並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 150件

新着順 人気順

レコードの検索結果1 - 40 件 / 150件

  • 日本レコード大賞、大賞候補からYOASOBI「アイドル」除外で物議…「大人の事情」浮き彫りで権威失墜に拍車

    日本レコード大賞、大賞候補からYOASOBI「アイドル」除外で物議…「大人の事情」浮き彫りで権威失墜に拍車 「アイドル完全生産限定盤)」YOASOBI/SME/©赤坂アカ×横槍メンゴ/集英社・【推しの子】製作委員会 年末恒例の「第65回日本レコード大賞」の大賞候補となる優秀作品賞10作品が発表されたが、2023年を代表する大ヒット曲で「ぶっちぎりの大賞最有力」と目されていたYOASOBIの「アイドル」が選ばれなかったことで物議を醸している。「大人の事情では」「裏がありそうで闇が深い」などと指摘され、以前から疑問視されていた賞の権威に影響しそうだ。 4月にリリースされたYOASOBIの「アイドル」は、人気アニメ『推しの子』の主題歌として国内外で大ヒット。10月時点でストリーミング累積再生数が5億回を突破(オリコン史上最速)し、海外では米ビルボードのグローバルチャート「Global 200」(

      日本レコード大賞、大賞候補からYOASOBI「アイドル」除外で物議…「大人の事情」浮き彫りで権威失墜に拍車
    • HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog

      RFC9460が出ました 昨年、このエンジニアブログでHTTPSレコードについてとりあげました。これを書いたときはHTTPSレコードはまだインターネットドラフトだったのですが、2023年11月、ついにRFC9460として標準化されました。 RFCにはなったけど日本語の詳しい記事はまだ少ないし需要あるかなーと思って改めて解説を書きはじめたんですが、だらだらとクソ長くなって書いた本人が読んでも眠くて退屈な内容になってしまいました。ので、書いたものはばっさり捨てました。 そういえばいまから3年前、DNS Summer Day 2021で発表したプレゼン資料がありました。これをRFCになった現在の内容にあわせてアップデートしたほうがてっとりばやいしわかりやすそうです。 ということで、加筆修正した資料を置いておきます。DNS屋さんはとりあえず全部読んでおいてください。Web屋さんは前半だけ理解してお

        HTTPSレコードがRFCになりました | IIJ Engineers Blog
      • レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割

        島耕作持ち晒しみたいになって悪いんだが、「島耕作描いてる人間はレコードの持ち方を知らない」って言うのがバズってるワケよ。 https://twitter.com/belmie2001/status/1709766808201527649 こういうレコードの持ち方批判の投稿がバズってるをよく見る。 「正しい持ち方」っていうのは、レコードの端をもって盤面を指で触らない。指紋が付いて溝に脂が入ったり後でカビたりするから。 だけど、レコードっていうのは実はずっと現役メディアなんよ。何処でか?というとクラブDJで。 それでDJっていうのはそういう持ち方しない。普通に島耕作みたいな持ち方で扱う。 例えばこれは自宅でDJプレイしてようつべ配信している素人愛好家なんだが、島耕作持ちしてる。 https://youtu.be/afjS-Km6juU?si=1ldtDQ1E2mQpzdPs 別に再生しなくても

          レコードオーディオマニアが知らない今のレコードの事と「日本」の役割
        • みやーんZZ ビヨンセ・渋谷タワーレコードサイン会レポート

          金曜日のお昼前、ぼんやりX(Twitter)のタイムラインを眺めていたら「渋谷タワーレコードでビヨンセサイン会開催」というにわかには信じられないような情報が目に入りました。「えっ、これ、マジ……!?」と一瞬、言葉を失います。ビヨンセに会えるのは先着150名。「今すぐに家を出れば、間に合うんじゃね?」と思い、即座に身支度をして家を飛び出します。 【緊急決定!!!】#ビヨンセ 緊急来日中!!! 本日3/29(金)タワーレコード渋谷店にて サイン会の開催が決定!!!#COWBOYCARTER 🔽詳細はこちらhttps://t.co/jEOtWU8Fph pic.twitter.com/PBmvHueikT — タワーレコード渋谷店 (@TOWER_Shibuya) March 29, 2024 ダッシュで駅まで行き、電車に乗り込んで車内でサイン会のレギュレーションを確認。渋谷タワーレコードでビ

            みやーんZZ ビヨンセ・渋谷タワーレコードサイン会レポート
          • ソニーら音楽各社、著作権侵害でInternet Archiveを提訴。SPレコード2749作品以上をデジタル化・公開 | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 ソニー、ユニバーサルなど複数の音楽レーベルが、Internet Archiveを音楽著作権の侵害で訴えました。これはInternet Archiveが数年前から始めている、古いSP規格で発売されていたアナログレコードをデジタル化する「Great 78」プロジェクトを対象としています。 現在、アナログレコードとして知られるのはLP盤と呼ばれるもので、材質がポリ塩化ビニール、ターンテーブルの回転数は33rpm(径の小さなドーナツ盤は45回転)と定められています。一方、SP盤は酸化アルミニウムや硫酸バリウムなどの粉末をシェラックと呼ばれる天然樹脂で固めて作られており、78rpmの蓄音機で再生されるために作られたもの

              ソニーら音楽各社、著作権侵害でInternet Archiveを提訴。SPレコード2749作品以上をデジタル化・公開 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 数十億のレコードを持つ 5年目サービスの 設計と障害解決

              Kaigi on Rails 2023

                数十億のレコードを持つ 5年目サービスの 設計と障害解決
              • 日々の意思決定の積み重ねを記録するアーキテクチャ・デシジョン・レコード / Architectural Decision Records

                2023年7月27日「Developers Summit 2023 Summer」にて 「日々の意思決定の積み重ねを記録するアーキテクチャ・デシジョン・レコード」というタイトルで「ADR」について発表した資料です

                  日々の意思決定の積み重ねを記録するアーキテクチャ・デシジョン・レコード / Architectural Decision Records
                • クロマグロの価格が急落、1キロ6万3000円→600円に=原因は…―台湾メディア(レコードチャイナ)|dメニューニュース

                  27日、台湾メディア・中国時報は、台湾でクロマグロの価格が急落し、漁業関係者が当局に支援を求めていると報じた。 2024年5月27日、台湾メディア・中国時報は、台湾でクロマグロの価格が急落し、漁業関係者が当局に支援を求めていると報じた。 記事によると、4月18日の1キロ当たり850台湾ドル(約4100円)だったクロマグロの市場平均価格が2日後には1500台湾ドル( 約7300円)にまで高騰し、21日の初競りでは同1万3000台湾ドル(約6万3000円)という記録的な高値がつき話題となったものの、その後は価格が急落し、今月25日には同125台湾ドル(約600円)まで下がった。一部の漁師からは「1キロ70台湾ドル(約340円)にもならない。それでも政府は助けてくれない」との声も出ているという。 東港区漁業組合の幹部は「1キロ70台湾ドルというのは生食できない加工用の中、低級なもの」としつつ、確

                    クロマグロの価格が急落、1キロ6万3000円→600円に=原因は…―台湾メディア(レコードチャイナ)|dメニューニュース
                  • 「ジャニー氏は16歳の僕にブランデー、タバコの煙を口移し」レコードデビューも果たした元ジャニーズマネジャーが実名顔出しで明かす“50回の性被害”「フランケンシュタインにジャニー氏が扮し…」 | 文春オンライン

                    10月17日、ジャニーズ事務所はその看板を下ろし、「SMILE-UP.」と社名を変更。ジャニー喜多川氏による性加害の補償をするための会社になる。ジャニーズ事務所によると、9月30日までに478人から連絡があり、そのうち補償を求めている被害者は325人。11月から補償をスタートさせるという。 藤島ジュリー景子 ©文藝春秋 今回、「週刊文春」の取材に性被害を明かすのは、田原俊彦やシブがき隊のチーフマネジャーを務めた板野俊雄氏(67)だ。1975年に3人組グループ「ジャニーズ・ジュニア・スペシャル(JJS)」のリーダーとしてレコードデビューした元所属タレントでもあり、ジャニーズ事務所の表も裏も知り尽くした人物だ。 「事務所って商品であるタレントを守るところでしょう。会見で、その商品を加害者のように矢面に立たせて、ジュリー(藤島ジュリー景子前社長)と白波瀬(傑前副社長)は逃げた。そこが一番許せない

                      「ジャニー氏は16歳の僕にブランデー、タバコの煙を口移し」レコードデビューも果たした元ジャニーズマネジャーが実名顔出しで明かす“50回の性被害”「フランケンシュタインにジャニー氏が扮し…」 | 文春オンライン
                    • レコード大賞、優秀作品賞の選考に疑問の声 YOASOBIの大ヒット『アイドル』なく… 「基準わからん」「闇深すぎ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                        レコード大賞、優秀作品賞の選考に疑問の声 YOASOBIの大ヒット『アイドル』なく… 「基準わからん」「闇深すぎ」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                      • 12歳の娘がテイラースウィフトの「レコード」を欲しがった。サブスクで聴けるのになぜ?→若い子の間で流行回帰してるらしい

                        Dai Fujikura / 藤倉大 @daifujikura 12歳の娘にせがまれてテイラースウィフトのLP買わされたんだけど(うちにある中で一番高いLPになった)、なんでさ、スポティファイとかネットでタダ(同然で)聞けるのLPで買わないといけないの?と聞いてみると、私達若い子達は皆HMV行ってLP探してるし、みんなLPもってるよ、と。 2023-09-24 21:46:43 Dai Fujikura / 藤倉大 @daifujikura で彼女の同じく12歳の友人が、この間お誕生日にディスクマンもらった!と喜んでた。なんで?スマホで同じ音楽聴けるじゃん?と聞いてみると、車に家族で乗った時とかに聴けるから、と。え、でもスマホでも、、「あのCDって言ってね、おじさん知らないと思うけど、音楽がそこに入っていて、、、」 2023-09-24 21:46:52 Dai Fujikura / 藤倉

                          12歳の娘がテイラースウィフトの「レコード」を欲しがった。サブスクで聴けるのになぜ?→若い子の間で流行回帰してるらしい
                        • レコードの「原盤」、製造するのは世界でただ1社…日本ののどかな村の一企業

                          【読売新聞】 [New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。今回のテーマは「レコード生産」。 レコード人気が再燃する中、レコードの生産に必要な「ラッカー盤」を製造する企業「パブリックレコード」(長野県宮田村)が注目を集

                            レコードの「原盤」、製造するのは世界でただ1社…日本ののどかな村の一企業
                          • GDP世界4位に転落、「日本人の感想」が意外だった!? 中国ネット「確かにその通り」(レコードチャイナ)|dメニューニュース

                            日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中国のSNS上で話題になっている。 日本の国内総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中国のSNS上で話題になっている。 内閣府が15日発表した昨年のGDP速報値によると、ドル換算の年間名目GDPが4兆2106億ドルとなり、ドイツの4兆4561億ドルを下回って世界4位になったことが明らかになった。 中国のSNS・微博(ウェイボー)で220万超のフォロワーを持つ在日中国人ブロガーはこのほど、「(4位に転落したのは)主に大幅な円安が続いたことが影響した。1968年に日本が西ドイツを抜いて以来のことだ。日本のテレビ局が沈んだ気持ちで街の人に話を聞いたところ、若者からは意外な答えが返ってきた」とつづった。 そして、TBSのニュース番組が紹介した街の声として、中年層からは「と

                              GDP世界4位に転落、「日本人の感想」が意外だった!? 中国ネット「確かにその通り」(レコードチャイナ)|dメニューニュース
                            • 150万レコードを持つ画像テーブルの移行 - spacelyのブログ

                              株式会社スペースリー Railsエンジニアの大津です。 弊社サービスでは物件画像データの管理機能を提供しており、サーバーサイドのフレームワークにはRuby on Railsを、データベース管理にはMySQLを採用しております。これまで物件画像は用途ごとにテーブルを分けて管理していましたが、 アップロードした後に用途を変更できないため画像テーブルを1つに統合しました。 今回は統合する際に実施した旧テーブルから新テーブルへのレコード移行の手順をご紹介します。 統合前後の画像テーブルの構成 まず、統合前の物件画像の管理方法について説明します。 統合前は物件画像テーブルは部屋の写真を管理する内観画像テーブルと建物の写真を管理する外観画像テーブルの2つに分かれていました。 画像ファイルは各テーブルのimageカラムに格納され、Rails GemのCarrierWaveによりAWS S3バケットにアッ

                                150万レコードを持つ画像テーブルの移行 - spacelyのブログ
                              • アメリカのレコード屋さんから届いた荷物に味わい深い日本語が書かれていてほっこり「このフォント欲しい」

                                ブシェ彦 @Buscehiko アメリカのレコード屋、梱包にFragileを日本語で書いてくれててホッコリした。字体もほんとに壊れやすそうでいいじゃないですか。壊れやすいものばかり集めてしまうよ pic.twitter.com/PnwrT3ehfW 2023-10-30 23:14:16

                                  アメリカのレコード屋さんから届いた荷物に味わい深い日本語が書かれていてほっこり「このフォント欲しい」
                                • S・オコナーさんのレコード会社、トランプ氏の楽曲使用に抗議 中止求める

                                  昨年死去した歌手、シンニード・オコナーさんの遺産財団がトランプ氏の楽曲使用に抗議/Patrick Roncen/Sygma/Getty Images ロンドン(CNN) 昨年7月に死去したアイルランド出身の歌手、シンニード・オコナーさん(享年56)のレコード会社と遺産財団はこのほど、トランプ前米大統領が選挙イベントでオコナーさんの楽曲を使うことに強く抗議し、中止を求める共同声明を出した。 声明は、米歌手プリンスさんが作曲し、オコナーさんがカバーして大ヒットした「愛の哀しみ」をトランプ氏が使っていることに対し、本人が知ったら「嫌悪と苦痛、屈辱」を感じるだろうと抗議した。 オコナーさんが生涯にわたって誠意と優しさ、公正さ、品位という規範を熱心に守り続けたことはよく知られていると強調し、トランプ氏が政治集会でこの曲を流していることが分かって「激しい憤り」を感じたと述べている。 さらにオコナーさん

                                    S・オコナーさんのレコード会社、トランプ氏の楽曲使用に抗議 中止求める
                                  • ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録

                                    ウェブページの過去の姿を確認するためにアーカイブサービス「Wayback Machine」を使った経験がある人は多いはず。Wayback Machineを提供する非営利団体「Internet Archive」はウェブページ以外に本やレコードなどの物理的な物品も保存しています。そんなInternet Archiveの物品保管倉庫に訪問した記録をジャーナリストのリチャード・マツマヌス氏が公開しています。 A Visit to the Physical Internet Archive - The New Stack https://thenewstack.io/a-visit-to-the-physical-internet-archive/ Internet Archiveが公開しているコレクションの一部が以下。Internet ArchiveはウェブページやAndroidアプリなどの電子的

                                      ウェブページだけでなく本・レコード・ビデオテープなどあらゆるメディアの保存に取り組む「Internet Archive」の物理アーカイブ倉庫を訪問した記録
                                    • メタリカ、レコードが売れまくりでレコード工場ごと買い取る

                                      メタリカ、レコードが売れまくりでレコード工場ごと買い取る2024.05.29 16:3540,451 Eduardo Marín - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年3月25日の記事を編集して再掲載しています。 メタリカ、ビジネス上手! メタルバンドのメタリカが、アメリカで最も大きなレコード盤のプレス工場Furnance Record Pressingの筆頭株主となりました。 その背景には、レコード盤のリバイバルがあるみたいです。コロナ禍からレコードの売り上げが爆増していて、1987年以降初めてCDの売り上げを抜いています。 メタリカもレコード盤が売れまくっているバンドの1つ。メタリカは2016年のアルバム『Hardwired…To Self-Destruct』以降は新しいアルバムはリリースしていないのですが、なんとそのアルバムのレコード盤が2021年に33

                                        メタリカ、レコードが売れまくりでレコード工場ごと買い取る
                                      • 不要な DNS リソースレコードは消そう / Delete unused DNS records

                                        https://yuru-sre.connpass.com/event/317749/ の LT 資料です

                                          不要な DNS リソースレコードは消そう / Delete unused DNS records
                                        • 「レコード芸術」休刊 片山杜秀さんが指摘する「崩壊の兆し」 | 毎日新聞

                                          4月初め、日本のクラシック音楽ファンや音楽関係者の間に衝撃が走った。国内の録音作品を紹介してきた雑誌「レコード芸術」(レコ芸)の休刊が、出版元の音楽之友社から発表されたからだ。7月号が発売され、71年の歴史に幕を閉じた今、自らも筆者として長年、批評を寄せてきた音楽評論家で慶応大教授の片山杜秀さんに「レコ芸」の果たした歴史的意義について語ってもらった。前後編2回にわたってお送りします(後編/「レコ芸」休刊の予波 「クラシックは暗闇の世界に」)。【聞き手・須藤唯哉】 「教養」としてのクラシックと「レコ芸」 かつてレコードというものは値段が高いものでした。自動車などと同じように高価なものは、お買い物ガイドとしての雑誌が必要とされていて、どれがいいものか知りたいというニーズが高かったわけです。レコード雑誌は「レコ芸」のほかにもありました。社会的なニーズが高かったということですよね。 そんなレコード

                                            「レコード芸術」休刊 片山杜秀さんが指摘する「崩壊の兆し」 | 毎日新聞
                                          • 音楽無料ダウンロード“リーチサイト”日本レコード協会が法的措置へ | NHK

                                            J-POPなどの海賊版をダウンロードできるよう利用者を誘導する「リーチサイト」によって著作権が侵害されているとして、日本レコード協会がサイト運営者の特定など法的措置に乗り出したことがわかりました。 「リーチサイト」は3年前の著作権法改正で規制の対象になりましたが、音楽について業界団体が本格的な対策に乗り出すのは初めてです。 大手レコード会社など65社が加盟する日本レコード協会によりますと、J-POPなどの海賊版を無料でダウンロードできるようURLなどの情報を提供する「リーチサイト」が近年、多くのアクセスを集めています。 しかし、著作権侵害にあたるとしてサイト側に削除を求めても応じない状態が続いているということで、協会は弁護士や調査会社と連携して複数の「リーチサイト」に対する法的措置に乗り出しました。 こうしたサイトの多くは海外サーバーを利用していることから海外の司法手続きを利用し、先月には

                                              音楽無料ダウンロード“リーチサイト”日本レコード協会が法的措置へ | NHK
                                            • 競馬 秋の天皇賞 1番人気イクイノックスが日本レコードで2連覇 | NHK

                                              競馬のG1レース、秋の天皇賞が天皇皇后両陛下も観戦される中、東京競馬場で行われ、1番人気のイクイノックスが優勝して2連覇を果たすとともにG1レース5勝目を挙げました。 秋の天皇賞は東京府中市にある東京競馬場の芝2000メートルのコースで行われ、メインスタンドの貴賓席で両陛下が観戦される中、11頭が出走しました。 イクイノックスは去年の秋の天皇賞を勝って以降、海外を含めてG1レースを4連勝中で単勝1.3倍の圧倒的な1番人気に推されました。 レースが前半からハイペースで進む中、イクイノックスは3番手につけ、最後の直線半ばで先頭を捉えました。 このあと後続を突き放して2着に2馬身半差をつけて優勝し、秋の天皇賞で史上3頭目となる2連覇を果たすとともにG1レース5勝目を挙げました。 また1分55秒2のタイムは芝の2000メートルの日本レコードで、これまでの記録を1秒近く更新する速さでした。 2着は6

                                                競馬 秋の天皇賞 1番人気イクイノックスが日本レコードで2連覇 | NHK
                                              • 「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか

                                                Google ChromeやEdge、FirefoxなどのWebブラウザーを利用してWebサイトを閲覧したり、メールの送信先をアドレスで指定したりするときに欠かせないのがDNS(Domain Name System)だ。URLやメールアドレスに含まれるドメインからサーバーのIPアドレスを調べる「名前解決」に使う。 DNSサーバーには、名前解決に使うアドレスを示すレコード(AやAAAA)やメールサーバーのホストを示すレコード(MX)のほかに、メールのセキュリティー機能などに使うテキスト情報のレコード(TXT)、特定の用途(プロトコル)に使うホスト名やポート番号などを示すレコード(SRV)などが登録されている。このDNSに新しいレコード「HTTPSリソースレコード」が追加され、利用される機会が増えている。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が調査した結果によると、同社のDNSサーバーへの問

                                                  「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか
                                                • アナログレコード生産金額が34年ぶり60億円超え

                                                    アナログレコード生産金額が34年ぶり60億円超え
                                                  • DB をクラウド移行したらレコードが見えなくなった話 - エムスリーテックブログ

                                                    【Unit4 ブログリレー7日目】 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループの堺澤です。 エムスリーではクラウド移行(=脱オンプレ)の活動が盛んに行われています。 www.m3tech.blog www.m3tech.blog 今回は私が担当していたサービスで DB をクラウド移行したときに起きた問題について紹介したいと思います。 本文に関係のない画像 起きたこと 原因 子テーブルを利用する運用背景 トリガーが移行されなかった理由 対応と今後 まとめ We're hiring! 起きたこと 題名の通り、DB をクラウド移行したらレコードが見えなくなってしまいました。具体的には、INHERITS*1 を利用して作成された子テーブルで親テーブルにあるデータが見えなくなりました。問題発生時は検証環境では見えていて、本番環境だけこの現象が発生していました。 原因 そのサービスでは月毎に IN

                                                      DB をクラウド移行したらレコードが見えなくなった話 - エムスリーテックブログ
                                                    • 「眠れないからトム・ジョーンズのレコードの音量を下げて」と隣人がクレーム、トム本人がキッチンで歌っていた - amass

                                                      「眠れないからトム・ジョーンズのレコードの音量を下げて」と隣人がクレーム、トム本人がキッチンで歌っていた マンションの上の階の住人が「眠れないからトム・ジョーンズ(Tom Jones)のレコードの音量を下げてくれないか?」と言いにやってくる。そこはステレオフォニックス(Stereophonics)のフロントマンであるケリー・ジョーンズ(Kelly Jones)の自宅だった。「レコードはかけていないよ、トム・ジョーンズがキッチンで歌っているんだ」と説明。困惑した上の階の住人はトム本人が実際にキッチンにいるのを見て「そっか、おやすみ」と言って立ち去る。トムは「マンションを借りると、いつも上の階の住人は俺に何か言いたいことがあるみたいなんだよ」と語る。 ケリーは、英BBC Radioの番組『Zoe Ball Breakfast Show』の中で、トムが以前にTV番組『Later... with

                                                        「眠れないからトム・ジョーンズのレコードの音量を下げて」と隣人がクレーム、トム本人がキッチンで歌っていた - amass
                                                      • JASRAC音楽文化賞 レコードの「ラッカー盤」生産の長野の企業などに | NHK

                                                        JASRAC=日本音楽著作権協会が音楽文化の発展に貢献した人や団体に贈る、ことしの「JASRAC音楽文化賞」に、近年人気が高まっているレコードの生産に欠かせない「ラッカー盤」を世界で唯一生産している長野県の企業などが選ばれました。 この賞はJASRACが地道な音楽文化の発展に貢献した個人や団体を表彰するもので、ことしは3つの企業と団体が選ばれ、17日、東京 港区で贈呈式が行われました。 このうち長野県宮田村の「パブリックレコード」は、レコードの生産に必要な「ラッカー盤」の生産を世界で唯一続けている企業です。 JASRACによりますと、「ラッカー盤」を生産していたアメリカの企業の工場が2020年に火災に遭ったため、長野県のこの企業が世界で唯一、現在も生産を続けていて、近年人気が高まっているレコードの文化を根底で支えていると評価されました。 贈呈式で記念の盾を贈られた奥田聖社長は、「世界に1社

                                                          JASRAC音楽文化賞 レコードの「ラッカー盤」生産の長野の企業などに | NHK
                                                        • 「バンド名もなし、牛がいるだけのジャケットでどうやってレコードを売るんだ!?」〈ジャケ買い〉を生んだ伝説のデザイン集団『ヒプノシス』、コンピュータもフォトショもない時代の熱い手作業 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                          金欠の美術学生が掴んだピンク・フロイドとの初仕事1968年のある日のこと。 ロンドンの安アパートに友人たちと同居していた金欠の美術学生ストーム・トーガソンは、アパートの住人の絵描きが成功したばかりのロックバンドのアルバムカバーの仕事を断ったのを見て、代わりに自分にやらせてくれと頼みこんだ。 ストームはすぐに「誰か一緒にやらない?」と友人たちに話を持ちかけた。するとオーブリー・パウエルがやりたいと言ってきた。ストームとオーブリーは二人で仕事に取りかかることにした。 正直、目の前のチャンスをつかんだものの、何をどうすればいいのかわからなかった。でも何とか仕上げてみた。それは同年に『A Saucerful of Secrets』(邦題『神秘』)というタイトルでリリースされた。バンドの名前はピンク・フロイド。 1968年発売の『A Saucerful of Secrets 【US輸入盤】』(Col

                                                            「バンド名もなし、牛がいるだけのジャケットでどうやってレコードを売るんだ!?」〈ジャケ買い〉を生んだ伝説のデザイン集団『ヒプノシス』、コンピュータもフォトショもない時代の熱い手作業 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                          • 世界のユニークなレコード(迷盤/奇盤/怪盤) - RYM/Sonemic

                                                            ありとあらゆる「ユニークなレコード(または音源)」、いわゆる「迷盤/奇盤/怪盤」とされるような音楽作品を集めるリスト。もし事実と異なる説明があれば、すぐに修正します。また他にも何か良い作品があれば、ここかツイッターで連絡いただければ幸いです 選出の基準は、「一風変わったもの」や「並外れた個性を持つもの」、「ユニークなコンセプトやストーリー」、「商業主義の基準から外れたもの」などです 上記の選出基準から、前衛芸術なども選んでおりますが、作品を貶める意図はありません

                                                              世界のユニークなレコード(迷盤/奇盤/怪盤) - RYM/Sonemic
                                                            • そろそろみんな忘れただろうから、「島耕作がアナログレコードの盤面をつかんで炎上したやつ」について書いてみる|兵庫慎司

                                                              そろそろみんな忘れただろうから、「島耕作がアナログレコードの盤面をつかんで炎上したやつ」について書いてみる コミックモーニングの、2023年10月5日発売号(45号)の表紙で、島耕作がアナログレコードの盤面を触っていて、「扱い方知らんのか!」「指紋がつくやろ!」「初芝はオーディオ製品作ってるのに!」「島耕作、レコード会社に出向していたこともあったのに!」「アシスタントに投げっぱなしで描かせたのか?」などと、炎上したやつ。 その件がX(旧ツイッター)のTLに上がってきた時、自分もちょっと何か書きたくなったが、その時は、やめた。 私、アナログレコードの盤面、平気で触ります。 ただし、「触るなんて!」という人の言い分も、わかります。 まず、10代の頃は(CD普及前です)、盤面に触るなんてもってのほか、レコードは両手で縁を持ってそーっとレコードプレーヤー(ターンテーブルなんて呼称はまだ知らなかった

                                                                そろそろみんな忘れただろうから、「島耕作がアナログレコードの盤面をつかんで炎上したやつ」について書いてみる|兵庫慎司
                                                              • 80年代のヴァージン・レコード:英米の80年代のエレクトリックを独占したレーベル

                                                                ヴァージン・レコードからリリースされたそのニュー・シングルが初めてラジオで流れたのは、1982年9月初めのことだった。穏やかなオープニングからホワイト・レゲエへと変化していくこの曲は、英国の音楽ファンを魅了してチャート1位に登りつめ、アメリカでも1983年初めに2位をマークした。 その曲、カルチャー・クラブの「Do You Really Want To Hurt Me(君は完璧さ)」はサウンドが変わっているだけでなく、バンドのルックスも変わっていた。彼らは異質だった。すぐに世界最大のポップ・バンドになったが、同時に物議もかもした。 カルチャー・クラブはデビュー・ソングに続き、大西洋の両側でトップ10ヒットを連発した。「Karma Chameleon」は全米1位に輝いた。しかし、当時まだヴァージンはアメリカに進出しておらず、同レーベルから正式にリリースされたものではなかった。ヴァージン・レコ

                                                                  80年代のヴァージン・レコード:英米の80年代のエレクトリックを独占したレーベル
                                                                • 図書館でヘヴィ・メタル。東京都・文京区立小石川図書館で鋼鉄の80’sレコード・コンサート(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  2024年6月9日(日)、東京都・文京区立小石川図書館でリスニング・イベント“レコードで聴く80’s pop music: ヘヴィ・メタル/ハード・ロック編”が開催される。 図書館といえば静かに読書や勉強をする場所。そこで「つぶせ、こわせ、破壊せよ!」と絶叫する大音量サウンドで知られるヘヴィ・メタルをかけるイベントとは、驚く人も少なくないだろう。 この小石川図書館、約2万枚という都内公立図書館では日本最大のレコードを所蔵することで有名。クラシックやジャズ、ロック、ポップ、落語などあらゆるジャンルのレコードがコレクションされており、2016年頃からレコード・コンサートが開催されてきた。2018年からは毎回テーマを決めて、司会者による解説も加えながら行われる形式となっている。コロナ禍による休止期間も挟みながら、近年では年3回のペースで開催。最近では“ジャズ・トランペット”、“英国ロック”、“ジ

                                                                    図書館でヘヴィ・メタル。東京都・文京区立小石川図書館で鋼鉄の80’sレコード・コンサート(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「それをあんたに伝えたいと思ったのさ」アメリカのレコード店でどんなジャズ史にも残っていない貴重なエピソードが聞けた話

                                                                    松永良平 Ryohei Matsunaga @emuaarubeeque 「きみはラリー・アドラーのレコードを買うんだろ?」と彼は言った。 午後5時は日本時間の朝9時。さすがにしんどくてレコード店の隅で座り込みかけたとき、「きみきみ」と声をかけられた。顔をあげると精悍な様相のご年輩。60代くらいかな。脇には会計したレコードが何枚か入った袋を抱えている。/続 pic.twitter.com/kt0oYh9gdx 2023-08-02 17:04:53 松永良平 Ryohei Matsunaga @emuaarubeeque 「きみはラリー・アドラーのレコードを買うんだろ?」と彼は言った。アドラーは20世紀前半から活躍した超絶ハーモニカ奏者。あまり見かけない50年代の10インチを2枚、他の買付レコードと一緒にカウンターに預けておいた。それを彼がレジで見つけて「あの男が買うんだよ」と教わったのだ

                                                                      「それをあんたに伝えたいと思ったのさ」アメリカのレコード店でどんなジャズ史にも残っていない貴重なエピソードが聞けた話
                                                                    • ビートルズ「最後のレコード」ポールが発言 「新曲」なら27年ぶり:朝日新聞デジタル

                                                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                        ビートルズ「最後のレコード」ポールが発言 「新曲」なら27年ぶり:朝日新聞デジタル
                                                                      • 島耕作見て「レコードを素手で触られたくない」の類いか。それおまえのち..

                                                                        島耕作見て「レコードを素手で触られたくない」の類いか。それおまえのちゃうやろ、ほっとけや

                                                                          島耕作見て「レコードを素手で触られたくない」の類いか。それおまえのち..
                                                                        • ■5/18(土) ゲームサントラ廃盤CDセール サイトロン帯付稀少CD一挙出品! : ディスクユニオン アニソン・ゲームミュージックストア | アニメ・ゲーム音楽CDやレコードの買取・販売 | 東京・新宿

                                                                          5/18(土)ゲームサントラ廃盤CDセール開催!! 空前絶後のサイトロン帯付フェア!思わず並べて写真を撮ってしまいました! これだけまとまってサイトロンレーベルの作品が入ってくること自体珍しいですが特典のジャケットステッカー、カセットインデックス、インストラクションカードなど付属品が揃っているものが多いです!盤面のコンディションも良好なものが多数!是非チェックしてください! サイトロン以外のゲームサントラCDも出品しますよ! 5/13(月)出品画像更新! ヨッシーアイランド、ウェーブレースなど人気タイトルも出品します! 注意事項 ・廃盤セール当日の入店は先着順ではございません。朝10:30に抽選方式で整理券を配布し、整理番号順での入店となります。 (例 10:30に10名のお客様がいらっしゃった場合、入場整理券1~10の抽選を行い配布いたします) ・店内混雑には状況により入場制限を行う場合

                                                                            ■5/18(土) ゲームサントラ廃盤CDセール サイトロン帯付稀少CD一挙出品! : ディスクユニオン アニソン・ゲームミュージックストア | アニメ・ゲーム音楽CDやレコードの買取・販売 | 東京・新宿
                                                                          • 元Apple最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ氏、レコードプレーヤーをデザイン - iPhone Mania

                                                                            元Apple最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ氏、レコードプレーヤーをデザイン 2023 7/07 2019年にAppleを退社し、その後自身のデザイン会社LoveFromで引き続きデザイン業を行う元Apple最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ氏は、今回退社後初めてハードウェアをデザインした模様です。アイブ氏がデザインしたレコードプレーヤーからは、同氏がデザインを手掛けたApple製品の息づかいが感じられます。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 元Apple最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ氏が、退社後初めてハードウェアをデザイン。 2. レコードプレーヤーからは、Apple製品の息づかいが感じられる。 3. 同氏は「Linnへの愛と尊敬により突き動かされた」と述べている。 デザイン料は無料? アイブ氏が今回デザインしたのは、英国のオーディオブランドLinnのターンテー

                                                                              元Apple最高デザイン責任者のジョナサン・アイブ氏、レコードプレーヤーをデザイン - iPhone Mania
                                                                            • ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される

                                                                              1977年に打ち上げられた無人探査機「ボイジャー1号」と「ボイジャー2号」には、地球外生命体に対して地球の概要を伝えるための情報を記録した「ゴールデンレコード」が搭載されています。そんなゴールデンレコードに収録された音源のマスターテープがオークションハウス「サザビーズ」に出品されました。 [Voyager Golden Record] | Space Exploration | 2023 | Sotheby's https://www.sothebys.com/en/buy/auction/2023/space-exploration/voyager-golden-record ボイジャー探査機に搭載されたゴールデンレコードは地球外生命体に対して地球の生命および文化の存在を伝えることを目的とした金色のレコード盤で、尺八で演奏された「鶴の巣籠」を含む世界各国の音楽の他に「55言語のあいさつ」

                                                                                ボイジャー探査機に搭載された宇宙人へのメッセージ「ゴールデンレコード」のマスターテープがオークションに出品される
                                                                              • レコードプレスのコスト上昇、著名プロデューサー「CDのジャケをレコードサイズで作ればいい。レコードよりも安く作れるし、アートワークの恩恵も受けられる」と提案 - amass

                                                                                レコードプレスのコスト上昇、著名プロデューサー「CDのジャケをレコードサイズで作ればいい。レコードよりも安く作れるし、アートワークの恩恵も受けられる」と提案 海外では、レコードをプレスするコストと時間が上昇しているため、CDが再注目されています。ブラーやザ・スミスのプロデューサー、スティーヴン・ストリート(Stephen Street)は「CDのジャケットをレコードと同じ12インチ・サイズで作ればいい。今のレコードよりも安く作れるし、みんなはアートワークの恩恵も受けられる。僕たちはそこに目を向けるべきなのでは?」と提案しています。 ストリートは最近、ケンブリッジ・オーディオのポッドキャスト『Made By Music』にゲスト出演し、CDフォーマットを支持していると話しています。 「僕は今でもCDが大好きだし、今でもCDを買っている。CDは、多くのインディーズ・バンドが、レコードを出す余裕

                                                                                  レコードプレスのコスト上昇、著名プロデューサー「CDのジャケをレコードサイズで作ればいい。レコードよりも安く作れるし、アートワークの恩恵も受けられる」と提案 - amass
                                                                                • 渋谷と下北沢のレコード屋25店を地図にまとめた「レコードマップ2024」、オーテクが公開

                                                                                  オーディオテクニカは10月10日、東京の渋谷駅、下北沢駅周辺にあるアナログレコード店の情報をまとめた「レコードマップ2024」を発表した。特設サイトで画像データを公開している他、店頭で紙版を配布する予定だ。 レコード文化の魅力を広める施策として2022年秋から配布しているフリーペーパー。表面でレコードショップを地図とイラストで紹介した他、裏面ではレコードの聴き方を解説する。 掲載店は渋谷エリアが15店舗、下北沢エリアが10店舗。20日から掲載店の店頭などで紙版を配布する。 制作にはアナログレコード専門店「Face Records(フェイスレコード)を展開するFTF(東京都渋谷区)が協力した。公開を記念してオーディオテクニカのレコードプレイヤー「サウンドバーガー」などをプレゼントするキャンペーンも実施する。 近年、アナログレコードが人気を集めており、2022年のレコード生産額は年間43億36

                                                                                    渋谷と下北沢のレコード屋25店を地図にまとめた「レコードマップ2024」、オーテクが公開