並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 798件

新着順 人気順

企画の検索結果401 - 440 件 / 798件

  • いきなり!ステーキ、福袋での割引券のルールを緩和 「利便性を欠いた企画となり、深く反省」

    「いきなり!ステーキ」などを運営するペッパーフードサービスは1月11日、福袋の割引チケットについて有効期限を3カ月延長し、使用枚数制限を撤廃した。 「いきなり!ステーキ」などを運営するペッパーフードサービスは1月11日、元旦に発売した福袋の割引チケットについて有効期限を3カ月延長し、使用枚数制限を撤廃した。福袋の販売期間は2月28日までで、在庫がなくなり次第終了する。福袋を巡っては、使用できる期間が3カ月しかなく、封入されている13枚分を使い切るには相当数の来店をしなければならないなど不満の声が出ていた。

      いきなり!ステーキ、福袋での割引券のルールを緩和 「利便性を欠いた企画となり、深く反省」
    • エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき

      はじめに GENIEE SFA/CRM部署でプロダクト企画をしている増田といいます。 私は、入社してから5年間エンジニアとして働き、去年2023年の7月からプロダクトマネージャー(PdM)にロールを変更しました。現在は、GENIEE SFA/CRMのAIチームとして、AIを活用した商品企画、プロトタイピング、そしてAIで解決できる顧客課題の発掘と提案を主に行なっています。 SFA/CRMというのは営業活動や顧客関係性の管理を支援するためのツールで、会社や商談情報、顧客との活動の履歴などをSFAに貯めて一元管理や可視化をすることで、日々の営業活動の効率化等に役立てることができます。 この記事では、PdMに異動してから半年間で得た気づきや学びとともに、プロダクト開発チームがどのような目標を持って開発を進めるべきか、エンジニアからPdMへの転職でどのような視点の変化があったか、そしてどのような思

        エンジニアからPdMになって半年で得た4つの気づき
      • 技術スタートアップの健全な発展に向けて—不誠実に起因する失敗の事例集とべし・べからず集

        ML組織のジェネラリストについての思考 / Thinking about Generalist in Machine Learning Organizations

          技術スタートアップの健全な発展に向けて—不誠実に起因する失敗の事例集とべし・べからず集
        • 動いて使えるAIを作る方法 〜AI Value Architectの仕事|Ryuta Nakamura

          序章:動いて使えるAIを作る「どうすればAIを上手く活用できるのか?」実務家の皆様が日々悩まれている問いではないでしょうか。新たにDX担当や新規事業担当に任命されてAI活用を丸投げされ途方に暮れている方もいると思います。 私は新卒から14年間外資コンサルティングファームに在籍していましたが、様々なクライアントでその様な場面を目の当たりにしてきました。 デジタル/AIの重要性には誰からも異論が出ず「AIをレバレッジする」「AI中心のアーキテクチャの実現」「AIと人間の協働」・・・という類のコンセプトはたくさん上がるが具体化が一向に進まない、というケースです。 私は最後は戦略部門に所属していましたが過去にIT部門と業務部門の経験もあったためか「何を作って、どうやって使えば、戦略目的を達成できそうだ」というビジネスとテクノロジーの一気通貫の全体構造が比較的くっきり見えている感覚がありました。 し

            動いて使えるAIを作る方法 〜AI Value Architectの仕事|Ryuta Nakamura
          • えっ、ホテルの部屋にフライトシミュレーター? “機長”になれる企画が面白い

            えっ、ホテルの部屋にフライトシミュレーター? “機長”になれる企画が面白い:水曜インタビュー劇場(737公演)(1/5 ページ) 「頭を下げて、下げて。いいですよ、その調子、その調子」――。ホテルの一室で、このような言葉が飛び交うところがある。羽田空港第2ターミナルに直結する「羽田エクセルホテル東急」だ。 7月18日、客室にフライトシミュレーターを設置したところ、どんなことになったのか。あっという前にネット上で話題になり、「オレも飛行機を飛ばしたい」「ワタシも操縦したい」という人が殺到することに。導入初日から9月30日までの予約ベースでの投資回収率は、すでに22.2%(8月1日)。「3年以内に100%を超えればいいなあと考えていましたが、このままのペースでいけば1年以内に目標を達成することができる」(同ホテル)とのこと。ホテルにフラリと立ち寄って、「ちょっと操縦してみるか」という気分になっ

              えっ、ホテルの部屋にフライトシミュレーター? “機長”になれる企画が面白い
            • 炎上すべくして大炎上「あいちトリエンナーレ」 京アニ「誤解」につながる少女像展示はポストトゥルース政治 | JBpress (ジェイビープレス)

              8月2日、政府は、輸出手続き簡略化の優遇措置を受けられる、いわゆる「ホワイト国」から、大韓民国を外す閣議決定を下しました。 これを受け大韓民国側も、日本をホワイト国から外すという対抗措置を取る旨の声明が洪楠基 経済副首相兼企画財政部長官から出されました。その同じタイミングで、名古屋市の河村たかし市長が「あいちトリエンナーレ」会場を視察。 その一部である「企画展:表現の不自由展 その後」に展示されている「平和の少女像」を即刻、撤去するよう、大村秀章・愛知県知事に申し入れるとの報道がありました。 そして、入稿後の8月3日、早々に「企画展の中止」が発表されました。校正に補足を記していますが、ただただ呆れ返っています。 信念をもってキュレートしているのなら、いささかなりとも変更を強いられた時点で、芸術監督は潔く辞任するのが筋と思います。 8月1日からスタートしたばかりのトリエンナーレですが、開催期

                炎上すべくして大炎上「あいちトリエンナーレ」 京アニ「誤解」につながる少女像展示はポストトゥルース政治 | JBpress (ジェイビープレス)
              • JAXA職員が本気でラップしたらこうなった「こんなに面白い研究者たちがいる」

                JAXA(宇宙航空研究開発機構)研究員の若手有志によるラップMV「ISAS Rhyme feat.MC Freddy-楽しいことばっかやってこうぜー!」が、YouTubeチャンネル「jaxasgm-JAXA相模原チャンネル」で公開された。 この企画は10月21日に開催された「JAXA相模原キャンパス・オンライン特別公開 2022」で配信されたもの。 企画・製作から作詞・作曲・出演・演奏・撮影・編集までを、神奈川県相模原市にあるJAXA宇宙科学研究所(ISAS)の研究者が担当。 研究者という名のイメージからはいい意味でかけ離れた映像に仕上がっている。 今回は、企画を主導した宇宙科学研究所宇宙飛翔工学研究系 宇宙航空プロジェクト研究員・久保勇貴(くぼ・ゆうき)さんと、宇宙科学研究所太陽系科学研究系 特任助教・深井稜汰(ふかい・りょうた)さんに話を聞いた。 ラップの3拍子が揃ったJAXA研究者た

                  JAXA職員が本気でラップしたらこうなった「こんなに面白い研究者たちがいる」
                • 「赤ちゃんと僕」「天使禁猟区」が花ゆめ名作無料企画に登場、明日5月5日から

                  「赤ちゃんと僕」「天使禁猟区」が花ゆめ名作無料企画に登場、明日5月5日から 2020年5月4日 12:00 15405 95 コミックナタリー編集部 × 15405 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 9876 5316 213 シェア

                    「赤ちゃんと僕」「天使禁猟区」が花ゆめ名作無料企画に登場、明日5月5日から
                  • Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」

                    Octopus.doはWebサイトのサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算、シェアできる見積もり計算アプリです。 ページごとに作成する項目を書き、工数を設定すると自動で計算してくれる、というもの。単位は時間となっており、通貨は円にも対応しています。なかなかユニークで便利なツールでした。 というわけで使用感です。 ざっくり使い方 概ね直感で使えると思います。作成予定のコンテンツや作業内容をページ毎に書き、かかる時間を設定します。(※右に0hとあるのは「Oh」ではなくて「0h(0時間)」です。) 各ページに工数を設定したら右上の$マークのボタンをクリックします。メニューが開くのでCurrencyをJapanese YENに設定し、税(TAX)を日本の消費税率の数値に設定します。これで自動計算してくれるようになります。また、別途かかる費用がある場合は項目を追加できるようになっています。 作

                      Webサイトマップをビジュアル化して見積もりを計算できる・「Octopus.do」
                    • アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」

                      はじめまして!株式会社アークライトでボードゲーム編集者を務める、野澤 邦仁と申します。 携わったボードゲームの代表作は、『ito』シリーズ、「Kaiju on the Earth」シリーズ(『ボルカルス』『ゴジラ』など)、『タイガー&ドラゴン』、『タイムボム』、『未来逆算思考』などです。 この度はゲームメーカーズさんとご縁があり、「ボードゲームを作ってみたい人の背中を押せる連載を」とのことで、僭越ながら筆を執らせていただきました。 ゲームメーカーズさんはデジタルゲームのメディアだと思っていましたが、「デジタル・アナログ問わず、ゲームづくりの楽しさを伝えるメディア」とのことで、微力ながら協力させていただく次第です。 本連載はボードゲームを作ってみたい方だけでなく、デジタルゲーム制作者(主に企画職)がゲームづくりを学ぶのにも有益だと思うので、興味を持っていただけたら幸いです! 私は大学卒業後、

                        アークライト 野澤 邦仁のボードゲームを作るには Vol.01「企画編」
                      • 日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由(藤野 英人) @moneygendai

                        「消滅可能性都市」で始めたプロジェクト 2019年5月、私は富山県朝日町に社団法人「みらいまちLABO」を設立しました。 みらいまちLABOは、古民家の再生とふるさとの魅力発信を通じて地方再生に貢献すること、そして朝日町から富山県および日本を元気にすることを目的としています。 設立にあたり、本連載でもみらいまちLABOの取組内容などを紹介(『プロの投資家、いまあえて「人口減少の町」で古民家を買ったワケ』https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64303)したのですが、この記事はSNSでたくさんシェアされ、さらに日本経済新聞北陸版やテレビ富山の取材も受けるなど、反響を呼んでいます。 7月に開催した第1回目の有料セミナーには、富山県内からはもちろん、他地域からも多くの人が集まり、参加者は100名にものぼりました。 朝日町は、人口減少が著しく、将来的に存続できな

                          日本中でいま「地方創生」が大失敗している根本的理由(藤野 英人) @moneygendai
                        • ランディングページの作り方|成果を出すための重要ポイント5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                          こんにちは、マーケターのまこりーぬです。 サービスや商品の魅力を余すところなく伝え、顧客の獲得を目指すためのランディングページの作成は、より多くの顧客を獲得したいと考えている会社にとって急務であるといえます。……しかし、より多くの顧客を獲得するランディングページを作るためにはコツが必要です! この記事では、そもそもランディングページとはなにか、その構成と作り方のポイント、作成する際のポイントまで、まるっと解説いたします。 ランディングページとは ランディングページとは、広告からアクセスしてきたユーザーに対し、サービスや商品の魅力を余すところなく伝え、サービスや商品の購入を促すためのWebページです。公式サイトは複数のページで構成されているのに対して、ランディングページは主に、1ページ完結型となっています。 公式サイトとは別にランディングページを作る理由としては、次の3つが挙げられます。 タ

                            ランディングページの作り方|成果を出すための重要ポイント5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                          • まとめよう、あつまろう - Togetter

                            コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                              まとめよう、あつまろう - Togetter
                            • Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog

                              こんにちは、PdM(プロダクトマネージャー)の shu です。 最近は暖かくなり、散歩が気持ちよくなってきた季節ですね🌸 自分のおすすめの散歩コースは、日比谷駅付近から丸の内方面へ歩いていくコースです。 b8ta Tokyoでおもしろい製品を見て・試してみたり、KITTE の屋上から普段とは違う角度で東京駅をみてみたり、皇居の近くで桜を見てみたりと、「都会と自然」両方を楽しめるコースになっているのでおすすめです。 さて今回は、プロダクトマネジメントチーム(以下PMチームと略します)が取り組んでいる「Product Ops」についてご紹介します。Product Ops は、PMチームが抱える組織課題に対する実践的なアプローチです。その目的は、PMチームの生産性と開発品質を確実に高めていくことにあります。 本記事では、Product Ops の具体的なアプローチや進め方を、できる限り分かりや

                                Product Opsの力: プロダクトマネジメントを変革する新たなアプローチ - Techtouch Developers Blog
                              • 【企画書全公開】VCから資金調達を実現--専門家以外にも伝わる図解&テキスト

                                会社やサービスを立ち上げた時、その内容を伝えるため必要になる企画書。その中にはどういった情報が盛り込まれ、どんな思いが詰め込まれているのか。ここでは、数多くのプレゼンをこなす起業家、ビジネスパーソンらが手掛けた企画書の中身を公開。企画書を作る上でのこだわりや気をつけていること、アイデアなどを紹介する。 今回は、不動産投資スコアリングサービス「StockFormer」を展開するZIRITZが、ベンチャーキャピタル、投資家に向けに作成した企画書を紹介する。2月に5000万円の資金調達を実施しているZIRITZは、競合がほぼないと言われる事業内容をどう企画書に落とし込み、伝えているのか。プレゼンのコツとあわせて紹介する。 投資分野に明るくない人にも伝わる資料に仕上げる ZIRITZは、2019年に設立。自ら不動産投資経験を持つ島崎(漢字は立つ崎)怜平氏がパーソナルデータを活用することで、誰もが魅

                                  【企画書全公開】VCから資金調達を実現--専門家以外にも伝わる図解&テキスト
                                • シン・ゴジラのモノクロ版「シン・ゴジラ:オルソ」上映へ 庵野秀明さんの持ち込み企画 「オルソ」に込められた意味は

                                  東宝は10月3日、映画「シン・ゴジラ」のモノクロ映像版「シン・ゴジラ:オルソ」を特別上映すると発表した。映画「ゴジラ-1.0」の公開記念イベントの一環。シン・ゴジラの総監督である庵野秀明さんが提案した企画で、樋口真嗣監督、尾上克郎准監督が映像監修をした。 タイトルにある「オルソ」とは「オルソクロマチックフィルム」の略称。モノクロフィルムの一種で、赤系統の色が感光されない特徴を持つ他、モノクロフィルムで主に流通している「パンクロマチックフィルム」よりも重い質感の映像が撮影できる。モノクロ映像版を作るに当たり、この質感を目指したためタイトルにも取り入れた。 27日には、シン・ゴジラ:オルソの特別上映に加えて、庵野さんとゴジラ-1.0の山崎貴監督(崎はたつさき)とのトークショーを実施。28日と29日には、全国7館でシン・ゴジラ:オルソを上映する。

                                    シン・ゴジラのモノクロ版「シン・ゴジラ:オルソ」上映へ 庵野秀明さんの持ち込み企画 「オルソ」に込められた意味は
                                  • #FGO5周年 記念広告企画「under the same sky」関東地方が解禁。5月4日、6月13日、7月6日を収録

                                    【公式】Fate/Grand Order @fgoproject TYPE-MOONが贈る、スマートフォン向けFateRPG「Fate/Grand Order」公式アカウント。カルデア広報局より皆様に、「Fate/Grand Order」およびFGO関連プロジェクトの最新情報をお届けします!公式ハッシュタグ→ #FGO fate-go.jp 【公式】Fate/Grand Order @fgoproject 【カルデア広報局より】 日本を縦断する、FGO5周年記念広告企画「under the same sky」。 いよいよ明日5月4日(日)より、関東地方が解禁です。新聞広告で、あなたの元へ。 5th.fate-go.jp #FGO #FGO5周年 pic.twitter.com/M99NlgyxC0 2020-05-03 16:00:06

                                      #FGO5周年 記念広告企画「under the same sky」関東地方が解禁。5月4日、6月13日、7月6日を収録
                                    • 2期制作決定!プロデューサーに聞く、アニメ『ゾンビランドサガ』誕生秘話! | Cygames Magazine(サイマガ)

                                      サイゲームスが株式会社MAPPA、株式会社エイベックス・ピクチャーズと共同企画し、2018年10月から12月にかけて放送されたオリジナルTVアニメ『ゾンビランドサガ』。佐賀県を舞台に、ゾンビと化した少女たちがプロデューサー・巽幸太郎の元、アイドルグループ「フランシュシュ」として活躍する本作は、個性的すぎるキャラクター設定や衝撃のストーリー展開、そして印象的な楽曲の数々で好評を博しました。 今回は、そんな『ゾンビランドサガ』のプロデューサーを務めたサイゲームス アニメ事業部・竹中信広を直撃! 『ゾンビランドサガ』の企画から放送に至るまでの誕生秘話、そして先日発表された第2期について聞きました。 サイゲームス アニメ事業部所属。アニメ『神撃のバハムート GENESIS』や『マナリアフレンズ』などを手掛ける。『ゾンビランドサガ』には、サイゲームスのプロデューサーとして企画から関わる。 ゾンビ、ア

                                        2期制作決定!プロデューサーに聞く、アニメ『ゾンビランドサガ』誕生秘話! | Cygames Magazine(サイマガ)
                                      • 映画『泣きたい私は猫をかぶる』Netflix配信の裏側 ツインエンジン 山本幸治に聞くアニメの今

                                        POPなポイントを3行で ツインエンジン代表・山本幸治インタビュー 『泣きたい私は猫をかぶる』Netflix配信の裏側 コロナ禍におけるアニメ業界の現状と未来 『ペンギン・ハイウェイ』(2018年)で第42回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞を受賞、これまで手がけていた中・短編のアニメから初の長編によって大きく飛躍した制作会社・スタジオコロリド。 次なる長編として6月8日に公開予定だったアニメ映画『泣きたい私は猫をかぶる』は、4月末に急転直下で6月18日(木)からNetflixでの独占配信が決まった。 数日前には新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響を考慮して、公開延期を発表。スピーディーな切り替えで、当初の公開日から少ないタイムラグで配信を実現した裏側には何があったのか? 話を聞いたのは、企画を担当したアニメプロダクション・ツインエンジンの代表であり、初代編集長として1

                                          映画『泣きたい私は猫をかぶる』Netflix配信の裏側 ツインエンジン 山本幸治に聞くアニメの今
                                        • 科研費とりかた講座.pdf

                                          ログイン読み込んでいます…

                                            科研費とりかた講座.pdf
                                          • 「テレ東の狂気」、コロナ禍でも健在 看板Pが語る:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              「テレ東の狂気」、コロナ禍でも健在 看板Pが語る:朝日新聞デジタル
                                            • 【検証】「こんなグッズが欲しい!」とイラスト化したものは商品化されないって、本当?

                                              創作界隈では、ファンが「こんなグッズが欲しい!」とSNSなどでイラストとともに発表したアイデアは公式でグッズ化されなくなってしまう、という噂があります。 果たしてそれは本当なのでしょうか。 そもそもグッズ化はどうやって決まるの? いま人気のグッズって何? アニメやゲームのグッズを数多く企画・開発しているブランド「SuperGroupies(スーパーグルーピーズ)」を展開する株式会社アニウェアの伊藤さんに、グッズにまつわる疑問、質問を聞いちゃいました!

                                                【検証】「こんなグッズが欲しい!」とイラスト化したものは商品化されないって、本当?
                                              • Webサイト制作の流れと進め方のポイントを3ステップで解説! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは。LIGでアカウントプランナーをしています、なおです。 これから制作会社にWebサイト制作を依頼したいけど、どんな流れで進むのかがイマイチ想像がつかない、という方も多いのではないでしょうか? この記事では、Webサイト制作の流れやプロジェクトをスムーズに進めるためのポイントについて解説します! ▼この記事を読んでわかること Web制作がどんなフローで進むのか プロジェクト成功のために各工程で注意すべきこと サイト公開後はどんなことが必要になってくるのか Web制作を成功させるために事前に準備しておきたい情報 Web制作を依頼するその前に! 準備しておくと後の制作がスムーズに進む事前情報についてご紹介します。 Webサイトの目的とターゲットを定める Webサイトを作ることでなにを実現したいのか、またどんなターゲットに見てほしいのかを事前に定めておきましょう。 目的やターゲット設定だ

                                                  Webサイト制作の流れと進め方のポイントを3ステップで解説! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 「縄文はもう古い」!? 愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる「YAYOIモダンデザイン展」の見どころ解説

                                                  愛知県陶磁美術館 にて12/13まで開催中の「YAYOIモダンデザイン展」https://www.pref.aichi.jp/touji/exhibition/2020/t_yayoi/index.htmについて、企画者である愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる解説連投をトゥギャりました。

                                                    「縄文はもう古い」!? 愛知県埋蔵文化財センター・樋上昇さんによる「YAYOIモダンデザイン展」の見どころ解説
                                                  • 『チェンソーマン』ファンアートコンテスト結果発表|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

                                                    バトル部門/グランプリ Kentaro Kameda/亀田 健太朗 さん (@kntrkmc224) 【賞品】Apple iPad Pro 藤本タツキ先生 コメント かっこいいアングルで力強いデンジとビームが好きです! 日常部門/グランプリ 六角堂DADA さん (@DADA_610) 【賞品】マイクロソフト Surface Pro 7 藤本タツキ先生 コメント 夕日にデンジとパワーちゃんが溶け込んでいて良いですね! @$UN@ さん (@AS_KGUR) 藤本タツキ先生 コメント かわいいし、色合いが素敵です! .ことち さん (@toukaairab) 藤本タツキ先生 コメント パワーちゃんは体操着をこういう風に着そうですよね! こめこパン さん (@za_komeko) 藤本タツキ先生 コメント 塗り方が好きです! ポンズ さん (@src_pz) 藤本タツキ先生 コメント この服、

                                                      『チェンソーマン』ファンアートコンテスト結果発表|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト
                                                    • DECO*27が語る、ホロライブとのコラボ企画“holo*27”の全貌 ホロメンの新たな表情を引き出した楽曲制作秘話

                                                      DECO*27が語る、ホロライブとのコラボ企画“holo*27”の全貌 ホロメンの新たな表情を引き出した楽曲制作秘話 昨年12月に突如始動して話題を呼んだ人気VTuberグループ・ホロライブと音楽プロデューサー/ボカロP・DECO*27による新プロジェクト「holo*27」。インターネットカルチャーの最前線を走る2組によるこのプロジェクトが、オリジナル曲とカバー曲をそれぞれ収録した初のアルバム『holo*27 Originals Vol.1』『holo*27 Covers Vol.1』をリリースする。 このholo*27では、これまでホロライブにオリジナル曲を多数提供してきたDECO*27が、ホロライブメンバーを総合プロデュース。メンバーの依頼によって生まれてきた過去のオリジナル曲とはまた違う、各メンバーの新たな表情が楽しめるような作品になっている。 また、3月18~19日に開催されるホロ

                                                        DECO*27が語る、ホロライブとのコラボ企画“holo*27”の全貌 ホロメンの新たな表情を引き出した楽曲制作秘話
                                                      • 「性的消費」で炎上相次ぐ Twitter担当者はなぜ常識と“乖離”する? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                        タカラトミーとアツギが相次ぎ炎上 11月2日、ストッキング・タイツメーカーのアツギが実施した公式Twitterでの「ラブタイツキャンペーン」が炎上。アツギは翌3日に謝罪するとともに、問題のキャンペーンのすべての投稿を削除した。キャンペーンに使われたいくつかのタイツ姿の女性のイラストに「性的な描写を連想させる」などと批判が集まったからだ。 10月21日には、「リカちゃん人形」を製造・販売するタカラトミーの公式Twitterが炎上し、タカラトミーは24日、このツイートを削除し、謝罪した。リカちゃんに設定した 「とある筋から入手した、某小学5年生の女の子の個人情報を暴露しちゃいますね…!」との内容で、「児童に対して性的な目線を向けている」などの批判が集中した。 Twitterで必ず炎上する2つのテーマ これらの炎上の理由ついては、多数のTwitterユーザーの投稿が指摘している。例えば「ATSU

                                                          「性的消費」で炎上相次ぐ Twitter担当者はなぜ常識と“乖離”する? | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                        • PERACON 2020 審査を終えて|Yanace

                                                          はじめにCEDEC名物ペラ企画コンテストはA4用紙1枚相当でお題に沿った企画を投稿して審査員の得票を競うコンペです。特に賞金や賞品が出るわけでもありませんが、ゲーム開発のプロアマ、教員や学生など入り混じって順位がつき、なかなか盛り上がっています。 私自身は初年度である2011年から参加し、審査も2012年から引き受けていますが、2011年〜2013年まで3年連続で10位以内の成績を取り殿堂入りとなりましたので以降は審査副委員長として審査に専念しています。 https://peracon.cesa.or.jp/ 例年はCEDECのパスを持っていることが応募条件でしたが、今年はCEDEC自体のオンライン開催に伴い、誰でも参加OKとなりました。そのためか応募者が例年の倍以上、587作品となり審査もなかなか大変でした。全てに60文字程度のコメントをつけましたが、3日程度で35,000文字書いていま

                                                            PERACON 2020 審査を終えて|Yanace
                                                          • 旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記

                                                            先日は Voicy で、私がどういう視点で旅先を選んでいるか、について話しました。 今日は、旅先を選んだあと、どんな感じでスケジュールをたてているか、について書いてみます。 ★★★ 旅行プランを決めるときに常に意識するのは、「この旅の主菜は何で、副菜はなになの?」というコトです。 主菜とは、その旅のメインの目的。 なにを目的にその旅行に行くのか、 たとえば、「ディズニーランドに行く!」とか「泳ぎに行く!」、「美術館巡りをする!」とか「おいしいお寿司を食べに行く!」などでしょうか。 そして副菜は、それらの主目的の前後や間に楽しむ、サブの活動です。 具体的な内容はこの後、書きますが、まずは、旅の目的をメインとサブ(主菜と副菜)に分ける理由を説明します。 それは、それぞれの企画&準備のレベルやタイミングが大きく異なるからです。 ★★★ メインの目的は「必ず達成したいコト」なので、しっかり下調べを

                                                              旅はメインとサブに分けて企画しよう! - Chikirinの日記
                                                            • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                                                              サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                                                                #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                                                              • 『クレヨンしんちゃん』全編言葉なしで“おバカのルーツ”描く原始時代編始動 演出家が明かす制作裏話(TV LIFE web) - Yahoo!ニュース

                                                                『クレヨンしんちゃん』(テレビ朝日系 毎週土曜 後4・30~5・00)の3月6日放送回から、4週にわたって原始時代連続企画「おバカはじめて物語」が放送される。放送に先駆け、演出を担当する平井峰太郎氏のコメントが到着した。 【写真】野性味がプラスされた原始時代の野原一家 「おバカはじめて物語」では、原始時代を舞台に、野原一家の“おバカのルーツ”を描いていく。ポイントは登場キャラクターが言葉をしゃべらず、字幕もつかないこと。 演出を担当する平井氏は「普段のTVシリーズでも時々やっている時代劇や、サラリーマンしんのすけ等の特別編とは違う、何か新しいプラスアルファができないか、というところから、言葉なしというアイディアが出て、そこにシナリオライターのうえのさん発案の『おバカのルーツを見せる』プロットが結びつき本企画となりました」と企画の経緯を明かしている。 ■演出・平井峰太郎氏 コメント全文 ◇原

                                                                  『クレヨンしんちゃん』全編言葉なしで“おバカのルーツ”描く原始時代編始動 演出家が明かす制作裏話(TV LIFE web) - Yahoo!ニュース
                                                                • GITAI創業Story|Sho Nakanose

                                                                  はじめに宇宙ロボットスタートアップGITAIのFounder&CEOの中ノ瀬です。GITAIは宇宙での作業コストを100分の1に下げることを目標に、軌道上サービス(人工衛星に対する寿命延長サービス)や月面でのインフラ構築が可能な宇宙ロボットを製造しています。 GITAIは元々私が日本で創業したスタートアップですが、既に米国に本社やほぼ全ての機能を移し、自分自身やその他経営陣も永住権を取得して米国連邦法におけるUS Personとなり、米国で日々挑戦を続けています。最近だと昨年合計でUS$45M(日本円で約70億円)の資金調達を行い、DARPA(アメリカ国防高等研究計画局)から受注を獲得しています。 また、GITAIは2021年の国際宇宙ステーション船内での実証成功に続き、今年(2024年)3月に国際宇宙ステーション船外での宇宙実証に成功することができました。メカも電気基盤もSoftware

                                                                    GITAI創業Story|Sho Nakanose
                                                                  • PC周辺機器の公称スペックと実物が同じにならないメーカー裏事情

                                                                    PC周辺機器などで、公表されている製品スペックと、実際のスペックが異なるのはよくある話だ。製品をよりよく見せるための故意的な、いわゆる優良誤認という話ではなく、例えば重量が公称値よりほんのわずかに重いとか、あるいは付属のケーブルが1mと書かれているのに1.5mはあるといった、ほとんどのユーザーが気にしないような違いだ。 大抵の場合は大きな問題にならないのだが、逆になぜこうした間違いが発生するのかをさかのぼってみていくと、製品開発のプロセスが垣間見えて興味深い。今回はこうしたスペック誤表記の中でも比較的多いと思われる「製品重量のズレ」と「ケーブルの長さ違い」を例に、これらがどのような理由で発生するかをみていく。 企画時の仕様が修正されないまま残る「製品重量のズレ」 まず製品の重量についてだが、これらの取り違えは、主に自社で設計開発を行っているメーカーでよく発生する。自社で作っているのになぜ重

                                                                      PC周辺機器の公称スペックと実物が同じにならないメーカー裏事情
                                                                    • テレビディレクターが取材したくなる企画書 22のコツ | 広報会議 2021年5月号

                                                                      企業PRのアドバイザーを多く担当していて、もっともよく聞かれる質問。それが「どうやったらテレビで取り上げてもらえますか?」というものだ。ここでは、商品PRに限らず、コーポレートPRでも欠かせないメディア露出、なかでもテレビディレクターに「これは取材したいな」と思わせるための企画書について考えたい。 テレビが「取り上げにくい」ネタとは テレビが取り上げるネタは、番組やコーナーごとに、いくつもある。一概に「このネタなら必ず取り上げられる」とは言えない。しかし「取り上げにくい」というネタはある。テレビの場合、はっきりしていて分かりやすい。簡単に言うと「視聴率をとらなそうなもの」だ。具体的には「社会性(ストーリー性)がない」「画にならない」「旬でない」。裏を返せば「社会性(ストーリー性)」「映像映え」「旬な話題」があるなら、最低限のハードルは突破する。 ところが、これだけを満たせば十分かというとそ

                                                                        テレビディレクターが取材したくなる企画書 22のコツ | 広報会議 2021年5月号
                                                                      • 「ジンルイハ、モウ、ダメダトオモウ...」エヴァがヒットした影響でこうなったロボットアニメの企画書、皆さんはタイトルを当てれますか?

                                                                        r_tkt @r_tkt ジンルイハ、モウ、ダメダトオモウ… イカれた時代へようこそ! あのな、エヴァみたいな変なのがヒットするとな、他社のロボットアニメの企画書までしばらくこんな感じになってまうんや(別に悪いとは言わないけど)。固有名詞と数字を隠したこの1枚からキミはタイトルを当てることが出来るか!? pic.twitter.com/O9Ig0KVvKA 2019-12-25 02:20:32

                                                                          「ジンルイハ、モウ、ダメダトオモウ...」エヴァがヒットした影響でこうなったロボットアニメの企画書、皆さんはタイトルを当てれますか?
                                                                        • 才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流

                                                                          才流(サイル)では、これまで180社を超えるBtoB企業をご支援してきました。中でも多いのが、「BtoBマーケティングの戦略と施策立案」のご支援です。 マーケティング関連のサービスやツールの多様化が進み、マーケティングに取り組む企業は増えています。しかし、施策ありきでマーケティングを進めた結果、「思うような成果が出ない」「施策をやりっぱなしになっている」などの課題を抱えるケースも増えているのです。 才流では、正しい戦略を立て、戦略にもとづいた施策の実行と社内体制を構築することが重要だと考えています。 本記事では、前述の考えに沿って当社が行っているBtoBマーケティング支援のプロセスを、時系列に沿ってご紹介します。あくまでも基本のプロセスではありますが、進め方や考え方などを細かく記載しています。自社でBtoBマーケティングを進める際に、ぜひ参考にしていただければ幸いです。 なお、実際のプロジ

                                                                            才流のBtoBマーケティング戦略・施策立案の支援プロセスを全公開~進め方のポイントを解説~ | メソッド | 才流
                                                                          • エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス|エクサウィザーズ HR note

                                                                            こんにちは。ExaWizards という会社でPM(プロダクトマネージャー)をしている宮田(twitterアカウントは@miyattiです)です。エクサウィザーズ に入社してもうすぐで2年になります。いろいろやってきましたけど、最近はずっと「CareWiz 話すと記録」というプロダクトのゼロイチのPMをやっています。 今回はエクサウィザーズ でやっているプロダクト開発のプロセスの一例を紹介させていただきます。 エクサウィザーズ 自体なんの会社なの?コンサルの会社でしょ?と言われることもあったりしますが、実際は社会課題解決xAIなプロダクトを複数立ち上げていて、割と泥臭くいくつかのチームにわかれてそれぞれにPOやPdMががんばってプロダクトの企画開発をやっています。 なので、その中心となるPMによってやり方は千差万別というのが正直なところです。今回は私が担当する「CareWiz 話すと記録」

                                                                              エクサウィザーズのPMが考える最強のプロダクトマネジメントプロセス|エクサウィザーズ HR note
                                                                            • Chapters bookstore / チャプターズ書店公式

                                                                              申し訳ございません。 ただいま留守にしております。 2024年5月3日16時頃に戻ります。 お客様インタビューはこちら

                                                                                Chapters bookstore / チャプターズ書店公式
                                                                              • 現役学生が突撃取材!広告の新しい形!?「ハライチのターン!」企業コラボコーナーの舞台裏(前篇) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                情報、メディア、コミュニケーション、ジャーナリズムについて学びたい人たちのために、主に学部レベルの教育を2年間にわたって行う教育組織である、東京大学大学院情報学環教育部。月刊『宣伝会議』編集長の谷口優が同部で講義を担当していることから、受講する学生の皆さんと編集コンテンツの企画から制作までを実地でチャレンジ。 今回はTBSラジオ「ハライチのターン!」を取材。お笑いコンビ「ハライチ」の岩井勇気さんと澤部佑さんがパーソナリティーを務める同番組は、毎週木曜の深夜0時〜1時の放送。番組の魅力のひとつが、「広告なのに面白い」企業コラボコーナーだ。 この広告企画には、嫌われ者になりつつあるとも言われる広告が生活者に受け入れられるためのヒントがあるのではないか。そんな仮説を持って、広告営業を担当するTBSラジオUXビジネス局アカウントマネージメント一部の阿部千聡さんとTBS GLOWDIAイベントラジオ

                                                                                  現役学生が突撃取材!広告の新しい形!?「ハライチのターン!」企業コラボコーナーの舞台裏(前篇) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                                • 企画は常時20近く 実はすごい多治見市図書館:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                                                  「多治見市の図書館がすごいらしい」。県外で司書をしている友人に聞いて、市図書館に通い始めて半年。確かに平日、休日を問わず、多くの人が利用しているのを目にする。人気の理由は何か。二月中旬に、同市豊岡町のヤマカまなびパーク内にある図書館本館を改めて訪ねてみた。 館内を歩くと、「バレンタイン、ホワイトデーに」「予防しよう! 風邪・インフルエンザ」などの時節に合った企画コーナーが目に入る。「犬の本・猫の本」を集めたコーナーでは、来館者が犬派か猫派かシールを貼って投票できる掲示物も。興味を引く工夫がされていた。 館長の水野裕子さん(42)によると、こうした企画コーナーは常時、二十カ所近く設置。分館も合わせた全館で五十万冊近くの資料がある市図書館では棚に入った本が利用者の目に届きづらいことが多いためという。

                                                                                    企画は常時20近く 実はすごい多治見市図書館:岐阜:中日新聞(CHUNICHI Web)