並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 559件

新着順 人気順

入試の検索結果1 - 40 件 / 559件

  • SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾

    4月は進学や進級などで環境が変わり、あらたな気持ちで新しいことにチャレンジするのに最適な時期です。 これは英語学習についても同じことが言えます。 英語力を漠然とつけたいと考えている皆さんは、この機会に自分の学習方法やゴールについてもう一度振り返り、見直してみましょう。 私たちの長年の経験から、英語学習における成功への道にとって最も大事なことは、自己の現在位置を理解し、目指すべき明確な目標を設定することだと言えます。 目標が決定すれば、その達成に向けた学習プランを効率的に立案できます。 以下では、英語力向上のための目標設定と学習方法について、さらに詳細に説明します。 目標設定の重要性 英語学習の目標は、英検®合格、日々のテストでの高得点、大学入試での高得点など、個々に異なります。 いつまでにどんな力をつけるのかという具体的な目標を持つことで、モチベーションを保ちやすくなり、学習計画を立てやす

      SMARTで英語学習の目標を設定する - 中高生の方々へ - 英語の塾
    • 東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ

      ちょっと前の話になりますが 東工大と京大が相次いで「女子枠」を作りましたね。 正直なところ、愚策としか思えませんね。 1)面接では「本当の意欲」は測れない 2)「興味関心(好み)」の性差を無視するのは不自然 3)「新しい視点」って?(笑)だったら「男女ともに」二次試験を廃止しろ 4)女子枠云々以前に、理系職の待遇を、国が変えろ 1)面接では「本当の意欲」は測れない 面接で「理科・工学への関心興味」を測る? バカ言っちゃいけません(笑 たしかに、「面接」は、『ある程度』有効。 実際に切った張ったのビジネスの最前線にいる人間には、ある程度、見抜ける。 それでも、「あんな奴だとは思わなかった」が3割くらい起きるのが「面接」。 短時間なら、人は人を騙せる。 ましてや、さ。 東工大も京大も、その「面接」だれがやるの?(笑 そういう「利益のためなら平気で人を騙せる人間が存在する現場」を経験していない教

        東工大と京大の愚策 - とある講師のホンネ
      • 早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ

        【読売新聞】 今年2月に実施された早稲田大(東京都新宿区)の一般入試で、試験問題が眼鏡型の電子機器「スマートグラス」で撮影され、試験時間中にSNSで流出していたことがわかった。警視庁は近く、不正に解答を得るために問題を外部に送信した

          早稲田大の入試中に問題がSNSで流出…「スマートグラス」で撮影、受験生を容疑で書類送検へ
        • 願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで | 共同通信

          Published 2024/05/09 08:27 (JST) Updated 2024/05/09 12:47 (JST) 大手予備校河合塾が、各大学の総合型選抜(旧AO入試)などで、高校生が提出した願書や志望理由書に生成人工知能(AI)を使用していないか判定するシステムを開発した。学力試験を課さない入試が増える中で、受験生による不適切なAI利用の恐れも指摘されており、対策として効果を上げるのか注目されそうだ。 河合塾によると、米グーグルが開発した生成AIについて公開されている判定プログラムを新システムの開発に活用した。高校生が記入した志望理由や、長所・短所といった記入欄ごとに範囲を指定し、生成AIを使った文章ならではの「癖」に反応できるようにした。総合型選抜用の既存システムで提携している大学向けに提供する。 500~千字以上の文章ならかなり高い精度で判断できる。だが、AIを使っていな

            願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで | 共同通信
          • 入試の合否判定に係る評価点の改ざん行為等を理由とする懲戒解雇-個人的利益を図る目的がなくても解雇有効とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ

            1.入試不正等に関する大学教員の労働事件 大学教員の方が懲戒処分を受ける類型の一つとして、入学試験や単位認定、成績評価に係る不正行為が挙げられます。 ただ、個人的な経験や観測の範囲で言うと、私的な利益を図るために不正行為を行うといった事例は、あまりありません。概ねの場合、不正行為は、大学や学生の利益に対する配慮から行われています。私利私欲を図ってやったわけでもないのに、懲戒解雇といった予想外に重い処分を受け、その効力を法的に争うことができないかと相談に来られることがパターンが多く見られます。 私的利益が図られていない事案では、経緯を聞いていると気の毒に思うことが少なくありません。しかし、裁判所は、入学試験や単位認定、成績評価に係る不正行為を、重大な非違行為とみる傾向があるように思います。近時公刊物に掲載されていた、横浜地判令6.2.8労働判例ジャーナル145-10 国立大学法人横浜国立大学

              入試の合否判定に係る評価点の改ざん行為等を理由とする懲戒解雇-個人的利益を図る目的がなくても解雇有効とされた例 - 弁護士 師子角允彬のブログ
            • 願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで:東京新聞 TOKYO Web

              大手予備校河合塾が、各大学の総合型選抜(旧AO入試)などで、高校生が提出した願書や志望理由書に生成人工知能(AI)を使用していないか判定するシステムを開発した。学力試験を課さない入試が増える中で、受験生による不適切なAI利用の恐れも指摘されており、対策として効果を上げるのか注目されそうだ。 河合塾によると、米グーグルが開発した生成AIについて公開されている判定プログラムを新システムの開発に活用した。高校生が記入した志望理由や、長所・短所といった記入欄ごとに範囲を指定し、生成AIを使った文章ならではの「癖」に反応できるようにした。総合型選抜用の既存システムで提携している大学向けに提供する。

                願書のAI使用に判定システム 大学入試の総合型選抜などで:東京新聞 TOKYO Web
              • 「大学入学者選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」:文部科学省

                PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

                  「大学入学者選抜における総合型選抜の導入効果に関する調査研究」:文部科学省
                • 理学部 2名が追加合格 入学辞退で繰上げ 19年ぶり | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

                  2024年度の一般入試において、理学部は受験者2名を追加合格とした。京大によると、入学者が「定員ちょうどになるように」合格を出していたが、2名が辞退したため、繰り上げを行ったという。 京大は公式HPで、入学辞退に伴う繰り上げ合格について「欠員が生じた場合に追加合格を行う場合がある」としている。最近では16年度入試において、医学部が2名の繰り上げ合格を出した。理学部での繰り上げ合格は、05年度入試以来19年ぶりとなる。 追加合格者は3月28日、理学部教務から電話で合格を通知され、入学や履修の手続きを教務とメールでやり取りしながら行った。新入生は通常、第二外国語やILASセミナー(1回生向けの少人数授業)の希望登録を3月中旬に行うが、追加合格者は電話連絡の翌日午前10時までに希望を提出するよう求められたという。クラシスやPandAといった学生向けシステムへの登録は入学後に行った。 追加合格者の

                    理学部 2名が追加合格 入学辞退で繰上げ 19年ぶり | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
                  • 神戸大学と意見交換会を行いました | 東北大学 DXナビゲーション

                    2024年3月22日、神戸大学の林靖博 学務部入試課長、松岡和男 情報推進課長、田坂和博 学務部入試課入試企画グループ専門職員、芝文美 国際人間科学部鶴甲第一キャンパス事務課教務学生係長、糸井和臣 社会科学系経営学研究科事務課教務グループ専門職員、牧平ひとみ 社会科学系国際協力研究科事務課教務係長、田野浩之 文理農等キャンパス理学研究科事務課教務学生係長、樋口秀樹 情報推進課専門職員、横手美樹 情報推進課DX推進グループ技術職員、上島智子 情報推進課DX推進グループ事務職員と、The Admissions Officeの導入等、入試手続きのDXの取り組みに関する意見交換が行われました。 意見交換会はオンラインにて実施され、双方の学内の実情を基に活発な意見交換が行われました。

                    • 【進学総研ひとこと解説】リクルート進学総研「マーケットリポート2023」18歳人口予測/大学・短大・専門学校進学率/地元残留率 | 解説動画 | リクルート進学総研

                      学校組織の実務を担われている教職員の方々向けに、教育テーマの掘り下げやリクルート進学総研発行媒体・保有データ等の解説を動画でお届けします。

                        【進学総研ひとこと解説】リクルート進学総研「マーケットリポート2023」18歳人口予測/大学・短大・専門学校進学率/地元残留率 | 解説動画 | リクルート進学総研
                      • 2024年度の入試分析(考察編)ー入試結果を踏まえた今後に向けた考察ー | 解説動画 | リクルート進学総研

                        学校組織の実務を担われている教職員の方々向けに、教育テーマの掘り下げやリクルート進学総研発行媒体・保有データ等の解説を動画でお届けします。

                          2024年度の入試分析(考察編)ー入試結果を踏まえた今後に向けた考察ー | 解説動画 | リクルート進学総研
                        • 2024年度の入試分析(関西編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研

                          一般入試・共通テスト利用入試の志願状況について、大学HPで公開された情報(前期・A日程)を基に、リクルート独自の観点で分析し、関西圏募集市場の概観をまとめています。 話者:リクルート進学総研 飯島 隆介 5:53

                            2024年度の入試分析(関西編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研
                          • 2024年度の入試分析(東海編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研

                            一般入試・共通テスト利用入試の志願状況について、大学HPで公開された情報(前期・A日程)を基に、リクルート独自の観点で分析し、東海圏募集市場の概観をまとめています。 話者:リクルート進学総研 飯島 隆介 5:35

                              2024年度の入試分析(東海編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研
                            • 2024年度の入試分析(首都圏編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研

                              一般入試・共通テスト利用入試の志願状況について、大学HPで公開された情報(前期・A日程)を基に、リクルート独自の観点で分析し、首都圏募集市場の概観をまとめています。 話者:リクルート進学総研 飯島 隆介 5:58

                                2024年度の入試分析(首都圏編・私立大学) | 解説動画 | リクルート進学総研
                              • 旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞

                                難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。 出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。 【関連記事】 東大合格者、ピークの4割 「教育県」長野の進学校で起き

                                  旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞
                                • 国内高等学校から米国大学学士課程への進学の障壁

                                  日本から留学する学生が最も多いのは米国だが,学位取得目的の留学は少ない。ここに,国内普通科高等学校から米国学士課程へ直接進学する際に障壁があると考えられる。限定的な政府主導の送り出し留学支援,高校生の留学への消極性という環境下で,それでも米国大学進学を希望する高校生にとっての情意面,社会経済面,そして教育・入試制度の違いに起因する障壁につき,先行研究および各種データに基づき整理する。

                                  • 東北大では3人に1人が「総合型選抜」で入学 約8割の大学が総合型を実施する背景とは | AERA dot. (アエラドット)

                                    東北大学 東大をはじめとする難関国立大の推薦合格発表が終わり、一般入試の合格発表も終わった。ひと昔前は、こうした難関国立大に一般入試以外で行くことは考えられないことであった。ところが、東北大、筑波大、九州大が2000年度入試で初めて総合型選抜を開始したことが転機のきっかけだ。 当時は「AO入試」とも呼ばれており、主に書類審査と面接で合格が決まる入試形態に賛否両論を呼んだ。その後、センター試験や共通テスト、英検やTOEICなどの民間資格試験の結果など、学力面も重視されるようになり、名称も「総合型選抜」という呼称が一般的になっている。 今では東大をはじめ約8割の国立大が総合型選抜、学校推薦型選抜を実施している。00年に他大学に先んじて始めた東北大などでは積極的に取り入れる動きが進んでおり、東北大では今や募集人員の31.4%を占める(AO入試と後期日程を足した数字)。実に約3人に1人が総合型選抜

                                      東北大では3人に1人が「総合型選抜」で入学 約8割の大学が総合型を実施する背景とは | AERA dot. (アエラドット)
                                    • 「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋

                                      大阪府の公立高校入試の合格番号が記された掲示板=3月19日午前、大阪市天王寺区(渡辺恭晃撮影)大阪府で4月から高校授業料が段階的に無償化される影響を受け、受験生の公立離れが加速している。大阪府内では今年、私立高を第1志望とする専願者は31・64%となり、過去20年で初めて3割を超えた。一方、公立高志願者は現行の入試制度が始まった平成28年度以降最少となり、府内公立高の半数近い70校が定員割れとなる事態に。大阪の教育界は無償化ショックの波紋が広がっている。 大阪府の授業料無償化は府内のすべての生徒が対象。家庭の収入に左右されることなく進路選択がしやすいとあって、生徒や保護者からは歓迎の声があがっている。 ただ、私立人気の高まりの半面、公立は一気に不人気に。今年の公立高の一般選抜志願者数は全日制課程で3万6379人で、昨年から2375人減少した。 府内公立高校の一般選抜の平均倍率は1・05倍(

                                        「これほどとは…」公立高で70校の定員割れ 激震の大阪府教育庁、私学無償化策の波紋
                                      • 公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされるので、公立高では内申点が重要という話→「テスト満点でも評価3とか聞く」「内申で教師から恫喝された」など、みんな苦労していた

                                        くまえもん🧸 @cure_kumaemon 公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされ、公立高入試の配点の3割を占める内申点の確保に苦労したというオヤ友の話。高校受験塾関係者は口を揃えて内申点なんて怖くないと言うけれど、当事者の話を聞くと決してそんなことはなさそう 2024-03-20 07:08:40

                                          公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされるので、公立高では内申点が重要という話→「テスト満点でも評価3とか聞く」「内申で教師から恫喝された」など、みんな苦労していた
                                        • 【独自】博多女子中の出願ミス 高校側が救済措置 3人に受験の機会設ける | 西日本新聞me

                                          私立博多女子中(福岡市東区)が公立古賀竟成(きょうせい)館高(福岡県古賀市)の願書の提出期限を勘違いし、同中の生徒3人が受験できなかった問題で、古賀竟成館高側が受験機会を設けたことが18日、分かった。事故や病気などで受験できなかった生徒を救済する入試要項の「追選抜」の規定を準用した。実際に3人が受...

                                            【独自】博多女子中の出願ミス 高校側が救済措置 3人に受験の機会設ける | 西日本新聞me
                                          • 教員ミスで出願できなかった生徒に受験認める 高校側が特例措置:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                              教員ミスで出願できなかった生徒に受験認める 高校側が特例措置:朝日新聞デジタル
                                            • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国公立大)

                                              1.共通テスト 世界史A <種別>難問 <問題>1 問6 文章中の空欄〔 エ 〕の都市の歴史について述べたうとえの正誤の組合せとして正しいものを,後の①〜④のうちから一つ選べ。〔 6 〕 (編註:空欄エは南京を指す。) う 太平天国が都を置いた。 え 李自成によって占領された。 ① う−正  え−正 ② う−正  え−誤 ③ う−誤  え−正 ④ う−誤  え−誤 <解答解説> うは基礎知識で正文と判断できるが,えは順王朝の支配領域なんて世界史Bでも習わないし早慶でも出ない。超難問である。順の最大領域は華北に限られるので,えの文は誤文であり,正解は②となる。作問者はおそらく「北京」と「南京」を入れ替えて誤文という極めて安直な発想で作ったと思われるが,こうした正誤判定の作問では入れ替える前後で比較するだけでなく,入れ替えた後の文単体で判断して妥当かどうかを検討する必要がある。本問は検討不十分

                                              • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

                                                昨日の続き。本日は早稲田大をお届けする。入試は7学部で収録した問題は16問であるが,そのうち2つの学部が10問を占めた(教育と商)。昨年もそうだったが,偏りが激しい。 18.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>2 設問7 下線部Gの事態は(編註:アメリカ大陸にはそれまで存在しなかった感染症が持ち込まれ,ヨーロッパ大陸にはトウモロコシやトマトなどがもたらされた),アメリカ大陸に到達した航海者の名にちなみ,何と呼ばれるか,記述解答用紙の所定欄に記しなさい。 <解答解説> 盲点事項。歴史好きは当たり前に使っている言葉だが,言われてみると高校世界史にはなかった。正解は「コロンブス(の)交換」。なお,新課程の世界史探究の教科書・用語集には記載されるようになった。フライング出題である。 19.早稲田大 文化構想学部(2つめ) <種別>難問 <問題>3 次の史料は,桑原隲蔵『考史遊記』(岩波書

                                                • nix in desertis:2024受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

                                                  今年も書き上げることができたので公開する。いきなり告知から入るが,もうすぐ4巻が発売する予定なので,お買い求めいただけると幸いです。4巻の校正作業はほぼ終わっているが,この2024年の記事と作業時期が重なったので,今年は少し大変だった。 【速報】突然ですが『絶対に解けない受験世界史4』を出版します! 著者は稲田義智さん@nix_in_desertis です! https://t.co/orMarDPCeo pic.twitter.com/bMYXPPMiss — パブリブ (@publibjp) March 15, 2024 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せ

                                                  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

                                                    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、本学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、本学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史や文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。本学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日本文化の歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

                                                      高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
                                                    • 駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた

                                                      竹虎@東大卒の塾長・算オリ🥉(広中杯) @TaketoraShingu 2023共通テスト5教科平均 全国ランキング (駿台ベネッセのリサーチデータ参照) 1位東京都 629.4 2位神奈川 624.1 3位奈良県 622.9 4位千葉県 603.1 5位京都府 596.2 6位大阪府 592.6 7位埼玉県 579.1 8位兵庫県 577.9 9位滋賀県 576.3 10位北海道 557.0 11位愛知県 552.5 —全国平均548.8– 2023-01-20 00:38:53 竹虎@東大卒の塾長・算オリ🥉(広中杯) @TaketoraShingu 12位群馬県 547.1 13位和歌山 546.0 14位静岡県 545.5 15位福岡県 542.9 16位香川県 542.0 17位長野県 540.7 18位山口県 534.4 19位沖縄県 532.1 20位宮城県 531.7 2

                                                        駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた
                                                      • |KBCニュース

                                                        KBCからお願い (プレゼント・手紙に関して) 出演者等へのプレゼント(手紙)のお預かり・送付は ご辞退申し上げます。何卒ご了承下さい。

                                                          |KBCニュース
                                                        • 埼玉大学「2年前と全く同じ問題を出題」の衝撃

                                                          2024年2月25日と26日に、国公立大学の入試(前期日程)が実施されました。今年も多くの大学でさまざまな問題が出題され、例年の傾向どおりの大学もあれば、出題傾向に変化があった大学もありました。 そんな中で、今年の入試問題の中で、驚きの問題が出題されました。埼玉大学の入試問題で、なんと2022年度とまったく同じ問題が出題されたのです。 英語の第3問・自由英作文の問題なのですが、問題文が2022年度と一言一句まったく同じなのです。 会場で受けた受験生も戸惑った 試験会場で解いていたという受験生は「まさかと思って、自分の問題文だけ2年前のプリントの残りが出されたんじゃないかと心配だった」と話していました。 いったいなぜ、埼玉大学は「まったく同じ問題」を出題したのでしょうか?本記事では、この問題と「大学入試の問題」について考察していこうと思います。 まず、問題文はこちらになります。 ※外部配信先

                                                            埼玉大学「2年前と全く同じ問題を出題」の衝撃
                                                          • 京都大学の合格者出す高校を徹底分析 増減の背景も検証した「盛衰史」刊行|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                            京都大に合格者を出した高校の歴史をひもといた書籍が刊行された。教育ジャーナリストが、1949年度から2023年度までの膨大な受験データをまとめた。 本書の特徴は、単なる高校別の合格ランキングの紹介にとどまらず、

                                                              京都大学の合格者出す高校を徹底分析 増減の背景も検証した「盛衰史」刊行|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                            • 国公立大前期の志願者、理系は歯・農が増加傾向 文系は経済系に集中  河合塾のアドバイス

                                                              大学入学共通テストに臨む受験生ら=1月13日、東京都文京区の東京大学(鴨志田拓海撮影)大学入試は今まさに臨戦期、1月下旬よりカレンダーには私立大入試が多数並び、2月25日にはいよいよ国公立大前期選抜が行われる。受験生は私立大受験や国公立大対策のため、学習時間を捻出するためのやりくりに一生懸命だろう。 4回目の共通テスト今期の入試に先立ち、1月には「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」が実施された。共通テストは2021年1月にスタートして以来、今年でようやく4回目だ。過去3回の実施中2回は科目間の得点調整が実施される混乱があったが、今年は「リーディング(英語)の平均点が低い」以外は比較的落ち着いた状況だった。ただし、センター試験時代より問題のページ数はトータルで3割(約50ページ)程度増加しており、解答時間の制約が難度を不安定にしやすい点は今後も継続するだろう。 さて、2024年の共通テ

                                                                国公立大前期の志願者、理系は歯・農が増加傾向 文系は経済系に集中  河合塾のアドバイス
                                                              • 今の入試改革で学生の多様化は進むのか 大学が問われているものは:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                                  今の入試改革で学生の多様化は進むのか 大学が問われているものは:朝日新聞デジタル
                                                                • 実家は年収300万円台 東大生は訴える「一般入試を減らさないで」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    実家は年収300万円台 東大生は訴える「一般入試を減らさないで」:朝日新聞デジタル
                                                                  • 国立大にも広がる「年内入試」、入学者の半数超に 大学側の思惑は?:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                                      国立大にも広がる「年内入試」、入学者の半数超に 大学側の思惑は?:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

                                                                      大阪公立大学で2027年度から段階的に秋入学を実施する計画が明らかになりました。大阪府の吉村洋文知事は、大阪公立大学の公用語を将来的に英語にする方針を示しています。 9日に行われた大阪府と市による「副首都推進本部会議」では、大阪公立大学において、国際化を進め、国内外で活躍できるグローバルな人材を育成することを目標に掲げ、「秋入学」を導入する方針が示されました。 秋入学の対象者は、留学生だけではなく、すべての入学者です。2027年度から大学院と工学部など一部の学部で導入し、将来的に春入学を廃止し、すべての学部の入学者を秋入学にするということです。 吉村洋文知事は秋入学を導入する背景について「国立大学でやろうと考えているところはあると思うが、国の縛りであったり、国一律でやるとなかなか難しい。私学もそこまで踏み込むのは難しいということを考えた時に、大阪公立大学は大阪府市が設置している大学ですから

                                                                        【春入学を廃止 全学生が秋入学へ】「大阪公立大の公用語を英語に」と吉村知事 公立大の国際競争力強化(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 神奈川公立高入試のネット出願不具合 原因は事業者の設定ミス | カナロコ by 神奈川新聞

                                                                        神奈川県内の公立高校入試のインターネット出願システムを巡り、Gメールで申請した受験生にメールが届かない不具合が相次いだ問題で、システム事業者の設定ミスが原因だったことが7日、分かった。不具合は解消されたという。 県教育委員会が同日、発表した。高校教育課によると、事業者がグーグル社のガイドラインに沿った設定をせず、短時間に大量のメールを送信した結果、迷惑メール扱いになった。同課は「事業者がガイドラインを熟知していなかった」と釈明。「志願者や保護者、中学校関係者らに迷惑をかけ、本当に申し訳ない」と改めて謝罪した。 県教委は1月4日から志願者登録の申請を受け付けたが、9日になって案内メールが届かないとの問い合わせが相次いだ。県教委は19日に不具合が解消されたと発表したものの、出願期間初日の24日に再発。学校現場などが対応に追われていた。

                                                                          神奈川公立高入試のネット出願不具合 原因は事業者の設定ミス | カナロコ by 神奈川新聞
                                                                        • 米高卒者、大学進学見送り就業 労働市場活況で

                                                                          ニューズ・コーポレーションの子会社であるダウ・ジョーンズ社が発行する日刊経済新聞。1889年以来、世界各地の意思決定者に対し経済情報を提供し続け、アメリカの最も信頼される新聞として知られている。 The Wall Street Journal発 ウォール・ストリート・ジャーナル日本版は、米国版の記事から厳選した金融・経済の情報を、日本の編集チームが翻訳・編集。これまで英語でしか読むことができなかった分析記事や鋭い論説を日本語で、リアルタイムにお届けします。 バックナンバー一覧 米国では低学歴者向けの労働市場が歴史的に好調で、ブルーカラー職の展望が明るくなっているため、大学進学を見送る高校卒業生が増えている。  労働省の最新データによると、16歳から24歳までの米国の高校新卒者の大学進学率は昨年、62%に低下した。新型コロナウイルス感染拡大直前の2019年には66.2%だった。09年の70.

                                                                            米高卒者、大学進学見送り就業 労働市場活況で
                                                                          • https://twitter.com/sy_mc/status/1754671542343237799

                                                                            • 米ダートマス大、入試選考で共通テストを再び義務づけ-MITに続き

                                                                              米ダートマス大学はマサチューセッツ工科大学(MIT)に続き、入試選考で「SAT」や「ACT」といった共通テストの受験を志願者に再び義務づける方針だ。新型コロナウイルス禍を受けて2020年6月に受験義務を免除していたが、方針を転換する。2029年に卒業予定の学生から適用する。 同大学は5日の声明文で、新たな調査結果から、テスト義務化は「最も有望かつ多様な学生」を呼び込む一助になると説明した。米国では昨年6月、連邦最高裁判所が人種を合否判断の要素として考慮することはできないとの判断を下した。米有力大学の大半は共通テストの恒久的な復活について決定していないが、最高裁の判断を受けて選考過程を見直している。 米大学入学選考での人種考慮、米最高裁が違憲判決-教育は新時代へ 「テストの点数は低中所得層や両親が大学の学位を持っていない第一世代の候補、都市部および農村部の学生から成績優秀な志願者を特定する上

                                                                                米ダートマス大、入試選考で共通テストを再び義務づけ-MITに続き
                                                                              • 【都道府県別×学問分野別】学科・定員数・志願者数の状況 2023 | リポート・調査 | リクルート進学総研

                                                                                リクルート入試実態2023のデータより、都道府県別に大学の学科系統別分布状況をまとめました。 ※リクルート入試実態2023とは リクルートでは1975年以来、全国の大学・短期大学関係者の皆さまにご協力をいただき、「入試実態調査」を実施してきました。入試マーケット全体を把握するため、毎年、各大学・短期大学の入試状況(募集人員・志願者・受験者・合格者・入学者・学校推薦型選抜/総合型選抜/大学入学共通テストの実施状況等)についてまとめています。詳細は以下リンクをご確認ください。 https://souken.shingakunet.com/research/2022/09/post-3866.html 今回の分析では、全国、各地区、都道府県別に、78の学問系統(リクルート独自分類)において、学科数・定員数・志願者数・志願倍率をご確認いただけます。 (データ例) 学科が存在しない県の場合、その分野

                                                                                  【都道府県別×学問分野別】学科・定員数・志願者数の状況 2023 | リポート・調査 | リクルート進学総研
                                                                                • メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO

                                                                                  神奈川県立高校の入試出願システムで、Gmailへメールが届かない問題が再発しました。 令和6年1月24日14時掲載(第1報(新)) 本日より募集期間となりましたが、@gmail.comのメールアドレスのみを登録している志願者に、出願システムからのメールが遅延している、あるいは届かない不具合が発生しています 神奈川県公立高等学校入学者選抜インターネット出願システムの稼動状況について 以前、出願システムから送信されるメールにYahooメール、Gmailに届いたメールより、送信者ドメイン認証などは正しい事を確認できていました。 Gmailに届くようになった、障害解消後の神奈川県立高校入試のインターネット出願システムのメールを調べてみた 今回、Gmailに届かないメールに 迷惑メールとして判定される要素が無いか、 mail-testerのサービスを利用して診断した結果を共有させて頂きます。 迷惑メ

                                                                                    メール診断ツール「mail-tester」でGmailに届かない神奈川県立高校の出願システムのメールを診断してみた | DevelopersIO