並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 366件

新着順 人気順

助け合いの検索結果1 - 40 件 / 366件

  • 日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz

    日本人の「助け合い精神」その実際のところ 2011年、東日本大震災が発生した直後、被災地の支援・復興のため、多数のボランティアと多額の寄付金が日本全国から集まった。自然と湧き上がった人々の助け合いの気持ちに、激しく心を揺り動かされた人は決して少なくなかったはずだ。あの時、私たちは「やっぱり日本人には、強い助け合いの精神があるんだ!」と再確認できたような気になっていた。 しかし、それは一時的な熱狂にほだされる中で目にした「錯覚」だったのかもしれない。国際比較の観点から見れば、平時において「日本人に強い助け合いの精神がある」とは言い難い。むしろ現状では、「困っている他者に冷淡な日本人」と言った方がより正確なのかもしれない。 確かに近年の日本では、NPO法人など社会貢献活動を担う組織の数は激増している。企業の社会貢献活動も普通に見られるようになった。ソーシャル・ビジネスなどで活躍する「社会起業家

      日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz
    • 「家族は互いに助け合え」という自民党の改憲案と、財務省の「要介護2まで介護保険使わせねえぞ計画」が組み合わさると、何が起こるかわかる…?

      りーせん @Lysenn0601 #拡散希望 財務省が、要介護2まで軽度にして介護保険使わせないようにしたろ、と言ってます。 総合事業ではとても要介護2の介護は出来ないし、収入激減して介護職いなくなり、介護難民が大量発生します。 財務省公式に意見を書き込む所があるので、要介護2は軽度じゃない旨書き込みを是非! 2022-04-14 07:31:08 りーせん @Lysenn0601 リツイが2,000超えました。 コロナもあり戦争もあり財源が厳しいのは分かってる。 後期高齢者の医療負担が倍になるのは、それが若者の負担軽減というなら我慢しましょう。 しかし要介護2を総合事業にとかケアマネの自己負担とかは、若者の介護負担が増えるだけです。 引続き書込みお願い致します。 2022-04-15 12:55:55 繭蔵 @tugumitugumi08 @Lysenn0601 以前担当していた方 更新

        「家族は互いに助け合え」という自民党の改憲案と、財務省の「要介護2まで介護保険使わせねえぞ計画」が組み合わさると、何が起こるかわかる…?
      • 【トルコ地震】「日本人を見習いたい」 被災者らが助け合い 略奪も発生せず - MSN産経ニュース

        多数の死傷者を出したトルコ東部の地震被災地では避難生活を送る人々がお互いに助け合い、落ち着いた行動を呼び掛け合っている。「日本人を見習いたい」。東日本大震災で注目された日本人の忍耐強さ、秩序を守る姿勢が教訓となっている。 多くの建物が倒壊、損壊するなど大きな被害が出たエルジシュ。千人を超す被災者がテント生活を送る競技場では、食料配給を求める人々が整然と列をつくっていた。割り込む人はおらず、妊婦に先を譲る姿も。 物資が不足しているとされる被災地のワンでも商店で略奪などは発生していない。 「昨晩、みんなで震災後の日本人の姿勢を見習わなければいけないと話していたんだ」。25日午後、エルジシュの競技場で、一家7人でテント生活を強いられている被災者の一人、イザット・アカーンさん(46)が打ち明けた。(共同)

        • 藤田孝典 on Twitter: "正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。"

          正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。

            藤田孝典 on Twitter: "正直言って、日本の「極東の島国化」を痛感すれば、もう資本主義システムに合わないし、今後は成長国に収奪されて不利益を被るだけだから、早々に離脱したら、と思う。 みんなで経済成長とかバカな夢を見ないで、田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ、と。"
          • 痛いニュース(ノ∀`):厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」

            厚労省担当者「若者の献血離れが深刻。今の若者は助け合いの精神が足りない」 1 名前: 三脚(静岡県):2010/01/02(土) 23:46:29.59 ID:hh6o7B9C ?PLT 「尋常じゃない」若者の献血離れ 将来に不安、献血年齢一部引き下げ 手術や救命医療で大量に使われる輸血用血液製剤は、大半を献血に頼っている。ところが、若年層の献血離れが著しく、16〜19歳の献血者は24年間で5分の1に、20歳代は半分以下に減った。このままでは将来、血液を安定して供給できなくなるとして、厚生労働省は男性の献血対象年齢を一部引き下げることを決めた。早ければ2011年4月から実施される。 17歳男性献血量400ミリリットルに引き上げ 2008年の実績を1985年と比較すると、10、20歳代ともに献血者が大幅に減っている。1985年の16〜19歳を見ると、献血者 179万人、献血率(人口に

            • 日本って本当に助け合いの精神が0に近い - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記

              www.asahi.com 朝から素晴らしいニュースが飛び込んできた。ココイチ創業者がCoCo壱番屋カレーの経営から引退して、その儲けたお金で個人や学校へと楽器を無償で提供する。これぞ本物のトリクルダウンというか、富裕層が行政にできないことをするとは、なかなかマネのできることではない。 富裕層の人は資産を分け与えよう 世界寄付指数ランキング(2015年) 世界の名目GDP(USドル)ランキング(2016年) 日本って本当に助け合いの精神が0に近い まとめ 富裕層の人は資産を分け与えよう 出典:野村総合研究所 富裕層の人は私利私欲の権化にならずに、ぜひぜひ、創業者の宗次徳二さんを見習ってほしいと思う。日本の富裕層、101万世帯の純金融資産総額は241兆円。その一部を本当に困っている人に、主に若者に分け与えることで日本の将来が変わってくるはずだ。富裕層の人は頭のいい人たちだ。頭がいいとはずる賢

                日本って本当に助け合いの精神が0に近い - 1981年生まれの犯罪者予備軍無職の裏も表もない日記
              • 韓国人の9割「日韓助け合うべき」 「嫌韓」解くカギに:朝日新聞デジタル

                歴史認識問題などをめぐって日韓関係が悪化するなか、日本では「嫌韓」が、韓国では「反日」が高まっているように見える。だが、韓国では歴史認識問題や領土問題を除いては、日本に対する認識、イメージは決して悪くないことが、「コリアリサーチ」が実施した世論調査結果から浮き彫りになった。 この調査を提起した東アジア文化交流協会の厳鎬烈(オム・ホヨル)顧問(68)は、日韓の国民が、政治外交的な対立と経済・文化・民間の交流を分けて考え、さらなる協力を模索するべきだと訴える。 世論調査は、長年にわたり日本語学院や日本語教材出版の事業に携わってきた厳さんが、経営判断をするにあたり、コリアリサーチに依頼した。 だが、動機はそれだけではない。 3月に日本を訪れた際に書店に「嫌韓」の本が並び、有力週刊誌までが「嫌韓特集」をしている状況を目の当たりにした。また、嫌韓を主張する日本人たちは「韓国が反日国家だから、自分たち

                  韓国人の9割「日韓助け合うべき」 「嫌韓」解くカギに:朝日新聞デジタル
                • 大学教員から介護職へのキャリアチェンジ。民俗学の実践を生かした「聞き書き」が開く助け合う働き方 - りっすん by イーアイデム

                  一つの会社である程度の経験を積むと、転職を視野に入れ始める人は少なくないと思いますが、まずは近隣の業界を検討するという方が多いでしょう。しかし、中には現在とは異なる仕事に就き、再スタートを図りたい方もいるのではないでしょうか。そのとき、「前職のスキルや経験が生かせるか」といった点に関心を持つ人は少なくありません。 静岡県沼津市の介護施設「すまいるほーむ」で介護職員として働く六車由実さんは、2008年まで民俗学の研究者として大学に勤務し、30代を迎えてから未経験で介護の世界に飛び込みました。 現在は、前職の研究手法を生かした「聞き書き」などを行いながら、仕事に取り組む六車さん。異業種転職の背景や介護の仕事の面白さ、異なる分野で前職の経験が生きた経験などについてお話を伺いました。 不安はあったが、全く新しい「介護」の世界にやりがいを感じた 六車さんはいま、介護職員としてデイサービス(日帰りの通

                    大学教員から介護職へのキャリアチェンジ。民俗学の実践を生かした「聞き書き」が開く助け合う働き方 - りっすん by イーアイデム
                  • 動けぬ相手に冷却スプレーと水 沖学園「助け合い必要」:朝日新聞デジタル

                    大会2日目の6日、第3試合の沖学園(南福岡)―北照(南北海道)の試合中に動けなくなった北照の選手に、沖学園の選手が駆け寄って手当てをする場面があった。 九回表、左翼手の岡崎翔太君(3年)が、左中間の打球を二塁へ送球した後、両ふくらはぎがけいれんし、立てなくなった。沖学園の三塁コーチ・上園凱斗君(同)が冷却スプレーをもって走り、岡崎君の足を冷やしながら「大丈夫?」と声をかけた。 北照の地元・北海道小樽市の7月の平均気温は20・2度。岡崎君はイニングごとにスパイクを脱いで足を冷やしていたが、直前の八回の打席から右ふくらはぎに違和感を感じていたという。「北海道と比べると、湿気がすごかった。わかっていたのに、情けない」 上園君は「三塁側にいたので自分が一番近かった。冷やす物を持っていたので、倒れた瞬間に助けようと思った」。控えの高原敦彦君(2年)もベンチから左翼へ走り、水を届けた。 高原君に指示を

                      動けぬ相手に冷却スプレーと水 沖学園「助け合い必要」:朝日新聞デジタル
                    • 【男と女の違いについて】女性の言葉は「お告げ度」が高い。ー いがみ合っている場合ではなく、お互いに助け合うこと。 - いばや通信

                      沖縄県に来ている。神の島とも呼ばれている久高島に足を運び、本島では首里城を訪ね、隙間時間は太陽を浴びたり読書をしたり会話をしたり文章を綴りながら時間を過ごしている。北谷町と宜野湾市ではトークセッションも開催していただき、様々な方々との対話も重ねた。不思議と「男と女の違い」について考えさせられる機会が多く、その時々で感じたことを10か条(?)にしてまとめます。 1・「張り合う男性」と「受け入れる女性」私の文章に共感を寄せてくれる方や、実際に私が出演するトークセッションに参加してくれるのは7〜8割が女性で、私が発言する内容に批判を寄せてくるのは大半が男性になる。この現象がずっと不思議だった。過去に「人間は所有することが出来ない」という意味合いも込めて『不倫肯定論』という記事を書いたら見事に炎上してしまって、3日で10万アクセスを越えて多くの賛否両論が集まった。驚いたことに、批判の100%は男性

                        【男と女の違いについて】女性の言葉は「お告げ度」が高い。ー いがみ合っている場合ではなく、お互いに助け合うこと。 - いばや通信
                      • 外人「半年しか経ってないのに日本復興しすぎワロタw これが助け合う文化を持った国か…」

                        ■編集元:ニュース速報板より「外人「半年しか経ってないのに日本復興しすぎワロタw これが助け合う文化を持った国か…」 ホルホルh」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/09/13(火) 19:32:52.89 ID:vSlJRhN40 ?BRZ 外国人が感動!「震災から“半年”で復興する日本!」海外の反応 今年の9月11日と言えば、米国「同時多発テロ」の10周年日だ。しかし日本にとっては、東日本大震災の悲劇から半年を迎えた日であろう。 今回は日本の、この半年での復興の道のり。 そしてその写真を見た海外の反応を紹介しよう。 続きを読む

                        • 多摩川、消えゆく河川敷集落 在日ら助け合い60年余:朝日新聞デジタル

                          川崎市幸区の多摩川の河川敷にある戸手4丁目の一角。ここに戦後まもなく在日韓国・朝鮮人が住み始めて60年余り。わずかに残ったトタン屋根の住宅が、スーパー堤防などの都市開発で消えようとしている。地域を歩き、この街に生きた人たちの思いを聞いた。 JR川崎駅から北に2キロ足らず。多摩川沿いに200メートルほどの集落が続く。 かつては約1キロにわたって並んでいた。住民登録していない人も多く、住んでいた人数は市も分からない。いまこの街で暮らすのは3世帯。ほかに古紙回収業者の事務所やキリスト教の川崎戸手教会、廃屋などが並ぶ。

                            多摩川、消えゆく河川敷集落 在日ら助け合い60年余:朝日新聞デジタル
                          • 砂漠 (エミューちゃんの人) on Twitter: "北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA"

                            北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA

                              砂漠 (エミューちゃんの人) on Twitter: "北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA"
                            • トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明:朝日新聞デジタル

                              害虫に食べられた仲間が発する香りの成分を取り込んで、自分の体のなかで害虫を減らす毒に作りかえる。そんな巧妙な仕組みでトマトが危険から身を守っていることを、京都大や山口大のチームが解明した。植物の抵抗力を生かした新タイプの農薬の開発につながる可能性がある。米科学アカデミー紀要電子版で29日発表する。 植物が食害にあうと、そのまわりの株が害虫への抵抗力を増す現象はいくつかの種で報告されているが、理由はよくわかっていなかった。京大の高林純示教授(化学生態学)らは、害虫として知られるガの幼虫にトマトの葉を食べさせ、周りの株にどんな変化が起きているかを調べた。すると、トマトのなかで、葉の細胞が壊れたときに放出される香り成分に糖がくっついた物質だけが増えていた。この物質は、幼虫の生存率を2割以上さげる働きがある毒だとわかった。毒の原料になる香り成分は外部から取り込み、体内で糖をつけていることも突き止め

                                トマト、香りで助け合い 害虫の危機伝達 京大など解明:朝日新聞デジタル
                              • 助け合いの社会を作りたい! 〜 AsMama甲田社長がソニックガーデンを選んだ理由 | Social Change!

                                そのAsMamaさまの本「ワンコインの子育てシェアが社会を変える!!: 欲しい子育て支援は自分たちの手で創り出そう」では、AsMamaのこれまでの歴史やこれからのビジョンなど、甲田社長によるAsMamaにかける想いが綴られています。 そして、なんと私たちソニックガーデンとの出会いや仕事の仕方についても、数ページに渡って書いて頂いています。 AsMamaのシステム開発を担当しているのは、株式会社ソニックガーデン(東京都渋谷区)というちょっぴり変わった技術者集団。「納品のない受託開発」というビジネス手法で、いちど関わったお客さんと月額定額契約を結んで長く長―くつきあい、試作と評価を繰り返しながらサイトを構築していきます。 その開発プロセスは、まさに子育てそのもの! 子育てに終わりがないように、AsMamaのシステム開発にも終わりはありません。「おぎゃあ!」と生まれたばかりの子育てシェアサービス

                                  助け合いの社会を作りたい! 〜 AsMama甲田社長がソニックガーデンを選んだ理由 | Social Change!
                                • クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究

                                  ニュージーランド南島の南西沖、スチュアート島(Stewart Island)の浜辺に乗り上げたゴンドウクジラの群れ(2011年2月20日撮影)。(c)AFP/NZ Department of Conservation 【3月15日 AFP】クジラが大群で浜辺に打ち上げられる集団座礁は、病気になったり方向感覚を失って浅瀬に乗り上げた「家族」を助けるためだという長年の仮説を覆す研究結果が15日、米国遺伝学協会(American Genetic Association)が発行するJournal of Heredity誌に発表された。 米国やニュージーランド大学の研究者らの国際チームが、オーストラリアとニュージーランドで起きたクジラの集団座礁12例を検証し、490頭のDNAを調べた結果、ほとんどのクジラは「血縁」関係にないことが判明。このため、これまで信じられてきた「親戚間での助け合い仮説」は成り

                                    クジラの集団座礁、「家族の助け合い」ではなかった 国際研究
                                  • 金山カメ on Twitter: "見ず知らずの夫の会社のオタクと私がお互い助け合ってる話。 夏コミお疲れ様のツイートをみていて思い出したので、漫画にしました。 #夏コミ #戦国バサラ https://t.co/I7jDwMDDpO"

                                    見ず知らずの夫の会社のオタクと私がお互い助け合ってる話。 夏コミお疲れ様のツイートをみていて思い出したので、漫画にしました。 #夏コミ #戦国バサラ https://t.co/I7jDwMDDpO

                                      金山カメ on Twitter: "見ず知らずの夫の会社のオタクと私がお互い助け合ってる話。 夏コミお疲れ様のツイートをみていて思い出したので、漫画にしました。 #夏コミ #戦国バサラ https://t.co/I7jDwMDDpO"
                                    • 大惨事でパニックするエリートと機能しない政府どん底で助け合う普通の人々と機能する市民社会100年の災害史が示す人間コミュニティの真実とは――「災害ユートピア」著者レベッカ・ソルニット

                                      大地震、大爆発、巨大ハリケーン、テロ攻撃……。気鋭のノンフィクション作家、レベッカ・ソルニットによれば、世界の災害史を振り返ると、危機に直面した人間社会の行動にはある共通項が見出せるという。それは、パニックに陥る少数派のエリートがいる一方で、見ず知らずの人に水や食料そして寝場所を与え、時として命すら投げ出し助け合う普通の市民の姿である。ソルニットは、なぜこのユートピアを平時に築くことができなのかと問題提起する。東日本大震災後に、世界の知識人のあいだで注目を集めている「A PARADISE BUILT IN HELL」(邦訳『災害ユートピア』)の著者に話を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト 瀧口範子) ――あなたは著書「A PARADISE BUILT IN HELL」(邦訳『災害ユートピア』亜紀書房刊)の中で、大災害後の一時期に、人々が自分の利益は二の次に互いを支え合う、まるでパラダイスの

                                        大惨事でパニックするエリートと機能しない政府どん底で助け合う普通の人々と機能する市民社会100年の災害史が示す人間コミュニティの真実とは――「災害ユートピア」著者レベッカ・ソルニット
                                      • 秋葉原通り魔事件、一般人の助け合い

                                        http://s02.megalodon.jp/2008-0609-1531-41/www.vipper.net/vip539561.jpg http://s04.megalodon.jp/2008-0609-1532-04/www.vipper.net/vip539558.jpg http://s01.megalodon.jp/2008-0609-1532-18/www.vipper.net/vip539556.jpg http://s02.megalodon.jp/2008-0609-1532-28/www.vipper.net/vip539560.jpg なぜか泣いた。 こういうときに助けてあげられる人って強い。 (追記:URL書き換えた。魚拓してくれた人ありがとう!)

                                          秋葉原通り魔事件、一般人の助け合い
                                        • 日本工業大学生「白熱電球でおがくずが燃えるなんて誰もわからないだろ!同じ大学生なんだから助け合っていこうぜ~」「騒いでる奴は後出しジャンケン所詮ネット民か」:ハムスター速報

                                          TOP > 日本工業大学によるキャンプファイヤー事件 > 日本工業大学生「白熱電球でおがくずが燃えるなんて誰もわからないだろ!同じ大学生なんだから助け合っていこうぜ~」「騒いでる奴は後出しジャンケン所詮ネット民か」 Tweet カテゴリ日本工業大学によるキャンプファイヤー事件 0 :ハムスター速報 2016年11月8日 10:05 ID:hamusoku 「TOKYO DESIGN WEEK2016」に出展していた日本工業大学の学生による展示物から出火して5歳の男の子が亡くなった事件で、同大学の学生を名乗るTwitterアカウントがネットを挑発し批判を浴びるという一幕がありました。 この人物は日本工業大学に所属しているとTwitterのプロフィールに記載していましたが、出火の可能性に想像力を働かせることのできなかった出展者を厳しく非難するネットに対しこんな挑発発言を流していました。 「火事

                                            日本工業大学生「白熱電球でおがくずが燃えるなんて誰もわからないだろ!同じ大学生なんだから助け合っていこうぜ~」「騒いでる奴は後出しジャンケン所詮ネット民か」:ハムスター速報
                                          • 大地震で混乱する中、一般の方々が名乗り出てJRの遅延情報を翻訳しだす助け合いの精神が素敵

                                            ɐʞnɹɐɥ @nekotabetai_22 地震の数分前に松本駅に着いた 電車一本後か迷ってたけれど、そちらだったら木曽くらいで立ち往生だったかな。 動画は安全なとこに入ってから撮った松本駅構内 pic.twitter.com/stZslFXo0E 2024-01-01 17:34:37

                                              大地震で混乱する中、一般の方々が名乗り出てJRの遅延情報を翻訳しだす助け合いの精神が素敵
                                            • 家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実

                                              1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢猫と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが本格化している。本連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護と貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生活保

                                                家族の貧困、助け合うほど苦境が深まる残酷な現実
                                              • 深田萌絵 Moe Fukada on Twitter: "とりあえず、アニメ『日本沈没2020』は、どれだけ日本人が親切心もなく、スーパーから物を強奪し、助け合わず、人を貶め入れて生きてる旭日旗掲げた狂った民族だという様子が描かれていました。 さすが、チャイナマネーって感じ。"

                                                とりあえず、アニメ『日本沈没2020』は、どれだけ日本人が親切心もなく、スーパーから物を強奪し、助け合わず、人を貶め入れて生きてる旭日旗掲げた狂った民族だという様子が描かれていました。 さすが、チャイナマネーって感じ。

                                                  深田萌絵 Moe Fukada on Twitter: "とりあえず、アニメ『日本沈没2020』は、どれだけ日本人が親切心もなく、スーパーから物を強奪し、助け合わず、人を貶め入れて生きてる旭日旗掲げた狂った民族だという様子が描かれていました。 さすが、チャイナマネーって感じ。"
                                                • コロナ助け合い保険のjustInCase、感染拡大でビジネスモデルが破綻し契約者に泣きを入れる事態に : 市況かぶ全力2階建

                                                  詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                                                    コロナ助け合い保険のjustInCase、感染拡大でビジネスモデルが破綻し契約者に泣きを入れる事態に : 市況かぶ全力2階建
                                                  • サポートを明らかにすることを通して、助け合い上手なチームに爆速でなるぞ/clarifying_support_fukuoka_2023

                                                    「助け合おう」とよく耳にします。ところが、助けるとは何なのか、助け合えているとはどのような状態なのか、意外と雰囲気でやっていたりしませんか。このセッションは「サポート」という側面から助けるという行為を分類し、解説します。そして仕事の中で、サポートの偏りを発見し、組織的にサポートを育む仕組みを作り、「助けること」と「助けられること」にうまくなるセッションです。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-fukuoka-2023/proposal/18080 発表者 https://twitter.com/_N_A_ ブログ:https://note.com/mryy/ もっと学ぶ:『1on1大全』https://wizard.booth.pm/items/1938803

                                                      サポートを明らかにすることを通して、助け合い上手なチームに爆速でなるぞ/clarifying_support_fukuoka_2023
                                                    • ネズミとカエル、災害時は助け合い

                                                      • サーバーのログ1行に感じる命の重み。数万人のドクターが助け合うサービスで実現したい世界 - JMDC TECH BLOG

                                                        JMDCでは、医療系サービスを提供するさまざまな企業がグループに参画しています。今回ご紹介するアンター(Antaa)株式会社も2021年8月にグループ会社に仲間入りしました。 「医師がつながる場をつくりたい」と、整形外科医である中山さんが立ち上げた医師間のSNS型プラットフォームは、着実にユーザー数を伸ばし、医師が知見をオープンにシェアする文化を作ってきました。 今回、CEOの中山さんと、開発マネージャーの田平さんに創業時からこれまでを振り返ってもらい、Antaaの事業やサービスがどのように成長してきたのかを伺いました。 プロフィール 中山 俊(なかやま しゅん)アンター株式会社 代表取締役/翠明会山王病院 整形外科医師 鹿児島県出身。鹿児島大学医学部を卒業後、東京医療センターで初期研修。2016年にアンター株式会社を創業。「医療をつなぎ、いのちをつなぐ」をミッションに医師同士がつながる場

                                                          サーバーのログ1行に感じる命の重み。数万人のドクターが助け合うサービスで実現したい世界 - JMDC TECH BLOG
                                                        • 「家族は、互いに助け合わなければならない」の何が問題? 憲法第24条改正によって社会保障がなくなるかもしれない。/山口智美×杉山春【1】 - wezzy|ウェジー

                                                          2016.09.01 「家族は、互いに助け合わなければならない」の何が問題? 憲法第24条改正によって社会保障がなくなるかもしれない。/山口智美×杉山春【1】 2016年7月10日行われた第24回参議院選挙によって、改憲派政党は3分の2の議席を獲得、2012年以降ささやかれてきた憲法改正が現実味を帯びてきました。改憲といえば真っ先に憲法第9条が思い浮かびますが、自民党の憲法改正草案では9条以外の様々な条文に変更が加えられています。その中でも特に注目したいのが、「婚姻」や「個人の尊厳」と「両性の本質的平等」のあり方を示した憲法第24条の改正案。自民党の改正草案には「家族は、互いに助け合わなければならない」という一文が書き加えられおり、messyではこれまで「家族に対して過剰な負担を強いるのではないか」と繰り返し警鐘を鳴らしてきました。 改憲が現実味を帯びてきた今、自民党改憲草案における憲法2

                                                            「家族は、互いに助け合わなければならない」の何が問題? 憲法第24条改正によって社会保障がなくなるかもしれない。/山口智美×杉山春【1】 - wezzy|ウェジー
                                                          • #大飯原発 #再稼働反対!ところで雨風をしのげる場所をご存知ありませんか?助け合いましょう!( #反原発 #紫陽花革命 )

                                                            地元の人は原発の停止で仕事が無くなって困ってるんだけどね。 梅雨空さえ予想できない人の唱える原発停止が、如何に短絡的かを示した好例。 参照/脱原発デモ参加者に対してトイレと飲み物を提供しろ、と周辺の店に対して要求している人が居た http://togetter.com/li/329335 続きを読む

                                                              #大飯原発 #再稼働反対!ところで雨風をしのげる場所をご存知ありませんか?助け合いましょう!( #反原発 #紫陽花革命 )
                                                            • 「弱者同士で助け合い」が絶対無理なワケが非常に興味深い→「こういうのよくある」

                                                              遠山怜_作家のエージェント @PagannPoetry pha氏の昔のブログを見てるのだが、相互補助の話が面白い。普通に働けない人たちで集って暮らしてると、決して相互補助にはならないという話。いつも助ける側と助けられる側は分かれていて、助けられる側がこちらを助けることはない、といって離れてしまう仲間がいたというエピソード。 2019-08-01 09:27:44 遠山怜_作家のエージェント @PagannPoetry 皆で助け合って、といっても余裕もなく通常の社会のセーフティネットから溢れた人間同士が対等に助け合うのは不可能で、その中で助ける側に回りやすい人は損を感じて離脱してしまう。 2019-08-01 09:30:03

                                                                「弱者同士で助け合い」が絶対無理なワケが非常に興味深い→「こういうのよくある」
                                                              • お金がなく貧乏だからこそ結婚して助け合いたい - 羆の人生記

                                                                離婚歴のある管理人です。 それぞれに結婚観ってあると思うんですよ、既婚者から未婚者、僕のような結婚経験者まで。 どうですか、みなさんは結婚をどのように見てますか? 生涯未婚率について報じられる お金?住居?雇用?精神的なもの? 世間における結婚の前提を取っ払ってみたらどうか? 結婚って助け合いじゃない? 結婚を阻む「社会」と「親」 生涯未婚率について報じられる 50歳まで一度も結婚したことがない人が2015年に男性で4人に1人、女性で7人に1人いたことが、国立社会保障・人口問題研究所の調査で分かった。こうした人の割合を示す「生涯未婚率」は、10年の前回調査から男女とも3ポイント以上増えて過去最高を更新した。 「いずれは結婚したい」と考える18~34歳の未婚者の割合は男性85・7%、女性89・3%だった。高水準だが、「結婚資金」や「結婚のための住居」の確保が障害と考えている人が多く、研究所の

                                                                  お金がなく貧乏だからこそ結婚して助け合いたい - 羆の人生記
                                                                • 日本社会は「助け合いにあふれている」と考える人は2%。20〜30代男性4割は助け合いに拒否感も

                                                                  日本社会が助け合いにあふれていると考える人は、わずか2%。過去1カ月の間に見知らぬ困っている人を助けたことがあるのは14%。反対に知らない人に助けを求めることが出来ると回答したのも4%と、人を助けるのもSOSを出すのも苦手な日本人の実態が、最新の調査で明らかになった。 さらに、20〜30代男性の4割が助け合う社会に共感出来ないという衝撃の結果も。 調査を行ったのは「こくみん共済coop」。イギリスのチャリティー団体「Charities Aid Foundation(CAF)」が2019年に発表した人助けランキング(1カ月の間に見知らぬ人、あるいは助けを必要としている見知らぬ人を助けたか)で日本が125カ国中、最下位だったことを受け、独自に調査した。 調査は日本国内に住む15〜79歳の男女3000人を対象に、2020年1月、インターネットを通じて行った(小数点以下切り捨て)。 前出のCAFの

                                                                    日本社会は「助け合いにあふれている」と考える人は2%。20〜30代男性4割は助け合いに拒否感も
                                                                  • 料理が面倒くさい奥様が簡単で美味しいレシピを晒して助け合い : お料理速報

                                                                    料理が面倒くさい奥様が簡単で美味しいレシピを晒して助け合い 2012年03月23日10:00 カテゴリレシピ http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1088753394/ 「【歳末】料理嫌いの奥様のレシピ公開【助け合い】」より 3:1:04/12/11 12:08:12 空芯菜のアジアン風炒め物 材料:空芯菜、にんにく、唐辛子 1.空芯菜を長め(5cm程度)に洗って切る。 2.油を熱したフライパンにスライスしたにんにく、唐辛子、空芯菜をダァ~!と炒める。 3.鶏がらスープの素とかそれっぽい調味料とナンプラーとコショウを適当にぶっ掛けて終了。 *同じ要領で春菊とかターツァイとか青梗菜でも美味しかった。 4:名無しさん@HOME:04/12/11 12:21:45 4様ゲトついでに助け合い 和なカンジで手が込んでいるようで実は簡単 とりささみのおろし

                                                                      料理が面倒くさい奥様が簡単で美味しいレシピを晒して助け合い : お料理速報
                                                                    • 男同士で助け合えと言うなら

                                                                      女性に対する差別や女性の生きづらさはよく取り沙汰されるが、男性の生きづらさについてはあまり取り沙汰されない。 それどころか自己責任で片付けられたり、男同士で解決しろだの男同士でケアしろだのと言われる始末。 それなのに女性に対する差別や生理の問題など男性に対して理解を求めてくる。 それに弱者男性は女性から自然淘汰されて当然とか結婚するメリットなんてないだとか、生理的に拒絶されたりする。 弱者男性は結婚する事も恋愛も無縁の人生送ってるんだから弱者男性も女性に協力したり助けたりする必要は一切無いんじゃないかと思う。 コメントお願いします

                                                                        男同士で助け合えと言うなら
                                                                      • 「田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいい」→日本の平地の少なさ的に、飢えて殺し合いになるのでは...?

                                                                        rionaoki @rionaoki 「田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいいでしょ」が面白いの、日本の自然、田畑にしたところで日本の人口を維持できるほどには豊かじゃないので、助け合いじゃなくて殺し合いになることだよな。 2021-10-07 15:21:52

                                                                          「田畑を耕して、お互いを助け合って、自然豊かな環境で生きていけばいい」→日本の平地の少なさ的に、飢えて殺し合いになるのでは...?
                                                                        • もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:ブロガーがうつの"駆け込み寺” ネットでリアルに助け合い (1/2) - ITmedia Biz.ID

                                                                          ブロガーがうつの“駆け込み寺” ネットでリアルに助け合い:もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」(1/2 ページ) 「“うつ”に悩む方々のためのブログ」は、24時間いつでも駆け込める「心の避難所」だ。身近には助けてくれる人がおらず、孤独に陥っている人などが駆け込んでくる。避難所の皆で苦しみを共有・共助して立ち直っていくという「ブログ療法」を紹介しよう。

                                                                            もう大丈夫、あなたを救う「うつ対策119番」:ブロガーがうつの"駆け込み寺” ネットでリアルに助け合い (1/2) - ITmedia Biz.ID
                                                                          • 反競争的な教育が助け合いを減らす?:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター

                                                                            私たちが競争社会を嫌う理由 私たちは市場競争の社会に生きている。消費者としては、より安く、優れた製品を選ぶのは自然だ。消費者としてみれば、生産者の間で厳しい競争があればあるほど望ましい。もちろん、生産者の間での競争が問題を引き起こすこともある。消費者に生産物の質がよく分からない場合が典型だ。時々、質の低いものを売って儲けようとする売り手が現れてくる。しかし、競争があまりない場合でも、売り手には常にそのような動機がある。むしろ、競争がない場合の方が、消費者は高くて質の悪いものを買わされる可能性が高い。製品やサービスを供給する側が、競争を通じて切磋琢磨してくれることは、私たち消費者にとって、ありがたいことは明白だ。 それにも関わらず、競争社会と聞くと、何かとても悪いもののように私たちは感じてしまうのではないだろうか。できることなら、競争はない方がいい、となんとなく思ってしまう。それは、私たちが

                                                                              反競争的な教育が助け合いを減らす?:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター
                                                                            • パート従業員同士は「仲良くしない」「助け合わない」ほうがいい 小さな海産物工場が掲げる「争いのない職場」の5条件

                                                                              毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では株式会社パプアニューギニア海産の武藤北斗氏と、サイボウズの野水克也氏が登壇した「理想の会社の作り方」のセッションをお届けします。「自由な働き方の会社」という共通点を持つ2社ですが、働き方についての考え方は異なる点も。それぞれの考える「理想の働き方」について議論が繰り広げられました。 働き方改革で幸福感が上がった人は半分以下 野水克也氏(以下、野水):みなさんこんにちは。「Cybozu Circus」へようこそお越しくださいました。サイボウズ株式会社の野水と申します。今から40分間、働き方改革の話をします。 働き方改革は、もろDXなんですね。デジタルと複合をし

                                                                                パート従業員同士は「仲良くしない」「助け合わない」ほうがいい 小さな海産物工場が掲げる「争いのない職場」の5条件
                                                                              • Uberや滴滴とは違う助け合い相乗り「CREW」:“移動の未来”描く25歳創業者が10億円調達

                                                                                移動シェアアプリ「CREW」を運営するAzitが、Eight Roads Ventures Japan、グローバル・ブレインなどを引受先とする総額約10億円の資金調達を実施したと9月3日、発表した。 CREWは、乗りたい人と乗せる人とをマッチングするサービスだ。乗った人は実費(ガソリン代や高速道路代など)とシステム利用料を支払うほか、任意に金額を決めて謝礼として支払う。謝礼は義務ではない。 一見、Uberや滴滴出行(ディディチューシン)といったライドシェアのようだが、サービスの「対価」として報酬を支払う仕組みではない点が異なる。 「道路運送法上では、ドライバーに対する金銭の授受がガソリン代と道路通行料、好意に対する任意の謝礼にとどまる場合は許可や登録を要さない」(国土交通省担当者)という。 創業者の吉兼周優氏は1993年生まれの25歳。 慶應義塾大学理工学部在学中の2013年に会社を

                                                                                  Uberや滴滴とは違う助け合い相乗り「CREW」:“移動の未来”描く25歳創業者が10億円調達
                                                                                • できますゼッケン 〜避難生活に助け合いを

                                                                                  16 年前、私たち神戸市民は、大きな震災を経験しました。 辛く、心細く、終わることがないように思えた長い避難生活。 あの日々の教訓を今後に活かすためのプロジェクト"issue+design" で 生まれたのがこの「できますゼッケン」です。 180万人とも言われる多くのボランティアの方の支援で神戸は救われました。 その一方、各避難所ではボランティアと住民、ボランティア同士、住民同士のトラ ブルが多発しました。 この問題を解消するために、ボランティアの力を最大限活用し、被災者同士の助け 合い行動を生むために、「自分ができること」の宣言を促すツールです。 このツールのことを、現地に赴くボランティア、専門家、ジャーナリストの方など に是非、お知らせ下さい。 ご自由にダウンロードして、出力して被災地に届けて下さい。 東北地方で被災し、かつての私たちと同じように避難生活を送っている方々のために、 少し