並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1534件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果361 - 400 件 / 1534件

  • 複利が苦手な日本人 未来を想像できる金融リテラシーを - 日本経済新聞

    夏休みシーズン。自分が金融の知識をもっていて適切に判断できるか、「金融リテラシー」について考えてみるいい機会だ。日銀が事務局を務める金融広報中央委員会が3年に一度、国民の「金融リテラシー調査」を実施している。全国の18〜79歳の個人3万人にインターネットでモニター調査した2022年版をみると、米国など海外と比較して日本の正答率が低い項目がある。その1つが「複利」だ。こんな設問がある。「100万円を年率2%の利息がつく預金口座に預け入れました。5年後には口座の残高はいくらになっているでしょうか(利息にかかる税金は考慮しない)」1. 110万円より多い    2. ちょうど110万円3. 110万円より少ない   4. 上記の条件だけでは答えられない5. わからない

      複利が苦手な日本人 未来を想像できる金融リテラシーを - 日本経済新聞
    • 古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント on Twitter: "漢和辞典に掲載されているこのような解説は門外漢によって書かれたものであり、本職の専門家による監修が行われていないため、信頼してはならない種類のものです。 私達がこうした「知識の詐欺」から身を守るには、きちんとした学術リテラシーを身… https://t.co/fg30P0xFzb"

      漢和辞典に掲載されているこのような解説は門外漢によって書かれたものであり、本職の専門家による監修が行われていないため、信頼してはならない種類のものです。 私達がこうした「知識の詐欺」から身を守るには、きちんとした学術リテラシーを身… https://t.co/fg30P0xFzb

        古文字学と字源(漢字の成り立ち)について呟くアカウント on Twitter: "漢和辞典に掲載されているこのような解説は門外漢によって書かれたものであり、本職の専門家による監修が行われていないため、信頼してはならない種類のものです。 私達がこうした「知識の詐欺」から身を守るには、きちんとした学術リテラシーを身… https://t.co/fg30P0xFzb"
      • ジブリ「場面写真」提供、「常識の範囲」どこまで? 「大喜利はセーフやろ」「リテラシーを試されてる」

        スタジオジブリ(東京都)は、これまで公開したジブリ作品の「場面写真」の提供を公式サイト上で始めた。 スタジオジブリの代表取締役で映画プロデューサーの鈴木敏夫氏は「常識の範囲でご自由にお使いください」とし、ツイッター上ではさっそく写真を投稿するユーザーが相次いでいる。ただ、「常識の範囲」が一体どこまでを指すのかについては、その解釈をめぐり議論になっている。 米林宏昌氏は「千と千尋」の思い出を投稿 スタジオジブリは2020年9月18日に公式サイト上でお知らせを掲載。「今月からスタジオジブリ全作品の場面写真を順次提供することになりました」と、9月は「新しい作品」を中心に8作品400枚の写真を提供することを伝えた。写真は「常識の範囲でご自由にお使いください」とし、鈴木氏の直筆とみられる同様のメッセージも掲載されている。 9月19日時点で公開されているのは「千と千尋の神隠し」(01年、宮崎駿監督)、

          ジブリ「場面写真」提供、「常識の範囲」どこまで? 「大喜利はセーフやろ」「リテラシーを試されてる」
        • 新型コロナウイルスは弱毒化なんてしない…パンデミックを経ても、なかなか上がらない?「病原体リテラシー」(上田 彩子)

          上田 彩子の「マンガ・科学解体新書」 お待たせしました! 第3回 科学を少しでも身近に感じて欲しい、という趣旨で始まったこの企画。漫画家で、心理学を研究する大学准教授でもある上田彩子さんが、得意の"漫画"を包丁に、科学新書「ブルーバックス」という肴を捌きつつ、時にはその著者も巻き込んで、おいしいところを厳選、お届けします! 今回のテーマは「病原体」。新型コロナウイルスで一躍話題の中心になってしまった、人類を翻弄し続ける病原体の、極めて小さいのに巧妙な戦略を持つ、その実態に迫ります。 『最小にして人類最大の宿敵 病原体の世界』のお二人の著者が、意外な病原体の正体を教えてくれます。 1969年、長崎県生まれ。京都大学大学院薬学研究科修了後、博士課程在籍中に滋賀医科大学助手へ。現在、同大学准教授。博士(医学)。専門は、がんに関する遺伝子学、微生物学。人気コーヒーサイト「百珈苑」主宰。自家焙煎店や

            新型コロナウイルスは弱毒化なんてしない…パンデミックを経ても、なかなか上がらない?「病原体リテラシー」(上田 彩子)
          • 生成AIの業務利用が進まないのはナゼ?鍵を握るのは「生成AI リテラシー」 | AI専門ニュースメディア AINOW

            OpenAI社が2022年11月にChatGPTを発表してから1年以上が経ちました。 このChatGPTをはじめとする生成AIは、ビジネスにも大きな影響を与えると連日ニュースでも大きく取り上げられました。しかしながら2023年、生成AIをビジネスに利用する動きは一部の企業で見られましたが、社会全体では大きく進んだとはいえません。 そこにはさまざまな要因が考えられますが、大きく二つが挙げられるでしょう。一つは企業側が生成AIの導入に消極的であること。そしてもう一つは従業員側が生成AI利用に消極的であることです。前者の解決方法はさまざまなところで論じられていますが、後者に関してはあまり議論が行われてきたとはいえません。 そこで本記事では、後者の従業員の生成AI利用が進まないことの要因や、企業・従業員目線それぞれから課題に対して行うべき施策をSHIFT AI代表の木内翔大氏へのインタビュー内容も

              生成AIの業務利用が進まないのはナゼ?鍵を握るのは「生成AI リテラシー」 | AI専門ニュースメディア AINOW
            • アトピー患者の小学生が作った『アトピー性皮膚炎自由研究』が突き抜けた完成度「ここまでの医療リテラシーは大人でもなかなか持てない」 (2ページ目)

              ほむほむ@アレルギー専門医:noteメンバーシップ開始しました😌 @ped_allergy 最高にすごいのがあとがき。 ここまでの医療リテラシーは、大人でもなかなか持てないんじゃないだろうか…🤔 5/5 pic.twitter.com/sG9kzEuoPT 2021-09-24 13:18:53

                アトピー患者の小学生が作った『アトピー性皮膚炎自由研究』が突き抜けた完成度「ここまでの医療リテラシーは大人でもなかなか持てない」 (2ページ目)
              • インターネット利用を "ヘルシー" に。Grow with Google で 10 万人の中高生にリテラシー教育を

                メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

                  インターネット利用を "ヘルシー" に。Grow with Google で 10 万人の中高生にリテラシー教育を
                • 【資産額と投資スタイルの変遷について】 | 令和時代の金融リテラシー

                  2012年4月~2015年3月 そもそもの投資を始めるきっかけは2012年2月あたりにありました。ひょんなきっかけで元トレーダーの方と出会いました。当時学生だった私にとっては「投資で稼ぐ」ということがとてもカッコよく見えました。自分も投資で稼げるようになったら女の子にモテるんじゃないかとか、そんな理由で投資をスタートしました。そして元トレーダーを師匠と仰ぎ教えを乞うことにしました。 当時の投資スタイルは主に日本株のスイングトレードです。前述の師匠にどの銘柄が買い時で売り時なのかをずっと教わっていました。師匠はストキャスティクスやMACDなどを駆使して投資判断をしていたらしいのですが、私にはさっぱり分かりませんでした笑 この時はとにかく師匠に教えてもらった通りに売買を繰り返していました。師匠から教わったことで特に覚えていることは下記の4つです。 取引は機械的に行え。感情は持ち込むな。欲張るな

                  • 2.1.2 クイズは”リテラシー”の”ギャップ”を素材とする娯楽である (「図書館×クイズ=アウトリーチ」試論 : 「99人の壁」を実践例として): egamiday 3

                    【目次】 「図書館×クイズ=アウトリーチ」試論 : 「99人の壁」を実践例として index(目次&参考文献) 0. 序論 1. 図書館にとってアウトリーチは本質的な概念である 2. クイズでは何がおこなわれ、何が求められているか 2.1 クイズとは何をやっている営みなのか? 2.1.0 「クイズ」とは何であって、何ではないか? 2.1.1 クイズは”観客”のための“エンタメ”である 2.1.2 クイズは”リテラシー”の”ギャップ”を素材とする娯楽である 2.1.3 社会には共有されるリテラシーの範囲がある ----------------------------------------------------- 正直、2.1.1まではわりと軽めの前フリじゃないかなと思います。 このへんからわりと膏肓入りし始めるっぽいです。 2.1.2 クイズは”リテラシー”の”ギャップ”を素材とする娯楽

                    • 実は京アニとトランプに繋がっている「テラハ」ヘイト コロナストレス下で正気を保つリテラシーが求められている | JBpress (ジェイビープレス)

                      京都アニメーション放火事件、「テラハ」に出演していた女子プロレスラーの自殺事件、そして米国のドナルド・トランプ氏のツイッターに共通するものがある。それは、第2次世界大戦中に起きた惨たらしい犯罪を彷彿させる 5月27日朝、京都市内の病院に入院していた青葉真司容疑者(42)の逮捕状が執行されました。 昨年7月18日の事件から10か月以上、実に314日が経過してからの逮捕、京都アニメーションを筆頭に、遺族のコメント、ファンのリアクションも報じられています。 これとほぼ同じタイミングで、地球の裏側、米国時間の5月26日、米国のドナルド・トランプ大統領のツイッターに初めて「要事実確認」のマークがつきました。 一見すると、全く無関係に見えるかもしれない、この2つの出来事をつなぐものがあります。「テラハ」自殺です。 3者をつなぐもの、それは「ヘイト」憎悪です。 「テラハ」ことフジテレビ系列の人気番組「テ

                        実は京アニとトランプに繋がっている「テラハ」ヘイト コロナストレス下で正気を保つリテラシーが求められている | JBpress (ジェイビープレス)
                      • 【厳選6選】ITリテラシー向上に役立つ資格を紹介 | テックキャンプ ブログ

                        ITパスポート試験 出典:ITパスポート試験 ITに関わる基礎的な知識を身につけられる試験に、ITパスポート試験があります。 ITパスポート試験はIPA(情報処理推進機構)が実施する、IT技術を利用するすべての方が持っておくべきITに関する基礎知識が証明できる国家試験です。ITの専門用語や基本的な概念などを体系的に学習できます。 また、ITパスポートは情報セキュリティや情報モラル、企業コンプライアンス・法令遵守といったビジネスに関わるITの利用について学ぶこともできます。 それにより、企業のセキュリティを高め、情報漏えい・法令違反といったリスクを下げることができます。 受験資格:特になし 試験料:公式サイト参照 「うちの会社にも内部統制室があるけど、あの部署の人たちはこんなことしてるんや」「うちらが業者さんに確認してる作業人工ってこういうことだったのね」等々、別にIT関連企業でもなんでもな

                          【厳選6選】ITリテラシー向上に役立つ資格を紹介 | テックキャンプ ブログ
                        • yunishio on Twitter: "はてなブックマークの水準から言って驚くに値しないが、 「元の世界に戻らない」「銀の弾丸は存在しない」という言葉を、 「ワクチンは効果がない」と読み取ってしまうリテラシー水準の人たちが多く見受けられるな。🙂… https://t.co/Uzbbvy9qSl"

                          はてなブックマークの水準から言って驚くに値しないが、 「元の世界に戻らない」「銀の弾丸は存在しない」という言葉を、 「ワクチンは効果がない」と読み取ってしまうリテラシー水準の人たちが多く見受けられるな。🙂… https://t.co/Uzbbvy9qSl

                            yunishio on Twitter: "はてなブックマークの水準から言って驚くに値しないが、 「元の世界に戻らない」「銀の弾丸は存在しない」という言葉を、 「ワクチンは効果がない」と読み取ってしまうリテラシー水準の人たちが多く見受けられるな。🙂… https://t.co/Uzbbvy9qSl"
                          • naoko on Twitter: "確かに松井市長は、オミクロンはインフルエンザより弱力と言っていた。 代表がこんなトンデモ発言する維新に対しても、科学リテラシーがーの人たちに、立憲叩きの勢いは見えませんね。 https://t.co/85oX8UOC3l"

                            確かに松井市長は、オミクロンはインフルエンザより弱力と言っていた。 代表がこんなトンデモ発言する維新に対しても、科学リテラシーがーの人たちに、立憲叩きの勢いは見えませんね。 https://t.co/85oX8UOC3l

                              naoko on Twitter: "確かに松井市長は、オミクロンはインフルエンザより弱力と言っていた。 代表がこんなトンデモ発言する維新に対しても、科学リテラシーがーの人たちに、立憲叩きの勢いは見えませんね。 https://t.co/85oX8UOC3l"
                            • データミックス | 「全員コロナ検査すべき」は、国民のデータサイエンスリテラシーが低いことの証左

                              新型コロナウィルス(COVID-19)が世界的な話題になり始めてから既に1ヶ月以上が経ちました。 日本国内では感染者数の増加傾向が続いており、海外渡航歴や海外からの旅行者との濃厚接触もない、感染源不明の感染者の話が耳に入ってくる機会も増えています。 SNS上では、「新型コロナウィルスのような症状が出ていて感染しているかもしれないのに、病院で検査をお願いしたのに断られた」という内容の投稿がいくつもあり、拡散されて話題になっています。 確かに自分や身近な人に疑わしい症状があったら不安になり、一刻も早く検査をしてもらい結果を知りたい、もし感染しているのなら一刻も早く治療をしてほしい、と考える気持ちはとても良くわかります。 ですが、本当に全員すぐにでも検査を受けるべきなのでしょうか。データサイエンスを知っている立場から考えると、ちょっと冷静に立ち止まって考えてほしいと思っています。 この記事では、

                                データミックス | 「全員コロナ検査すべき」は、国民のデータサイエンスリテラシーが低いことの証左
                              • ひろゆき×金融庁 金融リテラシーと資産形成を語る (前編)

                                金融リテラシーの必要性や、つみたてNISAについて高田総合政策課長とひろゆき氏が対談を行いました。

                                  ひろゆき×金融庁 金融リテラシーと資産形成を語る (前編)
                                • [使用レビュー]プロのバリスタおすすめ!最強コーヒースケールBrewista Smart Scale Ⅱ (ブリューイスタ スマートスケール 2) | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー

                                  タグ #PORLEX#コーヒーミル#スペシャルティコーヒーAble Brewing Disk Filteracaia lunarAeroPressAmerican PressAtmosbeasty coffeebrewistaBrewista Artisan Gooseneck KettlebrutusCAFECClever Coffee DripperCoffee Collectivecoffee countyCoffee 葵COMANDANTEcomandante c40Delter Coffee PressDelter Coffee Press レシピdotcom space TokyoEK43FELLOWFlair EspressoFlair Espresso Pro2from afar 倉庫01Fuglen Coffee RoastersharioHARIO MUGENHARIO

                                    [使用レビュー]プロのバリスタおすすめ!最強コーヒースケールBrewista Smart Scale Ⅱ (ブリューイスタ スマートスケール 2) | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー
                                  • 現代に必要なデジタルリテラシーを身につけるオープン教材を公開 ―北大オープンエデュケーションセンター | THE MAINSTREET

                                    本学オープンエデュケーションセンターは10月中旬にデジタル社会を生き抜くために必要なデジタルリテラシーを身につけるための教材を公開した。誰でも自由に利用できるオープン教材として、2019年から共同研究契約を結んでいるアドビ株式会社と開発。同教材は学内での活用が既にされており、今後は改良したものを学内外を問わない一般向けのオンライン講座で使用することなども検討されている。 デジタルリテラシーは1990年代以降関心が集まっている能力で、デジタル社会を今後生きていく若者だけでなく、世の中を生きる全ての人々に必要になるとされている。2018年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)がデジタルリテラシーグローバルフレームワーク(DLGF)として国際的な枠組みを策定したことで、育成すべき能力の認識が高まった。 同教材はDLGFで7つに分けられた領域のうち「デジタルコンテントクリエーション」に焦点を当てる。

                                      現代に必要なデジタルリテラシーを身につけるオープン教材を公開 ―北大オープンエデュケーションセンター | THE MAINSTREET
                                    • 「おはなし」のリテラシーの重層性、について - king-biscuit NOTES

                                      手塚治虫にまつわる「伝説」についての、もうひとつ別な側面からの考察のための走り書き。殊に、戦後の貸本劇画時代の手塚治虫圧勝状況の背景について。*1 手塚が戦前の阪神間の裕福な家に生まれ育ったことは有名だし、そこで育まれたさまざまな「文化資本」が彼の作品を大きく基礎づけていたこともまた定説になっているけれども、その初期の貸本劇画時代、読者であり顧客・消費者である当時の子どもたちが「オサムシのが読みたい」と口々に名指しでリクエストしてくるほどにほぼ圧勝状態だったこと、の背景については、まだそれほど立ち止まっての考察はされていないように思う。 手塚の家庭環境が当時としては恵まれたものであり、また当時の関西の阪神間在住の商社マンの子弟としても相当に文化的な空気の中で育ったことは確かとして、ならばその「文化的な空気」の内実というのがどのようなものだったのか、いわゆる児童文化的な脈絡での「教養」の醸成

                                        「おはなし」のリテラシーの重層性、について - king-biscuit NOTES
                                      • 「PDFの調子が悪い」とは…? ITリテラシーの低い取引先から投げられたまさかの一言が話題に|まいどなニュース

                                          「PDFの調子が悪い」とは…? ITリテラシーの低い取引先から投げられたまさかの一言が話題に|まいどなニュース
                                        • 信頼とリテラシーと参議院選挙 - メロンダウト

                                          僕たちは常に信頼できる人を探している。生まれた時からたぶん、ずっとだ。 友人、仕事、恋愛、学問、政治、なんでもそうだが、信頼は社会関係において重要な位置を占めている。しかし同時に信頼という言葉はどこか空想めいてもいる。誰々を信頼していると言えば自分で考える能力がない人間だという批判に回収されがちでもある。また、信頼をベースにした共同体はカルト、サロン、村社会といった形で批判されることもある。したがって表立って信頼という言葉が使われることはほとんどない。個人的にも信頼を置くことができるのは数少ない対人関係においてのみではある。それ以外の場面で信頼という枠組みで物事を捉えることは危険性を孕んでいる、と感じる。というか、そもそも奨励されていない。社会を信頼すると言うことはその前提からして間違っていると言われる。信頼とはあくまで個人の話であるというのが一般的だ。 そのため、社会的な信頼関係の話は即

                                            信頼とリテラシーと参議院選挙 - メロンダウト
                                          • TikTok、AI生成コンテンツに対して自動でラベル付けを開始。AIに関する透明性とリテラシー向上を目指す

                                            このAIニュースのポイント C2PAの「コンテンツクレデンシャル」機能を導入し、コンテンツに「メタデータ」を付与しAI生成コンテンツを識別 ラベル付け機能は、画像と動画コンテンツに対して適用され、近日中に音声のみのコンテンツに対しても適用される予定 有害な誤解を招くようなコンテンツに対し、同業他社と共同で解決策を模索し、継続的な対応を行う Bytedance株式会社が運営するTikTokは、コンテンツの出所と信頼性に関する標準化団Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)と連携し、C2PAの「コンテンツクレデンシャル」機能を動画プラットフォームとして初めて実装します。AI生成コンテンツが他のプラットフォームからTikTokにアップロードされた際に、自動的にラベル付けします。 コンテンツクレデンシャル機能は、コンテンツにメタ

                                              TikTok、AI生成コンテンツに対して自動でラベル付けを開始。AIに関する透明性とリテラシー向上を目指す
                                            • もみあげ投資家の米国株長期分散投資実録 -金融リテラシーで幸せになる!-【ブログ紹介】 - こトリさんが!米国株投資で借金家族を助けたい!

                                              ごきげんよう、ことりです。 ごきげんよう、こトリさんだぞい(*´ω`*) Twitterフォロワー500人記念企画! 今回の企画に参加してくださる皆さん もみあげさん りんりさん まりめさん 今回は第一回目! もみあげさんってどんな人? もみあげさんのおススメしたい記事三選! 第7話 投資を始めたきっかけ -実家の収支分析パート1- GWは家計・資産運用見直しもいいね! <銘柄分析> -JNJ&CVS&WBA&UNH&AMZN- 米国ヘルスケア業界分析とMedicare for all とアマゾンの脅威 CA(キャビンアテンド)さんのお仕事・出会い方・仲良くなる方法!男性諸君は恋活・婚活相手としてお薦め! まとめ Twitterフォロワー500人記念企画! ありがたいことに、Twitterで500人の方にフォローしていただきました! 【フォロワー500記念】 おかげ様で500フォロワーを達

                                              • どうしても!子どもに教えておきたい投資の話、身につけさせたい金融リテラシー。 | 未来の子育て、未来の教育

                                                子どもの勉強も大事だけど、もっと親がしなければいけない大事な教育ってたくさんあります。その中のひとつは、金融トラブルに巻き込まれないように教育すること、そう!お金の教育の話です。 これまで何度かお金の教育について書評、記事を書いてきましたが、今日はもう少し踏み込んで子どもに身につけさせたい金融リテラシー、投資の話と題して、記事を書いてみたいと思います。 なぜ今、子どもに投資の話なのか? 国が投資を推奨しはじめた! 僕たちが子どもの頃は、「お金は(銀行に)貯金しなさい」という時代でした。金利も高かったし、より利率で運用ができました。 しかし、どうでしょう。今の銀行の利率は雀の涙もいいところ。預けていたって、まぁ1円も増えないという表現も決して誇張ではありませんね。多少インフレに触れたって銀行の利率が大した事ないのは変わりません。 そこで政府は資産運用としてつみたてNISA、IDeCoなどを推

                                                  どうしても!子どもに教えておきたい投資の話、身につけさせたい金融リテラシー。 | 未来の子育て、未来の教育
                                                • NISA拡大で大人が学ぶべき金融リテラシー 必読は高校生向け教材 | AERA dot. (アエラドット)

                                                  ※写真はイメージです 人生100年、長い高齢期に備えるため一人ひとりが「資産形成」を迫られる時代。各個人は正しい金融知識を身に付ける必要があるが、学校でも会社でもお金について教わってこなかった中高年はどうすればいいのか。足りないのは何で、どう学べばいいのかを考えてみよう。 【図表】金融について最低限身につけるべき4分野がコチラ *  *  * 企業年金に詳しいファイナンシャルプランナー(FP)の加藤博さんは、企業型DC(確定拠出年金)の加入者に、いつもこう勧める。 「会社がやってくれる投資セミナーを利用して、ちゃんと勉強してくださいね」 企業型DCは、掛け金は会社が出してくれるが、投資信託などの金融商品を選ぶのは従業員で運用責任も従業員側が負う。従業員側の「責任」は大きいが、その代わり会社は継続的な「投資教育」を従業員に提供する努力義務がある。 「会社員がお金のことを勉強しようと思ったら、

                                                    NISA拡大で大人が学ぶべき金融リテラシー 必読は高校生向け教材 | AERA dot. (アエラドット)
                                                  • ITリテラシが高いはずの若手がハマる「働き方改悪」、脳機能から見る組織の課題とは

                                                    ソフトウェア市場の拡大により、経費精算など特定の業務に特化した業務用アプリケーションが多数登場している。中には、会議室を予約するためだけのアプリケーションなどもある。ツールが分散した結果、業務を阻害している可能性もあるようだ。 Dropbox Japanが「企業の創造性とITツール利用」に関する実態調査の結果を発表した(調査期間:2019年10月25~26日、国内ナレッジワーカーを対象にオンライン調査、有効回答数800件)。世代間のITツールの活用傾向の違いが明らかになった他、最新脳神経科学研究の視点から「思った通りだ」と言いたくなるような指摘があった。 使いこなし過ぎて不満噴出の若手社員、使えるが効果を実感しないシニア社員 ITツールの利用で業務効率が上がったと感じているのは全体の39.3%だった。このうち、20代だけで見てみるとコミュニケーション効率の改善を感じる傾向が強く、「仕事相手

                                                      ITリテラシが高いはずの若手がハマる「働き方改悪」、脳機能から見る組織の課題とは
                                                    • Hiroshi Odagiri on Twitter: "手塚神話の基礎をつくったのはトキワ荘世代の作家たちだが、彼ら自身は手塚からの影響もあって海外のマンガにリテラシーを持っていた。 読者レベルでも「手塚が独力で日本マンガをつくった」というドグマが内面化されるのは、日本マンガ市場の巨大化以降に思春期を送った現在の50代以下の世代から"

                                                      手塚神話の基礎をつくったのはトキワ荘世代の作家たちだが、彼ら自身は手塚からの影響もあって海外のマンガにリテラシーを持っていた。 読者レベルでも「手塚が独力で日本マンガをつくった」というドグマが内面化されるのは、日本マンガ市場の巨大化以降に思春期を送った現在の50代以下の世代から

                                                        Hiroshi Odagiri on Twitter: "手塚神話の基礎をつくったのはトキワ荘世代の作家たちだが、彼ら自身は手塚からの影響もあって海外のマンガにリテラシーを持っていた。 読者レベルでも「手塚が独力で日本マンガをつくった」というドグマが内面化されるのは、日本マンガ市場の巨大化以降に思春期を送った現在の50代以下の世代から"
                                                      • 闇のapj on Twitter: "これがあるからパンキョーで科学リテラシー教えてる。君ら、4年後には公務員になって役所に勤めて、経産省や自治体の地元中小企業向け補助金なんかを審査したりする仕事をすることもあるだろうけど、申請書にニセ科学が紛れ込んでるの見逃すと税金… https://t.co/BXZczDJmOe"

                                                        これがあるからパンキョーで科学リテラシー教えてる。君ら、4年後には公務員になって役所に勤めて、経産省や自治体の地元中小企業向け補助金なんかを審査したりする仕事をすることもあるだろうけど、申請書にニセ科学が紛れ込んでるの見逃すと税金… https://t.co/BXZczDJmOe

                                                          闇のapj on Twitter: "これがあるからパンキョーで科学リテラシー教えてる。君ら、4年後には公務員になって役所に勤めて、経産省や自治体の地元中小企業向け補助金なんかを審査したりする仕事をすることもあるだろうけど、申請書にニセ科学が紛れ込んでるの見逃すと税金… https://t.co/BXZczDJmOe"
                                                        • ラック、IT知識やトラブル対処方法を指南する「情報リテラシー啓発のための羅針盤」を改訂 | IT Leaders

                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 市場動向 > ラック、IT知識やトラブル対処方法を指南する「情報リテラシー啓発のための羅針盤」を改訂 セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [市場動向] ラック、IT知識やトラブル対処方法を指南する「情報リテラシー啓発のための羅針盤」を改訂 2023年3月1日(水)IT Leaders編集部 リスト ラックは2023年2月28日、セキュリティ教育文書「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」を改訂し、第2.0版としてPDFで公開した。サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代別・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをわかりやすく示している。情報活用編(126ページ)は第1.0版と同じで、本編(96ページ)とスライド集(64ページ)、使い方ガイド(48ページ)を改訂した。 ラックの「情報リテラシー啓発のため

                                                            ラック、IT知識やトラブル対処方法を指南する「情報リテラシー啓発のための羅針盤」を改訂 | IT Leaders
                                                          • 【それってネット詐欺ですよ!】内緒の情報をゲット! 流行の仮想通貨で投資金額が1000倍になるかも!?【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                                                              【それってネット詐欺ですよ!】内緒の情報をゲット! 流行の仮想通貨で投資金額が1000倍になるかも!?【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
                                                            • 本石町日記 on X: "一般的に若い世代は、リテラシー以前に金融資産がないor薄いのであり、リテラシーがあれば金融資産が増えるか、というと、それは別問題。リテラシー的に成層圏の高みにある超優秀集団の中央銀行も経済(金融・相場も含む)の未来は見えず、金融政策の正否は「運」です。"

                                                              • [PR]AIを最大活用するためのリテラシー強化バイブル〜自分自身をAIで強化しよう | Tips

                                                                こんにちは、こはくです。 AIの世界は驚異的なスピードで進化しています。 その波に乗り遅れてしまうことなく、AIの力を最大限に活用したいと思いませんか? AI最新知識を学びたいけど、どこから手をつけていいかわからない AIを使って副業を始めたいけど、成功するための具体的な方法が知りたい 時間は限られているけど、効率よくAIについて学びたい そんなあなたのために、私は《AIをあなたの仕事・副業に最大限活用するためのリテラシー強化バイブル》を作成しました。 このバイブルは、あなたがAIと共に輝く未来を切り開くための絶対的なガイドとなります。 これまで3時間もかかっていたライティングやデザインの作業を、このバイブルのおかげでたったの30分に短縮することが可能。 効率的にSNSの投稿作成・商品作成・AI文章術など(まだまだ紹介しきれません) 大幅に時短ができる、AIの知識をあなたに教えます! AI

                                                                  [PR]AIを最大活用するためのリテラシー強化バイブル〜自分自身をAIで強化しよう | Tips
                                                                • スマホが情報戦争の“武器”、ITリテラシーが戦況を左右する時代に

                                                                  ウクライナ危機 スマホが情報戦争の“武器”、ITリテラシーが戦況を左右する時代に 「ウクライナ危機が変える電子産業のかたち」立命館アジア太平洋大学 中田行彦氏 ロシアのウクライナ侵攻により、ウクライナの国民はもとより、世界中の企業が大きな影響を受けている。戦況は日々刻々と変化している状態であるが、世界の経済や産業界に長期にわたる爪痕を残す領域が出てくる予感を感じる。 電子産業やIT産業の企業の中にも、ビジネスを展開する市場、サプライチェーンの見直しを迫られるところが出てくる可能性がある。また、世界中に莫大なエネルギーを供給していたロシアが世界から孤立することで、エネルギー産業のかたちが一変する可能性や、現在のメガトレンドである脱炭素化の潮流に変化が生じる可能性もある。 そこで、今回のテクノ大喜利では、ウクライナ危機が電子産業やIT産業に及ぼす影響を議論する。最初の回答者は、立命館アジア太平

                                                                    スマホが情報戦争の“武器”、ITリテラシーが戦況を左右する時代に
                                                                  • 町丁目ごとに色分けをする - 防災リテラシー研究所

                                                                    町丁目ごとに色分けをしてみましょう. 町丁目データを入手する まず,町丁目データを入手します. 1.政府統計の窓口e-Statの「地図で見る統計(統計GIS)」にアクセスします. 2.このなかにある「>統計データダウンロード」を選択します. 3.「境界データ」を選択してから「国政調査」を選択し,2015年の「小地域(町丁字等別)」を選択します.(最新は2020年が入手できます) 4.「世界測地系緯度経度・kml」を選択します. 5.その中のリストから見たいデータをダウンロードします.大きな都市では区別のデータまで得ることができます. ここまでは前回(「町丁の境界線を入れる」)と同じです.今回は兵庫県神戸市西区のkmlデータを入手します. ダウンロードしたファイルはzipファイルで,ダブルクリックして解凍すると拡張子がkmzのファイルが入手できます.このkmzファイルを「Lhaplus解凍ソ

                                                                      町丁目ごとに色分けをする - 防災リテラシー研究所
                                                                    • 日常会話、ビジネス、ネイティブという3段階ではない本当の英語力 - IT人の政治リテラシー向上を目指して

                                                                      日本では英語のレベルを概ね、日常会話、ビジネス、ネイティブという3段階に分ける。 だが、実際は非常に曖昧で、ビジネスレベル、ネイティブレベルの中にもかなりの英語力の差がある。外資にいても話せないとか、TOEIC何点でも話せないとか(TOEICは試験自体が最近まで、会話試験がないから当たり前だが)よく聞く話である。 もっと言えば、実はネイティブレベルは第二言語を英語にしている人にはほとんど不可能である。言い換えると、ネイティブレベルの日本人などほとんど日本に存在しない。 また、よく「Times」や「Economist」が読める、という日本人がいるが、これも実際はちゃんと読めるレベルの人は少ない。もちろん、大体何を言っているかわかるレベルにはいくのは難関大学生レベルの英語力で足りるが、ちゃんと理解しようと思うと、圧倒的に語彙が違う。 英語はイギリスから発祥している言語なだけあって、実はすごく階

                                                                        日常会話、ビジネス、ネイティブという3段階ではない本当の英語力 - IT人の政治リテラシー向上を目指して
                                                                      • 『拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀』へのコメント

                                                                        ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                          『拝啓 大学入試センター様、 共通テストに科学リテラシーはありますか?|松永 和紀』へのコメント
                                                                        • 世界チャンプが認めたコーヒーキャニスター!FELLOW Atmos(アトモス)で常にフレッシュなコーヒーを飲もう【レビュー】 | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー

                                                                          タグ #PORLEX#コーヒーミル#スペシャルティコーヒーAble Brewing Disk Filteracaia lunarAeroPressAmerican PressAtmosbeasty coffeebrewistaBrewista Artisan Gooseneck KettlebrutusCAFECClever Coffee DripperCoffee Collectivecoffee countyCoffee 葵COMANDANTEcomandante c40Delter Coffee PressDelter Coffee Press レシピdotcom space TokyoEK43FELLOWFlair EspressoFlair Espresso Pro2from afar 倉庫01Fuglen Coffee RoastersharioHARIO MUGENHARIO

                                                                            世界チャンプが認めたコーヒーキャニスター!FELLOW Atmos(アトモス)で常にフレッシュなコーヒーを飲もう【レビュー】 | Coffee Literacy/コーヒーリテラシー
                                                                          • マーケター採用難を乗り越えるための社内育成 組織のマーケティングリテラシーを上げる3つの軸とは

                                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                                              マーケター採用難を乗り越えるための社内育成 組織のマーケティングリテラシーを上げる3つの軸とは
                                                                            • 【ミニコラム】『孤独のグルメ』のアームロック、あるいは漫画のリテラシー|ねむろT

                                                                              人気コミック『孤独のグルメ』の第12話「東京都板橋区大山町のハンバーグ・ランチ」。この回ではなんと主人公が店主とモメたあげく相手にアームロック(武術の「腕ひしぎ」というべきか)をかけてしまいます。 ネットでは一種の「ネタ回」として話題になることもあるエピソードですが。 この回、主人公の井之頭五郎はなんでそんな暴挙に出たのか? これについては、実は作中に細かく描写があり、かなり理由が推測できるようになっているのですが、それに言及している人が少ないような。みんな漫画読みのリテラシーに欠けてるんじゃないの!?……というのが本稿の執筆動機です。 (以下、セリフにはスペースなどを一部補っています。) 【大前提】 主人公・井之頭五郎(ファンの愛称ゴローちゃん)は昼時の食堂に入る。店は店主とアルバイトの二人で切り盛りしている。 アルバイトは呉さんという、いかにもインテリっぽい(あえていうなら青瓢箪な^_

                                                                                【ミニコラム】『孤独のグルメ』のアームロック、あるいは漫画のリテラシー|ねむろT
                                                                              • Shoko Egawa on Twitter: "統一教会の発表を鵜呑みにしてSNSで拡散する人たちの情報リテラシーが心配だわ…。" / Twitter

                                                                                • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "またCDBがデマを撒いてますが、まともなリテラシーの持ち主は既に把握しているとおり「ウチに協力したにも関わらず、こんな野郎から金を受け取りやがって!今後はお前の取引すべてを監視役入れて見張るからな!」なんて要求はされてませんからね… https://t.co/ITa6y53zdx"

                                                                                  またCDBがデマを撒いてますが、まともなリテラシーの持ち主は既に把握しているとおり「ウチに協力したにも関わらず、こんな野郎から金を受け取りやがって!今後はお前の取引すべてを監視役入れて見張るからな!」なんて要求はされてませんからね… https://t.co/ITa6y53zdx

                                                                                    董卓(不燃ごみ) on Twitter: "またCDBがデマを撒いてますが、まともなリテラシーの持ち主は既に把握しているとおり「ウチに協力したにも関わらず、こんな野郎から金を受け取りやがって!今後はお前の取引すべてを監視役入れて見張るからな!」なんて要求はされてませんからね… https://t.co/ITa6y53zdx"