並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

人に歴史ありの検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

人に歴史ありに関するエントリは36件あります。 歴史history*あとで読む などが関連タグです。 人気エントリには 『プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」』などがあります。
  • プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    プーチンが、ウクライナ侵略の9ヶ月前に発表した論文、というかアジ文。ウクライナはロシアと一体、という文章のように題名だけ見ると思えるが、実際にはウクライナは常にロシアの庇護下にあったし、ロシアが守ってやらないとやってけないぜ、ついでにドンバスとかクリミアとか、ロシア系が多くてみんなロシアになびいているのにウクライナ政府がそれを邪魔してネオナチ国粋主義者が虐殺していて、西側がそれを支援していてけしからん、という文章。 2022年のウクライナ侵略におけるプーチンの考え方を示す資料としてときどき言及されるが、きちんとした訳をみたことがないので (きちんとしていない、機械翻訳以下の訳が東京都市大名誉教授によるものとして存在するようだ) 自分でやりました。翻訳は、クレムリンの公式英訳に基づいている. ロシア語との齟齬があるかもしれないが、チェックしていない. 付記:ロシア大使館の翻訳がすでにあった。

      プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • タモリさん「我々は“石”の“意思”で生かされている」東の甲賀エリアは忍者、西の信楽エリアは焼き物、地質が変えた人の歴史 #ブラタモリ

      リンク NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「甲賀・信楽~歴史は甲賀で動いた!?~」 NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「甲賀・信楽~歴史は甲賀で動いた!?~」 ブラタモリ 甲賀・信楽 390

        タモリさん「我々は“石”の“意思”で生かされている」東の甲賀エリアは忍者、西の信楽エリアは焼き物、地質が変えた人の歴史 #ブラタモリ
      • 魚の食べ方や字の綺麗さで人柄を判断するタイプの人、こういう歴史を知らないのでは?という話

        ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune 魚の食べ方とか字の綺麗さで人柄を判断するタイプの人。 たぶん「最も身なりが整ってて態度やトークが親切な職業は詐欺師」という人類史を知らない人なんだと思う。 2022-01-17 17:25:07 中津宗一郎@名作ラノベ150選を選出中 @nakatsu_s @otsune よくクリエイターと話すのですが、現代日本に置いて「100%欠点がないように思える男性をリアルに描く」と、やっぱり詐欺師に見えちゃうんですよね。あるいは芸能人とか。一方で、欠点ありながらも好かれる男性ロールモデルも描くことができずに、なかなか辛い。 2022-01-17 17:46:48 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 @otsune @nakatsu_s 飲食店やベンチャー企業のインテリアの雰囲気や家具をアート方面

          魚の食べ方や字の綺麗さで人柄を判断するタイプの人、こういう歴史を知らないのでは?という話
        • 嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪化する事態に→マジで「人は歴史から学ばない」となった話

          みそしる @sssgmiso 嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪くなってきたの、「共通の敵を失った瞬間、内乱が起きる」っていう世の中のセオリー完全になぞってるし、マジで「人は歴史から学ばない」感あるな。 2021-06-07 13:13:04 みそしる @sssgmiso はちま起稿だけは転載お断り+したら100万円もらいます。のび太くん、バズったツイートへ手当たり次第クソリプするような大人になっちゃいけないよ 。 note: note.com/gantantan

            嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪化する事態に→マジで「人は歴史から学ばない」となった話
          • 「SMAP6人時代は知ってるけど流石に12人時代は知らないだろう」証拠画像にビックリする人や歴史を振り返る人々

            ふじぽんぽん @hirofujiponpon 初期のSMAPは光GENJIのスケート路線を引き継いでスケボーやってたのも知らないんだろうな。私はむしろスケボーやってた人たち有名になったなあって感じ。 pic.twitter.com/73MOiHRUJ1 2020-01-12 07:54:04

              「SMAP6人時代は知ってるけど流石に12人時代は知らないだろう」証拠画像にビックリする人や歴史を振り返る人々
            • 山上容疑者は本当に一人で歴史を変えてしまったのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる

              2022年7月末の事件からわずかに1年ちょっとである。 盤石と思われた自民党政治、特に安倍勢力の強さがまさかここまで急速に崩壊するとは思っていなかった。 統一教会にスポットライトが当たったことといい、今回の安倍派粛清といい、山上容疑者は歴史を変えたな… 決してテロを賛美するつもりはないが、事実として。— 大京暴威 (@oz_onpu) 2023年12月12日 diamond.jp 財務省の意向を受けて、岸田政権の幕引きに動き出したものだと考えている。財務省は増税を決めたい組織だが、岸田内閣がこれだけ弱体化すると、防衛費や少子化対策といった絶好の名目があっても、彼らが満足できる増税を実現するにはおぼつかないからだ。 今後それぞれの有力者が岸田氏と距離を少しずつ取ることによって、ひもの結び目が緩むように政治的自由度が増してくるのではないか。 小泉氏の過去の発言をたどると、国民には残念なことかも

                山上容疑者は本当に一人で歴史を変えてしまったのかもしれない - 頭の上にミカンをのせる
              • 嫌韓派は「やはり韓国人の歴史認識は間違いだった」と浮かれてはいけない――小倉紀蔵が語る「反日種族主義」 | 文春オンライン

                なぜかというと、この本を読めば、歴史に対する自分たちの劣等感から解放されるからだ。 「日本はずるくて不道徳な盗賊であり、その朝鮮統治は悪辣で無法状態だった」という「物語」を韓国人が信じているかぎり、「どうしてそんな悪い無法者にわが民族は唯々諾々と35年も支配されてしまったのか」という問いに答えられない。ここに劣等感が宿る。この問いに答えられないので、「道徳的に立派な独立運動家と、不道徳にも日本に協力した親日派がいた。悪いのは日本および親日派だ」という単純な二分論に陥るしか道はない。しかし「なぜ親日派は日本に協力したのか」という謎には答えられないので、「あいつらは悪いから日本に協力した。なぜならあいつらは悪い奴らだからだ」というトートロジー(同語反復)の回路をぐるぐるまわるしかない。同語反復はニヒリズムを招く。韓国人の歴史認識はニヒリズムそのものなのだ。 韓国版(左)日本版は文藝春秋刊(右)

                  嫌韓派は「やはり韓国人の歴史認識は間違いだった」と浮かれてはいけない――小倉紀蔵が語る「反日種族主義」 | 文春オンライン
                • 岡田晴恵著『歴史をつくった7大伝染病』人の歴史に感染症あり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                  図解 歴史をつくった7大伝染病 世界的なコロナウイルスによる感染症は、人々の行動を大きく制限しています。 出歩くことへの自粛が求められて 、旅行やレジャーはもってのほか。 そんな巣ごもりの日に、岡田晴恵さんの本『図解 歴史をつくった7大伝染病』を読みました。 感染症がいかに人を苦しめ、歴史を変えたかについて、とても勉強になるので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 岡田晴恵さんの本 感染症と人の移動 感染症と芸術家 換気が重要 まとめ 岡田晴恵さんの本 岡田晴恵さんの本 私の町の図書館は開館しているため、岡田晴恵さんの本を3冊借りて、読むことができました。 『毒性別 新型インフルエンザ対策 完全マニュアル』は、2010年に出版され、おもに鳥インフルエンザについて解説。 自宅療養を余儀なくされたときのポイントや注意点があって、今回のコロナにも応用できるでしょう。 患者の食事 おかゆ うど

                    岡田晴恵著『歴史をつくった7大伝染病』人の歴史に感染症あり - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                  • 4000年の古代文明史を一望! 一人の歴史家による新視点の全8巻、「地中海世界の歴史」刊行開始。(学術文庫&選書メチエ編集部)

                    この春、歴史ファン注目の新シリーズの刊行が始まる。メソポタミア・エジプトから、ペルシア、ギリシアを経てローマ帝国まで、4000年の文明の歴史を、一人の歴史家の視点で描きつくす「地中海世界の歴史〈全8巻〉」だ。著者は東京大学名誉教授の本村凌二氏。講談社選書メチエの創刊30周年を記念する特別企画で、テーマ、規模ともかつてない試みとなる。いったいどんなシリーズなのか――。 〈四大文明〉はもう古い 古代文明といえば、まずメソポタミア文明とエジプト文明。そしてヨーロッパの源流とされるギリシア、ローマ…。しかしそれらさまざまな文明が、いったいどうつながっているのか、説明できるだろうか。 高校時代の世界史で、メソポタミアとエジプトにインダス文明、黄河文明を加えた「四大文明」のあと、おもむろにギリシア・ローマ文化のやけに詳しい授業になり、面食らった人もいるだろう。 ――あんなに栄えたメソポタミア文明は、ど

                      4000年の古代文明史を一望! 一人の歴史家による新視点の全8巻、「地中海世界の歴史」刊行開始。(学術文庫&選書メチエ編集部)
                    • 人吉市図書館・人吉城歴史館(熊本県)、令和2年7月3日からの大雨による被害のため当面の間休館

                      2020年7月4日、熊本県の人吉市は、令和2年7月3日からの大雨による被害のため、人吉市図書館と人吉城歴史館を当面の間休館すると発表しています。 人吉市図書館では、返却BOXによる返却も受け付けないとしています。 人吉城歴史館は、「施設設備復旧のため」としています。 @hitoyoshishi(Facebook,2020/7/4) https://ja-jp.facebook.com/hitoyoshishi/posts/1079329569129574 https://ja-jp.facebook.com/hitoyoshishi/posts/1079312139131317 https://ja-jp.facebook.com/hitoyoshishi/posts/1078919999170531

                        人吉市図書館・人吉城歴史館(熊本県)、令和2年7月3日からの大雨による被害のため当面の間休館
                      • 人に歴史あり vol.3 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道

                        気になる動物 強さと切れ味 まさかの… 気になる動物 『人に歴史あり ~エンブレムは語る~』の第3弾は、気になる動物がデザインされたエンブレムに関する歴史を探ります。 前回のドイツ編では、いずれも会社の合併に由来する歴史ということで、いかにもドイツらしいエピソードが聞けましたが、今回はフランスとイタリアのエンブレムの謎を解き明かします。 両国とも素晴らしいクルマを輩出している自動車メーカーがいくつもありますが、その中で気になるのが、ライオン🦁とサソリ🦂 それでは、いってみよう! 強さと切れ味 あまり知られていませんが、世界最古の量産車メーカーであるフランスのプジョー。 引用元:Car Me https://car-me.jp/articles/65 このプジョーのエンブレムはライオンがモチーフとされています。 なぜ、ライオンが選ばれたのでしょうか? そこには、プジョー社の歴史的変遷と深

                          人に歴史あり vol.3 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道
                        • 閉鎖ホテルに集まった12人の歴史的評決 全員の答えは「G」だった:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            閉鎖ホテルに集まった12人の歴史的評決 全員の答えは「G」だった:朝日新聞デジタル
                          • Akiyoshi Komaki 駒木明義 on Twitter: "プーチン大統領が「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」と題する長文の論文をロシア語とウクライナ語で発表。 結語で「ウクライナの完全な主権はロシアとのパートナー関係の中でこそ可能だということを確信している」と。 露語:… https://t.co/rFy0ChOuTQ"

                            プーチン大統領が「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」と題する長文の論文をロシア語とウクライナ語で発表。 結語で「ウクライナの完全な主権はロシアとのパートナー関係の中でこそ可能だということを確信している」と。 露語:… https://t.co/rFy0ChOuTQ

                              Akiyoshi Komaki 駒木明義 on Twitter: "プーチン大統領が「ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について」と題する長文の論文をロシア語とウクライナ語で発表。 結語で「ウクライナの完全な主権はロシアとのパートナー関係の中でこそ可能だということを確信している」と。 露語:… https://t.co/rFy0ChOuTQ"
                            • 三大有能なのになぜか無能扱いされてる歴史上の人物「劉禅」「武田勝頼」あと1人は? : 歴史速報

                              歴史速報 歴史全般を紹介するブログ。日本史では戦国時代を中心に平安、室町、安土桃山など時代ごとや武将や大名、令制国(旧国名)。世界史では西洋史(欧州史・米国史)や中国史(三国志演義・三国志正史から殷・周・春秋・戦国・秦・前漢・新・後漢・晋・南北朝・隋・唐・五代・宋・元・明・清など)、その他各国の歴史を紹介。歴史に関することなら古代~近代、正史・創作すべて扱います。

                                三大有能なのになぜか無能扱いされてる歴史上の人物「劉禅」「武田勝頼」あと1人は? : 歴史速報
                              • 人に歴史あり vol.2 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                ドイツを代表する 誰もが知る星 なるほど、そうか 五輪ならぬ四輪 ドイツを代表する 「人に歴史あり ~エンブレムは語る~」第2弾は、フェラーリの跳ね馬伝説に続き、世界を代表するドイツのセダンメーカー3社について語ります。 セダンといえばクルマの歴史そのものであり、恐らく世界中で最も多く輩出されてきたモデルだと思います。 そんなセダンを現在までコンスタントに登場させ続けている自動車メーカーである、メルセデス・ベンツ・グループ、BMW、アウディのエンブレムストーリーをお送りします。 誰もが知る星 「スリーポインテッド・スター」と聞いて、”あぁ、あれね😉” と言える方はそう多くはいらっしゃらないかもしれませんが、これを見れば皆、”知ってます!” となるでしょう。 引用元:WEB CARTOP   https://www.webcartop.jp/2018/09/277064/ 誰もが知る自動車

                                  人に歴史あり vol.2 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                • マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは

                                  マスクに対する米国人の拒否感は、自由を求める建国以来の精神に根差したものだという/Mark Makela/Getty Images (CNN) 米国人がマスクの着用に抵抗を示す姿は、外国人の目には自分勝手としか見えないかもしれない。だがその背景には、「政府の権力」と「個人の自由」のせめぎ合いという建国当初からの歴史がある。 米国の政治的DNAには抵抗の精神が組み込まれている。例えば、ノースカロライナ州で新型コロナウイルス感染対策の行動制限に反対を訴えてきた女性活動家は最近、フェイスブックに投稿した動画の中で、マスクをフライパンで焼いてみせ、着用を義務付けるのは「自由の侵害」だと主張した。 アリゾナ州の男性は新型ウイルス感染症で家族を亡くしたにもかかわらず、マスクは着けないと言い張っている。 最近マスクを義務化したばかりのカリフォルニア州では、その議論をめぐって保健当局者が脅迫を受けたという

                                    マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは
                                  • トランプ氏、歴代大統領で最悪の1人 米歴史家対象の調査

                                    歴史家を対象にした調査で、トランプ氏が歴代最悪の大統領の1人となる結果が出た/SAUL LOEB/AFP/Getty Images (CNN) 米大統領を研究課題にする歴史家142人を対象にした調査でトランプ前大統領が過去の歴代大統領のなかで最悪の大統領の1人と位置づけられたことが7月1日までにわかった。 トランプ氏はリンカーン大統領を除き、自らは他のどの大統領よりも「大統領にふさわしい」能力などがあると自賛していたのは有名な逸話となっている。 今回調査は政治専門のケーブルテレビ局「C―SPAN」が実施。同局は2000年以降、全ての大統領を対象に大統領の指導力に関する10の項目などでの評価を歴史家に委ねてきた。 トランプ氏が調査対象に含まれるのは今回が初めてだが、偉大な大統領の1人とはたたえられず、歴代大統領44人のなかで41番目と最下位グループに落ちた。このランキングで首位だったのはリン

                                      トランプ氏、歴代大統領で最悪の1人 米歴史家対象の調査
                                    • マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                      (CNN) 米国人がマスクの着用に抵抗を示す姿は、外国人の目には自分勝手としか見えないかもしれない。だがその背景には、「政府の権力」と「個人の自由」のせめぎ合いという建国当初からの歴史がある。 米国の政治的DNAには抵抗の精神が組み込まれている。例えば、ノースカロライナ州で新型コロナウイルス感染対策の行動制限に反対を訴えてきた女性活動家は最近、フェイスブックに投稿した動画の中で、マスクをフライパンで焼いてみせ、着用を義務付けるのは「自由の侵害」だと主張した。 アリゾナ州の男性は新型ウイルス感染症で家族を亡くしたにもかかわらず、マスクは着けないと言い張っている。 最近マスクを義務化したばかりのカリフォルニア州では、その議論をめぐって保健当局者が脅迫を受けたという。 トランプ大統領のマスク嫌いもよく知られている。マスクで顔を覆うのは弱さやリベラル主義の表れで、米国の精神に反すると主張してきた。

                                        マスクを拒む米国人 その歴史的背景とは(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                      • 人に歴史あり vol.4 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                        抽象化の真意を探る 言われてみれば ミステリアス 抽象化の真意を探る 『人に歴史あり ~エンブレムは語る~』の第4弾は、ちょっと変わったデザインのエンブレムに関する由来を調べてみました。 前回はフランスの🦁とイタリアの🦂でしたが、今回は、kojackが昔からギモンに思っていた2社を深掘りしましたよ。 それがコチラ👇 フランスのシトロエンとルノー。 どちらも抽象化された何か…だと思っているのですが、果たしてその真意は⁈ 言われてみれば それでは、シトロエンから探っていきましょう。 引用元:MOTA https://autoc-one.jp/citroen/c3/report-426289/photo/0031.html ハイ、これこれ! 昔はもっと尖がっていましたね。 でも、基本的にお山が二つのデザインに変わりありません。 シトロエンは、フランス人実業家のアンドレ・シトロエンによって1

                                          人に歴史あり vol.4 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                        • 日本への原爆投下は「正しかった」か? アメリカ人の歴史認識に変化の兆し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                          1945年8月15日に日本が終戦を迎えてから75年が経った。いま、アメリカでは原爆投下の「舞台裏」に迫る歴史ノンフィクションがベストセラーとなっている。 ジャーナリストでFOXニュースの番組キャスターも務めるクリス・ウォーレスが、AP通信のミッチ・ワイスと共同で執筆した『COUNTDOWN 1945』(Avid Reader Press / Simon & Schuster )だ。 タイトルからもわかるように、1945年4月12日にフランクリン・ルーズベルト大統領が死去して、副大統領だったトルーマンがその座に就くところから始まり、広島に最初の原爆が投下されるまでの116日間(米国時間では8月5日まで)が時系列に描かれている。 ニューヨーク・タイムズのベストセラーリストのハードカバー・ノンフィクション部門では、6月28日に初登場で第2位にランクされると、その後も5週連続でトップ10入りを果た

                                            日本への原爆投下は「正しかった」か? アメリカ人の歴史認識に変化の兆し | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                          • 「韓国人いいなって言う人は歴史や背景を知ってもそう思えるのかな?」在日コリアンのモデル・SHINが語る日本での人種差別の記憶|イエローライト | NEUT Magazine

                                            NEUT 2022年 特集「イエローライト」 2020年、世界中で新型コロナウイルスが拡大していくと同時に、最初に広がった地域が中国だったことを理由に各国でアジア人に対するヘイトクライムの増加が問題となった。そんななか、欧米を中心に「#StopAsianHate」というハッシュタグの元、アジア人差別に対抗するムーブメントが生まれた。 NEUT Magazineは、海外におけるアジア人差別に声を上げると同時に、日本を拠点とするウェブマガジンとして、日本国内でおきている同じアジア人への差別に目を向けたい。 外国で起きているアジア人差別に関するニュースを遠い国の出来事として見てはいないだろうか? 「アジア料理」「アジアン雑貨」「アジア人」。日本国内でアジアという言葉が使われるとき、どこか日本はアジアではないような印象を受ける。意識の奥深くで、他のアジア諸国と日本を区別し、差別してしまっているので

                                              「韓国人いいなって言う人は歴史や背景を知ってもそう思えるのかな?」在日コリアンのモデル・SHINが語る日本での人種差別の記憶|イエローライト | NEUT Magazine
                                            • 人に歴史あり vol.1 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                              エンブレムは語る 黒い跳ね馬はどこから? 袂を分かった跳ね馬のルーツ エンブレムは語る ”人に歴史あり” といっても偉人さんの話ではありません。 ここは『kojack-ferrariのクルマ道』ですから、もちろんクルマのお話。 エンブレムってありますね。 そう、クルマの鼻先とかお尻の真ん中についているバッジのことです。 日本では自動車会社の社名やイニシャルを象ったものが多いのですが、ヨーロッパなどではちょっと変わったものが多いですね。 馬や牛、サソリや蛇といった動物系から記号のようなものまで様々。 もちろん社名をデザインしたものもありますが、凝ったものが多い気がします。 このエンブレム、そのデザインや形に至った理由があるわけですが、そこには数奇な運命や興味深いエピソードが秘められています。 エンブレムが語る数々のストーリー。 一つずつ紐解いていきましょう🙋 黒い跳ね馬はどこから? 最初に

                                                人に歴史あり vol.1 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                              • 野口方子 on Twitter: "「コメントが地獄」と聞いて覗いてみましたが、本当に酷い。これが時の流れと、判断力を奪われた人が歴史修正主義にいとも容易く染まってしまうということなのか…と愕然とします。 https://t.co/oUZ1hObnaI"

                                                「コメントが地獄」と聞いて覗いてみましたが、本当に酷い。これが時の流れと、判断力を奪われた人が歴史修正主義にいとも容易く染まってしまうということなのか…と愕然とします。 https://t.co/oUZ1hObnaI

                                                  野口方子 on Twitter: "「コメントが地獄」と聞いて覗いてみましたが、本当に酷い。これが時の流れと、判断力を奪われた人が歴史修正主義にいとも容易く染まってしまうということなのか…と愕然とします。 https://t.co/oUZ1hObnaI"
                                                • シャイで義理人情に厚い…国持たないクルド人の歴史とは:朝日新聞デジタル

                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                    シャイで義理人情に厚い…国持たないクルド人の歴史とは:朝日新聞デジタル
                                                  • 早川タダノリ on Twitter: "「大切な人が歴史修正主義にハマってしまったら」 「「ユダヤ人埴輪があった」と言い始めたら」 「WGIPとか言い始めたら」 「「歴史の真実」に覚醒したら」 ……なども書かれてよいのではないかhttps://t.co/6ESIxg9nC8"

                                                    「大切な人が歴史修正主義にハマってしまったら」 「「ユダヤ人埴輪があった」と言い始めたら」 「WGIPとか言い始めたら」 「「歴史の真実」に覚醒したら」 ……なども書かれてよいのではないかhttps://t.co/6ESIxg9nC8

                                                      早川タダノリ on Twitter: "「大切な人が歴史修正主義にハマってしまったら」 「「ユダヤ人埴輪があった」と言い始めたら」 「WGIPとか言い始めたら」 「「歴史の真実」に覚醒したら」 ……なども書かれてよいのではないかhttps://t.co/6ESIxg9nC8"
                                                    • 花と人の歴史、繋がりは6万年前から!? - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~

                                                      『花のある暮らし』へようこそ。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 見ているだけで癒されるお花たち。 私たちの生活の中に、当たり前のように存在しています。 花と人間の関係、一体いつ頃から続いているかご存じですか? そんな人と花の歴史についてのお話です。 花の誕生 人類の誕生 人と花、最初の繋がり 二つ目の繋がり まとめ 花の誕生 46億年前、地球が誕生しました。 やがて、海の中で藻類として初めて植物が誕生したのが約32億年前です。 そこから28億年が経った4億年前、一部の植物が海から陸上に上がってきました。 その後、3億7000年前に裸子植物。 花びらを持つ被子植物が地球に誕生したのは、今から約1億2500万年前、白亜紀前期です。 今よりも10℃以上気温が高い、恐竜時代ですね。 人類の誕生 人類の祖先である最初の猿人は、約700万年前にアフリカで誕生しました。 300万年前に猿人、1

                                                        花と人の歴史、繋がりは6万年前から!? - 花のある暮らし ~Fairy's Garden~
                                                      • 迫害逃れたどり着いた神戸 ユダヤ人の歴史伝える案内板:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          迫害逃れたどり着いた神戸 ユダヤ人の歴史伝える案内板:朝日新聞デジタル
                                                        • 「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因?(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          「英国の黒人であれば、メーガン・メルケルが英国を出たくなる理由は分かる。それは人種差別だ」 ニューヨーク・タイムズ紙電子版に9日、こんな見出しの論評記事が載った。 【画像】アーチ―君誕生の際には「王室のベイビーが退院した」という写真に、洋服を着たチンパンジーが・・・ 筆者は英国の黒人の女性作家アフア・ヒルシュさんで「メーガン妃とハリー王子が王室のシニアメンバーを退き財政的に独立して北米で生活すると宣言したことに、英国のマスコミは「地震のような決定」「自分本位」「乱暴すぎる」などと驚いているが、彼らが英国の有色人種の社会のことに関心を寄せていれば驚くこともなかったろう」とする。 ヒルシュさんは、英国社会には根強い人種偏見があり、母親がアフリカ系アメリカ人であるメーガン妃を受け入れる余地はなかったのだと例をあげて指摘する。 その一つが、メーガンさんがハリー王子と婚約した直後の2017年のクリス

                                                            「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因?(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因?|FNNプライムオンライン

                                                            「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因? 英国社会に存在する根強い人種偏見 英国王室からの「離脱」を表明したヘンリー夫妻 この記事の画像(5枚) 「英国の黒人であれば、メーガン・メルケルが英国を出たくなる理由は分かる。それは人種差別だ」 ニューヨーク・タイムズ紙電子版に9日、こんな見出しの論評記事が載った。 筆者は英国の黒人の女性作家アフア・ヒルシュさんで「メーガン妃とハリー王子が王室のシニアメンバーを退き財政的に独立して北米で生活すると宣言したことに、英国のマスコミは「地震のような決定」「自分本位」「乱暴すぎる」などと驚いているが、彼らが英国の有色人種の社会のことにを関心を寄せていれば驚くこともなかったろう」とする。 ヒルシュさんは、英国社会には根強い人種偏見があり、母親がアフリカ系アメリカ人であるメーガン妃を受け入れる

                                                              「人種差別は英国人に歴史的にすり込まれた性癖か」 メーガン妃に向けられた数々の人種偏見が“王室離脱”の原因?|FNNプライムオンライン
                                                            • (第18回)在日朝鮮人の歴史(2)―1945年以降(外村大) | Web日本評論

                                                              日本の近代・現代とはどのようなものだったのでしょうか。 私たちが今、日々ニュースで接する日本の社会状況や外交政策を、そのような歴史的視点で捉えると、いろいろなものが見えてきます。 この連載では、「日本」と東アジア諸国との関係を中心に、各時代の象徴的な事件などを取り上げ、さまざまな資料の分析はもちろん、過去の事実を多面的に捉えようとする歴史研究の蓄積をふまえて解説していただきます。 現在の日本を作り上げた日本の近現代史を、もう一度おさらいしてみませんか。 (毎月下旬更新予定)

                                                                (第18回)在日朝鮮人の歴史(2)―1945年以降(外村大) | Web日本評論
                                                              • Amazon.co.jp: 古代ローマ ごくふつうの50人の歴史 ―無名の人々の暮らしの物語: 河島思朗: 本

                                                                  Amazon.co.jp: 古代ローマ ごくふつうの50人の歴史 ―無名の人々の暮らしの物語: 河島思朗: 本
                                                                • 朝鮮人虐殺をなかったことにしたい人たち―「歴史修正主義」の理由に迫る

                                                                  尽きない肌悩み…CPコスメが提案する美肌への一歩とは?SNSの普及によりスキンケア情報が溢れ、美容の意識が高まっている昨今、普遍的な肌の悩みにCPコスメが提案する美肌への鍵とは?

                                                                    朝鮮人虐殺をなかったことにしたい人たち―「歴史修正主義」の理由に迫る
                                                                  • ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について

                                                                    CC BY-SA 4.0 ©⼭形浩⽣ http://en.kremlin.ru/events/president/news/66181 ウラジーミル・プーチン 2021 年 7 ⽉ 12 ⽇ (⼭形浩⽣ 訳 hiyori13@alum.mit.edu) 最近の「ウラジーミル・プーチンとの直通電話1 」で、ロシア=ウクライナ関係について 尋ねられたとき、私はロシア⼈とウクライナ⼈は⼀つの⺠なのだと述べた̶̶単⼀の全体 なのだ。この発⾔は単に、何やら短期的な考察に基づくものや、現在の政治的な⽂脈に促 されたものではない。これは私が無数の機会にのべてきたことだし、私の固い信念でもあ る。従って、⾃分の⽴場を詳細に説明して、今⽇の状況についての私の⾒解を述べておく べきだろう。 まず、最近になってロシアとウクライナの間に⽣まれた壁、基本的には同じ歴史的、精 神的/宗教的な空間だったものの、別々の部

                                                                    • エミコヤマ on Twitter: "日系アメリカ人の歴史についての常設展示。収容所として使われていたバラックや、20世紀初頭の日本人学校の様子など。 https://t.co/t2JECDEZhB"

                                                                      日系アメリカ人の歴史についての常設展示。収容所として使われていたバラックや、20世紀初頭の日本人学校の様子など。 https://t.co/t2JECDEZhB

                                                                        エミコヤマ on Twitter: "日系アメリカ人の歴史についての常設展示。収容所として使われていたバラックや、20世紀初頭の日本人学校の様子など。 https://t.co/t2JECDEZhB"
                                                                      • アングル:米軍撤収で事態急変、中東諸国におけるクルド人の歴史

                                                                        10月14日、シリアのクルド人勢力はトルコ軍の侵攻に対抗するためシリアのアサド政権軍と協力することで合意、シリア北部の将来に暗雲が垂れ込めた。写真は12日、イラク北部エルビルで、トルコ軍のシリア侵攻に抗議するクルド人住民ら(2019年ロイター/Azad Lashkari) [14日 ロイター] - シリアのクルド人勢力はトルコ軍の侵攻に対抗するためシリアのアサド政権軍と協力することで合意、シリア北部の将来に暗雲が垂れ込めた。

                                                                          アングル:米軍撤収で事態急変、中東諸国におけるクルド人の歴史
                                                                        • 人に歴史あり vol.5 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                                                          数奇な運命 初めから 紆余曲折を経て 数奇な運命 『人に歴史あり ~エンブレムは語る~』の第5弾は、数奇な運命を辿ったイタリアの自動車メーカーのエンブレムに関する由来を調べてみました。 一つは、黒い跳ね馬の永遠のライバルと目される、あのメーカー。 もう一つは、黒い跳ね馬の生みの親といわれる、あのメーカー。 もうお分かりですね😉 ランボルギーニとアルファロメオ、このイタリアンな二つのエンブレムの歴史。 その扉を開いてみましょう。 初めから まずはランボルギーニから。 フェラーリとのライバル関係はもう誰しもが知るところですが、その発端も有名ですよね。 ランボルギーニ社の創始者、フェルッチオ・ランボルギーニは、それまで経営していたトラクター製造会社で成功を収めたことで財力、技術力を得、そして何よりスポーツカー愛好家でした。 彼はフェラーリオーナーでありましたが、当時のフェラーリは故障が多く、度

                                                                            人に歴史あり vol.5 ~エンブレムは語る~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                                                          1

                                                                          新着記事