並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 474 件 / 474件

新着順 人気順

企画書の検索結果441 - 474 件 / 474件

  • 企画書は、作らない。『水曜どうでしょう』的仕事術|"藤やん"の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    ※この記事は2020年5月の遠隔取材をもとに構成しています。 また、一部写真は2019年に撮影されたものを使用しています。 「“楽しむ”んじゃなく、“楽しめる”ようにする。それが仕事」 そう不敵に笑うのは、北海道テレビ放送株式会社(HTB)クリエイティブフェローの藤村忠寿(ふじむら・ただひさ/@fujiyansuidou )さん。人気番組『水曜どうでしょう』(以下、どうでしょう)チーフディレクターとして、「藤やん」の愛称で番組ファンから絶大な支持を得ています。 『どうでしょう』は北海道のローカル番組ながら日本全国、ときに海外でもロケを敢行し、「サイコロの旅」「ヨーロッパ20ヵ国完全制覇」など名企画を連発。全国放送されただけでなく、DVDやオリジナルグッズの販売、イベント開催など、番組のコンテンツビジネス化にも先鞭をつけました。そして、大泉洋さんはじめとした「TEAM NACS※1」のメンバ

      企画書は、作らない。『水曜どうでしょう』的仕事術|"藤やん"の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
    • 【ステイホーム応援企画】販促コンペ・前年グランプリの企画書を大公開! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

      メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

        【ステイホーム応援企画】販促コンペ・前年グランプリの企画書を大公開! | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
      • 企画書を書くのが苦手な人、チョコプラがコントで教えてくれるこれ見よう「会議まとめるの苦手な人用も」「新卒にもオススメ」 (2ページ目)

        リンク NHK for School コンテンツタイトル | NHK for School NHKは、学校放送番組やウェブサイト、アーカイブス、イベントなど、学校向けのさまざまなサービスを展開しています。 40 users 456

          企画書を書くのが苦手な人、チョコプラがコントで教えてくれるこれ見よう「会議まとめるの苦手な人用も」「新卒にもオススメ」 (2ページ目)
        • 池田エライザ『ラブ・ストーリーは突然に』歌唱のオファーに「なに、それ!?」と企画書を3回読み直し | めざましmedia

          ELAIZA(池田エライザ)さんが平成の名曲『ラブ・ストーリーは突然に』をカバー。レコーディングが行われた2月、心境を明かしていました。 3月15日(金)と31日(日)に放送される『恋の結末はミュージックビデオで』は、前代未聞の“恋愛音楽バラエティ”。 『ラブ・ストーリーは突然に』(1991年/小田和正)、『夢の続き』(1987年/竹内まりや)といった往年の名曲を令和版(カバー)としてレコーディング。 その曲をテーマに芸能人の男女がデートをし、そこで芽生える恋心や揺れる心情をミュージックビデオとして収録する、というドラマ性もある音楽バラエティ番組です。 15日の第一夜のテーマとなるのは、『ラブ・ストーリーは突然に』。1991年に放送され、世帯視聴率22%超え(*ビデオリサーチ調べ・関東地区)の大ヒットとなった月9ドラマ『東京ラブストーリー』(フジテレビ)の主題歌です。 小田和正さんが生み出

            池田エライザ『ラブ・ストーリーは突然に』歌唱のオファーに「なに、それ!?」と企画書を3回読み直し | めざましmedia
          • 『ふしぎの海のナディア』公式記録集が2023年1月下旬に発売。庵野秀明監督のアイデアメモや初期の企画書、設定資料などファン必見の記録が盛りだくさん! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            本書では、監督の庵野秀明氏のアイデアメモや初期の企画書、設定資料、イメージボード、キャラクター設定、メカニック&プロップ設定などを掲載。鷹森淑乃、日髙のり子、大塚明夫による出演キャストの新録コメントや制作スタッフが当時を振り返る座談会なども収録されているファン必見の仕上がりになっている。 『ふしぎの海のナディア』関連商品の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ふしぎの海のナディア』放送30周年記念「ふしぎの海のナディア公式記録集」発売決定! 1990年4月からNHKで放送された庵野秀明総監督によるアニメーション作品『ふしぎの海のナディア』の公式記録集が30年以上の時を越えて発売決定! 時代を超えて幅広い世代に人気を誇る『ふしぎの海のナディア』は、これまでVHS・レーザーディスク・DVD・Blu-rayとソフト化を重ね、そのたびに庵野秀明監督を始めとした主要スタッフによるインタビュー

              『ふしぎの海のナディア』公式記録集が2023年1月下旬に発売。庵野秀明監督のアイデアメモや初期の企画書、設定資料などファン必見の記録が盛りだくさん! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 【初心者向け】イベント企画の考え方は?企画書作成のコツも解説 | オウルのイベントマガジン

              初心者向けにイベント企画の考え方を解説。イベントの目的・ターゲット・予算の設定から進行台本の作成まで詳しくご紹介。企画書を作成する3つのコツも解説します。会社の広報担当者など、イベントの企画方法を知りたい方必見です。 イベントの企画は、初心者にとって難しそうに思えるもの。 「会社でイベントの企画を任されて困った…」 「イベントの企画ってどうやって考えるの?」 このような悩みや疑問を抱いている方も多いかもしれませんね。 そこで今回は、以下の内容について解説します。 イベントを企画するための3つの準備 イベントの企画内容を考える5STEP イベントの企画書を作成する3つのコツ 会社の広報担当者など、イベントの企画方法を知りたい方必見です。 【初心者向け】イベントを企画するための3つの準備って? イベントを初めて企画する方は「何からすればいいんだろう…」と迷うかもしれませんね。 講演会・ワークシ

                【初心者向け】イベント企画の考え方は?企画書作成のコツも解説 | オウルのイベントマガジン
              • こんにちは。30そこそこになるリーマンですが、最近自分は企画書がちゃんと書けないってことが発覚しました。結構ショックです。むしろ企画書なしでここまでやってこれたってことで、これをいいレベルアップの機会にしようと思います。仕事柄、企画書が命の職務なんですが企画書作る良いトレーニング何かご存知であればご教示いただきたいです。※企画書を毎日1本書いて数をこなすことは前提としてあります|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me

                こんにちは。 30そこそこになるリーマンですが、最近自分は企画書がちゃんと書けないってことが発覚しました。 結構ショックです。むしろ企画書なしでここまでやってこれたってことで、これをいいレベルアップの機会にしようと思います。 仕事柄、企画書が命の職務なんですが企画書作る良いトレーニング何かご存知であればご教示いただきたいです。 ※企画書を毎日1本書いて数をこなすことは前提としてあります べぎらま的企画書のコツ。 企画書はロジック✕ストーリー✕プレゼンテーションでできてると考えます。 先に挙げたものほど重要です。まず第一にロジックが通っているか。結論に至るまで納得させられるように整理されており過不足がないか。 その次がストーリー。ロジックが通った状態で、よりよく伝わるように順番や見せ方などを調整するということです。聞く人の気持ちや、所与の状態を整理しましょう。 そしてプレゼンテーション。表現

                  こんにちは。30そこそこになるリーマンですが、最近自分は企画書がちゃんと書けないってことが発覚しました。結構ショックです。むしろ企画書なしでここまでやってこれたってことで、これをいいレベルアップの機会にしようと思います。仕事柄、企画書が命の職務なんですが企画書作る良いトレーニング何かご存知であればご教示いただきたいです。※企画書を毎日1本書いて数をこなすことは前提としてあります|新たな発想を生み出す質問箱 Querie.me
                • プロジェクト憲章とはプロジェクトの企画書のこと。必要性や記載事項を解説

                  プロジェクト憲章とは、プロジェクトの承認を得るために作成する企画書のことです。通常、プロジェクトを実行する前に作成し、承認された内容に沿って業務を遂行します。この記事では、プロジェクト憲章の基礎知識について解説します。必要性や記載すべき内容も確認しましょう。 目次 プロジェクト憲章の基礎知識 プロジェクト憲章とはプロジェクトの企画書のこと そのほかのプロジェクト計画要素との違い プロジェクト憲章の必要性 プロジェクト憲章を作成する際の3つの要素 目的や目標を明確にする プロジェクトスコープを明確にする プロジェクトの関係者を明らかにする プロジェクト憲章に記載する7つの内容 目的や目標 スコープの定義 条件 スケジュール 予算 リスク 関係者 まとめ プロジェクト憲章とは、プロジェクトを立ち上げる際に作る企画書のことです。プロジェクトの目標やスケジュールなど、プロジェクトを遂行するために必

                  • 世界配信向けのゲーム企画書の作成事例。差別化が難しいジャンルはモチベーションサイクルも取り入れる|うきょう|フリーゲームプロデューサー兼マーケッター(株スタジオデルタ代表)

                    引き続きゲーム企画書の参考事例集をお届け。 少し古いけど、2010年9月にリリースし、すでに日本ではサービス終了しましたが私がプロデュースした日本ではオリジナルタイトル「ソウルアライブオンライン」(PC)というゲームの企画書をご紹介。 当時スマートフォンのゲームはなかった時代。当初モバゲー、Gree全盛期で、同時期にmixiのソーシャルゲームが大流行していた時代。私はソシャゲとPCオンラインのリリースと開発を担当していたのですが、PCオンラインの企画書を参考までに公開する。 なお、前提として、本作は香港の人気漫画家(馬栄成)の原作「中華英雄」という題材を使ったオンラインPRGだったゆえ、日本ではほぼ無名の作品だったことを事前に添えておく。 作品のイメージは海外版ドラゴンボールのようなものであり、映画化もしている。後の作品、「龍虎門」「酔拳」などは映画化して日本でも放映しているのでご存知の方

                      世界配信向けのゲーム企画書の作成事例。差別化が難しいジャンルはモチベーションサイクルも取り入れる|うきょう|フリーゲームプロデューサー兼マーケッター(株スタジオデルタ代表)
                    • 「産学連携」事業のPR企画書の書き方 | 広報会議 2023年9月号

                      「広報関連の新たな企画を実現しようとするも、社内で企画書が通らない……」。そんな悩める人のために、広報の企画を実現するポイントを伝授。筆者の実務経験をもとに、企画書作成に必要な視点を整理していきます。 企業と大学の連携で生まれる価値を伝える 産学連携事業は、企業と大学が協力し、社会への貢献と新しい市場の創造を目指す革新的なプロジェクトだ。その価値を広く伝え、社会全体の認知度を向上させれば、事業における資金調達の機会を増やすことにもなるだろう。連携の意義や目的を理解してもらい支持を得るには、PR活動が不可欠だ。PR企画書には、明確な目標設定、戦略的なアプローチ、そしてその効果を評価する手段が必要となる。今回は、産学連携事業の価値やその可能性を最大限に伝えるPR企画書作成の道筋を示したい。 視点1 産学連携PRの難しさはどこにあるか いま産学連携が必要な理由 新たな課題に対峙する現代社会では、

                        「産学連携」事業のPR企画書の書き方 | 広報会議 2023年9月号
                      • オリジナリティがない人ほど「お手本」を持つべき 企画書が書けないときの突破口

                        著名なゲストをお招きしたビジネスパーソン向けのイベント・動画・記事などを毎月公開している、奈良新聞デジタル会員限定コンテンツ。今回はその中から「ビジネスマンの企画書術」と題し、心を動かす伝え方のプロであるコピーライターの橋口幸生氏に学ぶビジネス講座の内容をお届けします。人に刺さる企画書、選ばれる企画書の極意を知りたいビジネスパーソン必見です。本パートでは、やってはいけない企画書のNG例とすぐに実践できる工夫を明かしました。(本記事の講演は4月18日にオンラインにて実施されました)。 カタカナ語の使いすぎがもたらす混乱 橋口幸生氏:たぶん企画書というところでは、これが一番多いと思います。ビジネスの企画書って、ついつい変なカタカナ語を使ってしまいがちですよね。なんでカタカナ語がよくないかというと、意味をわかっていない場合が非常に多いからです。 例えばアイデアと言っても、この言葉って当たり前のよ

                          オリジナリティがない人ほど「お手本」を持つべき 企画書が書けないときの突破口
                        • 【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(8)予算計画を上手に見せる方法

                          企画の良し悪しはもちろん内容が良いかどうかで決まりますが、最終的には「SVCIPモデル」の最後のP(計画)にあたる数値(予算)を見たうえで判断されます。数値を見やすく表す方法として表やグラフがありますが、「1枚企画書」ではもう一歩踏み込んで、意図したことを短時間で理解してもらえる方法についていろいろ工夫してみましょう。今回は、予算計画をメインに見せる方法を3つの事例とともに解説します。 前回アイデアの見せ方に関連して、企画書の最終目標とは「これでいける」という意識をともに分かち合うことだと説明しました。ただしアイデアが「これでいける」と言ってもらうには、いくつかの条件があります。その条件とは、大きく分けるとつぎの3つを挙げることができます。 1.スケジュール(Schedule) 2.スタッフ(Staff) 3.予算(Cost) つまり、「いつまでにどのような予定で、誰と誰を必要とし、またい

                            【連載】社内で導入するための実践「1枚企画書」講座(8)予算計画を上手に見せる方法
                          • 高畑勲展:「パンダコパンダ」宮崎駿のレイアウト 「ドラえもん」企画書も 貴重な1000点の資料がお披露目 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                            高畑勲監督の初の回顧展「高畑勲展-日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao:A Legend in Japanese Animation」(C)2013 畑事務所・Studio Ghibli・NDHDMTK 昨年4月に82歳で亡くなった高畑勲監督の初の回顧展「高畑勲展-日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao:A Legend in Japanese Animation」が7月2日から東京国立近代美術館(東京都千代田区)で開催される。1960年前後に企画したという「ぼくらのかぐや姫」の企画メモや、宮崎駿監督が描いた「パンダコパンダ」のレイアウトなど回顧展の準備の中で発掘された新資料のほか、「ドラえもん」の企画書などを展示。1日、内覧会が開かれ、1000点以上の資料がお披露目された。 初監督作品「太陽の王子 ホルスの大冒険」などにスポットを当てた第1章

                              高畑勲展:「パンダコパンダ」宮崎駿のレイアウト 「ドラえもん」企画書も 貴重な1000点の資料がお披露目 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                            • 大和証券「ChatGPT」業務利用を開始、全社員約9000人が対象 メールや企画書、戦略案などの補助に活用|日テレNEWS NNN

                              日テレNEWS NNN経済大和証券「ChatGPT」業務利用を開始、全社員約9000人が対象 メールや企画書、戦略案などの補助に活用 人工知能を使って文章作成や企画案などを提示する「ChatGPT」の利用を、大手証券会社が全社員に認めることを決めました。 大和証券は全社員およそ9000人を対象に、人工知能を活用して文章作成などの補助をする「ChatGPT」の業務での利用を開始します。今月下旬に導入し、社内用のポータルサイトからリンクをクリックするだけで「ChatGPT」を使うことができるようにします。 たとえば、社員が「A社に商談のアポイントメール作成」と入力すると、10秒もたたずにメールが作成されました。 社員「結構なスピードで返答してくるんですね」 メールのほか、企画書、戦略案、プログラミング作成などの補助として活用します。 大和証券グループ本社・板屋篤常務執行役員「先端技術を使うこと

                                大和証券「ChatGPT」業務利用を開始、全社員約9000人が対象 メールや企画書、戦略案などの補助に活用|日テレNEWS NNN
                              • 商品開発のためのわかりやすい企画書の書き方 | HiPro [ハイプロ]

                                コロナ禍により、これまでにはなかったニーズが求められています。また、SDGs(持続可能な開発目標)をはじめとする、トレンドワードもいくつか注目され、ますます市場ニーズの変容が起こっています。 そのため、そのような市場ニーズの変容に応えるべく、新たな商品開発に事業投資する企業も少なくありません。 その証拠にSDGsを例にした場合、中小企業庁が運営する中小企業・小規模事業者を対象にした支援情報サイト「ミラサポPlus」(※)には、「サステナブルな衣類の供給を目指し、新サービスを始めたメーカー」や、「廃棄される農作物を活用し、安心安全なクレヨンの製造販売を始めた企業」などの事例が紹介されており、既存事業とは異なる、新たな商品開発に注力する企業は、市場で増加傾向にあることがわかります。 本コラムをお読みの企業担当者様におかれましても、これまでにない商品開発を積極的に検討の上、今後、企画書の作成を予

                                  商品開発のためのわかりやすい企画書の書き方 | HiPro [ハイプロ]
                                • 【企画書】 ヤングカンヌ2023 メディア部門GOLD|音 / Oto Kawamata

                                  「ヤングカンヌ」(ヤングライオンズコンペティション)という広告の若手で企画の世界一を決めるコンペがあるのですが、国内予選でメディア部門のゴールドをいただき日本代表になりました。 本戦は来年のフランス・カンヌで、世界中の猛者たちと戦うために毎日ペアのしょうはんと準備を重ねています。 日本代表とはいえ、まだまだ発展途上のぼくたちですが…プロセスから公開して自分たちを追い詰めたほうが、本戦までのモチベーションも高まるだろうということで、企画書とプレゼン原稿を公開します! (※公開用に、写真などを提出資料から一部差し替えました) 課題今回の課題は「アジアの海洋プラスチック汚染問題の解決」というもの。 出題元は、「The Blue Ocean Forum」という設立中のクライアント。 海洋プラスチック汚染は世界的な問題で、2050 年までにプラスチックの生産量が4倍になり、「海洋プラスチックごみの量

                                    【企画書】 ヤングカンヌ2023 メディア部門GOLD|音 / Oto Kawamata
                                  • 企画書の作り⽅ - 相⼿を納得させるには? | Adobe

                                    このコラムでは、「クリエイティブなビジネス⽂書を作るためのヒント」と題して、「提案書」「企画書」「プレゼン」の3 つの⽂書を取り上げ、それぞれの役割と、どのようにクリエイティブな⽂書に仕上げていくかについてお伝えしています。 第1 回⽬では、ビジネスの最初のステップとして、顧客の課題を解決するためのアイデアを提⽰し、相⼿をその気にさせる「提案書」の作り⽅についてお伝えしました。今回は、そのアイデアを実現するための「企画書」の作り⽅についてお伝えします。顧客を「その気にさせる」提案書と違い、企画書は上司や関係者を「納得させる」ことが重要になります。 前回、「会議の無駄をなくす」という課題を顧客に提⽰し、それを解決するための施策としてIT サービスの導⼊を促す提案書を作成しました。提案先の反応も良く、いよいよ「企画」として具体化するタイミングとなりました。さっそく企画書をまとめて、上司から承認

                                    • 住友生命が1万人で生成AI活用、独自プロンプトを用意し企画書作成が1日で完了

                                      住友生命保険が生成AI(人工知能)技術を生かし、主力保険商品の強化に取り組んでいる。ChatGPTの技術を基に開発したチャットシステム「Sumisei AI Chat Assistant」を使い、新たな企画づくりや日常業務の生産性向上に取り組み保険商品自体を強化する。2023年7月に本社・グループ会社の職員約1万人向けに導入して以来、1週間かかっていた作業を1日で終えるなど成果を上げている。 同システムの主な用途が、主力の健康増進型保険「Vitality(バイタリティー)」の強化だ。具体的にはVitalityの顧客向け価値を高めるための企画づくりや調査、企画書や作業計画書といった文書作成の効率化、SNSを使った告知文の作成などに活用する。他にも保険にとどまらない生活関連サービス事業「WaaS(ウェルビーイング・アズ・ア・サービス)」の新企画づくり、文章や資料の作成、議事録の要約といった日常

                                        住友生命が1万人で生成AI活用、独自プロンプトを用意し企画書作成が1日で完了
                                      • ビジネススキルアップ連載 シンプルにまとめる!ストレートに伝える!企画書・提案書作成講座

                                        第1回 ストーリーの組み立て方 受け手に理解・納得していただき、行動を起こしてもらうために、企画書・提案書に必要なことは何でしょうか? なんといっても、しっかりとしたストーリー構成です。流れがわかりやすく、結論を導き出す論理展開に無理がなく、納得できる根拠が的確に示されている…そういうストーリーを組み立てることができれば、8割方完成したと言ってもよいでしょう。第1回の講座では、最も大切なストーリー構成の考え方について解説します。 ビジネスにおいて企画書・提案書のストーリーを考えるとき、基本は2つあります。 序論 → 本論 → 結論 What ・ Why ・ How ビジネス文書は「序論→本論→結論」の流れが一般的です。何を伝えるにも、序論で「今日の話のポイントは何か」「今日の話の結論は何か」先に述べます。それから、本論でストーリーに沿って順に述べ、最後に結論でまとめて念押しします。なぜ、こ

                                        • マテル・インターナショナル「ウノ50周年プロモーション」の企画書 | 販促会議 2021年6月号

                                          「#100パー盛り上がるウノメンツ」では、AI(人工知能)がTwitterでユーザーの行動を解析し、フォロワーの中から「ウノで遊ぶと最高に楽しいメンバー」を、「アオハルなウノメンツ」などのグループ名とともに教えてくれるコンテンツを展開。コロナ禍で直接会えなかった家族とのコミュニケーションのきっかけをつくった。 各世代に影響力のある50人のウノファン起用で SNSでトータル20万以上のいいねを獲得 マテル・インターナショナルは、ウノ50周年のウノの日(2021年1月11日)をSNS上で大きく盛り上げるため、作家、スポーツ選手、タレント、アーティスト、イラストレーター、モデルなど各年齢層のターゲットに対して影響力があるウノが大好きなウノファン50人を中心としたプロモーションを実施した。50人が考えた白いワイルドカードの新ルールを、実際にウノのプレイ中にスロット形式で楽しめるウェブコンテンツ「5

                                            マテル・インターナショナル「ウノ50周年プロモーション」の企画書 | 販促会議 2021年6月号
                                          • 書き方ひとつで変わる!メディアにウケる取材企画書の作り方 | 広報・宣伝担当者のためのPRマガジン

                                              書き方ひとつで変わる!メディアにウケる取材企画書の作り方 | 広報・宣伝担当者のためのPRマガジン
                                            • 「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」開催決定、幻の「ゴレンジャー原案企画書」初公開

                                              「スーパー戦隊シリーズ」の歴史が詰まった企画展「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」が12月13日より、放送ライブラリー(神奈川県横浜市)の展示フロアで開催されることが決定した。会場では、幻の「ゴレンジャー原案企画書」がついに初公開されるほか、全シリーズの台本やロボット・武器など関連アイテム100点以上が展示される。 1975年にスタートした『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり40年以上の長きにわたり現在まで続く「スーパー戦隊シリーズ」。現在放送中の『騎士竜戦隊リュウソウジャー』が第43作となる。カラフルなスーツを身にまとい、チームで力を合わせて悪と戦う戦士たちは、世代を超えて多くの人に愛されている。 本企画展では、『秘密戦隊ゴレンジャー』から、現在放送中の『騎士竜戦隊リュウソウジャー』までの全43作品を今回のために新たに書き下ろした解説を交えて紹介したパネルや全シリーズの台本(原本)、撮影で

                                                「スーパー戦隊レジェンドヒストリー」開催決定、幻の「ゴレンジャー原案企画書」初公開
                                              • コンテンツマーケティングを導入する際の企画書・提案書の作り方【事例付】

                                                コンテンツマーケティングの企画書づくりについて解説する記事です。記載するべき内容や各項目の具体的な書き方、実際の企画書事例などを交えながら解説します。これからコンテンツマーケティングの企画書を作りたいと考えている方にとって、参考にしていただける記事です。 そもそもコンテンツマーケティングとは? コンテンツマーケティングの「コンテンツ」とは、情報の「中身」や「内容」のことを指します。ひと口にコンテンツといっても、コラム記事、メールマガジン、動画、ホワイトペーパー(お役立ち資料)、オンラインセミナーといった様々な種類があります。 ユーザー(読者)に役立つこれらのコンテンツの制作や発信を通じて、自社サイトに集客させます。たとえ今すぐ購入に繋がらなくても、継続的に発信し続けることで、将来的に顧客になってもらうためのマーケティング活動とも言えます。 インターネットを通じた営業活動が盛んな昨今、これま

                                                  コンテンツマーケティングを導入する際の企画書・提案書の作り方【事例付】
                                                • 説得力のある新規事業の企画書作成のポイントは?必要な項目を詳しく解説 | ストックマーク株式会社

                                                  新規事業を企画・提案するとき、現実味があり説得力のある企画書を作成する必要がある。また、顧客として取り込みたい層や解決したい課題が具体的で、将来的にきちんと収益が得られるビジネスモデルが考えられていなければ、企画が承認され実行段階に進めたとしても、さまざまな課題にぶつかり慌てることになるだろう。 今回は、企画書に含めておきたい項目や、説得力のある企画書を作る際に気をつけたいポイントについて詳しく解説する。 事業のタネを見つける!新規事業のアイデアはこう考える! ▶︎解説資料のダウンロードはこちらから 新規事業の企画書とは? 新規事業開発における企画書は、どのような見通しを持って事業を進めていくかといったビジョンやその背景、根拠をわかりやすくまとめたものだ。アイデアを事業の計画として文章化する企画書は、新規事業における設計図である。 事業のタネを見つける!新規事業のアイデアはこう考える! ▶

                                                    説得力のある新規事業の企画書作成のポイントは?必要な項目を詳しく解説 | ストックマーク株式会社
                                                  • 【人気セミナー研修】企画書・プレゼン講座(オンデマンド配信)

                                                    開講の背景 良い企画を思いついたのに、企画書の作成やプレゼンテーションがうまくいかず、企画の魅力を十分伝えることができなかった―― そんな経験がある人はいませんか?いくら素晴らしいアイデアでも、それを文字や言葉にしたときに説得力をもって相手に伝えられなければ、ライバルの企画書や競合相手のプレゼンテーションに勝つことはできません。 では、企画書やプレゼンに説得力をもたせる秘訣は、どこにあるのでしょうか?この「企画書・プレゼン講座」では、相手の心を動かす企画書の作り方とプレゼンのスキルを基礎から学ぶことができます。 世の中にあふれるフォーマットのまま企画書を作ったり、型通りのプレゼンをしても、相手にとっては面白味のない、平凡な内容としか思えないものです。相手の心を惹きつけ、ライバルに勝つためには、企画書作りやプレゼンのコツを身につける必要があります。 相手の心を動かすことが目的 企画書やプレゼ

                                                      【人気セミナー研修】企画書・プレゼン講座(オンデマンド配信)
                                                    • 調査データを活用した広報活動の企画書が書きたい!ポイントは? | 広報会議 2021年10月号

                                                      「広報関連の新たな企画を実現しようとするも、社内で企画書が通らない……」。そんな悩める人のために、広報の企画を実現するポイントを伝授。筆者の実務経験をもとに、企画書作成に必要な視点を整理していきます。 広報担当者にとって悩ましい「パブネタ」 広報担当者には2つのタイプの人がいる。自ら「パブリシティのネタ(パブネタ)」をつくり出せる人とつくり出せない人だ。多くの広報担当者は、自社の製品・サービスにとって良質の「記事(ニュース)」が生まれるように、社内外に網を張って「ネタ」を常に探している。「パブリシティ」になる「ネタ」がなければ、広報担当者は「広報ストーリー」を構築できない。ところが、現実問題として良い「ネタ」をつくり出すのは難しい(図1)。どうすれば自ら「話題づくり(パブネタづくり)」ができるのか? 一つの解決策として「調査パブリシティ」(アンケートパブリシティ)という手法をオススメするこ

                                                        調査データを活用した広報活動の企画書が書きたい!ポイントは? | 広報会議 2021年10月号
                                                      • (2ページ目)最強の深夜番組『相席食堂』を生んだ“3枚の企画書” 千鳥が覆した「視聴率のセオリー」とは | 文春オンライン

                                                        髙木 それで、ふわっとしてはいるけど、その企画書を読んでまず思ったのは、行くはずもない人が田舎の食堂に突然現れて、そこで町の人が芸能人を見て「うわー!」ってなったときに何が起きるか、それが楽しんだろうな、ということでした。もちろん、GACKTさんが無名のローカル番組に出てくれるはずはないですけど(笑)。でも、予定調和じゃないものが楽しくて、あとは、それと何を組み合わせたらもっと面白くなるのかな、と考えていきました。 ――その段階では千鳥をMCに、ということも決まっていなかった? 「ちょっと待てぃ!」ボタンはこうして生まれた 髙木 そうですね。それこそロケだけの番組なのか、スタジオで誰かがそのロケVTRを見る番組なのかも決まっていなくて。ただ、年始にトライアルで放送しようか、と言われていたので、現在の番組演出をしている後輩とむちゃくちゃ急ピッチで企画をまとめました。 ――そんな中で、千鳥をM

                                                          (2ページ目)最強の深夜番組『相席食堂』を生んだ“3枚の企画書” 千鳥が覆した「視聴率のセオリー」とは | 文春オンライン
                                                        • 番組に取材依頼企画書が!?安城生活福祉高等専修学校へ向井ます!【チャント!】

                                                          知力体力全集中!ゲームで団結「eスポーツ部」に向井ます!【チャント!】教室で繰り広げられていた熱戦は…ゲーム!? 今回向井くんが伺うのは「クラーク記念国際高等学校 名古屋キャンパス」。 おととし4月に新しく「eスポーツ部」を創部したとのことでぜひとも向井くんに部活を見に来てほしいとのメールが! ということで今回はクラーク記念国際高等学校 名古屋キャンパス「eスポーツ部」に向井ます!

                                                            番組に取材依頼企画書が!?安城生活福祉高等専修学校へ向井ます!【チャント!】
                                                          • マーケティング新規施策の企画書テンプレと58のチェックリスト | メソッド | 才流

                                                            マーケティングで成果を上げるために「新しい施策を打ちたい」が、社内での合意形成が難しい。このような課題にぶつかるマーケターの方は多いのではないでしょうか。 新規施策を実行するためには、一定以上の予算や人的リソースの確保、経営層の合意が必要です。特に大手企業では、経営層からの合意を得るために、予算会議に向けた事業計画書・企画書の作成などが求められます。 私自身、NTT東日本で大規模プロジェクトに関わってきた経験から、社内で事例がない施策を企画する際のプレッシャーや、難しさを実感してきました。なかなか大きな予算の確保に踏み出せない、実行にうつせないというケースもあるでしょう。 そこで今回は、社内で事例がない新規施策を通すためにどのようなポイントをおさえておくべきなのかのチェックリストを解説します。 また、経営層からの合意を獲得する企画書の作成方法についても、併せて解説します。次年度の予算取りに

                                                              マーケティング新規施策の企画書テンプレと58のチェックリスト | メソッド | 才流
                                                            • 【令和テレビ談義】~激戦!火7バラエティ演出編~<2> 企画書に書けない『オモウマい店』が発明になった理由

                                                              【令和テレビ談義】~激戦!火7バラエティ演出編~<2> 企画書に書けない『オモウマい店』が発明になった理由 YouTube・サブスク動画配信サービスの台頭、視聴率指標の多様化、見逃し配信の定着、同時配信の開始、コロナ禍での制作体制――テレビを取り巻く環境が大きく変化する中、最前線にいる業界の“中の人”が語り合う連載【令和テレビ談義】。 第2弾は、テレビ朝日『家事ヤロウ!!!』の米田裕一氏、中京テレビ『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』の加藤優一氏が登場。『今夜はナゾトレ』を手がけるモデレーターのフジテレビ・木月洋介氏を含め、4月に3番組が改編となった激戦区「火曜7時バラエティ」演出による裏番組同士の禁断のテレビ談義を、4回シリーズでお届けする。 ライバルに当たる互いの番組の印象について、第2回は『オモウマい店』を徹底分析してもらった――。 (左から)『家事ヤロウ!!!』米田裕一氏、『

                                                                【令和テレビ談義】~激戦!火7バラエティ演出編~<2> 企画書に書けない『オモウマい店』が発明になった理由
                                                              • 韓国人「日本が生んだ伝説の大ヒットゲームの企画書をご覧ください」 : カイカイ反応通信

                                                                2022年04月01日23:55 韓国人「日本が生んだ伝説の大ヒットゲームの企画書をご覧ください」 カテゴリ韓国の反応ポケモン 222コメント 韓国のネット掲示板DCインサイドの野球ギャラリーに「伝説のゲームの企画書」というスレッドが立っていたのでご紹介。 1. 韓国人(スレ主) ポケットモンスター 翻訳元:https://gall.dcinside.com/board/view/?id=baseball_new10&no=13648066&exception_mode=recommend&page=1 2. 韓国人 wwwww 3. 韓国人 すごい 4. 韓国人 神日本 5. 韓国人 これはマンガが先なのか、ゲームが先なのか 6. 韓国人 >>5 ゲームを作って成功できず、マンガが大ヒットしてゲームが再発見されたケース 7. 韓国人 >>6 何を言っているのか ゲームが成功してからアニメ

                                                                  韓国人「日本が生んだ伝説の大ヒットゲームの企画書をご覧ください」 : カイカイ反応通信
                                                                • YESを引き出す企画書の書き方は「序破急」がポイント|CHANTO WEB

                                                                  新しいプロジェクトのアイデアや、企画に取り入れてみたいことを提案するために欠かせない企画書。 働く人にとっては欠かせない文書の一つです。 とはいえ、企画書を書き慣れていない人や、企画書を作るのが苦手な方は少なくありません。 提案内容自体はいいものの、企画書の出来が原因で企画が通らないということも。そんなもったいないことを そこで、今回は周囲から「YES!」を引き出せる企画書作りのポイントをご紹介します。 企画書は「読みたい!」と思わせなければいけない 企画書にとって必要なことは何でしょう。 コストを抑えた企画や誰でもすぐに取り掛かれるような企画を提案することでしょうか? もちろん、内容は大切です。しかし、その前にまず「読みたい」と思える企画書を作らなければ、興味を持ってもらうことができません。 企業によっては、企画書にフォーマットが決まっているところもあるかと思いますが、もし特定のフォーマ

                                                                    YESを引き出す企画書の書き方は「序破急」がポイント|CHANTO WEB
                                                                  • 集英社ゲームクリエイターズCAMP、「ゲームの企画書の作り方」動画を順次公開へ パート1は「ゲームの内容プレゼン編」

                                                                    「プロのプランナーが本気でゲーム企画書書いてみた」と題された今回の動画シリーズ。集英社ゲームクリエイターズCAMP運営ディレクターの「CAMP 隊員ほりきり」が考えたゲーム『グレイウォッチャー』の企画書が動画で紹介される。「ゲームの内容プレゼン編」では、企画のコンセプトとゲームプレイが中心に解説された。 『グレイウォッチャー』は『Among Us』のようなマルチプレイゲーム。AIが全人類を統治するディストピアを舞台に、プレイヤーは2つの陣営に分かれて戦う。破壊工作してAIから人類を解放する「ハクティビスト」とハクティビストの破壊工作を撮影する「ウォッチャー」のどちらからにプレイヤーはなる。ほかのプレイヤーがどちらの陣営に所属しているのかはわからない。UX(ユーザーエクスペリエンス)は「秘密裏に悪事を「はたらく/暴く」スリル」だ。これらが企画のコンセプトになっている。 プロのプランナーによる

                                                                      集英社ゲームクリエイターズCAMP、「ゲームの企画書の作り方」動画を順次公開へ パート1は「ゲームの内容プレゼン編」
                                                                    • 企画書が苦手な人はたった1つの極意を知らない

                                                                      大切なことを言います。 「企画書は文字」なんです。絶対に。 リッチな体裁が普通になってから入社した人は、このあたりを理解していない。だから、バラバラな登場人物を前に混乱してしまう。 逆に、パワポが無かった頃のビジネス現場の経験があり、例えばA4縦の文字だけのドキュメントでプレゼンしたことが何度もある私などは、「企画書は文字」「とりあえず文字さえあればプレゼンが出来る」ということを体感的に理解しています(もっと言えば、ドキュメントなしの口頭プレゼンなども、何度も経験しています)。 最初に「文字要素」だけを固めること だから、企画書作りの鉄則は、まず最初に、文字要素だけを固めることなのです。 具体的に言えば、私の場合はまず、ウィンドウズPCに入っている「メモ帳」というソフトで、企画書に埋め込む文字をひたすら書いていきます。企画書を「作る」ことを、企画書を「書く」ことから始めるのです。 文字を書

                                                                        企画書が苦手な人はたった1つの極意を知らない