並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 73 件 / 73件

新着順 人気順

仕事観の検索結果41 - 73 件 / 73件

  • DXの象徴とも言えた「テレワーク」は今後なくなるのか? - さくマガ

    さくらインターネットが推進する働き方の多様性を実現するための取り組みとは? >>詳細を見てみる Amazon が、2023年5月から「原則週3日」のオフィス出勤を命じた。昨年9月にはリモートワークから戻すつもりはないと宣言していたにもかかわらず、超速で手のひらを返した形になる。 「あの Amazon が、リモートワークを止めた」というニュースは、衝撃を与えたようだ。やはり DX を推進してもリモートワークには限界がある、出社にまさる労働環境はない、といった声が SNS では多数見られた。 だが、本当だろうか? 新卒から独立するまで外資で働いていた筆者は懐疑的である。 今後減りゆく外資のリモートワークとその意図 おそらく、今後も外資系企業はリモートワークを減らす。少なくとも、そう宣言はする。なぜなら、リモートワークを廃止すれば自主退職が増えるからだ。 現在、テック業界を中心に米系外資では解雇

      DXの象徴とも言えた「テレワーク」は今後なくなるのか? - さくマガ
    • 早期退職した「大企業の管理職」を襲う「どこにも居場所がない」という大問題(前川 孝雄) @gendai_biz

      上場企業の「早期・希望退職」募集が急増している。コロナ禍以前からの産業構造転換に対応するための動きに加え、コロナ禍で経営難に陥る企業でのリストラも加わったためだ。スキルが陳腐化しつつあるとみなされる50代サラリーマンがターゲットとなる場合が多いが、かたや人生100年時代でリタイアするには早いため、当事者の心情は穏やかではない。 大企業に勤める人ほど、経済面の不安から会社にしがみつこうとする傾向が強いが、上乗せされる早期退職金を糧に第二の人生に踏み出す人も増えつつある。ただし、ベストセラー『50歳からの逆転キャリア戦略』『50歳からの幸せな独立戦略』(共にPHP研究所)の著者であり、「50代からの働き方研修」なども提供する、人材育成支援企業(株)FeelWorks代表取締役の前川孝雄氏は、経済面のみを考えての早期退職は危険だと警鐘を鳴らす。 ハイペースの「早期・希望」退職募集 これまで会社一

        早期退職した「大企業の管理職」を襲う「どこにも居場所がない」という大問題(前川 孝雄) @gendai_biz
      • 自慢話をうざいと思われたくないなら、相手が自分に関心を持っているかを気にすること。

        この記事で書きたいことは、大筋下記のようなことです。 ・「自慢話」と「実績アピール」は、コンテンツとしてはそれほど変わらないような気がする ・ただの大げさな「自慢話」であっても、興味がある対象による自慢話であればコンテンツとして面白い ・求められない状態・場面で話してもウザいだけ、という点ではどちらも同じ ・重要なのは「相手は自分に関心を持っているか」の把握 ・自慢話でウザいと思われたくない人は、まず相手の中に「自分に対する関心」を育てた方が良い ・「私はあなたに興味があります」というやり取りで少しずつお互いの許容範囲を広げていくのがその一つの方法 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、雨宮紫苑さんのこちらの記事を拝読しました。 「実績紹介」と「ただの自慢話」を混同している人、多くないですか? 大変僭越な

          自慢話をうざいと思われたくないなら、相手が自分に関心を持っているかを気にすること。
        • 「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転がせ。|オーガナイザーというはたらき方|反町 恭一郎

          10月末の札幌の深夜の雨は、めっちゃ冷たかった。でも大荷物を抱えて走っていたので、寒くはなかった。 自分は、環境・福祉・防災など、生活や命に関わることで、ひとりではどうにもならないことを、みんなでなんとかする仕組み/コミュニティづくりをしている。 たとえば、ふつうのおじいちゃんとか、ふつうの若者が友達になって、いきいきと自分から出番をつくっていけるような関係性をつくる連続ワークショップをしている。まだあまり日本にない仕事だけれども、少しずつ認められてきた実感がある。そんなで、自分を各地に引きずり回す日々を過ごしている。 さて、先日、その旅路の中で、あるゲストハウスに滞在しているときに、初めてそこに宿泊するという2人の若者と出会った。 それぞれ別に来ていて、1人は広島から、いわゆる「自分探し」で各地を旅している男性。もう1人も大学を休学して、何かオンラインでプロジェクトを進めながら友達の家を

            「自分らしく、好きを仕事に」とか自分語りをしている暇があったら、まずはボールを転がせ。|オーガナイザーというはたらき方|反町 恭一郎
          • 梅原大吾さん|スペシャルコラム|介護の魅力ネット・あいち|愛知県公式介護職情報サイト

            1981年青森県生まれ。15歳のときに格闘ゲーム国内最強王者となり、17歳で国際大会優勝、世界一となる。2010年米国企業と契約を結び、日本人初のプロゲーマーに。同年8月「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネスブックに認定され、現在は3つのギネス記録を持つ。グローバル企業3社のスポンサード・アスリートとして世界で活躍しながら、イベント企画、講演活動も積極的に行い、近著に「悩みどころと逃げどころ」(ちきりん氏との共著)、「勝ち続ける意志力」、「勝負論 ウメハラの流儀」などがある。 更新日:2021年8月 取材日:2021年7月28日 世界にその名を轟かせる日本人初のプロゲーマー、梅原大吾さん。その本能的なプレイスタイルから「Beast(ビースト)」の異名を持ち、格闘ゲームのカリスマとして長年、ゲーム界を牽引しています。そんな梅原さんは一時期、勝負の世界を離れ介護の仕事をして

            • エンタメ業界。個人名を出さず、裏方に徹して、場を作ってきた側はどうすればお金を稼げるのか…

              塩谷 舞 mai shiotani 💭 @ciotan エンタメ業界。 演者側は(方向性によるけれど)スマホ一台でライブ配信したり、YouTubeを始めたり、次の手が打ちやすい。センスがあれば、その方が直接収入も増えるかもしれない。 けれども、メイク、照明、衣装、音響、大道具小道具、カメラ……そうした舞台裏の人たちは、本当に打つ手が難しい… 2020-04-19 12:33:06 塩谷 舞 mai shiotani 💭 @ciotan いつもテレビで見ている、パリッとした出で立ちのタレントやアイドルが、おそらくノーメイクやセルフメイク、私服でスマホからライブ配信しているのを見て、親近感を感じながらも、彼ら彼女らの姿はこれまで数々のスタッフさんたちによって作られていたんだなぁ……と思う。しかし、SNSは個人戦…。 2020-04-19 12:37:41

                エンタメ業界。個人名を出さず、裏方に徹して、場を作ってきた側はどうすればお金を稼げるのか…
              • 2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業..

                2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業の傍ら、片手間にやる職業だったらしいけど、今はアイドル化が進んで歌に舞台と大忙し。 この本来の俳優業に戻った彼ら、彼女らではあるけど、個人的には2次元の添え物的な印象がある。 そんなことない、声優ファンだっている、なんて言う人も多分いるだろうけど、それだって何作も出演し得るからそのキャラに仮託してるうちに好きになったわけでしょ。 最近出演しすぎてる津田さんの生もの(腐女子用語らしい)を見て最初から好きになる人がいるかどうか。 バンドリなんか最たるもんじゃないかな。バンド自体の存在感は結構あるのに、あくまでもアニメありきという。 アニメが流行らなくなったらあの人らのライブも成り立たないわけで。 そう考えると本来の俳優業に回帰したとはちょっと思えなくなってくる。 はっきりいうと、添え物として人気ですよ、という立場をどう自分

                  2.5次元やってる声優さんはどういう気分なんだろ。声優ってもともと俳優業..
                • VTuberにTRPG&マダミスはどう広がるのか? まだら牛×佐藤ホームズ対談

                  VTuberにTRPG&マダミスはどう広がるのか? まだら牛×佐藤ホームズ対談 ここ最近、VTuberが参加するTRPG・マーダーミステリーの動画・配信が増加しています。企業・個人を問わず様々なVTuberがゲームに参加。にじさんじによるゲームパッケージ「にじさんじ×マーダーミステリー『消えた緑仙の謎』」の販売も行われました。 TRPGは「テーブルトークロールプレイングゲーム」の略称で、自らが作成したキャラクターになりきり、サイコロやコマなどを用いながら物語を紡いでいく非電源ゲームです。 一方、マーダーミステリーは参加者が架空の事件の登場人物を演じて、参加者の中に潜んだ犯人を推理し見つけ出すパーティーゲームです。 両方の大きな特徴は、通常のデジタルゲームと違い、人同士の対話がゲームシステムの主体であること。また、シナリオやシステムによって様々な世界観・ルールで遊べる幅広さも魅力です。「CC

                    VTuberにTRPG&マダミスはどう広がるのか? まだら牛×佐藤ホームズ対談
                  • イギリス企業100社が「週4日勤務かつ減給なし」の労働条件を導入、「私たちは働くために生きているのではない」と推進派

                    現代社会で一般的な「1日8時間を週5日、合計40時間」という働き方は、産業革命が起きた19世紀のイギリスの労働体制が先駆けだと言われています。そんなイギリスの企業100社が週4日勤務を導入するキャンペーンに署名し、給料の引き下げなしの週4日32時間勤務の働き方を導入することに同意しました。 A hundred UK companies sign up for four-day week with no loss of pay | Work-life balance | The Guardian https://www.theguardian.com/business/2022/nov/27/a-hundred-uk-companies-sign-up-for-four-day-week-with-no-loss-of-pay 今回週4日勤務を導入した企業は、従業員が合計2600人でイギリス

                      イギリス企業100社が「週4日勤務かつ減給なし」の労働条件を導入、「私たちは働くために生きているのではない」と推進派
                    • 「実務の成果」で管理職を選ぶ日本の職場の大問題

                      職場における管理職育成の問題は以下の3点です。 ①日本の職場にはマネジメント適性のある上司が極めて少ない ②1冊本を読んだり1日研修を受けたりしても、リーダーシップはなかなか身につかない ③会社は管理職には積極的に投資しないため、管理職の成長は本人に委ねられている 以上について、具体的な失敗例を交えながら、これからの管理職育成のあり方を解説します。リーダーシップという抽象的な概念で育成するのではなく、「上司の仕事」を具体的に定義し、その仕事が遂行できるように指導することで、管理職育成はより再現性の高いものとなります。 現在、働き方改革やコロナ禍で、職場の環境は大きく変化しています。それに伴い、生産性の向上、業務改善、技能承継などの職場の問題に着手しようという動きが加速しています。そして、その解決に向けては、職場のまとめ役である管理職が重要な役割を担っています。 しかし、日本の職場では管理職

                        「実務の成果」で管理職を選ぶ日本の職場の大問題
                      • 最推しVtuberの引退を通して、Vtuber界を去るのは罪になるのだろうか|女帝セツナ@Vtuber|note

                        さて、私は以前「推しVtuberが引退した。ファンとして「大好き」をもっと形にしておけば良かった、という話」という記事を書いた。 記事の中の「推しVtuber」は私の「 最推しのVtuber 」で、唯一定期配信を欠かさず見に行き、毎日ツイッターをチェックし、おはようボイスを目覚ましに使い、あんなにも「YouTube以外のプラットフォームは追いません」と公言していた私が、唯一禁を破った人であった(視聴者に堂々と追いません公言していた手前、こっそり禁を破っていたことをここで告白します) 彼女引退配信は最初から最後まで号泣で、何かコメントしようにも言葉にならならず、震える指でキーボードを叩いては消して、叩いては消してを繰り返していたら、彼女のVtuber生命は終わりを迎えていた。 配信の後は逃げるように睡眠をとって、翌日顔をパンパンに腫らしながら魔王業務に取り組んだのを覚えている。食欲は失せ、何

                          最推しVtuberの引退を通して、Vtuber界を去るのは罪になるのだろうか|女帝セツナ@Vtuber|note
                        • 「職場で上司から人格否定をされたとき、どう言い返すべきか」への納得回答

                          ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

                            「職場で上司から人格否定をされたとき、どう言い返すべきか」への納得回答
                          • 日本の水族館をめぐる論点2019

                            Harasawa.K @AaarcherK 生き物好きのためのSNS「いきものAZ」の企画である”いきものがたり”での13回に渡った連載記事が終わりました。かなり基礎的な紹介にとどめていたので、改めて論点を加えて、ここで話題提供・論点整理をしていきたいと思います。最後にはtogetterにまとめたいと思います。 ikimonoaz.ikimonopal.jp/article/42879 2019-03-30 11:55:51 Harasawa.K @AaarcherK なお最初に表明しておきますが、私は水族館の存在や水族館が機能発揮することを積極的に支持する立場です。その上で、現状に問題意識を持ち、課題提起などを通じて、水族館及び利用者の双方の意思で「持続的な」発展をするための助けになりたい、と日々考えています。 2019-03-30 11:57:03 Harasawa.K @Aaarch

                              日本の水族館をめぐる論点2019
                            • 企業VTuberの引退について、行動経済学で考察してみる|バーチャルエコノミスト 千莉

                              はじめに前回の記事「5GでVTuberの時代が到来するという話」は、好評をいただきnote編集部おすすめ記事に認定されました。この記事で述べたとおり、これからの時代は1企業が1VTuberを抱える時代となることが予想されます。 VTuberに関わる仕事が加速的に増えていく時代において、企業の所属VTuberへのマネジメント能力は重要な役割を占めることになります。 2019年5月21日、人気バーチャルYouTuberグループ、ハニーストラップの蒼月エリさんがVTuberの引退を発表しました。 彼女はYouTubeに6万人を超えるファンを持っており、引退配信には2万人を超える人々が詰めかけました。 彼女の引退は、個人VTuberの引退とは訳が違います。人気の企業所属VTuberで、順風満帆に見えていた彼女の突然の引退は、VTuber業界全体に衝撃をもたらしました。 私はこの出来事を「引退は悲し

                                企業VTuberの引退について、行動経済学で考察してみる|バーチャルエコノミスト 千莉
                              • コロナ前の便利すぎる生活は戻らない日本の現実

                                長い夜も、いつかは明ける。アフターコロナに向けて、われわれはどう備え、何をすべきなのだろうか。多くのビジネスパーソンにとっての関心事であろう。コロナ禍においてはマスクがニューノーマルとなり、人が集まることや旅行、出張といった移動が制限された。会議や学校の授業もオンライン中心に切り替わり、日本社会が一変したかのような印象を受けた。 だが、コロナ禍がもたらしたこうした「変化」を詳細に見て行くと、多くは「コロナ前」からの課題であったことに気付く。コロナ禍が日本社会を変えたというより、積年の課題を可視化したというのが実情だったのだ。 夜が明けきらない今、われわれがまずすべきは、「コロナ前」に立ち返って日本が抱えていた課題を思い起こすことだ。そしてそれがコロナ禍でどう浮き彫りにされたのかを知ることである。 コンビニの24時間営業は破綻寸前 コロナ禍で一番大きく影響を受けて風景の変わった場所、それは〝

                                  コロナ前の便利すぎる生活は戻らない日本の現実
                                • 社員が次々と辞めていく中小企業の3つの特徴

                                  <人材流出が止まらない! そうした会社には共通する特徴がある。どんな特徴なのか、どうすれば改善できるのか> とある中堅メーカー営業部長のつぶやきです。 「えっ!? Aさんに退職意向があるって?」 Aさんは半年前に中途で採用した社員だ。商品知識を覚えてもらい、ようやく先月からクライアントを担当し始めたばかりだ。部長はまた求人票を準備して、面接をして、導入教育をして、という一連の中途採用のプロセスを思い浮かべてげんなりしてしまう。 「ところで、なんでAさんは辞めたいの?」と、Aさんの退職意向を部長に告げにきた教育係のBさんに問うものの「いやぁ、どうなんでしょうか......」と、Bさん自身も覇気がない様子で答える。 「まさか、Bさんも退職したいのではないだろうか......」と、部長は不安を覚える。 少ない人数で事業運営を行っている中小企業にとっては、一人の社員の退職のダメージは極めて大きいで

                                    社員が次々と辞めていく中小企業の3つの特徴
                                  • 少数の「斜に構えたメンバー」の悪影響を排除する

                                    職場への満足度調査をすると肯定的回答者が多い結果となるが、経営者は危機感を抱いており、人事部や現場のリーダーたちも年々状況が思わしくなくなってきているということを肌で感じているようだ。 職場満足度に関して、厚生労働省が2014年に行った「就業形態の多様化に関する総合実態調査」によると、「職場生活全体」に対する満足度については、肯定的回答(「満足」+やや満足」)の割合が正社員で52.0%。項目別では、「仕事の内容・やりがい」が同68.1%であった。過半数は一定の満足をしており、「職場生活全体」について否定的回答(「不満」+「やや不満」)は12.4%であった。否定的回答者よりも肯定的回答者の方がはるかに多い結果となっており、職場満足度は決して低いとはいえない状況にある。 しかし、経営者は職場への従業員の満足度に危機感を持っており、それは人事部門でも同様だ。「職場のうつ」など、メンタル上の問題や

                                      少数の「斜に構えたメンバー」の悪影響を排除する
                                    • ひろゆきが教える「これからの時代で稼げる人の思考法」ベスト1

                                      本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                        ひろゆきが教える「これからの時代で稼げる人の思考法」ベスト1
                                      • 自尊心をボロボロにして相手を支配しようとするタイプがいる。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                        自尊心をボロボロにして相手を支配しようとするタイプがいる。 あわせてよみたい ランキング 自尊心をボロボロにして相手を支配しようとするタイプがいる。 どうにも僕は仕事ができないタイプなんじゃないかという疑いを持っていた。や、これはまた微妙な所であり、どうにも今の会社でストレスを掛けてくる相手に何もかもを散々にダメ出しされまくったために自信を喪失しており、自分は何をやってもダメみたいな感覚がどうにも強い。 最近、ネットを彷徨ってると次の記事を見かけた。 togetter.com こちらのTogetterで書かれていることによると、徹底的に相手の自尊心をへし折ることで被害者を自分の思い通りに操ろうとするタイプが世の中にいるとのこと。どうも、このストレッサーの同僚はこちらの記事の手法によって自分を好き勝手にしようとしてたのではないか? と気がつき始めて、最近は徹底的に距離を取って話さないようにし

                                          自尊心をボロボロにして相手を支配しようとするタイプがいる。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                        • 「さよならテレビ」を支えた映画配給会社の信念

                                          座席数102のミニシアターで上映されていたのは『さよならテレビ』。前作『ヤクザと憲法』(2016年公開、以下同)で話題を呼んだ圡方宏史監督、阿武野勝彦プロデューサーによる「東海テレビドキュメンタリー劇場」の13作目にあたる。 これまでドキュメンタリー映画は当たらないといわれてきたが、東海テレビ作品でも最大のヒット作となった『人生フルーツ』(伏原健之監督、2016年)のほかにも、『FAKE』(森達也監督、2016年)や、『主戦場』(ミキ・デザキ監督、2019年)といった映画界に議論を巻き起こすような作品を配給してきたのが、東京都新宿区にある映画配給会社「東風」(社員5人)だ。

                                            「さよならテレビ」を支えた映画配給会社の信念
                                          • 仕事辞めたいワーママが退職前に知っておくべき5つのポイント

                                            毎日のタスクが山盛り!ただ毎日を過ごすだけでも精一杯になりますよね。 「仕事を辞めたら後悔するかも」と思うから、なんとか踏ん張っているけれど本当にそうかな?

                                              仕事辞めたいワーママが退職前に知っておくべき5つのポイント
                                            • 今こそ休む! 日本に“長期間休める企業”が必要なワケ

                                              今こそ休む! 日本に“長期間休める企業”が必要なワケ:河合薫の「社会を蝕む“ジジイの壁”」(1/3 ページ) 「働かせ方」の二極化が拡大しています。 「給料上げなくても大丈夫。だって今、辞める人なんていないでしょ」と、コロナ禍の厳しい状況を逆手に低賃金で雇い続ける、いわゆる“ブラック企業”と、「会社を支え、発展させるのは社員だ!」と、賃金を上げ、リモート勤務を利用することで地方移住を後押し、休暇制度も充実させる“ホワイト企業”です。 先行きが不透明なコロナ禍だからこそ、トップの経営手腕が問われているのに、前者のトップは怠慢な経営を続けている残念な経営者です。一方、後者のトップは自らも学び、確固たる経営哲学のもと経営改革を進めています。 かたや、働く人たちも「他に行くよりマシだと思う。我慢するしかない」と心の蓋を閉める人と、「自己を犠牲にしてまで、会社に尽くしても無駄」と、働き方を変える人に

                                                今こそ休む! 日本に“長期間休める企業”が必要なワケ
                                              • 仕事で新興宗教に勧誘されたらどうすんの?

                                                カルトが話題だし、被害に遭ってからだいぶ時間も経ったので、仕事で新興宗教に勧誘された時の話を書いておく。 フェイクを入れてるというか、うろ覚えの部分もあるが、別に告発文とかではなく、読み物として流してもらえれば助かる。 結論を書くと、仕事の話かと思ったら顕正会の勧誘で、終電を理由に逃げた。 顕正会はよく駅前で富士山?の写真が入った新聞を配ってるアレだ。 フリーでWeb屋をやってる。コロナになる前、ちょっと離れた個人商店から、HPを作りたいという問い合わせの電話がきた。 いちおう「ああしたい、こうしたい」という要望はあるんだけど、いまいち結論に入らず、後から考えれば「こいつは言いくるめられるだろうか」と、こちらを見極めるようなのらりくらりとした話し方だった。 電車で2時間くらいかかる場所だったが、まあ仕事になるならと、後日、打ち合わせに行くことにした。 夕方頃に現地着。 のっけから、「この『

                                                  仕事で新興宗教に勧誘されたらどうすんの?
                                                • 「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?

                                                  大手建設会社で総務人事担当、電気メーカー子会社での採用および研修担当を経て、株式会社日本能率協会コンサルティングに入社。研究所や技術開発組織の知的生産性向上を目的とした組織開発コンサルティングと管理職および経営層のコーチングを担当。大手IT企業などを対象に1000を超える事案のコンサルティング経験を持つ。トーマツイノベーション株式会社(現株式会社ラーニングエージェンシー)の講師派遣研修事業の事業責任者を務めた後、パーソル総合研究所の執行役員に就任。デジタルラーニング本部長も兼任。組織開発、人材育成の現場を数多く見てきたプロである一方で、ICTを使った研修などにも詳しい。執筆書籍に「場のマネジメント 実践技術」(東洋経済新報社)、共監訳書籍に「FORMING STORMING NORMING PERFORMING タックマンのチームビルディングモデルの4段階」(プロセス・コンサルテーション)

                                                    「仕事ができる人」の特徴“メタ認知力”とは?
                                                  • 18年で5300万貯金、37歳元工場勤務員の「給料観」

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      18年で5300万貯金、37歳元工場勤務員の「給料観」
                                                    • なぜ人は会社を辞めるのか〜人の配置の最適化を阻む「人事権」という権力〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      ■場によって人が変わる日本人 「アイデンティティ」が「どんな場でも変わらない自分らしさ」を意味するのなら、日本人には強い「アイデンティティ」を持っている人は極少であると言われます。自分や近しい人を見ていても、会社での自分、恋人や配偶者の前での自分、子どもの前での自分、友人との場での自分、すべて微妙にあるいは大いに異なります。 この「アイデンティティ」の確立を思春期の発達課題とした心理学者のエリクソンは、その対立概念を「役割意識」としました。しかし、この「役割意識」の方が日本では現在でも暗黙的な教育目標として掲げられているようです。子どもを叱るのに「恥ずかしいよ」「笑われるよ」「誰かが見ているよ」と言ったことはないでしょうか。よく考えるとそれは「場に応じた役割に自分を合わせなさい」という言葉です。そういう教育を受け、日本人の多くは「アイデンティティ」よりも「役割意識」を重視して生きているわけ

                                                        なぜ人は会社を辞めるのか〜人の配置の最適化を阻む「人事権」という権力〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 世界トップの「航空思想」を有した日本軍が、太平洋戦争で敗れた理由

                                                        第二次世界大戦を左右した「航空戦力」。世界で最初に機動部隊を創設した日本は、「航空思想」において最先端を走っていた。その力は、真珠湾攻撃で存分に発揮されたものの、やがて日本軍は苦境に陥っていく。その要因は何だったのか。 ※本稿は『歴史街道』2021年7月号の特集「太平洋戦争 空の決戦」から一部抜粋・編集したものです 飛行機は“補助戦力”だった およそ20世紀に入ってから始まった、飛行機の開発。 飛行機の軍事利用が促進されたのは、第一次世界大戦のときである。 開戦の時点では偵察以外の用途がなく、敵国の飛行機とすれ違うときに、パイロットが手を振り合ったりするなど、牧歌的な一面も見られた。しかし、「飛行機が戦力として使えるのではないか」という発想が生まれたことで、状況が変わる。 最初は飛行機からレンガを投げる程度の「攻撃力」だったが、機関銃を積むようになると、飛行機の破壊力が急速に伸びて、大戦中

                                                          世界トップの「航空思想」を有した日本軍が、太平洋戦争で敗れた理由
                                                        • Twitterで人からブロックされるとさ、

                                                          「認識された」と思って嬉しくなるよね

                                                            Twitterで人からブロックされるとさ、
                                                          • 出口治明は「採用面接」で求職者の何を見ているか

                                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                              出口治明は「採用面接」で求職者の何を見ているか
                                                            • CTOだけど、一ヶ月Web就職をレビューしてみた。

                                                              https://anond.hatelabo.jp/20210617075257 0. 温度感基本的に現在では、バックエンド・フロントエンド・運用保守全てができないエンジニアに価値は無い。 経験者でも、これらができない/わからないのは、相当恥ずかしいことだと思った方がいい。 典型的はてなーな意識の高さ。 上がってるような基本(元増田に上がってるやつの倍ぐらい)が全部立ち上げからできて 2〜3個プロジェクト経験したらテックリードの素養が既に身についてそう。 つまり、ただのエンジニアにはそこまで要求されない。 プロジェクト的にもどっちかが弱いと Rails/DjangoにjQuery+Bootstrapみたいな構成や Amplify/FirebaseにVue/Reactみたいな構成も全然あるので フロントとバックエンドも一旦はどっちかでいい。 面接はなんとか抜けてもらうとして、 チーム開発での

                                                                CTOだけど、一ヶ月Web就職をレビューしてみた。
                                                              • 「人生のやり直し」を阻むものは誰か〜リスクを取らない面接担当者が人の可能性を殺す〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                たった一度の失敗で、やり直しを阻まれるような社会は、良い社会でしょうか。(提供:barks/イメージマート) ■「キャリア」とは恐ろしいもの 採用面接の仕事をやっていると、「キャリア」「経歴」というものは恐ろしいものだと感じることがあります。それは一度作ったキャリアは二度と消えないということです。ある会社に入れば、たとえ3カ月で辞めたとしても、「なかったこと」にはできません。そして、その後何年経っても、人生の節目で自分の経歴を説明する際に、その理由を何度も問われ続けることになります。 キャリアは大事なものだからこそ、人は真剣に考え、決断を下すであろうから、その人らしさがよく表れているはずです。だから、その人のキャリアの特徴的なポイント(その多くは、表面的にはネガティブに見える部分が多い)について、問われるのは当然と言えるでしょう。 しかし、自分のことを考えてみればすぐわかると思いますが、「

                                                                  「人生のやり直し」を阻むものは誰か〜リスクを取らない面接担当者が人の可能性を殺す〜(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 「本音をぶつけ合えば職場の問題は解決する」という昭和世代上司たちの幻想(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  ■もはや「一体感」が必須な時代ではない? 昭和生まれの上司たちには、高度成長期の残り香のなか、「チームは互いに共感し一体感を持って仕事をするものである」という無意識の前提があります。向かうべき方向性や役割分担が明確であり、助け合いながら自分の持ち場を頑張っていれば、最終的に成果が得られた時代なら、それは一定の正しさがありました。 ところが今は向かうべき方向性が不確かな時代。五里霧中でみんなバラバラに試行錯誤しながら誰かが当たりを引くのを待つというアプローチのほうが成功することも多い。 一体感を持ってみんながひとつの誤ったゴールに向かえば、全滅してしまうリスクすらあります。一体感はもう必ずしも必要ではないかもしれません。 ■「共感」という名の同調圧力 むしろ今の時代に必要なのは、一体感よりも多様性です。みんなが他の人と違うことをしてみることで、チーム全体としてはいろいろな可能性に賭けることが

                                                                    「本音をぶつけ合えば職場の問題は解決する」という昭和世代上司たちの幻想(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 忍ismの契約を終了した“あしん”さんが『花鳥風月』について語る。「なんかやる気ねーやつがいる」「女の子ただワイワイ囲ってその子の夢を潰して良いのかな」 | まじっく ざ げーまー - ゲームのレビュー、攻略、情報サイト

                                                                    ゲーム全般 スプラトゥーン2 忍ismの契約を終了した“あしん”さんが『花鳥風月』について語る。「なんかやる気ねーやつがいる」「女の子ただワイワイ囲ってその子の夢を潰して良いのかな」 あしんさんの配信内容書き起こし【花鳥風月について】 色々見てくうちに雲行きが怪しくなってきて、「あれ、なんかやる気ねーなやついるな?」って思って。 まあでもそれを俺が口に出すわけにもいかないじゃん。 なんかゾロゾロドンドン増えてってアレみたいな。何が起きてんだって。 これさ、花鳥風月の視聴者いるっしょ?それ思うでしょ?マジで。俺だけじゃないよね? そんな盲目信者じゃないでしょ花鳥信者まさか。 この人なんかアレだなって、誰とは言わないよマジで。言ってもいいけど。 コメント:ぱっと浮かぶ人はまあいるよね コメント:まあぶっちゃけ居るよね 誰っていうと良くないからアレだけど。その“やる気”っていう基準も結局オレ次第

                                                                      忍ismの契約を終了した“あしん”さんが『花鳥風月』について語る。「なんかやる気ねーやつがいる」「女の子ただワイワイ囲ってその子の夢を潰して良いのかな」 | まじっく ざ げーまー - ゲームのレビュー、攻略、情報サイト