並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 691件

新着順 人気順

与太の検索結果161 - 200 件 / 691件

  • このブログはとても見られた物ではないのでブクマしてはいけません! - 玖足手帖-アニメブログ-

    はいどーもー。アニメブロガー失格のグダちんでーす。 僕はそもそも画面に描かれていること・じかに喋ってる音声すらロクに拾うことが一般視聴者レベルにも届いてない。もちろん何も考えられない。スキ作品を観るとき限定の瞬間的な解像度でなんでもを見て斬ってしまえると錯覚しちまってるゴミで閉じコン万歳で優越感に浸るために富野監督に迷惑をかけてる糞ですよ~~~。 口先でだけ「みんなに観てほしい」って建前を打ち、そのクセひたすら人を遠ざけるようなトンチキ選民思想をせっせとタレ流す富野アンチ活動に等しいクズで愚か者です。 そもそもグダは気分屋に過ぎ、わからないと挙げてるものにもふつうに劇中の描写の端の提示でわかることが含まれていて、「Gレコは気に入ったから前のめりで観るから」僕にだけわかるがふつうの人はわからない微細な情報がある、「水星は不愉快だから」それがない、て能天気に短絡してるだけなんだよな— インクエ

      このブログはとても見られた物ではないのでブクマしてはいけません! - 玖足手帖-アニメブログ-
    • 技術記事の3類型: 初心者による技術記事執筆のすすめ

      学習ノートが全て×となっていますが、これはそもそも学習ノートは読み手に価値を与えるものではないと定義しているので当たり前のことです。×と書くと学習ノートが悪いものであるような印象を受けるかもしれませんが、そのような主張をしているわけではないのでご安心ください。 ただし、初心者同士が「ノートを見せ合う」かのように、他の初心者の学習ノートを参考にできる場合もあるかもしれません。この場合はそれが「学習ノートである」と認識していることが前提です。学習ノートとして書かれたものを教科書だと思って参考にすると痛い目に遭うでしょう。 教科書は知識を提供するものなので、初心者や中級者に対して有効です。上級者の場合、知識はすでに知っているので教科書から新たに得られる価値はあまり多くないでしょう。ただし、上級者が教科書類型の記事をSNSでシェアしている様子は結構見られます。これは、その記事を利用してその上級者自

        技術記事の3類型: 初心者による技術記事執筆のすすめ
      • 木村太郎氏、トランプ大統領の4年間を「200点」と評価…「新しい戦争を始めなかった唯一の大統領」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

        5日放送のフジテレビ系「バイキングMORE」(月~金曜・前11時55分)では、民主党のバイデン前副大統領(77)と共和党のトランプ大統領(74)が大接戦を演じている米大統領選を冒頭で取り上げた。 ジャーナリストの木村太郎氏は、トランプ大統領の4年間の評価について「200点」とし「ノーベル平和賞候補×2」と書いたフリップを披露。 理由について「トランプって強面(こわおもて)なので、戦争好きみたいに思われているんですよ。アメリカの大統領で一番、平和主義者なんですよ。新しい戦争を始めなかった唯一の大統領だといわれている。米軍をどんどん呼び返しているわけ。国際的に見るとね、彼は非常に世界平和に貢献してるの」と説明した。

          木村太郎氏、トランプ大統領の4年間を「200点」と評価…「新しい戦争を始めなかった唯一の大統領」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
        • 昼前11:26の一発小ネタ・・・美味そうな聴き間違い - sukekiyo-kunのモーレツ!小ネタ教室!

          |ω・) ソーッ 皆さん、ご機嫌よろしゅうに。 懲りない小ネタ。ひねりなさい! ひねりなさい! ひねりなさい! 「それで、キング牧師とかマルコムXとか・・・」 「マルコメ!?」 「いや、味噌ちゃうねん・・・」 どこでこんな話が有ったのか? 宴会の席での与太話でした・・・ (゚∀゚) どひゃひゃひゃひゃひゃ!! 投下が済んだので速やかに・・・タタタタァεεεεεヾ(*´・ω・`)ノトンズラッ ほなまた。失礼! |彡. サッ!! ブログ村のINポイントランキング。 (`・ω・´) キリッ  卒酒のあとは何? 応援お待ちしております。 にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ

          • 笑ってはいけない小池百合子緊急記者会見東京都庁24時(追記あり) : やまもといちろう 公式ブログ

            小池百合子さん、パフォーマンスしか考えていないようですが、まだ細目が詰まってないのに会見をやるってことだけ決まってて、騒動になっております。いまが18時30分ですから、一時間半の間に全部の調整を終えるつもりなんでしょうか、さすがは我らが小池百合子さん。安定感ゼロでも全力で走る姿勢、感動を禁じ得ません。 小池百合子さんと言えば、豊洲市場移転では共産党や森山高至さんの与太話に乗せられて多額の都税を無駄にし、さらに2号線の着工も遅れたうえに東京オリンピックの開催にあたってはホストであるにもかかわらず意志決定から外されるという大技を披露されましたが、今回もこの大ピンチの状況でスーパー見切り発車をして都政と都民を大混乱に陥れてしまうのでありましょうか。 いまさら何を笑うのかという話ではありますが、千葉を見て「森田健作よりはマシ」と自分を慰める以上のことはできない都民としては、今回の見切り発車が「緊急

              笑ってはいけない小池百合子緊急記者会見東京都庁24時(追記あり) : やまもといちろう 公式ブログ
            • 終わらない「漫画村」問題やポノレノハブBAN関連と、広瀬隆雄の与太話について|山本一郎(やまもといちろう)

              いずれも当事者なので問題のない範囲で簡潔に書きますけれども、先日、海賊版サイト「漫画村」事件で、日本政府がサイトブロッキングを採用しようとして紛糾した件と絡み、ブロッキング推進派のドワンゴの川上量生さんと法的紛争にまで発展しました。 ここで重要なのは違法コンテンツの展開にあたって「法的制限が緩く国内法で追及しづらい海外で事業化し、サーバーを設置していること」と「広告やユーザーからのクレジット課金で事業を成立させていること」、そして「ユーザーの自主的なアップロードが行われているという前提で事業者に責任はないと標榜すること」あたりが懸案となります。 その点では、「漫画村」をはじめとする海賊版問題については、実はまだまったくと言っていいほど終わっていません。漫画だけでなく、実況を含むゲーム動画、アニメなど映画など、著作権者がコントロールできない著作物をサービスが閲覧させることで、集まってきた人向

                終わらない「漫画村」問題やポノレノハブBAN関連と、広瀬隆雄の与太話について|山本一郎(やまもといちろう)
              • 【紋章学】ヨーロッパの紋章では「紋章記述」のルールに従ってさえいれば、どんなタッチで描いても同じ紋章とみなされるという話。どこか既視感のある「もちもちライオン」もイングランド国章に

                ゆづき@西洋紋章学研究家 @6meikan_herald アマチュアの西洋紋章学研究家。イギリスを中心にヨーロッパの紋章文化や日欧の紋章交流のあれこれを呟いています。日本家紋研究会会員。 ゆづき@紋章本・原稿中 @6meikan_herald ヨーロッパの紋章では「紋章記述」というもので色や配置が指定されているんですが、それに従ってさえいれば、どんなタッチで描いても同じ紋章と見なされます。たとえばイングランド国章のライオンをどんなにもちもちに描いてたとしても、全く同じイングランド国章というわけなんです。 pic.twitter.com/WWNjPIEE7X 2024-02-26 00:20:33 リンク Wikipedia 紋章記述 紋章記述(もんしょうきじゅつ、英: Blazon、ブレイズン又はブレイゾン)は、紋章学と旗章学において最も頻繁に用いられる、紋章または旗の図柄の正式な説明文で

                  【紋章学】ヨーロッパの紋章では「紋章記述」のルールに従ってさえいれば、どんなタッチで描いても同じ紋章とみなされるという話。どこか既視感のある「もちもちライオン」もイングランド国章に
                • hidden @hidden_czar 今気付いたけど、Colaboが「横領してるのほぼ確定」って与太飛ばしてた人、アカウント削除してるね。 まあ訴訟になったらまず負けるよねこんなの。 https://togetter.com/li/1968667

                    hidden @hidden_czar 今気付いたけど、Colaboが「横領してるのほぼ確定」って与太飛ばしてた人、アカウント削除してるね。 まあ訴訟になったらまず負けるよねこんなの。 https://togetter.com/li/1968667
                  • 「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング

                    宮崎駿の新作「君たちはどう生きるか」を観てきましたよ。いやあ凄いもん観ましたねえ。こんな凄いもんが、2023年のこの国で生まれるなんて本当にビックリですね。以下、読まんでもいいような感想ですが、内容に触れてます。皆さん一刻も早く観てくださいね。語り草になる映画です。 他に画像がない ママから生まれたい、という欲望 (★4) これ宮崎駿の『8 1/2』だよな、異界の上空からの俯瞰なんかそっくり。映画作家は歳とるとこういうの作るよな(むしろフェリーニ若すぎ)。宮崎駿の私小説だからあれにもこれにもモデルがあるようだ。わたくしとてオタクの端くれ、これがジブリであれが誰がモデルで、あの場面はあの映画のアレでといった与太話はファミレスでドリンクバー奢ってくれれば朝までできますが、この種の匂わせは劇中に無造作にたくさん転がっててあまりにも露骨すぎ、こりゃどうも迷彩であってあんまり本筋じゃねえなと感じた。

                      「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング
                    • ケモ夫人、ちいかわ、BEASTARS 愚かさ・かわいさ・『着ぐるみ』と人間表象(雑記)|獅子吼れお

                      これだよ!僕が見たかったものは!! 1話への反応について、「斧」とか「巨人」とか「討伐」とかの単語が出てきたことで、『ケモ夫人』(作品の名前として扱うときは『』をつけることにします)が『ちいかわ』みたいに、可愛いキャラクターに理不尽なバトル状況を押し付けギャップを楽しむ作品のように捉えられていることが多かったように思う。しかし、『ケモ夫人』のトロの部分は、そっち方向ではないんじゃないかな、と僕は思っていたし、2話を見てそれは確信に変わった。 (いや、僕は作者じゃないしまだ2話までしか出てないので「そうでない」とは断言できないのだが、あくまでどこまでも「僕の見たかったもの」「僕の癖」ということで発言させてほしい) ケモ夫人のお人柄について2話のケモ夫人は、渡された斧を受け取ったようだが、次のシーンではCafeに足を運んでおり、お茶を飲みながら「巨人ってどのぐらい大きいのかしら…」と思案にふけ

                        ケモ夫人、ちいかわ、BEASTARS 愚かさ・かわいさ・『着ぐるみ』と人間表象(雑記)|獅子吼れお
                      • イヌー界隈とは何か? - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

                        まずイヌー界隈という言葉を思い浮かべる。 そして、ゆっくりこう唱えるんだ。「存在しない」と。 イヌー界隈、よくわからない。 最近、見る機会の増えた「『イヌー界隈』って何?」というツイート。 イヌー界隈。 検索しても、よく分からない言葉である。 この「調べてみてもよく分からない」という事態は二段階に分かれている。 ネットミームなどを解説するサイトなどを調べても、まともな記事がないというのが一段階目。 次にTwitterでフォロワーに聞くなどの直接的な手段に出ても、 濁されて全く真相にたどり着けないというのが二段階目だ。 鮫島事件や牛の首かと思うほどに、イヌ―界隈の概観は掴めない。 世の中には多くの「イヌー界隈について分からない人」が溢れている。 一体、イヌー界隈とはなんなのだろうか? イヌーと言う言葉について まずイヌー界隈について詳しく触れる前にイヌーの話を終わらせておこう。 イヌーという

                          イヌー界隈とは何か? - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
                        • 水道橋博士が「ラサール石井や松尾貴史を批判する人は芸能文化を全く理解出来ていない人」

                          水道橋博士 @s_hakase 今や数々の演劇賞に輝くラサール石井さんや松尾貴史さんを叩く人は、テレビしか見ない人だと思うし、「能狂言を観る者は変態」とまで発言した元市長と同じく、子供の頃から「芸能」「文化」をまったく理解できていない人なのだと思う。上方文化の衰退。 2022-02-15 09:32:39 the_spoiler @don_jardine 批判されているのは、例えばラサール石井の場合、コロナ関連で「僕の噂では東京都で死者数10倍」などという与太話を自慢げに開陳することであり、松尾貴史の場合、処理水の海洋放出関連で「放出しなければならないのだから汚染水」などと見当外れの発言をすること。芸能や文化とは一切関係がない。 twitter.com/s_hakase/statu… 2022-02-15 11:47:27

                            水道橋博士が「ラサール石井や松尾貴史を批判する人は芸能文化を全く理解出来ていない人」
                          • 2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch

                            この記事は Node.js Advent Calendar の 25 日目の記事です。 qiita.com Node.js の 2020 年はどうなるのか 2025 年にはどうなっているのかを予想していこうと思います。 ちなみに、あくまで筆者の予想にすぎないです。こうなるという与太話みたいなものだと思っていてください。 Node.js のこれまでと今後 Node.js は進化を続けていますが、 2018 年に語った通り、その進化の方向は以下のような方向に流れています。 Web Standard Performance Security Stability speakerdeck.com 今回は主に Web Standard の部分に限定して、これまでとこれからと更にその先を予測してみようと思います。 Web Standard 2020 / 2025 Node.jsは Web Standar

                              2020年の Node.js, 2025年の Node.js (Web Standard編) - from scratch
                            • 『漢文法基礎』存疑 - researchmap

                              序 加地伸行氏の著『漢文法基礎:本当にわかる漢文入門』(以下「本書」)は、当初二畳庵主人の筆名で受験指導大手Z会の機関誌に連載され、1977年に増進会出版社から単行された『漢文法基礎』に基づいて、2010年10月に講談社学術文庫の一冊として復刊された漢文の指南書である。本稿は、私の手元にある本(2012年4月第10刷)に基づいて記述している。 私は教師業を始めた2012年ころに、学生に推奨できる手ごろな指南書を探すなかで、多くの大学の漢文講読の授業のシラバスに参考図書として挙げられているのを見て、本書を入手して読みはじめたが、その内容に疑問を覚えるところがあった。以来、私は自信をもって学生に本書を推奨することができなかったが、2021年現在、本書はやはり多くの大学のシラバスに参考図書として挙げられている。 そのような状況からして、私が推奨せずとも、学生が本書を読んで知識を得ている可能性があ

                              • 「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥

                                https://twitter.com/Daisuke_F369/status/1643647859911430149 以前、「和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について」という記事でこのダイスケなる人物について少し触れましたが、今度はGHQによって「あおうえい」が「あいうえお」になったとか馬鹿げたことを言っていたわけです。全文は長くなるので引用しませんけど(本題とは別で1ツイート4000字なげえ)、GHQ以外のネタはネットの言霊スピリチュアル系信仰の話を寄せ集めたもので特に新規性がある話をダイスケはしてません。あえて言うならばGHQを絡めたのがダイスケのオリジナリティ。しかし困ったことにそれなりにバズって信じてしまった人間がいるようで検索にも出てくるように。 「魂の目覚め」はただのツイート貼り記事なので置いといて、「言靈が意図的に封じられている?」というnote

                                  「あいうえお」はGHQによって作り替えられた順番で本当は「あおうえい」とかいう与太 - 電脳塵芥
                                • 森友問題の次は壺友問題 自民党の深い闇【適菜収】 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                                  安倍晋三とその周辺が反日カルトと深いつながりがあることが一気に報じられ、アベウヨ・ネトウヨの類はパニックに。一方、平静を装って安倍と統一教会を切り離そうとしている悪質な連中も大量に出てきた。政界、そして社会からカルトを追放しなければならない。 2020年に行われた統一教会の合同結婚式。 ■自称保守系月刊誌執筆陣の「統一見解」 2021年9月、天宙平和連合(UPF)が開いた会合に安倍晋三はビデオメッセージを寄せた。「各地の紛争の解決に努力してきた韓鶴子総裁をはじめ、みなさまに敬意を表します。偏った価値観を社会革命運動として展開する動きを警戒しましょう」。UPFは統一教会の文鮮明と妻の韓鶴子が創設したNGOである。 * この10年、くどいほど言ってきたが、安倍とその周辺は、保守ではなく、反日のエセ保守。支持してきたのは新自由主義勢力と政商とカルトの複合体。統一教会との関わりを抜きにしても、連中

                                  • 2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    例年通り、そしてこのはしがきも去年のコピペに近いけど、今年見ていたアニメのなかで各クール10作程度をピックアップして、ツイッターにその都度書いていたことを元にしたりしなかったりしながらまとめた。ネタバレを気にせず最終話の内容を書いてるのもあるので各自ご留意されたし。いつものことだけど年始のものを年末にまとめたりしているので年始のものは記憶が曖昧だったりする。基本的にクール単位で上にあるものほど高評価だけどそんなに厳密ではないしショートアニメは下の方に置いてる。そして配信が年明けになってるものもあるのでいくつか追記する予定。 2022年アニメ10選 冬クール(1-3月) CUE! スローループ 怪人開発部の黒井津さん ハコヅメ~交番女子の逆襲~ その着せ替え人形は恋をする 明日ちゃんのセーラー服 失格紋の最強賢者 ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン プリンセスコネクト!Re:Dive

                                      2022年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • ドラゴンボールベストバウト議論においてクリリンVS餃子戦を候補に入れておきたいという主張のための覚え書き - 銀河孤児亭

                                      はじめましての方ははじめまして。そうでない方はこんにちは。 例によって例の如く、ブログの方ではお久しぶりのあでのいです! さてところでなんですが、過日、私あでのい、貴重な休日の昼下がりを使って、更新されてゆくtwitter(X? 知らない子ですねぇ)のTLをボケーっと眺めるという、素晴らしく有益な時間を過ごしていた訳なんですが、その際たまたまこんな記事を見かけました。 mantropy.hatenablog.com ベストバウト議論。それはバトル漫画における漫画議論の花型と言っても良いかも知れません。 飲みの場での与太話としても大いに盛り上がる格好の話題である一方で、不毛になりがちな最強キャラ議論に比べて、漫画読みとしての審美眼もそこではまた大いに試されます。 当然、日本漫画史に燦然と輝く名作バトル漫画ドラゴンボールにおいても、一体どのバトルが作中でも最も魅力的であるかを語ることは、いくら

                                        ドラゴンボールベストバウト議論においてクリリンVS餃子戦を候補に入れておきたいという主張のための覚え書き - 銀河孤児亭
                                      • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                        闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                                          読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                        • 「中国人差別発言」の火消しに追われた東京大学が掲げる「差別のない社会」の矛盾 (1/2) - 御田寺圭

                                          平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                                            「中国人差別発言」の火消しに追われた東京大学が掲げる「差別のない社会」の矛盾 (1/2) - 御田寺圭
                                          • 例のチーズバーガーまでの流れ

                                            与太話から大喜利っぽくなってくるのは自然な流れにも思いますが、そればかりだとどんどん元の文脈から離れていきそうなので、本人のツイートを時系列順にまとめてみました。 現代社会における性愛の神聖性(ここにおける前提)を如何に掘り崩すかという思考実験なので、今チーズバーガーを2個食べたところで特に意味はないでしょうというマジレスをしておきます。 ※追記 続きを読む

                                              例のチーズバーガーまでの流れ
                                            • アームズ 魂 on Twitter: "【悲報】津田塾大学の萱野稔人サン、表現の不自由展の件でも与太話をしていたことが判明 https://t.co/IIFAeiFrMX"

                                              【悲報】津田塾大学の萱野稔人サン、表現の不自由展の件でも与太話をしていたことが判明 https://t.co/IIFAeiFrMX

                                                アームズ 魂 on Twitter: "【悲報】津田塾大学の萱野稔人サン、表現の不自由展の件でも与太話をしていたことが判明 https://t.co/IIFAeiFrMX"
                                              • ”インサイトの筋の良し悪し”を分かつ経験格差を考える|山口義宏 Growth X / Insightforce

                                                弊社インサイトフォースは、社名にインサイトとつけちゃうだけあって、非常に振れ幅の大きな「インサイトの筋の良し悪し」を、社員の採用においても、また、プロジェクトの振り返りレビューにおいても企業文化として大切にしている。 しかし、この「インサイトの筋の良い人と悪い人の見極めや育成」は実に難しい。正直、育成のなかで一番難しい。ということでインサイトフォースの経営11期目で、マーケの仕事21年目の私の雑感を書いてみる。 筋の良いインサイトは、形式知な知識の蓄積量と比例しない現実人によって「成果を決定づけるインサイトの筋の良し悪し」は、ものすごい格差があるものの、その格差の源は、どうもマーケティングの戦略理論や、インサイトを把握するための調査手法の知識など、形式知の総量と比例しないと感じることが多い。 端的に言えば、 ・知識の総量はすごいけど、絶望的にインサイトの筋が悪い人 ・知識の総量は少ないが、

                                                  ”インサイトの筋の良し悪し”を分かつ経験格差を考える|山口義宏 Growth X / Insightforce
                                                • 緑間真太郎はバスケの理を破壊する

                                                  「ジャンプで生き残るには追加キャラが面白いかどうか」からコンボがつながった与太話で、緑間真太郎がバスケを破壊するため執拗に肘を入れられています

                                                    緑間真太郎はバスケの理を破壊する
                                                  • 月刊『公明』24年6月号に「退縮する地方で取り組む撤退戦」について寄稿しました|山本一郎(やまもといちろう)

                                                    公明党支持に至る経緯 国重徹さんという公明党の議員さんがおられまして(大阪5区)、ちゃんとお会いしたことは無いんですが、妹さんが若くして急死、ご尊父もがん闘病中に司法試験合格、その後刑事事件の弁護で名を馳せ、現在は議員として活躍というヤバい先生なんですよ。ヤバイ。まともすぎてヤバイ。 東京に生まれ育ち、住んだ選挙区ではどちらかというと動物園の人気投票になりがちな私からしますと、こんなちゃんとした候補者を政治家として選べる大阪5区民は羨ましいなって思うんですよね。 そんな国重さんの人柄を思わせる素敵なYoutubeの再生回数が330回とか世の中おかしいよと感じます。お前らもっと観ろ。 本記事は、ワイ(山本一郎)がなぜか公明新聞に呼ばれてお話したり、誌面に論考を月刊公明に寄せたよって告知です。が、プロテスタント(なんちゃってキリスト教徒)である山本が何で公明党や創価学会に心を寄せてるのって話を

                                                      月刊『公明』24年6月号に「退縮する地方で取り組む撤退戦」について寄稿しました|山本一郎(やまもといちろう)
                                                    • 論より動くもの.fm 始めました - STORES Product Blog

                                                      CTO 藤村がホストとなって、技術や技術にまつわることについてざっくばらんに話すPodcast、論より動くもの.fmを始めました。 初回は、藤村がどうやってプログラミングを習得したのかについて話しています。 anchor.fm 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 どうやってプログラミングを習得したのか 藤村:論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、heyのCTOが技術や技術にまつわることをざっくばらんに話すPodcastです。ということで、みなさんこんにちは。heyのCTOの藤村です。今回は1回目ということで、このPodcastをやる発端になったえんじぇるさんを招いています。 えん:こんにちは、えん

                                                        論より動くもの.fm 始めました - STORES Product Blog
                                                      • 依然として高まり続ける「データサイエンティスト」への関心と、それを追う「データエンジニア」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                        今回の記事はいつものようにネタが見つからなくて困ったので窮余の一策としての与太話です。話題はこのブログで時々やっている「データサイエンティスト&関連職に関するGoogle Trendsを用いた意識調査」です。 ちなみに、某協会が学生向けのアンケートで意識調査を行った結果が最近報じられていて、SEやコンサルタントなど他職種と比べた場合にどれくらいの立ち位置にあるかの参考になるかもしれません。 対象となる職種 完全に独断と偏見に基づきますが、今年のスキル要件記事で定義した「データサイエンティスト」「機械学習エンジニア」「データアーキテクト」の3つと、さらに後二者の言い換えもしくは類似概念とされそうな「データエンジニア」「AIエンジニア」の2つを加えた、計5つを今回の調査対象としました。 特に「データエンジニア」についてはやはり「データアーキテクト」という語がいわば玄人の間で使われているのに対し

                                                          依然として高まり続ける「データサイエンティスト」への関心と、それを追う「データエンジニア」と - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                        • 「非術師皆殺し」の思想を理解しよう!〜コンビニバイトの夏油傑の場合〜|みずさわ

                                                          【追記:あくまで思考の一助としてお読みください、これが全部ではないので!!!!!!!!!!!!!!!!!!】 突然ですがみなさん、呪術廻戦を読んでいてこう思ったことはありませんか? 「夏油傑、どうしてまた非術師皆殺しなんていう極端なことを……」「憎かったかもしれないけど、そこまでする?」 夏油傑の思想が分かる気がするけど微妙に分からない。な〜んかモヤモヤするな〜!!そう思っていたとき。全てはこのツイートから始まった…… 「全人類が呪力をコントロールできるようになれば……」側の思想じゃね〜〜〜か。 考えてみれば術師という仕事は、きわめて過酷で危険のともなうエッセンシャルワークとして見ることができる。術師も接客業ではたらく人も、日々「大衆から滲み出る悪意」に虐げられて生きているのは同じ。 お前はレジ打ちをしたことがあるか?この世の地獄を見たことがあるか?あるな、よし。ならば通れ。 しかし接客業

                                                            「非術師皆殺し」の思想を理解しよう!〜コンビニバイトの夏油傑の場合〜|みずさわ
                                                          • ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記

                                                            よく知られているように、ドキュメントには「構造」があります。 WebページではHTMLとCSSにより構造とスタイルを分離するべきとか、Wordでは書式設定をスタイルとして定義して使うことで構造とスタイルを分離するべきとか、ドキュメントの「べき」論で必ず言及される「構造とスタイルの分離」における「構造」です。 昨日までの話ではPDFにもドキュメント構造というのが出てきました。あれは、この「構造とスタイルの分離」というときの「構造」とは別物なので注意してください。 たぶん、PDFのドキュメント構造には、「ドキュメントを表すデータ構造」くらいの意味合いくらいしかありません。 一方、ドキュメントの話において「構造とスタイルの分離」というときの「構造」は、もうちょっとこうなんていうか、セマンティックな話です。 データをどう構成するかではなく、ドキュメントで表したい意味をどう構成するか、という話。 し

                                                              ドキュメント技術とプログラミング言語の相似について - golden-luckyの日記
                                                            • 今村夏子『ピクニック』を読んで何も感じない人間と外部の語りにこそ本質が宿るドキュメンタリー - 太陽がまぶしかったから

                                                              『ピクニック』を読んで何も感じない人間 既に32回ぐらい詳細なネタバレをくらって高精度な脳内上映ができるようになってしまった『花束みたいな恋をした』。本作に「『ピクニック』を読んでも何も感じない人間」という台詞が二回あると教えてもらって読んでみたのだけど、この「何も感じない」にはグラデーションがあると思えた。 あみ子は、少し風変わりな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれる兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。 こちらあみ子 (ちくま文庫) 作者:今村夏子筑摩書房Amazon 『ピクニック』は太宰治賞をとった今村夏子『こちらあみ子』に付属するシングルB面の

                                                                今村夏子『ピクニック』を読んで何も感じない人間と外部の語りにこそ本質が宿るドキュメンタリー - 太陽がまぶしかったから
                                                              • 特車第二艦隊第一戦隊 on Twitter: "いっちゃなんだがフェミニズムが本当に普遍的で正しいのなら「私個人としてはいい旦那と子供に囲まれ幸せ」って人が同調していてもおかしくないんだよな。 そういう人はツイッター上では見たことないが。 https://t.co/mHxjYDkhbb"

                                                                いっちゃなんだがフェミニズムが本当に普遍的で正しいのなら「私個人としてはいい旦那と子供に囲まれ幸せ」って人が同調していてもおかしくないんだよな。 そういう人はツイッター上では見たことないが。 https://t.co/mHxjYDkhbb

                                                                  特車第二艦隊第一戦隊 on Twitter: "いっちゃなんだがフェミニズムが本当に普遍的で正しいのなら「私個人としてはいい旦那と子供に囲まれ幸せ」って人が同調していてもおかしくないんだよな。 そういう人はツイッター上では見たことないが。 https://t.co/mHxjYDkhbb"
                                                                • ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                  これはガンダムのオタクの与太話として聞いてほしいのだが、前回のギャプランの記事の続き。 #閃光のハサウェイ ギャプランで世界線が変わる - 玖足手帖-アニメブログ-[ガンダム] 閃光のハサウェイの時代のオーガスタ研やムラサメ研はどうなってんだろ。ハサ映画ではニュータイプはオカルトという教育を一般にされているらしいけど。でもF91にはバイオコンピュータ積んであるし…。2021/06/21 21:30 b.hatena.ne.jp そもそもギャプランはニュータイプ研究を行っているオーガスタ研究所の基本設計を元にオークランド研究所で作られた可変モビルスーツで、普通のモビルスーツより格段にややこしいのだが。(ヤザン・ゲーブルに支給された時点でもコックピットに死角があるなどの問題点がある試作機だった) 閃光のハサウェイの時代でのニュータイプ研究というのはどういう感じなのかな?と、昨日の記事を書いてか

                                                                    ニュータイプについて #閃光のハサウェイ #Vガンダム 与太話 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                  • 話が下手なうえに長い人がこれだけで劇的に変わる…"ダウンタウン松本"式ぐいぐい引き込む紙芝居的話し方 相手の知識や場面に応じて説明の長短を自由自在にできる

                                                                    説明が上手な人・下手な人は何が違うのか。お笑いコンビ「アンジャッシュ」の渡部建さんは「話に見出しが付けられる人、話を整理して紙芝居化できる人なら相手が最後まで話を聞いてくれる」という――。 なぜ、あなたの話は最後まで聞いてもらえないのか よく「話を最後まで聞いてもらえない」という人がいます。 まず知ってほしいのは、「そもそも人の話を聞くのは苦痛である」という事実です。学生時代、校長先生の朝礼の話を聞くのが好きだったという人はいないでしょう。一方的に相手の話を聞くのはストレスになるものです。 そしてこのとき、さらに相手に負担をかけてしまう場合があります。それが「終着点の見えない話を聞かされる」ケースです。あなたも「一体この人は、なにがいいたいんだろう」と思いながら相手の話を聞かざるをえないことがあると思います。そんなときは、ふつうに相手の話を聞くよりももっと疲れますよね。 こうした事態を防ぐ

                                                                      話が下手なうえに長い人がこれだけで劇的に変わる…"ダウンタウン松本"式ぐいぐい引き込む紙芝居的話し方 相手の知識や場面に応じて説明の長短を自由自在にできる
                                                                    • 小麦粉の製粉ラインにあるインラインアタッカーという機械についての話…「知りたくなかった」「貴重なタンパク源です」の反応も

                                                                      リンク Yahoo!ニュース 個人 未開封のホットケーキミックス、ダニはどれくらい混入している?(堀向健太) - Yahoo!ニュース 先日、『パンケーキ症候群』を公開したところ、思いがけず反響をいただきました。そこで、未開封の小麦粉製品に混入するダニに関して補足したいと思います。 703 users 3596 𝕏 𝕗𝕦𝕜𝕒𝕟𝕛𝕦 𝕏 ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡山🍥 @fukanju ふかふか。 まったり放射線治療医。 堅いネタから柔らかいネタまで、布団にくるまりつつ、もふもふしとります。リツイート&与太話多め。基本、引用RT時には元twも(デマ拡散危惧がある場合除き)公式RT。 AI画像生成ぽちぽち痕跡はこちらpixiv.net/users/6184268 fukanju.exblog.jp 𝕏 𝕗𝕦𝕜𝕒𝕟𝕛𝕦 𝕏 ふかんじゅ(不観樹 露生)@岡

                                                                        小麦粉の製粉ラインにあるインラインアタッカーという機械についての話…「知りたくなかった」「貴重なタンパク源です」の反応も
                                                                      • 河野太郎さん(デジタル大臣)が微妙な与太話をご自身のホームページに掲載|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                        これがその辺の人であれば「そういう意見なんですか、なるほどですね」で終わるところですが、なにぶんデジタル大臣兼消費者担当大臣なんですよね。うーん。 企業で法務をやっている人たちが騒ぎ始めているのは、ここで言うDFFT(Data Free Flow with Trust )については経済産業省の須賀千鶴さん(商務情報政策局情報経済課長)が21年にお話になられたこととほぼ相似形で、EU法の世界でもすでに「終わった議論」だと認識されていたのを、現職のデジタル大臣である河野太郎さんがおそらくご本人の理解に基づいて発信されたことにあります。 まず、論点として「情報はオイル」などの表現として、個人に関する情報も含めて情報には対価性があるという財産権モデルでDFFTを河野太郎さんが規定していますが、競争法分野を除き、越境データにおいては財産権モデルでは世界的にももう議論されていません。例えば、情報が格納

                                                                          河野太郎さん(デジタル大臣)が微妙な与太話をご自身のホームページに掲載|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                        • ボス戦の作り込みに唸れ!これが多重人格妹RPGだ!『5つのネイト+』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義

                                                                          5つのネイト+ ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) 『5つのネイト+』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:レジスタ 機種:Switch ジャンル:くるくる回る戦略型ボードバトルRPG 発売日:2021/12/2 価格(税込):1490円 ねこどらソフトからスマホで配信されていた『5つのネイト』のパワーアップ移植だ。 Switch版は新たなボスが登場する追加シナリオと新モードを追加。 更に、スマホ版では課金特典だった虎の巻を、 ボリュームアップして収録した完全版となっている。 内容は兄のアシュレーと妹のネイトが2人で戦うRPG。 妹のネイトは呪いで人格と能力が5つに分かれており、 戦闘中でも頻繁に性能が変化しまくる。 この妹をコントロールして、強敵揃いのボスにどう立ち向かうか? って頭を悩ませるのがめっちゃ面白いゲームだったぜ。 妹コントロールダ

                                                                            ボス戦の作り込みに唸れ!これが多重人格妹RPGだ!『5つのネイト+』レビュー!【Switch】 - 絶対SIMPLE主義
                                                                          • 【#殺戮オランウータン大賞】殺戮オランウータン 大賞発表! - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話

                                                                            おはようございます! 殺戮オランウータン大賞主催です。 本記事では殺戮オランウータン大賞に応募いただいた約100作品の中から選ばれた、殺戮オランウータン大賞にふさわしい名作を発表したいと思います。 まず『殺戮オランウータン大賞』って何? わたくしが小説投稿サイト「カクヨム」にて公募した賞でございます。 殺戮オランウータン大賞 - カクヨム 『殺戮オランウータン』が物語のキーとなる1話完結の作品を募集します。 ジャンルはミステリ、犯人は殺戮オランウータンであることが望ましいとされますが、殺戮オランウータンを用いるエンターテイメントであれば型に囚われず自由に書いて頂いて構いません。 (例: 《スローター・オランウータン》という魔物と戦う異世界転移ファンタジーなど) 古典小説の密室殺人事件で、 「この事件の被害者たちはオランウータンに殺されたのです」と探偵が解き明かす作品がありまして。 それらの

                                                                              【#殺戮オランウータン大賞】殺戮オランウータン 大賞発表! - バーチャルVtuver豆猫さんの与太話
                                                                            • ハングルの「三国誌」の話 - 三国与太噺 season3

                                                                              三国志を好きになりはじめたばかりのある日のこと。 ふと図書館で「三国史記」なる本を見つけ、すわ三国志だと思って手に取ってみたら、三国は三国でもそれは朝鮮の三国史(新羅・高句麗・百済)だった―― という哀しき過去を我々は誰しもが抱えているわけですが、ついこの前、そんな昔の傷を思い出させる体験をしました。 それはうちの図書館の地下書庫でのこと、ハングル書架に並んでいたその本は『大三國誌』という題名で、「三国誌」と「後三国誌」それぞれ五巻から構成される全十巻の本でした。 著者は――あとで検索して分かったことですが――金龍済(三国誌担当)と趙誠出(後三国誌担当)という人で、1979年にソウルの平凡社(あの平凡社?)から刊行されたものだそうです。 その本を初めて見たとき、もちろん僕は「おっ」てなりました。「三国」という文字を見たら反応するよう、我々は躾けられておりますので、これは自然な反応ですね。し

                                                                                ハングルの「三国誌」の話 - 三国与太噺 season3
                                                                              • 『ドールズフロントライン』×『VA-11 Hall-A』コラボイベントの思い出 - 偽史邪神殿

                                                                                「私は今、〝まやかし〟のものに泣かされてるんだって。物語も登場人物も全部つくりもの。 「でも、つくりものだろうが何だろうが、どうでもよかった。じゃあ〝現実〟も同じように考えたらいいんじゃない?ってその時思ったの。 「私が誰かの想像の産物に過ぎないとしても、それでもあなたのことを大切に思ってる。 「…少なくとも自分にそう言い聞かせた。そうやって徐々に立ち直っていった。」 ──ドロシー・ヘイズ from『VA-11 Hall-A』 スマホゲーム『ドールズフロントライン』で行われている『VA-11 Hall-A』コラボイベントがひそかに話題になっている。……とはいってもこのイベントは10月8日で終わりなんだけど。というわけでこの記事はドルフロの宣伝をするというよりは、むしろそこで「何が起こっていたのか」について語るものになると思う。 スマホゲームとはコラボしてなんぼのものである。*1 しかしまた

                                                                                  『ドールズフロントライン』×『VA-11 Hall-A』コラボイベントの思い出 - 偽史邪神殿
                                                                                • Python3 に提案されたばかりのパターンマッチング構文を調べてみた - Qiita

                                                                                  追記: この記事から8ヶ月後に、パターンマッチ構文は Python に採用されることが決まりました。 PEP 634, 635, 636 (Structural Pattern Matching) を読んだよメモ では最新情報をもとに記事を再構成しています。 昨夜、突如 PEP 622 (Structural Pattern Matching) が python/peps に投稿されました。 python 系のメーリングリストを追いかけていない僕にとっては突然の大物 Draft の登場で、大混乱です。 野心的な PEP が出てきた。なにこれやばい。あとでじっくり読む。 / PEP 622 -- Structural Pattern Matching | https://t.co/HIipocP5Vt https://t.co/o0OUN6BqgH — tk0miya (@tk0miya)

                                                                                    Python3 に提案されたばかりのパターンマッチング構文を調べてみた - Qiita