並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)

    ーーーー(追記です以前の内容を読みたい人は❤️の多いところまでスクロールしてね!)ーーーー えっ何めっちゃブコメついてるこわ…もうすぐ1000じゃん???? お察しの通り元ホビー女子だよ!!みんなもバトろうぜ!! というわけでデュエリストの作法としてデッキを公開するよ。なおレギュレーションは基礎化粧品とします今回はメイクアップの方の化粧はナシね(でも男も顔にラメとか塗ろうぜ?キラカードとか好きだろ?) なんだけど当方コスパ至上主義者なので大した成分使ってないんだが(ホントすいません)…てかコスパ度外視だったら美容医療一択でターンエンドなんだわ(もちろん何も塗らなければ0円だけどそれは肌断食っていうちょっと過激な流派で、昔精神的に参ってて自動的に肌断食状態だったときの古傷=ニキビ痕がまだ残ってるからもうやらないって決めてるんだぜ!) 前置きが長くなったな!俺のターン! 洗顔:セタフィルのジェ

      頼むから男は「今すぐ」化粧水を塗れ!!(追記でデッキ公開)
    • 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

      TOPフォーカス「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 2024年5月22日 工学院大学附属中学校・高等学校 校長 中野 由章 芝浦工業大学大学院工学研究科修了(電気工学専攻)。日本アイ・ビー・エム大和研究所を経て、1993年から教職の道へ。三重県立尾鷲工業高等学校や大阪電気通信大学など、多様な機関で教鞭を執り、教育と情報科学を専門分野として研究を重ねる。2021年より現職。情報処理学会の初等中等教育委員会委員長も務める。愛称は、日本IBM時代に同僚に付けられた「ジョニー」。明確な由来はない。 工学院大学附属中学校・高等学校 高校における情報教育のあり方が、大きく変わろうとしています。20

        「情報 I・II」を学んだ高校生の技術レベルってどのくらい? 元エンジニア校長にホントのところを聞きました【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
      • 西新宿タワマン刺殺事件で被害女性がなぜか叩かれまくった件:ロマン優光連載291

        291回 西新宿タワマン刺殺事件で被害女性がなぜか叩かれまくった件 5月8日未明に起こった、西新宿のタワーマンションの敷地内で25才の女性が待ち伏せしていた51才男性に刃物でメッタ刺しにされて殺害された事件。例のごとく、はっきりとした情報が出ないうちからネット上には被害者を叩く人間が出現し、げんなりさせられた。道義的な問題や情報リテラシーの問題ももちろんそうだし、そんなことを書いたら訴えられることもあるということがわからない危機意識のなさにもうんざりだ。 被害者が水商売に従事していたこと。加害者は金を返してほしいと主張していたこと。加害者の父がマスコミに語った、息子は結婚したいなら金を出せと言われていたという話。こういった断片的な情報から「悪質ないただき女子に騙されて大金を奪われた可哀想な中年男性の復讐劇」というストーリーが形成され、それにそって被害者が盛大に叩かれていたわけだが、「純情な

          西新宿タワマン刺殺事件で被害女性がなぜか叩かれまくった件:ロマン優光連載291
        • 母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると

          母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話 一度は削除しましたが、このようなことが二度と起きてほしくない、起きてはならないという思いから、また、証拠の保全を目的として、この記事を再び公開することにしました。 この記事は有料に設定していますが、無料で全文が読めます。なお、字数は全体で40,000を超過しています。 事の発端 「ホームレスを支援するのは”無駄”なのか?」 2022年8月17日(水)の、日付が変わる直前。社会的弱者の排除を支持するツイートを目にした私は、ふと疑問に思い、何気なくツイートをした。そして、この投稿から全てが始まった。 当時、相互フォローをしていた、私が卒業した大阪市立大学(大阪公立大学)に在籍する法学部生のlaw害(ろうがい)氏(@aaaa_sogg)

            母校の大阪市立大学(大阪公立大学)の大学生からTwitterで「ガイジ」「池沼」などの誹謗中傷を受けたので慰謝料請求事件として民事訴訟で裁判を起こして勝訴した話|あると
          • 内閣府の「ぷらっとば~す」早期終了、システム不具合で 期間限定で登場した孤独・孤立対策用メタバース

            内閣府 孤独・孤立対策推進室は5月31日、「孤独・孤立対策強化月間」に合わせて公開したメタバース「ぷらっとば~す」を早期終了したとX(Twitter)で発表した。29日に発生したシステムの不具合のためメンテナンスを実施していたが、31日午前10時時点で復旧のめどが立たないとしてサービス終了を決めた。対策強化月間の5月限定でオープンしたサービスで、もともと31日午後6時での終了を予定していた。 ぷらっとば~すは、同推進室が孤独・孤立対策強化月間の広報・啓発活動の一環として開設。「誰もが“ぷらっと”訪れ、同じ空間でいろいろなコンテンツに触れて、それぞれ“ぷらっと”帰っていく。そんなゆる~くつながれる場所」というコンセプトとともに、孤独や孤立で悩む人のための相談窓口や各種講座の開催、自治体・NPOなどの取り組みを紹介。クラシックコンサートの生中継などのイベントもメタバース上で実施していた。 同サ

              内閣府の「ぷらっとば~す」早期終了、システム不具合で 期間限定で登場した孤独・孤立対策用メタバース
            • 生成AIを悪用しコンピューターウイルス作成か 25歳容疑者逮捕 | NHK

              インターネット上に公開されている生成AIに不正なプログラムの情報を引き出す目的で質問を繰り返し、身代金要求型のコンピューターウイルスを作成したとして、25歳の容疑者が警視庁に逮捕されました。容疑者に専門的なITの知識はなく「AIに聞けば何でもできると思った」などと供述しているということです。 目次 “自主規制”行われず 専門家「誰でも悪意あるツールを作れてしまう時代に」 逮捕されたのは、川崎市の無職、林琉輝容疑者(25)です。 警視庁によりますと、去年3月、不正なプログラムの情報を引き出す目的で自宅のパソコンやスマホからインターネット上に公開されている複数の対話型の生成AIに質問を繰り返し、コンピューターウイルスを作成したとして、不正指令電磁的記録作成の疑いが持たれています。 作成したのは「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のコンピューターウイルスで、攻撃対象のデータを暗号化したり暗号

                生成AIを悪用しコンピューターウイルス作成か 25歳容疑者逮捕 | NHK
              • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

                  Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                • 電信は令和のインターネットに届かなかった──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』を読む - シロクマの屑籠

                  ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム スタンデージ早川書房Amazon 前々から読みたかった『ヴィクトリア朝時代のインターネット』を購入して、最優先で読んだ。電信というひとつのテクノロジーの栄枯盛衰を描いたノンフィクションとして、とても面白く勉強になった。 この本の概要については、基本読書さんがわかりやすいレビューを書いてらっしゃるので、そちらをどうぞ。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 『ヴィクトリア朝時代のインターネット』では、電信技術が誕生する前に「腕木通信」という手旗信号的なテクノロジーを用いた情報網が築かれた話、モールスらが電信技術をつくりあげていく話、その電信が普及段階を迎えて商業に利用され、政治や軍事にも利用される話、それが大英帝国の世界支配を支えていく話などが記されている。 が、やがて電話(など)が登場して、電信という

                    電信は令和のインターネットに届かなかった──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』を読む - シロクマの屑籠
                  • 【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz

                    【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 今一番売れているアプリは毎月いくら稼ぐのか。日本・北米・アジア各国でどのくらいダウンロードされるのか。そうした「市場データを見る」ツールとして過去10年ずっとドミナントであった(上位100社の9割が使っている)data.ai社(旧App Annie)が2024年3月にその2番手Sensor Tower社に買収された(関連記事)。デジタルマーケターであれば皆が使っているようなサービスであっただけに、界隈では衝撃とともに受け止められた「小が大を飲み込む」話でもあった。今回の買収を通じて、日本企業のデジタルマーケティングは何か変わりうるのか。ゲーム業界に長く身をおき、Sensor Towerの日本代表を務める谷内氏にインタビューを

                      【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz
                    • Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io

                      Intro Referrer-Policy は、送信される Referer の値を制御することが可能だ。 このヘッダの副次的な効果をよく理解していないと、「no-referrer にして送らないのが最も安全だ」という誤解を生むことになる。 では、複数あるポリシーの中でどのような観点で、どのディレクティブを採用するのが良いのだろうか? 前提として前回の記事の「リクエストの出自をチェックすることは現代の実装のベースプラクティスである」という点を踏まえて考えてみる。 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-04-26/csrf.html Referer とアナリティクス Referer は、リクエストに対してその前のページの URL を送るところから始まった。 GET / H

                        Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io
                      • “映画とアニメの境界”をアカデミー賞などから考える 2024年春のアニメ評論家座談会

                        取材=間瀬佑一、文・構成=すなくじら、写真=『君たちはどう生きるか』©︎2023 Studio Ghibli 映画とアニメーションの垣根が曖昧になりつつある昨今、その変化の最前線を映し出したのが2024年の数々の映画賞だった。 日本が誇るアニメーション界の巨匠、宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』が第96回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞。同賞の日本からの受賞は、同じく宮﨑が監督を務めた『千と千尋の神隠し』以来、21年ぶりとなった。本作が世界最高峰の映画祭で評価されたことは、アニメーションの新たな地平を切り開く出来事と言えるだろう。一方、インターネットを中心に社会現象にまで発展した『すずめの戸締まり』が同部門にノミネートされるなど、大衆性とアーティスティックな表現が交錯する現在のアニメーション事情を象徴する出来事も相次いだ。 こうした状況を受け、本座談会では映画ライターの杉本穂高氏、

                          “映画とアニメの境界”をアカデミー賞などから考える 2024年春のアニメ評論家座談会
                        • 上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた(FORZA STYLE) - Yahoo!ニュース

                          先週末、ネットニュースは「うまずして何が女性か」という謎の見出しで溢れ返りました。 この記事の他の画像を見る 上川陽子外相が静岡県知事選の応援演説において「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性が生まずして何が女性でしょうか」と発言したことに対し、「出産が困難な女性への配慮に欠ける」と批判する一連の記事、だったんですが……本気ですかね? 女性の支持者を集めた場で、候補の当選を後押しする文脈での発言であり「女性のパワーでこの候補者を知事にしよう」という、それ以上でもそれ以下でもない発言だったのに、記事の「見出し」の多くが、 「うまずして何が女性か」 と、あたかも上川氏が、出産しない女性は女性ではないと言い放ったように切り取り、早トチリな読者はもちろん、学者先生やジャーナリストまでが「差別発言だ」と反発したのです。あの……記事の中身はちゃんと読まれたんでしょうか? だってあの発言がダメなら「〇〇

                            上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた(FORZA STYLE) - Yahoo!ニュース
                          • 確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が..

                            確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が弱い側面があるが、問題はなぜそれが批判されやすいのかという点1.恣意的に別条件付け足したらミラーリングじゃなくなるでしよ 2.「巨乳」のミラーリングは何になるか の記載内容に関して論理的根拠は問題ないと思う。ただ今時、女性向けの性的商品であるBLが駅や新聞広告に頻繁に登場する中で、ネットの素人議論ならともかく「たわわ」に関しては、なぜ曲がりなりにもプロの報道機関や研究者が取り上げるんだろうか? 法曹や心理学の分野では性的商品が性犯罪者の認知の歪みの影響を与えると認められているから法務省「性犯罪者の現状」 https://www.moj.go.jp/content/001324318.pdf P.12より 性的ファンタジーの反芻と強化 「◦ アダルトサイト(暴力的性行動,小児ポルノなど)などで逸脱した性的ファンタジーを強める

                              確かに、男性向けの性的商品広告に対する元記事の批判は、論理的な根拠が..
                            • 国際図書館連盟(IFLA)、パンデミック前後の図書館に関する認識の変化についての調査報告書を公開

                              2024年4月10日、国際図書館連盟(IFLA)が、パンデミック前後の図書館に関する認識の変化についての調査報告書“Post-Pandemic Perceptions”を公開しました。 同報告書は、IFLA地域評議会(Regional Council)により作成されたものです。政府、地域社会そして図書館自体による図書館に対する認識がパンデミックの前後でどのように変化したかについて、アジア・オセアニア、欧州、ラテンアメリカ・カリブ海地域、中東・北アフリカ、北米、サブサハラ・アフリカの6地域からの2024年3月時点の回答等を基に、結果がまとめられています。 Post-Pandemic Perceptions(IFLA, 2024/4/10) https://www.ifla.org/news/post-pandemic-perceptions/ Post-Pandemic Perception

                                国際図書館連盟(IFLA)、パンデミック前後の図書館に関する認識の変化についての調査報告書を公開
                              • 上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる

                                “「産まずして何が女性か」と上川陽子外相” “出産したくても困難な状況にある人への配慮に欠けるとの指摘が出る可能性がある”──。 2024年5月18日、共同通信から配信された記事である。上川外相が静岡市で開かれた女性支持者らが出席する集会で、静岡県知事選挙の応援演説を行った際、「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性がうまずして何が女性でしょうか」と述べたことに対してである。報道は共同通信配信先である全国多数の地方紙にも広がり、上川外相は多くの批判を受けて発言を撤回するに至った。 既に多くの記事で批判されているが、共同通信の報じ方は上川外相の発言の一部を恣意的に切り取り、それを論拠に「懸念」を示し批判を促す自作自演の「社会問題」創出、マッチポンプ・クレイム的な性質を持っていると言える。 国際大学GLOCOM客員研究員で、フェイクニュース対策や情報リテラシーに関する情報発信を幅広く行っている小

                                  上川法相「うまずして」発言の本当の問題点とは?メディアの印象操作は社会の停滞にもつながる
                                • 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない

                                  iPad miniを除く、iPadシリーズが一新された5月7日のApple Event。イベント用に作られた映像での配慮の少ない過剰演出こそ不評だったが、発表された内容はその不評を払拭する勢いだ。 人気の「iPad Air」は、一回り大きい13インチモデルが加わり、動画視聴や読書、ゲームなど最も需要が大きい使い方をさらに快適に利用できるように変えている。 強く握るとペン先からツールが絞り出されるように飛び出てくるスクイーズ操作や、ペン先を回転させてストロークの向きを変えたりできるバレルロールの操作などに対応した「Apple Pencil Pro」は、筆などのアナログ筆記具に劣っていた表現を吸収するだけでなく、無駄なペン先の移動を無くし思考の中断を減らすことにも貢献しそうだ。 そして「iPad Pro」は、これまでのApple製品の中で最薄なだけでなく、プロの映像クリエイターが膝の上で映像の

                                    「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない
                                  • 【ワイの貧弱資産】薄給30代男性 2024.6.1 ポートフォリオ公開|アルプス投資ブログ

                                    毎日ショート動画投稿しております。 気分が乗った時に見てね!!!(土下座) ※チャンネル登録待ってます。(切実) 僕の資産記録も兼ねて公開していこうかと思います。 投資方針はこちらになります。自動積み立て以外の買い方になります。 http://www.bunkeiplc.com/%e3%80%90%e6%8a%95%e8%b3%87%e6%89%8b%e6%b3%95%e8%a8%98%e9%8c%b2%e3%80%91%e5%83%95%e3%81%ae%e6%8a%95%e8%b3%87%e4%bf%a1%e8%a8%97%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%87%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e8%b2%b7%e3%81%84/ こちらは売りタイミングになります。 http://www.bunkeiplc.com/%e3%80%90%e6%8a%9

                                    • 日本のジャーナリストの問題意識「事実をありのまま伝える」より「政治監視」が重要:Worlds of Journalism調査 - 事実を整える

                                      偏向報道だらけの理由 ランキング参加中社会 Worlds of Journalismによるジャーナリストの問題意識調査 日本のジャーナリスト「事実をありのまま伝える」より「政治監視」が重要 日本と同様に「政治監視」が重要な国々でも「事実をありのまま伝える」が重視 だから日本のジャーナリストは事実を軽視しているのだろうか? 「適切な事実認識」から読者・視聴者を遠ざける日本の報道の現実の例 「虚偽情報」に限定されない「意図的に誤解を生じさせる情報」へのリテラシー Worlds of Journalismによるジャーナリストの問題意識調査 Worlds of Journalismという団体によるジャーナリストの問題意識調査の結果。 方法・国別結果・質問項目へのリンクを置いておきます。 本稿では「WJS 2012–2016 調査」における「C12」の質問について触れます。 内容は「これらの項目はあ

                                        日本のジャーナリストの問題意識「事実をありのまま伝える」より「政治監視」が重要:Worlds of Journalism調査 - 事実を整える
                                      • 社員のITリテラシーを高めたい ~セキュリティ教育をうまく進めるコツ~

                                        オンプレミスからクラウドへの移行をはじめ、ハイブリッドクラウド環境をシームレスに保護しながら、クラウドの利点を実現します。 詳しくはこちら

                                          社員のITリテラシーを高めたい ~セキュリティ教育をうまく進めるコツ~
                                        • 社会はトンデモで満ちている。どうすれば狂った環境でも正気を保てるのか? - Something Orange

                                          【本文】 【さいごに】 Everything should be made as simple as possible, but not simpler. ものごとはできるかぎりシンプルにすべきだ。しかし、シンプルすぎてもいけない。 アインシュタイン 【本文】 ありがたい。「チッ、1位の奴しぶといな」とか思ってたけど普通にめちゃ面白い記事だった。みんな読んでほしいhttps://t.co/4luQZ2b65Y https://t.co/UENi3VEb5Q — 黒猫ドラネコ (@kurodoraneko15) 2024年5月3日 ドーモ、その1位の奴です。 あまり正面から褒められることがないので(貶されることはたくさんある)、自分の記事を肯定的に評価してもらえると嬉しいですね。 わざわざ拡散していただいてありがたいかぎり。ほんとうは自分のブログでも取り上げておくべきだよなーといまさらながら

                                            社会はトンデモで満ちている。どうすれば狂った環境でも正気を保てるのか? - Something Orange
                                          • 見直しが始まった誤・偽情報対策 ほとんどの対策は逆効果だった?

                                            2024年3月18日、韓国のソウルで開催された第3回民主主義サミット REUTERS/Evelyn Hockstein <日本では首相が民主主義の偽情報は脅威と発言し、EUは厳しい法規制を次々と打ち出している。中露イランが行っている認知戦に対して、民主主義陣営が一丸となって取り組んでいるように見えるが、その対策全体に効果はあるのか......> 2024年4月19日に公開された論文「Beyond misinformation: developing a public health prevention framework for managing information ecosystems」はコロナ禍でのインフォデミックを反省材料にして、インフォデミック予防するためのアプローチを整理したものである。ここで提示されたアプローチはインフォデミックに限らず、広範な誤・偽情報対策としても有効と考

                                              見直しが始まった誤・偽情報対策 ほとんどの対策は逆効果だった?
                                            • 上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた

                                              講演、メディア出演、執筆などを通じて、炎上の「火消し」からフェイクニュース対策まで幅広く発信している小木曽健氏によるネットニュース分析、推察コラム。 先週末、ネットニュースは「うまずして何が女性か」という謎の見出しで溢れ返りました。 上川陽子外相が静岡県知事選の応援演説において「一歩を踏み出したこの方を、私たち女性が生まずして何が女性でしょうか」と発言したことに対し、「出産が困難な女性への配慮に欠ける」と批判する一連の記事、だったんですが……本気ですかね? 女性の支持者を集めた場で、候補の当選を後押しする文脈での発言であり「女性のパワーでこの候補者を知事にしよう」という、それ以上でもそれ以下でもない発言だったのに、記事の「見出し」の多くが、 「うまずして何が女性か」 と、あたかも上川氏が、出産しない女性は女性ではないと言い放ったように切り取り、早トチリな読者はもちろん、学者先生やジャーナリ

                                                上川外相の「生まず」発言でマスコミによる「マルインフォメーション」フェイクが、危険ラインを飛び超えた
                                              • インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件

                                                インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件 2024年5月15日 2024年5月17日 社会保険 老後資金, 金融リテラシー 2019年くらいから大きな話題となった年金だけでは2000万円足りない問題 金融庁の市場ワーキング・グループ(第23回)で発表された「高齢化社会における資産形成・管理報告書(案)」というレポートが発端となった話ですが、結局は臭いものには蓋をする殺法でそのレポートがなかったことにされて話は有耶無耶となりました。 現実にはそのくらいの老後資金は必要なんですよ。 しかし、昨今のインフレでこのレポートの2000万円ではなく4000万円くらい必要になるとの試算が出てネット上で大きな話題となっています。 今回はこの件を取り上げてみましょう。 老後資金4000万円問題について考えるまずは、今回の話の前提となる老後資金2000万円問題の概要から確認し

                                                  インフレにより老後に必要資金は2000万円から4000万円に増えてしまう件
                                                • A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog

                                                  技術本部 研究開発部の小松です。社内/社外向けのアプリケーション開発や、社内のデータ活用促進、学術研究に取り組んでいます。 本稿では、Sansan社内でデータに基づく意思決定を浸透させるために、A/Bテストの活用を推進しようとしている取り組みについて書きます。「しようとしている」という表現からわかるように、他のテック企業と比べるとSansanでのA/Bテストの活用はまだ定着しているとは言えません。A/Bテストに関する私たちの試行錯誤の過程を公開していくことで、読者の方からフィードバックを得たいという試みです。今後、A/Bテストに関する技術的な記事を発信していく予定ですので、ご期待ください。 なぜA/Bテストを推進するか なぜA/Bテストを推進するかという筆者なりの回答は、以下の2点です。 成功確率のコントロールが難しいことを前提とすると、成功を引き当てるためには多くの実験が必要となる。その

                                                    A/Bテストを推進しようとしている話 - Sansan Tech Blog
                                                  • 共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える

                                                    太陽が東から上がってきました、と報じるのと同じレベル ランキング参加中社会 共同通信「海水からトリチウム検出」 総合モニタリング計画と基本方針による海水分析結果 ヘイト問題取材班が処理水海洋放出後、トリチウム濃度に関して検出時だけシェア 共同通信「海水からトリチウム検出」 これ「海水から塩分検出!」というのと同程度なんだが。 これをわざわざ「トリチウム検出 原発処理水放出口付近」と題して報道するのは、「外遊」を遊びと思うような素朴な層を煽動したいのだね。 海水からトリチウム検出 原発処理水放出口付近 | 2024/5/7 - 共同通信 https://t.co/GUKAvIjsgc — HAYASHI Tomohiro (@SonohennoKuma) 2024年5月7日 東京電力は7日、福島第1原発周辺で6日に採取した海水から、1リットル当たり13ベクレルの放射性物質トリチウムを検出した

                                                      共同通信「海水からトリチウム検出」記事をヘイト問題取材班がなぜかシェア - 事実を整える
                                                    • 休むことに負い目を感じる…なぜ日本人は“休みベタ”なのか 「休養学」の専門家が語る、寝るだけではない疲労回復法

                                                      20年間「休み方」について研究している片野秀樹氏の著書『休養学』の刊行記念イベントが透明書店で開催されました。科学的に正しい休養法について、本書の内容に沿ってポイントを紹介しました。本記事では「休養の7タイプ」を元に、効果的な休み方のコツを明かします。 前回の記事はこちら 「夜寝るだけ」ではない、昼間もできる休養方法 片野秀樹氏(以下、片野):(「休養の7タイプ」の)最後が「社会的休養」。「転換タイプ」と書かせていただいています。 長野弘樹氏(以下、長野):これは、ちょっとイメージがつかないですね。 片野:本当ですか。 長野:はい。 片野:自分の体と社会の境目に何があるかというと、「皮膚」なんですね。外部環境との境目は皮膚、皮膚の外は外部なんですね。だから外部を変えてみましょうということです。 長野:……というと? 片野:一番典型的なのは旅行ですね。今の外部環境を変えてみるということです。

                                                        休むことに負い目を感じる…なぜ日本人は“休みベタ”なのか 「休養学」の専門家が語る、寝るだけではない疲労回復法
                                                      • 偽情報への注意喚起や報道が民主主義を衰退させる=警戒主義者のリスク|一田和樹のメモ帳

                                                        偽情報の脅威への無差別な警告が偽情報の影響とリスクを増大させるという論文「Negative Downstream Effects of Alarmist Disinformation Discourse: Evidence from the United States」(Jungherr, A., Rauchfleisch, https://doi.org/10.1007/s11109-024-09911-3)を読んだ。 ●概要偽情報あるいはデジタル影響工作があるということが知らされることで、選挙や報道に不信感をいだかせる「パーセプション・ハッキング」という手法は以前から知られていた(日本では私以外ほとんど言及しないけど)。この論文は2016年以降、偽情報に対しての警告があふれたために、その効果が高まり、民主主義衰退の一因になっている可能性を指摘している。この論文では偽情報についての無差別

                                                          偽情報への注意喚起や報道が民主主義を衰退させる=警戒主義者のリスク|一田和樹のメモ帳
                                                        • 棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate

                                                          記事保存 日経BizGate会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。 将棋AI(人工知能)は対局における戦術の深化や研究方法の革新を起こし、棋士にとってのトレーニングツールとして有用な役割を果たしている。棋士だけでなく、対局が中継される際には画面上に評価値や勝率が掲示され、ライトユーザーにも盤上の形勢を平明に伝える役割を担っている。番組の視聴数や関連記事のページビューが増加し、将棋というコンテンツの訴求力や棋士の知名度が高くなれば、将棋界としてはBtoB、BtoCそれぞれの事業への可能性も広がっていく。 プロ棋士に必要なハードウエア更新 ポジティブな面がある一方で、AIの普及により、棋士にはハードウエアやソフトウエアを扱うといった、これまで必要とされなかったリテラシーが要求されるようになった。AIを動かすためにPCを購入するといった経済的投資の負

                                                            棋士の強力な「エージェント」に 将棋AIの光と影|Biz|日経BizGate
                                                          • DX屋のモンスターラボ、あのgumi以来の型破り上場ゴールをキメる : 市況かぶ全力2階建

                                                            上場して1年未満の赤転修正は何らかの法に触れてるだろ — はまなか (@hamanaka334) May 15, 2024 モンスターラボ上場からの軌跡 2023/3:上場。 2023/8:下方修正、赤字転落予想に(前期比増収はギリギリ維持予想)。 2023/11:構造改革費用を計上 2024/2:前期比減収、赤字拡大で着地。 2024/5:人員削減、子会社解散。 — 空き缶 (@akikankeri) May 31, 2024 ・上場 ※事業計画及び成長可能性に関する事項(2023/03/28) ・上場5ヶ月足らずで下方修正&赤字転落 ※通期連結業績予想の修正及び構造改革の実施に伴う費用の計上、並びに役員報酬の減額に関するお知らせ(2023/08/14) ・上場8ヶ月足らずで構造改革費用を計上 ※「構造改革の実施に伴う一時費用」計上に関するお知らせ(2023/11/14) ※2023年1

                                                              DX屋のモンスターラボ、あのgumi以来の型破り上場ゴールをキメる : 市況かぶ全力2階建
                                                            • お家快適化計画 ~パンとコーヒーとお弁当~ - ~つぶやき 分析と考察~

                                                              ゴールデンウィーク後半戦もあと少し。いかがお過ごしでしょうか。 本日もお読みいただきありがとうございます。 残りお休みが今日含めあと二日となりました。 前半はお出かけをしていたので、後半はお家で過ごしたいと思います。 いろいろと見つけたものを共有していきます。 おうち快適化計画~インテリア改造の妄想~ おうちを過ごしやすい空間にしたいので、色々妄想しつついろいろな商品を店舗に見に行ったり、ネットで探したりしています。現在置いているテレビ台として使用の本棚をリメイクして食器棚に変更してキッチンへ移動、そしてあいたスペースにリビングボードを購入するのがメインの改造です。それと、いろいろやりたいことが出てきましたので箇条書きにしてみます。 ①本棚を食器棚へ変更、リビングボードを購入 ②台所の棚の上の方のデッドスペースに仕切りを入れて物を入れやすくする ③洗面所の床下収納のデッドスペースを有効活用

                                                                お家快適化計画 ~パンとコーヒーとお弁当~ - ~つぶやき 分析と考察~
                                                              • 「僕らが何を言われてもいい」仮面ライダー俳優、余命1カ月の少年の下に訪れる ディケイド俳優も「君の世界に通りすがりに行きます」

                                                                急性骨髄性白血病で余命1カ月だという仮面ライダー好きの息子のために、要潤さんや西銘駿さんら多くの出演俳優が続々とエールを贈る様子がネットで話題を呼ぶ中、「仮面ライダーカブト」に出演していた俳優の徳山秀典さんが母子の元に駆け付けたことが写真とともに報告されました。また、仮面ライダーディケイドを演じた井上正大さんも「君の世界に通りすがりに行きます」と訪問を予告し、「おのれディケイド! ライダーってのはなんて素晴らしいんだ!」といった声があがっています。 「僕らが何を言われてもいい。心無いことを言う人、疑う人を全て払拭したい!」 「急性骨髄性白血病の再発でもう余命があと1ヶ月くらいしかない息子に何かできることはないかと考えていて、仮面ライダーが大好きなので仮面ライダーに出演されていた俳優さんにお力添えをいただきたいです」――そんな内容がXに投稿されたのは5月29日のこと。主に“見る専”でXを活用

                                                                  「僕らが何を言われてもいい」仮面ライダー俳優、余命1カ月の少年の下に訪れる ディケイド俳優も「君の世界に通りすがりに行きます」
                                                                • デマでスター集めてホルホル。はてなブックマークはリテラシー欠如。 「元..

                                                                  デマでスター集めてホルホル。はてなブックマークはリテラシー欠如。 「元女児」として女児が既に羞恥心があること、男児が既に性的なまなざしを持っていること、しかし幼い女児故に言語化できなかったこと。 女児の繊細な気持ちを大人になっても忘れずに覚えていて、この気持ちを込めて「元女児」と表現しているんだよ。 そして男児による異性への性的なまなざしは対象が女児でも大人の女性でも同じこと。 視られているのは「女児」か「元女児」を問いません。だから大人の女性が問題提起しているんだよ。 anond:20240516221255

                                                                    デマでスター集めてホルホル。はてなブックマークはリテラシー欠如。 「元..
                                                                  • 2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                    IPAでは、これまで企業経営上の重要な課題である秘密情報の管理と保護に関する実態調査を通じ、「守るべき情報資産の認識不足や内部不正防止対策の取組の遅れ」などの問題点や課題を示しました。特に中小企業等においては以下の課題が顕著であると示唆されてきたところです。 内部不正防止が「重要な経営課題」として認識されていない 営業秘密は各社の業務に依存するため定義が難しく、守るべき情報資産を特定できていない サイバーセキュリティ対策を講じているものの、内部不正対策は後手に回りがち そこで、今次調査ではそれらの課題に沿った改善策に関する中小企業の状況を把握し示唆を抽出するため、経営者の意識、基本方針の策定状況、組織体制の整備状況、対策の実態、企業の取り組み事例などの調査を実施し、報告書としてまとめました。 中小企業の内部不正対策推進のヒント 内部不正防止の課題が顕在化してしまう要因には、中小企業のリソー

                                                                      2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                    • 【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      紙のメモ帳をどう活用するか。 デジタル全盛の時代でもアナログのメモ帳はまだまだ活躍します。 いや、スマホのメモ帳には、まだまだできないことが、アナログのメモ帳にはかんたんにできるのです。 そしてアナログのメモ帳を使う際に、守るべき1つの原則があります。 それは、1つの面に1つの情報・テーマを書くことです。 こんにちは。デジアナリスト・手帳評論家・歌手の舘神龍彦(たてがみたつひこ)です。 今回は、アナログのメモ帳を情報ツールとして使う上で基本的に抑えておくべき方法のひとつを紹介します。 ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱う それは、ノートやメモ帳の面を見開き単位で扱うことです。 学生時代の板書の習慣からか、ノートは、時系列的に1つのテーマを記録するものと思われがちです。 ですが、情報ツールとして使う場合には、この考え方はいったん捨ててください。 そうではなく、見開きを1つの情報の単位として捉

                                                                        【アナログツールのリテラシー】1つの面に1つの情報を書く。この原則を守ればメモは活用しやすくなります(舘神龍彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • FIREの危険性は、動くお金の量が縮小していくからだと思う派|けんすう

                                                                        一々言わない若年層FIREの人たちに対して思うリスクというのは、自分の経済を縮小均衡させて引退したいと思うタイプの人が多いので、選択肢が変わった時に取りうる手を自ら減らすという行為だとは思っています。… — えふしん (@fshin2000) May 8, 2024 一々言わない若年層FIREの人たちに対して思うリスクというのは、自分の経済を縮小均衡させて引退したいと思うタイプの人が多いので、選択肢が変わった時に取りうる手を自ら減らすという行為だとは思っています。 一番の資産は自分の年齢なのはわかってるのに、それをS&P500の投資期間にのみ転用してしまって、社会的繋がりを捨ててしまうというあたりでしょうかね。 得た経済的自由を下地に遊ぶノリで仕事をしていれば、まだチャンスを得る可能性があるのでいいんですが、変に知識を得てしまったが故に、リスク・リターンに対して損も得もしない方向に自分を最

                                                                          FIREの危険性は、動くお金の量が縮小していくからだと思う派|けんすう
                                                                        • 感想OUTPUT:臆病者のための億万長者入門 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                                                                          こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:臆病者のための億万長者入門, 橘 玲 (著) 気づいたこと 行動したこと AI(ChatGPT4o)との雑談 質問: 回答: 全体的な感想 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:臆病者のための億万長者入門, 橘 玲 (著) 臆病者のための億万長者入門 作者:橘 玲文藝春秋Amazon 気づいたこと 10年前の2014年出版ということで古い本なんですが、今読んでも十分納得できる内容でした。 投資の鉄則である、資産三分法は、株式・債権・不動産。 不動産の実物はなかなか手が出ないので、こんなのがいいでしょうと書かれていました。 株式 33.3% 債券 33.3% REIT(不動産として) 33.3% ただし、「マイホームは購入しない」と

                                                                            感想OUTPUT:臆病者のための億万長者入門 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                                                                          • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                            テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                            • パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く

                                                                              Aさんの年収は約1200万円。同い年の夫と小学生の子ども2人の4人家族で、世帯年収は2500万円を超えるパワーファミリーだ。 ただ、ネット証券口座は保有しているものの投資経験は少なく、つみたてNISA(少額投資非課税制度)を利用して投資信託に投資していた程度だった。「大手銀行から頻繁に営業の電話がかかってきていたが、手数料の高い商品を売られるのではないかと警戒し、本格的な運用をしてこなかった」とAさんは振り返る。手数料の安いネット証券にも対面の窓口があると知って驚き、相談に行った。 「悩みに寄り添う相談」が鍵 パワーファミリーは30~40代を中心に、大企業などでの勤務経験があって金融リテラシーが高い人が多い。一方、不必要な出費を嫌うので金融サービスでも手数料の安いネット取引を好む。スマートバンク(東京・品川)が運営する家計簿アプリ「B/43(ビーヨンサン)」の利用者を対象としたアンケート(

                                                                                パワーファミリー「NISAに月10万円以上」が3割 マネックス・SBI動く
                                                                              • 生成AIを活用するSEOコンサルタントの心得-生成AIを使うべき業務とそうではない業務- アイオイクスの社員ブログ

                                                                                皆さんこんにちは、アイオイクス豊藏です。 近年、ChatGPTやClaudeなどの生成AIが急速に進歩し、その性能の高さに驚かされる一方で、どのような業務に活用すべきか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 今回は、現役のSEOコンサルタントの視点から、生成AIを使うべき業務と使うべきではない業務について考察していきます。 結論から言うと、AIを扱う上では「審美眼と責任感」が非常に重要と考えています。今回の記事では実際に私がAIを活用している業務や、私が考える生成AIを使うべき・使うべきではない業務についてお話していこうと思います。 ChatGPTやClaudeなど進歩すごすぎてついていけないのが本音では? この記事を執筆しているのは、2024年5月22日です。直近にAI関連であったニュースを振り返ってみようと思います。 Chat GPTのトークン量と精度が上昇した新型モデルGPT

                                                                                  生成AIを活用するSEOコンサルタントの心得-生成AIを使うべき業務とそうではない業務- アイオイクスの社員ブログ
                                                                                • AI利活用ハンドブック | 消費者庁

                                                                                  「AI利活用ハンドブック~生成AI編~」(2024年5月公表) 2020年7月に一般消費者に向けてAIの概要や活用事例、使用に当たってのチェックポイント等を示した「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」を作成・公表しましたが、当該ハンドブックには昨今著しく進化している生成AIに関する内容が含まれていません。このため、消費者が今後も安心してAIの利活用ができるように、最新のAI情報を盛り込んだ「AI利活用ハンドブック~生成AI編~」を作成しましたので、是非御活用ください。 全ページ一括 [PDF:4.1MB] 「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」(2020年7月発行) 消費者がAI利用に当たって身に付けるべき基礎的リテラシーの向上を目的として、「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」を作成しました。 主に、AIについてほとんど知