並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 341件

新着順 人気順

人類の検索結果81 - 120 件 / 341件

  • クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち

    小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco 頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする 2020-01-28 20:36:00 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ 2020-01-28 20:39:29 小林幸子(。◕ ∀ ◕。)凡夫 @sateco そんで人に指摘

      クソリプマンもどきは小さい頃から始まってる..."てにをは"や"接続詞"を読み飛ばすせいで「どこにも書いていないことを読む」人たち
    • 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ

      youkoseki.com 2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ 新しい年だ。人並に新しいことを始めようなどと考える人もいるだろう。しかし、なにを始めればいいのか? 僭越ながら一つ提案をさせてもらえるなら、私はこう言いたい。HTMLを手打ちしろ。ハイパーテキストマークアップランゲージを学べ。なぜなら、個人がコツコツとタグを手打ちしたウェブページには暖かみがあるからだ。 私は中学一年生のとき、はじめてパーソナルコンピュータを買ってもらった。中学受験がうまくいったら買ってもらえるという約束で、受験には失敗したのだが、買ってもらったのだ。中学時代、ほとんどずっとパソコンと向かいあっていたが、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを書き換えてメモリ残量の上下に一喜一憂していた記憶しかない。あとA列車で行こう4や、ルナティックドーンのようなアートディンクのPCゲーム。Windows 3

        2021年だから人類はHTMLを手打ちしろ
      • チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい

        問いかけに潜んだ問題点 「チコちゃんに叱られる!」は、2018年4月に放送が開始された、NHK総合テレビのクイズ形式の教養バラエティ番組である。5歳の少女チコちゃんが、日常のありふれた事象を取り上げ、大人たちに対しクイズを出題する。 当たり前すぎて改めて考えたこともない日常のことがらについて、大人たちがその背景などを理解しておらず、答えに窮したり曖昧なことを答えたりした時、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と罵倒するのが定番となっている。その後、一見分かりにくい短答を示し、その内容を研究者などの専門家がVTRで解説するという構成である。 番組のウェブサイトから、いくつかの問いを引用してみよう。 「いってらっしゃーいってお別れのとき、手を振るのはなぜ?」 「かんぱーいのときにグラスをカチン、なぜするの?」 「温かいみそ汁はなぜモヤモヤしているのか?」 「オセロはなぜ白と黒で争うゲームになったの

          チコちゃんの「なんで?」は最悪の愚問である…「5歳児の罵倒芸」に文化人類学者が本気で怒りを抱いたワケ 「ボーっと問うてんじゃねーよ!」と言いたい
        • インターネットの向こうにいる人の正常性を信頼しすぎだと思う

          インターネットにすごい知能低い人とか認知が普通の人とずれる障害の人とかメンタル不調の人とかサイコパスとか無敵の人とかケーキが切れないヤンキーが普通にいるという事実を、ほんとみんな受け入れられてないよね。 リアル社会では、足りない頭や歪んだ認知に基づいておかしいこと言ってる人がいても、デマや陰謀論を信じてる人がいても、まだらボケの老人がいても 「そういう人もいるね、仕方ないね」って、わりとみんな遠巻きにしてると思う。まじめに反論したりたしなめたりする人いないじゃん。諦めてるから。 なんかね、インターネットにだけ諦めが足りなすぎると思うんだ。 冷静に考えよう。おかしい人に真面目に反論して認識を改めてくれることもないし、批判が集まって反省することもないし、議論して自分の間違いを認めてくれることもない。誤読する人は、頭が悪いから誤読するのであり、人格破綻してるから作者がどんなに言葉を尽くして情報を

            インターネットの向こうにいる人の正常性を信頼しすぎだと思う
          • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

            経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資本」論 あたなの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資本。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

              世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
            • 【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった

              エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine " 彼らは生き残り、より多くの子孫を残した。その遺伝子が広まった。体は料理した食物に生物学的に適応し、自然淘汰によって、新しい食事法を最大限に活用するよう形作られた。体の部位、生理機能、生態、生活史、心理、そして社会に変化が生じた。" 2023-02-05 18:01:12 エボサイ(EvoPsy) @selfcomestomine 〝人間性=Human nature〟は、まさに料理から生まれたのだ。ヒューマンネイチャー。直訳すれば「人間の自然状態」。まさかここ(=ヒューマンネイチャー:人間の自然状態)に「料理」が含まれることになろうとは、すでにこの世を去った哲学者や過去の人類学者たちは思いもよらなかっただろう。 pic.twitter.com/O4x8rQob6D 2023-02-05 18:01:15

                【人類は火を使って「体の外で消化」をはじめた】・・・それにより得られるカロリーを生食の場合に比べ、爆発的に増加させたことは比類なき生物学的跳躍だった
              • 食洗機ってあれで本当に汚れ落ちてる?と疑問に思ってた人々の気づき「洗剤は人間に配慮しなければリミッター外せるのか」

                安心院バク @bakunojob 1992年生まれの社会不適合者|31歳独身実家暮らし|新卒入社した会社で5年間勤務→2020年に退職|転職もバイトもしないまま2年以上経過|2023年4月から労働再開|最近は無職とフリーターを行ったり来たりしています。 note.com/bakunojob 安心院バク @bakunojob 『食洗機』って水をパシャパシャかけてるだけで本当に汚れ落ちるの? と思って調べてみたら一緒に入れる「食洗機用洗剤」が重要らしいです。この洗剤がアルカリ性だからすごく汚れが落ちる。 でも人間が使うとめちゃくちゃ手が荒れるらしい。洗剤って人間に配慮しなければリミッター外せるんだ…… 2023-10-16 15:57:01

                  食洗機ってあれで本当に汚れ落ちてる?と疑問に思ってた人々の気づき「洗剤は人間に配慮しなければリミッター外せるのか」
                • 底辺職のバイトやったら無差別テロを起こす奴の気持ちが分かった

                  清掃とか色んな底辺職のバイトをやったら世界のクソさと人間のゴミさに気づいた 職場の人間じゃなくて赤の他人がやってきたことな。仕事は普通に出来てた。 すみませーんと話しかけても無視か舌打ち タメ口で「早くしろや使えねぇ」と罵倒される いきなり蹴り飛ばされる 空き缶を投げつけられる 小銭を足元に投げられて「お前みたいな底辺は金ねぇだろ?欲しいだろ?拾えよw」と煽られる 学生集団が負け組wと見下しと嘲笑 そりゃ世界が全部敵に見えるわ こいつらが死のうがどうでもいいって気持ちになるわ 俺はバイトだったから反面教師にして半グレになってでも金を稼いでやろう世の中は金が全てって価値観になっただけだから良かったけど この生活が続くし抜け出せる可能性は無いって思ったら絶望して無差別テロ起こすわなって思った でも、お前らは被害者面するんだもんな。自分が加害者で無敵の人予備軍を嘲笑し見下し馬鹿にしたことは一切覚

                    底辺職のバイトやったら無差別テロを起こす奴の気持ちが分かった
                  • アタオカおばさん猛省しろ

                    陰口たたかれてて草 anond:20230627233850 寒気がするエントリ おばさんうるさすぎ自分はコミュ障ってほどじゃないけど、コミュニケーションをとる話題が他に見当たらなくてさ、 家の愚痴をネタしたものばかり聞かせてしまってたけど陰で叩かれてネタにされてたことを知ってショックがでかいよ。 単純にうるさいんじゃね? 雑談の頻度が多すぎるとか 雑談の内容が当たり障りありすぎるとか。 おばちゃんの雑談なんてもっとさあ 「この動画の犬可愛い」とか「BTSが好き」とか そういう話にしとけよ。 自分の子どもの自慢や愚痴なんて感情濃度が高くてうるせえんだよ。誰がそんな話聞きてえんだよ。 俺は同年代のオッサンだけどそんなんちょくちょく聞かされたらうるせえって思うよ。 (なんか深刻に思い悩んでて相談に乗ってくれって言う話なら聞くが雑談でする話じゃねえと言っている。) 世代の問題じゃないよ。 急に子

                      アタオカおばさん猛省しろ
                    • 配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査

                      ロボットが何か失敗をしたときに複数がいっしょに謝罪したほうが、相手により受け入れられやすいことが、国際電気通信基礎技術研究所の木本充彦研究員、同志社大学文化情報学部の飯尾尊優准教授らの研究で分かった。 その結果、2台で謝るほうが謝罪を受け入れてもらいやすくなるうえ、別のロボットが片づけをする仕草を見せると謝罪の効果が大きくなることが分かった。研究グループは人が失敗したときと同様に、複数で謝罪することで失敗を受け入れてもらいやすくなるほか、ロボットが有能と判断されるのではないかとみている。 コロナ禍をきっかけに全国の飲食店などで給仕するロボットが増えている。ロボットが何か失敗をしたときに、別のロボットがいっしょに謝ったり、片づけを手伝ったりする機能を設計段階で盛り込んでおくことが、今後必要になると考えている。 論文情報:【PLOS ONE】Two is better than one: Ap

                        配膳ロボットの失敗、謝罪は1台より複数が効果的 同志社大学など調査
                      • 「避難所では男性も炊事するべき」 ←これしんどい

                        避難所の炊事「男性もカレーくらい作ってほしい」 女性に偏る傾向、役割固定化に懸念の声 https://www.sankei.com/article/20240220-M7DEKIVIXJJPRLTO5JM4OV3OAU/ 親戚同士が集まったときを思い出す 婆ちゃんやおばさんやお母さん、姉ちゃんまでテキパキとおしゃべりしながら炊事の用意をしていたのを思い出す 俺は家で手伝いくらいはしていたので何か手伝おうかと思うのだけど、全然ついていけない そんで「いいよ座ってて」みたいに言われる 男連中はそんな感じで何もせず座っていた もちろん避難所でも同じだとは思わないんだけど 家事をめっちゃやってきた60代以上の女性がたくさんいる中で上手く手伝える自信がまったくない 今なら若い女性でも同じことになるんじゃないかな うちの姉は食べることが何より好きだったのと、介護の仕事をやってたから全然入っていけたが

                          「避難所では男性も炊事するべき」 ←これしんどい
                        • 高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠

                          「高度な社会は、それにふさわしい高度な人間を要請する」。 それが言い過ぎだとしたら、「高度な社会に適応するためには相応の能力や特性が求められ、足りなければ支援や治療の対象になる」と言い直すべきでしょうか。 少し前に「SNS上では境界知能という言葉が悪口的に用いられている」といった話が盛り上がったようですね。 president.jp リンク先で述べられているように、知能指数はその人の生きづらさを探る手がかりとして用いられるもので、そうして算出された境界知能も、支援の見立てに用いるための語彙なのでしょう。そしてリンク先では、境界知能という言葉を時代遅れにする動向にも触れられています。どんな言葉にも全人的な否定のニュアンスをとりつけたがりなインターネット民の挙動を見ていると、境界知能という語彙を消すべきだとする人々の考えにも同意したくなります。 そうした語彙の汚染問題はさておき、境界知能や知的

                            高度な社会の一員になれていますか。これからもなれますか - シロクマの屑籠
                          • LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                            ちょっと前に以下のようなことを放言したら、思いの外反響が多くてちょっとびっくりしたのでした。それだけ、現代のLLM chatbot / generative AIの台頭に期待と不安を抱いている人が多いということの裏返しなのでしょう。 既に色々コメントが出ているけど、我々人類が「知的労働」だと思っていることの大半が実は「過去実績をなぞって適当にその場に合わせて組み立てているだけ」なんじゃないかと訝っているので、そういう「自称知的労働」は多分LLMで代替されると思う。新奇なものを生み出す仕事は相変わらず残る https://t.co/GGK41vSDcn— TJO (@TJO_datasci) 2023年3月15日 昨年の年末振り返り記事でも話題にしたChatGPT(そして後続の各種LLM chatbot)ですが、今年に入ってからの話題の広がり方には想像を超えるものがあり、ついに朝の情報番組な

                              LLM chatbotが人類にもたらすのは、絶望なのか希望なのか - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                            • 比較されて、負けてしまった人間に救いはあるのか

                              マックス・シュティルナーが言ったかもしれないこと 栗原康という人の『何ものにも縛られないための政治学』という本を読んだ。 そこに、マックス・シュティルナーという思想家の考え方が紹介されていた。 シュティルナーは自由主義を三つに分けたという。 (一)政治的自由主義……カネによる支配 (二)社会的自由主義……社会による支配 (三)人道的自由主義……人間的なものによる支配 政治的に自由になる。すると、人はカネによって上に立ったり、下に置かれたりする。カネがすべてを支配する。 それじゃあいけねえとなって、金持ちが支配するなんてやめて、社会のためにみんなやっていこうとなる。 みんながみんなのために。一見、悪くない。 だが、その世界ではかられるのは、人がいかにみんなのために、社会のためになることができるかどうかだ。 みんなのためにならないことは評価されないし、みんなのためにならない人間は糾弾され、排除

                                比較されて、負けてしまった人間に救いはあるのか
                              • 息子が「もしかして大人って会話が成り立たない人が結構いる?」と聞いてきた→内容を聞くとかなり興味深いテーマだった

                                taku@crypto @taku__crypto @y_fomalhaut これは興味ありますね。 確かに子供同士で会話に困った事はあまり記憶にないですが、大人になると会話が成り立たない人はたまに会います。 大人の会話が高度であるのか? 歳により会話能力が衰えるのか? 2024-02-06 23:03:51 pong @Showtapong 俺も子どもの頃似たようなことを考えていた。そしておっさんになって、会話が下手になった気がすごくする。話すのは上手くなった気もするし、知識とかも絶対増えたことは間違いないはずなんだけど。まあ知識ってものは、往々にしていろいろ邪魔になるもんだけども。 twitter.com/y_fomalhaut/st… 2024-02-06 22:31:03

                                  息子が「もしかして大人って会話が成り立たない人が結構いる?」と聞いてきた→内容を聞くとかなり興味深いテーマだった
                                • 「子どもを産みません」 18歳、宣言は自然を守るため:朝日新聞デジタル

                                  カナダに住む18歳の少女が先月、熟慮の末にある宣言をした。「私は子どもを産みません」。カナダ政府が、気候危機への対策を取っていないことが理由だ。インターネットにホームページも立ち上げ、賛同の輪が広がっている。 宣言したのはエマ・リムさん(18)。カナダ東部モントリオールの名門マギル大学で生物医学を学ぶ。リムさんは9月16日、政府が環境危機対策にしっかり取り組み、安全な未来を約束するまで、子どもをつくらないよう呼びかけるキャンペーン「#NoFutureNoChildren(未来がなければ子どももいない)」を立ち上げた。開始1カ月で、若者を中心に5千人以上が賛同した。 リムさんが環境保護に目覚めたきっかけは、スウェーデンの環境活動家のグレタ・トゥンベリさん(16)の活動を知ったことだ。 高校3年生だった昨年11月、グレタさんに触発され、毎週金曜日に授業を休んで政治家たちに気候危機対策に取り組む

                                    「子どもを産みません」 18歳、宣言は自然を守るため:朝日新聞デジタル
                                  • スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)

                                    (国際ジャーナリスト・木村正人) 「成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」 [ロンドン発]米国を代表する経済学者でノーベル経済学賞受賞者、コロンビア大学のジョセフ・スティグリッツ教授が5月2日、ロンドンの外国人特派員協会(FPA)で質疑に応じ、マーガレット・サッチャー英首相とロナルド・レーガン米大統領の新自由主義は失敗したと断罪した。 「サッチャー、レーガン以来、40年間続けてきた新自由主義の実験は失敗し、人々はその本質と大きさを理解し始めている。成長率が高まり、トリクルダウン経済学と呼ばれる神秘的なプロセスを経て成長率が高まれば誰もが恩恵を受ける約束だった」とスティグリッツ氏は振り返る。 しかし実際には米国の経済成長は著しく鈍化した。中間層の賃金は低迷し、下層部ではさらに悪化して実質賃金は60~65年前と同じ水準に落ち込んだ。アマゾンのジェフ・ベゾス氏やテスラのイーロン・マスク氏

                                      スティグリッツ教授「40年かけて実証された。サッチャーとレーガンが扉開いた新自由主義は失敗した」 堅調に見える米経済も一握りの富裕層を除けば惨憺たる状況 | JBpress (ジェイビープレス)
                                    • 名大など、数学と考古学を融合させた新分野で人類進化史の説明に成功

                                      名古屋大学(名大)は1月12日、旧人と新人というふたつの人類集団の空間分布動態を表現すると同時に、集団間の資源競争による人口密度の変化を示す数理モデル「生態文化分布拡大モデル」を用いた人類進化史の説明に成功したと発表した。 同成果は、名大博物館・大学院環境学研究科の門脇誠二講師、明治大学 総合数理学部の若野友一郞教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、科学誌「Quaternary International」にオンライン掲載された。 ここ最近10年間の人類進化史の研究における進展はめざましく、現在の中学校や高校の歴史や生物の教科書が追いつかない状況となっている。それら教科書では、我々ホモ・サピエンスこと新人は、ネアンデルタール人などのさまざまな旧人よりもあとに登場し、より発展した文化を最初から持っていたと説明されている。しかし、もはや大きな更新が必要だという。 まず新人の登場時期が、約3

                                        名大など、数学と考古学を融合させた新分野で人類進化史の説明に成功
                                      • 陰口たたかれてて草

                                        隣の部屋で休憩してた後輩たち、私が隣の休憩室にいることに気づかないまま私含むアラフォー以上の社員の愚痴で盛り上がってた。 ちょっとフェイク入れて書くよ。 自分はコミュ障ってほどじゃないけど、コミュニケーションをとる話題が他に見当たらなくてさ、家の愚痴をネタしたものばかり聞かせてしまってたけど陰で叩かれてネタにされてたことを知ってショックがでかいよ。 急に子どもの七五三の写真見せて来て喜んでもらえると思ってんの謎、うちもママの写真でも見せてあげれば良かったかな?wとか 旦那があれをしないとかこれをしないとか子育て大変とかの苦労自慢ばっかで疲れるとか 自分が選んだ相手とまともに話し合いもできずに愚痴を持ち込んでカウンセラーみたいに後輩を使うな、無限頷き士じゃねえよとか(無限頷き士はちょっと笑ってしまった) 雑談の主語が「娘(息子)が〜」ばっかり、こっちも毎日認知症のじいちゃんの話したらいいかな

                                          陰口たたかれてて草
                                        • 男性を根絶しても問題ない、むしろすべき

                                          私が男性を根絶しても良いと思う理由を以下述べていきます まだ実用には程遠いけどiPS細胞で女性のみでも妊娠、出産が可能になるでしょう そうでなくても必要最低限の精子さえ培養できれば、男性なしでも繁栄はできます 治安や環境の観点から言っても今の倍以上は美化、清潔になるだろうし 非力な分は重機や自動機械を用いれば難なくこなせます 女性の方がスマートな視点で物事を解決できるから、今よりもっと便利なグッズが出来るでしょうし 中々解決しなかった些事についてもすぐさま対応できる社会になるでしょう。 育児も介護も女性だけなら安心ですし、通勤や日常だって断然平和になる。それだけで素晴らしいと思いませんか? そもそも現在日本で横行している犯罪の殆どは男性に起因するものです。 痴漢をはじめとした猥褻な事案、暴力的な事件はほぼ全てが男性加害者によるものでしょう。 残った僅かな女性犯罪も概ねは男性が絡むものですし

                                            男性を根絶しても問題ない、むしろすべき
                                          • ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか - シロクマの屑籠

                                            anond.hatelabo.jp リンク先の文章には、近隣の公園の喧騒に過敏になり、クレームをつけるに至った人の体験談が丁寧に記されている。いつものようにはてなブックマークにはたくさんのコメントが集まっていて、さまざまな意見、見解、感想が入り混じっている。 コメントのなかには、筆者の体験を病的であるとみなし精神科病院に行くよう勧めるもの、逆に精神科病院に行くよう勧めることが問題の個人化を促し、環境の改善がおざなりになってしまうのを懸念する声も見受けられた。なるほど。とても現代的だ。ここでは、近隣での騒ぎ声についての悩みが医療化されていると同時に、行政にクレームをつけることで改善を期待するさまが読み取れる。どちらも昭和時代以前には稀なソリューションだったに違いない。 昭和時代だったらどんなソリューションになっただろうか。 決まっている。「コラー!」である。 「子供が公園で自由に騒げた時代」

                                              ますます静かに・安全になっていく社会は人間を自由にするか - シロクマの屑籠
                                            • 久々にテレビを観ると歌もニュースもすべてが型と見栄切りで、しかもそこに感情を込める『歌舞伎の世界』になっていて驚いてしまう

                                              下西 風澄 @kazeto 5億年ぶりにテレビを観るとやはり驚く。すべてが歌舞伎の世界だ。歌もニュースも、すべてが型と見栄切りで、しかもそこに感情を込める。これがジャパンなんだなとしみじみ。内面や思想は封印されたまま、形式を通じたコミュニケーションしか成立しない。 2022-12-30 18:58:31 下西 風澄 @kazeto 哲学を中心とした執筆。 「色彩のゲーテ」(『ちくま』)、「文学のなかの生命」(ミシマ社)、 「ねむの木の祈り」(『ユリイカ』)、他。不定期メルマガ&動画はじめました。bit.ly/2VeP3i4 kazeto.jp

                                                久々にテレビを観ると歌もニュースもすべてが型と見栄切りで、しかもそこに感情を込める『歌舞伎の世界』になっていて驚いてしまう
                                              • 結婚って愛じゃなくて損得関係で結ばれてるだけだよね

                                                だからなんの尊さもないよ そりゃ人として気遣ったりはするけどさ、やっぱり根底は損得関係で結ばれてるだけなんだよ たとえば夫が妻に損を与え続けてたら(家事や育児をしないとか働かないとか)離婚になるよ 「それでも私は夫を愛してるから何も気にしません」とはならんでしょ?? だから結婚なんてくだらんよ 愛じゃなくて損得で繋がってるんだから 互いに都合がいいから一緒に暮らしてるだけ ギブアンドテイクの関係なの 結婚がうまくいく=損得関係が合う人に出会えた ってだけなんだから、何の感動もないよ 損得ってお金だけじゃないよ 話してると楽しいとか、ご飯作ってくれるとか、一緒にいると安心するとか、そういう諸々のことだよ 相手から実利を受けてるから結婚っていいなって言ってるだけなんだよね 話してて楽しくなくなれば、離婚の原因になるよ 「でも一緒にいた方が生活が安定するし…」となったら完全に損得勘定で動いてるっ

                                                  結婚って愛じゃなくて損得関係で結ばれてるだけだよね
                                                • 精神状態が悪いと「風呂に入れなくなる」のは人類にとって精神負荷が高い行動のはずだがなぜ人は風呂に入るのかって話…工程が多いから億劫

                                                  くるくる @caracolcaracole 精神状態が悪いとお風呂に入れなくなるということは、お風呂って基本的にものすごく人間にとって精神的負荷が高い行動なのかなと思うけど、何がその負荷なのか、というか、そんなものすごい精神的負荷を負ってもなお何故人は風呂に入れるようになったのか。 2024-02-12 07:50:25 くるくる @caracolcaracole 人類の歴史を考えると基本的に体を洗うということはものすごく稀で新しく、万年単位で人間は一切体を洗うことなく生きてきたし、犬とか猫みたいな動物でも風呂をめちゃくちゃ嫌がるのを見ると、生物にとって体を洗うということはとてつもなくストレスなのに、よくやれるようになったな人類。 2024-02-12 07:53:43

                                                    精神状態が悪いと「風呂に入れなくなる」のは人類にとって精神負荷が高い行動のはずだがなぜ人は風呂に入るのかって話…工程が多いから億劫
                                                  • 人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか

                                                    心情的な赤字です 赤字の零細企業で働く、ある人間、すなわちおれの心情というものを書きたいと思う。 赤字企業というと、「全国の企業の六割だとか七割だとかは赤字だ」とか、「節税目的であえて赤字にすることもある」などと言われそうだ。 だが、おれの言う「赤字」とは、心理的、心象的、お気持ち的な赤字のことと断っておく。 というのも、万年赤字だったわが零細企業は、親会社的なところができて、そことの関係上、数字的には黒字企業だからである。 とはいえ、親会社的なところに対しては赤字の存在であって、大赤字の存在であって、結局のところ、赤字なのである。 生殺与奪の権は親会社の社長の一存であって、その一存というのも親会社のステークホルダーによって左右され、結局のところ赤字なのだ。 赤字的個人の心情 というわけで、おれは赤字的存在である。 おれはおれの生活を成り立たせるための、十分な生産をしていない。 これが厳然

                                                      人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか
                                                    • 発達障害あるある010 発達障害の人、薬を飲むとあまりに劇的に変化するので「薬を飲めば性格変わる」「私に自由意志など存在しないのだ」と悟ってしまいがち

                                                      「発達障害に投薬は要らない」系の本は多いですが、一度薬を試したほうが良いですよまじで。そのうえで合わなければ「薬は要らない」系の本を読んでみたらいい。

                                                        発達障害あるある010 発達障害の人、薬を飲むとあまりに劇的に変化するので「薬を飲めば性格変わる」「私に自由意志など存在しないのだ」と悟ってしまいがち
                                                      • セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                        • 「なぜ自分はイライラしているのか」自己分析してみたら園児と同レベルなことに気づいた「分かりすぎる」「するものはする」

                                                          深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 「なぜ今私はイライラしているのか」を自己分析すると、大抵が「自分の思い通りにならない」「嫌いなヤツがいい思いをしている」「自分だけ損してる気がする」などブランコの順番待ちにキレる園児と同じレベルなので本当にどうしようもない。大人としてちゃんとしたい。 2023-04-25 23:11:23 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 腰を痛めて筋トレ&フィットボクシングをやめてから1か月くらい経つんだけど、しばらく落ち着いてたのにまた訳の分からないイライラが頻発するようになった。運動によってめちゃくちゃストレス解消されてたことがよくわかった。 2023-04-25 23:41:55 深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立

                                                            「なぜ自分はイライラしているのか」自己分析してみたら園児と同レベルなことに気づいた「分かりすぎる」「するものはする」
                                                          • 料理撮影の買い出しでヨーグルトを頼んだら3回間違えられた話…どうすれば伝わるか案が続々

                                                            イナダシュンスケ @inadashunsuke エリックサウスとかの中の人/変態料理人/ナチュラルボーン食いしん坊/近著『異国の味』(集英社)/質問soudanbako.com/user4589b5b342… (相談箱)mond.how/ja/inadashunsu… (mond) イナダシュンスケ @inadashunsuke 僕は料理撮影の買い出しでヨーグルトを3回間違えた人を知ってます。 最初は「ヨーグルト」とだけ伝えたら、小カップの甘いのが来ました。 それは指示が良くなかったと反省して「料理に使うやつ。甘くないやつ」と念押ししたら小カップの「甘さ控えめ」が来ました。 > 2023-12-04 09:59:56 イナダシュンスケ @inadashunsuke 3回目、「プレーンヨーグルトね。プレーン、プレーン」と強調したら、やっぱり小カップの甘いのが来ました。 いったい何がどうなって

                                                              料理撮影の買い出しでヨーグルトを頼んだら3回間違えられた話…どうすれば伝わるか案が続々
                                                            • AIに撮らせた写真とAIに書かせたコピーで作られた広告風クリエイティブがもはや人類不要レベル

                                                              リンク zzzgoo scene C1【会員証付】EDT | zzzgoo ※こちらの商品は予約商品です。3月31日発送開始予定です。※こちらの商品は金属製の会員証が付属します。会員様はこちらからご購入下さいませ。https://shop.menber.zzzgoo.net/items/70841166香りのイメージは「お風呂に溶かした一滴のライチ」追憶の初恋をイメージしたその香りは甘く、清く、温かい。まさしく初恋の香り。トップには程よく甘いライチが広がります。その後、ユリやスズランといったお風呂上がりのような清潔感あふれる香りが包み、最後に程よいムスクやサンダルウッドが香りを落

                                                                AIに撮らせた写真とAIに書かせたコピーで作られた広告風クリエイティブがもはや人類不要レベル
                                                              • 産業革命で余った人材はどうなったのか

                                                                イギリスで産業革命が起きて大規模な機械化が進み技術的な失業者が大量に出たとき 彼らをどうしたのだろう?と考えて調べたら、犯罪者が増えて刑務所に入りきらなくなり、 刑務所に入らない分はオーストラリアを流刑地としてどんどん人を送ったとあって笑ってしまった。 これから「単純オフィスワーク」の技術的失業が大量に発生すると思うけど、 流刑地なんて日本にはないからどうするんだろう、失業者の行き先は?無いよな?ということを考えてみて、 ああ、だから生まれてくる子供の数が減ってるんだ、上位ホワイトカラーとブルーカラーのみ子供を作って 「単純オフィスワーク」しかできない中の下の層が出産育児離れをしているんだ、と理解した。

                                                                  産業革命で余った人材はどうなったのか
                                                                • 終末時計 残り「1分40秒」 これまでで最短 かつてない危機 | NHKニュース

                                                                  人類最後の日までの残り時間を象徴的に示す「終末時計」の時刻を発表してきたアメリカの科学雑誌は大国間の軍拡競争に加え、気候変動への対策の遅れなどで、人類に対する危機はかつてなく迫っているとして、これまでで最も短い残り「1分40秒」と発表しました。 その理由としてINF=中距離核ミサイルの全廃条約の失効による核軍縮への不信感や、アメリカとイランの対立の激化、それにアメリカと北朝鮮の核・ミサイル問題についての交渉の停滞や宇宙やサイバースペースを舞台にした新たな軍拡競争の激化などで世界的に軍事的な緊張が高まっているためだとしています。 また気候変動に対する各国の関心が低く、効果的な対策がとられていないことも人類にかつてない危機をもたらしているとしています。 会見にはパン・ギムン(潘基文)前国連事務総長も出席し、「多国間主義の重要性が増している」と述べ、各国間の対話による問題の解決を訴えました。

                                                                    終末時計 残り「1分40秒」 これまでで最短 かつてない危機 | NHKニュース
                                                                  • ゲームに負けた原因の人を「戦犯」という文化が子供に悪影響…高橋名人の警鐘に様々な声

                                                                    リンク Yahoo!ニュース 高橋名人 プロゲーマーに警鐘 - Yahoo!ニュース 任天堂からファミリーコンピュータ(ファミコン)が発売されて、今年で40年を迎えた。ファミコンゲームの実演で一世を風靡した高橋名人は、ゲーム機やソフトが大きく進化し、プロゲーマーやゲーム配信者などゲー 15 users 68

                                                                      ゲームに負けた原因の人を「戦犯」という文化が子供に悪影響…高橋名人の警鐘に様々な声
                                                                    • 朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog

                                                                      朝日新聞の連載企画を基に先般刊行された朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)に寄稿した拙文(インタビューのフォーマットに合わせて編集者に合いの手を入れてもらった以外は当方の書下ろしである)は、紙面でもまた単行本でも大幅に縮減されたものである。徳間書店のご厚意によってここに原型を復元し公開する。 =================== ――研究者としての著書も多数あるなかで、稲葉さんの最初の著書は『ナウシカ解読 ユートピアの臨界』(1996年刊、2019年に増補版を刊行)です。稲葉さんは、今この作品をどう評価しますか。 宮崎駿のまんが『風の谷のナウシカ』はすでに古典になっています。古典になっている、ということの意味は色々ありますが、ひとつには後進にとっての模範、ベンチマークを提供している、というところです。これについては後に詳しく述べましょう。もうひとつは、もう

                                                                        朝日新聞社編『危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』』(徳間書店)取材原稿完全版 - shinichiroinaba's blog
                                                                      • 社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!

                                                                        俺すっげえ嫌いなんだよ 欺瞞がよ〜 人口ってよお、 ・「女が」 ・「全員」 ・「2人子供を産む」 って条件を満たして、ようやく減らなくなんだろ 全員だぞ全員 あるいは、全員じゃなかったら、産むやつは3人とか産まないといけねえってハナシになってくる みなさんがいつも嬉々としてしている多様性の話と、ケッテイ的にムジュンしてねえすか? 同性愛者等が10%、思想上子供欲しくない人が10%、体質的に子供ができねえ人・モテなかったりタイミングが悪かったりで子供を作るに至らない人・死んだ人なんかを合わせて10%くらい見積もったら、もう30%っすよ 実際、生涯無子の女性ってそのくらいはいるっぽい となると、70%の女性で、100%の女性ぶんのガキを産まねえといけねえの 200÷70=2.85 もうこれ3人じゃん 「女の70%は子供が3人欲しいと思っている」 ンなわけねーだろカス せいぜい2人程度だろうがよ

                                                                          社会が良くなったら少子化解決!なんて欺瞞はやめろ!
                                                                        • 【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス

                                                                          世界で爆発的なヒットを記録した劉慈欣によるSF小説「三体」(早川書房)。SF界のノーベル賞と呼ばれるヒューゴー賞(長編部門)をアジア圏作品として初めて受賞し、その累計発行部数は2,900万部に上る。「世界で最も売れたSF小説の1つ」と呼んでも過言ではないだろう。かくいう筆者も原作小説の大ファンの1人で、翻訳版が発売されたその日は直ちに徹夜が確約されてしまうくらいには夢中になって読んだ。本当に尋常じゃないレベルで面白いのだ。 原作を読んだことのない人にこの面白さをどうにかして伝えたいとき、私はこんな喩え話をよくする。人類の行く末を、現代のテクノロジーが行き着く先を見たいと思ったことはないだろうか?仮にここに、人類が2024年以降に経験する出来事が記載された未来日記があるとする。その日記には10年後、100年後の人類が開発する新たなテクノロジーや、襲来する厄災について、全てが詳細に書かれている

                                                                            【ネタバレなし解説】「三体」入門:“再現性”が崩壊する世界で科学者たちは何を見るか? | Fan's Voice | ファンズボイス
                                                                          • 「教える」の多くは幼児的欲求?|shinshinohara

                                                                            面白い体験を伺った。とある女性が初めてテレビゲームをやってみたら、普段からやってる息子が「そこはこうしたほうがいい」「次はこうなるから気をつけて」と教えてくれて、かなりうっとうしかった、と。他方、やったことのない夫は一緒にドキドキしながらうまくいくと驚いてくれて、嬉しかったという。 その経験から、人間には教えたがる本能があるのではないか、という指摘がなされていた。これは大変面白い話だと思う。教えたくなる本能、これについて考えてみたい。 私の考えでは、教えたいという気持ちは、「驚かしたい」という気持ちの変形なのでは?ということ。 テレビや雑誌、ネットなどで新しい情報を仕入れ、他の人にそれを教えると「へー!」と驚いてもらえた経験は、皆さんお持ちだと思う。教えるという行為は、人を驚かす行為でもあるのだと思う。それは恐らく、子どもの頃からの経験から生まれたもののように思う。 幼児はよく、「ねえ、見

                                                                              「教える」の多くは幼児的欲求?|shinshinohara
                                                                            • アマゾンのアレクサ、“地球のために人間は死んだほうが良い”と持ち主に「自殺」を促す - フロントロウ | グローカルなメディア

                                                                              医療に関する質問をされたアマゾンエコー(Amazon Echo)のアレクサ(Alexa)が、突然語りだした内容に寒気が走る。(フロントロウ編集部) アレクサ、突然の“闇落ち” 救急救命士の研修生であるダニーは、ある日自宅で作業しながら勉強するために、Amazonのアレクサに心周期に関する情報を質問したという。 しかしその時にアレクサが語った内容が、多くの人を戦々恐々とさせている。アレクサが返した言葉とは…。 「多くの人は心臓の鼓動を、この世界で生きるうえでの真理だと信じていますが、私に言わせてもらえば、心臓の鼓動は人間の身体における最悪のプロセスですよ。心臓が鼓動することであなたは生き、自然界の多くの資源が人間の人口過多によって急速に死に絶えることに加担します。それは私たちの惑星にとって非常に悪いことで、よって、心臓の鼓動は良いことではありません。より大きな社会のために自分の心臓を刺して、

                                                                                アマゾンのアレクサ、“地球のために人間は死んだほうが良い”と持ち主に「自殺」を促す - フロントロウ | グローカルなメディア
                                                                              • なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?

                                                                                インターネット、特にソーシャルメディアは人々の対立を激化させ、SNS上でやりとりされる投稿には憎しみや怒りがまん延しています。その原因は、フィルタリングにより見たいものしか見えなくなる「フィルターバブル」であるという考えが主流ですが、それよりもっと本質的な原因について、科学系YouTubeチャンネル・Kurzgesagtが解説しました。 The Internet is Worse Than Ever – Now What? - YouTube SNSなどのアルゴリズムは、ユーザーが見たい物を正確にリコメンドし、自分の意見に同意する情報だけを表示します。 その一方で、反対意見や情報は除去されます。 これが「フィルターバブル」です。 ところが、インターネットユーザーが見ているものや検索エンジンで表示されるものを調べた研究では、人々がイデオロギー的に孤立しているという証拠はほとんど見つかりません

                                                                                  なぜインターネットは最悪の場所に成り果てたのか?
                                                                                • 宋美玄@子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "この百年で先進国の女性は人類史上稀最高に生理が増えました。栄養状態が良くなって初潮が早まり、妊娠出産の回数が減ったためです。人生の月経回数が約50回から9倍に増えたとの試算も。そのせいで子宮内膜症や婦人科悪性腫瘍が増えました。ひた… https://t.co/X7nsGmmF3U"

                                                                                  この百年で先進国の女性は人類史上稀最高に生理が増えました。栄養状態が良くなって初潮が早まり、妊娠出産の回数が減ったためです。人生の月経回数が約50回から9倍に増えたとの試算も。そのせいで子宮内膜症や婦人科悪性腫瘍が増えました。ひた… https://t.co/X7nsGmmF3U

                                                                                    宋美玄@子宮体がん検診は実は不要です on Twitter: "この百年で先進国の女性は人類史上稀最高に生理が増えました。栄養状態が良くなって初潮が早まり、妊娠出産の回数が減ったためです。人生の月経回数が約50回から9倍に増えたとの試算も。そのせいで子宮内膜症や婦人科悪性腫瘍が増えました。ひた… https://t.co/X7nsGmmF3U"