコード品質 - give IT a try

                            プロフィールのところにも書いてあるのですが、おいらの目標は「美しく無駄のないシステムアーキテクチャを設計、構築すること」です。 なぜならシステムの保守性や拡張性って、アーキテクチャやコードの品質によって雲泥の差が出ることを、幾度となく痛感してきているからです。 しかし、どんなアーキテクチャやソースコードがキレイなのか、拡張性や保守性が高いのか、っていうのはなかなか客観的に判断しにくいのもたしか。 「俺のコードはあんたのより分かりやすい」 「そうですか??」 「絶対そうやろ!?なんでわからんのや???」 みたいな議論が始まったらたぶん平行線になっちゃいますよね。 そこでツールを使って、コードの品質を定量的に測ってみることにしました。 今回使ったツール 今回使ったツールはこちらです。 SourceMonitor V3.5 http://sourceforge.net/projects/dupl

                              数値で測るコード品質 - give IT a try
                            • プロジェクト全体のコードの行数からいい感じかどうか知りたい - mattak's blog

                              数年前のプロジェクトで100行未満のファイルをプロジェクト全体の95%にする。 という趣意でメンテしやすさを確保しようとした。 (テストやコードジェネレートしたものは除いて計測するような指標) speakerdeck.com これはわりと簡便で良い指標だと個人的に感じている. どんなプログラミング言語やアーキテクチャでもすぐに適用でき、ある程度プロジェクトの健康状態がそこからわかるからだ。 この話をすると、クラス感の依存関係をみたり、コミットログでの編集頻度などより複雑な解析しようと試みる人がいる. それはそれでとても良いのだけど、個人的にはこの指標の柔軟さ、簡便さ、費用対効果の高さが気に入っている. ファイル行数の分布グラフがばらついているプロジェクトは、だいたい何か設計や機能が失敗している. 昔どこかの勉強会で、行数が多いほどエンバグする可能性が高まるという当たり前の事実を聞いた。 実

                                プロジェクト全体のコードの行数からいい感じかどうか知りたい - mattak's blog
                              • 自動テストの効果測定に使われるEMTEとは? - LIFULL Creators Blog

                                こんにちは! LIFULLのSETエンジニアのRueyです! 今年の3月にISTQBの自動化エンジニア資格 CTAL-TAE(Advanced Level Test Automation Engineer)を取得しました。TAEの勉強で自動テストの効果を測るメトリクスが幾つかあることが分かりました。その中で工数を測るメトリクスをEMTE(Equivalent Manual Test Effort)単位で表現することが推奨されています。しかし、その時は説明を見てもこれに換算すれば何か嬉しいか分かりませんでした。 ちょうどある開発グループで自動テストを導入する案件がありましたので、実際のプロジェクトでメトリクスを計測し検証してみました。様々な知見が得られたので、今回はこの単位の紹介と使用例を紹介したいと思います。 目次 はじめに 自動テストのメトリクス EMTEとは EMTEを使って表すことが

                                  自動テストの効果測定に使われるEMTEとは? - LIFULL Creators Blog
                                • Efficient data transfer through zero copy

                                  IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                    Efficient data transfer through zero copy
                                  • CLOC -- Count Lines of Code

                                    cloc is now being developed at https://github.com/AlDanial/cloc Overview [Translations: Belarussian, Bulgarian, Russian, Serbo-Croatian, Slovakian Ukrainian ] cloc counts blank lines, comment lines, and physical lines of source code in many programming languages. Given two versions of a code base, cloc can compute differences in blank, comment, and source lines. It is written entirely in Perl with

                                    • 硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018

                                      こんにちは。CTOの馬場です。 Performance Co-Pilotというモニタリングツールをご存知でしょうか? 先日、Performance Co-Pilotのカンファレンス PCP.CONF 2018 に行ってきました。 Performance Co-Pilot Conference 2018 正直かなりマニアックなツールなので、カンファレンス!そんなにユーザいたの!すごい!みたいな気持ちで参加したところ、 参加者は15人くらいで、だいたいはお互いに知り合いっぽい、みたいな感じで驚きました。 (ぱっとみですが、半分くらいはRed Hatの方だったのかな?) 本エントリではユーザと日本語情報流通が増えることを祈念して Performance Co-Pilot の紹介をします。 PCPの特徴 Performance Co-Pilot 私の知る限り日本では知名度が低めだと思いますが、Pe

                                        硬派な高解像度パフォーマンスモニタリングツール Performance Co-Pilot と PCP.CONF 2018
                                      • 死活監視、ロギング、メトリクス――Kubernetesと監視の話

                                        第1回~第4回で、Amazon Web Services(AWS)が提供するマネージドKubernetesサービス「Amazon Elastic Kubernetes Service(EKS)」を用いた「Kubernetes」環境の構築や、Kubernetesを利用したアプリケーションの公開までを解説しました。この2つの能力があれば、ITサービスを通じてユーザーに価値を提供することができます。パン屋さんで例えるとパン(アプリケーション)を店頭で並べられるようになった(公開)といったところでしょうか。 パンを焼いて店頭に並べる一連の作業は、もちろん1回で終わるものではなく、毎日繰り返すものです。毎日繰り返すには、パンを焼くための道具や機械に不具合がないように定期的に点検して、機械が不調になったときはすぐに修理したり、一時的に代用できるものをあらかじめ準備しておいたりするなどの対策が必要です。

                                          死活監視、ロギング、メトリクス――Kubernetesと監視の話
                                        • [アップデート] CloudWatch Logs メトリクスフィルターでディメンションがサポートされました! | DevelopersIO

                                          [アップデート] CloudWatch Logs メトリクスフィルターでディメンションがサポートされました! コンバンハ、千葉(幸)です。 CloudWatch Logs のメトリクスフィルターがディメンションをサポートしました! Amazon CloudWatch Logs announces Dimension support for Metric Filters メトリクスフィルターで設定しているフィールドの値を、ディメンションとしてメトリクスとともにパブリッシュできるようになりました。(こう書くと何がなんやらですね。) 何ができるようになったのか イメージとしては以下です。 メトリクスフィルターにディメンションを設定できるようになり、メトリクスフィルターからパブリッシュされたメトリクスにディメンションを付与することができるようになりました。 特定の条件にマッチしたログが出力された際

                                            [アップデート] CloudWatch Logs メトリクスフィルターでディメンションがサポートされました! | DevelopersIO
                                          • スタートアップのお金と指標入門講座:まとめ

                                            この講座では Point Nine Capital が提供する SaaS KPI Dashboard のテンプレートを埋められるようになるための各種指標の解説を行っています。 以下の記事で詳しい解説をしています。 バーンレート収益 (Revenue & MRR & SaaS Quick Ratio)利益と利益率 (Profit & Margin)チャーンレートユニットエコノミクス (CAC & LTV)成長率 (MoM & CMGR)目的と対象スライドにも書きましたが、今後スタートアップにとって厳しい環境が続くことが予想されています。そのため、本記事群では「生き残るため」のお金や収益の指標を重点的に解説しました。読者の対象は Series A 前までの、CFO のいないスタートアップの創業チームを想定しています。 ただしお金に関する指標の多くは遅行指標や結果指標です。プロダクトは極力先行指

                                              スタートアップのお金と指標入門講座:まとめ
                                            • 大手ハイテク企業のエンジニアリング生産性指標に学ぶ

                                              The Pragmatic Engineer Newsletterの著者であるGergely Orosz氏は最近、Measuring Developer Productivityという記事を発表した。DXのCEOであり、DevExフレームワークの共同開発者であるAbi Noda氏との共著である。この記事では、Noda氏が有名ハイテク企業の幅広い分野で使用されているエンジニアリング・メトリクスを調査した結果を分析している。Noda氏は、DORA やSPACEメトリクスを全面的に採用するのではなく、使用されている指標には多くのコンテキスト固有の定性的・定量的メトリクスが含まれていることを発見した。Noda氏とOrosz氏は、イネーブルメントチームが求める成果から逆算して、そのようなメトリクスを定義するためのガイダンスを提供した。 Noda氏は、「17の有名ハイテク企業で開発者の生産性測定を担当

                                                大手ハイテク企業のエンジニアリング生産性指標に学ぶ
                                              • 世界と事例から学ぶ、プロダクトオーナーの「素養」としてのアジャイルメトリクス

                                                2016年11月26日(土)に開催されました、「プロダクトオーナー祭り2016」での発表資料です。 https://postudy.doorkeeper.jp/events/52385 メトリクスに関する知見を、学術的視点(Agile2016・SQiP2016)および現場での活用事例から整理し、具体的な取得・活用方法を含めて説明しています。 みなさんのメトリクスの習得・活用のプラスになれば幸いです。

                                                  世界と事例から学ぶ、プロダクトオーナーの「素養」としてのアジャイルメトリクス
                                                • メトリクス駆動開発

                                                  メトリクス駆動開発の主な原則は、 メトリクスをメトリクスのオーナに割り当てる レイヤ化されたメトリクスを作成し、傾向の相関を探る 意思決定する時にメトリクスを利用する 各メトリクスはオーナを持ちます。オーナはそのメトリクスを実装しメンテナンスするために必要な知識と方法を持っています。メトリクスのオーナはアプリケーションやサービス、そしてサーバについて責任を持ち、正しく監視されデータが集められていることを保証します。さらに、既存のメトリクスを最新状態に維持し、新しいアプリケーションや機能のためのメトリクスを作成します。 また、メトリクスを構造化するのも重要です。ある条件でグループ化されたりレイヤ化されたメトリクスはビジネスサイドの人から開発者まで誰でも理解できます。さらに、関連性を見つけたり、傾向を見つけたりするのも簡単になり、問題の発見から解決まで素早くできるようになります。 MDDを実践

                                                    メトリクス駆動開発
                                                  • Jenkinsチュートリアル初級編 | Knowledge Note

                                                    継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)を強力にサポートするツール 「Jenkins」 の機能や操作方法について解説していきます。今回は導入から簡単なジョブを実行するまでの初級編です。 はじめに 本記事 「Jenkinsチュートリアル」 では、継続的インテグレーション(CI:Continuous Integration)を強力にサポートするツール 「Jenkins」 の機能や、特に操作方法に焦点を当てて、その使用方法について解説していきます。 今回の初級編では、Jenkins に全く触れたことのない方向けに Jenkins を入手する所から、ジョブの作成、実行、結果の確認までを、一通り紹介します。Jenkins の基礎・基本となる必要最低限の使い方の説明に留めるため、応用や、より高度な活用方法については中級編以降をお待ち下さい。 Jenkinsについて

                                                      Jenkinsチュートリアル初級編 | Knowledge Note
                                                    • プロダクトの健全度を測る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                      この記事は原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。原文: Measuring Product Health (Sequoia Capital, Data Science Team) 目次 ユーザーアダプションと成長 市場のメトリクス MAU / インストール数 成長のメトリクス MAU / WAU / DAU D/D、W/W、M/M、Y/Y の変動数 Quick Ratio 新規ユーザー数 / MAU サインアップ数 / インストール数 成長に関する検討事項 継続率 継続のメトリクス Dn / Mn / Wn メトリクス コホート曲線 スティッキネス スティッキネスのメトリクス DAU / MAU 起動率 Lness スティッキー継続率または DoD / WoW / MoM 継続率 エンゲージメント エンゲージメントのメトリクス 消費時間 / DAU セッション数 消費時間 / セッショ

                                                        プロダクトの健全度を測る (Sequoia Capital) - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                      • どうやってソフトウェアのまずさを数値化するかを調べてみる

                                                        開発エンジニアのsugimotoです。 弊社サービスのMARKETING PLATFORMの開発を担当してます。 近頃はソースコードのまずさによりメンテナンスコストの増加やメンテナンスによる新たなバグの発生で悩むことが多かったので、今回はこのまずさをどう数値化したものかを調べてブログに書いてみます。 ○技術的負債 ソースコードのまずさを負債と捉えて数値化できるのではと考え技術的負債について調べてみました。技術的負債のちゃんとした内容はWikipediaとかInfoQとかの記事を見てもらうのが良いので、ここでは理解した内容を簡単にまとめてみます。 ・負債 まず負債って何?ということなんですが、お金と同様に借金です。ソフトウェアの場合、借金に当たるのが良い設計(あるべき姿)に対してどれだけ妥協した設計で作ったかを表します。式で表すと 負債 = 良い設計で作ったもののコスト - 妥協した設計で作

                                                          どうやってソフトウェアのまずさを数値化するかを調べてみる
                                                        • Bug Prediction at Google

                                                          What's the problem? Here at Google, we have thousands of engineers working on our code base every day. In fact, as previously noted, 50% of the Google code base changes every month. That’s a lot of code and a lot of people. In order to ensure that our code base stays healthy, Google primarily employs unit testing and code review for all new check-ins. When a piece of code is ready for submission,

                                                          • 循環的複雑度

                                                            マッケーブの循環的複雑度 (McCabe's cyclomatic complexity) 1.循環的複雑度とは e: プログラム中に存在する基本ブロック 基本ブロック:分岐と合流を含まない計算過程.図1では矢印部分. n: プログラム中に存在する分岐点と合流点の数 分岐点:if や while 文,合流点:if 文の終わり,while 文の終わり 図1では,◯印部分. p: サブルーチン数(含む自分自身のルーチン) とすると,複雑度 C は以下のように計算され,図1の場合,3つの閉領域 (丸数字の 1 - 3) と1つの開領域 (丸数字の 4) を数えた結果を表します.

                                                            • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

                                                              オリジナル4ビットCPUを用いてバイナリコードを学ぶ本連載。第13回では、オリジナル4ビットCPU「DL166」にタクトスイッチやフォトセンサーをつないで、そこから得られる値をDL166で読み込めるようにする。

                                                              • 直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習

                                                                ロジャーS.プレスマン, 実践ソフトウェアエンジニアリング-ソフトウェアプロフェッショナルのための基本知識, 翻訳版(原本は第6版)の「第15章 成果物に関するソフトウェアメトリクス」に、私が学生にうまく伝えられなくてもやもやしていることが言語化されていたのでメモ。 困っていること 所属研究室では、新しいソフトウェアの開発を研究テーマにすることが多いのだけれども、そのとき開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説得力ある形で示さなければならない。説得するときには定性的な説明(メカニズムや特徴による説明)と定量的な説明(データを使った説明)の両方を使うことが多い。所属学部が工学部なので、定量的な説明を求められることが多い。 で、学生に「定量的に開発したソフトウェアの有用性や有効性、実用性を説明しなければいけない」と伝えるのだけど、そうすると学生はとりあえず実験やデモを用意して、説明しに

                                                                  直接測定できないことを定量的に評価するためにどうすればよいかの指針 - 発声練習
                                                                • 今の生産性改善活動で大切にしている考え方

                                                                  開発チームに属してボトムアップで生産性活動をしてきた経験から、今改善活動をする上で大切している考え方について発表します。 1. 数字で見る。しかし数字だけで判断しない 2. 開発プロセス全体を俯瞰してボトルネックを探す意識を持つ 3. 一方で、ボトルネック以外を改善するのは無駄と考えない

                                                                    今の生産性改善活動で大切にしている考え方
                                                                  • ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2

                                                                    前回のCCFinderのネタからこっち、id:Seasons さんから頂いたコメントを読み返しつつ、プログラムの「評価基準」って何だろね?と時折ぐーぐるしてました。 …そ〜いえば、オープンソース系で評価ツールって、何かあったっけなぁ?と思いつつ、適当に ぐーぐるしていたんですが、この手のソフトは Javaが圧倒的にヒットしますねぇ。まぁ、.NET系に比べて年数も違うし、マクロやテンプレートなんていう一歩間違えるとダークサイドなものもありませんからね。 そんな中、ccccっていう冗談みたいなソフトを見つけました。 SourceForge.net: C and C++ Code Counter http://sourceforge.net/projects/cccc UNIXの部屋 検索:cccc (*BSD/Linux/Solaris) http://x68000.q-e-d.net/~68

                                                                      ccccを使って、C/C++のメトリクス集計を行い、CSV化する - ふにゃるんv2
                                                                    • 【最新】上場SaaS KPI公表のすべて|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫

                                                                      (お知らせ) 「企業データが使えるノート」は2020/11/20より有料継続マガジンの提供を開始しました。本記事はβ版の過去の無償開放記事となります。最新のアップデートやデータの取得に関しては、コチラをご覧ください! "企業データが使えるノート"では、上場企業のSaaS KPIを集計し、定期的にデータを更新しています。 今回は、先月にアップをした上場企業 SaaS KPIの最新アップデートです。 5月半ばまでの決算発表資料を反映させた最新数値となります。 □ 上場企業 SaaS KPIデータ 対象企業: 国内SaaS事業を運営する22社 * 今後順次社数が増えます 対象資料: 決算説明会資料 データ時点: 5/26時点で取得可能な最新決算説明会資料を参照 * 第3四半期決算説明会資料 公表のないロジザード、 決算発表延期のサイボウズの2社は前四半期を参照 データ更新: 毎月月末にnoteに

                                                                        【最新】上場SaaS KPI公表のすべて|Next SaaS Media Primary | 運営 早船 明夫
                                                                      • InfoQ: コードカバレッジには要注意

                                                                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                          InfoQ: コードカバレッジには要注意
                                                                        • Norikra meetup #2 に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ

                                                                          https://atnd.org/events/65969 Norikraをつかいたいなーという気持ちを主張するためにとりあえずmeetupに参加してきた。 画面黄色かった だいたいみんな監視系で使ってた だいたいみんなSPOFで困ってた Gunosyさんは処理量もあってか冗長化してたもよう やっぱ便利そう 使いたい AWS Summitからのはしごだったのでさすがに疲れた。。。 メルカリでのNorikraの活用、Mackerelを添えて メルカリでのNorikraの活用、 Mackerelを添えて from Masahiro Nagano kazeburoさん Mercari いかに早くスムーズにサイクルを回すか Zabb....? いいことはいっぱい 煩雑だしめんどくさい DevとOpsで情報を共有 MetricsをDevと共有 これを何とかするのに、fluentd経由でkibana

                                                                            Norikra meetup #2 に参加してきた - 絶品ゆどうふのタレ
                                                                          • GitHub - takezoe/stepcounter

                                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                              GitHub - takezoe/stepcounter
                                                                            • グロースを実施する時にやることのメモ|樫田光 | Hikaru Kashida

                                                                              ダメだ、noteで記事を書き始めたが1500文字くらい書いてお蔵入りになった。対策に仕立てないとPublishしたくないという謎の病だが、大作に仕上げる気力がない。 これは深刻だ。Shortな記事でも公開していけるような仕組みと心構えを考えないと... — 樫田光 | Hikaru Kashida (@hik0107) May 6, 2020 そのため、この記事はライトに書いてみる。 きっと、間違いや浅い知見もたくさんあるだろうが、知るかそんなこと。 だいたいいつも前置きで疲れるので、前置きなしで。 1 / LTVを見る顧客が将来的にサービスにもたらしてくれる収益の総和 顧客獲得のコスト(CAC:Customer Acquisition Cost)という投資に対して、きちんと回収できているか= Profitableかどうか の判断のために使う。 LTV > CACの関係になっていることを「

                                                                                グロースを実施する時にやることのメモ|樫田光 | Hikaru Kashida
                                                                              • あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える

                                                                                あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える:@IT MONOistゼミナール・レポート(1/3 ページ) あなたの現場では、ソフトウェアの品質管理の考え方をきちんと生かし切れていますか? @IT MONOist編集部では組み込みソフトウェアの品質管理をテーマにしたゼミナール「組み込みソフトウェア開発で問われる品質力」を開催。組織における品質管理の考え方や、実際の開発現場におけるツールの活用・導入に関する事例などが披露された。 ソフトウェアの品質管理をあらためて見直すことで、品質向上のみならず、手戻りコストの削減、開発効率の向上が期待できる――というと、「そんなことは分かり切っている」「うちはとっくに取り組んでいる」など、さまざまな意見が聞こえてくる。では、“実際の開発現場で品質管理の考え方をきちんと生かし切れているか”という問いに対してはどうだろうか。「

                                                                                  あなたは「バグ」をどう数えていますか? 組み込みソフトウェアの品質管理を考える
                                                                                • 「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート

                                                                                  あちらの掲示板に書きこもうかなと思ったんだけど、なんだか埋もれそうなのでこちらに書きます。 「文字ツメ」。あれは補助的な機能だと思っています。僕はたまにしか使いません。小見出しとかリード文とかで、全体的に詰めが足りなくて、でも手作業でカーニングとかしてる場合じゃねーなというときに、10%とか20%とか入れてみるんです。裏技的に、見出しの行頭の文字を揃えたいときに使うこともあるかな。本文に使うことはないですね。 かつてInDesignのヘルプ(と紙のマニュアル)には、日本語を詰める場合は「文字ツメ」を使いましょうみたいなことが書かれていたんですが、僕は文字通りには受け取らず、マニュアル書いた人か翻訳した人が何か勘違いしたんだろうと思っていました*1。 ちなみに、CS3のヘルプにはそのような記述はありません。これは、前バージョンの記述が間違いであったことを裏付けていると考えられるでしょう。 い

                                                                                    「文字ツメ」と「オプティカルカーニング」について。 - 遠近法ノート