並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

世界経済の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 米財務長官 “中国のEV過剰生産は世界経済に影響 政策転換を” | NHK

    中国を訪れているアメリカのイエレン財務長官は8日記者会見し、中国のEV=電気自動車などの過剰生産の問題は、世界経済などに影響を与えるとして、中国側に政策転換の必要性を求めていく考えを示しました。 今月4日から中国の広州と北京を訪れているアメリカのイエレン財務長官は、金融や経済政策などを統括する何立峰副首相や李強首相らと会談し、中国によるEV=電気自動車の過剰生産の問題などをめぐって集中的に意見交換を行うことなどで合意しました。 イエレン長官は8日、帰国を前に北京で記者会見を開き「米中関係が去年と比べ、より強固になっているのは明らかだ」と述べました。 その一方で、中国の過剰生産の問題がアメリカや世界経済に大きな影響を与えると指摘したうえで、中国からの安価な輸入品によってアメリカの産業が破壊されることを容認しないと強調しました。 そして、今回合意した意見交換の枠組みについて「われわれの懸念を詳

      米財務長官 “中国のEV過剰生産は世界経済に影響 政策転換を” | NHK
    • 世界の筆頭リスクは「虚偽情報」、世界経済フォーラムが発表 AI台頭で危険増大か “AI×核兵器”にも警告

      2024年版のレポートは、世界の学会や実業界、政府機関、国際団体などの専門家約1500人を対象に実施した調査に基づき、今後2年間と10年間のリスク展望についてまとめた。 異常気象や国家間の武力衝突がエスカレートし、AIの台頭に伴うサイバーセキュリティ不安が高まる中、専門家の大多数は「世界的大惨事」のリスクがあるとの認識を示している。特に今後10年の予想では17%が「差し迫ったリスク」、46%が「増大するリスク」を予想した。 今後2年の短期的リスクの筆頭に虚偽情報が挙げられたのは、AIが悪用されて誤った情報が世界中で氾濫する懸念が強まった影響が大きい。 報告書によれば「誤情報や虚偽情報は国内外の社会的・政治的分断を拡大させる目的で利用される可能性がある」。特に24~25年にかけては、米国やインド、英国など主要国で選挙が行われ、30億人あまりが投票を予定していることからリスクが大きいとした。

        世界の筆頭リスクは「虚偽情報」、世界経済フォーラムが発表 AI台頭で危険増大か “AI×核兵器”にも警告
      • 生成AIは世界経済に年間620兆円の価値を加えるとマッキンゼーが報告

        コンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニーが2023年6月14日に、生成AIが世界経済に追加する価値は「年間2兆6000億ドル(約366兆円)から4兆4000億ドル(約620兆円)」に上るとの調査結果を発表しました。これは、日進月歩の進化を続けるAIが世界に与える経済効果は、イギリス並みの国がひとつ丸ごとできるのに相当するインパクトであることを示しています。 Economic potential of generative AI | McKinsey https://www.mckinsey.com/capabilities/mckinsey-digital/our-insights/the-economic-potential-of-generative-ai-the-next-productivity-frontier McKinsey: gen AI could ad

          生成AIは世界経済に年間620兆円の価値を加えるとマッキンゼーが報告
        • エコノミスト:中国の債務危機のリスク、世界経済への影響はほとんどない - 黄大仙の blog

          不振にあえぐ中国の不動産セクターの混乱は、期待はずれの経済データと相まって、世界第2位の経済大国の安定性に対する不安を煽っています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国の債務危機は世界経済には影響しない 危機は金融市場にも波及する恐れがあり、景気を下支えするために、中国人民銀行が21日に政策金利を引き下げると発表しました。 ハーバード大学の経済学者、ケネス・ロゴフ教授によれば、「中国経済にとって最大のリスクは肥大化した不動産セクターだ。このセクターはこれまでGDPの4分の1近くを占めており、不動産とインフラに基づく成長モデルに頼る国の能力が『限界に達している』ことが核心的な問題なのだ」と述べています。 大きな不確実性の理由のひとつは、透明性の欠如です。中国当局は多くのデータを隠しています。習近平は忍耐を求め、短期的な繁栄を追求しないよう呼びかけていますが、このことは、習近平が

            エコノミスト:中国の債務危機のリスク、世界経済への影響はほとんどない - 黄大仙の blog
          • 「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性

            <資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた国際社会だが、現在は各国でこれに逆行する出来事が相次いでいる> このところ、資本主義や民主主義といった、いわゆる近代的システムがうまく機能しなくなっていると懸念する声をよく耳にする。長期的な時代の変化というのは、後になってみなければ分からないものであり、短期的に結論を下すことは避けたほうがよい。 だが、近代的枠組みが大きく揺らいでいるのは間違いなく、そうした視点での議論も必要となってくるだろう。 過去100年の国際社会は、近代国家の枠組みを軸に資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた。国ごとに程度の違いはあるにせよ、大きな方向性としては効率のいいグローバル市場の追求と、世界共通の理念として人権を担保する方向性が模索された。だが近年、一連の流れと逆行する出来事が相次いでいる。 欧米社会とは基本的価値観が異なる中国が覇権国として台頭し、ロシ

              「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性
            • 中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 短期間で景気が下げ止まる展開は想定しづらい

              中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 短期間で景気が下げ止まる展開は想定しづらい 爆売れで有名な「独身の日」に異変 毎年10月の下旬から“独身の日”と呼ばれる11月11日にかけて、中国ではアリババや京東集団(JDドットコム)などが大規模なセールを実施する(独身の日セール)。その売り上げ額は個人消費など中国経済の動向を判断するために重要な指標の一つになっている。 中国の調査会社の“星図数据”によると、今年の「独身の日」セール期間中の売上高は、前年同時期比2%増の1兆1386億元(約23兆円)だった。ただ、中国経済の専門家の間では、「今年の売り上げ実績は、発表されているよりもかなり厳しい」との見方も多い。 中国の個人消費の戻りはかなり鈍く、景気の減速感は鮮明だ。その要因として、不動産バブル崩壊の負の影響は重要だ。不動産関連の事業は、中国のGDP

                中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 短期間で景気が下げ止まる展開は想定しづらい
              • 生成AI、世界経済に年間620兆円の価値をもたらす可能性--マッキンゼー最新報告

                人工知能(AI)は、リーダーとそのチームが、戦略的かつ即時にデータに基づく意思決定を行い、効果的な行動をとる上で重要な役割を果たしうる。マーケティングへの導入によって生産性の向上が見込まれ、マーケティング担当者は生成AIによって年間1カ月以上に相当する時間の節約が可能となり、より有意義な仕事を行う余地が生まれると予測する調査結果もあれば、AIには平均的な1日の作業の40%を自動化する可能性があるとの予測もある。 生成AIの潜在的な経済インパクトに関するMcKinsey & Companyの最新レポートは、次なる生産性のフロンティアとなりうる分野を取り上げている。レポートでは16種類のビジネス機能を調査し、生成AIが1つ以上の測定可能な成果を生み出す形で特定のビジネス課題に対処できるユースケース63件を検証している。 McKinseyのレポートから、生成AIがもたらすインパクトに関する主な予

                  生成AI、世界経済に年間620兆円の価値をもたらす可能性--マッキンゼー最新報告
                • 米国の大手4社が日本に「4兆円」巨額投資、TSMC決算でわかった世界経済の「一大変化」とは?

                  1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧 スマホからAIデータセンターへ――。半導体最大手TSMCの決算で明らかになったのは、世界経済のけん引役がシフトしたことだった。米オラクル、マイクロソフト、グーグル、AWSの4社が約4兆円もの対日データセンター投資を表明してもいる。この一大変化を見逃してはい

                    米国の大手4社が日本に「4兆円」巨額投資、TSMC決算でわかった世界経済の「一大変化」とは?
                  • イエレン米長官が警鐘、中国の生産能力増強は世界経済に悪影響

                    イエレン米財務長官は27日、中国の工業生産能力の増強は世界経済にゆがみをもたらしているとして、近く予定している訪中で同国に圧力をかける計画だと明らかにした。 「中国の過剰生産能力は世界的な価格と生産のパターンをゆがめ、米国の企業や労働者をはじめ、世界中の企業や労働者に打撃を与えている」とイエレン氏は指摘。「過剰生産能力については中国とのこれまでの協議で取り上げてきた。次回の訪中でもこれを主要議題にするつもりだ」と述べた。発言はジョージア州での演説の抜粋に基づく。 イエレン長官はこの日、ジョージア州ノークロスを訪問し、米太陽電池製造施設の再開をアピールする。「市場に氾濫する安価な輸入品」による圧力の下、同施設は2017年に閉鎖されていた。国内企業への政策支援を長年行ってきた中国は現在、世界の太陽光エネルギー産業で支配的な地位にある。

                      イエレン米長官が警鐘、中国の生産能力増強は世界経済に悪影響
                    • イスラエルとハマスの紛争、拡大なら世界経済リセッション入りも

                      イスラエルとハマスの紛争、拡大なら世界経済リセッション入りも Ziad Daoud、Galit Altstein、Bhargavi Sakthivel

                        イスラエルとハマスの紛争、拡大なら世界経済リセッション入りも
                      • アダム・トゥーズ「はじめにナポレオンありき:ナポレオンはヨーロッパ、そして世界経済をどう変えたか」(2023年12月3日)

                        つまり、ナポレオンという人物には惹きつけられる広範な魅惑があるかもしれないが、皇帝の計画や野心という狭い焦点を当てると、フランス国家の行動と、それに対応して動員された大規模な対抗勢力の両者から定義される「ナポレオン時代」の影響の実像を見誤ってしまうのだ。 1790年代半ばから1814年までの驚嘆すべき20年間、フランスは、ナポレオン・ボナパルトの指導の下、ヨーロッパ大陸の大部分を支配するようになった。最盛期、ナポレオン帝国はその国境を、〔北海沿岸の〕低地帯諸国、イタリア、〔バルカン半島西部の〕イリュリア地方にまで広げた。同時に、スペイン、ドイツ、イタリア、ポーランドはナポレオンの支配下に置かれ、多くはナポレオンの一族によって統治された。デンマーク、プロイセン、オーストリアは屈辱的な条件の同盟への署名を余儀なくされた。 この暴挙は、17世紀からのフランスの台頭によるヨーロッパの形成のクライマ

                          アダム・トゥーズ「はじめにナポレオンありき:ナポレオンはヨーロッパ、そして世界経済をどう変えたか」(2023年12月3日)
                        • 1970年代のオイルショックは世界経済や石油産業にどのような影響を及ぼしたのか?

                          1973年10月16日~17日、第四次中東戦争においてアメリカがイスラエルを支援したことを受けて、石油輸出国機構(OPEC)が原油価格の引き上げや減産を発表し、その後イスラエル支持国に対する石油禁輸を相次いで決定しました。これによって発生したオイルショックが世界経済やその後の石油産業にどのような影響を及ぼしたのか、そして次なるオイルショックが発生する可能性はあるのかどうかについて、ライス大学のエネルギー研究者であるジム・クレーン氏らが解説しています。 Rising oil prices, surging inflation: The Arab embargo 50 years ago weaponized oil to inflict economic trauma https://theconversation.com/rising-oil-prices-surging-inflatio

                            1970年代のオイルショックは世界経済や石油産業にどのような影響を及ぼしたのか?
                          • 恒大集団が米国で破産法申請 中国の不動産問題、世界経済のリスク:朝日新聞デジタル

                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                              恒大集団が米国で破産法申請 中国の不動産問題、世界経済のリスク:朝日新聞デジタル
                            • 世界経済は、国を滅ぼす「縁故資本主義」にどれほど蝕まれているのか | 有力者と縁故のある者ばかりが優遇される、歪んだ経済

                              政治家や官僚、有力者との縁故がある企業が優遇され、多大な利益を得る「縁故資本主義経済」が世界で広がりを見せている。英誌「エコノミスト」は、各国の億万長者がコネを使ってどれほど利益を得ているかを推定した「縁故資本主義指数」を毎年発表している。2023年度のデータからは何が見えてきたのだろうか? 世界に広がる「縁故資本主義」 過去20年間、ロシアのオリガルヒは英国の首都に歓迎して受け入れられてきた。ロンドン北部のハイゲートからハイドパークまでの多くの邸宅が買われ、サッカークラブを買収した者もいた。しかし、2022年2月、ロシアがウクライナに侵攻すると、48人のオリガルヒが西側の制裁下に置かれた。ウラジーミル・プーチンの仲間たちは巨万の富を持つ。そこから浮き彫りになったのは、「縁故資本主義(クローニー・キャピタリズム)」による問題だ。 エコノミスト誌は約10年前から、レントシーキングから各国の金

                                世界経済は、国を滅ぼす「縁故資本主義」にどれほど蝕まれているのか | 有力者と縁故のある者ばかりが優遇される、歪んだ経済
                              • 中国が「作れないはず」だった極小チップがファーウェイの最新スマホに搭載されたことが暗示する、世界経済の「ヤバすぎる前兆」(真壁 昭夫) @moneygendai

                                ファーウェイの最新スマホが示すもの 8月、中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は、最新スマホの“Mate60 Pro”を発表した。 搭載したのは、子会社ハイシリコンが設計開発した“キリン9000s”チップだ。中国の半導体受託製造大手、中芯国際集成電路製造(SMIC)が生産を引き受けた。 キリン9000sは7ナノメートル(ナノメートルは10億分の1メートル)の線幅を持ち、5G相当の通信に対応する。 従来、SMICの製造能力は14ナノメートルが限界との見方は多かった。それ以上の技術を持つチップを作ることは不可能かと思われていたのだ。 トランプ前政権以降、米国はファーウェイなどの半導体設計、開発、製造技術の向上を阻止すべく、規制を強化した。 しかし、Mate60 Proが完成したことによって、一連の規制などが期待した効果を発揮できなかったことが明らかになった。それが世界経済に与える負の影

                                  中国が「作れないはず」だった極小チップがファーウェイの最新スマホに搭載されたことが暗示する、世界経済の「ヤバすぎる前兆」(真壁 昭夫) @moneygendai
                                • 中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 - Plenty of quality

                                  中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 短期間で景気が下げ止まる展開は想定しづらい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

                                    中国は日本以上のデフレ経済に突入している…中国が「世界経済のお荷物」に劣化した根本原因 - Plenty of quality 
                                  • 世界経済『静かなる危機』②:中国経済は日本化するか?(下):日本のバブル崩壊との類似点

                                    日本が経験した潜在成長率の低下とデフレ圧力 中国経済が、物価の下落と不動産価格の下落の「ダブル・デフレ」に陥るリスクが高まる中、バブル崩壊後の日本の経験が想起されている。中国も日本と同じような長期にわたる経済の低迷局面に陥るのでは、との議論が出ている(コラム「世界経済『静かなる危機』①:中国経済は日本化するか?(上):ダブル・デフレと深刻なディレバレッジ(資産圧縮)のリスク」、2023年8月8日)。 日本のバブル崩壊時と現在の中国経済の状況を比較すると、類似点は比較的多く見出される。最大の類似点は、ともに、潜在成長率が下方に屈曲する局面で生じていることだ。 日本は戦後の高度成長期の後、2回にわたるオイルショックなどを経て、潜在成長率は低下していた。潜在成長率の低下に寄与した要因の一つが、人口増加率の低下だった。年間人口増加率は、第1次オイルショックが起こった1970年代半ばの1.4%をピー

                                      世界経済『静かなる危機』②:中国経済は日本化するか?(下):日本のバブル崩壊との類似点
                                    • 2024年の世界経済、成長率3%割れ 深まる停滞感 - 日本経済新聞

                                      国際通貨基金(IMF)は10日、四半期に1度の経済見通しを公表した。中国やユーロ圏の減速を反映し、2024年の世界の実質経済成長率を2.9%とした。7月の予測から0.1ポイントの下方修正となる。世界貿易の低迷など低成長の影が色濃くなっており、IMFは5年後の成長率も3%前後にとどまると予測する。世界経済の23年の成長率は3.0%で据え置いた。3%割れは00〜22年に5回しか起きていない。ほとん

                                        2024年の世界経済、成長率3%割れ 深まる停滞感 - 日本経済新聞
                                      • 「フーシ派の紅海攻撃続けば世界経済は停滞」のシナリオに現実味 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        欧米諸国が親イラン武装組織フーシ派による紅海での商船攻撃を止められなければ、世界経済はこの先停滞する。こうした見方が最近発表された報告書で示された。 米ワシントンに本部を置く国際金融協会(IIF)の報告書によると、悲観的だが理論上のシナリオでは、世界の国内総生産(GDP)は今年0.4%落ち込むという。 西側諸国はスエズ運河に向かう貨物船を攻撃しているフーシ派を打倒するか、封じ込める必要があると警告している。 「紅海での貨物船への攻撃は、世界経済にとって特に憂慮すべきものだ。フーシ派が繰り返す攻撃によりスエズ運河の通航が減少し、世界の輸送コストが上昇している」と報告書にはある。 そうした現状は、米英の海軍がフーシ派のロケット攻撃を抑制できなかったり、封じ込められなかったりすればはるかに悪化する可能性があると報告書は説明している。 紅海における安全の確保が重要なのは、世界の石油の30%がこの地

                                          「フーシ派の紅海攻撃続けば世界経済は停滞」のシナリオに現実味 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 習近平の“バブル潰し”が世界経済の足を引っ張る…! 中国リスクを浮き彫りにした「恒大ショック」…中国不動産各社負債額の天文学的な数字と「闇の銀行」(町田 徹) @moneygendai

                                          中国の構造的な経済危機の象徴 中国政府による2020年夏の監視強化以来、中国バブル崩壊の火種と目されてきた不動産デベロッパー大手・恒大集団(エバーグランデ)が先週木曜日(8月17日)、米ニューヨーク州の連邦破産裁判所に連邦破産法15条の適用を申請し、世界経済が直面する中国リスクの大きさに改めて思いを巡らさざるを得なかった。 はっきり言って、恒大は中国の構造的な経済危機の象徴だ。だが、中国不動産デベロッパー業界で今、問題を抱えているのは恒大にとどまらない。 例えば、販売で昨年トップの碧桂園控股(カントリー・ガーデン・ホールディングス)も8月10日、2023年1~6月期の最終損益が500億元(約1兆円)前後の赤字に転落したと発表したばかりだ。その翌日、同社が発行している米ドル債の流通利回りは3000%を突破した。市場は碧桂園の債務危機を痛感し、債務不履行(デフォルト)に向けて身構えたのである。

                                            習近平の“バブル潰し”が世界経済の足を引っ張る…! 中国リスクを浮き彫りにした「恒大ショック」…中国不動産各社負債額の天文学的な数字と「闇の銀行」(町田 徹) @moneygendai
                                          • G20首脳宣言を採択 世界経済「成長と安定に逆風」 - 日本経済新聞

                                            【ニューデリー=秋山裕之、飛田臨太郎】20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は9日、インドの首都ニューデリーで開幕し、成果文書となる首脳宣言を採択した。世界経済について食料やエネルギー価格の高騰などを挙げ「成長と安定に逆風は続いている」と指摘した。中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席とロシアのプーチン大統領は欠席した。中ロと米欧など民主主義国との対立が鮮明になるなかで、首脳宣言のとりまとめ

                                              G20首脳宣言を採択 世界経済「成長と安定に逆風」 - 日本経済新聞
                                            • 2023年10月「世界経済見通し(WEO)」

                                              世界経済成長率のベースライン予測は2022年の3.5%から2023年は3.0%、2024年は2.9%へ鈍化する見込みで、歴史的(2000~19年)平均である3.8%を大きく下回る。先進国の成長率は、政策の引き締めの影響が出始める中、2022年の2.6%から、2023年は1.5%、2024年は1.4%へ鈍化する見込みだ。新興市場国と発展途上国の成長率はやや鈍化し、2022年の4.1%から、2023年と2024年はともに4.0%となる見込みである。世界のインフレ率は、国際的な一次産品価格の下落が金融政策の引き締めと合わさり、2022年の8.7%から2023年は6.9%、2024年は5.8%へと安定的に鈍化する見込みである。コアインフレ率は総じて、より緩やかなペースで鈍化し、大半の地域で、2025年まで目標値まで戻らない見通しだ。 現時点では、インフレ期待を引き続きアンカーさせるために、金融政策

                                                2023年10月「世界経済見通し(WEO)」
                                              1