並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 335件

新着順 人気順

冬山の検索結果41 - 80 件 / 335件

  • 「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記

    昨年と今年に起こったふたつの事件(と事故)について、考えたことを書いておきます。 昨年の事件は、九州大学での放火自殺事件。 キャンパス移転のため取り壊しが決まっていた研究棟の一室で、46歳の男性が火を放ち、自ら死を選びました。 男性は同大学で博士課程まで進学したあと、9年前に退学した元学生。退学後は無断で研究室を使っており、大学側は事件が起こるまで彼の存在を把握していませんでした。 男性が研究してたのは憲法。 家庭の事情で一般高校には進めず通信制高校を選ぶなど、苦学して入った九州大学で博士課程まで進むも、博士論文を書き上げられないまま37歳で退学。 その後の10年は非常勤講師を掛け持ちする生活だったようですが、奨学金という名の借金が700万円もあり、経済的にはかなり苦しかった模様。 そんな彼が研究室に火をつけて自殺したのは研究棟から強制退去される予定の日で、いよいよ切羽詰まっての行動だった

      「正解のない問題」についてこそ、自分のアタマで考えよう - Chikirinの日記
    • 3ヶ月無職期間した雑感 - seri::diary

      tl; dr はじめに やったこと 国内旅行 出雲 2022年4月25日 - 26日 長崎 2022年5月12日 - 13日 伊豆・伊勢 2022年5月23日 - 24日 伊豆 伊勢 沖縄本島 2022年6月14日 - 18日 登山 手術 雑感 敢えていつもと違う過ごし方をしたのは正解だった ヤマノススメ おわりに もうすぐ3ヶ月間の無職が終わろうとしているので雑感をまとめておく. tl; dr 元々は無職期間を勉強時間にしようと思ったが勉強は仕事しながらでもできるので敢えて止めてみた 登山を始めたことで生きる活力が復活した たまには普段と違うことに注力する時間も人生においては重要だと実感した はじめに 転職の間に充電期間として2022年5月1日から7月31日まで無職として過ごしていた.次は8月1日から働き始める. 転職活動については以下のエントリに別途まとめている.*1 serihiro

        3ヶ月無職期間した雑感 - seri::diary
      • 私は道に迷わない - だからアブナイ奴、という話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        山岳部の連中は、案外とよく道に迷う。昔のことで、GPS使うのが一般化したいまのことは知らない。笑い話のようではあるが、反省会とか行くとアプローチで道まちがえたとか、下山の道に迷ったとか、割とよく聞いた。自分自身でも、しょっちゅう道を踏みまちがえてた。理由は簡単で、山岳部の連中は基本的には地形を読む。地形を見て、地図を確認し、自分の現在位置を把握して、方向を決める。だから、登山道のないバリエーションルートであるとか、あるいは登山道が雪に閉ざされてしまう冬山とか、そういうところでも安全に行動できる。ルートの選択は「あっちの斜面は雪崩れそうだ」とか「あそこの尾根に取り付いたら上部の処理がヤバいな」とか、そういった判断で行われるのであって、そっちに登山道があるかどうかとか、そういったことからはほぼ独立している。その判断をまちがえたら命にかかわるから、等高線の読み方みたいなことは徹底的に叩き込まれる

          私は道に迷わない - だからアブナイ奴、という話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • 【まとめ・登山怖い話】山にまつわる怪談・心霊体験

          山にまつわる怪談・心霊体験 ■飯豊山(朳差岳/二王子岳) ・飯豊山でのテント泊 ■槍ヶ岳・穂高岳(上高地/北アルプス) ・夜の白出沢遡行 ・蝶ケ岳の指導霊 ・焼岳の避難シェルター ■白馬岳(北アルプス) ・角のはえた子供 ・白馬岳の指導霊 ■八ヶ岳(蓼科/美ヶ原/霧ヶ峰) ・美ヶ原高原 ■日光白根山・男体山 ・男体山の指導霊 ■谷川岳(苗場山/武尊山) ・一ノ倉沢にさまよう魂 ■白山(荒島岳/能郷白山/金剛堂山) ・福井県山村の妖怪 ・山の中国人 ■金峰山・甲武信 (奥秩父) ・瑞牆山での体験 ■奥多摩・奥秩父総図 ・青いテント ・鷹ノ巣山の霧 ■御在所/霊仙/伊吹 ・鈴鹿山脈のジプシー ・冬の藤原岳 ■大台ヶ原(高見山/倶留尊山日光) ・日出ヶ岳 ■その他(山域不明) ・山でおーい!と呼ばれる ・山でおーい!と呼ばれる② ・冬山のタブー ・山の秘密基地 ・クラミングビバーク ・姥捨山の伝

            【まとめ・登山怖い話】山にまつわる怪談・心霊体験
          • 普段使いの手袋をアウトドアブランドのものにしたら、想像以上に快適だった! 薄いのに風を通さず暖かいんだ | ROOMIE(ルーミー)

            寒い季節に手放せなくなるアイテムと言えば手袋。 今年はどんな手袋にしようか迷っていたのですが、性能にこだわるならやっぱりアウトドアブランドが最適。 ということで、マーモットの新作グローブを購入してみました。 薄いのにしっかりあたたかい マーモット「ウィンドプロテクショングローブ」4,400円(税込) こちら、「ウィンドプロテクショングローブ」。 2022年秋冬のニューモデルです。 一見、ぴったりと手にフィットする薄い手袋なのですが、表面に風を通さない加工がされているので、冷たい風で手が冷えるのをしっかりガード! 内側は起毛となっているので、保温力も抜群です。 さっそく自転車で出かけるときに使ってみましたが、防風性と保温力のおかげで、終始快適でした。 真冬でも平地ならこれだけで十分な印象です。 撥水力◎で小雨や雪でも使えそう 高い撥水性もウィンドプロテクショングローブの大きな魅力。 試しにコ

              普段使いの手袋をアウトドアブランドのものにしたら、想像以上に快適だった! 薄いのに風を通さず暖かいんだ | ROOMIE(ルーミー)
            • 日本は治安がいい、というが外国はどうなのか。―個人旅行をするとめっっちゃわかる「治安の差」

              コロナ禍がはじまってから、外に出る時はマスクをしよう、という風潮になった。 公園など開けた場所でも、人が密集する場所ではマスク着用が望ましいとされ、キャンプのようなアウトドアでもトイレや炊事場など人の集まりやすい場所ではマスク推奨、登山では山頂が混む場合は人としゃべる距離に気をつけること、となり、山小屋はマスクに加えてインナーシュラフ持ち込みもルールになった。 ただ登山は、肺活量の限界まで使うスポーツなので、マスクなんぞしてたらすぐ息が上がる。マスク着用したままで登れるほど山は甘くはない。 そんな中、登山者たちは「マスクだけどそんなに苦しくない」という触れ込みのアイテムに手を出し始めた… こういうやつである。 完全に 山岳ゲリラ いや、最初このスタイルの人と山の中で出会った時は、正直ビビりましたw だってこれ…日本以外の国だとゲリラのスタイルだもん…。 この格好の人が細長いもの持ってウロウ

                日本は治安がいい、というが外国はどうなのか。―個人旅行をするとめっっちゃわかる「治安の差」
              • Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい

                雪景色。それは沖縄人にとっての憧れの対象。 数年前に40年ぶり観測史上2回目のみぞれが降って大騒ぎになったことはあるが、一面に雪が降り積もることはないのが南国沖縄。 でもPhotoshopの機能を使えば、手軽に沖縄を雪景色にすることができるのだ。 見たことのない雪景色の沖縄をみてみよう! 昨年行われた「Adobe MAX 2021」というイベントで、Adobe社の製品(イラレとかフォトショップなどです)の新機能などが次々に発表されていたのだが、デモンストレーションを見ていて、思わず「うお!」と声をあげてしまったのがPhotoshopに追加された「ニューラルフィルター」の風景ミキサー。 ボタンひとつで、写真をまったく新しいものに生まれ変わらせるというもので、イベントでは青々とした山の風景が一瞬で雪に覆われた山岳になり、または夕焼けに包まれたりと、人の手でやるとしたら何時間もかかりそうなことが

                  Photoshopで沖縄を雪景色にしてみたい
                • 冬の北八ヶ岳ハイキング、天気が悪いと実は楽しい

                  ここ3年くらい、冬の北八ヶ岳を歩く機会がちょいちょいあり、思ってたより良いところだなと思いました。冬の北八ヶ岳は当然雪山なんだけど、個人的な印象としては登山っていうよりはハイキングのイメージ。登山に行くなら南八ヶ岳だろうなどと、北八ヶ岳をあなどっていました。 すみません、北八ヶ岳の登山、思ったより良かったです!だからここでその良さを普通に説明させてください! あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ食べ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:重曹でスパゲテ

                    冬の北八ヶ岳ハイキング、天気が悪いと実は楽しい
                  • 雪中キャンプ時のおすすめ小物人気装備アイテム | 【EnjoyCamp】キャンプを楽しむための情報を発信!

                    ゴーグル 雪に反射した太陽の光や吹雪から視界を守ってくれるゴーグル。ついつい、忘れがちになるアイテムですが、雪中キャンプを楽しむためには、必ず準備しておきたいアイテムです。 雪中キャンプで使うぶんには、高価なゴーグルは必要ありません。安価なゴーグルで構わないので、ゴーグルを準備してください! ずっと厚いスキーゴーグル買いたいです。こちらは密封の設計で暴風雪の日でも優れていますので、気に入りました。前買ったスキーゴーグル薄い過ぎて、暴風雪の日に向いてなかった。収納ケースも付いて、収納でも持ち運びでもとても便利です。 出典:Amazon スノーシュー 圧雪された場所ならスノーブーツで大丈夫ですが、ふわふわの雪の所を歩く場合、スノーシューが必要となります。これがないと、足が埋まって前に進みません。雪中キャンプで周辺を探検したりするときに使ってます。 厳冬期の上高地でのトレッキングに使用致しました

                    • テント泊と山小屋泊はどっちが楽しいのか?単独登山女子的な視点からまじめに考えてみた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                      テント泊は楽しいが、山小屋泊も楽しいと私は思う テント泊って楽しいですよね。 先日、テントについての記事を書いたら思っていた以上に多くの人に読んでいただけ 「テント泊に興味がある人がこんなにいるのか!」 と驚きました。実は。*1 それでどうしてこんな記事を書いたかと言うと、先日テント泊をしている際に、すぐ近くのテントの人たち(4~5人のグループ)が 「テント泊をしない人は損してるよね。テント泊で山の楽しさを100味わえるとしたら、山小屋泊は30ぐらいだよ」 というような話をしていたので、そんなことないでしょ!と、とっさに思いましてて。 それならテント泊の良さ、山小屋泊の良さって何なのかな?と、じっくり考えてみた次第です。 ちなみにその発言をされた方のテントはこの写真には写っていません・笑 これから山小屋泊、テント泊を考えている人の参考になればと思います。 テント泊は楽しいが、山小屋泊も楽し

                        テント泊と山小屋泊はどっちが楽しいのか?単独登山女子的な視点からまじめに考えてみた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                      • [無料]遭難したらじっとしてるのが正解?|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                        よく、山で遭難して助かった人について「動かなかったから生還できた」と言われる事があります。果たしてそれは本当なのか? 視界が悪いと道に迷いやすい。 そもそも、動いて助かった人は統計に出て来ないので…家族などが通報する前に自分で動いて助かった人は、遭難として報告されないので統計には出てきませんし、ニュースにもなりません。 自分が関わった山の事故も、骨折や捻挫などありましたが搬送が可能だった場合や自力で歩けた場合などは、セルフレスキューで片付けてしまっているので遭難になっていません。 私は過去に10分程度道に迷ってウロウロしたことがありますが、すぐ解決したので遭難にはなっていません。 このような、自力で解決した遭難者もそこそこいるでしょう。調べようがないですが、そういう人は「自分で動いて」助かっています。 視界が悪い雪山は怖いですね。怪我をしたら、もう選択の余地なく動けません…怪我をして動けな

                          [無料]遭難したらじっとしてるのが正解?|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                        • 登山ウェアの整理・収納が捗る無印良品の「たためる仕分けケース」がめっちゃ便利! - I AM A DOG

                          無印の旅行用仕分けケースが、増え続けるアウトドアウェアの整理・収納に丁度良かった話です。 無印良品で売られている「パラグライダークロスたためる仕分けケース」。旅行用の携帯衣装ケースとして以前から売られている商品で(何度かマイナーチェンジしてます)、サイズはS、M、Lの3サイズ展開。使わない際は小さくたためるポケッタブル仕様になっています。 仕分けケース・パラグライダークロス 通販 | 無印良品 ポケッタブル収納するとSとMサイズはそれほど変わりません 「パラグライダークロス」は東レが開発したパラグライダーにも使用されている素材(ナイロン100%)で、軽さと丈夫さを兼ね備えているものだそう。 パラグライダークロスシリーズ発売のお知らせ | ニュースリリース | 株式会社良品計画 私も旅行用として以前からいくつか持っていたのですが、使ってない仕分けケースをアウトドアウェアの小物整理に使っていた

                            登山ウェアの整理・収納が捗る無印良品の「たためる仕分けケース」がめっちゃ便利! - I AM A DOG
                          • 女子大生は舌を抜かれ、放射能まみれで死んでいた…男女9人が変死体で見つかった「不可解な遭難事件」の真相 真冬の「死の山」で起きたソ連の未解決事件

                            1959年2月、ロシア・ウラル山脈で大学生ら9人が怪死した。マイナス30度の冬山で見つかった遺体は薄着で、全員が靴を履いていなかった。3人は頭蓋骨折などの重傷、女子学生は舌が丸ごとなく、衣服からは高濃度の放射線が検出された。なぜこんな遭難事件が起きたのか。作家・中野京子さんの著書『新版 中野京子の西洋奇譚』(中公新書ラクレ)から紹介する——。 ソ連の冬山で起きた「ディアトロフ事件」の謎 20世紀前半の大規模な戦争のさなか、ロシアでは皇帝専制打倒を掲げた暴動が繰り返し起こった。後にこの時の戦争は「第一次世界大戦」、暴動のほうは「ロシア革命」と呼ばれるようになる。 この革命によってロシアは長く続いたロマノフ王朝を倒し(拙稿『名画で読み解く ロマノフ家 12の物語』参照)、1917年、世界初の共産主義国家を樹立した。国名もロシア帝国からソヴィエト社会主義共和国連邦(ソ連)へと変わり、この体制は「

                              女子大生は舌を抜かれ、放射能まみれで死んでいた…男女9人が変死体で見つかった「不可解な遭難事件」の真相 真冬の「死の山」で起きたソ連の未解決事件
                            • 単独登山女子、かつ女一人旅ブロガーである私のカメラ事情 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                              いつの間にか、カメラやレンズがそこそこ増えていた あまり写真に興味がないので、カメラにもいわゆる撮影技術的なことにもまったく無頓着な私なのですが、気がついたらカメラやレンズがそこそこ増えていました……。 もちろん、もっとアホみたいにいろいろ持っている方もたくさん知っていますが(褒め言葉ですよ!)「写真に興味がない」わりには多いほうだと自分でも思います。本当に興味がないならスマホのカメラで十分ですよね。 私のカメラが増えてしまったのは「1人で山に登っているから」と「ブログを書いているから」という理由につきます。 山に登って景色を見ているとき「この状況を、そして今の気持ちを覚えておきたい」というシーンがたびたびおとずれますが、同行者がいなければ写真は自分で撮るしかありません。「美しい写真を撮って誰かに見せたい」という思いは元よりなく、自分の記憶の補填のために撮っている感じです。 また、ブログに

                                単独登山女子、かつ女一人旅ブロガーである私のカメラ事情 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                              • 富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索

                                富士山山頂付近で28日、インターネットで動画を配信しながら登山していた男性が滑落した恐れがあるとして、山梨県の消防防災ヘリなどが捜索したが発見できず、29日朝から静岡県警の山岳遭難救助隊員約10人が山中を捜索している。 男性は28日午前、動画配信サービス「ニコニコ生放送」を利用し、「富士山へGO」のタイトルで自らの登山をライブ配信していたが、山頂付近で「滑る」と叫んで落ちる様子が映し出された直後に配信が止まった。動画を見た人が110番通報した。 富士山は16日に雪が積もっているのが上空などから確認され、22日に甲府地方気象台が初冠雪を発表するなど冬山の時期に入っている。男性は動画で「指が冷たい」などと話しており、軽装だった可能性がある。

                                  富士山登山を「ニコ生」中継中に滑落か 救助隊が捜索
                                • 一番最初の「マークスの山」を読む - おのにち

                                  さて、今日は1993年に刊行された小説「マークスの山」・早川書房版の感想である。 なぜ今、こんな古い本を?という感じだが、2010年にWOWOWで連続ドラマ化され、大ヒットしたらしい。 その人気ドラマ版と映画版を両方見たお友達のマリさん id:mari1216 から内容が違うのが気になる、みんなの感想も聞きたい!的お題があり、せっせと読んでみた訳であります。 お題「『マークスの山』関連でなんか書く」 んで、私は図書館で借りた早川書房のハードカバー版を読んだ訳なんですが。 根本的な疑問に突き当たります。 早川版(初稿)のマークス、ミステリーじゃなくね? いや、面白かったんです!面白かったんですよ? 私は発売当時(10代)からこの本を読んだことがあり、まんまと合田×加納にハマり次作の照柿とか、レディジョーカーも読んではいるはずなんです。 しかしまるで記憶がないんですけどね…うふふ加齢…? それ

                                    一番最初の「マークスの山」を読む - おのにち
                                  • 【イタリアの軍服】海軍サン・マルコ海兵団用迷彩カバーオールとは? 0434 🇮🇹ミリタリー ITALIAN NAVY SAN MARCO MARINE CORPS CAMO COVERALL 1992 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                                    今回は、イタリア軍の迷彩カバーオールを分析します。 イタリア軍サン・マルコ海兵団のみで使用されている装備品です。 これまでに分析した古いイタリア軍迷彩に似ていますが、僅かに違っていますね。 残念ポイントがありますが、今回もデッドストックですよ! 目次 1  イタリア海軍サン・マルコ海兵団用迷彩カバーオールとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  イタリア海軍サン・マルコ海兵団用迷彩カバーオールとは? サン・マルコ海兵団の迷彩服については、以前にも分析しました。⬇︎ www.military-spec-an.com 今回は、この一つ前の迷彩生地を用いたモデルになります。 イタリア軍といえば、1929年に開発した迷彩を、つい最近まで使用していたことでも有名ですよね。 その後、配色やパター

                                      【イタリアの軍服】海軍サン・マルコ海兵団用迷彩カバーオールとは? 0434 🇮🇹ミリタリー ITALIAN NAVY SAN MARCO MARINE CORPS CAMO COVERALL 1992 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                                    • 手軽に雪山登山を体感しよう!駒ヶ根キャンプセンター!(長野県)#123 - 格安^^キャンプへGO~!

                                      筆者の地元は冬場は降雪もありキャンプ場が営業休止になるので、この時期はもっぱら県外キャンプ場に行く事が多いです。 そんなときに木曽駒岳の駒ヶ岳ロープウェイが冬季営業している事を知ったので、今回は今後の登山の下見を兼ねて極寒の駒ヶ根キャンプセンターに行ってきましたよ。 厳寒期の駒ヶ根で雪山登山とキャンプが楽しもう! 冬の安房は極寒の世界! 駒ヶ根キャンプセンターに到着! 菅の台バスセンターでバスに乗ろう! 駒ヶ岳ロープウェイで冬の空中散歩! 冬の千畳敷カールは絶景! 明治亭で「ソースカツ丼」を食べよう! 駒ヶ根キャンプセンターへ行こう! テンマクデザイン「サーカス TC DX」を設営しよう! テンマクデザイン「サーカス TC DX」 Mag Cruise「ぬくぬくヒーターチェアカバー」 設営後は別行動を楽しもう! 早太郎温泉「こまゆき荘」で温泉に入ろう! 中華料理を食べよう! 体を温めるのに

                                        手軽に雪山登山を体感しよう!駒ヶ根キャンプセンター!(長野県)#123 - 格安^^キャンプへGO~!
                                      • 発想の転換!【アメリカ軍装備品】陸軍ウール製スリーピングバッグ(シュラフ・寝袋・273D)とは? 0842 🇺🇸 ミリタリー US WOOL SLEEPING BAG(SPEC 273D)1944 - いつだってミリタリアン!

                                        今回は、1940年代のアメリカ陸軍ウール製スリーピングバッグ(シュラフ・寝袋)を分析します。 マニアには有名な装備ですが、一般的に知名度は今ひとつですね。 ロールしていると毛布だと思ってしまうところが問題のようです。 中古品ですが、時代を考えると程度は良好ですよ! 目次 1  アメリカ陸軍ウール製スリーピングバッグ(シュラフ・寝袋)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍ウール製スリーピングバッグ(シュラフ・寝袋)とは? あまり知られていませんが、アメリカ軍はとてもリッチです。 (誰でも知ってるんじゃないの?…と、またまた奥(神)様から華麗なツッコミが!😓) 例えば兵士用のスリーピングバッグ(寝袋)。 なんと大戦中からつい最近(1980年代くらい)まで、フェザー(羽根

                                          発想の転換!【アメリカ軍装備品】陸軍ウール製スリーピングバッグ(シュラフ・寝袋・273D)とは? 0842 🇺🇸 ミリタリー US WOOL SLEEPING BAG(SPEC 273D)1944 - いつだってミリタリアン!
                                        • [PDF]着物の復活は本物か - 東レ経営研究所

                                          繊維トレンド 2015 年 7・8 月号 58 1 ‌� 衣生活スタイルの変化に加えて、高価格化戦略と押し付け販売などの反動で毎年5 ~ 10%のペースで縮小 してきた着物の消費市場ではあるが、各種統計数値をみても 2014年初め頃から顕著に復活の兆しを見せ ている。 2 ‌� 今、着物の世界では既存流通が関わることなく、着る人と作り手のダイレクトなコミュニケーションの中 で大きな胎動が始まっている。 3 ‌� ある意味で消費者を裏切り続けてきた旧来型の着物ビジネスや着物の流通は、消費者から ‘NG’ を出され ており、上記の流れの外にある。 4 ‌� 一方で、上記旧来型の呉服専門店や売場とは一線を画して、仕入れ・取引形態、モノづくり、品揃えなど につき新しい事業コンセプトで新しい世代の顧客を取り込んでいる先進的着物専門店が台頭してきている。 5 ‌� 今回のレポートでは、和に対する憧れや

                                          • 冬山などの低温環境でスマホはどこまで使える? 9台のスマホを-26℃で1時間凍らせた結果【やじうまWatch】

                                              冬山などの低温環境でスマホはどこまで使える? 9台のスマホを-26℃で1時間凍らせた結果【やじうまWatch】
                                            • 外国人観光客「自己責任でしょ」登山シーズン終了後に…閉鎖くぐり抜け富士登山(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                              静岡県・山梨県は今月10日、シーズン終了に伴い、富士山山頂に通じる4つの登山道を閉鎖しました。しかし、平然とすり抜けていく外国人観光客が後を絶ちません。 志水保友ディレクター:「5合目から徒歩で20分ほど歩いた登山道の入り口です。看板には9月11日から冬季閉鎖と表記されています。さらに奥にはバリケードがしかれ、通行できないようになっています」「今、男性がバリケードの前まで歩いていっています。向こう側に進めないか様子を探っているようです」 ドイツからの観光客:「(Q.登山道は封鎖されましたよ)まだ雪はないので大丈夫だろう。封鎖されたのは4日前だし、まだ登れると思う」 その時でした。 志水保友ディレクター:「塀をくぐり抜けて中に入っていってしまいました」 通行止めの登山道を登ることは道路法違反で、6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金を科される可能性もあります。なぜ、そこまでして登るのか。

                                                外国人観光客「自己責任でしょ」登山シーズン終了後に…閉鎖くぐり抜け富士登山(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                              • 日本の冬でも効果あり!【フィンランドの軍服】陸軍M05迷彩防寒パーカー(残雪迷彩?)とは? 0053 🇫🇮 ミリタリー FINNISH ARMY M05 CAMO PARKA(COLD WEATHER)2007 - いつだってミリタリアン!

                                                今回は、2000年代のフィンランド陸軍防寒迷彩パーカーを分析します。 最も新しい迷彩パターンですね。 でも冬用なので、通常の迷彩とは違う珍しいカラーを使用していました。 中古ですが、ほとんど使用感のない極上品ですよ! 目次 1  フィンランド陸軍M05迷彩防寒パーカー(残雪迷彩?) とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  フィンランド陸軍M05迷彩防寒パーカー(残雪迷彩?) とは? サンタクロース、ムーミンそして「冬戦争」や「継続戦争」で、日本でも大人気のフィンランド。 紆余曲折を経て、兵器や装備は旧ソ連のものを主に使用していますね。 しかし個人装備は全く独自のものを開発していますよ。 (ある意味、一種の反抗ですよね。) 特に迷彩服は、個性的かつ効果的なものが多く、世界中の迷彩服コ

                                                  日本の冬でも効果あり!【フィンランドの軍服】陸軍M05迷彩防寒パーカー(残雪迷彩?)とは? 0053 🇫🇮 ミリタリー FINNISH ARMY M05 CAMO PARKA(COLD WEATHER)2007 - いつだってミリタリアン!
                                                • 御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路

                                                  ver.3.21抜粋(2023年9月更新) それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 池が名に冠せられた山は、池好きにとってみれば特別のものがある。隕石クレーターのある長野県の御池山(1,905m)も心躍るが、東海と近畿を隔てる鈴鹿山脈にも、堂々、御池岳(1,247m)がある。しかも鈴鹿山系十座の最高峰。水は低きに流れる。池もまたしかりであるが、池の名が付く山が最高峰というのはどういうことであろうか。 この山を流れ下る水は御池川となり、刻まれた谷は御池谷。池尽くしに加えて、雨乞い信仰もあるとなれば、居ても立ってもいられない。 それは山上の空母。テーブルランドの空中庭園に点綴する、魅惑の山池群 御池岳の山池群の景観と形態 広大な「日本庭園」は山火事がもたらした 冬は「青のドリーネ」を彩る山池 まるで空母の甲板。山上テーブルランド 墓石地形とも呼ばれるカルスト空中庭園

                                                    御池岳の山池群(滋賀県東近江) - 水辺遍路
                                                  • 雪の福島・安達太良山へ:エビの尻尾が溢れる稜線を歩いてほんとの空を見上げた山旅 - I AM A DOG

                                                    3月7日の土曜日。福島県の安達太良山に登ってきました。2月の西吾妻山に続く東北山行です。 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 山行ルートと活動データ くろがね小屋を目指してゆるやかなスノーハイク アイゼンを装着して安達太良山の稜線へ 沼ノ平火口と美しいい牛の背の稜線 安達太良山 山頂(乳首)にて 薬師岳〜あだたら高原スキー場方面へ下山 下山温泉「奥岳の湯」から、下山メシは「成駒食堂」でソースカツ丼 こちらもどうぞ 再び福島県へ:安達太良山に登ろう 久々に長野方面での土日山行を計画していた週末ですが、どうやら日曜日には天気の崩れそうな予報……。さらに土曜日も西側から徐々に雲に覆われる予報で、長野方面より上越〜東北の方が長時間の晴れが期待できそうです(それでも予報では昼ごろには雲に覆われそう)。 そこで候補に上がったのが福島県の安達太良山。先月、西吾妻山に登った際もよく見えていた山で、以前から冬

                                                      雪の福島・安達太良山へ:エビの尻尾が溢れる稜線を歩いてほんとの空を見上げた山旅 - I AM A DOG
                                                    • 法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                      登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の温泉 法華院温泉は、大分県竹田市久住町、九州連山の山腹の「坊がつる」という湿原帯にある温泉です。標高1303メートルの高所にあり、九州で最も標高の高いところにある温泉です。 法華院温泉山荘はその法華院温泉にある通年営業の一軒宿です。歩いてしか行くことが行けない場所にあるので、温泉旅館というよりは「温泉付きの山小屋」と考えておいたほうが間違いないでしょう。 ただし、一般的な山小屋よりはかなり設備もよく、食事もおいしい宿です。私は2014年の3月に初めて泊まったのですが、かなり気に入りまして再訪の機会をうかがっていました。それで2019年の1月に2度目の宿泊が叶いましたので、レポートしたいと思います。ちなみに、2度とも1人で泊まりましたので、1人泊で検討している方にも参考にしていただけるかと思います。 登山口から2時間歩いてたどり着く、九州最高所の

                                                        法華院温泉山荘 宿泊記 九重連山に囲まれた通年営業の秘湯の宿に一人泊 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                      • リベンジ恵庭岳で倍返しだ! と思ってたら10倍返しくらいの絶景にゾワっとした。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                        今日明日と二連休になりまして、先週の結果がどうもやっぱりスッキリしない!という訳で、早速リベンジしてきました。 先週の恵庭岳の記事はこちら fst2.hateblo.jp 今日は結論から言いますとまさに結果オーライという感想でして、 冬山登山始めてホントに良かった! …と、いつも以上に特別そういう想いを強く実感しました。 恵庭岳については、冬場は北東尾根ルートが正解だったらしく、まずは北東尾根ルートの駐車場をご紹介します。 www.google.co.jp 続いてYAMAPの登山記録を貼ります。 …が、実は前回に続いて今回もやらかしまして、スタート直後から大幅にルートを逸れてしまいました。 下山時のデータがほぼ正解のルート通りなので、そちらを参考にして下さい。 yamap.com なんだかんだありましたけど、今回はしっかり時間に余裕をもって早朝スタートした事と、中盤以降はしっかりルートを辿

                                                          リベンジ恵庭岳で倍返しだ! と思ってたら10倍返しくらいの絶景にゾワっとした。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                        • 偏見で見るSNSごとの登山者の格好。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

                                                          僕の独断と偏見に基づいてSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)ごとに登山者の格好をまとめてみた。異論は認めます。 社会人になってから登山を始めた情報に敏感メーカーに少しこだわりありモンベル卒業気味冬山登山にもやり始めてクライミングにも手を出しつつあるカメラも好きフォロワーさんと山へ行く山が好き酒が好き社畜気味

                                                            偏見で見るSNSごとの登山者の格好。 : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
                                                          • 軽装の女性客、行き先は冬山 決意したタクシー運転手:朝日新聞デジタル

                                                            奈良県宇陀市の近鉄榛原(はいばら)駅前で1月中旬、タクシー運転手の森田義彦さん(68)はひとりの中年の女性を乗せた。女性が告げた行き先は東吉野村の高見山の登山口。標高1248メートル、冬場は登山客に人気の山だ。 乗り込んできた女性は軽装で、普通の運動靴を履いていた。森田さんは違和感を覚えた。平日の午後3時半、日が傾き始めるころから登山を始めるのも妙だ。 「何しに行くの?」「今から山に登るの?」。運転を始めた森田さんはしきりに声をかけるが、女性はうつむきがちで、返事は上の空。 森田さんは思った。「これはいかんわ。もしかして自殺をしようとしているのか。でも違ったらどうしよう」。考えがぐるぐると頭を巡る。自分の心臓の音が大きく聞こえた。 10分ほど走ると、バス停があった。意を決してタクシーを止め、穏やかに尋ねた。 「違ったらごめんやけど、命…

                                                              軽装の女性客、行き先は冬山 決意したタクシー運転手:朝日新聞デジタル
                                                            • 救助の一部始終 元日の富士山に軽装登山者(静岡県)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース

                                                              映像には過酷な救助の様子が映っていた。 先月1日、初日の出を見ようと軽装で富士山を登っていた男性を救助する様子を映したものだ。 4日、軽装の男性を救助した大学生2人に感謝状が贈られた。 吹雪に飛ばされないように必死に耐える男性。 映像は1月1日の午前5時ごろ富士山の6合目付近で撮られたもの。 下山中の大学生2人が軽装で登山をする男性を発見し救助することになった。体にロープを繋いで下山を試みるがまた、突風が…。 標高は約2700メートル、気温はマイナス20度近くだったという。 救助したのは横浜市の大学生川口達也さん(22)と萩谷将成さん(21)。4日、御殿場署の河合竜司署長から感謝状が贈られた。 登山経験が豊富な二人は初日の出を見るたために登山計画書を提出し、去年の大晦日に御殿場口から登り始めた。 しかし、天候が悪く「ご来光」をあきらめ下山する途中に、様子が違う登山者を見つけた。 その時の様

                                                                救助の一部始終 元日の富士山に軽装登山者(静岡県)(Daiichi-TV(静岡第一テレビ)) - Yahoo!ニュース
                                                              • 最大容量!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩ヘルメットバッグ(2型迷彩、PX品) とは?0822 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!

                                                                今回は、2010年代の陸上自衛隊ヘルメットバッグを分析します。 勿論一種のPX品で、官給品ではありません。 よくあるアメリカ軍ヘルメットバッグのコピー…と思いきや、独自の工夫がありました。 今回も中古品ですが、程度は極上ですよ! 目次 1  陸上自衛隊ヘルメットバッグ(2型迷彩・PX品)とは? 2  ヘルメットバッグの全体及び細部写真 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータ 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  陸上自衛隊ヘルメットバッグ(2型迷彩・PX品)とは? ミリタリーグッズの中では、数少ない市民権(?)を得たアイテムであるアメリカ軍タイプヘルメットバッグ。 その使い勝手の良さと、見た目以上に容量があって、たくさんの荷物を運べるのが魅力でした。 官給品のみならず、多くの市販品も発売されて、ベストセラーとなっていますね。 勿論、この便利さを自衛隊のPX業者が

                                                                  最大容量!【自衛隊装備品】陸上自衛隊迷彩ヘルメットバッグ(2型迷彩、PX品) とは?0822 🇯🇵 ミリタリー - いつだってミリタリアン!
                                                                • 平熱35℃はがん細胞が最も増殖する…体温を上げる「入浴」最新研究(上者 郁夫) @gendai_biz

                                                                  恐怖の「低体温症状」リスト 皆さんは日々健康に過ごすため、自分の体温に気をつけているでしょうか。最近では、「温活」や「冷えとり」といったワードも一般的になりつつありますが、まだまだ体重や皮下脂肪を気にされる方に比べ、体温を気にしているという方は少ない印象を受けます。 けれども、体温を上げることによって、様々な健康効果が期待できるのです。36.5℃の体温が正常で、37.0℃を越えると解熱剤を使うなんて方もいらっしゃいますが、体温はむしろ37.0℃あると体内の酵素が活性化し、免疫に対しても良い影響を与えるという研究もあります。 では逆に、体温が低くなることによってどんな症状があらわれるのでしょうか。具体的な体温と症状を以下にまとめました。人間は赤ちゃんの時が最も平熱が高く、加齢と共に平熱が下がり様々な病気が発生します。 37.0~37.4℃ 赤ちゃんの平熱 36.5℃ 健康体、免疫力旺盛 36

                                                                    平熱35℃はがん細胞が最も増殖する…体温を上げる「入浴」最新研究(上者 郁夫) @gendai_biz
                                                                  • 脱着最速!タブス フレックスVRT24 を使ってみた! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                    こんばんは! ちょっともうかなり引っ張り過ぎて、時期ハズレ感が凄いですが、今季冬山デビューで大活躍してくれた、タブスのスノーシュー、フレックスVRT24についての感想を書かせてもらいます。 スノーシューデビューの一発目として選んだ物ですので、比較検証とまではいきませんが、人気のMSRのフラグシップモデル、ライトニングアッセントのスペックを比較対象としてお話していきます。 Amazon | TUBBS タブス FLEX VRT 24 MEN'S スノーシュー X180101901240 (24) | TUBBS タブス | スノーシュー ◯タブス フレックスVRT24 ●定価  35,200円 ●サイズ 24インチ (約61㎝) ●重量  2.18kg ※レディースサイズは22インチの別色モデルになります。 ◯MSR    ライトニングアッセント ●定価  48,400円 ●サイズ 22イン

                                                                      脱着最速!タブス フレックスVRT24 を使ってみた! - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                    • 去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                      おはようございます! 冬山登山もちょっとひと段落ついて、次にまたやらなければならない事がですね‥‥ちょっと幸運に恵まれて、良い意味で早急にやらなければならない事が出来てしまったので、そちらの報告もある程度準備が進んだらお知らせしたいとおもいます。 あれ?そう言えばアレの結果どうだったの? ‥‥とそこまで言ったら、察しの良い方はお気付きかもしれないですが‥‥。 報告と言うかちょっと自慢になるかもです。 とりあえずその話はまたの機会にするとしまして、自慢と言えば肩の話なんですが、これはちょっと察しの良い方はお気付きかもしれないんですが‥‥ 実は去年肩を脱臼してるんです! あーはいはい皆知ってるしそういうの良いからさっさと書けよ。 ‥‥ですか。そーですか。 それで肩の話ですけど、事故後2週間は腕を吊って固定した状態で、24時間寝る時も左の掌は右脇の定位置固定。 脱臼は癖になるから、とにかくその期

                                                                        去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                      • 冬山デビューで最初に買うのはスノーシュー?アイゼン?和かん? - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                        こんばんは! 明日やる。明日がんばります。明日本気出すから。 …と言い続けてたら、 明日やろうはばかやろう で春がすぐそこまで来てしまいました。 今更感はあるけど、今季冬山デビューで活躍してくれて、既に愛着が湧いてきてしまっている装備達について、色々感想を書いていきたいなーと思います。 もう時期的に全く需要が無い記事だと思うので、ほとんど自己満ですが、自分の中で一旦整理して、また来シーズン見直す事も出来る様な記録として残しておこうと思います。 【スノーシューとは?タブスフレックスVRT24を使ってみての感想】 個人的に冬山デビューに向けて購入を検討する上で、やっぱり一番ワクワクした物ってなると、まずこれなんですよね。 amzn.to そもそもまずスノーシューって何なの?って話ですが、わかりやすく例を挙げると、日本には昔からカンジキ(和かん)という物がありますよね。 こんな感じの物で靴に装着

                                                                          冬山デビューで最初に買うのはスノーシュー?アイゼン?和かん? - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                                        • 理由なんてねーんだよ! : 素晴らしい日々〜Splendid days

                                                                          素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 他人には到底理解できないようなことって あるじゃない? まぁ、自分じゃないのだから、 当たり前といえば当たり前なのだけど… ちなみに、 僕は山登りには全く興味がない。 他人の趣味にケチなどつけるつもりもないが、 どこが楽しいのかなぁ、 ご苦労様なことで… とか思ってしまう。😅 なぜ山に登るのか? そこに山があるから。 なんていう言葉は聞いたことがある。 有名な登山家の言葉なんでしょ? この言葉を最初に耳にしたのは、 小学生の頃だったかと思う。 「ふんっ、勝手なもんね…」 「なにが、そこに山があるからよ…」 って、、、 その時には冬山登山での滑落事故かなにかで怪我

                                                                            理由なんてねーんだよ! : 素晴らしい日々〜Splendid days
                                                                          • 昼の列車で、サントリーの社員と一緒に酒を飲んで、元気をもらった話。

                                                                            「当事者意識を持て!」という説教を、上司からされたことはないだろうか。 どんなことでも他人事だと思わず、自分ごととして真剣に取り組めというような意味で使われることが多いようだが、私はこの言葉が大嫌いだ。 部下に対しこの説教をする上司は、どうしようもないとすら思っている。 社員が当事者意識を持てるかどうかは本人の問題ではなく、上司や組織の問題だからだ。 この考えが確信に変わったのは、大阪の中堅メーカーで事業再生担当の取締役を担っていた時だった。 事業再生の現場は、本当に過酷だ。 経営危機の中にあっては、昇給の凍結など当たり前。 それどころか、給与の一律カットに従業員の削減、経費の切り詰めなど、ステークホルダーからの要求は全く容赦がない。 さらに、頑張れば将来業績が上がり会社も自分も良くなるという希望を持つこともできないので、社員たちはゴールのないマラソンを強要されるようなものである。 当然の

                                                                              昼の列車で、サントリーの社員と一緒に酒を飲んで、元気をもらった話。
                                                                            • 黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ

                                                                              雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の湯から高見石小屋にテントを張って白駒池を見に行ったり、にゅうに登ったりして、翌日に天狗岳に登って黒百合ヒュッテ経由で下山・・・みたいなことを考えていました。 ただ、コースタイムを机上で計算して行程を詰め込みすぎても失敗するだけだよな・・・と思い、黒百合ヒュッテにテント泊をして天狗岳に登るシンプルなプランに変更しました。 茅野駅からバスで渋の湯へ 黒百合ヒュッテへ LOCUS GEAR Khufu Tyvek を設営 ありえない忘れ物と黒百合ヒュッテのビーフシチュー 天狗ノ奥庭を散歩 夜の月明かり 2日目の朝 天狗岳の山頂へ 東天狗岳登頂! 西天狗岳登頂

                                                                                黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ
                                                                              • 今年も初冬の立山室堂へ… たっぷり降雪した翌日の立山主峰・雄山に登ってきた - I AM A DOG

                                                                                今年も11月の立山・室堂平へ行ってきました。昨年は11月頭でしたが、今年は11月17日(日)と18日(月)の2日間。昨年同様に長野県の扇沢から立山黒部アルペンルートでアクセスしました。 初日17日は立山の主峰・雄山に登り、昨年同様に「みくりが池温泉」に宿泊。翌18日は浄土山に登る計画でしたが強風につき室堂山展望台までのハイク、さらにもう1泊できる予定でしたが、天候悪化もあり2日目のうちに扇沢に戻るスケジュールとなりました。 今年は11月の立山・雄山に登ってみたい アルペンルートを扇沢から室堂へ わかんを履いて雄山登山スタート 一ノ越でアイゼンに履き替えて雄山山頂へ 雄山山頂を貸し切り状態で過ごす午後 一ノ越、そして室堂へ…… 人のいない室堂平の夕暮れ 山行ルートと活動データ こんな記事もあります 今年は11月の立山・雄山に登ってみたい 昨年も11月の頭に室堂を訪れていますが、雪の室堂平に泊

                                                                                  今年も初冬の立山室堂へ… たっぷり降雪した翌日の立山主峰・雄山に登ってきた - I AM A DOG
                                                                                • 続・去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                                                  今週のお題『新生活が捗る逸品』 こんばんは。 書こうと思ったら丁度お題と合致したので、久々に今週のお題でエントリーしました。 といっても特別長々書く気もないです。 でも内容は自分にとっては割と特別な事かもしれない。 ついこの間までは冬山のお話がメインになっていましたが、そこで活躍してくれた逸品と言えば、初めて購入したスノーシュー。 タブスのフレックスVRT24でした。 少し遠出をすれば、まだまだ活躍の場はあると思うのですが、天候や時間の都合が合わない。 もうフルシーズンで山に登る事が出来る様になったし、山は逃げないので無理に行く事もないし、とりあえずは体力が落ちない程度に運動くらいはしておかなきゃなー。 ……といった感じで冬山登山がひと段落着いた頃。 こう言っちゃうとアレなんですが、その冬山デビューを盛り上げてくれた逸品を更に超える捗り具合。これさえアレばキャンプが絶対捗るんだけどなーと渇

                                                                                    続・去年の運を回収中。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。