並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 519件

新着順 人気順

中世の検索結果161 - 200 件 / 519件

  • 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 TaleWorlds Entertainmentは2月20日、『Mount & Blade II: Bannerlord』のSteam早期アクセス配信を3月31日より開始すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア)で、価格は49.99ドル。正式リリース後も価格は変更しないそうだ。また早期アクセス開始当初は英語のみの対応になるが、将来的には多言語に対応する予定となっており、日本語の実装も予定されている。早期アクセスの期間は1年が想定されているとのこと。 『Mount & Blade II: Bannerlord』は、中世を舞台とした人気RPG『Mount & Blade』の続編。プレイヤーはカルラディ

      中世戦争RPG『Mount & Blade II: Bannerlord』3月31日に早期アクセス配信開始へ。将来的な日本語対応も予定 - AUTOMATON
    • 「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性

      <資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた国際社会だが、現在は各国でこれに逆行する出来事が相次いでいる> このところ、資本主義や民主主義といった、いわゆる近代的システムがうまく機能しなくなっていると懸念する声をよく耳にする。長期的な時代の変化というのは、後になってみなければ分からないものであり、短期的に結論を下すことは避けたほうがよい。 だが、近代的枠組みが大きく揺らいでいるのは間違いなく、そうした視点での議論も必要となってくるだろう。 過去100年の国際社会は、近代国家の枠組みを軸に資本主義と民主主義を拡大する流れで発展してきた。国ごとに程度の違いはあるにせよ、大きな方向性としては効率のいいグローバル市場の追求と、世界共通の理念として人権を担保する方向性が模索された。だが近年、一連の流れと逆行する出来事が相次いでいる。 欧米社会とは基本的価値観が異なる中国が覇権国として台頭し、ロシ

        「資本主義では豊かになれない」と感じる人が増え続ける今...世界経済が「中世」に逆戻りする可能性
      • 中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?

        中世ヨーロッパの物語には「ガウェイン卿と緑の騎士」「Sir Orfeo(サー・オルフェオ)」など、不思議な存在や勇敢な騎士、美しい女性に彩られたものが多く存在します。そんな中世ヨーロッパのファンタジーにおいて、「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」について、中世英文学の研究者であり、イギリス・リーズ大学の国際中世会議で会議責任者を務めるMarta Cobb氏が解説しています。 A Survival Guide to Medieval Fairy Tales - Medievalists.net https://www.medievalists.net/2020/11/medieval-fairy-tales/ Cobb氏は中世ヨーロッパのファンタジーについて、男性と女性の両方が楽しむことができるロマンスが描かれると同時に、男性の主人公が危険な冒険を通じて自らの存在を確立する物語だと

          中世ヨーロッパで作られたファンタジーで「主人公が生き残るために重要な7つのポイント」とは?
        • 本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。

          本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。株式会社書泉/株式会社白水社 2023年3月から、出版・書店界隈を超えて話題となった『中世への旅 騎士と城』(白水社刊)。 300冊の買い切り重版からはじまり、多くのお客さまからの反響を得て、なんと12月7日(木)に『中世への旅 都市と庶民』『中世への旅 農民戦争と傭兵』の3部作をあわせて30,000冊の販売数を突破しました。販売数の内訳は以下のようになります。 中世への旅 騎士と城 (16,039冊) 中世への旅 都市と庶民 (7,129冊) 中世への旅 農民戦争と傭兵 (6,850冊) 合計で30,018冊です。現在も日々お買い求めいただいており、まだまだ多くのお客さまに読んでいただけるよう売場作りをしていきます。 また、6月以降、白水社より全国の書店で販

            本屋が買い切った『中世への旅』 3部作が、実売でついに3万部を超えました。そして、新しいコラボ企画「白水社からの書泉」が始動します。
          • 魔女狩りともはや中世ではないと思われる天文学的転換期のケプラーの母親における魔女裁判 - 日々是〆〆吟味

            中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの母親と魔女狩り 【野田又夫『ルネサンスの思想家たち』】 魔女狩りと中世 【セリグマン『魔法』】 現代と魔女狩り 前回のお話 ケプラーの法則と新しい宇宙観を生み出したティコ・ブラーエの助手ヨハネス・ケプラー - 日々是〆〆吟味 中世の魔女狩りとケプラーの母 ケプラーの夢 (講談社学術文庫 (687)) 作者:ヨハネス・ケプラー メディア: 文庫 ケプラーの発見と現代と中世 ケプラーの登場によって古代から続いていたそれまでの宇宙観が打破される決定的な考え方がひとつ現れてきました。こうして中世は徐々に終わっていくのだと思いますが、ケプラーの発見だけ見れば現在の私たちの世界とほとんど同じようにも見えてきそうです。 しかしこのような新しい時代、それも私たちの生きている世界とさほど変わらない、というか私たちの生きている世界を作っていく

              魔女狩りともはや中世ではないと思われる天文学的転換期のケプラーの母親における魔女裁判 - 日々是〆〆吟味
            • 呉座勇一「陰謀の日本中世史」・豊臣秀次の切腹・面を洗って出直してください - 散文的で抒情的な、わたくしの意見

              呉座さんが立てている大テーマは「石田三成は徳川家康にはめられたのか」なのですが、ここではその序章部分にある「豊臣秀次事件」のみを扱います。 私は学者でもないくせに金子拓氏とか藤田達夫氏に「噛み付いて」いますが、それはただ「本を読んでも論旨がたどれない。論理破綻、論理の飛躍が目立ちすぎる」からです。初めに結論ありきで、その結論に一次資料をあてはめていく。一般読者が読めない一次資料でウソくさいことを補強する。その姿勢が読者として不快というだけです。私は学者ではない。つまり感想です。 本郷和人さんが「『信長は革命児にあらず』論の資料の読み方は、はっきり言って、あまりにも幼稚だと思う。先学が『ウラを読ん』で達成してきた成果を台無しにしてしまう暴論のような気がする」と書いていますが、私は「幼稚」というか「変だな、そういう風に結びつかないだろ」と思うのです。一読者としての感想です。 呉座さんの場合「応

                呉座勇一「陰謀の日本中世史」・豊臣秀次の切腹・面を洗って出直してください - 散文的で抒情的な、わたくしの意見
              • ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の肆~ - 亀田俊和検証委員会

                ・亀田俊和氏の勤務先への抗議などは、絶対にやめて下さい。宜しくお願い致します。 ・初めて当エントリーを読まれる方は、亀田俊和 - Wikipediaの他、以下の「呉座勇一事件(呉座騒動)」に関する記事などの、ご一読をお勧め致します。 kensyoiinkai.hatenablog.com kensyoiinkai.hatenablog.com 「匿名で悪口スクショが続々と…」呉座勇一氏“中傷投稿”問題、渦中の北村紗衣氏が語る顛末 | 文春オンライン 自分を責める気持ちが湧いてきて…呉座勇一氏“中傷投稿”問題、北村紗衣氏が語る「二次加害の重み」 | 文春オンライン 呉座勇一「炎上」事件で考える、歴史家が歴史修正主義者になってしまうということ | ハーバー・ビジネス・オンライン 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの(後藤 和智) | 現代ビジネス | 講談社(1

                  ネット論客としてスターになった俺は、日本中世史界隈をも無双するー亀田俊和氏のHN【はむはむ】時代の栄光の軌跡を追う~其の肆~ - 亀田俊和検証委員会
                • 中世のよろいから防弾チョッキに ウクライナの鍛冶師

                  ウクライナ南部ザポリージャの工房で、防弾チョッキを作るワディム・ミルニチェンコさん(右)とアンドリー・パリーさん(2022年5月1日撮影)。(c)Ed JONES / AFP 【5月5日 AFP】ウクライナ南部ザポリージャ(Zaporizhzhia)の鍛冶師ワディム・ミルニチェンコ(Vadim Mirnichenko)さん(39)は、中世の一騎打ち競技「ジョスト」で使う剣や防具を作っていた。だが、今はその情熱をロシアと戦うウクライナのために注いでいる。 ミルニチェンコさんは、独学で鍛冶を学んだ。小さく暗い工房には、完成品や作りかけの剣、よろいが所狭しと置かれている。 ジョストはウクライナではスポーツの一つとされ、馬に乗らずに地上で競うこともある。2019年に同国で行われた世界大会には、欧州をはじめ、遠くはオーストラリアから1000人以上が参加した。 ミルニチェンコさんは、20年のジョスト経

                    中世のよろいから防弾チョッキに ウクライナの鍛冶師
                  • Hiroko Yayane ⚡️ on Twitter: "中世カトリック教会は神の教えを説きながら免罪符を売り、グローバル企業は政治的正しさと新世界秩序を説きながら自社製品を売る。"

                    中世カトリック教会は神の教えを説きながら免罪符を売り、グローバル企業は政治的正しさと新世界秩序を説きながら自社製品を売る。

                      Hiroko Yayane ⚡️ on Twitter: "中世カトリック教会は神の教えを説きながら免罪符を売り、グローバル企業は政治的正しさと新世界秩序を説きながら自社製品を売る。"
                    • 「戦闘技術の歴史2 中世編(創元社)」マシュー・ベネット他 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                      本書は創元社から刊行されている「戦闘技術の歴史」シリーズの第二巻目で、五世紀から十五世紀の中世ヨーロッパにおける様々な戦闘が一冊にまとめられている。同時代の戦いがどのようなものであったかを理解する上でぜひ読んでおきたい充実した内容の概説書である。 全体の構成としては歩兵(第一章)、騎兵(第二章)、指揮と統率(第三章)、攻城戦(第四章)、海戦(第五章)に章立てられ、それぞれのテーマに沿った様々な戦いが紹介される内容で、戦闘の展開や歴史の流れが中心で、武器や装備、技術的な解説は控えめといえる。 中世ヨーロッパの戦闘というと華やかな「騎士」がまず思い浮かぶが、実は騎士の時代は短く十二世紀頃から十四世紀初頭頃までが全盛期で以後中世末までに衰退していくことになる。一貫して眺めると、むしろ歩兵の有用さが光っていて、本書でも最初に歩兵の活躍が描かれている。 「第一章 歩兵の役割」では東ローマ(ビザンツ)

                        「戦闘技術の歴史2 中世編(創元社)」マシュー・ベネット他 編著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                      • Kawase Takaya on Twitter: "これは的を射た書評と思う。僕も以前彼の本を数冊読んで「何でこんなに一昔前のマルクス主義史観を敵視するのか」、感覚的に分からなかったのだが、その「感覚」を教えてもらった気がする。 / “呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.… https://t.co/oWI8pcQN6F"

                        これは的を射た書評と思う。僕も以前彼の本を数冊読んで「何でこんなに一昔前のマルクス主義史観を敵視するのか」、感覚的に分からなかったのだが、その「感覚」を教えてもらった気がする。 / “呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.… https://t.co/oWI8pcQN6F

                          Kawase Takaya on Twitter: "これは的を射た書評と思う。僕も以前彼の本を数冊読んで「何でこんなに一昔前のマルクス主義史観を敵視するのか」、感覚的に分からなかったのだが、その「感覚」を教えてもらった気がする。 / “呉座勇一「戦争の日本中世史」新潮選書2014.… https://t.co/oWI8pcQN6F"
                        • 中世ヨーロッパが舞台の歴史シム新作『Crusader Kings III』発表。領主となって王朝を建て、暗黒時代を生き延びろ - AUTOMATON

                          ホーム ニュース 中世ヨーロッパが舞台の歴史シム新作『Crusader Kings III』発表。領主となって王朝を建て、暗黒時代を生き延びろ スウェーデンのパブリッシャーParadox Interactiveは10月19日、同社が開催するファンイベントPDXCON 2019にて『Crusader Kings III』を発表した。本作は、中世ヨーロッパを舞台とする歴史シミュレーションゲームのシリーズ最新作。PC(Steam)/Xbox One(Xbox Game Pass)向けに2020年内のリリースが予定されている。 今回発表された『Crusader Kings III』は、中世ヨーロッパを舞台とする歴史ストラテジーゲーム『Crusader Kings』シリーズの3作目。プレイヤーは屈強な王国、あるいは自治都市の領主となって、領地および王朝の拡大・発展を図ることとなる。そのためには強大な

                            中世ヨーロッパが舞台の歴史シム新作『Crusader Kings III』発表。領主となって王朝を建て、暗黒時代を生き延びろ - AUTOMATON
                          • 歴史上のさまざまなデマを集めた「デマ博物館」が公開中、中世から21世紀までのあらゆるデマを一気に読むことが可能

                            by Anonymous 20世紀末の人々を恐怖に陥れたノストラダムスの予言や、20世紀最大級のミステリーとして語られるネッシーなど、古今東西のデマを集めた「デマ博物館」がインターネット上に公開されています。インターネット上に公開されています。当時のイラストや写真とともに、古今東西のあらゆるデマを読める興味深いサイトとなっています。 The Museum of Hoaxes http://hoaxes.org/ 「The Museum of Hoaxes」にアクセスすると、ブログ形式でデマ情報がまとめられていました。画面上の「Hoaxes in History」をクリックすると…… デマが中世(Middle Ages)から21世紀(21st Century)までの時代ごとにまとめられていたので、さっそく「Middle Ages(中世)」をクリックしてみます。 すると、中世の時代に流布された

                              歴史上のさまざまなデマを集めた「デマ博物館」が公開中、中世から21世紀までのあらゆるデマを一気に読むことが可能
                            • フランス政府公認ガイド 濵口謙司 🇫🇷 Tourisme japonais on Twitter: "こちらは中世のパリの街並みをCGで再現した映像です。現在の姿と違いを比べてみると多くの発見があります。ぜひじっくり見て見てください💁🏻‍♂️🇫🇷 https://t.co/Z45qjPQ3K7"

                              こちらは中世のパリの街並みをCGで再現した映像です。現在の姿と違いを比べてみると多くの発見があります。ぜひじっくり見て見てください💁🏻‍♂️🇫🇷 https://t.co/Z45qjPQ3K7

                                フランス政府公認ガイド 濵口謙司 🇫🇷 Tourisme japonais on Twitter: "こちらは中世のパリの街並みをCGで再現した映像です。現在の姿と違いを比べてみると多くの発見があります。ぜひじっくり見て見てください💁🏻‍♂️🇫🇷 https://t.co/Z45qjPQ3K7"
                              • 中世セルビア王国の勃興と野望 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                東方キリスト教世界の王を目指したバルカンの大国セルビア 旧ユーゴスラヴィア連邦は南スラブ系民族を中心とした連邦国家でしたが、その中心にあったのはベオグラードを都に構えるセルビア人でした。 セルビアは現在でも様々な民族・宗教・言語が入り混じるバルカン半島内において、経済力・政治力・文化力で頭一つ抜け出した存在ですが、故に周辺国との摩擦が絶えません。セルビア王国は中世でもバルカンの有力な国家で、一時はバルカンの半分を占領しビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを脅かすほどでした。しかしオスマン帝国に敗れ、併合されてしまいます。 歴史はセルビア人がバルカン半島にやってきた7世紀ごろから始まります。 1. セルビア国家形成の動き 初期セルビア国家の形成 セルビア人は南スラブ系民族に属し、モンテネグロ人、クロアチア人、スロベニア人、マケドニア人と系統は同じです。南スラブ系民族は、7世紀ごろに遊牧民

                                  中世セルビア王国の勃興と野望 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                • 偽物探しで見つかった「とんでもない中身」 中世の史料の数奇な運命:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    偽物探しで見つかった「とんでもない中身」 中世の史料の数奇な運命:朝日新聞デジタル
                                  • 約10年続いた中世MMORPG、10月末でサービス終了・スタジオ閉鎖へ。経済的な原因に、開発チーム働きづめによる“燃え尽き症候群”も加わり - AUTOMATON

                                    デベロッパーのBlack Eye Gamesは9月1日、MMORPG『Gloria Victis』について、9月より始まる新シーズンを最後とし、現地時間10月31日にサーバーを閉鎖することを発表した。サービス終了の理由については経済的な面と“燃え尽きてしまった”ことと説明されている。 『Gloria Victis』は中世ヨーロッパを舞台としたMMORPGだ。プレイヤーは兵士の一人となり、斧や槍、弓などの武器を用いて戦い敵勢力の陣地を奪う。3つに分かれた陣営でそれぞれ争い、別陣営に属するプレイヤーと対人戦をおこなうこととなる。対人戦は偶発的に起こることもあるが、イベントとしての発生もあり、常に勢力が競り合っている。作中では攻城戦も可能で、投石機や弩砲などの兵器を用いた戦闘ができるようになっている。 そんな本作について、開発運営元のBlack Eye GamesがSteam上でサービスの終了を

                                      約10年続いた中世MMORPG、10月末でサービス終了・スタジオ閉鎖へ。経済的な原因に、開発チーム働きづめによる“燃え尽き症候群”も加わり - AUTOMATON
                                    • 『まるで中世』水銀入りの医薬品をコロナ対策として販売して逮捕。「始皇帝かな?」

                                      リンク FNNプライムオンライン 「コロナ回復」うたい粉末販売 水銀を検出 女を書類送検 「コロナからの回復をサポートする」とうたって、粉末を違法に販売した疑いで、女が書類送検された。東京・港区でエステサロンを経営する女(25)は、医薬品として未承認の粉末を、「コロナからの回復をサポートする」などとうたって、通販サイトで売った疑いが持たれている。粉末は、スリランカから輸入し、水銀が検出されている。2020年9月以降、およそ57万円を売り上げていて、女は、警視庁の調べに「コロナ禍で、サロンの収入だけでは不安だった」と話しているという。 27

                                        『まるで中世』水銀入りの医薬品をコロナ対策として販売して逮捕。「始皇帝かな?」
                                      • いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて

                                        本稿では『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、ガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューとその好き嫌い、中世ヨーロッパの食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch (『TCGファイアーエムブレム0』限定カード「士官学校の新任教師ベレト」 同梱) 出版社/メーカー: 任天堂 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game この商品を含むブログを見る ローレンツとフェルディナントの好みに絞ったその②もあるよ blog.homeshika.work どうも、前回の風花雪月のジェンダー・イクォリティの記事にはたくさんなるほどをいただきまして感謝です。 断絶の諸岸から―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ① - 湖底より愛とかこめて それぞれの烙印―FE風花雪月のジェンダー・イクオリティ② - 湖底より愛とかこめて ほんで「テーマにまつわる

                                          いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 - 湖底より愛とかこめて
                                        • オモコロ on Twitter: "【急募】中世ヨーロッパの文化などに詳しい方を募集しています。添付画像を見てピンと来た方はDMでご連絡ください! https://t.co/9ot3WRcl0K"

                                          【急募】中世ヨーロッパの文化などに詳しい方を募集しています。添付画像を見てピンと来た方はDMでご連絡ください! https://t.co/9ot3WRcl0K

                                            オモコロ on Twitter: "【急募】中世ヨーロッパの文化などに詳しい方を募集しています。添付画像を見てピンと来た方はDMでご連絡ください! https://t.co/9ot3WRcl0K"
                                          • 中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味

                                            中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 中世と論理学と暗黒時代 中世批判と暗黒時代 【山内志朗『普遍論争』】 【エラスムス『痴愚神礼讃』】 中世批判と新しい見方 【プトレマイオス『アルマゲスト』】 新しい宇宙観の誕生 【ガリレオ『天文対話』,ブルーノ『無限,宇宙および諸世界について』】 前回のお話 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味 中世の価値観や論理学上位からの脱出と新しい宇宙観 アルマゲスト 作者:プトレマイオス メディア: 単行本 中世と論理学と暗黒時代 どうも論理だけでは人間中々正しいものへといたれないようです。それを支えるのが数学ということになるのかもしれませんが、論理学から数学へいくためにはまっすぐな道があったわけでもないようです。 中

                                              中世とは論理学上位の価値観の世界であったが、暗黒時代と後世に呼ばれた中世から脱出することとなったアリストテレス的ではない新しい宇宙観 - 日々是〆〆吟味
                                            • 実話BUNKAタブー編集部 on Twitter: "呉座勇一さんはこれを機に『月刊WiLL』や『月刊Hanada』に沢山寄稿して、仕事の幅を広げてほしいです。あと、中世史では論争を繰り広げた井沢元彦さんや八幡和郎さんとも、共通の価値観を持ち合わせてる部分は沢山ありそうなので、是非和… https://t.co/fATdtrGPnL"

                                              呉座勇一さんはこれを機に『月刊WiLL』や『月刊Hanada』に沢山寄稿して、仕事の幅を広げてほしいです。あと、中世史では論争を繰り広げた井沢元彦さんや八幡和郎さんとも、共通の価値観を持ち合わせてる部分は沢山ありそうなので、是非和… https://t.co/fATdtrGPnL

                                                実話BUNKAタブー編集部 on Twitter: "呉座勇一さんはこれを機に『月刊WiLL』や『月刊Hanada』に沢山寄稿して、仕事の幅を広げてほしいです。あと、中世史では論争を繰り広げた井沢元彦さんや八幡和郎さんとも、共通の価値観を持ち合わせてる部分は沢山ありそうなので、是非和… https://t.co/fATdtrGPnL"
                                              • 『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                十二世紀から十八世紀にかけて、フランス・ドイツを中心とした西ヨーロッパ一帯で盛んにおこなわれていたのが、動物や昆虫を被告として正規の裁判にかけて裁く「動物裁判」という慣習であった。この中世・近世期ヨーロッパに特異な法慣行はなぜ行われていたのか、その実態を浮き彫りにする、1990年の発売以来ロングセラーとなっている一冊である。 本書は二部構成で、第一部では史料に登場する多数の動物裁判事例が紹介される。例えば、冒頭に紹介されている動物裁判の例は1457年1月10日、フランス・ブルゴーニュ地方サヴィニー村で起きた、五歳の少年を食い殺した雌豚に対する裁判である。前年1456年末、仔豚たちに餌をやっていた被害者ジャン・マルタンに突然襲いかかった母豚が食い殺してしまった。これに対し、ブルゴーニュ公の侍臣を裁判官とし、豚の所有者と「実行犯」の母豚および仔豚六匹を被告、サヴィニー村の領主を原告、さらに検察

                                                  『動物裁判 西欧中世・正義のコスモス (講談社現代新書)』池上俊一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                • 『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                  禁欲生活を送り、自己の内面を見つめて苦行の果てに「完徳」を理想とする修道士たちが集団で暮らす修道院は六世紀頃からヨーロッパ各地に広がって、キリスト教徒の理想的生活の体現者と見られていた。 しかし、十二世紀頃、異教徒との聖戦を唱えた十字軍思想を背景に戦いの日々を送る「騎士修道会」と、清貧生活に回帰しながら経済力と社会的地位を得て中世後期の西ヨーロッパ世界を動かす「托鉢修道会」というこれまでの修道院の歴史上異質とも思える二つの修道会が登場する。この二つの修道会はいかにして生まれたのか、十二世紀から十四世紀の修道院制度の変容と中世西ヨーロッパ社会を描いた、新書としてはかなり骨太な一冊である。 西欧中世史の第一人者である著者が中公新書で出版している『禁欲のヨーロッパ』『贖罪のヨーロッパ』に続く三巻目で、四巻目の『宣教のヨーロッパ』、五巻目の『歴史探究のヨーロッパ』と続く修道院史シリーズの丁度真ん中

                                                    『剣と清貧のヨーロッパ – 中世の騎士修道会と托鉢修道会』佐藤彰一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                                  • 中世ヨーロッパシム『Medieval Dynasty』Steamにて早期アクセス配信が好調。身ひとつから王家創立に至る、美しきほのぼのサバイバル - AUTOMATON

                                                    今月Steamにて早期アクセス配信開始した中世ヨーロッパゲーム『Medieval Dynasty』が好調だ。同作はToplitz Productionsが発売したオープンワールドのサバイバルRPGで、対応プラットフォームはPC。3090円にて入手することができる。 本作の舞台は貴族と聖職者が支配する中世の時代。国をまたいでの交易は富をもたらす一方で不信や欲望を招き、各地で軍事的衝突を起こしていた。主人公は戦争から逃げ落ち、新たに自身の人生をやり直そうとするひとりの若い男だ。何もかも持たざる者としてスタートするプレイヤーは、まずは自身の家を建てるところからスタートしなくてはならない。 メインチャプターを進めるもよし、古きヨーロッパの美しい世界をひたすら探索するもよし。RPG的に好きなスキルを育てて中世の暮らしを満喫しよう。本作は進行度によってゲームのジャンルが変化していくのが特徴だ。序盤はサ

                                                      中世ヨーロッパシム『Medieval Dynasty』Steamにて早期アクセス配信が好調。身ひとつから王家創立に至る、美しきほのぼのサバイバル - AUTOMATON
                                                    • 中世には演奏の下手な音楽家に拷問を与えるための楽器が存在した。公衆の前で恥をかかされる「汚名の笛」 : カラパイア

                                                      人類の歴史は音楽の歴史でもある。様々な音楽が誕生するその過程のなかで、聞くに耐えないひどい音楽もあっただろう。もしかしたらそれは、演奏者の力量のなさも、その原因のひとつだったかもしれない。 中世のヨーロッパでは、音楽家の下手な演奏は「罪」とみなされた。罪には罰を与えなければならない。そこで誕生したのが拷問道具「汚名の笛」である。 この笛は、実際に音楽を奏でる楽器ではなく、芸術を冒涜する罪を罰する道具なのだ。

                                                        中世には演奏の下手な音楽家に拷問を与えるための楽器が存在した。公衆の前で恥をかかされる「汚名の笛」 : カラパイア
                                                      • 中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味

                                                        中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 論理学と基本教養 【アリストテレス全集1,2】 現代の数学のような中世における論理学の地位 【ブロック『王の奇跡』『封建社会』】 【中世思想原典集成19】 論理的世界観としての中世 〜神は論理の矛盾と共に? 論理と物事の決着としての経験的世界観 前回のお話 アリストテレスの時点で相当の完成を達していた道具としての論理学=オルガノンと、現在まで残るアリストテレスの著作における数奇な運命の経緯 - 日々是〆〆吟味 中世における論理学の意義と物事の認識の土台となる論理学と数学の違い 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 論理学と基本教養 アリストテレスによって古代にも関わらず非常に高度に完成されていた論理学ですが(他にもアリストテレスは色々すごいんですけ

                                                          中世ヨーロッパの暗黒時代のイメージと裏腹に、高度に維持・発展させられていた中世論理学の意義と、物事の認識のために必要な基礎となる論理学と数学との違い - 日々是〆〆吟味
                                                        • 中世におけるアリストテレスの問題点 ~版違いで異なる内容、イスラーム経由での歪み、別人の著作との混同、という様々な問題 - 日々是〆〆吟味

                                                          中世におけるアリストテレス アリストテレス哲学とトマス・アクィナス 中世におけるアリストテレスの著作の状況 【宮下志朗『普遍論争』】 版違いで内容の異なるアリストテレス イスラーム思想化されたアリストテレス トマス・アクィナスとアリストテレスの翻訳 【中世思想原典集成『トマス・アクィナス』】 トマス・アクィナスとアリストテレス偽書の気づき 【世界の名著『プロティノス,ポルピュリオス,プロクロス』】 前回のお話 中世の哲学とアリストテレスの微妙な関係 ~中世に知られていたアリストテレスはちょっとゆがんだ形で伝わっていた - 日々是〆〆吟味 中世におけるアリストテレス 分析論前書 分析論後書 (新版 アリストテレス全集 第2巻) 発売日: 2014/11/28 メディア: 単行本 アリストテレス哲学とトマス・アクィナス アリストテレスはちょっとキリスト教と合わないところがあるのですが、論理学は

                                                            中世におけるアリストテレスの問題点 ~版違いで異なる内容、イスラーム経由での歪み、別人の著作との混同、という様々な問題 - 日々是〆〆吟味
                                                          • ロシア占領のマリウポリ、生活は「中世に逆戻り」 市長顧問

                                                            (CNN) 激戦の末にロシア軍が占領したウクライナ南東部マリウポリのアンドリュシチェンコ市長顧問は17日、市内の現在の生活環境などに触れ、「中世の時代に逆戻り」したと報告した。 ウクライナ国営テレビの取材に応じた。給水は市内の世帯の2~3%のみに届き、住民は衣類を路上の水たまりで洗っていると指摘。 伝染病が蔓延(まんえん)するリスクは日ごとに高まり、赤痢やコレラに似た症状を抱える市民が医者を訪れているとの情報もあるとした。 世界保健機関(WHO)は先月、同市でコレラが広がる危険性を警告。市内の衛生管理については相当に重大な危機に直面しているとの懸念を表明していた。 同市長顧問は市外に退避しているが、市内の信憑性(しんぴょうせい)が高い情報は入手出来ているという。 アンドリュシチェンコ氏は、ロシア軍は市内で「軍事キャンプ」を創設しつつあるとも説明。市外への脱出はロシアへ向かってだけ可能ともし

                                                              ロシア占領のマリウポリ、生活は「中世に逆戻り」 市長顧問
                                                            • ディズニープリンセスは中世だけじゃない

                                                              アメリカのとある少女がメガネのディズニープリンセスがいないことを残念に思い、自らメガネのプリンセスのお話を作ったという。 それに対して多くの意見が交わされたが、そこに「誤解」が一部見受けられた。 ディズニープリンセス=全て中世の人物 そう思ってる人のなんと多いことか! たしかにファンタジーと言えば中世であるし、初期プリンセス(オーロラ姫は14世紀であるし)はその通りである。 しかし、全員では無いのである。 全員が中世ではないのである。 ポカホンタスはアメリカ開拓期の人物である。プリンセスと魔法のキス(ディアナ)は1920年代のニューオーリンズである。 またあくまで説ではあるが、アナ雪は19世紀あたりの時代設定らしい(「自転車」というワードがあるので)。 プリキスの時代にはメガネは確実にある。むしろ通行人含めて誰もかけてない方が不自然である。 よってメガネのディズニープリンセスがいないのは、

                                                                ディズニープリンセスは中世だけじゃない
                                                              • 中世の装束の男、剣で住民を無差別襲撃 7人死傷 カナダ

                                                                (CNN) カナダ東部のケベックで10月31日のハロウィーンの夜、中世風の装束の男が剣を振り回して住民に無差別に襲いかかる事件があり、警察によると2人が死亡、5人が重い裂傷を負って病院に運ばれた。容疑者の男は逮捕された。 逮捕されたのは24歳のモントリオール出身の容疑者で、氏名は公表されていない。ケベック警察の11月1日の記者会見によると、テロ組織との関係はなく、動機は個人的なものだったと思われる。警察は引き続き、動機について捜査する。 事件はケベック市内の名物ホテル「シャトー・フロンテナック」に近い旧市街で発生した。 警察は住民に対し、パーラメントヒル地区に近づかないよう呼びかけていたが、現地時間の午前1時すぎ、容疑者が逮捕されたことを公式ツイッターで明らかにした。 「シャトー・フロンテナック」付近の通りを封鎖する警察車両=11月1日、ケベック市/Jacques Boissinot/Th

                                                                  中世の装束の男、剣で住民を無差別襲撃 7人死傷 カナダ
                                                                • 中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!

                                                                  鉄砲が無かった時代、長距離から敵を攻撃する手段は弓矢かクロスボウでした。 クロスボウにせよロングボウにせよ、矢の先に鏃 (やじり/矢尻) がついており、これがなければ矢はただの木の棒です。 鏃が付いて初めて凶器になるのですが、鏃といっても多種多様な形が存在し、用途に応じて適切なものを使うことで弓矢の威力を最大限に発揮します。 弓やクロスボウについては議論される事が多いと思いますが、鏃については意外と注目されていないのではないでしょうか。 クロスボウ vs ラメラーアーマー 先日、ヴァイキング バトルクラブのご好意でビザンティン スタイルのラメラーアーマー (小札鎧) に中世クロスボウを発射させてもらいました。 (標的にさせてもらったラメラーアーマーとヘルム) 射撃距離は10メートル以内、使用したのはボドキンと呼ばれる、中世で使用された四角錐の鏃 (やじり) の複製。 (使用した中世スタイル

                                                                    中世ヨーロッパ、戦場のやじり | ウルフバート + トーキョー!
                                                                  • 深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "さっきからAIで、「中世の都市の俯瞰図」を錬成しようとしてるのだが… 何度やっても炎を噴き上げる…なんでだ? どの単語が炎を誘発してるのかよくわからない。 https://t.co/uQj8WHMBSW"

                                                                    さっきからAIで、「中世の都市の俯瞰図」を錬成しようとしてるのだが… 何度やっても炎を噴き上げる…なんでだ? どの単語が炎を誘発してるのかよくわからない。 https://t.co/uQj8WHMBSW

                                                                      深津 貴之 / THE GUILD / note.com on Twitter: "さっきからAIで、「中世の都市の俯瞰図」を錬成しようとしてるのだが… 何度やっても炎を噴き上げる…なんでだ? どの単語が炎を誘発してるのかよくわからない。 https://t.co/uQj8WHMBSW"
                                                                    • なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞

                                                                      13~14世紀の殺人事件現場を凶器のピンで示すサイト。現場はオックスフォードを東西に走るハイストリートに集中している=©University of Cambridge なぜ人は殺人まで犯すのか。このテーマに向き合った英ケンブリッジ大犯罪学研究所が、ロンドンなどで起きた殺人事件の現場を示したウェブサイトを開設し、話題になっている。ただし発生時は「中世」。13~14世紀の事件現場をクリックすると、その経緯に加え、使用された「弓矢」「おの」といった中世の凶器が分かる仕組みだ。「中世殺人マップ」が作られた経緯をたどった。 「もともと歴史学者として、暴力の歴史に興味を持っていました。2015年ごろ、ロンドンの700年前の文書を読んでいて、事件が驚くほど詳細に書かれていることに興味を持ちました。すぐにロンドンの地図を買ってきて、事件現場にピンを立て始めたのが最初です」 同研究所所長のマニュエル・アイス

                                                                        なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞
                                                                      • PsycheRadio on Twitter: "「誰も悪いと思わない表現」なんて中世でも封建時代でも明治憲法下でもずっと自由だったわけだから「表現の自由」というのは「誰かが悪いと思うような表現をする自由」なのラジよね。"

                                                                        「誰も悪いと思わない表現」なんて中世でも封建時代でも明治憲法下でもずっと自由だったわけだから「表現の自由」というのは「誰かが悪いと思うような表現をする自由」なのラジよね。

                                                                          PsycheRadio on Twitter: "「誰も悪いと思わない表現」なんて中世でも封建時代でも明治憲法下でもずっと自由だったわけだから「表現の自由」というのは「誰かが悪いと思うような表現をする自由」なのラジよね。"
                                                                        • 中世のスコットランドで、魔女狩りにより処刑された人々の位置を示す地図が制作される

                                                                          “魔女狩り”とは、魔女の疑いをかけられた被疑者に対する処刑を含む一連の迫害を指す言葉で、16世紀後半から17世紀のヨーロッパで横行した。その中でもスコットランドでは、比較的長きにおいて魔女狩りが行われていたとされる。 そんなスコットランドにおいて、魔女狩りの犠牲となった人々を辿る“地図”が制作され、注目を集めている。 “魔女狩りマップ”とは一体? この“魔女狩りマップ”を制作したのは、英国エディンバラ大学の研究者ら。 同大学では2003年に、『Survey of Scottish Witchcraft(スコットランドの魔術調査)』と名付けられた調査プロジェクトが行われており、今回制作されたマップはそれに基づくもの。 これにおいては16世紀から17世紀においてスコットランドで横行した魔女狩りについて、“魔女(男性をも含む)”とされた被疑者の当時の居住地から勾留地、さらには裁判とその処刑地など

                                                                            中世のスコットランドで、魔女狩りにより処刑された人々の位置を示す地図が制作される
                                                                          • 一夜にして海に沈んだ中世ドイツの「アトランティス」が見つかる! - ナゾロジー

                                                                            1362年、大嵐に襲われ一夜にして海に沈んだという伝説の都市・ラングホルト(Rungholt)。 この失われた都は今日のドイツ北西部の沿岸域に位置したとされますが、伝承として語られるばかりで、その存在の真偽は不明でした。 しかし今回、独クリスティアン・アルブレヒト大学キール(CAU)、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツ(JGUM)らの考古学調査により、ラングホルトは本当に実在していたことが突き止められました。 ラングホルトが位置したとされる場所で磁気を使った地中探索をした結果、干潟の下に埋まった教会や港湾堤防を含む集落跡が見つかったのです。 これらの遺跡は4週間前に発見されたばかりで、研究論文はまだ発表されていません。 A Legendary Lost City Swallowed By The Ocean Has Been Found https://www.sciencealert.

                                                                              一夜にして海に沈んだ中世ドイツの「アトランティス」が見つかる! - ナゾロジー
                                                                            • 延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信

                                                                              天台宗総本山の比叡山延暦寺(大津市)の麓にある比叡辻遺跡で13~15世紀の集落跡が見つかり、市文化財保護課が1日発表した。集落跡は推定されていたが、発掘で確認されたのは初めて。香道や茶の湯の道具も出土し、文化的水準が高い人物が居住し、繁栄したことがうかがえるという。 同課によると、遺跡付近は湖上交通による流通の拠点として発展した。平安時代後期からは物資を馬や荷車で京都などへ運搬する「馬借」「車借」が集住。室町時代の史料には、高利貸を示す「土倉」や問屋である「問丸」の記述があり、延暦寺や麓の日吉大社(大津市)の門前町としてにぎわった。

                                                                                延暦寺の麓に中世の集落跡 湖上交通の拠点、繁栄示す | 共同通信
                                                                              • 中世ヨーロッパにおける騎兵の優越|旗代屋

                                                                                ※本稿は『十四世紀の歩兵革命』の記事と合わせて読むことを推奨する。 中世ヨーロッパは、騎兵が優越的な立場を築いていた時代として知られている。この「騎兵の優越」の概念の中で、戦争の主役は馬に乗り騎槍を水平に構えて突進する騎兵である。そしてその認識は、中世末期から近世初頭にかけて強力な投射兵器が戦場に現れると「騎兵の優越」が失われ、歩兵と砲兵が力を発揮する新時代が到来したという、不正確な理解へとつながる。 もちろん実際の展開は、そのような単純なものではなかった。ここでは中世の騎兵が一般に思われているほどに圧倒的な存在ではなかったことを示し、その文脈の中で再定義された中世ヨーロッパにおける「騎兵の優越」を明確にする。 「騎兵の優越」の論点 中世ヨーロッパにおける「騎兵の優越」には大きな主題が四つ存在する。一つは時期的な議論で、いつから始まったのかという問題である。次の二つは表裏の関係にあるが別個

                                                                                  中世ヨーロッパにおける騎兵の優越|旗代屋
                                                                                • 歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した (2ページ目)

                                                                                  ぬまがさワタリ @numagasa ボローニャの斜塔、間近で見るとかなり元気にナナメっていてわりとビビるんだよな…(写真だと遠近感?と思うかもしれないが本当にナナメっている) pic.twitter.com/tkwIdXNbGI 2019-10-19 21:51:06

                                                                                    歴史を知らない人は嘘と思うかもしれないが、中世には既に高層ビル街が存在した (2ページ目)