並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 355件

新着順 人気順

先住民の検索結果241 - 280 件 / 355件

  • 国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ) 再会ツールとしての著作権 : 国立民族学博物館所蔵カナダ先住民版画資料の著作権処理を事例として

    ・Senri Ethnological Studies(SES)No.112 New Perspectives on the Early Formation of the Andean CivilizationChronology, Interaction, and Social Organization を登録しました。(2023-4-14) ・TRAJECTORIA Vol.4 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻4号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻3号 を登録しました。(2023-4-5) ・国立民族学博物館研究報告 47巻2号 を登録しました。(2023-4-4) ・民博通信171巻(Online 7号) を登録しました。(2023-4-3) ・Senri Ethnological Reports(SER

    • カナダ、先住民同化政策の闇…寄宿学校跡地で大量の子どもの遺骨 首相「暗くて恥ずべき歴史の一章」:東京新聞 TOKYO Web

      【ニューヨーク=杉藤貴浩】カナダでかつて先住民の同化政策として政府やカトリック教会が運営した寄宿学校跡で大量の子どもの遺骨や墓が見つかり、国内に動揺が広がっている。今月1日の建国記念日は祝典を中止する都市が続出。各地の教会で不審火やいたずらが多発するなど不穏な動きも出ている。 発端は、5月に西部ブリティッシュコロンビア州の先住民寄宿学校の跡地で記録のない215人の子どもの遺骨が発見されたことだ。調査は地元先住民団体などが地中レーダーを使って実施。公共放送CBCは「中には3歳児のものも含まれていた」とする関係者の話を伝えた。 カナダでは19世紀から1990年代まで、政府とカトリック当局が先住民の子どもを親元から強制的に引き離し、各地の寄宿学校で生活させた。学校は139カ所にも上り、伝統文化や固有言語の伝承を絶つ同化政策を進めた。対象となった子どもは15万人以上で、学校では暴力や性的虐待、病気

        カナダ、先住民同化政策の闇…寄宿学校跡地で大量の子どもの遺骨 首相「暗くて恥ずべき歴史の一章」:東京新聞 TOKYO Web
      • 英国謎の先住民族ピクト人が「ミステリーサークルを刻んだ石碑」を発見! - ナゾロジー

        かつてスコットランドに存在した部族「ピクト人」をご存知でしょうか? 彼らの物語は謎に包まれていますが、スコットランドの歴史を語る上で、外すことのできない人々です。 そしてこのほど、アバディーン大学(UA・英)の発掘調査により、ピクト人の手による石碑「シンボルストーン(Pictish stone)」が発見されました。 これまでに見つかっているシンボルストーンは、わずか200個ほど。 きわめてレアな発見であり、ピクト人の秘密の一端を明らかにするための貴重な資料となるでしょう。 ここでは、今わかっているピクト人の歴史と、今回のシンボルストーン発見の経緯について、詳しく見ていきます。

          英国謎の先住民族ピクト人が「ミステリーサークルを刻んだ石碑」を発見! - ナゾロジー
        • 先住民族「強制収容所」に埋まる大量の遺骨――それでもカナダが先進的な理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          カナダで先住民族の子どもが集められていた「強制収容所」の跡地が発見された。これは先住民族を「同化」の名の下で迫害してきたカナダ史の暗部を浮き彫りにした。ただし、自らの暗部に意識的に取り組む点で、カナダ政府は誠意ある態度を示してきたともいえる。 カナダで先住民族迫害の歴史が明らかになりつつあるが、それでも過去と正面から向き合おうとするだけ、カナダ政府はまだましともいえる。 小さな遺骨の集団 カナダ西部ブリティッシュコロンビア州で5月28日、かつて先住民族を集めて教育していた寄宿学校の跡地から215人分の子どもの遺骨が発見された(日本では「先住民」と呼ばれやすいが、英語のindigenous peopleは「先住民族」が正しい訳)。 なかには3歳くらいの遺骨まであり、現地の先住民族の代表は「想像を絶する犠牲だ」と語っている。 この発見はカナダ史の暗部を象徴する。 カナダではイギリスの植民地だっ

            先住民族「強制収容所」に埋まる大量の遺骨――それでもカナダが先進的な理由(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • アマゾン先住民の戦利品「干し首」はこうして作られた | 人間の頭部がこぶし大にミイラ化するまで

            かつて南米には敵の頭部を切り落として「干し首」にする風習があった。「ツァンツァ」と呼ばれるアマゾン先住民の戦利品だ。彼らは人間の頭をどうやって握りこぶし大にまで縮ませたのか。頭から臓器を取り出し、口を縫い合わせて、煮込んで……。 骨董品ではなく遺体 その「干し首」は握りこぶしほどの大きさだが、研究者たちには大きな頭痛の種になっていた。 それは、「ツァンツァ」と呼ばれるミイラ化したアマゾン先住民の戦利品で、米ジョージア州メイコンにあるマーサー大学に何十年も所蔵されていた。その間、コメディー映画で小道具に使われたり、大学の博物館に展示されたりしたツァンツァは教授たちの頭を悩ませていた。 南米エクアドルにようやく返還されたのは2019年のこと。とはいえ、本物であることを証明するために、エクアドル当局が求めた33項目もの基準を事前に満たさねばならず、研究者らの苦労は尽きなかったという。さらに、エク

              アマゾン先住民の戦利品「干し首」はこうして作られた | 人間の頭部がこぶし大にミイラ化するまで
            • 全世界で約1,500万人が利用する 言語を学び文化を守る言語学習アプリ『Drops』 UNESCOの国際先住民族言語年(IYIL2019)の活動の一環として「アイヌ語」学習コンテン...

              言語学習アプリ 『Drops』(共同創設者:Daniel Farkas / Mark Szulyovsky、本社:エストニア)は、本日、UNESCOの国際先住民族言語年(IYIL2019)の活動の一環として、「アイヌ語(北海道南部の白老方言)」の学習コンテンツをリリースします。今回のAinu on Dropsのリリースにより、アイヌ語は初めてアプリとしてデジタル化されます。これにより、世界でも消滅危機のレベルが非常に高い先住民言語の一つとされているアイヌ語に興味や関心を持ち理解を深めるきっかけになればと考えています。 Ainu on Drops ■「アイヌ語」について 言語は、文化的にも歴史的にも非常に重要なものであり、世界の財産として失ってはならないものです。しかし現在では、2週間に1つの言語の頻度で消滅していると言われています。この状況を踏まえ、国連の先住民問題に関する国連常設フォーラ

                全世界で約1,500万人が利用する 言語を学び文化を守る言語学習アプリ『Drops』 UNESCOの国際先住民族言語年(IYIL2019)の活動の一環として「アイヌ語」学習コンテン...
              • トランプ氏、先住民差別と物議の応援 大リーグWS観戦で

                21MLB、ワールドシリーズ(7回戦制)、アトランタ・ブレーブス対ヒューストン・アストロズ。試合前に「トマホークチョップ」を行うドナルド・トランプ前米大統領夫妻(2021年10月30日撮影)。(c)Elsa/Getty Images/AFP 【10月31日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)前米大統領は30日、ジョージア州アトランタ(Atlanta)で行われた大リーグ(MLB)のワールドシリーズ第4戦を観戦し、米先住民に差別的だとして物議を醸している「トマホークチョップ」という応援を行った。 「トマホークチョップ」はアトランタ・ブレーブス(Atlanta Braves)の応援スタイルで、先住民側は文化や伝統に対する人種差別だとして強く非難している。 トランプ氏はブレーブス対ヒューストン・アストロズ(Houston Astros)の試合前、ホームのブレーブスファンと一緒に

                  トランプ氏、先住民差別と物議の応援 大リーグWS観戦で
                • 「人いない地」に降る核物質 先住民が見た奇妙な出来事:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    「人いない地」に降る核物質 先住民が見た奇妙な出来事:朝日新聞デジタル
                  • 一年ぶりの東京♪ミティラー美術館コレクション展(たばこと塩の博物館・押上)でインドの先住民アートに触れる - Miyukeyの気まぐれブログ

                    1、ただいま、東京! 先日、ついに東京へ行きました☆ なんと、一年ぶり!! コロナ禍になってからというもの、 東京の人ごみや感染者数の多さが気になって、 足が遠のいてしまいました。 緊急事態宣言も解除され、 何より、私自身が自粛生活が我慢の限界!なのと どうーーしても観たい展覧会があったこともあり 密を避けつつ、東京へ行くことにしました。 その展覧会とは・・・「ミティラー美術館コレクション展」(2021年5月16日まで)☆ 久々の東京!! やっぱり東京はワクワクとドキドキ、刺激とときめきを与えてくれる場所♪ 東京が大好き!ただいま!東京!また、会えたねー☆^^ とはいえ、まだまだ油断できないので 展覧会を観たら飲食せずにまっすぐ家へ帰りました。 一日も早く、ゆっくりと心おきなく外出できる日が訪れますように。 今回は、私が観て来た展覧会「ミティラー美術館コレクション展」を ご紹介します♪ 2

                      一年ぶりの東京♪ミティラー美術館コレクション展(たばこと塩の博物館・押上)でインドの先住民アートに触れる - Miyukeyの気まぐれブログ
                    • 10分を超える驚異の潜水民族、断崖絶壁の命がけの蜂蜜採り【知られざる少数先住民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                      マレーシア、マンタブアン島のサンゴ礁で魚や貝を獲るバジャウ族の青年ディド。(PHOTOGRAPH BY MATTHIEU PALEY, NATIONAL GEOGRAPHIC) ほとんどの人は、水中で息を止めていられるのは長くても1、2分だろう。しかし、バジャウ族の人々は素潜りでどんどん潜ってゆき、水深60メートルのところに10分以上もとどまることができる。彼らは、フィリピン、マレーシア、インドネシアの周辺海域で、素潜りで魚を獲ったり、手仕事の材料にする天然資源を採集したりして暮らす漂海民族だ。 ギャラリー:驚きの潜水能力を誇るバジャウ族 写真7点 デンマーク、コペンハーゲン大学地理遺伝学センターのメリッサ・イラード氏は、タイに旅行した際、バジャウ族の話を聞いてその伝説的な潜水能力に興味を持った。 人間が息を止めて顔を水に浸すと、自動的に心拍数が低下し、血管と脾臓(ひぞう)が収縮して、酸素

                        10分を超える驚異の潜水民族、断崖絶壁の命がけの蜂蜜採り【知られざる少数先住民族の暮らし】(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                      • デンマークでの社会実験の犠牲者、グリーンランドの先住民が補償を求める

                        「架け橋」にさせるための社会実験 そもそもグリーンランドは、デンマーク王国内の自治領であり、通貨の管理、外交、防衛などをデンマークに依存していたという。 そして1951年、デンマーク政府は、グリーンランドの近代化のために、新しい人材が必要だと考え、ある社会実験を行ったそうだ。 それはグリーンランドの先住民(イヌイット)の子供たちに、デンマーク本土で再教育を受けさせ、「より良い生活」を送らせ、帰国してグリーンランドとデンマークの架け橋にさせるというもの。 そこでグリーンランドの教師や司祭らは、そのような子供たちを探すことに。もっとも多くの親が子供たちをデンマークへ送り出すことを嫌がったが、それでも諦めざるを得ない家族もいたという。 こうして選ばれた先住民の子供たち22人は、1951年5月に「MSディスコ号」と呼ばれる船に乗り、デンマークへ送られた。 親族との接触の機会を奪われる しかしデンマ

                          デンマークでの社会実験の犠牲者、グリーンランドの先住民が補償を求める
                        • アマゾン「インフラただ乗り」のDNA 租税回避のため、先住民居留地での創業も模索

                          国際的な租税回避の問題がクローズアップされることの多い「アマゾン」。共同通信が12月22日、アマゾンが日本国内の販売額を日本法人の売上高に計上する方針に転換して、2017年と2018年12月期の2年間で計300億円弱の法人税を納付したと報じたが、批判が高まる中でようやく方針転換したともいえる。 ジャーナリストの横田増生氏は、近著『潜入ルポ amazon帝国』で、租税回避の考え方が「アマゾン」のDNAに刻み込まれていると指摘している。 「税金によって作られる道路や上下水道、病院などの社会インフラを活用しながらも、あらゆる手を使って納税額を最小限に抑え、その分を事業発展に使うという『フリーライダー(ただ乗り)』のDNAだ」(同書P274) 共同通信の「納税報道」についても、横田氏は「法人税を払ったのはいいけれど、2年で300億円というのは少ないのではないか」と話す。 アマゾンの年次報告書による

                            アマゾン「インフラただ乗り」のDNA 租税回避のため、先住民居留地での創業も模索 
                          • 社会:「なぜアイヌが自由に獲れぬ」 "違法サケ漁"先住民男性の権利保護訴え | 毎日新聞

                            漁を終え岸辺に戻り、北海道職員らを見つめる畠山さん=紋別市で、2019年9月1日午前6時51分、高橋由衣撮影 「違法です。今すぐ漁をやめてください」――。川岸から遠ざかる丸木舟に向かって北海道庁の男性職員が声を張り上げた。9月1日の早朝。紋別市内の藻別川で、丸木舟に乗った紋別アイヌ協会会長の畠山(はたけやま)敏さん(78)は、制止する声を聞き入れず、静かに丸木舟を川の中央まで進めていった。 前日のうちに網を仕掛けていた場所だ。かかったサケを畠山さんは次々と取り上げた。本来必要なサケ捕獲の許可は取っていない。岸にはもう一人、道庁の男性職員がおり、その様子の動画をカメラで撮影した。畠山さんを支持する人々が「先住民族の権利だ」と大声で道職員に反論し、押し問答が続いた。 約2時間の漁を終え、岸辺に戻った畠山さんは職員らをじっとみつめ、許可制のサケ漁について「和人が勝手に作った法律だ」と切り捨てた。

                              社会:「なぜアイヌが自由に獲れぬ」 "違法サケ漁"先住民男性の権利保護訴え | 毎日新聞
                            • アマゾン、森の先住民の知られざる日常 写真20点

                              先住民の人たちのプライベートな瞬間を撮影する写真家と言うと、彼らの中になじんで目立つことのない人物を思い描くかもしれない。 だが、ナショナル ジオグラフィック 2018年10月号で「アマゾンの孤立部族」特集の撮影を担った写真家チャーリー・ハミルトン・ジェームズ氏は、そのような人物ではない。 アマゾンの孤立部族、アワの人々の中では、ハミルトン・ジェームズ氏が目立とうと思わなくても、目立たずにはいられない。身長が193センチもあるのだ。「単に白人が来た、というのでなく、ものすごく大きな白人男が入ってきたという状態だったのです」と、氏は笑う。(参考記事:「子ザルとアマゾン先住民 母ザルの狩りから始まる絆の物語」)

                                アマゾン、森の先住民の知られざる日常 写真20点
                              • ブラジル先住民居留地の違法採鉱面積、2010~20年で495%拡大

                                ブラジル北部パラ州アルタミラのアマゾン盆地にある違法金鉱地(2019年8月28日撮影、資料写真)。(c)Joao LAET / AFP 【8月31日 AFP】ブラジルの先住民居留地で違法採掘の対象となった土地の面積が、2010~20年で495%拡大したことが、30日に発表された研究で明らかになった。 採掘によって森林破壊と河川の水銀汚染が加速しており、違法採掘面積の急拡大がアマゾン(Amazon)熱帯雨林に与える影響が新たに懸念されている。 今回の研究は、衛星画像を人工知能(AI)で分析し、世界最大の熱帯雨林アマゾンの破壊を追跡する共同プラットフォーム「マップバイオマス(Mapbiomas)」によるもので、ブラジルのパラ連邦大学(UFPA)も協力した。 この結果、先住民居留地において採掘が行われている総面積は2010年から20年で495%拡大したことが分かった。同居留地での採掘は禁止されて

                                  ブラジル先住民居留地の違法採鉱面積、2010~20年で495%拡大
                                • 記憶力を上げたい?古代オーストラリアの先住民「アボリジニアの記憶術」を試してみよう!【ライフハック】 : カラパイア

                                  勉強であれ、仕事であれ、雑務であれ、覚えておかねばならないことはたくさんある。記憶力が良いにこしたことはない。 前回、記憶を場所として脳に保存する古代から伝わる記憶術「記憶の宮殿」についてお伝えしたが、もっと優れた記憶術があるという。 オーストラリアの先住民、アボリジニが使用していたという5万年の歴史を持つ記憶術は、「記憶の宮殿」よりも効果的であることが明らかになったそうだ。

                                    記憶力を上げたい?古代オーストラリアの先住民「アボリジニアの記憶術」を試してみよう!【ライフハック】 : カラパイア
                                  • クリミア半島年内奪還に自信 ウクライナ南部の先住民指導者 | 共同通信

                                    【キーウ共同】ロシアが2014年に併合したウクライナ南部クリミア半島の先住民クリミア・タタール人の指導者で、ゼレンスキー大統領による今月のサウジアラビア訪問に同行したムスタファ・ジェミレフ氏(79)が26日、共同通信と単独会見した。ウクライナ軍が目指す反転攻勢について「第1目標の一つは(ロシア本土と結ぶ)クリミア橋の破壊だと思う」と分析、「年内にクリミアを完全に解放する」と自信を見せた。 ジェミレフ氏は「近い将来、軍の攻撃が始まる」と予想。橋の破壊後、南東部マリウポリと南部メリトポリの間の陸路を遮断すれば「クリミアのロシア軍は降伏するか破滅する」と主張した。 和平交渉は、ロシアがクリミアを自国領と主張し「議論の余地がない」と突っぱねたため頓挫したと非難。プーチン大統領との交渉を拒否し徹底抗戦するゼレンスキー氏を支持した。 ジェミレフ氏は19年にゼレンスキー氏が当選した際、「喜劇役者が大統領

                                      クリミア半島年内奪還に自信 ウクライナ南部の先住民指導者 | 共同通信
                                    • 北海道侵攻に現実味。ロシア下院「ロシアは北海道に権利」発言の真意とは。「アイヌ民族はロシアの先住民族」と主張するプーチンが自国民保護の名目で乗り込んでくる? | マネーボイス

                                      ロシアの下院において「ロシアは北海道に権利を持っている」といった発言が飛び出していると報じられ、日本国内で大きな波紋を呼んでいる。 現地メディアによると、上記の発言は国家下院副議長を務めるセルゲイ・ミロノフなる人物によるものだという。氏はそれ以外にも「もし日本人は関東軍の運命を忘れたのであれば、それを再現してやろうではないか」とも発言しているようだ。 ロシア語の原文を確認しました。本当に言っています。また、「もし日本人は関東軍の運命を忘れたのであれば、それを再現してやろうではないか」とも言っています。 https://t.co/u1MjVrayN3 — グレンコ アンドリー(新刊「NATOの教訓」増刷決定) (@Gurenko_Andrii) April 6, 2022 関東軍といえば、戦前に存在した大日本帝国陸軍の総軍の一つ。中国東北部の関東州を守備し、満州事変の勃発や満州国建国にも大き

                                        北海道侵攻に現実味。ロシア下院「ロシアは北海道に権利」発言の真意とは。「アイヌ民族はロシアの先住民族」と主張するプーチンが自国民保護の名目で乗り込んでくる? | マネーボイス
                                      • 豪「ウルル」の岩登り禁止 先住民らから歓迎の声 | NHKニュース

                                        「エアーズロック」の名でも知られるオーストラリアの巨大な一枚岩「ウルル」で、観光客の人気を集めてきた岩登りが26日から禁止になり、かねてから岩登りを控えるよう訴えてきた先住民のアボリジニの人たちからは歓迎する声が聞かれました。 しかし、「ウルル」を聖地とする先住民、アボリジニの人たちが反発してきたことなどから、オーストラリア政府と先住民との協議の末、26日から岩登りが禁止となりました。 「ウルル」の登り口だった場所は25日まで岩登りを楽しむ大勢の観光客でにぎわっていましたが、26日は訪れる人の姿がほとんど見られません。 地元に暮らすアボリジニの女性は「神様がこの大きな岩を私たちにくださったので、守っていかなければなりません」と話し、岩登りが禁止になったことを歓迎していました。 また、アボリジニの人たちと交流がある男性は「岩登りの禁止は大切なことだと思います。先住民の人たちの願いや文化を尊重

                                          豪「ウルル」の岩登り禁止 先住民らから歓迎の声 | NHKニュース
                                        • 先住民女優リトルフェザーさん死去、マーロン・ブランド代理でアカデミー賞受賞拒否

                                          (CNN) かつて米アカデミー賞授賞式にマーロン・ブランドの代理で出席し、主演男優賞の受賞を拒んだことで知られる先住民女優で活動家のサチーン・リトルフェザーさんが死去した。75歳だった。米映画芸術科学アカデミーが3日、ツイッターで明らかにした。 アカデミーのツイートには、アパッチ族とヤキ族の女優だったリトルフェザーさんの写真が添えられている。 死因は明らかにされていない。しかし本人が昨年1月のフェイスブックへの投稿で、乳がんの転移を告白していた。 リトルフェザーさんは1973年のアカデミー賞授賞式に、「ゴッドファーザー」で主演男優賞を受賞したブランドの代理として出席し、演説を行った。ブランドは同作品の先住民の描き方に抗議して授賞式をボイコット。受賞拒否には、サウスダコタ州ウンデッドニーを占拠した先住民運動に対する連邦法執行機関の対応への抗議も込められていた。

                                            先住民女優リトルフェザーさん死去、マーロン・ブランド代理でアカデミー賞受賞拒否
                                          • ブラジル先住民のアリタナ長老、コロナ合併症で死去

                                            ブラジル先住民のアリタナ・ヤワラピティ長老(右)とスペインのソフィア王妃。ブラジル・ブラジリアにて(2003年10月5日撮影、資料写真)。(c)Evaristo SA / AFP 【8月6日 AFP】ブラジル先住民の著名な指導者、アリタナ・ヤワラピティ(Aritana Yawalapiti)長老(71)が5日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う呼吸器合併症のため死去した。同長老の家族が明らかにした。 アマゾン(Amazon)地域の先住民ヤワラピティ人の長老であるアリタナ氏は、世界最大の熱帯雨林の保護と、そこに居住する先住民の権利の保護のため闘ったことで知られている。 アリタナ氏の家族は声明で、同氏は「将来の世代のため、自身の民族の文化の保護・存続に向け闘った偉大な提唱者であり、森林破壊の影響に反対し根気強く訴え続けた活動家だった」と述べた。 各国の要人が集う国際的な会合にも

                                              ブラジル先住民のアリタナ長老、コロナ合併症で死去
                                            • 「先住民」自称でウォーレン氏謝罪=米大統領選民主候補:時事ドットコム

                                              「先住民」自称でウォーレン氏謝罪=米大統領選民主候補 2019年08月20日10時04分 米民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員=17日、ジョージア州アトランタ(EPA時事) 【ワシントン時事】2020年米大統領選で民主党の候補者指名を争うエリザベス・ウォーレン上院議員は19日、根拠なく「米先住民」のルーツを自称してきたことを謝罪した。同氏は左派の有力候補として頭角を現しており、足かせとなってきた問題に決着を図った。 【コメントライナー】「大事なのは経済。そんなことも分からんのか!」~米大統領選の勝ち方~ ウォーレン氏は、アイオワ州で開催された先住民の集会で「誤りを犯した。私が与えてしまった苦痛に対して大変申し訳なく思う」と語った。先祖から口頭で伝えられた自分のルーツを信じていたと明かした。 ウォーレン氏は、約30年前にハーバード大などで教職を得る過程で「先住民」の血を引いていることを主

                                                「先住民」自称でウォーレン氏謝罪=米大統領選民主候補:時事ドットコム
                                              • 先住民族としてのアイヌの権利 | | 小坂田裕子 | 毎日新聞「政治プレミア」

                                                サケ捕獲権の確認を求める訴訟を起こすため札幌地裁に入るラポロアイヌネイションのメンバーら=札幌市中央区で2020年8月17日、山下智恵撮影 日本政府はアイヌを先住民族と認めていますが、先住民族としての権利は保障していません。北海道ではアイヌ民族にとって大切なサケ漁の権利保障を求める「サケ捕獲権確認訴訟」も行われています。 国際人権法が専門で、『先住民族と国際法』などの著書がある中央大学大学院教授の小坂田裕子さんに聞きました。【聞き手・須藤孝】 ◇ ◇ ◇ ――日本政府がアイヌ民族を先住民族と認めるまで随分時間がかかりました(※1)。 小坂田氏 政府に「日本は単一民族国家」という思い込みが強くありました。また、アイヌは長く差別を受けてきたために、出自を明らかにしない人が多かったのです。 そのためもあってアイヌとして把握される割合が、他国の先住民族に比べて小さかったこともあります(※2)。 民

                                                  先住民族としてのアイヌの権利 | | 小坂田裕子 | 毎日新聞「政治プレミア」
                                                • 中南米の先住民ら、コロンブスの米大陸到着記念日に抗議デモ

                                                  【10月13日 AFP】中南米の各地で12日、先住民らがデモを行った。この日は、イタリアの探検家クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)が1492年に米大陸に到着した日に当たり、チリやメキシコでは「民族の日(Day of the Race)」と呼ばれている。もともとは、米大陸におけるスペイン人の影響拡大を記念する日だったが、現在では先住民族が自らの文化を祝い、欧州植民地主義に抵抗を示す機会となっている。(c)AFP

                                                    中南米の先住民ら、コロンブスの米大陸到着記念日に抗議デモ
                                                  • 新たなアイデンティティー模索するグリーンランド先住民の若者たち

                                                    グリーンランド・ヌークの自宅で犬のパブロと座るイヌイットのアーティストで活動家のセクニングワック・ポールセンさん(2021年3月24日撮影)。(c)Christian KLINDT SOELBECK / AFP 【4月6日 AFP】腕や顔に彫った伝統的なタトゥーに、先住民イヌイット(Inuit)としての誇りがにじむ。そんなセクニングワック・ポールセン(Seqininnguaq Poulsen)さん(19)は、新しい文化的アイデンティティーを追求するグリーンランド(Greenland)の若い世代の一人だ。北極圏のデンマーク領である同島の独立も彼らの視野にある。 6日に自治議会選挙を実施するグリーンランドでは、住民約5万6000人の40%近くが25歳未満だ。 当地の若者は長い間、まん延する性的虐待、暴力、自殺およびアルコール依存と闘ってきた。 イヌイットはグリーンランド人口の9割を占めるが、ア

                                                      新たなアイデンティティー模索するグリーンランド先住民の若者たち
                                                    • ekesete1 on Twitter: "イギリスは香港やニュージーランドを獲得・植民地化する際に清やマオリ族と条約を結び、 フランスはインドシナ半島を植民地化する際現地国家と条約を結び、 北米大陸の白人は先住民と多くの条約を結んだ つまり条約=合意の形を取ろうが侵略・… https://t.co/BOCseQAxek"

                                                      イギリスは香港やニュージーランドを獲得・植民地化する際に清やマオリ族と条約を結び、 フランスはインドシナ半島を植民地化する際現地国家と条約を結び、 北米大陸の白人は先住民と多くの条約を結んだ つまり条約=合意の形を取ろうが侵略・… https://t.co/BOCseQAxek

                                                        ekesete1 on Twitter: "イギリスは香港やニュージーランドを獲得・植民地化する際に清やマオリ族と条約を結び、 フランスはインドシナ半島を植民地化する際現地国家と条約を結び、 北米大陸の白人は先住民と多くの条約を結んだ つまり条約=合意の形を取ろうが侵略・… https://t.co/BOCseQAxek"
                                                      • 北海道大学の教員「アイヌは先住民族でないことは確か」 SNSで不適切発言、投稿は削除 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                        北海道大学の教員「アイヌは先住民族でないことは確か」 SNSで不適切発言、投稿は削除 1 名前:おっさん友の会 ★2023/01/22(日) 22:49:22.39ID:1s+kQdf/9 北大教員が交流サイト(SNS)にアイヌ民族などに関する不適切な投稿を繰り返していた問題で この教員は、アイヌ民族が先住民族であることに疑問を呈する投稿をしていたことが22日、分かった。 大学関係者によると、教員は大学院保健科学研究院の教授で、学内の聞き取り調査に対し 、自らが投稿したことを認め、削除した。 北大によると、この教授は、SNS上で民族的マイノリティーに関する不適切な発言や 排外主義的な発言を繰り返していた。今月12日に外部から指摘を受けて投稿を把握。 調査を経て、20日までに投稿が削除された。大学関係者によると、「アイヌは先住民族ではないことは確か」 といった投稿があった。 北大は教授につい

                                                          北海道大学の教員「アイヌは先住民族でないことは確か」 SNSで不適切発言、投稿は削除 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                        • 孤島やアマゾンで先住民襲うコロナ 9割犠牲の歴史も:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            孤島やアマゾンで先住民襲うコロナ 9割犠牲の歴史も:朝日新聞デジタル
                                                          • 【中央アメリカ:メキシコ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの

                                                            メジャー 中国 西欧 イギリス ドイツ 賃貸なのにバリバリDIY! ベルリンのふつうのくらし・おうち編 :: デイリーポータルZ 2021-05-27 東欧 アゼルバイジャン ナゴルノカラバフでテルミット焼夷弾が使用されるも白燐弾と虚偽発表(JSF) - 個人 - Yahoo!ニュース 2020-11-01 アジア 台湾 Sucker4U on Twitter: "日本の検査数、一瞬で台湾に抜かれた。。… " 2021-05-27 インド スラム街の子どもにヘアカットを、「ドラえもん」も登場 インド 写真4枚 国際ニュース:AFPBB News 2021-05-25 中東 イスラエル イラン旅行記 #1 2021-05-22 中央アメリカ メキシコ

                                                              【中央アメリカ:メキシコ】先住民の寄宿学校跡地から子ども215人の遺骨 カナダ 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News' - 新聞みたいなもの
                                                            • カナダ先住民がアイヌ訪問 北海道「価値観を共有」 | 共同通信

                                                              カナダ西部ブリティッシュコロンビア州の先住民「ファーストネーションズ」の部族代表らが15日、北海道白老町の「白老アイヌ協会」を訪れ、先住民の権利保護など共通のテーマについて約1時間半にわたり意見交換した。リンダ・プライス首長(64)は「多くの同じ価値観を共有していると感じた。とても心が温まった」と話した。 プライスさんは、政府の同化政策に苦しんだ共通の歴史に言及した上で「カナダでは先住民が国連と連動して活動し、首相が過去の過ちを謝罪した」と述べた。部族の代表者が2年ごとに集まり、政治的問題や解決策を協議するなどの活動も紹介。山丸和幸理事長(75)は「とても参考になり、強い気持ちで国に権利を訴えていこうと思った。今後も交流を続けたい」と語った。 懇談後、ヘラジカの皮で作った靴やアイヌ文様をあしらったコースターなどを贈り合った。 同州政府によると、一行は木材製品の商談などのため政府高官らと共に

                                                                カナダ先住民がアイヌ訪問 北海道「価値観を共有」 | 共同通信
                                                              • 自然や先住民への敬愛に満ちた、ミナスの3人のSSWによる奇跡的な傑作『O Destino do Clã』

                                                                自然や先住民への敬愛に満ちた、ミナスの3人のSSWによる奇跡的な傑作『O Destino do Clã』 2023-12-30 2023-12-30 Brasil, MPB, Music 2023, SSW, ギター, ブラジル, ミナス新世代, ヴォーカル Love13ナナン、ルイスガ&グスタヴィートの共演作『O Destino do Clã』本当に良いアルバムは、1曲目を聴いた時点で名盤を確信する。そんな体験は滅多になく、せいぜい年に数回程度なのだが、そうやって“出会った”アルバムはきっと一生の宝物になる。 ブラジル・ミナスの3人の男性シンガーソングライター、ナナン(Nãnan)、ルイスガ(Luizga)そして グスタヴィート(Gustavito)が共演した2023年作『O Destino do Clã』は、まさにそんな稀有な作品との出会いだった。3人の美しいハーモニー、ナイロン弦ギタ

                                                                  自然や先住民への敬愛に満ちた、ミナスの3人のSSWによる奇跡的な傑作『O Destino do Clã』
                                                                • 「アイヌ」を先住民族に―ロシアに初の団体(動画):北海道新聞デジタル

                                                                  アイヌ民族としてロシアで初の認定を求めるカムチャツカ地方の団体「アイヌ」のアレクセイ・ナカムラ代表(43)が北海道新聞のインタビューに応え、「両親が話していたアイヌ語と、民族の伝統を取り戻したい」と述べた。同氏が日本の報道機関の取材に応じるのは初めて。民族としての復権を求める背景に、日本と旧ソ連・ロシアの間で翻弄(ほんろう)されてきた歴史があった。(ペトロパブロフスクカムチャツキーで津野慶) 「母はいつも言っていた。私たちはアイヌ民族だよ、と」 ナカムラさんはサハリンのトマリ(泊居)出身。父ケイゾウさん(1978年没)はカムチャツカ生まれのアイヌ民族、母タマーラさん(96年没)はサハリンでアイヌ民族の父とロシア人の母の下に生まれた、という。 ケイゾウさんの生前、ナカムラさん一家はアイヌ語で会話していた。「アットゥシ(服)」「トマリ(湾)」などの単語をナカムラさんも覚えている。母タマーラさん

                                                                    「アイヌ」を先住民族に―ロシアに初の団体(動画):北海道新聞デジタル
                                                                  • 先住民の女性、憲法起草会議の議長に チリで異例の選出:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      先住民の女性、憲法起草会議の議長に チリで異例の選出:朝日新聞デジタル
                                                                    • 中露含む8か国、カナダ先住民への犯罪に関する国連調査を要求

                                                                      中国、ロシア、イラン、ベラルーシ、北朝鮮、ベネズエラ、シリア、スリランカは国連に対して、カナダで起きた先住民族への大規模な人権侵害について速やかに調査を行うよう求めました。 ファールス通信によりますと、中国、ロシア、ベラルーシ、北朝鮮、ベネズエラ、イラン、シリア、スリランカの各国は22日火曜共同声明を発表し、国連人権理事会の中国代表により読み上げられ、カナダ先住民族に対する深刻な人権侵害について批判しました。 これらの国は共同声明で、カナダ・ブリティッシュコロンビア州の寄宿学校跡地の集団墓地から215人の先住民の子どもの遺骨が発見されたことに言及し、国連による調査を要求しました。 ことし5月29日、カナダ・ブリティッシュコロンビア州南部にある寄宿学校跡地内にある集団墓地から、215人の子どもの遺骨が発見されました。 19世紀から20世紀にかけて、カナダでは先住民寄宿学校は強制で、先住民の子

                                                                        中露含む8か国、カナダ先住民への犯罪に関する国連調査を要求
                                                                      • 米国最大の先住民ナバホ族の保留地で起きていること─進む現代化と伝統復活 | 「ナバホ・ネイションに行くんですか? 迷子になりますよ」

                                                                        標識はいらない アリゾナ州フェニックスで出会ったタイラー・ウォールズは、「ナバホ・ネイションに行くんですか? 迷子になりますよ」とわれわれに忠告した。彼は新たな地図の作成事業に携わっているという。 タイラーの忠告は正しかった。保留地は広大で、アイルランドほどの大きさだった。道路の4分の3が未舗装で、道路標識も信用してはいけない。実際、ナバホの人々は住所や標識などを当てにしておらず、GPSには出てこない地名で現在地を把握している。 「86号を右折して、分かれ道を北に。すると2階建ての家がぽつんとあって、そのあとすぐに『カルバート』があります」 辞書によると「カルバート」は、暗渠(あんきょ)のことだ。もう少し調べてみる必要がありそうだ……。 5年ほど前から、「ナバホの地図をつくる」という巨大な計画が始まった。名前のないまま、あちこちに散らばった5万ほどの建築物に住所を割り当てるのだ。 この計画

                                                                          米国最大の先住民ナバホ族の保留地で起きていること─進む現代化と伝統復活 | 「ナバホ・ネイションに行くんですか? 迷子になりますよ」
                                                                        • 先住民迫害、レイプ、虐殺…植民地時代のタスマニアを女性監督がリアルに描く「ナイチンゲール」 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                          ホーム > 映画ニュース > 2020年3月20日 > 先住民迫害、レイプ、虐殺…植民地時代のタスマニアを女性監督がリアルに描く「ナイチンゲール」 ジェニファー・ケント監督イギリス植民地時代のオーストラリアを舞台に、夫と子どもの命を将校たちに奪われた女囚の復讐の旅を描き、第75回ベネチア国際映画祭コンペティション部門で審査員特別賞など2部門を受賞した「ナイチンゲール」が公開された。メガホンをとったのはラース・フォン・トリアーの「ドッグヴィル」で助監督を務め、長編初監督作のホラー「ババドック 暗闇の魔物」に続く本作で2018年のベネチア国際映画祭コンペティション部門唯一の女性監督として選出されたジェニファー・ケント。過激な暴力描写で物議を醸したが、母国の歴史を見つめ、人間の暴力性と差別の問題に切り込んだ本作について語った。 19世紀のオーストラリア・タスマニア地方。盗みを働いたことから囚人と

                                                                            先住民迫害、レイプ、虐殺…植民地時代のタスマニアを女性監督がリアルに描く「ナイチンゲール」 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                          • 最大級望遠鏡計画、ハワイ先住民反対で中断 大型国際研究の難しさ - 日本経済新聞

                                                                            日米など5カ国が米ハワイ島で建設を目指している世界最大級の望遠鏡「TMT」をめぐり、文部科学省が2020年度予算で費用の大半の計上を見送った。先住民らの激しい抗議活動により、工事再開のめどが立たないからだ。巨大研究施設の予算が実質的に中断されるのは異例のことで、大型の国際共同プロジェクトが抱える難しさも表している。「TMT計画全体の実現可能な見直しが明らかになるまで、国の支援は厳に慎重に行うべ

                                                                              最大級望遠鏡計画、ハワイ先住民反対で中断 大型国際研究の難しさ - 日本経済新聞
                                                                            • 温暖化、アマゾンの川幅が1年で半分に…ブラジルの先住民族相「地球はこれ以上耐えられない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                              地球温暖化の影響とみられる異常気象は、南米に広がる世界最大の熱帯雨林アマゾンも直撃している。今秋には観測史上最悪の干ばつで河川が干上がり、漁労で生計をたてる先住民の暮らしを脅かした。アマゾンの6割を占めるブラジルのソニア・グァジャジャラ先住民族相は読売新聞の取材に、「『地球はもはやこれ以上の破壊に耐えられない』との警告に世界は耳を傾けるべきだ」と訴える。 ソニア氏はアマゾンの先住民の部族出身。アラブ首長国連邦(UAE)で開催中の国連気候変動枠組み条約第28回締約国会議(COP28)に出席し、気候災害の被害を受けやすい未開発地域で生活する先住民の保護策について、各国の指導者らと議論を交わしている。

                                                                                温暖化、アマゾンの川幅が1年で半分に…ブラジルの先住民族相「地球はこれ以上耐えられない」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • Takuma Ishikawa on Twitter: "ボリビア先住民である5人のチョリータたちが、南米最高峰アコンカグアの山頂を目指す。通常、ノースフェイスなどのジャケットを着て訓練を受けた登山家だけが登山するアコンカグアをスカートと風呂敷で登っていったと。その彼女たちが登山する姿を… https://t.co/quzi3FM7BV"

                                                                                ボリビア先住民である5人のチョリータたちが、南米最高峰アコンカグアの山頂を目指す。通常、ノースフェイスなどのジャケットを着て訓練を受けた登山家だけが登山するアコンカグアをスカートと風呂敷で登っていったと。その彼女たちが登山する姿を… https://t.co/quzi3FM7BV

                                                                                  Takuma Ishikawa on Twitter: "ボリビア先住民である5人のチョリータたちが、南米最高峰アコンカグアの山頂を目指す。通常、ノースフェイスなどのジャケットを着て訓練を受けた登山家だけが登山するアコンカグアをスカートと風呂敷で登っていったと。その彼女たちが登山する姿を… https://t.co/quzi3FM7BV"
                                                                                • 「過去認め、未来へ」 先住民同化に米でも反省の機運 カナダの大量遺骨発見受け米政府が寄宿学校跡を調査:東京新聞 TOKYO Web

                                                                                  【ニューヨーク=杉藤貴浩】カナダで先住民の同化政策として運営された寄宿学校跡から大量の子どもの遺骨や墓が見つかったことを受け、同様の歴史を抱える米国でも反省の動きが広がっている。先住民として初めて内務長官となったハーランド氏は「過去を認めることによってのみ、誇りある未来に進める」として包括的な調査を開始した。

                                                                                    「過去認め、未来へ」 先住民同化に米でも反省の機運 カナダの大量遺骨発見受け米政府が寄宿学校跡を調査:東京新聞 TOKYO Web