並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 655件

新着順 人気順

ユニバーサルデザインの検索結果321 - 360 件 / 655件

  • Miguフォント : M+とIPAの合成フォント

    -○●の意味:-は非対応、○はある程度対応、●はフル対応 等幅 or プロポーショナル 半角英数字の、次の文字までの距離が文字ごとに異なると、プロポーショナル(可変幅)フォントと呼びます。距離が一定なら「等幅(とうはば)」フォントと呼びます。 全角ひらがな・カタカナもプロポーショナル プロポーショナルフォントの中にも、全角ひらがな・カタカナが可変幅なものと等幅があります。Migu 1Cでは全角ひらがな・全角カタカナ・役物(「」『』【】・の7文字)を可変幅にしました。 行間(縦の高さ) 行間は、適度に広いと文を読みやすくなります。しかし等幅フォントが使われる分野のひとつ、プログラミングでは「行間をせまくして、画面に より多くの行を表示できる」ほうが好まれます。 半濁点が大きい 半濁点(ぱぴぷぺぽパピプペポ の右上の円)を大きくして、濁点と判別しやすくしています。 0O(数字ゼロ・大文字オー)

    • 週刊Railsウォッチ(20200303後編)Ruby 2.7で引数のruby2_keywordsフラグを確認する、fake_apiでAPIプロトタイプ、groupdateで日付をグルーピングほか|TechRacho by BPS株式会社

      2020.03.03 週刊Railsウォッチ(20200303後編)Ruby 2.7で引数のruby2_keywordsフラグを確認する、fake_apiでAPIプロトタイプ、groupdateで日付をグルーピングほか こんにちは、hachi8833です。私もしばらくの間リモートワークになりました。 家で保育園と小学校をやりながら仕事をしてるんだけど、これ無理では...... — yancya (@yancya) March 2, 2020 それはそうと確定申告が延長されましたね🎉。 参考: 確定申告4月16日まで延長方針 - Yahoo!ニュース 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」

        週刊Railsウォッチ(20200303後編)Ruby 2.7で引数のruby2_keywordsフラグを確認する、fake_apiでAPIプロトタイプ、groupdateで日付をグルーピングほか|TechRacho by BPS株式会社
      • 【意外と知らない】「全ての終わり」を示す道路標識、ご存じですか?

        標識にも「終わり」があるのをご存じでしょうか。 本標識とセットで掲示してその意味を補足するために用いられる「補助標識」。でも補助標識には「終わり」の意味を持つものが数種類あります。実は、意味を理解していないと……ちょっと複雑だったりします。 終わりの標識(507-C)。ここでは「一方通行がここまで」であることを知らせる意味を持ち、規制標識の上に付く まずは、本標識よりやや小ぶりの円形で、白地に青の斜線を入れたデザインの補助標識。見覚えはあるものの、そういえばこれってその意味だったのか……という人は意外と多いかもしれません。 標識名は「終わり(507-C)」といいます。主に規制標識の「上」に設置され、「以下の規制はここまでです」を示します。補助標識は数多くありますが、本標識の上に付くものは実はこれしかありません。 これは「時速20キロ制限はここで終わりです」を示している さらに、「終わり」を

          【意外と知らない】「全ての終わり」を示す道路標識、ご存じですか?
        • 「90分講義つらい」大学生 半数以上が“倍速視聴” 背景に…コスパならぬ“タイパ”

          最近の大学生は、一般的な1コマ90分の講義を苦痛に感じているといいます。 ■大学生 オンライン講義は“倍速”で 大学1年生:「(大学の講義は)90分です。ちょっと長くて、疲れますね」 大学2年生:「(90分の講義は)すごく眠い。きついですね」 きっかけは、新型コロナの影響で導入が広まったオンライン講義。動画を録画し、倍速で見られるようになったことだといいます。 大学3年生:「2倍速で聞いてました。早く終わらせたい」 大学3年生:「ゆっくり話す先生とかもいるので、倍速にしたほうが効率よく授業を受けられる。時間を無駄にしたくない」 ■半数以上が倍速…1.3倍“早口講義”も セイコーホールディングスの調査では、半数以上の学生がオンライン講義を倍速で視聴しているといいます。 コスパならぬタイパ=タイムパフォーマンスの良さを求める今どきの学生たち。 そんな学生の気持ちを組み入れてオンライン講義を行っ

            「90分講義つらい」大学生 半数以上が“倍速視聴” 背景に…コスパならぬ“タイパ”
          • 知ってる? 色の組み合わせの大切さ #配慮あるデザインを考える - Corporate Blog - ヤフー株式会社

            ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 突然ですが、問題です。 トイレに駆け込んでいる人がいます。右、左どちらのトイレが空いているでしょうか? 赤と緑の色の区別が判断しづらいと言われている色覚多様性の人は、上の図のように色が一般色覚の人と異なって見えます。 このトイレの鍵はよく見かけるデザインですが、色覚多様性の人が見た場合、赤と緑の区別ではトイレが「使用中」なのか「空いている」のかの区別がつかず困りますね。 色覚多様性とは? 色の見え方は人によって実はさまざま。色を識別する、すい体細胞の違いから区別しづらい色が生まれ、その結果色の見え方が人によって異なることを「色覚多様性」といいます。 その特性に応じた色の見え方は以下のように

              知ってる? 色の組み合わせの大切さ #配慮あるデザインを考える - Corporate Blog - ヤフー株式会社
            • 東京オリンピック記念の500円硬貨、図柄をTwitter投票などで決定 財務省が受け付けスタート

              財務省は6月18日、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを記念し、500円貨幣を新たに発行すると発表しました。図柄は国民からの投票で選ぶことにしており、財務省の公式Twitterで投票受け付けが始まっています(6月24日まで)。貨幣の図柄を一般投票で選ぶのは初めてです。 3案から投票で最多だったものを記念500円貨幣に採用(財務省のニュースリリースより) 財務省公式Twitterアカウントが投票受け付け開始 新発行する記念500円貨幣は、オリンピックとパラリンピック各1種類ずつ。21年度上期に刷新される新500円硬貨にも採用される2色3層構造の「バイカラー・クラッド貨幣」となります(関連記事)。2020年7月ごろに金融機関で引き換えできる予定です。 図柄案は財務省と造幣局が作成し、(A案)日本を代表する芸術作品「風神雷神図屏風」、(B案)日本を代表する風景「富士山」、(C

                東京オリンピック記念の500円硬貨、図柄をTwitter投票などで決定 財務省が受け付けスタート
              • ローソンPBデザインには"発信"が足りなかったと思う。 #ローソンPBに思う - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 手を出しちゃうよねぇ、この話題に。 ぶっちゃけ乗るまい!乗らないぞ乗らないぞ!と思ってたんだけども、ずーーーーーっとみてても自分と同じ観点の人が見当たらないので、とりあえず自分の考えとして吐き出しておくんよ。 ちなみに、ユニバーサルデザインの話はほとんどしない。 するだけ無駄というか、結論わかりきってるというか、なんだろうね、うんどうでもいいよそんなのって思ってるから。 まあなんてひどいことを! いまユニバーサルデザインとかアクセシビリティを大切にしている人は怒っていい。ごめん、謝る。っていうか僕とてUXとかそういうの好きな人間としてユニバーサルデザインは大事だと思っている。でも、今回の件だとそこ深掘りしても大したもん出てこないと思ってて。 それより、あのデザインの本来の是非というか、そこが気になって

                  ローソンPBデザインには"発信"が足りなかったと思う。 #ローソンPBに思う - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                • 「あれ、なんか変?」相鉄の一部座席が“座りにくく”感じる理由とは 足投げ出すマンも撃退!? | 乗りものニュース

                  相鉄の車両に乗ると、座って違和感がある座席があります。これ実は意図的で、高齢者などに配慮されたデザインなのです。 お年寄りなどに配慮したデザイン 相鉄線と東急線をつなぐ「相鉄・東急直通線」が開通し、7社局14路線が関わる直通運転ネットワークが誕生してから2023年9月で半年が経過しました。新たに相鉄の車両に乗る機会が増えた人のなかには、一部の座席に違和感を覚えた人もいるかもしれません。 この違和感のある座席について、相鉄自身が公式X(旧Twitter)でヒミツを明かしています。 拡大画像 海老名駅に停車中の相鉄20000系(乗りものニュース編集部撮影)。 違和感を覚えるシートは、都心直通用の12000系と20000系の車端部にある3人掛けシートです。相鉄グループによると、「他より少し高くて奥行きが浅い座席」なのだそう。 これは「ユニバーサルデザインシート」という名称で呼ばれ、他の座席より座

                    「あれ、なんか変?」相鉄の一部座席が“座りにくく”感じる理由とは 足投げ出すマンも撃退!? | 乗りものニュース
                  • 新紙幣はいつ発行される?旧紙幣は使えなくなる?タンス預金のあぶり出しが目的? - 現役投資家FPが語る

                    2024年、新紙幣の発行が予定されています。 改刷により一万円、五千円、千円の3券種が、新たなデザインで生まれ変わります。 紙幣の改刷とは、お札の絵柄やデザインを一新すること。 日本銀行が明治18(1885)年に初めてお札を発行して以来、53種類ものお札が発行されています。 さて、新紙幣の発行で私たちの生活には、どのような影響があるのでしょうか? 今回の記事では新紙幣発行について、以下のポイントを詳しく解説していきます。 新紙幣はいつ発行されるのか? 新紙幣発行の目的とは? 旧紙幣は使えなくなる? タンス預金はどうなる? 新紙幣が発行されると、どのような影響が出るのかが気になる方は参考にしてください。 なお、今回の記事の概要を聞き流したい方は以下の動画をご覧ください。 新紙幣はいつ発行される? 新一万円札 新五千円札 新千円札 新紙幣発行の目的は? 旧紙幣は使えなくなる? 旧紙幣と新紙幣の

                      新紙幣はいつ発行される?旧紙幣は使えなくなる?タンス預金のあぶり出しが目的? - 現役投資家FPが語る
                    • AsciiDoc で「イイ感じ」な文書を作る - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                      こんにちは、デジタルペンテスト部のねいちゃーどです。 普段は チート対策ペネトレーションテストサービス の診断員として、主にゲームに関わるサービスの脆弱性診断を担当しています。 私たちのチームでは、お引き受けさせていただいた案件に対する成果物として「報告書」を作成・提出しています。 報告書には「発見した脆弱性についての詳細なレポート」などが記載されています。 端的に還元すれば「報告書を作成するのが本業」と言っても過言ではありません。 その報告書の作成には以前まで Microsoft Word (以下、Word) を用いていました。 しかし Word を用いた報告書作成には、以下の問題がありました。 共同編集機能を用いた際に、編集内容が競合することがある その結果、同ファイルをリネームして上げ直さないといけなくなったり、代表者がローカルに落として編集した事例が過去にあった 「【最新版】打ち合

                        AsciiDoc で「イイ感じ」な文書を作る - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                      • バリアフリーとユニバーサルデザインの違いを具体例を挙げてわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ

                        バリアフリーやユニバーサルデザインという言葉は、多くの人が耳にしたことがあるのではないでしょうか。しかし、違いについては具体的にわかりにくく、混同している部分もあると思います。 バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとはどんなものなのか。具体的な例を挙げながら、わかりやすく違いを解説していきたいと思います。 1. バリアフリーとは 2. ユニバーサルデザインとは ユニバーサルデザインの7原則 3. バリアフリーの具体例とは スロープの設置 歩道のワイド化 エレベーターの設置 4. ユニバーサルデザインの具体例とは ワイドスイッチ わかりやすいゴミ箱 トイレ・エレベーターのマーク 視覚障害者のためのユニバーサルデザイン まとめ 1. バリアフリーとは バリアフリーとは、高齢者や体の不自由な障害を持つ人が、社会に対してバリア(障壁)だと感じるものを取り除くことです。 例えば、車椅子の方が、道

                          バリアフリーとユニバーサルデザインの違いを具体例を挙げてわかりやすく解説 - 仕事と介護の両立を応援するブログ
                        • 日銀、来年発行予定の新紙幣を公開

                          東京・日本橋の日銀本店で公開された新紙幣の見本券(2023年4月14日撮影)。(c)Yuichi YAMAZAKI / AFP 【4月14日 AFP】日本銀行は14日、2024年度上期をめどに発行予定の新紙幣を東京・日本橋の日銀本店で報道陣に公開した。 1万円札は表に渋沢栄一(Eiichi Shibusawa)、裏に東京駅(丸の内駅舎)が、5000円札は表に津田梅子(Umeko Tsuda)、裏にフジ、1000円札は表に北里柴三郎(Shibasaburo Kitasato)、裏に葛飾北斎(Hokusai Katsushika)の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれている。 さまざまな偽造防止技術を搭載し、誰にでもわかりやすいユニバーサルデザインとなっている。(c)AFP

                            日銀、来年発行予定の新紙幣を公開
                          • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営三田線 8両編成の新型車両「6500形」を導入します

                            東京都交通局では、三田線で平成12年以来22年ぶりの新車となる、新型車両「6500形」を導入します。従来の6300形車両は6両編成でしたが、今回導入する6500形車両は三田線初の8両編成となるため、輸送力が増強し、お客様の利便性が向上します。 6500形車両は、令和2年11月に1編成が搬入されて試験調整等を行った後、令和4年度から営業投入し、6300形車両を順次置き換えていく予定です。 車両概要 1 車両形式 6500形 2 導入編成数 13編成(8両編成) 3 車両の特徴 (1)8両編成化 1編成当たりの両数を従来の6両編成から2両増やし、8両編成にします。 (2)ユニバーサルデザインの考え方を取り入れた「人にやさしい車両」 車いすやベビーカー、大きな手荷物をお持ちのお客様にもご利用しやすいように、全ての車両にフリースペースを設置します。 ラッシュ時にスムーズな乗降ができるように、乗降口

                              東京都交通局,ピックアップ情報,都営三田線 8両編成の新型車両「6500形」を導入します
                            • ダイソーで「意味深」なラベルを発見 その正体が素晴らしすぎると話題に

                              ダイソーで「意味深」なラベルを発見 その正体が素晴らしすぎると話題に ダイソーで発見したカラーラベル。パッケージに記された「意味深なフレーズ」に称賛の声が相次いでいるのだ。 改めて言うことでもないが、人間にはそれぞれの視点が存在し、自分が見えているものが、他者にもそっくりそのまま見えているワケではない。 現在ツイッター上では、そうした背景から生じる齟齬を埋めるべく、ダイソー(DAISO)が展開している商品が話題となっているのだ。 画像をもっと見る ■「誰でも見やすい」が重要 注目を集めているのは「誰でも見やすい色分けラベル」なる商品。 一見すると「あお」「あか」「きいろ」といった定番色が採用された通常のラベルにしか思えないのが、商品名にもある「誰でも見やすい」というのが最大の特徴となっているのだ。 色覚は、色を感じる「視細胞の種類」によって決まり、視細胞には赤色、緑色、青色があり、いずれか

                                ダイソーで「意味深」なラベルを発見 その正体が素晴らしすぎると話題に
                              • 頼りの娘から「死んでもいいよ」と言われた日|岸田ひろ実

                                岸田ひろ実と申します。 車いすに乗って暮らしています。 もしかしたら「あ、かわいそうだな」「大変そうだな」「何かしてあげないといけないかな」と、そんなふうに思われた人もいるかもしれません。 11年前まで、私は普通に歩いていました。 歩いていたときの私も、きっとそういうふうに思っていたと思います。 「かわいそうだな」とか、「不幸せそうだな」とか、マイナスのイメージがありました。 でも私は、実は今までの人生の中で一番幸せだと思っています。 歩いていたときより、今のほうが楽しいです。 幸せです。 夢もたくさんあります。 希望もたくさんあります。 毎日ワクワクして生きています。 歩けなくなった日のことです。 私は突然、大動脈解離という病気に襲われました。 心臓から出る大きな血管が裂けていく病気です。 これが裂け切ったらもう即死という状態でした。 緊急搬送された病院で宣告されたのは、9割の確率で命を

                                  頼りの娘から「死んでもいいよ」と言われた日|岸田ひろ実
                                • ゲームUIデザイナーにオススメしたい動画とチャンネル - ゲームアプリのUIデザイン

                                  こんにちは、ちょこです。 ゲームUIデザイナーを目指す方の役に立ちそうなYoutubeの再生リストを作成しました。全部日本語です。ご参考になれば幸いです。 随時更新します。(更新:2022/08/24) 人間中心設計/HCD ISO規格 ユニバーサルデザイン ヒューマンエラー アフォーダンス ゲームUI 桜井政博のゲーム作るには - YouTube デザイン専門チャンネル AdobeCreativeStation - YouTube Adobe Photoshop - YouTube アトオシとデザイン - YouTube デザインを解説するカイクン - YouTube UXリサーチを学ぶ!ポップンチャンネル - YouTube IPA Channel - YouTube ロゴ談チャンネル - YouTube 書籍出版イベント 人間中心設計/HCD 人間中心設計とかの話。iPhoneのガイ

                                    ゲームUIデザイナーにオススメしたい動画とチャンネル - ゲームアプリのUIデザイン
                                  • 【リフォーム】=病気や家庭内事故から身を守る「予防的改修」の考え方。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                    リフォームといえば、畳や襖の交換から、古くなった設備の更新、増改築まで工事内容はさまざま。英語圏では「reform」を建築用語として使用することはなくrenovationやremodelが多く使われます。欧米と比べ、日本の住宅の寿命が極端に短いのはご存じのとおり。少子高齢化社会では、介護を視野に入れた「予防的改修」がキーワードといえそうです。 Contents. リフォーム業界の裏事情 専門の職人を活用したい 加齢と老後はすぐ目の前 サポータビリティの発想 増築よりも「減築」する QOLを高めるリフォーム リフォーム業界の裏事情 新築が頭打ちとなり、 リフォームが増えています。 雨漏り・外壁塗装・ 屋根葺替・段差解消・手すりの設置、 浴室・トイレ・キッチンなどの水回りの改修、 内装材の張り替えなど、 古くなった設備の更新や模様替えが 多くを占めます。 おおよそ5年おきに、各種の改修事案が増

                                      【リフォーム】=病気や家庭内事故から身を守る「予防的改修」の考え方。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                    • 日産のタクシー専用車が生産終了へ! NV200タクシーがまさかの短命に終わったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

                                      2015年に「NV200タクシー」が日本国内で発売となったが、すでにオーダーを受けている分の生産のみとなっていて、2021年3月中には正式に生産終了となる見込みだという。 JPNタクシーよりも先にデビューした「NV200タクシー」は、ユニバーサルデザインタクシーであり、ミニバンをベースにしているため大きな荷物も載せやすく、車いす利用者も使いやすいように設計したとして、日産も大きくアピールしていた。 しかし、それがわずか6年で生産終了となったのには、相応の理由があるのではないだろうか。JPNタクシーに単純に勝てなかったのか? それとも日産の抱える事情によるものなのか? タクシーに参入するのはそれなりの覚悟あったはずだが、なぜ短命で終わったのか? そのワケと、日産の商用車戦略はどうなるのか考察していきたい。 文/渡辺陽一郎 写真/NISSAN、編集部 【画像ギャラリー】『NV200タクシー』っ

                                        日産のタクシー専用車が生産終了へ! NV200タクシーがまさかの短命に終わったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
                                      • 中高年版アプリ開発の3つの原則。文字を大きくしただけではない、ケンタッキーフライドチキンの中高年版アプリ - 中華IT最新事情

                                        中国のケンタッキーフライドチキン(KFC)が、「極簡版」アプリをリリースした。大きな文字を採用するなど、中高年の利用を想定したもので、KFCが中高年消費者に注目をし始めていると小食代が報じた。 高齢者向けのアプリが続々登場 中国工信部が2021年4月に「モバイルインターネットアプリ高齢者対応ユニバーサルデザイン規範」を公表して以来、大きな文字を使用し、ポップアップ広告を表示しないアプリが次々と発表されている。KFCのアプリもこの流れにそったものだ。 KFCの担当者は小食代の取材に応えた。「ファストフードのデジタル化は、一部の方々にとってはむしろ障壁となってしまっています。高齢者がその典型で、自分でアプリの使い方を理解するのは簡単ではありません。極簡版ではモバイルオーダーとデリバリーの機能を中心に使いやすくしました」。 ▲他のアプリでも中高年版(右)が公開されている。文字を大きくするだけでな

                                          中高年版アプリ開発の3つの原則。文字を大きくしただけではない、ケンタッキーフライドチキンの中高年版アプリ - 中華IT最新事情
                                        • 【読書】Officeで簡単!公務員のための1枚デザイン作成術 - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~

                                          元三芳町職員の佐久間智之さんの本、読みました。 まず、タイトルで”公務員のための”とありますが、公務員でなくてもこれから広報物を作る人やプレゼンをする人、さらに見やすい何かを作りたい人にとって、とても役立つ本である事を先に申し上げております。 それから、ネタバレしないように、この本の概要紹介しますね。 表紙がシンプルで良いよね。 ⒈伝えたいことの本質は何か ⒉Officeのソフトで充分 ⒊基礎を知る ⒋そして実践へ ⒈伝えたいことの本質は何か 佐久間さんのこれまでの著書を読んでいくと、こう言ったデザイン系の本が多いのですが、本当に相手に伝えたい事はなんだろう。って考えさせられます。 いろんな関係者に気を使いすぎた内容になると、本当に感じ取ってもらいたい人たちに伝わらなかったりする。 そして、一枚で詳細まで伝えようとした結果、何かごちゃごちゃしてるだけのつまらない資料になってしまう。 そんな

                                            【読書】Officeで簡単!公務員のための1枚デザイン作成術 - なかちゃんねる ~ひろさんの雑談~
                                          • 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 4 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                                            インペアメントという言葉の場合は、身体的障害に力点が置かれるので、精神障害が等閑視されがちにはなるものの、それが意味するのは、「客観的」に存在する身体的・器質的な障害のことである。それに対して、オリバーらの「障害の社会モデル」派が強調するのはディスアビリティだ。その考え方によれば、障害は人間ではなく社会の方に存在する。例えば、車椅子ではのぼれないような段差が道路にあるとすると、その場合に「障害=ディスアビリティ」は段差をのぼれない人間の側にあるのではなく、段差そのもの、そしてその段差を除去しない社会の側にあるということだ。 裏返せば、障害は社会が作り出す、と言うこともできる。道路に段差がなければ車椅子に乗る必要があることは障害ではなくなる。段差が障害を生み出すのだ。 障害の社会モデルは、それまで障害の治癒やリハビリテーションを強調してきた障害学(というよりリハビリテーション学)に対し、社会

                                            • LIFULL嶌田氏の目指す「デフォルト・アクセシブル」の世界 | inquire.jp

                                              「アクセシビリティ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか。身近な例としては、スマートフォンの設定にある「アクセシビリティ」の項目があるだろう。ただ、多くの人にとってそれはおまけの機能に過ぎず、自分とは関係のないものだと思っているかもしれない。 しかし、高齢者や障害者などの当事者にとっては必要な情報にアクセスするために不可欠な機能であり、アクセシビリティは死活問題や人権問題とも言える重要な問題になり得る。そのため、ウェブ業界ではWCAG(Web Content Accessibility Guidelines)というガイドラインがある。 ただし、その項目は膨大で目を通すのも一苦労という代物。重要な問題にもかかわらず取り組みづらいというのが、ウェブにおけるアクセシビリティの現状だ。 アクセシビリティという人権問題に挑む「LIFULLアクセシビリティガイドライン」 この現状を打破すべく、株式会社LI

                                                LIFULL嶌田氏の目指す「デフォルト・アクセシブル」の世界 | inquire.jp
                                              • モリサワ、「Google Fonts」へユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供

                                                モリサワは、Googleの提供するフォントサービスライブラリGoogle Fontsへ、ユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供した。 BIZ UDフォントは、「文字の形がわかりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」をコンセプトに開発されたユニバーサルデザイン(UD)フォント。より多くの人にとって読みやすく使いやすいように設計されており、ユーザ評価に基づく読みやすさのエビデンスを取得しているという。ICT化が進む教育現場やビジネスでの書類作成をはじめ、正確な情報伝達が必要な場面での使用が想定される。2017年から同社が展開する、日常的なビジネス文書作成のためのUDフォントソリューション「MORISAWA BIZ+」で初めて提供が開始されたフォントとなる。今回Google Fontsに導入され、Google Workspaceでも利用できるようになることで、デー

                                                  モリサワ、「Google Fonts」へユニバーサルデザインに配慮した「BIZ UDフォント」を提供
                                                • 高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】

                                                  高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」内容紹介 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」目次 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」Amazonでの購入はこちら 「高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して」楽天市場での購入はこちら ユニバーサルデザインフォント(UDフォント)紹介記事 UDとはユニバーサルなドラえもんの略でした 高齢者のためのユーザインタフェースデザイン―ユニバーサルデザインを目指して インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は2019年11月30日に著者:ジェフ・ジョンソン氏、ケイト・フィン氏、訳者:榊原直樹氏による「高齢

                                                    高齢者が使いやすいUIデザインのための参考書 - mojiru【もじをもじる】
                                                  • 達人出版会

                                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                                      達人出版会
                                                    • レードルについての問題を僕らはもう、解決へ向けて真剣に語り合うべきだ - mogumogumo.jp

                                                      はじめに 今回の記事は問題提議。この記事で納得し、皆が動いて、世の中が変わってくれる事を願っています。 本文 先日、家族で久しぶりにバイキング形式での食事をする機会があり。コロナ対策により料理が徹底ガードされている為、取り分けにくいことを除けば通常のバイキング。和食、洋食、中華、どれも大変美味しく楽しい食事が出来ていました。 楽しく食事…そう、楽しんではいたのだけど…僕には“バイキングに来るたびに絶対に出会ってしまう天敵”がいて、会いたくはないものの避けることはできず、やっぱり会ってしまいました。 この日のファーストコンタクトは味噌汁。通常、味噌汁をよそる時ってお玉を使いません?しかしこの日の味噌汁にはお玉じゃなく天敵•レードルがいたのです。 レードル、わかりますでしょうか。お玉の片側が装りやすいように細くなっているアレです。 玉虎堂 横口レードル 90㏄ 18-8ステンレス 日本 BLC

                                                        レードルについての問題を僕らはもう、解決へ向けて真剣に語り合うべきだ - mogumogumo.jp
                                                      • ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた|おり

                                                        お久しぶりです。東京の端くれでデザインなるものを嗜む者です。 はじめにお断りしておきますが、私は専門のグラフィックデザイナーではありません。なので、今回のテーマであるローソンPB(プライベートブランド 以下PBと表記)商品のパッケージ改修については門外漢なのですが、世間が叩いてる箇所に色々な視点があって面白かったので、考察記事にしてみた次第です。ローソン公式の見解や意図とは違う推察があるかもしれないので、その点はご容赦ください。 ローソン新しいPB商品のパッケージはなぜ叩かれているのか色々な怨嗟の声がこだまするSNSですが、ローソンPB叩きの声を大別すると以下のようなパターンに分かれてるのではないかと思います。 ■ 購買意欲をそそられない ■ オシャレさ優先の自己満足デザイン(笑) ■ 他のPB商品と区別ができない では、これらの意見について、ひとつひとつ考察していきます。 購買意欲をそそ

                                                          ローソンのPB商品パッケージはデザインの敗北なのか?を真面目に考察してみた|おり
                                                        • ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う|最所あさみ

                                                          #ハフライブ をご視聴いただいた皆さま、ありがとうございました。 ローソンの竹増社長と、最所あさみさんをゲストにお招きした配信は、アーカイブでもご覧いただけます。#ローソンPBに思う で引き続き、意見や感想などお待ちしています。 https://t.co/T71xGV7I2d — ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) June 9, 2020 開始前はもっとローソンのビジョンや開発背景をローソン視点で語っていただくイメージを持っていたのですが、開始早々から世論を真摯に受け止め、改善しようとしている姿勢に感銘を受けた方も多かったのではないでしょうか。 つまり今回のリニューアルもよりよくしていくための途中経過でしかなく、ここで得られた意見をもとにより多くの人にとって「いいもの」を作っていく。 途中で出てきた「チャレンジに失敗はない」という言葉は、ま

                                                            ものづくりへの想いは、大企業も変わらない #ローソンPBに思う|最所あさみ
                                                          • 「発達障害」という名づけがもたらした功罪と、ラベリングに囚われないための道筋

                                                            与えられた定義にとらわれずにコンテクストに配慮する 司会者:ここで質疑応答に移らせていただければと思います。 谷崎テトラ氏(以下、谷崎):会場でご質問のある方はいらっしゃいますか? (会場挙手) あ、だいぶ手が挙がりましたね。よかったらマイクをどうぞ。 質問者1:今日はSDGsのなかの教育についてお話ししていたと思うんですけれども。御三方に聞きたいのが、持続可能な教育というのは、SDGsの指標だと、例えば病気に気づくとか、貧困をどうやって解決するか。 社会全体が持続可能な状態を目指そうというときに、宮台先生のおっしゃるようなクズじゃない人を増やすための最低限の教養の定義を教えてほしいな、という感じです。 谷崎:どうでしょうか? 宮台さん? 宮台真司氏(以下、宮台):ちょっと答えにくいことだけど、定義を求めるという時点で、言葉の奴隷になっている可能性がある。さっき申し上げたように、テクストを

                                                              「発達障害」という名づけがもたらした功罪と、ラベリングに囚われないための道筋
                                                            • 「配色センスが残念な人」にありがちな思い込み5つ

                                                              仕事での資料制作は、誰もが避けて通ることのできない必須業務だ。たとえばパワーポイントでプレゼン資料を制作するなら、「テンプレートをそのまま使えば、何とかなるだろう」と思いたいところだが……。 実のところ、ダウンロードできる多くのテンプレートの配色は、その汎用性を高くするために「シンボル的に用いる3色+ベースカラー(白・黒・グレイやそれに準ずる色)」で構成されている。この範囲だけで資料を完成させようとすると、「項目を増やしていきたいのに、色が足りない」または「なぜかガチャガチャして煩雑な印象になる」という問題に直面する。 今回は、多くの人々が囚われがちな「色に対する思い込み」を紹介し、それを検証・リカバリーする手段を、拙著『配色アイデア手帖』より紹介したい。 思い込み・その1 資料全体を俯瞰した時、他に強い色を使っていなければ「赤」が効果的に目立つことは事実だ。多くの人はこれを無意識かつ自動

                                                                「配色センスが残念な人」にありがちな思い込み5つ
                                                              • 7月11日は世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、真珠記念日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おいでやす♪~ 2020年7月11日は何の日? 7月11日は世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、真珠記念日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。 ●『世界人口デー(World Population Day)』 :「国連人口基金(UNFPA)」が1989(平成元)年に制定した国際デーの一つです。1987(昭和62)年のこの日、地球の人口が50億人を超えたとされる事から、世界の人口問題への関心を深めてもらう為に制定された日です。 ※「国連」は、この日に当時のユーゴスラビア(現、クロアチア)のザグレブで生まれた男の子を50億人目と認定し「ハビエル・ペレス・デクエヤル」事務総長が駆け付けて祝福しました。因みに、1999(平成11)年10月12日には世界の人口は60億人を突破し、毎年約7,80

                                                                  7月11日は世界人口デー、セブンイレブンの日、ラーメンの日 、ロコモコ開きの日、真珠記念日、職業教育の日、アルカリイオン水の日、&毎月11日はめんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 【特別対談】オードリー・タン台湾IT相×EY Japan貴田守亮COO「ダイバーシティと2030年の世界」 | マイノリティが活躍できるインクルーシブな社会を目指して

                                                                  マイノリティが活躍できるインクルーシブな社会を目指して 【特別対談】オードリー・タン台湾IT相×EY Japan貴田守亮COO「ダイバーシティと2030年の世界」 2020年、世界は新型コロナウイルスのパンデミックに襲われ、私たちの働き方や社会の価値観は大きく変わろうとしている。これからの日本、世界の未来はどこへ向かっていくのか、あるいはどこへ向かうべきなのか──。 この問いの答えを探るべく、クーリエ・ジャポンは特別対談を企画。ITを駆使したコロナ対策で世界の注目を浴びたオードリー・タン台湾デジタル担当大臣と、世界四大会計事務所の一つであるEY(アーンスト・アンド・ヤング)のメンバーファーム、EY Japanの貴田守亮COO(最高執行責任者)にじっくり語り合ってもらった。 タン氏はトランスジェンダー(MTF)、貴田氏はゲイであることをカミングアウトしており、話題はLGBTQやその他の社会的

                                                                    【特別対談】オードリー・タン台湾IT相×EY Japan貴田守亮COO「ダイバーシティと2030年の世界」 | マイノリティが活躍できるインクルーシブな社会を目指して
                                                                  • 「日本版MaaS支援事業」に見る、日本のモビリティにおける課題

                                                                    諸外国で行われてきたMaaS(Mobility as a Service)の成功例を見ると、その多くが都市圏での実施例だ。慢性的な渋滞、駐車場不足といった課題を解決するための施策として、複数の交通手段を組み合わせるマルチモーダルな経路案内や各種サービスの一元化などの取り組みを進め、都市のDX化を実現しようとしている事例が多い。 日本ではどうだろうか。内閣府、総務省、経済産業省、国土交通省が連携したスマートシティー関連事業の一事業として進んでいる「日本版MaaS推進・支援事業」は、8月24日にMaaSの社会実装に向けた12の事業を選定したと発表した。 地域ごとのMaaSのテストケースを見ていけば、日本というロケーションで求められるMaaSの姿が見えてくるかもしれない。いくつかの地域の事例を紹介しよう。 特集:移動を変える「MaaS」 シェアリングエコノミーが見せる未来 2021年、電動キック

                                                                      「日本版MaaS支援事業」に見る、日本のモビリティにおける課題
                                                                    • 家具をもっとインクルーシブに。障がい者の日常を変えるイケアのプロジェクト「ThisAbles」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                                                      電灯のスイッチを押す、棚の扉を開ける、ソファから立ち上がる──日常のよくあるシーンである。こうした日々の小さな行動にも困難を抱える人たちがいることに想いを巡らせたことがあるだろうか?手先が麻痺して思うように動かせないとしたら、デスクランプの小さなスイッチを押すのも、戸棚の取っ手に指をひっかけるのも、難しい作業になってしまうのだ。 障がい者が抱えるこうした日常生活の困難を解消し、彼らのクオリティ・オブ・ライフ(QOL)を向上させようと立ち上がったのが、イスラエルのIKEAだ。IKEA Israelは、非営利団体のMilbat、Access Israelと協同で「ThisAbles」プロジェクトを始動し、既存の家具をアクセシブルに変える家具用アタッチメントを製作した。 動画に出てくるエルダーは、脳性麻痺のために手足の動きに制限がある。身の回りのほとんどのことは自分で行えるが、それでもスイッチや

                                                                        家具をもっとインクルーシブに。障がい者の日常を変えるイケアのプロジェクト「ThisAbles」 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                                                      • 日本のクリエイターと共に歩んだPhotoshopの30年#PsILoveYou30 | Adobe Blog

                                                                        Happy Birthday to Photoshop! 2月19日、Photoshopは誕生から30周年を迎えました。日本では「平成」の時代とほぼ重なるその歩みは、多くのクリエイターのみなさんに支えられてきました。 30年前の今日、アドビはPhotoshopの「バージョン 1.0」を発売しました(※)。1993年発行の「アドビ・フォトショップ日本語版A to Z」の著者で、Photoshopの黎明期を知るグラフィックデザイナーの遠藤悦郎さんは、1990年の春、あるイベントで初めてデモを目にしたときの衝撃を今でもはっきり覚えているそうです。 (※)日本での発売開始は翌1991年4月 「当時のフォトレタッチは、何億円もするような高価なシステムを使い、専用のオペレーターに依頼しなければできない、時間もお金もかかる大変な作業でした。それがMacでできる。これはとんでもないものが出てきたと思いまし

                                                                          日本のクリエイターと共に歩んだPhotoshopの30年#PsILoveYou30 | Adobe Blog
                                                                        • ソフトウェアエンジニアと UI デザイナーが Apple の Human Interface Guidelines を一緒に読んだら - ANDPAD Tech Blog

                                                                          とても良い感じです。 はじめまして、アンドパッドで iOS アプリ開発を担当している西 @jrsaruo_tech です。 最初は Swift の好きなところを30個挙げる記事を書こうと思ったのですが、誰が読むんだろうと冷静になれたので猫をかぶることにしました。Swift の話はまた別の機会に。 さて、アンドパッドでは日々多種多様な社内勉強会が開催されているのですが、その中に『HIG を読む会』というものがあります。 HIG とは Apple が公開している Human Interface Guidelines のことで、Apple プラットフォーム向けのアプリをデザインするうえで必要な知識やベストプラクティスなどがまとめられています。 『HIG を読む会』では、UI デザインに興味のあるエンジニアと UI デザイナーが集まって一緒に HIG を読み、気になったことや関連するテーマでわいわ

                                                                            ソフトウェアエンジニアと UI デザイナーが Apple の Human Interface Guidelines を一緒に読んだら - ANDPAD Tech Blog
                                                                          • 世界全面株安で160万の評価損を抱えながら裏切らない拭き掃除ロボット、それがブラーバジェットm6 - 資産1000万でセミリタイアしてバリスタFIRE

                                                                            世界全面株安で160万の評価損を抱えながら裏切らない拭き掃除ロボット、それがブラーバジェットm6 ※アイロボット ファンプログラム アイロボット30周年企画』でブラーバモニターに参加しています。 どうも。ブレスルです。 全世界株安で死屍累々の表情をしながら毎日生活しています。 そんな中で私に 幾ばくかの癒やしをくれたのがアイロボット社。 ルンバを作っているロボットメーカーです。 そんな私は5年前からルンバ愛用ユーザー。 祖母の家ではwifiがつながっていない時代のルンバ880がいまだに現役。 ルンバ980 アイロボット ロボット掃除機 Wi-Fi対応 マッピング 自動充電・自動再開 強い吸引力 R980060【Alexa対応】 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net Wowma 私といえばジャパネットた○た製モデルのルンバを使用。 そこか

                                                                              世界全面株安で160万の評価損を抱えながら裏切らない拭き掃除ロボット、それがブラーバジェットm6 - 資産1000万でセミリタイアしてバリスタFIRE
                                                                            • 【断熱性能】=外断熱、内(充填)断熱、それぞれの長短。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                                                                              断熱というと、日本ではまだ馴染みが薄く、関心も低いまま。国が示す住宅の断熱指標も、先進国のなかでは最低レベルのまま現在に至っています。断熱性能を上げることで夏はより涼しく、冬はより暖かくなるのはもちろん、割安な光熱費で健康的な室内環境を実現できます。省エネとCO2の削減は比例しますので、エコロジーにも貢献。しかし、断熱の手法、工法のあれこれで、いまだ混乱の様相を呈しているのが日本の住宅業界。生活者として確かな選択ができるよう、最小限、覚えておきたいことをまとめました。 Contents. 住宅にも「性能」がある? 外断熱と内断熱の優劣論議 性能だけで建築は語れない 設備優先で住宅を考えない 温熱環境には無関心な日本 性能ともったいないの精神 居住福祉の先進国をめざす 住宅にも「性能」がある? 断熱性能について学び始めると、高断熱・高気密に特化した工法の混沌に陥り、Q値=熱損失係数。UA値=

                                                                                【断熱性能】=外断熱、内(充填)断熱、それぞれの長短。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                                                                              • E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして

                                                                                「読みたくなる図書だより」をめざして 鹿児島県立川薩清修館高等学校・坂口味穂(さかくちみほ) 筆者が所属する鹿児島県立川薩清修館高等学校は,ビジネス会計科と総合学科の2学科からなる学校である。生徒数は200人にも満たない小規模校ではあるが,勉強はもちろん,部活動にも力を入れており,生徒はそれぞれの個性を生かしながら学校生活を送っている。総合学科の科目のひとつである探究学習では,図書館・資料の使い方などをレクチャーする「探究オリエンテーション」を実践したり,図書館の資料を活用しての学習を行うなど,図書館・学校司書(以下「司書」)としてもやりがいのある学校である。 筆者が司書として力を入れている仕事のひとつに,図書だよりの作成がある。年11回(8月以外)毎月発行している。なぜ筆者が図書だよりに力を入れているのか。例えば,館内の工夫は図書館に来てもらわなければ見てもらうことはできない。しかし,図

                                                                                  E2498 – 「読みたくなる図書だより」をめざして
                                                                                • 発達障害児に着やすい服を 前後裏表、逆でもOK 凹凸も少なく 和歌山 | 毎日新聞

                                                                                  着方を覚えられるTシャツを手に取る前田香さん。着る時に握る場所がわかるよう、裾に手形のイラストがあしらわれている=和歌山市で2020年6月18日午前11時46分、木村綾撮影 「一人で着られない」「前後や裏表が分からない」――。和歌山市の前田香さん(36)は、発達障害の子供たちが服を着る際に抱える悩みを解決しようと活動している。前後裏表関係なく着られるオリジナル服を販売しているほか、着替えの練習方法などもウェブサイトで紹介。最近では、触覚が過敏でマスクを嫌がる子供向けに、マスクをつけやすくする方法も発信している。 活動のきっかけは、発達障害の長男(10)が着られる服が少なかったこと。2歳ごろから服へのこだわりが強くなり、襟やフード、タグが付いた服を嫌がったり、ボタンをかみ砕いてしまったりしたこともあった。

                                                                                    発達障害児に着やすい服を 前後裏表、逆でもOK 凹凸も少なく 和歌山 | 毎日新聞