並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 547件

新着順 人気順

ヤマハの検索結果121 - 160 件 / 547件

  • Liaさんの声を使用したVOCALOIDソフト「IA」、1/27発売 「鳥の詩」完成度に驚き - はてなニュース

    歌手のLiaさんの声を使用したVOCALOIDソフト「IA -ARIA ON THE PLANETES-」が、1月27日(金)に発売されました。Liaさんの代表曲である「鳥の詩」や「My Soul, Your Beats!」を“歌う”同ソフトのサンプルトラックについて、完成度の高さに注目が集まっています。価格は12,800円(税込)です。 ▽ http://1stplace.co.jp/vocaloid/ 「IA -ARIA ON THE PLANETES-」は、ヤマハが開発した歌声合成ソフト「VOCALOID3」専用の歌声ライブラリです。販売元の1st PLACE株式会社によれば、高音域のロングトーンが使用できるほか、スピード感のあるロックやリズミカルなダンスミュージックなど、幅広い楽曲に対応するとしています。ボーカロイドキャラクター「イア」のデザインは、イラストレーターの赤坂アカさんが

      Liaさんの声を使用したVOCALOIDソフト「IA」、1/27発売 「鳥の詩」完成度に驚き - はてなニュース
    • ヤマハのピアノ遠隔演奏システム、ドイツの音大が“リモート入試”で採用 日本で弾いた演奏を現地で再現

      ヤマハの自動演奏ピアノ「Disklavier」を日本と中国、フライブルク大学に設置。学生の演奏をMIDIデータ化してドイツに送り、試験場のピアノでリアルタイムに再現した。ドイツの試験監督は自動演奏ピアノの音を聞いて評価する。 フライブルク音楽大学では例年6月に入学試験を行っているが、新型コロナウイルス感染症の影響で現地での入試を行えなくなったため、初めてリモート入試を採用した。ヤマハによると、国を隔てた生中継でのリモート入学試験は初という。 Disklavierは、ピアノの演奏を生中継する「リモートライブ」や遠隔地同士をつないでピアノのレッスンをする「リモートレッスン」に使われたこともあるピアノ。フライブルク音楽大学では2005年ごろから研究やレッスンのために使っていたという。 受験した学生は「実際に受験してみて、このようなスタイルも選択肢の一つとして有効だと思った」とし、「これからの時代

        ヤマハのピアノ遠隔演奏システム、ドイツの音大が“リモート入試”で採用 日本で弾いた演奏を現地で再現
      • Webikeプラス - バイク、二輪、モーターサイクル、オートバイ情報やニュースを毎日更新

        5時間前自分だけのアルマイトパーツをオーダーメイド! コーケンの「アルマボックス」でパーツに“色”をつけよう【週刊インプレNo.202】

          Webikeプラス - バイク、二輪、モーターサイクル、オートバイ情報やニュースを毎日更新
        • 【現実注意】ヤマハ「初音ミクを実際に作ったぞ!」 → 「なかなかに邪神」:アルファルファモザイク

          ■編集元:ニュース速報板より「ヤマハ「初音ミクを実際に作ったぞ!」 → 「オリエント工業のダッチワイフじゃね?」」 1 ノイズs(アラバマ州) :2009/10/07(水) 02:52:20.24 ID:JbfXGTUp● ?BRZ ヤマハがあの初音ミクを現実の物にしたそうだ。 VOCALOIDを開発したヤマハが歌にあわせて歌うロボットを開発。 そのロボットの容姿が初音ミクをオマージュしたかのようなのだ。 青い髪、紺色のスーツ、ヘッドホン、誰がどう見たって初音ミクだ。 しかしロボットの表情が怖すぎて「どこのオリエント工業だよ!」って突っ込みたくなる始末。 このロボットの凄いところは曲に会わせて初音ミクの声で歌うことなのだ。 それだったら既存のパソコンソフトVOCALOID 初音ミクでもできたが、このロボットはさらにすごい。 口も曲に会わせて細かく動き、さらに瞬きまでする。

          • ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く

            ヤマハルーターの新製品が出るたびにコンセプトやテクノロジーをわかりやすく語り続けてきた平野尚志氏。ヤマハネットワーク機器20周年を機に、ヤマハルーターの語り部である平野氏にメモリアルなRTX1000の思い出を聞いてみた。 よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだった 今回話を聞いた平野尚志氏は、長らくヤマハのルーターについてメディアに説明してきた人物。われわれから見て、“ヤマハルーターの語り部”とも言える存在だ。 1987年、新卒で地元のヤマハに入社した平野氏はデジタルシステム研究所(当時)を経て、光学ドライブの開発を担当した後、1997年にルーターの開発部門に異動した。平野氏は「頭に血が上って議論しても、よりよいモノを作るために力を合わせられるメンバーだったことが大きかった。あと、お客様の声を反映したものづくりがやりたかったので、メーリングリストやホームページを使って、お客様と

              ヤマハルーターの“語り部”平野氏にRTX1000誕生の秘密を聞く
            • ヤマハ、「VOCALOID」処理が行える新音源LSI、「大人の科学」でも来春商品化

              • Engadget | Technology News & Reviews

                Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                  Engadget | Technology News & Reviews
                • 中小向けルータ市場を作った名機たち~ヤマハルータの系譜をたどる

                  • ヤマハが「初音ミク」を現実に再現 : 痛いニュース(ノ∀`)

                    ヤマハが「初音ミク」を現実に再現 1 名前: ノイズa(神奈川県):2009/10/06(火) 20:06:13.84 ID:wP13u24U ?PLT iPhoneアプリから曲をリクエストすると、初音ミクの歌をロボットが歌う――。そんなSFの世界が現われたのは、6日から幕張メッセで開催されているCEATEC JAPAN 2009のヤマハブース。産業技術総合研究所の開発した人型ロボット「HRP-4C」や、ネットに接続されたピアノなどが並び、近未来的な雰囲気がただよっていた。 ■ 人型ロボットが歌う「初音ミク」「津軽海峡冬景色」 ブースを訪れて初めに目に入ってくるのは、初音ミクの衣装を着たロボット。ヤマハが開発した人工音声ソフト「VOCALOID」で「メルト」や「ワールドイズマイン」「津軽海峡冬景色」など、様々な歌声を披露した。楽曲の音素や韻律などを「口パク」データとして読み込んで滑らかに口

                      ヤマハが「初音ミク」を現実に再現 : 痛いニュース(ノ∀`)
                    • YAMAHA (ヤマハ) SP-141 ギターストラップレビュー!主張の強いロゴで満たせ承認欲求モンスター!! | ギターいじリストのおうち

                      生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                        YAMAHA (ヤマハ) SP-141 ギターストラップレビュー!主張の強いロゴで満たせ承認欲求モンスター!! | ギターいじリストのおうち
                      • 【イニシャルB】第414回:“帰ってきたNetVolante”ヤマハ ブロードバンドVoIPルーター「NVR500」

                        • ルーター総選挙

                          RTA50iが第1回ルーター 総選挙のセンターへ! ネットワーク機器20周年を記念して行われた「第1回ルーター総選挙」は、7000を超える投票を集め、中間報告でもトップだったRTA50iが見事に逃げ切り、第1回の人気No.1ルーターに輝きました。 2位のRTX1200との差は約600票。それ以下の機種との得票差を考えると薄氷を踏む勝利と見えないこともありませんが、誰もが納得する結果になったかと思います。 ツイートで総選挙を盛り上げてくださったヤマハルーターファンの皆様。ご参加ありがとうございました。 プレゼントのカレンダーとWLX202の当選発表は発送を持って代えさせていただきます。カレンダーは3月末、WLX202は4月下旬以降の発送となります。 20周年はあと少しで終了しますが、これからも皆様が盛り上がれる胸熱な企画を実施して行ければと考えています。 ISDNリモートルーター RTA50

                          • 「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン

                            コンテンツ特集の2回目だ。前回は日本映画の「実写リメーク」ビジネスの可能性について書いた。 今後の日本産業再生のキーワードの1つは「コンテクストの創造」であり、それは複数の分野が新しいストーリーを作ることである。単にアニメと菓子を一緒に売ればよいという話ではない。異なった商材においても、考え方が共通している――。そう消費者が自然に感じ取れるようでないといけない。そこで、前回は実写映画のリメークについて考察したわけだ。 通常、コンテンツビジネスの範疇に入らないが、以前にこのコラムで書いた「世界の親が公文式に熱狂する理由」も、上記のコンテクスト創造と近いものだと思っている。教育メソッドは「考え方」を伝えている。よって、あらゆる領域を横断する「エッセンス」を含んでいる。 ところで、「欧州で誕生したモノやコトとは所詮、互角に戦えない」という意見を聞くが、本当にそうなのだろうか。 そこで今回、もう1

                              「ヤマハ音楽教室」はなぜ世界で通用するのか?:日経ビジネスオンライン
                            • 初音ミクが死ぬとき

                              おそらく消えたボカロPの話から派生した、初音ミクの長命さに関する話が出ていたのを簡単にまとめてみました。編集可能にしておきますので、ご自由に追加・修正くださいませ。

                                初音ミクが死ぬとき
                              • 心がこもった対話を実現するYAMAHAの新技術、HEARTalk基板が自作マニア向けに発売だ!|DTMステーション

                                昨年YAMAHAが発表した「HEARTalk」(ハートーク)という技術をご存知ですか?これは機械による音声合成において、イントネーションを人に合わせることで、自然で心がこもった感じの応答を実現するユニークな技術です。当時、まだ技術発表という感じではありましたが、私が書いているAV Watchの連載記事でも「機械と心の通った対話が実現? ヤマハの自然応答技術HEARTalkが目指すもの」とレポートしたことがありました。 そのHEARTalkのシステムがついに一般に向けて発売されることになりました。一般ユーザー向けというよりも、いわゆるMake市場向け、つまり自作・工作・開発好きな人に向けての回路基板、HEARTalk UU-001という製品での発売となるのですが、ちょっと衝撃的ともいえるすごいものになっていました。DTMとは若干方向性が違うかもしれませんが、音モノとして非常に面白いものだった

                                  心がこもった対話を実現するYAMAHAの新技術、HEARTalk基板が自作マニア向けに発売だ!|DTMステーション
                                • 「うん」「はい」だけで“心”を伝える自然応答技術「HEARTalk」 ヤマハが開発

                                  「同じ『はい』という言葉でも、抑揚などによって感情や意味が異なる」――そんな点に着目した自然応答技術「HEARTalk」をヤマハが開発した。同じ「はい」という発音でも、声の強弱、長短、高低、間、抑揚などをシーンに合わせて調整し、機械やロボット独特の「不自然さ」を減らして「心」を感じられるようにしているという。 HEARTalkは人間の問い掛ける声に対し、「うん」「はい」と相づちを打つだけ。その際、人間の韻律をリアルタイムに解析し、応答に適した自然な相づちを返してくれる。 関連記事 「VOCALOIDで自動作曲」ボカロネット、9月で終了 歌詞を入力するだけでお手軽自動作曲できるボカロネットサービスが開始から2年で終了する。 AIピアニストと人が“共演” ヤマハ「人工知能演奏システム」コンサート、5月開演 ヤマハの「人工知能演奏システム」を活用し、故・リヒテルの演奏を再現するAIと人間が共演す

                                    「うん」「はい」だけで“心”を伝える自然応答技術「HEARTalk」 ヤマハが開発
                                  • 音楽教室の著作権料訴訟 「生徒の演奏は徴収できず」最高裁が初判断 | 毎日新聞

                                    音楽教室で演奏される楽曲に関して、日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権使用料を徴収できるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は24日、「生徒の演奏からは徴収できない」とする初判断を示した。その上で、教師と生徒両方の演奏から使用料を徴収できると主張したJASRAC側の上告を棄却した。教師の演奏からのみ徴収できるとした2審・知財高裁判決(2021年3月)が確定した。裁判官5人全員一致の意見。 JASRACは17年2月、それまで使用料を徴収してこなかった音楽教室側から、年額支払いの場合は年間受講料収入の2・5%に当たる使用料を徴収する方針を示した。これに対し、教室を運営する全国約250の個人・企業・団体が「音楽教育を守る会」を結成し、同6月に支払い義務がないことの確認を求めて提訴した。

                                      音楽教室の著作権料訴訟 「生徒の演奏は徴収できず」最高裁が初判断 | 毎日新聞
                                    • ヤマハ最強伝説+α - Kojii.net ココログ別館

                                      ヤマハが色々と最強過ぎる件 (摂津堂テクスト) なぜ「ヤマハ」なのかといえば、創業者が山葉虎楠という人だからなんですが。 もともと「日本楽器製造株式会社」という名前で、略して「日楽」なんて呼ばれておりました。口の悪い人は「ケチ楽」とも (をひ) 383 おさかなくわえた名無しさん 2007/07/05(木) 13:01:07 ID:i3Aks+Df >>366 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理 → 楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る → DSP も作る ・DSP を他に利用しようとして → ルータ作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる → 家具を作る → 住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわ

                                        ヤマハ最強伝説+α - Kojii.net ココログ別館
                                      • ヤマハ、初の米国アクセント女性ボカロ「CYBER DIVA」で米国進出

                                        ヤマハは2000年にVOCALOIDを発表してからの悲願であった米国進出をついに果たす。女性歌手による英語のVOCALOID4ライブラリ「CYBER DIVA」とVOCALOID4 Editor、VOCALOID Editor for CubaseをNAMM Showで発表、2015年第1四半期中に米国でダウンロード販売を開始する。価格はライブラリ、各エディタともに149.99ドル。日本ではパッケージ販売も行い、2月上旬に発売予定(オープン価格)。 VOCALOIDでは通常、イギリス英語に近い発音記号を使って英語の歌声合成を行うが、CYBER DIVAは米国アクセントで歌う最初の女性VOCALOID。「クリアな滑舌と自然な英語発音、そして力強く伸びのあるロングトーンとスムーズな発声によって、あらゆるジャンルの楽曲を素直に歌いこなします」としている。 ヤマハではシャウト系の声を出せるグロウル

                                          ヤマハ、初の米国アクセント女性ボカロ「CYBER DIVA」で米国進出
                                        • ヤマハがネットワーク製品の最新ロードマップを公開 10GbE対応VPNルータ、マルチギガ対応スマートPoEスイッチなど

                                            ヤマハがネットワーク製品の最新ロードマップを公開 10GbE対応VPNルータ、マルチギガ対応スマートPoEスイッチなど
                                          • 日本語音声をリアルタイムに演奏できる「VOCALOIDキーボード」 ヤマハの若手社員が開発 - はてなブックマークニュース

                                            ヤマハは、日本語の音声をリアルタイムに演奏できる鍵盤楽器「VOCALOIDキーボード」を開発しました。「VOCALOIDを楽器として生演奏したい」という要望に応え、若手社員が“隙間時間”を使って制作したそうです。実際にキーボードを使用したデモ動画が、ニコニコ動画で公開されています。 ▽ http://jp.diginfo.tv/v/12-0052-r-jp.php ▽ インタラクション2012 VOCALOIDキーボードは、左手の日本語入力ボタンで「子音」「母音」「濁点」「半濁点」を、右手のキーボードで「音程」「音の長さ」を入力して1音ずつ演奏できる楽器です。3月15日~17日に東京都江東区の日本科学未来館で行われたシンポジウム「インタラクション2012」で展示され、インタラクティブ論文賞を受賞しました。開発を行ったのは、ヤマハの加々見翔太さん、濱野桂三さん、柏瀬一輝さん、山本和彦さんです

                                              日本語音声をリアルタイムに演奏できる「VOCALOIDキーボード」 ヤマハの若手社員が開発 - はてなブックマークニュース
                                            • ヤマハ、最大スループット2GbpsのVPNルーター「RTX1210」 ベストセラー機「RTX1200」の後継、GUIも全面的に再設計

                                              • 生計立て辛かったピアニスト…YouTuberの台頭で変わる需要

                                                今も昔もお稽古事の定番であるピアノだが、生計を立てられるのはほんのひと握りで、ある程度の年齢になると離れる人が常だった。しかし、このところ“ピアノ回帰”をする人が増えている。それを後押ししているのがストリートピアノという新たな文化、そしてYouTubeの演奏動画で人気を博している“ストピチューバー”の存在だ。ストリートピアノが人々を魅了する理由とは? 全国各地で『LovePiano』プロジェクトを展開しているヤマハミュージックジャパンの山下有美子さんに話を聞いた。 こういう場を待っていた…ピアノを気軽に弾ける場への渇望 『LovePiano』1号機 『LovePiano』2号機 5月8日と9日に河口湖ステラシアターで国内最大級のストリートピアノイベント『PIANIC -STREET PIANO Festival-』が、初開催される。出演は菊池亮太、けいちゃん、ござ、ハラミちゃん、よみぃとい

                                                  生計立て辛かったピアニスト…YouTuberの台頭で変わる需要
                                                • VOCALOID™ / ボーカロイド 公式サイト : ニュース・イベント : イベント : 「日刊ぼからん」をヤマハで引き継ぐことになりました

                                                  2011.10.15 「日刊ぼからん」をヤマハで引き継ぐことになりました 10月14日より、これまでrankingloid様が個人で運営されていた 「日刊ぼからん」を、ヤマハで引き継ぐことになりました。 今後はヤマハで動画を日次で集計し、ランキング形式でお届けいたします。 日刊ぼからん ヤマハ日刊ぼからん ヤマハとしては、今後もクリエイターの皆様が創り上げてきたVOCALOID文化を下支えするために、 そしてVOCALOID3をさらに盛り上げるために、 ぼからんの運営を継続していきたいと思っております。 過去の動画、マイリストに関しても順次公開していく予定です。 今後とも宜しくお願いします。 (ヤマハボーカロイドチーム)

                                                  • ヤマハ、インターネットを介してリアルタイムで遠隔地間の合奏・重唱などを可能にする技術を開発

                                                    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

                                                      ヤマハ、インターネットを介してリアルタイムで遠隔地間の合奏・重唱などを可能にする技術を開発
                                                    • 曲が作れないぼくでもiPhoneとボカロネットだけでボカロPになれた

                                                      ボカロP。それはロックミュージシャン、シンガーソングライターといわれていたような音楽系アーティストの最新の呼び名である。合成音声のVOCALOIDを歌手として使い、自分は曲を作り、主にコンピュータ上でボーカル入りの楽曲として完成させ、ネットに投稿する。カバー曲が中心のボカロPもいるが、人気を浴びたりデビューしたりするのはオリジナル曲を持つボカロP。そのボカロPに超簡単になれる仕組みがようやくできた。それが「ボカロネット」だ。 「ボカロネット」は、その全行程をiPhoneやiPadだけでできてしまうのだ。では、その仕組みを実際に試しながら解説しよう。 作曲だけならブラウザだけでできる~PCでもタブレットでもスマホでも ボカロネットは、歌詞を入れたら自動で伴奏をつけて、作曲をして、VOCALOIDが歌を歌ってくれて、それを基本的に「あなたの作曲したもの」として保存できるという夢のような仕組みだ

                                                        曲が作れないぼくでもiPhoneとボカロネットだけでボカロPになれた
                                                      • ついに人と人工知能が一緒に演奏する時代に!? 「響け!ユーフォニアム」登場キャラと合奏を体験しよう|DTMステーション

                                                        最近、DTMステーションでも人工知能=AIネタが増えてきていますが、今度はヤマハによる「人と一緒に演奏することができるAI」の登場です。10月27~29日に日本科学未来館で開催されるデジタルコンテンツEXPO(DCEXPO)で人間×AIによるライブが披露されるほか、アニメ「響け!ユーフォニアム」の世界に入り込めるAI搭載のiPhoneアプリが展示され、来場者といっしょにユーフォニアムやトランペットでの合奏が可能になるというのです。 でも、そもそもAIが人と一緒に演奏するとはどういう意味なんでしょうか?AIなんてなくたって、クリックさえあれば昔からコンピュータと人間のセッションは可能でしたし、シーケンスによるプレイをカラオケととらえれば、クリックなんてなくても一緒に演奏できます。しかし、このヤマハのAIを利用すれば、より人間的な演奏が可能になるのだとか……。実際どういうもので、どんなメリット

                                                          ついに人と人工知能が一緒に演奏する時代に!? 「響け!ユーフォニアム」登場キャラと合奏を体験しよう|DTMステーション
                                                        • IT系ライター荻窪圭が聞く、「ヤマハがルータ以外のネットワーク機器を作ったワケ」・前編

                                                            IT系ライター荻窪圭が聞く、「ヤマハがルータ以外のネットワーク機器を作ったワケ」・前編
                                                          • クローズアップ現代、2/28に初音ミク特集 番組ディレクターの熱い“ボカロ愛” - はてなニュース

                                                            NHK総合の情報番組「クローズアップ現代」は2月28日(火)午後7時30分から、「思いが伝わる声を作れ ~初音ミク 歌声の秘密~」を放送します。ボーカロイド「初音ミク」がスタジオに登場し歌声を披露するほか、音声合成技術の医療応用を取り上げます。はてなブックマークでは、特集内容はもちろんのこと、番組ディレクターの“情熱”にも注目が集まっています。 ▽ http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3166 ▽ http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/900/110180.html クローズアップ現代が「声の合成技術」をテーマに、初音ミクを取り上げます。今回の特集はカルチャー面ではなく技術面に光を当てたもので、後半では、医療現場に浸透する音声合成技術に迫るとのことです。 はてなブックマークでは、番組

                                                              クローズアップ現代、2/28に初音ミク特集 番組ディレクターの熱い“ボカロ愛” - はてなニュース
                                                            • 小岩井ことりがDAWを始めた、いかにも声優らしい理由は? (1/4)

                                                              2017年05月23日 17時00分更新 文● 貝塚 ヘアメイク●Mika Kikuchi(MKTUB’80) 取材協力 ●OM FACTORY 声に対する興味が入り口だった! 「憧れの職業」である声優。アニメのキャラクターに命を吹き込む仕事は人々から大いに注目を集め、特に女性声優たちはアイドル的存在になりつつあり、いかにも華やかな世界だ。 そんな声優業界で、「DAW※ができる声優」として話題になった人物がいる。「のんのんびより りぴーと」の宮内れんげ役などで知られる小岩井ことりだ。 ※デジタルオーディオワークステーション。PCとインターフェース、DAWソフトウェアなどを組み合わせ、PC上で音楽制作ができるようにしたシステムを指す言葉だが、「DAWしてる」など、動詞のように使うことも。 動画投稿サイトなどとも親和性が高く、ここ10年ほどで一気に大衆性のある趣味になったDAWだが、一定以上の

                                                                小岩井ことりがDAWを始めた、いかにも声優らしい理由は? (1/4)
                                                              • YPJ | ヤマハ発動機株式会社

                                                                YPJ 走る楽しさを追求したスポーツ電動アシスト自転車、YPJシリーズ。マウンテンバイク、クロスバイク、ロードバイクなど走りのフィールドにあわせて選べます。

                                                                  YPJ | ヤマハ発動機株式会社
                                                                • ヤマハ、直感的に作曲/演奏できる「TENORI-ON」を国内販売

                                                                  同社のAWM(Advanced Wave Memory)音源による253種類の音色を内蔵。さらに、手持ちのWAV/AIFF音源を付属PCソフトで専用形式に変換し、3種類までボタンに割り当てることもできる。シーケンサ機能を搭載し、本体のSDカードスロットを利用して演奏データをSDカードに記録できるほか、MIDI端子を備え、他のMIDI楽器との連動や2台のTENORI-ONでの同期演奏も可能。背面においても前面と同じ箇所のLEDが点灯し、周囲の人にも光を見せながら演奏できる。 LEDボタンは基本的に垂直方向が音階、水平方向が時間を表し、標準の「Scoreモード」では、押したボタンが点灯し、長押しするとその音階が盤面に残され、演奏される。本体脇に10個(L/R各5個)のファンクションボタンを備え、音色や発音の長さ、オクターブ、ループポイント、ループスピードなどが切り替えられる。 Scoreモ

                                                                  • 【創刊号】月刊ヤマハダブル𝕏 2023年10月号【Yamaha Guitar Japan&アコースティックポストまとめ】 | ギターいじリストのおうち

                                                                    世界のヤマハが誇るエレキギターとアコースティックギター情報の最前線!2つのヤマハ公式Xアカウント『Yamaha Guitar Japan』『ヤマハアコースティックギタージャパン』の2023年10月分ポストを一挙にまとめました!

                                                                      【創刊号】月刊ヤマハダブル𝕏 2023年10月号【Yamaha Guitar Japan&アコースティックポストまとめ】 | ギターいじリストのおうち
                                                                    • http://smaf-yamaha.com/jp/index.html

                                                                      • VOCALOID文化を支えたい――ヤマハ、ボカロ曲ランキング動画「日刊ぼからん」の運営を引き継ぐ - はてなニュース

                                                                        ヤマハは10月15日(土)、ニコニコ動画に投稿されていたボーカロイド曲のランキング動画「日刊VOCALOIDランキング(日刊ぼからん)」の運営を引き継いだことを発表しました。10月14日(金)から、同社がランキング動画を投稿しています。日刊ぼからんは、2010年10月に以前の作者が制作終了を告知するとともに、運営の引き継ぎ先を募集していました。 ▽ http://www.vocaloid.com/news/event/yamaha-daily-vocaran.html ▽ http://blog.daily-vocaran.info/article/48795080.html 日刊ぼからんは、「初音ミク」や「鏡音リン・レン」といったボーカロイドキャラクターに関連する作品のランキング動画です。ニコニコ動画に投稿された作品が集計の対象で、独自のシステムによって毎日投稿されていました。ランキング

                                                                          VOCALOID文化を支えたい――ヤマハ、ボカロ曲ランキング動画「日刊ぼからん」の運営を引き継ぐ - はてなニュース
                                                                        • ネット経由でリアルタイムに音楽セッション ヤマハ「NETDUETTO」

                                                                          複数拠点でネットを介して音楽セッションできるヤマハの「NETDUETTO」が正式リリース。家庭のPCと光回線を使い、音声の遅延をほとんど意識することなく、ネット越しにセッションできるという。 ヤマハは10月5日、複数拠点でネットを介して音楽セッションできる「NETDUETTO」(ネットデュエット)を開発し、Windows/Mac OS X向けソフトとして実装したと発表した。家庭のPCと光回線を使い、音声の遅延をほとんど意識することなく、ネット越しにセッションできるという。 サーバ上にある仮想的な「セッションルーム」に入室すると、同じルームにいる参加者と自動的に接続が確立され、双方向のオーディオのやり取りができる仕組み。 音声はサーバを介さず、端末間で直接通信。一定のバッファを保ちながら必要に応じて補正を行うなどダイナミックな通信制御を行うことで、ネットワークの揺らぎや送信側と受信側のクロッ

                                                                            ネット経由でリアルタイムに音楽セッション ヤマハ「NETDUETTO」
                                                                          • 足りないものは"韻律”だった--ロボットとも自然に対話できる新技術ヤマハが開発

                                                                            スマートフォンやカーナビゲーションの普及とともに、操作手段の1つとして市民権を得つつある音声認識機能。しかし機器との対話は、内容を正確に読み取れているか、返答は的確だろうかという部分が優先され、"人間味”を感じることはできなかった。 ヤマハが今回発表した新技術「HEARTalk(ハートーク)」は、一本調子ともとれる機器との対話に感じる不自然さをなくし、人間同士の会話のような自然さをプラスできる「自然応答技術」。5月11日から一部の技術を利用できるソフトウェアとハードウェアを法人向けにライセンス提供している。 「人間同士の会話では、ゆっくり問いかけられればゆっくり返答する。こういった当たり前のやり取りが、現在の対話システムにはなかった」とHEARTalkの発案者である、ヤマハ研究開発統括部新規事業開発部VAグループ企画担当次長の松原弘明氏は現状を説明する。 対話を自然だと感じるのは、スピード

                                                                              足りないものは"韻律”だった--ロボットとも自然に対話できる新技術ヤマハが開発
                                                                            • そのファームウエア更新待った、ヤマハ製ルーターが起動しなくなる不具合

                                                                              ヤマハのリリースから抜粋。URLは、http://jp.yamaha.com/products/network/support/rtx1210_boot/。 対象のRTX1210のフラッシュメモリーには、各ファイルの記録位置を記した情報の特定エリアに不正な値が入っており、ファームウエアを書き換えるとその値を参照するようになって不具合を引き起こす。具体的には、saveやcopy configなどのコマンド実行や、外部からtftpなどでコンフィグやファームウエアを更新する作業が合計5回に達すると、ルーターが再起動しなくなったり、ルーター起動時に設定ファイルの選択肢が表示されなくなったりする。起動しなくなった場合は、ヤマハでの預かり修理が必要となる。 不具合を回避するには、同社が提供する対策プログラムを適用する。この対策プログラムを実行すると、フラッシュメモリー内の不正な値を削除できる。 ■修正

                                                                                そのファームウエア更新待った、ヤマハ製ルーターが起動しなくなる不具合
                                                                              • ヤマハリビングテック株式会社

                                                                                大学生の女の子がパパ活を始めるなら、できるだけ安全に、そして効率よくパパを探していきましょう。 これからP活を始めたい大学生女子に向けた、パパ活マニュアルをご用意しました。 パパ活アプリで相手を探す前に、このページをぜひ一通りチェックしておいてください。 使いやすいパパ活アプリについては『パパ活アプリ無料案内所』というサイトでかなり詳しく解説されていますので、参考にしてください。 パパ活で女子大学生に需要がある理由 パパから見ると、女子大生はかなりの需要があります。 どのくらいかというと、人気のパパ活アプリの広告でも、モデルやCAなどの華やかな職業と並んで「女子大生」の会員の多さがPRされているほど。 なぜなのか、その理由を知っておきましょう。これからパパ活をしていくなら、ここがウリになります。 年齢が若い 大学生は現役なら19歳〜22歳です。もちろん浪人していたとしても近しい年齢ですので

                                                                                • リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始

                                                                                  「なりきりマイク」で「Every Little Thing」持田香織さんの声を再現 リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始 店舗:ビッグエコー渋谷センター街本店、浜松有楽街店、梅田茶屋町本店 「なりきりマイク feat.ELT持田香織 スペシャルルーム」 日時:8月25日(木)から10月11日(火)まで期間限定オープン ヤマハ株式会社は、歌声の分析・合成とAIに関係する最新技術を駆使し、人の歌声を別人の歌声にリアルタイム変換する新技術『TransVox(トランスヴォックス)』を研究開発しています。このたび、『TransVox』の実証研究として、音楽グループ「Every Little Thing」とコラボレーションした「なりきりマイク feat.ELT 持田香織 スペシャルルーム」を株式会社第一興商が運営するビッグエコー3店舗にて8月25

                                                                                    リアルタイムで“あの人”の歌声になれるAI歌声変換技術『TransVox™』の実証研究を開始